へら竿おすすめランキングTOP13!選び方や材質の違いについて解説【最新版】
釣りを極めるにはヘラブナ釣りと言っても過言でないゲーム性が高く根強い人気があります。初心者には敷居が高いという印象があるようですが、おすすめの釣れる場所は全国各地に多く存在し、初心者でも充分楽しめるヘラブナ釣りです。へら竿はカーボン、竹、グラスファイバーなど素材の種類が多く、メーカーも釣った感触の違いがある高価なものからお手軽なものまでランキングで別れています。入門者でも簡単にチャレンジ出来るへら竿と呼ばれるロッドの選び方とおすすめランキングTOP13をご紹介していきましよう。
目次
ヘラブナ入門者にもおすすめのへら竿ランキングTOP13!
「ヘラブナ釣り女子会」も行われ釣りガールブーム到来です!ヘラブナ釣りを始めてみましょう。
ヘラブナ釣りに必要なへら竿は、たくさんの種類のへら竿が販売され選ぶのに苦労しますが、今回は入門される方が選び易いようにおすすめをご紹介していきます。まずは、選び方や海釣りなどのロッドとへら竿との違いなどから見ていきましょう。
へら竿と一般的な釣り竿の違いとは?
へら竿はヘラブナを近くに寄せるための道具にしたり、釣りあげるときに細いハリスや腕に負荷を軽くさせる役割もあります。また釣っている人間が魚の動きに合わせて動き周らずに座ったまま釣れるように柔軟性と反発力を兼ね備えた作りになっています。また、ヘラブナはリリースする事が基本なので針に「かえし」がありませんので的確にキャッチするにはへら竿にしなりが必要です。
海釣りや渓流釣りは立って釣りをしますが、座ってヘラブナの動きをじっくり味わう事ができるスポーツなので、日焼けが気になる方はパラソルなどを差せますし、女性や初心者は始めやすいゲーム性のあるフィッシングスポーツとされています。
ヘラブナの特性と釣り方のスタイルで、へら竿も普通の釣り竿との違いが分かったところでカーボン、竹、グラスファイバーなどの素材があるへら竿と言われるロッドの中から、入門者に適するへら竿のおすすめの選び方を紹介していきましょう。
へら竿の選び方をポイントごとに解説
紅葉真っ盛りの中で輝くシルバーヘラブナは最高です!まずへら竿売り場に行くとたくさんの種類の素材や長さの竿が売られ何を選んだら良いかわからないのが現状です。カーボン、竹、グラスファイバーなど素材のロッドをまず選択するのが良いようです。次の選び方は長さを釣り場や狙うポイントによって選択すると良いでしょう。
「釣りは、へらに始まりへらに終わる」
へら竿の材質の種類で選ぶ
へら竿と呼ばれるロッドの材質に何があるかというと、竹、グラスファイバー、カーボンが主な材質の物です。ヘラブナは警戒心が強く水の温度や季節などによって、水深の深い所にいたり、産卵時には浅い所に集まってきていたりと、狙うポイントが異なってくるのでおすすめの選び方は材質を考えましょう。
警戒心の強いヘラブナを警戒されないように、団子状にした練り餌を針につけ、へら竿を振り狙い所で水の中で溶かしながらヘラブナを誘います。へら竿を投餌する回数が多いので軽さと、ヘラブナが安心して食い付いてくれる場所に的確にキャスティングしなくてはなりません。そこで役立ってくるのがへら竿の材質の違いです。材質の特徴を紹介していきましょう。
竹竿(バンブーロッド)
和竿と言われる竹製のへら竿
違いの分かる上級者は、必ず持っている竹製のへら竿ですが、ヘラブナ釣りはへら竿と言われるロッドとウキの仕掛けだけのシンプルなフィッシングです。
昔から、ヘラブナ釣りには軽くて綺麗なしなりが出る竹竿が使われていました。
竹のへら竿は手入れが欠かせないため、入門者には不向きかもしれません。また高価なものが多いのですが、釣った時の感触は優れたものがあり上級者には根強い人気があります。
カーボンロッド
現在ではカーボン素材のロッドが多く使用されているようです。軽くて丈夫なカーボンと言う素材は、手入れもいらなく、何度も餌を付け投げ込まなければならないヘラブナ釣りでは、軽くしなやかさな弾力性を兼ね備えたカーボンが使いやすいので入門者からプロまで幅広く使用されカーボンが現在では主流になっていてランキングもほぼカーボン製です。
グラスロッド
カーボン素材のへら竿が出回る前は、主にグラスロッドと呼ばれるグラスファイバー素材のへら竿が出回っていました。グラスロッドは、竿内部が空洞になっていないため重量があります。しかし、ゆっくりと曲がり跳ね返りも速度が遅い特性から、ヘラブナをばらしにくいとも言われ、現在でもグラスへら竿を愛用しているヘラブナ愛好者は多いようです。材質の選び方は釣り人の好みということにもなります。
へら竿の構造の種類で選ぶ
へら竿は運びやすさと強度またはしなり具合を調整するため、長い竿をそのままの長さではなく、短くなったものを繋げて使います。その方法は、つなぎ合わせる構造の物と、へら竿の中に納まり伸縮するタイプの物と二通りあります。へら竿構造の違いによってもしなり具合が変わってくるので選択肢の一つとなります。
振り出しタイプ(延べ竿)
元々は一本の竹でできたへら竿ですが、振り出して伸ばしたり縮めたりすることができる収納タイプの延べ竿が現在では主流になっています。へら竿の選び方としては入門者にはセッティングが簡単ですので人気のおすすめと言えるでしょう。
並継ぎタイプ
へら竿をつなぎ合わせる構造のものを並継竿といい、全体的に振り出し竿より柔らかく、曲がり具合がへら竿の先端だけではなく、へら竿の中央付近からしなりが生じるタイプ(胴調子)です。このタイプは高価な物も多く、先端が抜けてしまうこともあるそうですが、粘り強く弾力性を兼ね備えているので上級者用の人気へら竿とされています。選び方の一つである継数も関係があります。
入門者にもおすすめのへら竿人気ランキング13位~7位
13位:アルファタックル「WIZZ竹龍ヘラEX硬調」9尺
メーカー・商品情報
オールカーボンで振出の洗練された竹調デザインモデルのへら竿。鯉釣にも海釣りの小物狙いもできるオールマイティなリーズナブルな初心者におすすめで、グリップも操作性抜群で握りやすい形状が人気でおすすめランキング13位のへら竿です。参考価格で5,000円ほどです。
12位:宇崎日新「かかし」9尺
メーカー・商品情報
飽きのこない和風段塗り仕上げ
全長(m):2.7
継数(本):4
重量(g):55
先径(mm):1.1
元径(mm):8.4
適合ハリス(号):0.2~0.8
カーボン含有率(g):90
メーカー:宇崎日新(NISSIN)
高級ロッドの長所をほとんど兼ね備えた、穂先はスーパーローリングトップで糸絡みを防ぎ、高級グリップは二色撚糸で渋みを出しています。中継ぎで中空のへら竿です。おすすめの点は飽きのこないスタンダードな仕上げです。おすすめランキング12位に入りました。定価は13,300円~28,300円です。
11位:ダイワ「陽舟」9尺
商品情報
おすすめの点はコスパが高くフィット感の高い妥協しない編み込みグリップに竹地黒段巻仕様のへら竿で、硬調先調子の操作性を最優先して作りました。初心者にはおすすめランキング11位です。オープン価格5,980円~6,500円(参考) です。
10位:シマノ「刀春」9尺
メーカー・商品情報
アワセも鋭く、振り込みし易い張りのあるやや硬めの調子のへら竿です。小水路などの水郷情緒ある野釣りで活躍します。「茜小紋研ぎ出し仕上げ」や「段塗り」などの伝統的技法が施され、玉ノ柄、竿掛の粋な塗りも推奨するへら竿です。定価は13,500円~38,880円、おすすめの9尺は18,144円と本格派にはおすすめランキング10位のコスパ抜群の商品です。
9位:ダイワ「月光」9尺
メーカー・商品情報
「竿の一節一節は一本の竿のごとく、先が軟らかく、元にいくほど硬い」
ダイワ独自の設計テクノロジーで作られた「月光」は掛けたヘラブナを暴れさせない強さと、滑らかな理想の曲線が理想的なバランスを実現し、V-ジョイントはリフティングパワーの貢献度が増す設計のへら竿です。本体価格は18,300円~41,500円、へら竿の長さのラインナップが多く立体感のある段塗りなど人気の高級感がおすすめランキング9位になりました。
8位:シマノ「かすみ」9尺
メーカ・商品情報
お手頃感のある並継ぎへら竿で、扱いやすさを優先し釣り場や釣り方を問わずお使い頂けるへら竿は入門者にはおすすめ人気商品です。手仕上げを施し、組み紐握りの採用のマイクロまわリリアン、高精度テーパー合わせ質感は品のあるへら竿に仕上げました。定価9,500円~17,700円で9尺は10,300円とお手頃でおすすめランキング8位です。
7位:ダイワ「ヘラブナ天峰総塗」13
メーカー・商品情報
ダイワの「ヘラブナ天峰総塗」は並継で先調子のベーシックタイプの硬式のへら竿です。チューブラー穂先で水キレがシャープ。穂先がらまん穂先や極細へら専用のからみを防ぐタイプが選択できる仕様になっており入門者から上級者まで人気の充実性能のベーシックモデルのへら竿です。値段がお手頃で定価10,000円から21,000円位でおすすめランキング7位獲得です。
入門者にもおすすめのへら竿人気ランキング6位~4位
6位:宇崎日新「吉法師・奨」十二尺
メーカー・商品情報
短尺硬式ロッドの浅ダナ対応が自慢
全長(m): 3.60
継数(本) :4本
自重 (g):75
先径 (mm):1.15
元径 (mm):9.8mm
適合ハリス 0.2~1.0号
カーボン含有率(%): 97
メーカー:宇崎日新(NISSIN)
スムーズな曲線美を描きながら、先調子の精度は高く、理想の竿捌きが出来ることによって、らくらくヘラブナを寄せるパワーと高い操作性を兼ね備えた人気のおすすめへら竿ランキング6位獲得です。
ピンクのボディが人気
「吉法師・奨」は積極的に釣果を追及したいへら師に高い実釣性能と充分な満足感で高評価を得ているへら竿です。違いのわかるへら師に究極の逸品と言われているのでランキング入りです。ピンクのボディが美しく女性にも人気があるようです。
5位:シマノ「景仙・桔梗」13
メーカー・商品情報
高貴な紫色の総塗で高級感は最高!
全長(m):3.9
継数(本):4
仕舞寸法(cm):107.5
自重(g):80
先径/元径(mm):1.1/11.2
カーボン含有率(%):94.9
メーカー:シマノ
硬式先調子で、野釣、ボート釣、管理釣場までオールマイティで使える8~21尺の全13アイテムのへら竿です。竹色の合わせ部がアクセントで高級な作りが満足感を得られ、このクラスのへら竿で初のネジレに強いスパイラルXの採用がされているコストパフォーマンスが高いへら竿です。
魚を掛けてから実感はスパイラルXの先進性!
しっとり綾織握りのグリップのしっとり感と美しい見た目の綾織りが特徴的で、振り込み性能では軽やかで正確な投餌ができ、ヘラブナをしなやかに引き寄せる高性能と人気でおすすめランキング5位のへら竿です。
4位:ダイワ「兆(きざし)」12尺
メーカー・商品情報
未来を開き挑戦し続ける「兆」
全長(m):3.60
仕舞寸法(cm):98
継数(本):4
自重(g):75
先径(mm):1.1(1.0)
元径(mm):9.1
カーボン比率(%):97
メーカー:ダイワ
硬式胴調子で、新感覚のパワーでありながらしなやかな調子を実現したオールラウンドなへら竿です。セミオートマティックな使用感に拘り、へら竿の操縦感を釣り師が味わえとても人気です。おすすめランキング4位に入りました。
真っ赤なボディがおしゃれ!
気品のあるレッドのロッドが人気で、カーボンでありながら竹製の性能に近い胴調子ですが、竹に勝る曲がり曲線は、振り込みのコントロールが自在だと大人気のへら竿となっています。
入門者にもおすすめのへら竿人気ランキング3位:プロックス「四作目翔仙景(硬調)並継へら」4SNH13/13尺
メーカー・商品情報
硬調で高弾性カーボンのへら竿です。並継は本格的ですが容易な操作性を合わせ持っているので入門者でも違いがわかるへら竿として大人気です。8種類の長さのラインナップがあり、ランキング3位のおすすめへら竿です。長く使える翔仙景は人気の高さで4代目になるロングセラー品です。
スタンダードでは定評!
スタンダードな湾曲を描ける調子と基本的なデザインで人気の翔仙景から、機能性を増して作られた4作目はコスパ抜群なカーボン製の本格派へら竿ですので、ロングセラーにもなっている4代目のアップグレードでトップ3の人気を獲得しています。
入門者にもおすすめのへら竿人気ランキング2位:シマノ「特作伊吹」13
メーカー・商品情報
メーカーのシマノが結集して技術の粋を最新のへら竿に仕上げた逸品で、追求した高級感はへら竿の味わいと釣りの満足感を実現しました。まるで削り穂のような予想外のしなやかなタッチのカーボンチューブラーの穂先が自慢のおすすめランキング2位のへら竿です。
釣りが楽しみになる高級感と操作性
軟らかな大きな円弧を描く曲線美は圧巻で、深宙でも浅いタナでもヘラブナを無駄に走らせずに引き寄せ釣りあげられるにへら竿の元には硬さを持たせた操作性抜群で人気の高いへら竿です。カーボンなのに本格的竹製の芸術性と性能の高さで高額商品ながら人気があります。
入門者にもおすすめのへら竿人気ランキング1位:がまかつ(GAMAKATU) 「がまへら天輝(てんき)」12尺
メーカー・商品情報
テクノロジーと伝統の融合「中硬式胴調子」
標準全長(m):3.6
標準自重(g):85
仕舞寸法(cm):85.0
使用材料(%):C 98.7 G 1.3
モーメント:8.5
継数(本):5
先径(mm):1.3
元径(mm):10.4
適正ハリス(号):0.3~1
メーカー:がまかつ
増加させた継数の中硬式胴調子でおすすめランキング1位の大人気へら竿です。中間的な硬さの中硬式でありながら、じわりじわりと大型ベラでも大丈夫。ほどよい粘りと美しい湾曲美とを兼ね備えた気持ちの良いへら竿の使用感と満足感を味わえると人気のほどは断トツのようです。
一度は手にしたい「天輝」
グリップの滑りずらい粗目で手の負担が少ない、見た目良し、触ってよし、釣ってよし、すべて好評なへらです。がまかつが総力あげて作り上げたオールマイティな高級へら竿です。ランキング一位の天輝は一度は手にしたい逸品です。12尺の定価は85,000円です。
釣ってきたヘラブナの飼育方法
日本各地の河川などで見られるヘラブナですが、ゲンゴロウブナを品種改良してつくられたのがヘラブナで野生種ではありません。へらのような形からヘラブナと名付けられました。夏場の高温は苦手です。釣り場ではキャッチ&リリースが基本ですが、自然の河川では持ち帰り飼育しても構いません。
必要な道具や餌は?ヘラブナの平均寿命は?
ヘラブナの寿命は10年くらいで成長すると30cmほどになります。餌は川魚用の餌を与えるようにしましょう。植物性の餌を好んで食べるので時々葉野菜も少し与えると良いでしょう。カルキ抜きやろ過装置、温度計、隠れ家などを入れるとすくすく育ちます。
へら竿おすすめランキングTOP13のまとめ
へら竿ランキングTOP13を紹介していきましたが、お好きな竿が見つかりましたか?値段はもちろん初心者からベテラン用までランキングに差がありますが、釣りあげる動作やキャスティングする時の適格性など重視するところは千差万別です。お好みの竿を見つけてサングラスをかけて近くの釣り場に行ってみましょう。
その他の気になるランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。