炊飯器おすすめランキングTOP20!予算ごとの選び方ポイント解説【最新】
家電製品の中でも、今や炊飯器がメーカーや価格・機能によって多種多様な展開を繰り広げていることをご存知でしょうか。価格が10万円近くする高級炊飯器からお米さえ炊ければよいというシンプル機能の炊飯器まで、選び方にも様々な基準があります。そんな日本の食卓には欠かせないおすすめの炊飯器を2018年最新のランキングでご紹介いたします。とにかくおいしいお米が炊きたい方、分量に合わせて人気の5.5合炊きを新調したい方、そんな方々におすすめのランキングです。
目次
炊飯器おすすめ人気ランキングTOP20【2018】
メーカーや価格や機能を人気ランキングで紹介
9月から10月は何かと引っ越しや異動などが多いシーズンです。新生活の準備に追われ家電製品もそろい始める今日この頃、日本の食卓には欠かせない炊飯器の準備はお済みでしょうか。家電製品の中でも、2018年現在今や炊飯器がメーカーや価格・機能によって多種多様な展開を繰り広げていますので、その選び方のポイントをおすすめランキングでまとめてみましょう。
家電の定番!高級な炊飯器から人気の5合炊きなど選び方のポイント
2018年9月現在の時点で、Amazonや楽天を始めとしたショッピングサイトでも実に1000件を優に超える数の炊飯器が販売されています。数ある家電製品の中でも驚くほど多様化している炊飯器事情の中で、価格が10万円近くする高級な炊飯器から一人暮らしに便利なシンプル機能の炊飯器までその種類は様々にあり、選び方にも迷ってしまいます。
選び方のポイントとしては、価格はもちろんのこと各ご家庭の生活スタイルや分量に合っているかどうかという点が何よりも重要です。例えば固めの仕上がりが好きなのにふんわり仕上げを極めた炊飯器を選ぶと思ったような仕上がりにならなかったり、6人家族で暮らしていて1.5合炊きの炊飯器では何度も炊飯しなければならなかったりという問題も起こるでしょう。
また、高級であればあるほど良いのかというと必ずしもそうではない選び方をされる方もいらっしゃるでしょう。そんな多種多様な炊飯器の中から、予算の範囲内でしっかりと機能や分量を見極めて各ご家庭に合った炊飯器を選びましょう。
炊飯器を安全に使うための注意点
特に多くの炊飯器では炊飯時に蒸気が出ますので、周辺に蒸気を遮るものがない場所に設置しましょう。メーカーによって蒸気カットタイプのものも出ていますが、そうでない場合には特に強くおすすめします。またあくまでも家電製品ですので湿気が多い場所も避けたほうがよいでしょう。
また使用していない時は、しっかりと内部の水分をふき取り、乾燥した状態で清潔にしておきましょう。湿った状態での放置や炊きあがったお米が残っている状態で置いておくと衛生的にも良くなく、家電製品としての寿命も縮まります。
炊飯器これが出たら買い替えのサイン
炊飯器の寿命は一般的に約5年程度と言われていますが、炊飯器を使う上で、内釜をきれいに洗っても炊いたお米が臭う、また目に見えるほど内釜のコーティングが剥げてしまっている、その他お米が炊けていないのに勝手に保温に切り替わってしまうなど、正常な動作をしなくなっている場合は買い替えのサインです。
2018炊飯器おすすめ人気ランキング20位~11位
2018年炊飯器おすすめ人気ランキング、まずは20位から11位の発表です。選び方のポイントを押さえながら見ていきましょう。
20位:象印「NP-RL05-WA」
炊き分けができる圧力電子ジャー
炊飯容量:0.5~3合炊き
炊飯時消費電力(W):700
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):111
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):12.5
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):23×32×19.5
ふた開き時の高さ(約cm):36.5
質量(約kg):4.0
価格:¥20,980-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング20位は、象印の圧力IH炊飯ジャーです。炊き分け圧力を3通りから選ぶことができ、その時の気分に応じてご飯の食感が変えられます。また、保温に関しても2通りから選ぶことができ、30時間おいしく保温できる「うるつや保温」と保温してもあたたかいご飯が食べられる「高め保温」の機能があります。
予算3万円以内
口コミ情報
おすすめランキング20位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。もちもちの仕上がりでご飯が炊けると評判の書き込みがあります。
価格.com にレビューを投稿しました。
— Keiichi Suzuki (@kei_1) July 6, 2018
『圧力機構で甘くもちもち感のあるご飯が炊ける』 象印 極め炊き NP-RL05-WA 圧力IH炊飯器
https://t.co/aG00VA6CI6 https://t.co/aG00VA6CI6
おすすめランキング20位のこの機種は、もちもちの炊き上がりがお好みの方におすすめです。選び方のポイントとしても炊き上がりは非常に重要な点です。
19位:東芝「RC-10VRL-RS」
玄米もおいしく炊けるIHジャー
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1250
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):176.2
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):12.5
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):29.2×38.3×25.8
ふた開き時の高さ(約cm):43.4
質量(約kg):4.7
価格:¥18,345-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング19位のこの機種は、食感炊き分け機能が全部で5通り有り、しゃっきりからもちもちまで様々な炊き上がりを楽しめます。またこの炊飯器の最大の特徴は圧力可変コントロールと真空αテクノロジーを利用した「合わせ炊き」で、お米を芯から炊き上げ美味しくします。さらに玄米と白米を混ぜてもおいしく炊き上がる「白米混合」コースが踏査されており、体に優しい玄米が好きな方にもおすすめです。
予算2万円以内
あまり炊飯器メーカーとしてのイメージがない東芝の炊飯器ですが、上述した「合わせ炊き」とは、圧力可変コントロールにより圧力をかけながら激しい熱対流でお米一粒一粒に熱を与え、真空αテクノロジーによってお米を浸した時の吸水工程を真空にし、圧力差を利用してお米の中心まで吸水させることでお米を芯からおいしくする技術です。他では味わえないお米の甘みを引き出します。
口コミ情報
同じ米から炊いているのに最高級の米で炊いた様に美味しいです。
おすすめランキング19位のこの機種は、お米を芯からおいしくする技術が光っています。おいしいお米を食べたい方におすすめです。
18位:タイガー「JPG-X100-WF」
IH式最高級炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1180
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):150
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):15.8
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):26.1×32.5×22.0
質量(約kg):7.3
価格:¥76,800-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング18位は、タイガーの圧力IH式炊飯器です。モーションセンサーとタッチパネルを使った近未来風のデザインをはじめ、四度焼のプレミアム本土鍋、可変W圧力機能などを搭載し、お米一粒一粒をもちもちの弾力に仕上げます。
予算8万円以内
さらに、内蓋は親水効果のある加工で薄く膜を張る構造で加熱時に素早く蒸発して不要な水分を取り除き、また保温時には水分の膜ができてしっとりとしたご飯を包み込みます。
口コミ情報
兎に角、美味しい。ただただそれだけ。
土鍋だから割れやすいなどよく聞くけど、美味しいくご飯がいただける事が一番大切だと思います。冷えたご飯のおにぎりが本当に美味しいです。
おすすめランキング18位のこの機種は、最高級炊飯器で炊くお米は絶品です。価格はかなりのものですが、それだけに評価は太鼓判です。
17位:三菱「NJ-AW108-B」
かまどごはんを追求した炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1380
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):162.0
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):17.2
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):28.5×32.0×24.9
ふた開き時高さ(約cm):47.8
質量(約kg):5.7
価格:¥51,680-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング17位は三菱のIH炊飯器です。かまどごはんを追求した本炭釜を使用し、大火力で炊き上げることによって、冷めてもおいしいごはんを実現しました。
予算6万円以内
35銘柄のお米に合わせた芳醇炊きモードをはじめ、玄米モード、発芽米モード、麦飯モードなど様々な場面に合わせた機能を搭載しています。白米だけでなく体にも優しいお米を炊きたい方におすすめです。
Twitterの口コミ情報
おすすめランキング17位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。多くの種類のお米に対応したモードに言及されています。
きらら397は無かったけどゆめぴりかはあった。明日は専用設定で炊いた米。
— 蒼子 (@sieku24Lv) August 14, 2018
NJ-AW108-B pic.twitter.com/MAQYalOqvV
おすすめランキング17位のこの機種は、一部対応していないものもありますが、35銘柄ものお米に対応しています。色んなお米を食べたいという方におすすめです。
16位:バルミューダ「K03A-WH」
国際的デザイン賞を受賞した炊飯器
炊飯容量:3合炊き
炊飯時消費電力(W):670
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):27.5×25.1×19.4
ふた開き時高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):4.0
価格:¥39,200-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング16位は、国際的に権威のあるグッドデザイン・ベスト100やレッドドットデザインアワードなどを受賞したシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力のバルミューダの炊飯器です。調理コースもパン発酵、パン・ケーキ、温泉卵と独特な機能を備え、毎日の料理が楽しくなります。また、炊き上がり残時間の表示や保温時間の表示機能も搭載した親切設計となっています。
予算4万円以内
一見して家電製品とは思えぬ高級感のある外観デザインが人気です。1人~2人暮らしには嬉しい3合炊きで、水蒸気を利用してお米を炊き上げる独特の技術を採用しており、炊き分けモードも白米、早炊、玄米、炊込、お粥と5種類に対応しています。
口コミ情報
おすすめランキング16位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。製品の特長とともに、メーカーの魅力も伝えてくれています。
今日は暖かい冬至でしたね
— 家電通販「PREMOA」 (@PREMOA_STAFF) December 22, 2017
本日最後は #BALMUDA の #炊飯器
BALMUDAの製品はお高めですが、独特で挑戦的な製品開発が魅力
この機器も水蒸気を利用してお米を炊きます
今週もおつかれさまでした
BALMUDA K03A-WH ホワイト BALMUDA The Gohan [炊飯器 (3合炊き)] https://t.co/GD21qMkDgb
おすすめランキング16位のこの機種は、選び方のポイントとして、こだわりのメーカーから選ぶという方法もあります。デザイン重視で選ぶ方におすすめです。
15位:東芝「RC-5SL-K」
パンも作れるマイコン式炊飯器
炊飯容量:3合炊き
炊飯時消費電力(W):400
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):111.1
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):8.02
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):22.3×26.9×19.5
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):3.0
価格:¥8,227-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング15位は、東芝のマイコン式3合炊きの炊飯器です。内蓋につゆが付きにくく、おいしく保温できる「つゆ防止蓋ヒーター」は、丸洗いも可能な着脱式でお手入れも簡単です。
予算1万円以内
パン発酵から焼き上げ、またケーキや温泉卵まで作れる豊富な機能を取り揃えているのが魅力です。
Twitterの口コミ情報
おすすめランキング15位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。パンを作れるという点や他の機能にも言及されています。
炊飯器がダメになったので急遽買い替えたんだが・・
— l酒bo(・ω・`秋) (@akiaki324) June 12, 2018
最近のって安物炊飯器でもパン作れるのか( ゚д゚)
そして一番解せない機能・・・ 温泉卵が作れる(;゚Д゚)ナンデ?
ちなみに東芝のRC-5SL(K)https://t.co/Uyro6ocCrK
おすすめランキング15位のこの機種は、一人暮らしでご飯もパンも食べたいという方、また少し変わった機能も試してみたいという方におすすめです。
14位:アイリスオーヤマ「RC-IA32-R」
おひつとIH調理器が一体化した炊飯器
炊飯容量:3合炊き
炊飯時消費電力(W):400
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):22.5×28.0×22.0
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):4.3
IHヒーター部:1000w
火力調節:加熱調理:5段階(火力)約80w相当~約1000w、揚げ物調理:5段階(油温)約160~200℃
価格:¥16,098-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング14位は、アイリスオーヤマのIH式炊飯器です。適切なお米の分量と水量を5CC刻みで表示してくれる機能があり、炊き上がりにムラがありません。また、カロリー表示機能も搭載しており、健康にも優しい炊飯器となっています。
予算2万円以内
IH部分は最大火力1000wを有し、揚げ物の調理にも対応しています。炊飯器だけではなく様々なホーム用品メーカーでもあるアイリスオーヤマならではの作品と言えます。もはや炊飯器とは一線を画す家電製品としても活躍してくれるでしょう。
口コミ情報
おすすめランキング14位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。やはりIH調理器部分についての言及が目立ちます。
なるほどこれはおもしろい炊飯器。
— 原口良胤 (@haraguci) January 4, 2018
アイリスオーヤマ 炊飯器 IH 3合 銘柄量り炊き カロリー計算機能付き 米屋の旨み RC-IA32-R アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) https://t.co/iuiYklHioD @amazonJPさんから
おすすめランキング14位のこの機種は、炊飯器とIH調理器を兼ねた一挙両得の家電製品です。価格もお手ごろなので、ガス式ではなくIH調理器が欲しかったという方にもおすすめです。
13位:日立「RZ-WS2M N」
温かいままおひつを取り外して運べる炊飯器
炊飯容量:2合炊き
炊飯時消費電力(W):500
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):21.7×26.0×17.5
ふた開き時の高さ(約cm):33.5
質量(約kg):3.0
価格:¥26,800-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング13位は、日立のIH式2合炊きの炊飯器です。最大の特徴は、全周断熱構造を有したおひつ部を外してそのまま食卓に運ぶことができ、さらに約2時間65℃の高温をキープできるところです。最後まで熱々ごはんを楽しむことができます。
予算3万円以内
コンセプトは少量でもおいしいお米が炊けることで、2合炊きとやや分量は少なめですが、これまで少量の炊飯ではなかなかおいしいお米が炊けないとお悩みだった方には必見の機種です。炊飯器の新しい選び方の基準を考えさせられます。
口コミ情報
おすすめランキング13位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。おひつ部分を運べる特徴に加え、デザインにも言及している口コミがあります。
★1人暮らしに最適な2合炊き炊飯器! デザインもオシャレですね♪
— 家電情報局"かでおん" (@kaden_jyouhou) July 16, 2018
日立 IH炊飯ジャー 「打込鉄釜 おひつ御膳」(2合) RZ-WS2M-N 商品はこちら ⇒ https://t.co/Yvu3b7GyDL #家電
おすすめランキング13位のこの機種は、一人暮らしに最適な2合炊きです。これまで3合炊きしか買ったことがないという方にもおすすめです。
12位:Everia × ROOMMATE「TDP-001K」
シンプルで多機能な炊飯器
炊飯容量:2合炊き
炊飯時消費電力(W):450
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):31.0×25.5×25.0
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):2.77
価格:¥3,820-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング12位は、ROOMMATEの2合炊き炊飯器です。シンプルなコンパクト設計にもかかわらず多彩な機能を搭載しており、炊飯だけでなくお粥や雑炊、ヨーグルトにケーキまで実に5種類の機能があります。1人~2人暮らしに最適な3.5合炊き炊飯器です。
予算1万円以内
予算1万円以内で買える炊飯器の中でも最も豊富な機能を搭載した炊飯器の一つです。選び方の基準として、シンプルで多機能な炊飯器を探していた方にはぜひともオススメしたい機種です。
口コミ情報
初めて炊飯器を購入しました。
保温機能にも問題がなくおいしくお米をたくことができます。
今までは鍋で炊いていたのですが、とても楽ちんになりました。
またケーキを作ることができるのでたまに作っています。
1か月ほど使っていますが、問題もなく動作しています。
おすすめランキング12位のこの機種は、これ1台で5機能を備えた驚きの炊飯器です。ヨーグルトを作れる機能は他の炊飯器にも中々見られない機能です。
11位:シャープ「KS-S10J-S」
ワンタッチお急ぎキー付きの炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):640
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):185.5
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):16.1
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):24.0×33.8×20.4
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):3.5
価格:¥6,694-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング11位は、シャープの5.5合炊き炊飯器です。お米の芯まで熱を伝える黒厚釜と底面を球状にした球面炊きとふっくらおいしいご飯を炊き上げます。玄米や雑穀米も専用の火加減で炊き分ける多彩なおまかせメニューも搭載し、健康に配慮したい方にもおすすめです。
予算1万円以内
マイコン式5.5合炊きで、忙しいときに便利なワンタッチおいそぎ炊飯キーを搭載しており、またWコーティング内釜によりお米が洗える仕様となっています。いつも忙しい主婦の方にもおすすめです。
口コミ情報
おすすめランキング11位のこの機種を、Twitterの口コミ情報で見てみましょう。シンプルな見た目や機能に言及されています。
ブログ書きました。古い炊飯器がおかしくなってきたので新しい シャープ 炊飯器 マイコン方式 5.5合 黒厚釜 球面炊き シルバー KS-S10J-S 購入: YUU MEDIA TOWN@Blog https://t.co/x9jVRG9PtQ pic.twitter.com/jGpVTCcm2G
— 封神龍(酒が好きなフレンズ) (@yuumediatown) January 6, 2018
おすすめランキング11位のこの機種は、シンプルながらふっくらとおいしいご飯が炊き上がると評判です。価格も1万円以内とお買い得です。
2018炊飯器おすすめ人気ランキング10位~7位
2018年炊飯器おすすめ人気ランキング、続いては10位から7位の発表です。選び方のポイントを押さえつつ、変わり種の炊飯器も入ってきていますのでチェックしてみましょう。
10位:直流炊飯器タケルくん「JPN-JR001」
レジャーやアウトドアに便利な携帯用炊飯器
炊飯容量:1.5合炊き
炊飯時消費電力(W):110
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):16.0×15.0×14.5
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):0.592
価格:¥5,945-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング10位は、JPNのタケルくんです。DC12V専用電源を採用し、自動車の中などから電源をとれる炊飯器です。最大1.5合まで炊飯できるので、レジャーやアウトドアなどで真価を発揮します。
予算1万円以内
自動車通勤でお昼に温かいご飯を食べたい方や災害時の緊急用などにも使用でき、様々な場面で役に立つ優れものの携帯用炊飯器です。
口コミ情報
おすすめランキング10位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。電源についてお得な情報もtweetされています。
ガジェット好きの間で話題になった製品ですが、災害時の車中泊の時にあると便利です。アダプタつけるとポータブル電源でOK→ 直流炊飯器 タケルくん DC12V専用 JPN-JR001 https://t.co/1zvxi3S8sb アダプタ https://t.co/m0FM2C9vc5
— めいろま「バカ格差 」発売中 (@May_Roma) September 14, 2018
おすすめランキング10位のこの機種は、車の中でご飯が炊ける夢のような炊飯器です。家電製品としての選び方とは少し別の視点となりますが、いざという時におすすめの商品です。
9位:パナソニック「SR-HB107-W」
冷凍用ごはんコースを備えた5.5合炊き炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1200
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):メーカー発表なし
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):25.0×32.1×20.1
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):0.592
価格:¥18,980-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング9位は、パナソニックのIH式炊飯器です。底面や側面だけでなく内ぶたにもIHを搭載し、お米を全面から加熱し包み込む全面発熱5段IHを採用しています。炊き分けも3種類のふつう、かため、やわらかがあり、お料理の内容に応じて使い分けができます。
予算2万円以内
IH式5.5合炊きの炊飯器です。レンジでの解凍温めに特化した冷凍用ごはんコースが搭載されており、忙しい主婦やサラリーマンの方にもおすすめです。
口コミ情報
明るい色の炊飯器がほしくて購入しました。パナソニックの炊飯器は初めてですがお手入れも簡単で音も静かで蒸気も出ず大満足です。開ける時のボタンは上蓋に手をそえて親指で押すと安定して開きます。
おすすめランキング9位のこの機種は、人気の5.5合炊きにIH式でシンプルな見た目と冷凍用ごはんコースが搭載されて2万円以内とお値打ち価格です。
8位:サンコー「LCARBRCK」
糖質カットができる炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):860
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):341.2
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):7.60
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):28.0×40.0×33.0
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):6.9
価格:¥25,480-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング8位は、サンコーの5.5合炊き炊飯器です。独自の炊飯システムにより、いつもの量のお米でも33%の糖質をカットできる優れものの炊飯器です。ダイエット中だけどお米は食べたい方や糖質制限をしている方などにおすすめです。
予算3万円以内
3人~4人家族にも嬉しい6号炊きです。独自の排水システムで糖質成分を含んだ水を排出します。3万円以内のお値打ち価格で毎日の食卓が変わります。
口コミ情報
おすすめランキング8位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。独特の機能である糖質カット機能に多く言及されています。
糖質カットできる炊飯器たしか定価は29800円だったか・・・ #家電 #調理家電 #炊飯器 #ご飯 #ごはん #followmeJP サンコー の サンコー 炊飯ジャー 「糖質カット炊飯器」(6合) LCARBRCK を Amazon でチェック! https://t.co/vpah5kW8qA
— バスケットマン (@kaimakulink) March 12, 2018
おすすめランキング8位のこの機種は、炊飯器の選び方として、価格やおいしさ以上に糖質が気になるという方におすすめです。
7位:タイガー「JAJ-A552-WS」
炊飯しながら調理もできるクッキングプレート内臓炊飯器
炊飯容量:3合炊き
炊飯時消費電力(W):375
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):110
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):10.4
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):21.9×27.3×19.1
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):3.0
価格:¥7,659-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング7位は、タイガーの3合炊き炊飯器です。内釜と内蓋との間に付属のクッキングプレートを置くことで、ご飯を炊きながらおかずも調理できるという一石二鳥の家電製品です。電気代も節約できて毎日お得に調理できます。
予算1万円以内
マイコン式3合炊きの炊飯器です。おすすめのレシピ集もついており、同時調理が捗ります。また、シンプルなデザインですっきりと収納でき、30%の蒸気カット機能も付いているので置き場所の候補も広がります。
口コミ情報
おすすめランキング7位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。同時調理機能に多くの方が言及されています。
これどうかな
— きかんほうさん (@autocannon_san) July 1, 2018
なんと飯を炊きながらおかずも作れる
蒸すか煮るかしかできないけども
台所に行かなくても調理可能となる!
タイガー マイコン 炊飯器 3合 シンプルホワイト レシピ付 tacook 炊きたて 炊飯 ジャー JAJ-A552-WS Tiger タイガー魔法瓶... https://t.co/9CzEYMrU1p @amazonJPさんから
おすすめランキング7位のこの機種は、大幅な時間短縮が可能になる炊飯器です。できれば毎日のお料理にあまり時間をかけたくないという方におすすめです。
2018炊飯器おすすめ人気ランキング6位~4位
2018年炊飯器おすすめ人気ランキング6位から4位です。人気どころの炊飯器が続々と登場します。
6位:日立「RZ-YV100M R」
人気の圧力IH式5.5合炊き炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1400
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):141
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):15.7
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):25.8×37.8×23.6
ふた開き時の高さ(約cm):41.8
質量(約kg):5.7
価格:¥22,394-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング6位は、日立の圧力IH式炊飯器です。お米の浸し時に釜内の温度を約60℃の高温に保ち、しっかりと吸水させ、圧力をかけて一気に炊き上げた後、蒸気と熱でスチームを使って高温で蒸らすことにより、ふっくら甘いご飯に炊き上げます。
予算3万円以内
圧力IH式5.5合炊きの炊飯器で、炊き分け機能も極上しゃっきり・極上ふつう・極上もちもちと3種類をそろえ、各分量ごとにかためとふつう、そしてやわらかめの水位線が書かれているため、お好みに合わせて9段階の食感が味わえます。
口コミ情報
おすすめランキング6位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。発売から半年たち口コミが広がったのかランキングが急上昇しています。
日立 炊飯器 圧力IHスチーム 5.5合 打込み鉄釜 RZ-YV100M R が、Amazonホーム&キッチンランキング24時間で、3908位⇒42位に急浮上しました。https://t.co/cDJQIIQPug
— ランキング急上昇情報 (@amasmashhit) March 24, 2018
おすすめランキング6位のこの機種は、こだわりの炊きわけができる圧力IH炊飯器です。多くの方が手に取る圧力IHを一度は試してみたいという方におすすめです。
5位:三菱「NJ-VE108-W」
高火力で炊き上げるふっくら仕上がりの炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1200
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):164.8
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):17.4
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):23.7×29.2×22.7
ふた開き時の高さ(約cm):43.9
質量(約kg):4.9
価格:¥18,980-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング5位は、三菱の5.5合炊き炊飯器です。熱伝導率の高い金属釜の内側にチタンハードコートをコーティングし、さらに外側には備長炭コートで2層コーティングした5層厚釜「備長炭炭炊釜」を搭載し、究極のかまどごはんを意識したふっくらおいしいご飯に炊き上げます。
予算2万円以内
IH式で人気の5.5合炊き炊飯器です。三菱はかまどごはんを徹底的に研究しているメーカーとして知られていますが、まさにその技術が結集した機種となっています。お米一粒一粒にかまどのような強い火力で熱を加え、極上のごはんに炊き上げます。
口コミ情報
注文して1日早く到着しました。
見た目のスタイルもスタイリッシュで
キッチンに置いて置いても素敵なデザインです。
ご飯も美味しく感じます。
おすすめランキング5位のこの機種は、お米のうまみを引き出すことに特化した炊飯器です。お米本来の味を存分に楽しみたいという方におすすめです。
4位:パナソニック「SR-KT067-K」
オシャレな見た目と炊き分けが魅力の炊飯器
炊飯容量:3.5合炊き
炊飯時消費電力(W):700
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):120
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):12.7
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):25.1×30.8×20.2
ふた開き時の高さ(約cm):43.0
質量(約kg):4.2
価格:¥14,922-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング4位は、パナソニックの3.5合炊き炊飯器です。フラット天面にタッチキーとガラスパネルを搭載したスタイリッシュなデザインが特徴的な炊飯器です。外観の美しさもさることながら、内面にも備長炭入りのコーティングを施し、2段IHでふっくらとした炊き上がりのごはんを実現しています。
予算2万円以内
高級感の漂う外観とは裏腹に、かなりのお値打ち価格の炊飯器です。IH式3.5合炊きの炊飯器です。炊きこみご飯を3合まで炊けるように3.5合炊きになっています。白米はもちろん3.5合まで炊くことができます。
口コミ情報
おすすめランキング4位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。雑穀米コースなど白米以外のコースに言及される方も多くいます。
SR-KT067のまあまあという評価を訂正。
— 保健委員 (@HKN104) February 9, 2018
真っ先に試した「雑穀米」コース(旧炊飯器にはなかった)は確かにワタシ好みではなかったが、翌朝「無洗米ふつう」コース(こちらも旧炊飯器になし)で同じように雑穀米を炊いてみたら、こちらは美味しかった。混ぜる雑穀の種類・量にもよるのかも。 https://t.co/GAWeJE5EgW
おすすめランキング4位のこの機種は、2段IH式の炊飯器で、見た目もスタイリッシュなので他の家電製品ともなじみます。デザインと価格を重視する方におすすめです。
2018炊飯器おすすめ人気ランキング3位~1位
2018年炊飯器おすすめ人気ランキング、いよいよTOP3の発表です。どんな機種がランクインしているか見てみましょう。
3位:NEOVE「NRS-T30A」
シンプルを極めた単機能炊飯器
炊飯容量:3合炊き
炊飯時消費電力(W):280
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):107
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):24
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):23.6×21.5×19.5
ふた開き時の高さ(約cm):メーカー発表なし
質量(約kg):1.75
価格:¥2,182-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング3位は、NEOVEの3合炊き炊飯器です。極限までシンプルな機能性にこだわった3合炊きの炊飯器です。操作する箇所は電源を入切するスイッチと炊飯キー1つだけで、炊いた後は自動的に保温になります。
予算1万円以内
ランキングの中では最安値を誇るシンプルな炊飯器です。1合炊きであれば最短20分で炊き上がるというスピードも魅力で、一人暮らしのお供に最適です。
口コミ情報
おすすめランキング3位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。単機能の点がかえって魅力となり人気を呼んでいます。
単機能炊飯ジャー 3合(0.54L) NRS-T30A NEOVE (ネオーブ) https://t.co/GYLkD22rpE 16年使った炊飯器が壊れたので,これを注文。単機能でいい。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) September 20, 2017
おすすめランキング3位のこの機種は、シンプルさとスピードを兼ね備えた炊飯器です。炊飯器としての役割は十分に果たしていると言えるでしょう。
シンプル・イズ・ザ・ベスト
2位:パナソニック「SR-SPX107 」
すべての技術を詰め込んだ高機能炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1210
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):160
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):14.4
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):26.6×33.8×23.3
ふた開き時の高さ(約cm):46.0
質量(約kg):7.0
価格:¥59,990-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング2位は、パナソニックの5.5合炊き炊飯器です。可変圧力、高温スチーム、ダイヤモンド竈釜、6段全面IHと素材・システムはフル装備、また炊き分け機能も白米だけでエコ炊飯、高速炊飯、炊き込み、すし、カレー用、おこげ、おかゆ、赤飯、おこわの9種類を備え、名実ともに2018年時点で最高峰のスペックを誇る炊飯器です。
予算6万円以内
分量も5.5合炊きとどんな場面にも活躍できるサイズとなっています。家電製品としても、予算は6万円以内とかなり高額ではありますが、これ1台あればごはんの炊き方に困ることはないでしょう。価格には目をつぶってでも良い商品を手にしたいという選び方であれば、最もおすすめの機種と言えます。
口コミ情報
おすすめランキング2位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。おいしさに言及するtweetが圧倒的多数です。
家電 Watch 我が家のごはんが一番おいしい! パナソニックの高級炊飯器「Wおどり炊き」がスゴイ 家電 Watch 今回紹介するのは、パナソニックの「Wおどり炊き SR-SPX107」だ。パナソニックの炊飯器といえば、釜底と底… https://t.co/bEWEEw8NBy
— パナソニックニュース (@Panasonic_News) October 31, 2017
おすすめランキング2位のこの機種は、おいしいお米を追い求めるならぜひ一度はお試し頂きたい炊飯器です。白米以外のコースも多数備わっています。
2018年時点現行機種の中でも最高級機能の炊飯器
もちろん玄米や雑穀米の炊飯にも対応した炊飯メニューが用意されていますので、健康への配慮も抜群です。スチーム&可変圧力IHによる最高級のごはんをぜひお試しください。
1位:象印「NP-VQ10-TA」
多機能でリーズナブルな炊飯器
炊飯容量:5.5合炊き
炊飯時消費電力(W):1105
1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh):156
1時間あたりの保温時消費電力量(Wh):15.0
*使用時のメニューによって変動あり
外形寸法:幅×奥行×高さ(約cm):25.5×37.5×20.5
ふた開き時の高さ(約cm):41.0
質量(約kg):4.0
価格:¥13,800-
販売サイト:Amazon、楽天市場
おすすめランキング1位は、象印の炊飯器です。人気のIH式、5.5合炊きを兼ね備えています。沸騰後も強火で炊き続ける豪熱沸とうIHを搭載し、うまみを最大限に引き出したお米が芯までふっくら炊き上がります。内ぶたも着脱可能で庫内はフラットになっておりお手入れも楽々です。
予算2万円以内
予算2万円以内とお手頃な価格でしっかりとおいしいお米が食べられる炊飯器です。また、パンの発酵と焼き上げも可能でごはん党の方もパン党の方も大満足の機種です。どの機種も捨てがたい魅力の炊飯器たちでしたが、様々な機種の中でも最もコストパフォーマンスに優れていると判断されたこちらの機種が2018年炊飯器おすすめランキングの1位に選ばれました。
口コミ情報
おすすめランキング1位のこの機種をTwitterの口コミ情報で見てみましょう。コストパフォーマンスへの言及が多数寄せられています。
象印 炊飯器 IH式 極め炊き NP-VQ10-TA の価格と口コミ情報。https://t.co/VcDZ6JBJzp
— 山根 良治 (@yamanekasizai) December 3, 2017
象印 炊飯器 IH式 極め炊き NP-VQ10-TA は、豊富な機能とコスパに優れた炊飯器として多くの方にご指示を得ている今1番人気の炊飯器です。 pic.twitter.com/PMilaSAAyf
おすすめランキング9位のこの機種は、何といってもコストパフォーマンスが最大の魅力です。価格とおいしさと機能を兼ね備えています。
コストパフォーマンス最高の炊飯器
最高級の炊飯器にも引けを取らないお米の味わいがリーズナブルな価格で楽しめます。価格とおいしさのバランスを重視する方にはこちらがオススメです。
炊飯器で美味しいお米の炊き方
お米の研ぎ方のポイント
おいしいお米を選ぶことや水の量を適切に調整することはもちろんですが、それ以外の注目ポイントは炊く前の手順にあります。
お米の洗い方
2018年現在では家電製品のみならず精米技術も驚くほどに発達し、昔ほど強く洗わなくても3~5回程度洗うだけでお米はおいしく炊き上がるようになりました。特に新米の場合はヌカがはがれやすいので、3回程度洗えば十分でしょう。
ボウルやざるを使って研ぎましょう
お米を研ぐときに炊飯器の内釜の中で研ぐことはあまりお勧めできません。メーカーによっては研いでも良いと謳っている機種もありますが、その他のものでは内部が非常に傷付きやすくなり、内釜の寿命が縮まるとともに、炊きあがったお米の中に異物が混入する恐れもあります。
ボウルやざるを使って、なるべく研いだ後の水をお米に吸水させないように素早く丁寧にお米を研ぎましょう。
2018炊飯器おすすめ人気ランキングTOP20!のまとめ
炊飯器の選び方まとめ
2018年炊飯器おすすめランキングをご覧頂きましたが、多種多様な炊飯器が出ていることがお分かり頂けたことでしょう。どれもそれぞれに良さがありますので、メーカー・価格・機能から各ご家庭のスタイルに合った炊飯器を選びましょう。
2018年時点においても今なお進化を続ける家電製品の中で、炊飯器は未だ色褪せることなく、メーカーや価格・機能によって、格段に多様化の一途をたどっています。今回ご覧頂いた機種だけでも、容量や機能によって様々なグレードがあり、選び方も各ご家庭により基準が異なるでしょう。
こだわりのメーカーがある方、予算第一で選びたい方、とにかくおいしいお米が炊きたい方、そんなみなさまにとって、最高の炊飯器を見つけてみてくださいね。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。