美味しい紅茶ティーバッグおすすめランキングTOP35!選び方の4つのポイント
一口に紅茶と言っても様々な種類があります。そのため何が美味しいのか、どんなフレーバーが売れ筋なのか、一目見ただけでは選び方が分からないことも多いでしょう。その上入れ方にも種類があるので難しいですね。こちらでは紅茶の中でもティーバッグタイプのものについて、コスパの良いものから高級なものまで、おすすめのティーバッグを2018年の売れ筋商品からランキング形式で紹介していきます。ランキングの順位だけでなくそれぞれのおすすめポイントや選び方、贈り物に最適なかわいいデザインの紅茶も紹介していきます。
目次
おすすめの紅茶ティーバッグをコスパ商品から高級品までご紹介!
こちらでは「2018年売れ筋の美味しい紅茶ティーバッグおすすめランキングTOP35」と称し、2018年度の売れ筋からランキングしていきます。「高い紅茶は食指が伸びない」「おすすめの紅茶ブランドが知りたい」等々、人によって好みや希望が違う分だけ紅茶にもたくさんの種類が存在します。このおすすめランキングで、きっと希望に沿う紅茶が見つかります。美味しい紅茶の入れ方も紹介していきます。
紅茶ティーバッグの選び方4つのポイント
ポイント①飲み方で選ぶ
どんな飲み方でも美味しい紅茶もありますが、どうせならもちろん一番美味しい入れ方で作りたいものです。この選び方は「普段自分はどのような味が好みか」も大きく関わってくる選び方なので、まずは自分の好みに何の紅茶が合うのか確認してみることをおすすめします。
ミルクやレモンを入れない、ストレートで楽しみたいと言う人におすすめなのはダージリンやウバです。ストレートはそのままの紅茶を味わうものなので他にも合うものはありますが、特にダージリンは独特の香りや風味があるのでストレートで飲むにはおすすめです。フレーバー系もとても合うのでおすすめですよ。
レモンティーで飲みたい人におすすめなのはダージリンやニルギリです。二つともクセがあまりないので、すっきりとしたレモンティーに合います。特にニルギリは喉越しも爽やかでフルーツとの相性が良いため、レモンティーで飲む際にはおすすめです。
ミルクティーにはアールグレイやアッサムがおすすめです。ミルクを入れる都合上コクとまろやかさが出るのですが、アッサムはミルクに負けないコクを持っています。なのでミルクと混ぜてもしっかりとアッサムの味を楽しむことができます。アールグレイのフレーバーもミルクとの相性がいいのでおすすめです。
ポイント②産地で選ぶ
例えば日本のお茶で言うなら、静岡県で採れるお茶は静岡茶と呼ばれます。京都の宇治で採れるお茶は宇治茶です。同じように、紅茶にも茶葉の生産地の名前が付けられているものが多いです。この選び方を実践する際は、是非産地による紅茶の違いにも注目してみることをおすすめします。
ケニア産の紅茶の特徴は、セイロンティーにも似たコクと爽やかな香りです。飲み方の好みも合わせての選び方としては、ミルクティーやレモンティーを飲みたいときにおすすめです。ブレンド用の茶葉として世界的に広く使われている茶葉です。
高地で栽培されるダージリンは独特の香りを持っており「紅茶のシャンパン」と称されるほどの品質です。入れ方のコツとては、数分間しっかりポットの中で蒸らすことをおすすめします。ストレートかミルクで飲むのがおすすめです。アッサムは味も香りも濃い紅茶でコクも強いため、ミルクティーがおすすめです。
セイロンティーはバランスの良い紅茶と言われています。色や味や香りが端正でクセも強くありません。どの選び方でも好みが分からなくて迷ってしまうと言う人は、入れ方も飲み方も自由自在なセイロンティーをおすすめします。なんにでも合うので、フレーバーなどを入れてみるのもおすすめです。
ポイント③ブレンドの種類で選ぶ
「複数の茶葉を混ぜ合わせたものの選び方とは言ってもそんなの無数に種類が存在するのでは?」と考える人もいるかもしれません。確かに混ぜ合わせると聞くと様々な種類があるように思えますし実際に自分でブランドする人もいます。しかし、市販されている紅茶はほとんどブレンドティーなのです。
名前の通り朝食時に飲むことをおすすめされているブレンドで、目を覚ますために濃厚な味わいで作られていることが多いです。イギリスでは最もポピュラーで人気の高いブレンドティーです。ケニアの茶葉を使っているものもあるので、そちらもおすすめですよ。
ロイヤルブレンドティー
使用茶葉には種類がありますが、主流なのはダージリンやアッサムなどインド産の茶葉にスリランカの茶葉を混ぜたものです。
後述のランキングにも、ロイヤルブレンドティーを看板商品としているメーカーが多くあります。
ランキングにも多数登場するロイヤルブレンドティーですが、それだけ様々なメーカーで作られているポピュラーなブレンドティーと言えます。上品且つバランスの良い味わいが特徴的で、主流な組み合わせ以外の茶葉を使う場合もあるため様々なメーカーのロイヤルブレンドティーを飲み比べてみることをおすすめします。
習慣としてのアフタヌーンティーは、紅茶を飲みつつお菓子や軽食を摂るというものです。そのためブレンドティーとしてのアフタヌーンティーもストレートやミルクティーに合う美味しい仕上がりになっています。是非美味しいケーキやサンドイッチなどをお供に飲むことをおすすめします。
ポイント④香料やフレーバーで選ぶ
フレーバーの種類は様々で、ランキングにも多くのフレーバーティーが登場します。フルーツ系や花の香りが多く見られますが中にはスパイス系のフレーバーも存在します。紅茶にまだ慣れていない人や、甘い香りが好きな人におすすめです。
アールグレイは、ダージリンやセイロンをベースに柑橘系の香りを加えたものです。これにより香りが独特の風味を醸し出し、しかも香りが飛びにくくなっているので香りを楽しみたい人におすすめです。フレーバーティーには多くの種類があるので、紅茶のパッケージに書かれている原材料名などに注目してみることをおすすめします。
紅茶ティーバッグの美味しい入れ方
手順①
温めることによって紅茶が冷めるのを防ぎ、味を引き出します。なのでしっかりと温めておくのが入れ方のポイントです。温めるために使ったお湯は捨ててしまいましょう。
手順②
ポットにティーバッグを入れてお湯を注いだら、蓋を閉めて3~5分ほど蒸らしましょう。一番大事な入れ方のポイントは焦らないことです。ゆっくりと紅茶の成分が抽出されるのを待ちましょう。
手順③
蒸らした後はポットの蓋を開けて、ティーバッグを取り出す前にお湯の中でゆっくり静かに回します。絞ったりするのは、苦みが強くなってしまう悪い入れ方です。静かに、というのが入れ方のコツです。ティーバッグを取り出せば紅茶の完成です。カップに注いで味や香りを楽しみましょう。
ティーバッグの形って味に関係があるの?
この形だと茶葉は下に平たく溜まり、上にスペースが空きますね。そのためお湯を入れると茶葉が舞い上がり、紅茶の味が良く出ると言われています。しかしこれは、サイズの小さいものだとあまり大きな差は出ないそうです。
2018売れ筋の紅茶ティーバッグおすすめランキング35位~21位
35位:神戸紅茶/イングリッシュブレックファスト
神戸紅茶の代表的な紅茶
いよいよランキング開始です。まずはランキング35位、神戸紅茶の看板商品であるこちらです。神戸紅茶の商品は日本の水に合うように作られている本格的な紅茶です。ブレックファストという名前が示す通り、香りと味がしっかりした風味であり朝に飲むのにおすすめの紅茶です。
34位:デイリークラブ/ 6バラエティーパック
フルーティなフレーバー
ランキング34位はこちら、6種類のフレーバーを詰め合わせた紅茶です。フレーバーの種類はフルーティな系統で、レモンやアップルなどの甘い香りを楽しむことができます。ブルーベリーやラズベリーはベリー系に特有の甘酸っぱさがあります。フルーツが好きな人におすすめです。
33位:アールグレイ紅茶三角ティーバッグ
一個当たりの値段がお得
ランキング33位は、リーズナブルな価格が嬉しいこちらの紅茶です。アールグレイは紅茶の中でも人気ですが、こちらは柑橘系香料であるベルガモットで更に香りを高めたフレーバーティーです。その香りの高さを引き立たせるため、ティーバッグの形も工夫されています。
32位:麻布紅茶 /ジンジャーティー6個セット
ジンジャー配合の紅茶
ランキング32位はかわいい色合いのパッケージが特徴的な麻布紅茶の商品です。こちらの紅茶は刻んだジンジャーを茶葉に配合しています。ジンジャーには体を暖める作用があるので、冷え性の人にはおすすめです。冬にホットで飲みたいですね。
31位:100Pアールグレイ
お得なお値段と大容量
ランキング31位はリーズナブル具合に驚きのこちらの紅茶です。ティーバッグ1つあたりの値段は5円という安さの上に100個入りの大ボリュームが一番のおすすめポイントです。毎日紅茶を飲む人にもおすすめです。ベルガモット配合のアールグレイなので爽やかな香りでとても飲みやすく、あまり紅茶を飲んだことが無い人にもおすすめできます。
30位:ダージリンティーバッグ
低価格で本格的
ランキング30位は、高級感のあるパッケージのダージリンティーです。本格的な紅茶の割には手軽なお値段で購入することができます。雰囲気も高級感が漂い、味は程よい渋みを持ちます。ティーバッグはピラミッド型と呼ばれるもので、この形により茶葉がお湯の中で舞うように漂います。視覚的にも楽しみたい人におすすめです。
29位: パイナップル&ハイビスカスティーティーバッグ
夏にぴったりなティーバッグ
ランキング29位は、パッケージから既に夏らしい雰囲気が漂うこちらの紅茶です。夏に美味しい入れ方といえば水出しですね。こちらの紅茶は水出しで入れると所要時間は約3分と、短い時間で作ることができます。入れ方は楽で時間もかからずしかも美味しいこの紅茶は、忙しい日々を送る人におすすめします。
28位:ロンドンティーカンパニー/ ロンドンブレックファストティーバッグ
かわいいパッケージ
ランキング28位はオシャレでかわいいパッケージが目を引くロンドンティーです。この紅茶はロンドンティーの定番と言われ、飽きの来ない風味や味わいを楽しむことができます。美味しい入れ方としては、ストレートが美味しいのはもちろんのことミルクティーもおすすめです。
27位:トワイニング ダージリンティーバッグ
イギリスの王室御用達
ランキング27位は、紅茶のブランドとしてあまりに有名なトワイニングの売れ筋であるダージリンティーです。渋みと香りが洗練されており、価格がお手ごろなので日常的に紅茶を飲む人におすすめです。こちらは「紅茶のシャンパン」と呼ばれているほどで、さわやかな味わいが特徴です。レモンティーで飲むと爽やかさが更に引き立つのでおすすめですよ。
26位:オーガニック紅茶ダージリン
クセのない味わいが美味しい
ランキング26位は、日東紅茶のダージリンティーです。このシリーズは「有機JAS認定」というものを受けています。これは有機栽培茶園で茶葉を育て、有機食品のJAS規格に適合していると認められると受けることができます。品質は文句無しといったところですね。渋みは控えめで、すっきりとした味わいが好みの人におすすめです。
25位:クスミティー /エッセンシャルティーバッグ
パリ拠点の人気紅茶ブランド
ランキング25位は、かわいいパッケージやフレーバーの多様さで人気を集めるクスミティーの紅茶です。日本にも上陸していますがフランスを拠点としており、クスミティーの紅茶はフランスのお土産としてもおすすめです。生誕から150周年を越えており、老舗ならではの高クオリティが魅力です。
24位:イエローラベル
低価格で本格的
ランキング24位はリプトンの大定番売れ筋商品、イエローラベルです。ティーバッグはピラミッド型なので茶葉がお湯の中で舞い上がるのですが、ティーバッグの目が細かいため茶葉が漏れ出ることもありません。美味しい飲み方としてはストレートはやはり定番なのでおすすめです。ティーバッグの中では比較的味わいがしっかりしているので、ミルクティーもおすすめです。
23位:プロヴァンスシリーズ ・フルーツティーアソート
甘酸っぱい香りが特徴的
ランキング23位はジャンナッツのフルーティーなフレーバーを集めたこちらの紅茶です。高級感のあるパッケージと、ロゴに添えられたかわいい猫のシルエットが特徴のブランドです。高級感はあれど価格は実にリーズナブルな売れ筋商品で、フレッシュで様々な種類のフレーバーを楽しむことができます。フレーバーの香りが強いのも特徴的で、甘い紅茶を飲みたい人におすすめです。
22位:ピュア&シンプル
リプトンのコスパ王
ランキング22位は、リーズナブルなリプトンの中でも際立ってコスパが良く売れ筋のこちらです。なんとこの価格でティーバッグが100包も入っています。お手軽さを求める人には強くおすすめします。しかしクセが無い反面コクは弱めで、ミルクティーには向いていません。ストレートティーやレモンティーがおすすめです。
21位:ワイルドストロベリーティーバッグ4種・9個アソートセット
好みの紅茶を見つけられるパック
ランキング21位はウェッジウッドのトライアルパックです。4種類の紅茶の詰め合わせで、それぞれアールグレイ、ピクニック、ウィークエンドモーニング、ファインストロベリーです。それぞれ違った味わいのフレーバーが入っているので、好みの紅茶を探すのにはうってつけのおすすめ商品です。
2018売れ筋の紅茶ティーバッグおすすめランキング20位~11位
20位:ファインティーティーバッグ・ピュアセイロン
世界的に有名なイギリスのメーカー
ランキングは中盤に差し掛かります。ランキング20位は高級なイメージを抱くウェッジウッドのピュアセイロンです。イメージ通りそれなりに高級な紅茶で、パッケージにも高級感が窺えます。誰かへのプレゼントにおすすめですね。さわやかでありつつもコクが深く香り高いため、ミルクティーにするのがおすすめです。
19位:トワイニング/レディグレイティーバッグ
人気の高いブレンドティー
ランキング19位は人気ブランドであるトワイニングから、売れ筋のアールグレイベースオリジナルブレンドティーです。オレンジピールやレモンピールといった柑橘系が加えられ、フルーティで爽やかな味わいがおすすめポイントです。おすすめの飲み方はストレートで、香り高さが際立ちます。アルミで個々のティーバッグが包装されているので湿気の多い時期でも安心です。
18位:デイ&デイ・ティーバッグ
日東紅茶の低価格ライン
ランキング18位は、日東紅茶のポピュラーな売れ筋ティーバッグです。コンパクトなパッケージに100個のティーバッグが入っており、毎日たくさん紅茶を飲む人にはおすすめのコスパですね。味はあっさりとしており飲みやすい反面、やはり香りやコクの深さは少々落ち込みます。シンプルな味わい故にアレンジが加えやすく、好きなフレーバーを組み合わせて飲むのもおすすめです。
17位:PG Tips(ピージー・チップス)
祖国で愛された紅茶
ランキング17位は、イギリスで最も売れ筋のブランドと言われるPGTipsです。このブランドの紅茶は日本のものよりも色が濃く、赤黒いように見えます。その見た目のイメージに反し、含まれているカフェインの量はコーヒーの約半分だそうです。視覚的に少し変わった紅茶を楽しみたい人におすすめです。
16位:ハニー&サンズ ホット・シナモン・スパイス
アフタヌーンティー賞受賞ブランド
ランキング16位は、ロンドンの「アフタヌーンティー賞」を受賞したハニー&サンズの売れ筋商品です。シナモンが使用されており、甘い香りが特徴的です。紅茶としての味も確かなもので、世界のグルメ達からおすすめされている香り高い紅茶です。シナモンの香りが好きな人におすすめです。
15位:イングリッシュブレックファスト
クリッパーの人気商品
ランキング15位は、1984年に設立された新しめのブランドであるクリッパーの紅茶です。オシャレでかわいいパッケージデザインが主に女性からの評価を高めています。ブレンドは高品質のオーガニックアッサムとセイロンで、クリッパーの紅茶の中でも人気の高いおすすめ商品です。デザイン性の高さから、プレゼントにもおすすめです。
14位:トワイニングティーバッグ/ プリンスオブウェールズ
リッチな名前のブレンドティー
ランキング14位は、かつてのイギリス皇太子の名を冠するリッチな紅茶です。通の間でも売れ筋且つ「スモーキーな風味」と称される逸品で、紅茶特有の苦みや渋みは控えめながらも深いコクが優雅な味わいを実現しています。日本人的な感覚だと、ほうじ茶がイメージとしては近いそうです。贅沢な気分になりたい人におすすめです。
13位:アッサムブレン・ カフェインレス
クリッパーの一番人気
ランキング13位は、クリッパーの紅茶の中でも一番人気のあるノンカフェインの紅茶です。少々香りが弱い面はありますが味わいはまろやかで、紅茶が苦手と言う人にもおすすめです。ノンカフェインなので、妊娠中の女性やカフェインが苦手な人にもおすすめできますね。寝る前に紅茶を飲みたいと言う人にもおすすめです。
12位:マルコポーロ・モスリンティーバッグ
マリアージュフレールの逸品
ランキング12位は、歴史のある老舗であるマリアージュフレールで最も人気の商品です。見た目の高級感そのままの価格で、しかし価格相応の上品な甘さを味わうことができます。フレーバーに使われているのは中国やチベットのフルーツなどです。高級紅茶に挑戦してみたい人におすすめします。
11位:リプトンコールドブリューバッグ・アールグレイ
素早く作れる優れもの
ランキング11位は、リプトンの水出し専用ティーバッグ紅茶です。入れ方を水出しに限定しているだけあって水出しに最適な開発が施されています。そのため、水出しの所要時間はわずか5分ほどです。1つにつき1リットルほど作れるので一度にたくさん作っておきたい人におすすめです。忙しくてなかなか時間が取れない人や、朝にサクっと作りたい人にもおすすめします。
2018売れ筋の紅茶ティーバッグおすすめランキング10位~7位
10位:アーマッドティーデカフェアールグレイ
人気のデカフェタイプ
ランキングも徐々に上位勢に突入して参りました。ランキング10位は、カフェインをできる限り取り除いたデカフェタイプと呼ばれる紅茶です。カフェインが苦手な人にもおすすめできる紅茶ですね。アーマッドティーの中では最も人気の紅茶で、価格もリーズナブルなためお手軽に入手することができます。
9位:フォートナム&メイソン/アールグレイ・ティーバッグ25個入り
老舗の高品質紅茶
ランキング9位は、イギリスの老舗百貨店であるフォートナム&メイソンが展開する紅茶ブランドのアールグレイです。フレーバーティーかと間違うほど香りが良く、包装もオシャレなので手土産に持っていく紅茶としておすすめできます。気分転換をしたいときや、午後のひとときの一杯におすすめです。
8位:TEA'S TEA水出しティーバッグ
トロピカルな味わいが美味しい
ランキング8位は、フレーバーティーブランドであるTEA'S TEAからおすすめします。こちらも入れ方は水出し専用のティーバッグで、そのため抽出しやすくするために原料はより細かく作られています。トロピカルなフレーバーが美味しいティーバッグで、粉末果汁やオレンジピールが入っているので爽やかな味わいを楽しめます。砂糖を入れなくてもわずかに甘く感じるほどです。
7位:アーマッドティー/フルーツセレクション
人気フレーバーをセレクト
ランキング7位は、人気のフレーバーを詰め合わせたアーマッドティーセレクションシリーズです。こちらはフルーツ系のフレーバーを詰め合わせたものになります。フルーツらしい瑞々しい甘さや香りは特に女性からの人気を集めています。個包装なので、フレーバーの香りが損なわれないところもおすすめポイントです。
2018売れ筋の紅茶ティーバッグおすすめランキング6位~4位
6位:BPL/セイロンティーガーデンズピュアブラック
リーズナブルなブランド
2018年売れ筋ランキングもトップに近づいて参りました。ランキング6位は、まだそれほど日本では聞く機会の少ないブランド「BPL」からおすすめします。こちらはティーバッグが100包も入ったもので、とてもリーズナブルな価格がおすすめポイントです。あっさりとした味わいで、ストレートやアイスティーにして飲むのもおすすめです。
5位:1837BlackTea
シンガポール発高級紅茶
2018年売れ筋ランキングトップ5に突入します。ランキング5位はシンガポールの高級紅茶ブランドであるTWGからおすすめします。パッケージからして高級感が漂うデザインで、贈り物にもおすすめです。TWGの紅茶は800種類もあり、きっとお気に入りの美味しい紅茶が見つかることでしょう。じっくりと選んでみることをおすすめします。
4位:BPL/セイロンティーガーデンズ・フルーツセレクション
BPLの人気フレーバー4種類
ランキング4位はBPLの中でも人気の高いフレーバーを4種類詰め合わせた紅茶パックです。日本での知名度がまだ低いとはいえ2018年のランキングに入るのですから期待が膨らみますね。ベースはセイロンティーで、それぞれフルーツ系のフレーバーが4種類入っています。おすすめポイントは、フレーバーティー随一のコスパです。気分に合わせてフレーバーを変えて楽しむのがおすすめです。
2018売れ筋の紅茶ティーバッグおすすめランキング3位~1位
3位:トワイニング/ティーバッグ ザ・ベストファイブ
定番の5種類を詰め合わせ
いよいよランキングはトップ3に突入します。2018年売れ筋ランキングトップ3は、有名ブランド「トワイニング」の定番且つ人気の紅茶の詰め合わせセットです。トワイニングの中ではランキングトップとなります。2018年と言わず安定した人気を誇るこちらは茶葉本来の味わいを楽しめるものやフレーバーの香りが漂うもの、花びらを加えたものなど様々な種類を楽しむことができます。
2位:ジャンナッツアールグレイ
コスパの割に高品質
2018年売れ筋ランキングトップ2は、こちらも有名ブランドである「ジャンナッツ」から定番のアールグレイです。ジャンナッツ内ランキングトップですね。ジャンナッツのおすすめポイントはそのコスパの良さなのですが、同時に価格に見合わないのではと思わせるほどの香り高さもポイントです。なので「高級な紅茶はまだ遠慮したいけど品質が悪いのは困る」と言う人にはジャンナッツをおすすめします。
2018年のランキング2位!
アールグレイは赤色の箱ですが、他にも紅茶の種類によって色が異なります。
緑の箱はダージリンで、青い箱はピュアセイロンです。
シンプル且つオシャレな箱なので並べてみるのも良いかもしれません。
1位:マリアージュフレール マルコポーロルージュ ティーバッグ
花と果実の甘い香り
2018年売れ筋ランキングトップは、高級なマリアージュフレールのマルコポーロです。マリアージュフレールは500種類以上の紅茶があり、その中でもランキングトップのおすすめ商品がこのマルコポーロです。フルーツと花のミックスフレーバーティーなのですが、具体的にどのような種類がブレンドされているかは秘密だそうです。実際に飲んでみて考えるのが良いでしょう。
かわいいパッケージはプレゼントやギフトにもおすすめ!
かわいいデザインの紅茶
プレゼントを選ぶ基準は人それぞれです。その候補に「デザインがかわいいか」も含めてみませんか?
かわいいデザインは、小さなお子さんやかわいいもの好きの女性へのプレゼントにおすすめです。
かわいいパッケージの紅茶の中でも缶のタイプは、プレゼントされて嬉しいだけでなく飲み終わった後は小物入れなどに利用することもできますね。見た目がかわいいのでインテリアの一部としてもおすすめです。
紅茶ティーバッグおすすめランキング35選のまとめ
人の好みも多様ですから、ランキング外の紅茶が他に劣るわけもありません。このおすすめランキングを一つの参考にしつつも、気になった紅茶と出会ったときは是非挑戦してみてください。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。