歴代内閣総理大臣の在任日数TOP35!最も長かったのは?【画像付き最新】
日本の政治のトップである内閣総理大臣ですが、歴代内閣総理大臣の中で最も通算在職日数が長かった総理大臣は誰なのか、ランキングにしてまとめました。任期が最長だった総理や、最短だった総理など様々です。海外の首相と比べ、総理大臣は就任から退任まで早いと言われることもあります。長期政権を築いた総理大臣や、すぐに退任してしまった総理大臣など、日本の歴代の内閣総理大臣について、在任日数を写真付きでランキングにして紹介します。
目次
歴代内閣総理大臣の在任日数ランキング!【写真付き】
内閣総理大臣の仕事
内閣総理大臣は、まずは国会で国会議員の中から内閣総理大臣を任命します。その後天皇陛下が内閣総理大臣を任命します。内閣総理大臣は、任命されると外務大臣や財務大臣といった国務大臣を任命していきます。閣議で政策を決定するほか、外交、防衛といった国の重要な仕事も内閣総理大臣が行います。
内閣総理大臣の任期
衆議院議員の任期が4年であるため、内閣総理大臣の任期も最長で4年となります。再度選ばれれば任期は延長されることになります。しかし途中で辞職してしまったり再選されないこともあります。また政党の規約で再選に制限がかかっている場合もあります。
歴代内閣総理大臣で最長の長期政権を築いたのは誰?
日本の内閣総理大臣は2018年までで第97代、62人存在しています。これまでの歴史の中で最長の在任日数となったのは誰なのでしょうか。歴代の内閣総理大臣の通算在任期間を、写真付きのランキング形式で紹介します。
歴代内閣総理大臣の在任日数ランキング!第35位~21位
第35位:大平正芳
アーウー宰相と言われ親しまれた
通算在職日数ランキング35位は大平正芳です。香川県の農家で生まれた大平正芳は6人兄妹で、家も貧しかったそうです。
大蔵省時代に池田勇人に誘われたことで政界に進出しました。
ランキング33位である大平正芳は、1952年衆議院議員に当選し池田勇人総理の政策ブレーンとして活躍しました。田中角栄内閣時には外務大臣として日中友好に取り組みました。答弁をする際にアーウーと前置きをすることから「アーウー宰相」と呼ばれました。政治家としては「戦後政界指折りの知性派」としても評されることがあります。
大平正芳のプロフィール
愛称:アーウー宰相、讃岐の鈍牛
生年月日:1910年3月12日
現在年齢:享年70歳
出身地:香川県
血液型:???
身長:165cm
体重:???
出身校:東京商科大学(現・一橋大学)
活動内容:政治家
現職名:第68・69代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
1978年12月7日に内閣総理大臣に就任しました。政策では田園都市構想や環太平洋連帯構想など現在に通じる政策を掲げていました。これらの政策の先見性が現在は評価されているものの、在任中に政策を実現することはできませんでした。外交では対米協力路線を鮮明にした政権でした。
就任時期・退任時期と通算在職期間
1980年6月12日、選挙途中に心臓発作からの心不全で亡くなります。享年70歳でした。大平正芳の通算在任期間は、1978年12月7日の就任から1980年6月12日の退任までで554日となりランキング35位となりました。
第34位:村山富市
ランキング44位となった村山富市は、1994年に誕生した自社さ連立政権で第81代内閣総理大臣となりました。1995年に起こった配信淡路大震災の対応の遅さが批判されました。また「村山談話」を発表し、戦時中の行為について反省とお詫びの気持ちを表明したことでも知られます。
村山富市のプロフィール
愛称:とんちゃん、とみー
生年月日:1910年3月12日
現在年齢:94歳
出身地:大分県
血液型:???
身長:175cm
体重:???
出身校:明治大学
活動内容:政治家
現職名:第81代内閣総理大臣
所属政党:社会民主党
村山富市政権は社会党の政権ではあったものの、自衛隊を容認し、日米安全保障体制を維持することを発表していました。また国連平和維持活動にも積極的でした。スチールやアルミ空き缶などのリサイクルを推進する「リサイクル法」は村山政権時代に作られたものです。
就任時期・退任時期と通算在職期間
1996年1月に村山富市内閣総理大臣は、突然首相退陣を発表しました。1994年6月30日に就任し、1996年1月11日に退陣した村山富市内閣総理大臣の通算在任期間は561日です。ランキングでは歴代34位となりました。写真からもわかるように、長い眉毛が特徴的な人物としても知られています。
第33位:竹下登
竹下登政権における大きな政策といえば、1989年の消費税導入が挙げられます。導入当時の消費税率は3%でした。また「ふるさと創生」として地方自治体に一律1億円を支給したことでも知られます。これらの政策は国民からの評判が悪く、支持率も下がってしまいます。またリクルート事件への関与も疑われ、退陣することとなりました。
竹下登のプロフィール
愛称:???
生年月日:1924年2月26日
現在年齢:享年76歳
出身地:島根県
血液型:???
身長:164cm
体重:???
出身校:早稲田大学
活動内容:政治家
現職名:第74代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
竹下登は昭和最後、そして平成最初の内閣総理大臣でもありました。そのため当時の昭和天皇の大喪の礼を取り仕切りました。総理大臣を退任したあとも竹下登は強い影響力を持っており、自民党の竹下派からは橋本内閣、小渕内閣を誕生されています。
就任時期・退任時期と通算在職期間
竹下登は1987年11月6日に第74代内閣総理大臣に就任しました。1989年6月3日に退任するまでの在任日数は576日となり、通算在任日数ランキング33位となりました。また竹下登はミュージシャンのDAIGOのおじいちゃんとしても知られています。
第32位:加藤高明
下級武士出身
加藤高明は下級武士の次男として生まれ、明治20年に官界入りし、外務大臣時代の大隈重信の秘書官をしていました。
桂太郎による立憲同志会の結成に参加し、桂太郎の死後に内閣総理大臣となりました。
加藤高明は第24代総理大臣です。加藤高明内閣以降、多数政党が内閣を交互に組織する「憲政の常道」が確立されました。加藤高明は日ソ基本条約を締結し、ソ連との国交を結びました。
加藤高明のプロフィール
愛称:???
生年月日:1860年1月25日
現在年齢:享年66歳
出身地:愛知県
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:東京大学
活動内容:政治家
現職名:第24代内閣総理大臣
所属政党:憲政会
加藤高明内閣では大きな法律が2つ成立しており、普通選挙法の制定を行ったほか、治安維持法を成立させています。治安維持法は第二次大戦中に拡大解釈され、思想弾圧に使われたことから後に批判されることとなります。
就任時期・退任時期と通算在職期間
加藤高明は1924年6月11日に第24代内閣総理大臣に就任しました。1926年1月28日に亡くなるまでの在任日数は597日となり、通算在任日数ランキング32位となりました。
第31位:岡田啓介
岡田啓介は在任日数ランキング31位です。田中義一内閣では海軍大臣を務め、斎藤内閣で海軍長老として海軍大臣を務めます。その後大命降下で内閣総理大臣となりました。
岡田啓介のプロフィール
愛称:???
生年月日:1868年2月14日
現在年齢:享年66歳
出身地:越前国福井
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:海軍兵学校
活動内容:政治家、軍人
現職名:第31代内閣総理大臣
所属政党:???
第31代内閣総理大臣となった岡田啓介は、首相在任中に「二・二六事件」が起こり命を狙われることとなりました。このときに顔が似ていた義弟の松尾伝蔵が身代わりとなり殺害されています。また片腕でもあった高橋是清も事件で失っています。
就任時期・退任時期と通算在職期間
岡田啓介の1934年7月8日に第31代総理大臣となり、1936年3月9日に退任しました。在任日数は611日となり、通算在任日数ランキング31位となりました。内閣総理大臣を辞職したのちは東条英機内閣の倒閣運動を行いました。また太平洋戦争中には終戦工作も行っています。
第30位:小渕恵三
在任日数ランキング30位は小渕恵三です。「平成おじさん」として親しまれた小渕恵三は、1998年に橋本龍太郎の後継首相になりました。人気がなかった橋本龍太郎の後継ということもあり、あまり支持率は高くありませんでした。アメリカのメディアからは「冷めたピザ」とも呼ばれました。
小渕恵三のプロフィール
愛称:???
生年月日:1937年6月25日
現在年齢:享年62歳
出身地:群馬県
血液型:???
身長:167cm
体重:???
出身校:早稲田大学
活動内容:政治家、
現職名:第84代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
低支持率で始まった小渕内閣ではありましたが、政権は野党の自由党と公明党との連立で盤石でした。重要法案である通信傍受法、国旗国歌法、周辺事態法、男女共同参画基本法を立て続けに成立させました。長期政権もささやかれましたが、一方で激務から体調を崩していました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
小渕恵三は1998年7月30日に第84代総理大臣となり、2000年4月5日に青木首相臨時代理が総辞職を発表し退任しました。在任日数は616日となり、通算在任日数ランキング30位となりました。娘の小渕優子は父の看板を引き継ぎ、衆議院議員となりました。
第29位:宮澤喜一
宮澤喜一は、元大蔵官僚であり参議院議員初の総理経験者としても知られています。政策的にはPKO協力法を成立させ、海外での自衛隊の活動への道を開きました。また政界一の英語力を持っていました。一方で国会運営は小沢一郎グループの離反やリクルート事件からの政治改革を行うことができず不信任案が出され、総辞職することとなりました。
宮澤喜一のプロフィール
愛称:???
生年月日:1919年10月8日
現在年齢:享年87歳
出身地:東京都
血液型:???
身長:160cm
体重:???
出身校:東京大学
活動内容:政治家
現職名:第78代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
総理退任後は小渕内閣で大蔵大臣となりました。総理経験者が大臣になるのは高橋是清以来のことでした。森内閣でも引き続き続投し、初代財務大臣として活躍しました。2003年に小泉純一郎が内閣総理大臣になり、衆院比例候補の定年73歳を徹底することを決めると、潔く政界を引退しました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
宮澤喜一は1991年11月5日に第78代総理大臣となり、1993年8月9日に退任しました。在任日数は644日でランキング29位となりました。孫にはタレントで女優の宮沢エマがいます。
第28位:濱口雄幸
「ライオン宰相」と呼ばれた濱口雄幸が在任日数ランキング28位となりました。その風貌もさることながら、実直さや、正義感の強さも多くの国民から支持を受けていたそうです。また総理大臣として初めて、ラジオを使って自らの政策を訴えた総理大臣でもありました。
濱口雄幸のプロフィール
愛称:ライオン宰相
生年月日:1870年5月1日
現在年齢:享年61歳
出身地:土佐国長岡郡五台山
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第27代内閣総理大臣
所属政党:立憲民政党
濱口雄幸は経済政策で金本位制への転換を図ります。国内景気を浮上させ、活発な動きを見せる軍部を抑えるための政策でしたが、結果的に強烈なデフレを招いてしまいます。さらに世界恐慌の影響もうけてしまい、濱口雄幸の打ち出した経済政策は失策となりました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
濱口雄幸は1929年7月2日に第27代総理大臣となり、1931年4月14日に退任しました。在任日数は652日でランキング28位です。
第27位:若槻禮次郎
若槻禮次郎は、加藤高明が首相在職中に肺炎により亡くなったことから、内務相を兼任する形で総理大臣となりました。若槻禮次郎は2度組閣しており、第一次若槻内閣は昭和恐慌による経済的混乱の収拾を図ろうとしたものの果たせず総辞職しました。2度目の組閣は1931年4月でしたが、満州事変が起こったことから同年12月に総辞職しています。
若槻禮次郎のプロフィール
愛称:???
生年月日:1866年3月21日
現在年齢:享年83歳
出身地:静岡県
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第28代内閣総理大臣
所属政党:憲政会、立憲民政党
就任時期・退任時期と通算在職期間
若槻禮次郎は1926年1月30日に第25代総理大臣となり、1927年4月20日に退任しました。その後第2次若槻内閣で1931年4月14日に第28代内閣総理大臣となり、1931年12月13日に退任しています。通算在任日数は690日でランキング27位です。在任中の1926年12月25日には、大正天皇が崩御したことで元号が大正から昭和に変わっています。
第26位:福田赳夫
在任日数ランキング26位は福田赳夫です。三木武夫の後任として総理大臣となりました。ダッカ日航機ハイジャック事件では「人名は地球より重い」として超法規的措置によりハイジャック犯を逃がしたことは非難を浴びました。
福田赳夫のプロフィール
愛称:昭和の黄門
生年月日:1905年1月14日
現在年齢:享年90歳
出身地:群馬県
血液型:???
身長:168cm
体重:???
出身校:東京帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第67代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
福田政権の外交では鄧小平を迎えて日中平和友好条約に調印したほか、福田ドクトリンを発表し日本の東南アジア外交の基礎を作りました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
福田赳夫は1976年12月24日に第67代総理大臣となり、1978年12月7日に退任しました。通算在任日数は714日でランキング26位です。息子の福田康夫は在任期間わずか一年となり、今回のランキングには入りませんでした。
第25位:寺内正毅
陸軍の軍人として活躍
寺内正毅は明治から大正時代にかけて軍人として活躍した人物です。幕末に騎兵隊に入隊、戊辰戦争や函館戦争にも従軍しています。
明治10年の西南戦争時に負傷したことで右手が不自由となりました。
在任期間ランキング25位は軍人として活躍した寺内正毅です。西南戦争で負傷してしまったものの、軍政面で活躍することとなります。第一次桂内閣では陸軍大臣となり日露戦争の勝利に貢献しました。初代朝鮮総督でもあり、韓国併合の功績から伯爵を授与されています。この功績から1916年10月19日に内閣総理大臣となります。
寺内正毅のプロフィール
愛称:ビリケン宰相
生年月日:1852年2月24日
現在年齢:享年68歳
出身地:周防国吉敷郡平川村
血液型:???
身長:168cm
体重:???
出身校:陸軍戸山学校
活動内容:政治家
現職名:第18代内閣総理大臣
所属政党:無所属
寺内正毅は顔がビリケン人形にそっくりだったことと、超然内閣であったことから非立憲とかけて「ビリケン内閣」と呼ばれました。シベリア出兵を強行したものの、戦死者5000人を出したほか、戦費は当時の国家予算1年分に上りました。特に成果のない出兵に批判が集まり、さらに当時起こった米価の高騰による米騒動の責任を取って退陣しました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
寺内正毅は1916年10月9日に第18代内閣総理大臣となりました。1918年9月29日に退任するまで在任期間は721日となりランキング26位です。
第24位:鳩山一郎
在任日数ランキング24位となった鳩山一郎は戦前から活躍している政治家です。昭和6年犬養内閣の文部大臣で初入閣しています。戦中には軍部に対し批判的な立場であり、昭和17年のいわゆる翼賛選挙では議会制民主主義の立場から反対をしています。
鳩山一郎のプロフィール
愛称:???
生年月日:1883年1月1日
現在年齢:享年76歳
出身地:東京府
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:東京帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第52-54代内閣総理大臣
所属政党:立憲政友会、自由民主党
戦後に不人気だった吉田茂の後継として総理大臣になると、鳩山ブームと言われるほどの人気を獲得しました。盟友の三木武吉とともに自由党と日本民主党の合流を成し遂げ自由民主党を結党しました。これにより55年体制が確立することとなります。外交では日ソ国交回復を成し遂げています。
就任時期・退任時期と通算在職期間
鳩山一郎は1954年12月10日に第54代内閣総理大臣となりました。1956年12月23日に退任するまで在任期間は745日となりランキング24位となりました。孫で第93代内閣総理大臣である鳩山由紀夫は266日でランキング外となりました。
第23位:三木武夫
在任期間ランキング23位は三木武夫です。三木武夫は田中角栄の金権政治が批判されると、自身のクリーンさが有権者に受けると判断されたことで首相に座に押されることとなりました。三木武夫は政治資金規正法やロッキード事件の糾明など政治改革を行いました。
三木武夫のプロフィール
愛称:バルカン政治家 議会の子 クリーン三木
生年月日:1907年3月17日
現在年齢:享年81歳
出身地:東京都
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:明治大学
活動内容:政治家
現職名:第66代内閣総理大臣
所属政党:協同民主党、国民協同党、国民民主党、改進党、日本民主党、自由民主党
就任時期・退任時期と通算在職期間
ロッキード事件で田中角栄が逮捕されると、人気取りのために田中角栄を使ったのではないかと言われ「三木おろし」と言われる倒閣運動がおこりました。1976年の総選挙で大敗したことで三木内閣は退陣します。三木武夫は1974年12月9日に第66代内閣総理大臣となり、1976年12月24日に退任するまで在任期間は747日となりランキング23位となりました。
第22位:斎藤実
在任ランキング22位は斎藤実です。斎藤実は海軍軍人として活躍し海軍大臣にまで上り詰めました。立憲政友会と立憲民政党の連立政権である挙国一致内閣で総理大臣となりました。戦前の日本で最も大きな恐慌だった昭和恐慌を高橋是清の積極財政もあって乗り切りました。
愛称:???
生年月日:1858年12月2日
現在年齢:享年77歳
出身地:東京府
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:海軍兵学校
活動内容:政治家、海軍軍人
現職名:第30代内閣総理大臣
所属政党:???
斎藤内閣における大きな出来事は満州国の承認と国際連盟からの脱退です。この脱退を機に日本は孤立していくこととなりました。帝銀事件がきっかけとなり斎藤内閣は総辞職することとなります。
就任時期・退任時期と通算在職期間
斎藤実は1932年5月26日に第30代内閣総理大臣となり、1934年7月8日に退任しました。通算在任期間は774日となりランキング22位となりました。
第21位:田中義一
在任ランキング11位の田中義一は日露戦争では満州軍参謀として戦果をあげました。軍人として優秀な人物だったほか、在郷軍人会、青年団を組織するなど軍への支援を広げる活動でも成果を上げています。政界に転じたのち陸軍大臣になるとシベリア撤退を主導しています。ほかにも外務大臣、内務大臣、拓務大臣を務めました。
田中義一のプロフィール
愛称:???
生年月日:1864年7月25日
現在年齢:享年65歳
出身地:長門国阿武郡萩
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:陸軍大学校
活動内容:政治家、陸軍軍人
現職名:第26代内閣総理大臣
所属政党:立憲政友会
優秀な軍人であった田中義一でしたが、口癖が「おら」だったことから庶民的な人物として多くの人々から慕われていたそうです。田中内閣は大蔵大臣の高橋是清によって金融恐慌に対処することができました。しかし満州で起こった事件への対処から昭和天皇の怒りに触れ、畏れた田中義一は内閣総辞職しました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
田中義一は1927年4月20日に第26代内閣総理大臣となりました。1929年7月2日に退任するまでの通算在任日数は805日で、ランキング21位です。退任から3か月後の1929年2月29日に持病の狭心症により亡くなりました。
歴代内閣総理大臣の在任日数ランキング!第20位~11位
第20位:海部俊樹
ランキング20位は海部俊樹です。海部俊樹は1989年にリクルート事件での大物政治家が謹慎している中で、クリーンで当選回数もある海部俊樹を総裁にすると竹下登が推したことから総理総裁となりました。政治改革への期待感から国民の支持は高く、また党内でも大物派閥がバックに付いたことから、政権は安定していました。
海部俊樹のプロフィール
愛称:俊樹ちゃん
生年月日:1931年1月2日
現在年齢:87歳
出身地:愛媛県
血液型:A型
身長:166cm
体重:???
出身校:中央大学、早稲田大学
活動内容:政治家
現職名:第76-77代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
海部俊樹は日本の総理大臣として、初めて女性の官房長官を登用したほか、各種行事には夫婦揃って参加するなど、女性を前面に押し出すことで女性層の支持拡大を図りました。その結果、1990年に行われた総選挙では自民党を大勝に導きました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
政治改革関連法案が廃案となった際、解散をほのめかしたことから党内の支持を失い、総辞職に追い込まれることとなりました。海部俊樹は1989年8月10日に第76代内閣総理大臣となりました。1991年11月5日に退任するまでの通算在任日数は818日で、ランキング20位です。また任期中に内閣不信任決議が出されなかった総理大臣でもあります。
第19位:鈴木善幸
大平内閣に対する不信任案が可決されたことをきっかけに、大平正芳は突然衆議院を解散しました。これにより選挙に突入することとなりましたが、選挙中に大平正芳が死去します。首相代理だった伊藤正義が総理就任を断ったことから、鈴木善幸が総理総裁になることとなりました。
鈴木善幸のプロフィール
愛称:???
生年月日:1911年1月11日
現在年齢:93歳
出身地:東京都
血液型:O型
身長:???
体重:???
出身校:東京海洋大学
活動内容:政治家
現職名:第70代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
鈴木内閣は赤字国債の発行を抑えながらも、増税は行わないで無駄な支出を削減するという方向での財政再建に乗り出しました。また閣僚には中曽根康弘や宮澤喜一といったのちに総理となる人物を登用し、党内でのバランスに配慮した政治を行いました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
鈴木善幸は1980年7月17日に第70代内閣総理大臣となりました。1982年11月27日に退任するまでの通算在任日数は864日でランキング19位になりました。
第18位:田中角栄
在任ランキング18位の田中角栄は日本列島改造論が有名です。道路や高速道路、鉄道網を日本全国に敷くことで、人とモノの流れを巨大都市から地方に逆流させる地方分散を掲げた政策でしたが、出版されベストセラーとなりました。日本のインフラに多大な影響を与えた人物ですが、一方で金権政治を行ったとして批判の対象にもなりました。
田中角栄のプロフィール
愛称:コンピューター付きブルドーザー、角さん、今太閤
生年月日:1918年5月4日
現在年齢:享年75歳
出身地:新潟県
血液型:B型
身長:164cm
体重:???
出身校:二田高等小学校
活動内容:政治家
現職名:第64-65代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
田中内閣では日中国交正常化を成し遂げました。日本列島改造論は最初こそ支持されたものの、交通網が整備されたことで、逆に東京一極集中が強まる結果になったほか、地価の異常な高騰や利権も生まれ、自然も破壊されました。さらにオイルショックも起こったことで狂乱物価と言われた物価急上昇により支持率が徐々に下がっていきました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
田中角栄は1972年7月7日に第64代内閣総理大臣となりました。1974年12月9日に退任するまでの通算在任日数は886日でランキング18位になりました。退任後の1976年、田中角栄はロッキード事件で5億円を受け取ったとして逮捕されました。逮捕された後も田中派を通じて高い影響力があり、マスコミからは「闇将軍」と呼ばれました。
第17位:橋本龍太郎
ランキング17位は橋本龍太郎です。橋本内閣は行財政改革に取り組んでいましたが、もっとも大きいのは消費税を3%から5%に引き上げたことです。併せて法人税・所得税減税も行われました。これらの税制は財政再建と経済活性化を狙ったものでしたが、結果的に景気の後退を招くこととなりました。
橋本龍太郎のプロフィール
愛称:橋龍
生年月日:1937年7月29日
現在年齢:享68歳
出身地:岡山県
血液型:AB型
身長:164cm
体重:???
出身校:慶應義塾大学
活動内容:政治家
現職名:第82-83代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
橋本内閣で行われた消費税増税、さらに健康保険の自己負担率引き上げに特別減税廃止などが行われたことで1997年から景気後退を招き、デフレ不況に陥ります。このことで1998年の参議院選挙にて自民党が大敗し、橋本龍太郎は退陣しました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
橋本龍太郎は1996年1月11日に第82代内閣総理大臣となりました。1998年7月30日に退任するまでの通算在任日数は932日で歴代在任日数ランキング17位です。2006年7月1日に68歳で亡くなりました。
第16位:松方正義
ランキング16位の松方正義は大蔵大臣として活躍したほか、日本銀行の創設や金本位制を確立するなど、近代日本の財政に大きな足跡を残しました。1891年に大命降下で第4代内閣総理大臣に就任しました。このとき大蔵大臣も兼任しています。
松方正義のプロフィール
愛称:???
生年月日:1835年3月23日
現在年齢:享年90歳
出身地:薩摩国
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:造士館
活動内容:政治家
現職名:第6代内閣総理大臣
所属政党:無所属
財政面では優秀な人物だったものの、第一次松方内閣は閣内不一致など不安定な政権運営が続き、1年半ほどで倒れてしまいます。第一次松方内閣は初めて衆議院を解散した内閣でした。1896年に再度組閣が行われましたが、こちらも1年半ほどで衆議院を解散し総辞職しました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
松方正義は1896年9月18日に第4代内閣総理大臣となりました。1898年1月12日に第6代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は943日です。歴代在任日数ランキングでは16位となりました。
第15位:東条英機
ランキング15位は東条英機です。東条英機は総理になる前は対米強硬派でしたが、総理になってからは昭和天皇の意向を汲み、対米強硬路線は封じていました。しかしアメリカとの交渉が決裂したことで日米開戦に踏み切ることとなりました。戦時中は権力を集中させるため複数の大臣を兼任していました。
東条英機のプロフィール
愛称:???
生年月日:1884年7月30日
現在年齢:享年64歳
出身地:東京府
血液型:A型
身長:163cm
体重:???
出身校:陸軍士官学校、陸軍大学校
活動内容:政治家
現職名:第40代内閣総理大臣、第50-52代陸軍大臣、初代軍需大臣、第25代商工大臣、第53代文部大臣、第66代外務大臣、第64代内務大臣
所属政党:大政翼賛会
開戦後の東条英機は複数の大臣を兼任して権力を集中させていました。太平洋戦争は当初日本側が優勢だったものの、徐々に劣勢になっていきます。大戦末期になると和平派による倒閣運動が行われたほか、サイパン島が陥落したことを受けて総辞職することとなりました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
東条英機は1941年10月18日に第40代内閣総理大臣となりました。1944年7月22日に退任するまでの通算在任日数は1009日です。歴代在任日数ランキングでは15位となりました。
第14位:近衛文麿
1937年6月4日に近衛文麿は第34代内閣総理大臣に就任します。第一次近衛内閣を組閣した直後、盧溝橋事件が発生します。1940年7月22日に第二次近衛内閣が組閣されますが1941年7月18日に総辞職、直後に第三次近衛内閣が組閣されます。第三次近衛内閣で日米交渉が行われましたが、交渉決裂に向かうことがわかった後、政権維持は困難として総辞職しました。
近衛文麿のプロフィール
愛称:???
生年月日:1891年10月12日
現在年齢:享年54歳
出身地:東京府
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:京都帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第38-39代内閣総理大臣
所属政党:???
近衛内閣は「大東亜共栄圏の確立」をスローガンに掲げていたほか、近衛文麿自身は大政翼賛会を結成し初代総裁に就任しています。外交では日独伊三国軍事同盟や日ソ中立条約を締結しています。太平洋戦争始まると戦争の早期終結を唱えました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
近衛文麿は1937年6月4日に第34代内閣総理大臣となりました。1941年10月18日に第39代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は1035日となりました。歴代在任日数ランキングでは14位です。
第13位:大隈重信
在任日数ランキング13位は大隈重信です。明治政府では外交交渉などで活躍していました。板垣退助らと憲政党を結成し、第6代内閣総理大臣となります。第一次大熊内閣は日本で初めての政党内閣となりました。
大隈重信のプロフィール
愛称:???
生年月日:1838年3月11日
現在年齢:享年83歳
出身地:東京府
血液型:???
身長:180cm
体重:???
出身校:弘道館
活動内容:政治家
現職名:第17代内閣総理大臣
所属政党:憲政党
一時政界を引退するものの、大正3年に政界に復帰します。第二次大隅内閣では第一次大戦で中国大陸の権益を狙い参戦します。このことは中国との間に禍根を残したほか、米英で日本への警戒が高まるきっかけとなりました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
大隈重信は1898年6月30日に第8代内閣総理大臣となりました。1916年10月9日に第17代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は1040日です。歴代在任日数ランキング13位となりました。退任時の年齢は78歳と6か月で歴代総理大臣で最高齢です。
第12位:原敬
ランキング12位の原敬は、大正7年に起こった米騒動で寺内正毅内閣が総辞職したことで後継指名され総理大臣となりました。大正9年に行われた総選挙で大勝したことで約3年に渡って政権を運営しました。政策では4つの重要な政策として教育制度の改善、交通機関の整備、産業と通商貿易の振興、国防の充実を掲げていました。
原敬のプロフィール
愛称:平民宰相
生年月日:1856年3月15日
現在年齢:享年65歳
出身地:東京府
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:司法省法学校
活動内容:政治家
現職名:第19代内閣総理大臣
所属政党:立憲政友会
総理就任前の原敬は国民から期待されていましたが、行う政策の多くが財界向けや政商向けだったことから徐々に不満が高まっていくこととなりました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
原敬は1918年9月29日に第19代内閣総理大臣となりました。1921年11月4日に暗殺されるまでの通算在任日数は1133日です。歴代在任日数ランキング12位となりました。暗殺をめぐっては今でも謎が多く陰謀論もささやかれています。
第11位:山県有朋
ランキング11位の山県有朋は、日本陸軍と官僚組織の基礎を作り上げた人物です。兵制を整え、西南戦争では征討参軍として活躍しました。明治16年の内務大臣時代には地方自治の発展に寄与し、市制・町村制・府県制・郡制を制定しました。1889年12月24日に第3代内閣総理大臣に就任しました。
山県有朋のプロフィール
愛称:???
生年月日:1838年6月14日
現在年齢:享年83歳
出身地:長門国阿武郡
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:松下村塾
活動内容:政治家、軍人
現職名:第9代内閣総理大臣
所属政党:無所属
山県有朋は、軍閥、官僚組織の中心人物であったことや、朝鮮半島の確保を説いたり、政党政治や民主主義を抑え込もうとしたことから軍国主義的な人物として捉えられてきました。近年では外交・安全保障では慎重派であり現実主義者であったとの評価もされています。
就任時期・退任時期と通算在職期間
山県有朋は1889年12月24日に第3代内閣総理大臣となりました。1900年10月19日に第9代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は1210日で歴代在任日数ランキング11位となりました。
歴代内閣総理大臣の在任日数ランキング!第10位~4位
第10位:岸信介
「昭和の妖怪」と呼ばれた
岸信介は戦前は優秀な官僚として活躍し、戦時中には官僚として戦時経済体制を推進しました。戦後に政界に進出して総理大臣となりました。その経歴と風貌から「昭和の妖怪」と呼ばれました。
在任日数ランキング10位は岸信介です。戦前は官僚として活躍し、満州では経済官僚として満州の経営に携わりました。戦後はA級戦犯に指定されるものの起訴されることはなく、政界に進出して総理大臣にまで上り詰めました。弟には後に総理となる佐藤栄作がいます。
岸信介のプロフィール
愛称:昭和の妖怪
生年月日:1896年11月13日
現在年齢:享年90歳
出身地:山口県
血液型:O型
身長:???
体重:???
出身校:東京帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第56-57代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
岸内閣の政策では、憲法の改正やアジア中心の外交などがあります。また大型タンカーなど、当時世界であまり作られていなかった船を国内で製造するなどしたことで、日本の造船技術を世界トップにまで押し上げました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
岸信介は1957年2月25日に第56代内閣総理大臣となりました。1960年7月19日に退任するまでの通算在任日数は1241日で歴代在任日数ランキング10位となりました。
エリート官僚から総理に
岸信介は東京帝国大学に進学します。卒業後から官僚として様々な経済政策にかかわりました。東条英機内閣当時には商工大臣となりましたが、このことで戦後にA級戦犯として指名を受けることとなります。しかし3年間拘留されたのち無罪放免となり釈放されました。その後政界に進出しました。
総理大臣となった岸信介は、日米安保条約の改定に尽力しました。この安保改定ではデモで社会が大きく混乱することとなります。新日米安保は成立したものの、岸信介は混乱の責任を取って退陣することとなります。退陣後も政治に影響力を持っており、自主憲法の制定を訴えました。
第9位:西園寺公望
在任期間ランキング9位は西園寺公望です。戊辰戦争後にフランスに留学し、帰国後に伊藤博文の腹心となりました。伊藤博文が病気療養中は総理代行を務めています。1906年に第12代内閣総理大臣に就任しました。
西園寺公望のプロフィール
愛称:???
生年月日:1849年12月6日
現在年齢:享年90歳
出身地:山城国京都
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:ソルボンヌ大学
活動内容:政治家
現職名:第12・14代内閣総理大臣
所属政党:立憲政友会
西園寺内閣では、日露戦争の撤兵問題やカリフォルニアの排日運動への対処、日露協定の調印などを行いました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
西園寺公望は1906年1月7日に第12代内閣総理大臣となりました。1912年12月21日に第14代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は1241日です。歴代在任日数ランキング9位となりました。
総理から最後の元老になる
西園寺公望は明治維新後に新潟県知事となったものの、気に入らなかったことからフランスへ留学します。留学は10年に及ぶものとなりました。元々は政治家を志していませんでしたが、留学中に政治家を進められたことと、侯爵の地位を得たことで政治家となりました。1906年に桂太郎から禅譲される形で総理大臣となります。
総理を退任し、大正元年には元老となり影響力を行使していました。その後他の元老が亡くなったことと、自身も元老の制度の廃止を考えていたことから、後継者を指名しなかったことで最後の元老となりました。
第8位:池田勇人
在任日数ランキング8位は池田勇人です。昭和35年7月に岸信介が退陣したことで行われた総裁選に勝利したことで内閣総理大臣となりました。総理大臣となった池田隼人は「所得倍増計画」を発表し、国民から高い支持を受けました。
池田勇人のプロフィール
愛称:???
生年月日:1899年12月3日
現在年齢:享年65歳
出身地:広島県
血液型:O型
身長:???
体重:???
出身校:京都帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第58-60代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
経済政策により国民の生活は向上し、平均的な生活水準が中流となったのも池田勇人時代のことでした。また昭和39年には東京リンピックが行われ、カラーでのテレビ中継が行われました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
池田勇人は1960年7月19日に第58代内閣総理大臣となりました。1964年11月9日に第60代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は1575日です。歴代在任日数ランキング8位となりました。
高度経済成長期の総理大臣
池田勇人の掲げた「所得倍増計画」では、10年で国民総生産を26兆円に倍増させるという計画でした。池田勇人の政策により、日本は高度経済成長を遂げることとなり、1973年まで年率10%の経済成長率を記録することとなりました。
東京オリンピックの最中にガンに侵されていましたが、総理の病気は政局と関わるため病気は伏せられていました。退陣を発表して以後、後継者に佐藤栄作を指名し病気の療養を行っていましたが、1965年8月13日に亡くなります。享年65歳でした。
第7位:中曽根康弘
中曽根康弘は就任中は戦後政治の総決算を掲げ、行政改革に力を入れました。国鉄、電電公社、専売公社、日本航空を民営化したのは中曽根内閣の時です。中曽根康弘は1982年から1987年と約5年に渡る長期政権を築きました。
中曽根康弘のプロフィール
愛称:ヤス
生年月日:1918年5月27日
現在年齢:100歳
出身地:群馬県
血液型:O型
身長:178cm
体重:???
出身校:東京帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第71-73代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
中曽根内閣での経済・外交政策はアメリカとの協調路線でした。当時のレーガン大統領とはロン・ヤスと呼び合う仲でしたが、アメリカ寄りすぎることには批判もありました。アメリカの貿易赤字解消のため、プラザ合意による円高ドル安政策を採ったことは後にバブル景気を引き起こしたとして批判されることがあります。
就任時期・退任時期と通算在職期間
中曽根康弘は1982年11月27日に第71代内閣総理大臣となり、1987年11月6日に第73代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は1806日です。長期政権となったことで在任日数ランキング7位となりました。最後まで支持率は高く、後継に竹下登を指名し退任しました。
現在最高齢の総理経験者
太平洋戦争終結後の1947年、中曽根康弘は衆議院選挙で当選します。昭和22年から平成13年まで約56年間の長期に渡り衆議院議員を務めます。最長記録ではないものの、歴代衆議院議員で2位の記録です。2003年に衆議院議員の定年制が導入されたことで政界を引退しました。引退後も憲法改正を訴えるなど精力的に活動しています。
100歳となった中曽根康弘ですが、足腰こそ弱ったものの現在でも事務所に顔を見せて書類整理や来客への応対をしているそうです。100歳を超えた首相経験者は現憲法下では初です。
第6位:小泉純一郎
小泉純一郎は2001年に総理大臣となりました。歴代総理の中でも独特のキャラクターから高い人気を誇り、小泉旋風と言われるほどの熱狂的支持を受けました。政策には賛否両論があったものの、在任中は高い人気を維持しており、在任期間が5年以上にわたる長期政権となりました。
小泉純一郎のプロフィール
愛称:純ちゃん
生年月日:1942年1月8日
現在年齢:76歳
出身地:神奈川県
血液型:A型
身長:169cm
体重:60キロ
出身校:慶應義塾大学
活動内容:政治家
現職名:第71-73代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
小泉政権での政策では、郵政民営化、特殊法人民営化、各種規制緩和などがあります。これらの政策は当初は行政の無駄を省き、官から民へ委ねることで景気にも寄与するとされました。しかし最近では悪影響も目立っており批判されることも多いです。外交は親米路線であり、イラク戦争が始まった際には率先して支持を表明しています。
就任時期・退任時期と通算在職期間
小泉純一郎は2001年4月26日に第87代内閣総理大臣となり、2006年9月26日に退任するまでの通算在任日数は1980日です。歴代在任ランキング6位となりました。約5年半もの長期政権です。
小泉劇場で大人気
小泉純一郎は福田武夫の秘書から政治家となりました。2001年に自民党総裁選に出馬し、当選したことで第87代内閣総理大臣となりました。総理就任直後の支持率は87%を超えるものとなり、国民から圧倒的な支持を受けることで長期政権を築きました。
2008年に政界を引退した小泉純一郎は、次男である小泉新次郎を後継者としました。小泉進次郎は父親譲りの弁舌と顔立ちで高い人気を誇ります。また長男の小泉幸太郎は俳優として活躍しています。
第5位:安倍晋三
在任日数ランキング5位の安倍晋三は2018年現在の自民党総裁であり、内閣総理大臣を務めています。これまでに2回組閣をしていますが、第二次安倍内閣は長期政権となっています。
安倍晋三のプロフィール
愛称:???
生年月日:1954年9月21日
現在年齢:64歳
出身地:山口県
血液型:B型
身長:175cm
体重:70キロ
出身校:成蹊大学
活動内容:政治家
現職名:第98代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
安倍晋三は2006年9月20日に総裁選に出馬し、当選したことで内閣総理大臣となりました。小泉内閣での構造改革路線を引き継ぎ、「美しい国」をスローガンに掲げていました。しかし2007年に体調不良から総辞職することとなります。2012年に再度総裁選に出馬し総裁になったことで、現在の第二次安倍内閣がスタートしました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
安倍晋三は2006年9月26日に第90代内閣総理大臣となりました。2012年12月26日に第96代内閣総理大臣となり、現在も総理として在職中です。すでに在任日数2300日を超える長期政権となっていますが、2018年9月7日に行われた総裁選で任期がさらに伸びたことで、歴代最長の在任日数となる総理になる可能性が非常に高くなりました。
政界のサラブレット
安倍晋三は、父の安倍晋太郎が亡くなったことで地盤を受け継ぎ衆議院議員となりました。官房副長官や官房長官などを務めたのち、小泉純一郎から後継者に指名され、戦後最年少であり戦後生まれ初の総理大臣となります。
2012年に再度総理大臣となってからは、「アベノミクス」を打ち出して経済政策に力を入れています。株価はバブル期以来の2万円を超えることとなりました。2018年の総裁選挙で総裁の任期が2021年となり、現在も在任日数は伸び続けています。このままいけば歴代最長の長期政権になり、ランキング1位を更新することになりそうです。
第4位:吉田茂
吉田茂は1946年に総理大臣に就任しました。吉田茂はマッカーサーとともに戦後処理を行い、日本国憲法を交付しました。
吉田茂のプロフィール
愛称:ワンマン吉田
生年月日:1878年9月22日
現在年齢:享年享年90歳
出身地:東京府
血液型:O型
身長:155cm
体重:70キロ
出身校:東京帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第45・48-51代内閣総理大臣
所属政党:民主自由党
吉田茂内閣では、教育基本法や労働基準法など、基本的な法律をいくつも成立されています。現在の日本の基礎を作り上げた総理といえます。
就任時期・退任時期と通算在職期間
吉田茂は1946年5月22日に第45代内閣総理大臣となり、1954年12月10日に第51代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は2616日です。歴代在任ランキング4位となりました。通算6年以上に及び、戦後最長の長期政権でした。
和製チャーチルと呼ばれた総理
吉田茂は身長が155cmの小柄な人物でしたが、葉巻を愛用することとGHQとの交渉でも堂々としていたことから「和製チャーチル」とも呼ばれました。
戦後の日本の基礎を築いた吉田茂の死去は非常に大きな出来事となり、国葬だけでなく官庁や学校は半休、特別番組も放送されました。孫には後に第92代内閣総理大臣となる麻生太郎がいます。
歴代内閣総理大臣の在任日数ランキング!第3位~1位
第3位:伊藤博文
歴代在任ランキング3位となったのは、初代総理大臣として知られる伊藤博文です。日本の政治の基礎を作った総理であり、かつては1000円札の絵柄にもなった人物です。
伊藤博文のプロフィール
愛称:???
生年月日:1841年10月16日
現在年齢:享年68歳
出身地:周防国
血液型:???
身長:155cm
体重:70キロ
出身校:松下村塾
活動内容:政治家
現職名:初代・第5・7・10代内閣総理大臣
所属政党:なし
伊藤博文の業績としては、明治27年に起こった日清戦争での勝利があげられます。日本の通貨を「円」とする貨幣法の制定や、当時は顧みられなかった女子教育に力を入れました。
就任時期・退任時期と通算在職期間
伊藤博文は1885年12月22日に初代内閣総理大臣となり、1901年5月10日に第10代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は2720日で歴代在任ランキング3位です。特に第二次伊藤内閣は伊藤博文が組閣した内閣では最長となる1485日の在職日数となりました。
近代日本の礎を築いた初代総理大臣
明治維新後に伊藤博文は岩倉使節団の一員として欧米を訪問しています。この経験から、日本には憲法が必要と考えるようになりました。大久保利通が亡くなると、明治政府のトップとなり初代総理大臣にまで上り詰めました。総理就任時の伊藤博文の年齢は44歳歳2か月で、歴代の総理の中で最も若い総理でもあります。
伊藤博文は私生活ではあまり衣食住については考えない性格で、豪華な調度品にも興味を示さず、死後に不正蓄財が発覚することもありませんでした。一方でかなりの女性好きだったことでも知られており、明治天皇から直接注意されたこともあります。
近代日本政治のキーマンだった
10/10読了。今年の43冊目。幕末から明治維新にかけては、多く論じられているのに比べ、帝国議会設立の経緯はさほどではない。キーマンは伊藤博文であり、彼なくして日本の議会制度は成熟しなかったと言っても過言ではない。天皇や自由民権派に配慮しつつ、現代の礎を築いた功績は大きい#中公新書 pic.twitter.com/apyA6ZjuYp
— 読書好きの情報収集 (@ysg6S8lV120LXKl) October 11, 2018
現在の日本の政治は、伊藤博文の活躍があってこそだと評価する声が聞かれます。大日本帝国憲法の制定など近代日本を作り出した人物であるのは間違いありません。歴史上の尊敬する人物としても伊藤博文の名前が挙がることも多いです。
第2位:佐藤栄作
歴代在任日数ランキング2位は佐藤栄作です。佐藤栄作は池田勇人内閣で郵政大臣、電気通信大臣と歴任したのち、池田勇人が病気で退任したことを受けて総理大臣に就任しました。
佐藤栄作のプロフィール
愛称:栄ちゃん、政界の団十郎
生年月日:1901年3月27日
現在年齢:享年74歳
出身地:山口県
血液型:A型
身長:???
体重:???
出身校:東京帝国大学
活動内容:政治家
現職名:第61-63代内閣総理大臣
所属政党:自由民主党
佐藤栄作内閣では、日韓基本条約の締結、公害対策基本法の制定、沖縄返還などがあります。また国民祝日法を改正し、敬老の日や体育の日、建国記念日といった祝日を決めたのも佐藤内閣でのことでした。
就任時期・退任時期と通算在職期間
佐藤栄作は1964年11月9日に第61代内閣総理大臣となり、1972年7月7日に第63代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は2798日で歴代在任ランキング2位です。この記録は2018年現在の戦後最長記録となっています。
非核三原則でノーベル平和賞を受賞
非核三原則とは「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という日本政府の方針です。佐藤内閣で発表したもので、このことで1974年に佐藤栄作はノーベル平和賞を受賞しました。しかし後にアメリカとの密約で核兵器の持ち込みを認めていたことが発覚しました。
性格は短気だった
佐藤栄作の性格は、兄の岸信介とは正反対に怒りやすいことで知られていました。怒ると口より先に手が出るような性格だったそうです。息子の龍太郎によると、買ったばかりの鏡台を破壊したり、火鉢を庭に投げたことがあるほか、妻を殴ったこともあるそうです。政治家になってから我慢強くなったそうです。
退陣表明した時の記者会見が印象的
かつて佐藤栄作首相の退陣表明記者会見の時、佐藤と揉めた記者クラブの新聞記者たちは退席し、佐藤首相のみがテレビカメラに向かってひとり演説した。新聞報道を偏向しているとみなす佐藤は、テレビこそ真実を公平に伝えるメディアだと考えたのだった。
— 司史生@がんばらない (@tsukasafumio) February 8, 2016
佐藤栄作の退陣記者会見は多くの国民の印象に残るものでした。会見場に来た新聞記者たちに対し、偏向的な新聞は嫌いだと語ったことで記者たちと対立してしまいます。そして国民に対し直接語るとして、一人テレビカメラの前で退陣表明を行ったのです。戦後最長の内閣は異例な会見で終わることとなりました。
第1位:桂太郎
歴代通算在任ランキング1位は第11・13・15代内閣総理大臣を務めた桂太郎です。陸軍大臣を歴任したのち、明治天皇の勅命を受けて総理大臣となりました。
桂太郎のプロフィール
愛称:ニコポン宰相
生年月日:1848年1月4日
現在年齢:享年65歳
出身地:長門国
血液型:???
身長:???
体重:???
出身校:???
活動内容:政治家、陸軍大臣
現職名:第11・13・15代内閣総理大臣
所属政党:無所属
桂内閣で起こった歴史的な出来事としては日露戦争が挙げられます。朝鮮半島と満州の権益をめぐる日本とロシアの対立から起こった日露戦争は、海軍の東郷平八郎、陸軍の大山巌の活躍により日本が勝利しました。第二次桂内閣では朝鮮併合が行われたほか、関税自主権の回復、立憲同志会の設立に携わるなど大きな業績を残しています。
就任時期・退任時期と通算在職期間
桂太郎は1901年6月2日に第11代内閣総理大臣となり、1912年12月21日に第15代内閣総理大臣として退任するまでの通算在任日数は2886日です。桂太郎が歴代総理大臣の在任日数ランキング1位です。
ニコポン宰相と言われた
桂太郎は人当たりがよかったそうで、ニコニコしながら肩をポンと叩いて相手を懐柔することから「ニコポン宰相」と言われました。ニコポン主義で政治家や財界人を丸めていたそうです。また見た目が七福神の大黒天に似ていることから「大黒様」と呼ばれたこともあるそうです。
ニコポン宰相にあやかった綿
ニコホン綿のホウロウ看板。ニコホンというブランド名は、「ニコポン宰相」こと桂太郎にちなんだという話を聞いて、この写真のことを思い出した。昔、東洋町で撮影した1枚。四国では結構有名な看板だそうで。 pic.twitter.com/e5LFhLtiju
— 根岸敦生 (@Atsuo_NGS_Asahi) November 19, 2016
1920年に創業された大三株式会社は、自社が製造する綿に桂太郎にあやかり「ニコホン綿」として商標登録しています。ニコホン綿の看板は四国・中国地方で現在も見られます。
歴代最短の在任期間の総理大臣は誰?
歴代最長の在任期間を持つのは桂太郎ですが、歴代最短の総理大臣もいます。なぜ最短の在任日数となってしまったのでしょうか。最短の内閣を組閣した人物と、最短になってしまった理由など、ランキングワースト1位となる史上最短の内閣について紹介します。
歴代最短の在任期間を持つ「東久邇宮稔彦王」
東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう)です。東久邇宮内閣は、敗戦の責任を取り総辞職した鈴木貫太郎内閣の跡を継ぎ1945年8月17日に組閣されました。憲政史上唯一の皇族が組閣した内閣です。
歴代最短となった東久邇宮内閣ですが、総理大臣に就任した東久邇宮稔彦王が行ったこととして、降伏文書への調印、陸海軍の解体、復員の処理などを行いました。また戦時中は統制されていた言論に関しても自由な言論を認め、集会や結社の自由も認めました。一方で戦争責任については国民、軍人すべてにあるという「一億総懺悔論」を唱えていました。
降伏文書に調印した後、昭和天皇とマッカーサーが並んでいる写真が報じられました。神格化された昭和天皇の写真公開を好ましく思わなかった内務省は発禁処分にしました。しかしGHQが公開を迫り、さらに内務省官僚や警察組織の幹部達4000人の免職と治安維持法廃止などを求めました。GHQの指令に対して抗議するとして総辞職し、東久邇宮内閣は歴代最短の内閣となりました。
東久邇宮内閣は組閣から54日で総辞職となりました。これは2018年現在でも憲政史上最短記録です。GHQと対立し、たった2か月で退任したことで東久邇宮内閣は史上最短の内閣となりました。戦後処理も行っていた最中であり、もしもGHQと対立しなければ、最短の内閣にならなかったかもしれません。
皇籍離脱後に闇市や古物商をするもうまく行かず、宗教団体「禅宗ひがしくに教」を作ろうとするも認可を得られず頓挫しています。さらに見ず知らずの女性と入籍していたことが判明するなど、波乱に満ちた人生を送りました。東久邇宮稔彦王は、国民と一緒に働いたことで初めて国民生活を知り、充実した人生を送れたと回想しています。東久邇宮稔彦王は1990年に102歳で亡くなりました。
歴代内閣総理大臣の在任日数ランキング!まとめ
歴代総理大臣を在任日数でランキングにして紹介してきました。2018年9月に行われた自民党総裁選にて、安倍晋三総理大臣が三選し任期が2021年になりました。任期満了した場合、桂太郎の在任日数を超えることとなります。安倍総理が記録を更新することになるのか注目です。
他の政治家に関するランキング記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。