名作小説おすすめ人気ランキングTOP105!面白い最新作を紹介【保存版】
老若男女の共通の趣味なのが、読書です。毎年多くの名作が出版されていて、ファンタジーやミステリー、恋愛ストーリーなどいろいろなジャンルの面白い傑作小説が目白押しです。世界中の小説が日本で翻訳されている他に、日本の小説も他の世界で翻訳されていて広く読まれているものもあります。そこで、いろいろなジャンルのおすすめの小説をランキングにまとめました。名作小説のおすすめ人気ランキングTOP105を2018年最新版で紹介します。
目次
名作小説おすすめ人気ランキング!【2018年最新】
ミステリー・恋愛もの・ファンタジーと傑作は盛り沢山
小説を読むことによってこれまで知らなかったことを知ることができたり、今までに感じたことのない感情がこみあげてきたりと、人生をさらに豊かなものにすることができます。読書はどの年の人も共通して楽しむことができる娯楽です。
日本だけではなく世界の小説からも厳選してご紹介
選びきれないほどたくさんの小説が世に送り出されています。そこで、名作小説のおすすめ人気ランキングTOP105を2018年最新版で紹介していきます。恋愛ストーリーやミステリー、ファンタジーまでいろいろなジャンルの小説を、国内外問わずまとめました。
面白い名作小説おすすめ人気ランキング105位~71位
まずは、面白い名作小説おすすめ人気ランキング105位~71位を紹介します。心温まるヒューマン作品から、ハラハラドキドキするようなサスペンスミステリーまで目白押しです。
105位:その日のまえに
「その日のまえに」の基本情報
作者:重松清
出版日:2005年8月10日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング105位にランクインしたのは、重松清の「その日のまえに」です。いくつかの話が収録されている短編小説集です。
「その日のまえに」のあらすじ
余命を宣告された人々と、その周囲の人々が「その日」を迎えるまでのかけがえのない日々を描いています売れっ子イラストレーターの日野原健大とその妻のとし子は、結婚当初に住んでいた街へとやってきました。貧乏ながら幸せに暮らしていた街を訪れたのは、余命わずかとなったとし子の希望でした。
「その日のまえに」のおすすめポイント
愛する者の死はかなり辛いものですが、悲しくて暗いはずの余命宣告に光を当て、最後には光を感じることができるような展開になっている所が魅力です。どの瞬間も涙が止まりません。
104位:博士の愛した数式
「博士の愛した数式」の基本情報
作者:小川洋子
出版日:2003年8月29日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング104位にランクインしたのは、小川洋子の「博士の愛した数式」です。第55回読売文学賞と、第1回本屋大賞を受賞しました。
「博士の愛した数式」のあらすじ
交通事故によって80分しか記憶が続かなくなってしまった元数学者の「博士」と家政婦の「私」、息子の「ルート」との心の触れ合いを描いています。私が家政婦紹介組合から派遣されたのは、80分しか記憶が持たない博士の家でした。数字以外のことに一切興味を示さない博士に困惑した私でしたが、博士は私の息子が1人で家で待っていると知ると仕事に連れてくるように告げます。
「博士の愛した数式」のおすすめポイント
2006年に「博士の愛した数式」は、寺尾聰主演で映画化されました。他にもコミック化とラジオドラマ化がされています。この作品の参考文献として「数字だけを愛した男」が挙げられていて、主人公の数学者エルデシュが博士のモデルではないかと言われています。登場人物たちが心を通わせていく過程に心が温まります。
103位:ボーン・コレクター
「ボーン・コレクター」の基本情報
作者:ジェフリー・ディーヴァー
出版日:1997年
出版社:ヴァイキング・プレス
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング103位にランクインしたのは、ジェフリー・ディーヴァーの「ボーン・コレクター」です。週刊文春ミステリーベスト10で1位に輝いた傑作ミステリーです。
「ボーン・コレクター」のあらすじ
四肢麻痺の元科学捜査官のリンカーン・ライムと、元モデルの女性警察官アメリア・サックスが主人公のシリーズ第1作です。警官のアメリア・サックスが不審な通報を受けて現場に向かうと、地面から突き出た指を発見して掘り返すと、そこには生き埋めにされた死体がありました。捜査が難航する中で、アメリアは敏腕科学捜査官リンカーン・ライムに助言を求めます。
「ボーン・コレクター」のおすすめポイント
後に大女優となるアンジェリーナ・ジョリーが初めて劇場公開映画の主演を務めた作品です。2人の異なる個性を持った人間が、残忍な殺人犯のボーン・コレクターに挑みます。
102位:何者
「何者」の基本情報
作者:朝井リョウ
出版日:2012年11月30日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング102位にランクインしたのは、朝井リョウの「何者」です。就職活動について描いた作品で、第148回直木三十五賞を受賞しました。
「何者」のあらすじ
拓人、光太郎、瑞月、理香、隆良の5人の大学生が、それぞれに持ついろいろなツールを駆使して就活に挑んでいきます。瑞月の留学仲間である理香が拓人と同じアパートに住んでいると分かり、理香と同棲中の彼氏である隆良を交えた大学生の5人は、理香たちの部屋を「就活対策本部」として定期的に集まるようになります。
「何者」のおすすめポイント
「何者」は、2016年に佐藤健や有村架純などによって映画化され、2017年には舞台化されました。「何者」には登場人物が少なく、ほとんどの会話が拓人、光太郎、瑞月、理香、隆良によってなされています。狭いコミュニティの中で就活がもたらす人間関係の変化を如実に表した秀逸な作品です。
101位:レインツリーの国
「レインツリーの国」の基本情報
作者:有川浩
出版日:2006年9月29日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング101位にランクインしたのは、有川浩の「レインツリーの国」です。「図書館戦争」シリーズなどで知られる有川浩が初めて書き下ろした恋愛小説です。
「レインツリーの国」のあらすじ
小説の感想を書いたサイトを探していた男性が、共感できる感想をブログで見つけてそのサイトの管理人で難聴を抱える女性と出会います。部屋を片付けていた向坂伸行は、大好きな小説の下巻だけが無くなっていることに気が付きます。下巻の内容が思い出せない向坂はネットで検索をかけると、ひとみが管理人のサイト「レインツリーの国」を発見します。
「レインツリーの国」のおすすめポイント
「レインツリーの国」は、2007年にラジオドラマ化され、2015年に映画化されました。2人の愛の物語だけでなく、難聴者である利香の健聴者に対する考え方が変わっていく所も見どころです。「有川ワールドなんでもランキング」の「好きなカップルBEST10」では10位にランクインしています。
100位:カラフル
「カラフル」の基本情報
作者:森絵都
出版日:1998年7月
出版社:理論社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング100位にランクインしたのは、森絵都の「カラフル」です。森絵都のファンタジー作品で、第46回産経児童出版文化賞を受賞しました。
「カラフル」のあらすじ
1度死んだ「ぼく」は、天使から抽選に当たったと言われ、前世の過ちを償うために下界で誰かに乗り移って過ごす「ホームステイの修行」を行うことになります。「ぼく」は、自殺を試みて死亡宣告を受けたばかりの小林真という中学3年生に乗り移りました。小林真が抱えた問題と向き合いながら、天使から課された試練を乗り越えていきます。
「カラフル」のおすすめポイント
「カラフル」は、2009年に田中聖主演で映画化され、2010年にはアニメーション映画が公開されました。小林真の体に乗り移った「ぼく」が別の人生にホームステイをしていくうちに、いろいろなことを学んで成長して試練を乗り越えていきます。人生で大切なことを学ばせてくれる作品です。
99位:六枚のとんかつ
「六枚のとんかつ」の基本情報
作者:蘇部健一
出版日:2002年01月16日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング99位にランクインしたのは、蘇部健一の「六枚のとんかつ」です。これまでの小説とは違った新感覚の作品で、第3回メフィスト賞を受賞しました。
「六枚のとんかつ」のあらすじ
いろいろな短編が収録されていますが、それぞれの作品に様々なトリックが隠されています。保険調査員の小野由一を主人公に織り成されるコメディミステリーで、新感覚の小説になっています。いろいろなテイストの謎解き作品が収録されていて、謎解きを楽しむことができます。
「六枚のとんかつ」のおすすめポイント
ギャグ小説の要素とミステリー小説の要素を兼ね備えた、とんでもないミステリー作品だと言われています。「六枚のとんかつ」は、読者には賛否両論のある作品ですが、参加型で謎解きを楽しめます。小説に隠されたトリックがばれないように順番に読み進めていくことがポイントです。
98位:有頂天家族
「有頂天家族」基本情報
作者:森見登美彦
出版日:2007年9月25日
出版社:幻冬舎
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング98位にランクインしたのは、森見登美彦の「有頂天家族」です。3部作となる「たぬきシリーズ」の1作目の作品です。
「有頂天家族」のあらすじ
千年の都である京都では、古来から人に化けた狸と天狗が人間に紛れて一緒に暮らしていました。糺ノ森に住んでいる狸の名門の下鴨家の父で、狸界の頭領の「偽右衛門」でもあった総一郎は、年の瀬に同じ村に住む人間たちに狸鍋にされてしまって帰らぬ狸となってしまいました。
「有頂天家族」のおすすめポイント
「有頂天家族」は2013年にテレビアニメーション化され、2017年には続編が放送されました。動物が主人公になった作品に定評がある森見登美彦ですが、この作品は特に人気があるシリーズです。2015年には続編となる「有頂天家族 二代目の帰朝」が刊行されました。
97位:旅のラゴス
「旅のラゴス」の基本情報
作者:筒井康隆
出版日:1986年9月30日
出版社:徳間書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング97位にランクインしたのは、筒井康隆の「旅のラゴス」です。コンスタントに本が売れ続けていて、ロングセラーを記録しています。
「旅のラゴス」のあらすじ
高度な文明を築いていたとある黄色い星を逃げ出した1000人の移住者が「この地」に辿りつきました。人々は機械を直す技術を持っていなかったためわずか数年で原始に戻ってしまいましたが、代償として超自然的能力を手に入れます。そこから2200年ほど経った時代で、ラゴスは一生をかけて「この地」を旅します。
「旅のラゴス」のおすすめポイント
「先祖の書物を読破する」という目的を達成するために旅をする主人公ラゴスとその周りの人々を描いています。毎年コンスタントに売れ続けていた「旅のラゴス」ですが、2014年頃から増刷が10万冊を超えるヒットとなりました。この現象について「日本経済新聞」では原因不明の謎のヒットと呼ばれました。
96位:昨夜のカレー、明日のパン
「昨夜のカレー、明日のパン」の基本情報
作者:木皿泉
出版日:2013年4月22日
出版社:河出書房新社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング96位にランクインしたのは、木皿泉の「昨夜のカレー、明日のパン」です。木皿泉のデビュー作品で、第11回本屋大賞で2位に輝きました。
「昨夜のカレー、明日のパン」のあらすじ
7年前、25歳の若さで死んでしまったテツコの夫の一樹。テツコは一樹の父親のギフと暮らし続けています。テツコは同僚の岩井と恋人のような関係になっているものの、プロポーズを受けることができないほどに死んだ夫の一樹を忘れることができません。一樹の骨をこっそりいつも持ち歩いています。
「昨夜のカレー、明日のパン」のおすすめポイント
悲しくて切ないはずなのに、なぜかほっこりできて幸せな気持ちになれる所が魅力です。「昨夜のカレー、明日のパン」は、2014年に仲里依紗主演でドラマ化されました。何気ない日常の中で発される温かい言葉の数々は、手元に置いて何度も読み返したくなります。
95位:火の粉
「火の粉」の基本情報
作者:雫井脩介
出版日:2003年2月10日
出版社:幻冬舎
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング95位にランクインしたのは、雫井脩介の「火の粉」です。累計発行部数は2016年時点で55万部を記録したサスペンス作品です。
「火の粉」のあらすじ
元裁判官一家である梶間家の隣に、かつて彼が無罪の判決を下した男が引っ越してきます。梶間家の隣に武内真伍が引っ越してきて、手作りのバウムクーヘンや名産品を持って挨拶にやってきます。武内は元裁判官の勲がかつて無罪判決を下した元被告人で、感謝していると打ち明けました。
「火の粉」のおすすめポイント
「火の粉」は、2005年と2016年にドラマ化されました。特に2016年版のドラマの不気味さが話題を呼びました。「火の粉」は、人間の心の奥底に潜む狂気をテーマにした心理サスペンス作品です。小説の活字で読んでいても、心も行動も読めない武内の不気味さに鳥肌が立ってしまいます。
94位:悲しみよこんにちは
「悲しみよこんにちは」の基本情報
作者:フランソワーズ・サガン
出版日:1954年
出版社:不明
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング94位にランクインしたのは、フランソワーズ・サガンの「悲しみよこんにちは」です。フランソワーズ・サガンが18歳の時に書いた作品です。
「悲しみよこんにちは」のあらすじ
17歳の少女のセシルが、ひと夏をコート・ダジュールの別荘で過ごす姿を描いています。セシルと父のレエモン、その愛人のエルザはコート・ダジュールの別荘で夏を過ごしていました。セシルは近くに滞在している大学生のシリルと恋仲になりますが、そこへ亡き母の友人であるアンヌがやってきます。
「悲しみよこんにちは」のおすすめポイント
「悲しみよこんにちは」は、1957年にジーン・セバーグ主演で映画化され、その髪型がブームになりました。「悲しみよこんにちは」は、世界22の言語に翻訳されて世界的なベストセラーになっています。日本でも1967年に梓英子主演で舞台を那須高原に置き換えてドラマ化されました。
93位:クライマーズ・ハイ
「クライマーズ・ハイ」の基本情報
作者:横山秀夫
出版日:2003年8月25日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング93位にランクインしたのは、横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」です。週刊文春ミステリーベストテンでは1位で、2004年の本屋大賞では2位に輝きました。
「クライマーズ・ハイ」のあらすじ
群馬の地方紙の北関東新聞社を舞台に、未曾有の大事故を取材している新聞記者の奮闘を描いた作品です。新聞社の記者で社内の登山サークルのメンバーである悠木和雅は、最大の難関である谷川岳衝立岩登攀に向かう予定でした。しかし帰宅の準備をしている時、記者の佐山から「ジャンボが消えた」との連絡が入ります。
「クライマーズ・ハイ」のおすすめポイント
「クライマーズ・ハイ」は、2005年に佐藤浩市主演でドラマ化され、2007年に堤真一主演で映画化されました。「クライマーズ・ハイ」とは、登山者の興奮状態が絶頂に達して恐怖感が麻痺してしまうことです。この作品は作者の横山秀夫が上毛新聞記者だった時代に遭遇した日本航空123便墜落事故を題材にしています。
92位:ブレイブ・ストーリー
「ブレイブ・ストーリー」の基本情報
作者:宮部みゆき
出版日:2003年3月3日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング92位にランクインしたのは、宮部みゆきの「ブレイブ・ストーリー」です。宮部みゆきの代表作でもあるファンタジー超大作です。
「ブレイブ・ストーリー」のあらすじ
主人公である小学5年生の三谷亘は、成績そこそこでゲームが大好きなごく普通の少年です。ある日、亘は幽霊が出ると噂がされている幽霊ビルで要御扉に出会います。亘はその扉を潜り抜けると、亘たちが住んでいる現世とは違う不思議な世界である幻界が広がっていました。
「ブレイブ・ストーリー」のおすすめポイント
日本のファンタジー文学を代表する作品といっても過言ではないほど有名で人気の作品です。2006年にはアニメーション映画化され、最終興業収入成績が20億円を記録しました。幅広い年齢層の観客を動員し、フジテレビ製作の映画として過去最大のヒットを叩き出しました。
91位:悪の教典
「悪の教典」の基本情報
作者:貴志祐介
出版日:2010年7月30日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング91位にランクインしたのは、貴志祐介の「悪の教典」です。第1回山田風太郎賞と2011年の本屋大賞にノミネートされました。
「悪の教典」のあらすじ
自分に都合の悪い人間を次々と殺していくサイコキラーの顔を持つ男が引き起こす事件を描いています。不良生徒や裏サイトなどいろいろな問題を抱える高校に勤める蓮実聖司は、仕事ができて生徒から好かれていましたが、裏の顔は生粋のサイコキラーであり徐々に周りの人間に疑われていきます。
「悪の教典」のおすすめポイント
「悪の教典」は、2012年に烏山英司によって漫画化され、同年伊藤英明主演で映画化されました。サイコキラーの蓮見が次々に人を殺していく様子に焦点を当てながらも、現代の高校生や高校教師が抱えている問題を同時に描いています。先が気になってしまうような展開も魅力です。
90位:夢をかなえるゾウ
「夢をかなえるゾウ」の基本情報
作者:水野敬也
出版日:2007年8月29日
出版社:飛鳥新社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング90位にランクインしたのは、水野敬也の「夢をかなえるゾウ」です。2008年の上半期では最も売れた本だと言われています。
「夢をかなえるゾウ」のあらすじ
普通のサラリーマンである主人公が「神様」だと名乗る謎の生物のガネーシャによって人生を変えていきます。主人公はかねてより自己啓発本を読んだりして自分を変えようとしてきましたが、三日坊主が災いして失敗続きでした。ある日彼は泥酔してインド旅行で買った置き物に「人生を変えたい」と叫ぶと、次の朝枕元に神様を名乗るガネーシャがいました。
「夢をかなえるゾウ」のおすすめポイント
「夢をかなえるゾウ」は、2008年にスペシャルドラマと連続ドラマ、舞台が制作されました。主人公がガネーシャによる教えによって変わっていくと同時に、読者に対してもその教えを実践して継続をしていくことが大事だと訴えかけてくれます。さらに、主人公のように三日坊主にならないようにとも語っています。
89位:神様のカルテ
「神様のカルテ」の基本情報
作者:夏川草介
出版日:2009年8月27日
出版社:小学館
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング89位にランクインしたのは、夏川草介の「神様のカルテ」です。現役の医者である夏川草介のデビュー作で、人気シリーズの1作目です。
「神様のカルテ」のあらすじ
主人公の栗原一止は、地域医療の一端を担っている信州の松本にある本庄病院に勤務している内科医です。本庄病院は、24時間365日という看板を出しているため3日寝ないことも日常茶飯事です。そんな病院に勤めている栗原一止は、大学病院からの熱心な誘いを受けて心が揺らいでいました。
「神様のカルテ」のおすすめポイント
「神様のカルテ」は、2011年に1作目が、2014年に2作目が嵐の桜井翔主演で映画化されました。本庄病院は、手遅れの患者も拒否することなく受け入れ、優しく向き合っていきます。「最後に こんな幸せな時間が 待っていたなんて。」というキャッチコピーがぴったりの心温まる作品です。
88位:幸福のパズル
「幸福のパズル」の基本情報
作者:折原みと
出版日:2017年04月19日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング88位にランクインしたのは、折原みとの「幸福のパズル」です。デビュー30周年記念となった折原みとが執筆しました。
「幸福のパズル」のあらすじ
主人公の倉沢みちるは、葉山で生まれ育った純粋でひたむきな、誰よりも芯が強い女の子です。倉沢みちるは高校3年生の夏、中学の同級生だった蓮見優斗と再会して交際を始めましたが、花火大会の夜に行き違いによって会えなかった2人はそのまま蓮見の留学のため別れてしまいます。
「幸福のパズル」のおすすめポイント
目立たない性格だった主人公が小説家としての成功を経て人生を変えながら、本当の愛を探し求めていきます。高校3年生の甘酸っぱいひと夏の恋から、その後2人が再会を果たすまでの5年間の人生、その後も惹かれあったり引き裂かれたりを繰り返しながら2人が愛を貫き通す様子を描いています。
87位:精霊の守り人
「精霊の守り人」の基本情報
作者:上橋菜穂子
出版日:1996年7月
出版社:偕成社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング87位にランクインしたのは、上橋菜穂子の「精霊の守り人」です。上橋菜穂子の代表作であり、人気の異世界ファンタジーシリーズです。
「精霊の守り人」のあらすじ
主人公である短槍使いの女のバルサは、青弓川に流されてしまった新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムを救い出します。チャグムはこの世と同時に存在している異世界の水の精霊であるニュンガ・ロ・イムの卵を宿していたため、チャグムの母の二ノ妃はバルサにチャグムを連れ逃げるように依頼します。
「精霊の守り人」のおすすめポイント
「精霊の守り人」は、2007年にアニメーション化され、2016年に綾瀬はるか主演でドラマ化されました。一般的な児童文学は主人公が子供なのに対して、30歳の用心棒が主人公の小説という斬新さが話題を呼びました。子供にも大人にも愛され続けているファンタジー超大作です。
86位:海の見える理髪店
「海の見える理髪店」の基本情報
作者:萩原浩
出版日:2016年3月25日
出版社:集英社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング86位にランクインしたのは、萩原浩の「海の見える理髪店」です。表題タイトルを含むいくつかのストーリーが収録された短編集です。
「海の見える理髪店」のあらすじ
親子や夫婦の家族の何気ない日々、いろいろな家族の形を描いた切なくも心温まる短編集です。主人公の僕は、海辺の小さな町にある理髪店に足を運びます。有名理髪店を畳んでこの街にやってきて15年が経つと言い、僕にこれまでの人生について語り始めました。
「海の見える理髪店」のおすすめポイント
「海の見える理髪店」は、2016年の第155回直木賞を受賞したヒューマン作品です。両親の離婚をきっかけに家出をして海を目指した少女の冒険や、交通事故で死んだ娘の代役で若作りをして成人式へ出席しようとする父と母の物語など、喪失から始まる感動の短編集です。
85位:高慢と偏見
「高慢と偏見」の基本情報
作者:ジェーン・オースティン
出版日:1813年1月28日
出版社:T. Egerton, Whitehall
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング85位にランクインしたのは、ジェーン・オースティンの「高慢と偏見」です。ジェーン・オースティンの2作目となった長編小説です。
「高慢と偏見」のあらすじ
18世紀末から19世紀初頭のイギリスにある田舎町を舞台に、誤解や偏見から生じる恋のすれ違いを描いています。女ばかりの5姉妹であるベケット家では、父親が死んだら遺産や家などの全てが遠縁の従兄弟の手に渡ってしまいます。そこで母親は娘たちに金持ちの婿を取ろうと躍起になっていました。
「高慢と偏見」のおすすめポイント
「高慢と偏見」は、1940年にローレンス・オリヴィエ主演で映画化されて以来何度も映像化されています。女性たちに自立した仕事が与えられることがほとんどなく、遺産相続が少ない女性は結婚も難しかったため、女性に対してかなりシビアな時代を描いています。何年にもわたって読まれ続ける小説です。
84位:羊たちの沈黙
「羊たちの沈黙」の基本情報
作者:トマス・ハリス
出版日:1988年
出版社:不明
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング84位にランクインしたのは、トマス・ハリスの「羊たちの沈黙」です。精神科医のハンニバル・レクターを主人公にしたシリーズ2作目です。
「羊たちの沈黙」のあらすじ
社会病質者の精神科医であるハンニバル・レクター博士は、人食い殺人の罪によって投獄されていました。レクターの元患者の1人で女性を誘拐して皮を剥いでいるバッファロー・ビルという殺人鬼の情報を得るために、FBI訓練生のクラリス・スターリングがレクター博士の元を訪れます。
「羊たちの沈黙」のおすすめポイント
「羊たちの沈黙」は、1990年にジョディー・フォスターとアンソニー・ホプキンス主演で映画化されました。「羊たちの沈黙」は、その年に出版された最も優秀のホラー小説を讃える賞であるブラム・ストーカー賞を受賞しました。背筋も凍るような凶悪な犯罪者を秀逸なストーリー展開で描いています。
83位:そのときは彼によろしく
「そのときは彼によろしく」の基本情報
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング83位にランクインしたのは、市川拓司の「そのときは彼によろしく」です。「いま会いにゆきます」で名を馳せた市川拓司の恋愛小説です。
「そのときは彼によろしく」のあらすじ
「トラッシュ」を経営している遠山智史の元に、ある日森川鈴音という美しい女性が現れます。行くあてがないと言う鈴音は、智史に店に住まわせてほしいと頼みます。彼女にどこか懐かしさを覚えた智史は、その頼みを快諾しました。
「そのときは彼によろしく」のおすすめポイント
「そのときは彼によろしく」は、2007年に山田孝之と長澤まさみ主演で映画化されました。原作とはいくつか相違はあったものの、映画版もヒットを記録しました。幼い頃のかけがえのない甘酸っぱい恋心と、どうにもならない大人の恋は切ないながらも感動できます。
82位:七回死んだ男
「七回死んだ男」の基本情報
作者:西澤保彦
出版日:1998年10月07日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング82位にランクインしたのは、西澤保彦の「七回死んだ男」です。西澤保彦の新感覚のタイムリープ系サスペンス小説です。
「七回死んだ男」のあらすじ
高校生の久太郎は、同じ日が繰り返し訪れてしまう「反復落とし穴」という特異体質を持っています。資産家である久太郎の祖父は、新年会で自分の後継者を決めると言い出しました。親族たちが揉めに揉める中で、祖父が何者かに殺害されてしまい、祖父を救うために体質を使って久太郎はあらゆる手を尽くします。
「七回死んだ男」のおすすめポイント
どうしても祖父の殺しを阻止できずに奮闘する少年探偵、しかし何度甦っても祖父は殺されてしまいます。「七回死んだ男」は読み進めていくたびに展開が面白くなっていき、最後には驚きの展開が待っています。ファンタジックな要素も兼ね備えたタイムリープサスペンス作品です。
81位:百瀬、こっちを向いて。
「百瀬、こっちを向いて。」の基本情報
作者:中田永一
出版日:2008年5月9日
出版社:祥伝社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング81位にランクインしたのは、中田永一の「百瀬、こっちを向いて。」です。青春時代の恋を描いた中田永一の恋愛小説集です。
「百瀬、こっちを向いて。」のあらすじ
主人公の相原ノボルは大学卒業を控え地元に戻った時、妊娠中の神林先輩と再会して高校に入学して間もない頃の出来事を思い返します。高校時代男たちの高嶺の花だった神林は、ノボルがずっと慕っていた宮崎先輩と交際していました。しかしノボルは宮崎先輩が1カ月前に他の女の子と一緒にいたことを思い出し、不思議に思っていました。
「百瀬、こっちを向いて。」のおすすめポイント
「百瀬、こっちを向いて。」は、2014年に早見あかり主演で映画化され、2016年には舞台化されました。映画版の「百瀬、こっちを向いて。」は、第16回ウディネ・ファーイースト映画祭に正式招待作品として上映され、世界各国の人々に観られました。切ないながら爽やかな青春の物語です。
80位:グリーンレクイエム
「グリーンレクイエム」の基本情報
作者:新井素子
出版日:1980年
出版社:奇想天外社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング80位にランクインしたのは、新井素子の「グリーンレクイエム」です。第12回星雲賞の日本短編部門を受賞した作品です。
「グリーンレクイエム」のあらすじ
主人公の嶋村信彦は、とある大学の研究室で植物学者をしている松崎の助手をしている25歳の青年です。嶋村は長い髪の22歳の女性、三沢明日香に恋心を抱くようになりますが、彼女は本当は緑色の髪の毛を持っていました。しかしそれを知った松崎は長年捜し求めていた「緑色の髪の人間」だとして施設に監禁してしまいます。
「グリーンレクイエム」のおすすめポイント
「グリーン・レクイエム」は、1985年に映画化され、1990年には続編が創刊されました。緑色の髪を持つ明日香には、地球の運命を揺るがすとある重大な秘密が隠されていました。悲劇に襲われている植物に関するメッセージのようなものも込められた小説です。
79位:ペンギン・ハイウェイ
「ペンギン・ハイウェイ」の基本情報
作者:森見登美彦
出版日:2010年5月29日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング79位にランクインしたのは、森見登美彦の「ペンギン・ハイウェイ」です。第31回日本SF大賞を受賞しました。
「ペンギン・ハイウェイ」のあらすじ
小学4年生のアオヤマ君が住んでいる街で、ある日ペンギンの群れが出現するという怪事が起こり始めました。突然現れたペンギンの正体や彼らが目指す先の研究「ペンギン・ハイウェイ研究」をし始めました。アオヤマ君は、歯科医院のお姉さんがペンギンを出現させている瞬間を目撃します。
「ペンギン・ハイウェイ」のおすすめポイント
突如現れたペンギンたちとお姉さんの関係性に気が付いた時、想像もしないファンタジーが待ち受けています。「ペンギン・ハイウェイ」は、2018年に漫画化とアニメーション映画が公開されました。第22回ファンタジア国際映画祭で最優秀アニメーション賞である今敏賞を受賞しました。
78位:こころ
「こころ」の基本情報
作者:夏目漱石
出版日:1914年9月
出版社:岩波書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング78位にランクインしたのは、夏目漱石の「こころ」です。2016年の時点で「日本で一番に売れている」本だと言われています。
「こころ」のあらすじ
夏休み、鎌倉由比ヶ浜へ海水浴に来ていた「私」は、同じく海水浴に来ていた「先生」と出会って交流を始めました。
休暇が終わり東京に帰った後も先生宅に出入りするようになります。ある日「私」は父の病気がよくないという手紙を受け、冬休み前に帰省をしました。そして東京に戻った「私」は、「先生」に過去を打ち明けるよう迫ります。
「こころ」のおすすめポイント
「こころ」は、乃木希典の殉死から影響を受けた夏目漱石が執筆した作品で、人間のエゴや倫理観などを表現しています。「こころ」は、1955年に市川崑監督による映画化を始めとして、何度もドラマや映画などで映像化や舞台化がされています。長年にわたって読まれ続ける日本の歴史的文学です。
77位:そして扉が閉ざされた
「そして扉が閉ざされた」の基本情報
作者:岡嶋二人
出版日:1990年12月4日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング77位にランクインしたのは、岡嶋二人の「そして扉が閉ざされた」です。密室で繰り広げられるサスペンスミステリー作品です。
「そして扉が閉ざされた」のあらすじ
大富豪の1人娘が不審な事故で死んでから3カ月、遊び仲間だった4人の男女がシェルターに閉じ込められました。謎の死を遂げた彼女の遺族たちによって地下のシェルターに閉じ込められてしまった4人は、シェルターからの脱出を試みながら事件の真相を死に物狂いで推理していきます。
「そして扉が閉ざされた」のおすすめポイント
密室で繰り広げられる会話劇が主になっていますが、極限のドキドキした状態が伝わってきます。岡嶋二人は、徳山諄一と井上泉の2人の共作筆名であり、「焦茶色のパステル」や「チョコレートゲーム」などで知られています。密室推理型の読者も楽しめるミステリー作品です。
76位:日本で一番悪い奴ら
「日本で一番悪い奴ら」の基本情報
作者:稲葉圭昭
出版日:2011年10月7日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング76位にランクインしたのは、稲葉圭昭の「日本で一番悪い奴ら」です。警察官であった筆者の衝撃のクライムノンフィクションです。
「日本で一番悪い奴ら」のあらすじ
2000年の4月、末端価格にして40億円ほどにもなる大量の覚せい剤が北海道函館新港に運ばれました。大量の麻薬の密輸の手助けをしたのは、北海道警察銃器対策課と函館税関でした。上司の指示の元で数多くの悪事に手を染めてきたエース刑事でしたが、それらの悪事は徐々にメディアに明かされていきます。
「日本で一番悪い奴ら」のおすすめポイント
「日本で一番悪い奴ら」は、2016年に綾野剛主演によって映画化され、ヒットを記録しました。「日本で一番悪い奴ら」のモチーフとなった「稲葉事件」の当事者である筆者が9年の服役を経て執筆しています。違法捜査ややらせ逮捕など数多くの悪事を告白した作品はかなりの衝撃を与えました。
75位:ダ・ヴィンチ・コード
「ダ・ヴィンチ・コード」の基本情報
作者:ダン・ブラウン
出版日:2004年
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング75位にランクインしたのは、ダン・ブラウンの「ダ・ヴィンチ・コード」です。大人気の「ロバート・ラングドン」シリーズの2作目です。
「ダ・ヴィンチ・コード」のあらすじ
パリのホテルに宿泊していた宗教象徴学教授のロバート・ラングドンの元に、フランス司法警察のジェローム・コレが訪ねてきました。
急用で同行してほしいと言われてルーヴル美術館に出向いたラングドンは、ルーヴル美術館の館長であるジャック・ソニエールの死体が、ウィトルウィウス的人体図を模したような形で発見されたと聞きます。
「ダ・ヴィンチ・コード」のおすすめポイント
「ダ・ヴィンチ・コード」は、2006年にトム・ハンクス主演で映画化されました。レオナルド・ダヴィンチの作品である最後の晩餐の謎やモナ・リザなど、かねてより問題視されていた謎を組み込んだ内容が大ヒットして44の言語に翻訳され、世界で7000万部以上の売り上げを記録しています。
74位:イン・ザ・プール
「イン・ザ・プール」の基本情報
作者:奥田英朗
出版日:2002年5月15日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング74位にランクインしたのは、奥田英朗の「イン・ザ・プール」です。「精神科医伊良部シリーズ」の1作目となった作品です。
「イン・ザ・プール」のあらすじ
伊良部一郎は35歳の精神科医で、「いらっしゃーい」と甲高い挨拶をしていつも患者を迎え入れています。病院の地下にある一風変わった精神科には日々個性的な患者がやってきます。
「イン・ザ・プール」のおすすめポイント
短編集である「イン・ザ・プール」は、2005年に三木聡監督によって映画化されました。この作品には、精神科を舞台にした「イン・ザ・プール」「勃ちっ放し」「コンパニオン」「フレンズ」「いてもたっても」という5つのストーリーが収録されています。
73位:陽だまりの彼女
「陽だまりの彼女」の基本情報
作者:越谷オサム
出版日:2011年6月1日
出版社:新潮文庫
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング73位にランクインしたのは、越谷オサムの「陽だまりの彼女」です。啓文堂書店のおすすめ文庫大賞では1位に輝きました。
「陽だまりの彼女」のあらすじ
交通広告代理店に勤める奥田浩介は、新規クライアントのランジェリー・メーカーとの打ち合わせで、中学時代の同級生の渡来真緒に再会します。中学1年生の時に浩介のクラスに引っ越してきた真緒は、クラスでいじめにあっていました。ある日浩介が真緒をかばったことをきっかけに距離を縮め、2人は恋に落ちます。
「陽だまりの彼女」のおすすめポイント
「陽だまりの彼女」は、2013年に三木孝浩監督によって松本潤と上野樹里主演で映画化されました。衝撃のラストが待ち受けている恋愛ファンタジーで、「女子が男子に読んでほしい恋愛小説No.1」というパネルが話題となって男性の目にも留まるようになり、売り上げが急上昇しました。
72位:星を継ぐもの
「星を継ぐもの」の基本情報
作者:ジェイムズ・P・ホーガン
出版日:1977年
出版社:創元SF文庫
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング72位にランクインしたのは、ジェイムズ・P・ホーガンの「星を継ぐもの」です。1981年第12回星雲賞海外長編賞を受賞しました。
「星を継ぐもの」のあらすじ
捜査において各国の組織に照会をしましたが、該当するような行方不明者は居なかっただけでなく、年代測定では5万年前に死亡したという結果が得られます。チャーリーと名付けられた残骸についてはほとんどのことが全くの謎でした。
「星を継ぐもの」のおすすめポイント
「星を継ぐもの」は、「巨人たちの星シリーズ」として4つもの続編が創刊された人気シリーズです。この作品では人類進化上の謎として挙げられていたミッシングリンクや、月の起源、小惑星の帯などの現象に独自の解釈を与えています。人類の起源にも迫ったSF超大作です。
71位:ジョーカー・ゲーム
「ジョーカー・ゲーム」の基本情報
作者:柳広司
出版日:2008年8月31日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング71位にランクインしたのは、柳広司の「ジョーカー・ゲーム」です。「D機関シリーズ」と呼ばれる人気のシリーズです。
「ジョーカー・ゲーム」のあらすじ
昭和12年、反対意見を押しのけて結城中佐の提案によってスパイ養成学校「D機関」が設立されました。連絡係兼監視役として派遣された佐久間中尉は、参謀本部の武藤大佐の命令によってD機関の訓練生たちと一緒にスパイ疑惑があるアメリカ人のジョン・ゴードンの自宅を捜索することになりました。
「ジョーカー・ゲーム」のおすすめポイント
「ジョーカー・ゲーム」は、2015年に亀梨和也主演で映画化され、同年テレビアニメ化されました。週刊文春ミステリーベスト10で3位にランクインし、2009年の第30回吉川英治文学新人賞と、第62回日本推理作家協会賞を受賞するなどその年の作家賞をたくさん受賞して話題になりました。
面白い名作小説おすすめ人気ランキング70位~41位
ここからは、面白い名作小説おすすめ人気ランキング70位~41位を紹介していきます。老若男女問わず人気の小説が目白押しで、きっとお気に入りの小説が見つかります。
70位:西の魔女が死んだ
「西の魔女が死んだ」の基本情報
作者:梨木香歩
出版日:1994年
出版社:楡出版
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング70位にランクインしたのは、梨木香歩の「西の魔女が死んだ」です。日本児童文学者協会新人賞や新美南吉児童文学賞を受賞しました。
「西の魔女が死んだ」のあらすじ
中学校に入学したばかりのまいは不登校になってしまい、しばらくの間おばあちゃんの所で2人暮らしをしていました。そこでまいは魔女になるための修行をすることになり、その修業内容は「何でも自分で決めること」でした。おばあちゃんと平凡に暮らすまいでしたが、ある日のいざこざが原因で確執を残したまま別れることになります。
「西の魔女が死んだ」のおすすめポイント
「西の魔女が死んだ」は、2008年に長崎俊一監督によってサチ・パーカー主演で映画化されました。学校に馴染めずに傷ついてしまった少女が、自然にあふれた土地でおばあちゃんと過ごすうちにいろいろなことを学んでいきます。読者にも生きる上で大切なことを教えてくれるような作品です。
69位:空色勾玉
「空色勾玉」の基本情報
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング69位にランクインしたのは、荻原規子の「空色勾玉」です。作者のデビュー作で、第22回日本児童文学者協会の新人賞を受賞しました。
「空色勾玉」のあらすじ
輝の大御神が治めている羽柴の里に育った少女の狭也は、ある日祭りの楽人である異郷人一行に出会います。異郷人たちの正体は輝に敵対している闇の一族で、狭也を闇の巫女姫である狭由良と呼びました。狭也が生まれた時に握っていた空色の勾玉を渡したことで、狭也の運命は大きく変わっていきます。
「空色勾玉」のおすすめポイント
「空色勾玉」は、1989年に佐々木守が脚本を担当してラジオドラマ化されました。「空色勾玉」は、作者の荻原規子の「白鳥異伝」と「薄紅天女」と合わせて勾玉三部作と呼ばれています。闇の女神に仕える巫女姫の生まれ変わりを中心に描かれたファンタジー作品です。
68位:69 sixty nine
「69 sixty nine」の基本情報
作者:村上龍
出版日:1987年
出版社:集英社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング68位にランクインしたのは、村上龍の「69 sixty nine」です。村上龍の代表作ともなっている青春小説です。
「69 sixty nine」のあらすじ
ベトナム戦争や学生運動に揺れていた1969年、長崎県佐世保市に住む高校生を中心に物語が進みます。矢崎剣介は、レディ・ジェーンと呼ばれているマドンナの松井和子の気を惹くために、友人の山田正たちと一緒に校内の全共闘を言いくるめ、高校をバリケードで封鎖しようと提案します。
「69 sixty nine」のおすすめポイント
「69 sixty nine」は、2004年に李相日監督によって妻夫木聡主演で映画化されました。「69 sixty nine」は、作者である村上龍の学校のバリケード封鎖やフェスティバルの開催などの実体験を基にして執筆されました。作者の自伝的小説とも言える楽しい作品です。
67位:ハードボイルドエッグ
「ハードボイルドエッグ」の基本情報
作者:荻原浩
出版日:2002年10月
出版社:双葉社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング67位にランクインしたのは、荻原浩の「ハードボイルド・エッグ」です。コミカルな作風が人気の荻原浩の探偵小説です。
「ハードボイルドエッグ」のあらすじ
最上俊平は、来る依頼がペットの捜索ばかりで役不足な毎日を送っていました。変わろうと決意した最上は、手始めに美人秘書を雇うことにします。そして心優しい私立探偵と美人秘書がとある事件に巻き込まれていきます。
「ハードボイルドエッグ」のおすすめポイント
一見コメディのような、くすりと笑えるような小説になっていますが、最後には泣けてきてしまいます。シュールでどこか抜けた面白さのあるミステリーコメディが魅力です。
66位:カフーを待ちわびて
「カフーを待ちわびて」の基本情報
作者:原田マハ
出版日:2006年3月20日
出版社:宝島社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング66位にランクインしたのは、原田マハの「カフーを待ちわびて」です。第1回日本ラブストーリー大賞を受賞しました。
「カフーを待ちわびて」のあらすじ
沖縄県の与那喜島でのんびりと暮らしている友寄明青の元に、幸という女性から1通の手紙が届きます。幸は明青が書いた嫁に来ないかという絵馬を見て「本当ならば私をお嫁さんにして下さい」と伝えてきました。
「カフーを待ちわびて」のおすすめポイント
「カフーを待ちわびて」は、2009年に玉山鉄二とマイコ主演で映画化されました。タイトルに使われているカフーという言葉は、沖縄の方言で「幸せ」や「いい報せ」という意味があります。突然現れた美しい女性の謎など、ミステリー要素も兼ね備えています。
65位:オリンピックの身代金
「オリンピックの身代金」の基本情報
作者:奥田英朗
出版日:2008年11月27日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング65位にランクインしたのは、奥田英朗の「オリンピックの身代金」です。第43回吉川英治文学賞を受賞しました。
「オリンピックの身代金」のあらすじ
東京オリンピックを目前に、「オリンピックのカイサイをボウガイする。もう一度ハナビをあげます。東京オリンピックはいらない。」という予告が届きます。
オリンピック開催に沸く東京に対して搾取されて貧困に喘いでいる地方の人々との格差を感じていた東京大学大学院生の島崎国男は、東京オリンピックを何とかして阻止しなければという思想を大きくしていきました。
「オリンピックの身代金」のおすすめポイント
「オリンピックの身代金」は、2013年にテレビ朝日開局55周年記念番組としてドラマ化されました。犯人は元々強い意志を持ってオリンピックを阻止しようと思っていたわけではありませんが、成り行きやヒロポンによって恐ろしいテロリストになっていきます。その恐ろしさも見どころで他にはない魅力です。
64位:武器よさらば
「武器よさらば」の基本情報
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング64位にランクインしたのは、アーネスト・ヘミングウェイの「武器よさらば」です。アーネスト・ヘミングウェイによる戦争文学です。
「武器よさらば」のあらすじ
フレデリック・ヘンリーは看護婦のキャサリン・バークレイと出会い、2人は恋に落ちます。キャサリンの妊娠が分かり2人はスイスに逃亡しますが、難産の末キャサリンも子供も命を落としてしまいました。
「武器よさらば」のおすすめポイント
作者はイタリア戦線の従軍記者の経験があり、この小説をその時の体験を元にして執筆しました。作り物ではないリアルな戦争描写も魅力の1つです。
63位:Wの悲劇
「Wの悲劇」の基本情報
作者:夏樹静子
出版日:1982年
出版社:不明
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング63位にランクインしたのは、夏樹静子の「Wの悲劇」です。エラリー・クイーンの3部作の小説をオマージュしています。
「Wの悲劇」のあらすじ
和辻家が集まった正月の夜、令嬢である摩子が血に染まったナイフを手にしながら居間に現れました。摩子が「私、おじい様を殺してしまった」と叫んだ声を聞いて他の家族が全員集まると、和辻家の当主である与兵衛が殺されているのが発見されます。ここから和辻家の悲劇が始まりました。
「Wの悲劇」のおすすめポイント
「Wの悲劇」は、1984年に映画化され、それ以降は何度もドラマ化など映像化されています。エラリー・クイーンの「Xの悲劇」に始まる3部作のオマージュとして「Wの悲劇」が執筆されました。タイトルのWには悲劇の舞台となる和辻家、XYZに次ぐ第4の未知数、女性を表しています。
62位:リップヴァンウィンクルの花嫁
「リップヴァンウィンクルの花嫁」の基本情報
作者:岩井俊二
出版日:2015年12月5日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング62位にランクインしたのは、岩井俊二の「リップヴァンウィンクルの花嫁」です。映画監督として活躍する岩井俊二の書き下ろし小説です。
「リップヴァンウィンクルの花嫁」のあらすじ
派遣教師として働く皆川七海は、教師という仕事に情熱を持てずに働いていました。皆川七海はSNSで知り合った鶴岡鉄也と結婚しますが、夫の浮気が発覚して離婚し途方に暮れてしまいます。なんでも屋で働くことになった七海は、仕事で里中真白という女性に出会いました。
「リップヴァンウィンクルの花嫁」のおすすめポイント
「リップヴァンウィンクルの花嫁」は、2016年に黒木華主演で映画化されました。「リップヴァンウィンクルの花嫁」は、作者である岩井俊二がこの映画の主演を務めることになった黒木華とCMのオーディションで出会ったことをきっかけに、彼女のことをイメージして執筆した作品です。
61位:ちょっと今から仕事やめてくる
「ちょっと今から仕事やめてくる」の基本情報
作者:北川恵海
出版日:2015年2月25日
出版社:メディアワークス文庫
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング61位にランクインしたのは、北川恵海の「ちょっと今から仕事やめてくる」です。第21回電撃小説大賞のメディアワークス文庫賞を受賞しました。
「ちょっと今から仕事やめてくる」のあらすじ
ブラック企業に勤めて心身ともに衰弱した青山隆は、無意識に線路に飛び込もうとしていた所を「ヤマモト」と名乗る男に助けられます。同級生だと話す男に心を開いて助けられていく隆でしたが、本物の同級生は海外にいることが判明します。不思議に思った隆は彼の名前をネット検索すると、出てきたのは3年前に激務で自殺した男でした。
「ちょっと今から仕事やめてくる」のおすすめポイント
「ちょっと今から仕事やめてくる」は、2017年に福士蒼汰主演で映画化されました。働くことに関していろいろな問題が起きている現代に焦点を当てて、「ちょっと今から仕事やめてくる」は全ての働く人々が共感し、感動できるメッセージが込められた作品です。
60位:新世界より
「新世界より」の基本情報
作者:貴志祐介
出版日:2008年1月23日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング60位にランクインしたのは、貴志祐介の「新世界より」です。貴志祐介の3年ぶりの長編で、2008年の第29回日本SF大賞を受賞しました。
「新世界より」のあらすじ
1000年後の日本では、人類が「呪力」という名前の超能力を身につけていました。自然豊かな集落である神栖66町に生まれた渡辺早季は、同級生と町の外に出掛けた時に先史文明が遺した自走型端末「ミノシロモドキ」と出会います。そして彼女たちは、文明が崩壊した理由や現在までの歴史を知ることになります。
「新世界より」のおすすめポイント
「新世界より」は、2012年に別冊少年マガジンで漫画化され、2012年にアニメ化されました。この小説は6章から成り立っていて、主人公の渡辺早季が書いた書記という形式でストーリーが進んでいきます。人々が念動力を手にした世界で、少女たちが大人になっていく過程を描いています。
59位:ソロモンの偽証
「ソロモンの偽証」の基本情報
作者:宮部みゆき
出版日:2012年
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング59位にランクインしたのは、宮部みゆきの「ソロモンの偽証」です。「事件」「決意」「法廷」の3部作で出版されました。
「ソロモンの偽証」のあらすじ
ある日学校で起きた同級生の男の子の転落死の真相を、生徒の校内裁判で明らかにしようとする物語です。
1990年のクリスマスイブ、城東第三中学校の男子生徒が学校の屋上から転落死しました。その死は自殺と断定されましたが、不良少年の大出俊次が殺したと書かれた告発状が校長の津崎、担任の森内、クラス長の藤野の元に届きます。
「ソロモンの偽証」のおすすめポイント
「ソロモンの偽証」は、「前篇・事件」と「後篇・裁判」の2部作で2015年に公開されました。中学生が自分たちで同級生の死の真相を追う「ソロモンの偽証」は、3部作にも及ぶ壮大なミステリー作品です。週刊文春ミステリーベスト10では2位にランクインしました。
58位:殺戮にいたる病
「殺戮にいたる病」の基本情報
作者:我孫子武丸
出版日:1996年11月14日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング58位にランクインしたのは、我孫子武丸の「殺戮にいたる病」です。叙述トリックの最高峰とも呼ばれている作品です。
「殺戮にいたる病」のあらすじ
東京の繁華街で、次々に猟奇的な殺人を続けるサイコキラーが現れ、人々を震撼させました。多くの女性を殺害したサイコキラーの蒲生稔が逮捕されましたが、逮捕時にまったく抵抗しませんでした。異常な連続殺人を繰り返した犯人なのかと思うほど、落ち着いた態度でした。
「殺戮にいたる病」のおすすめポイント
この小説は読み終わった後に、衝撃の結末が待っているので思わず唖然としてしまいます。「殺戮にいたる病」は解説付きのトリックサスペンス作品で、かなり手の込んだ巧妙なトリックが張り巡らされています。理解できないほど猟奇的で残酷な殺人の数々に背筋も凍ってしまいます。
57位:世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の基本情報
作者:村上春樹
出版日:1985年6月15日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング57位にランクインしたのは、村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」です。第21回谷崎潤一郎賞を受賞しました。
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」のあらすじ
「ハードボイルド・ワンダーランド」の章と、「世界の終り」の章が交互に進行していきます。「ハードボイルド・ワンダーランド」は、計算士として活躍している私が、自分に仕掛けられた装置の謎を捜す物語で、「世界の終り」は、一角獣が生息して壁に囲まれた街に入ることになった僕が、街の持つ謎と生まれた理由を捜す物語です。
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」のおすすめポイント
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」は20以上の言語に翻訳されています。40もの章で成り立っている「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」は、それぞれ交互に進行して異なる世界の一人称で語られていて、村上春樹は自伝的な小説だと位置付けています。
56位:オリエント急行の殺人
「オリエント急行の殺人」の基本情報
作者:アガサ・クリスティ
出版日:1934年
出版社:早川書房
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング56位にランクインしたのは、アガサ・クリスティーの「オリエント急行の殺人」です。人気のエルキュール・ポアロシリーズの8作目です。
「オリエント急行の殺人」のあらすじ
シリアで仕事を終えたエルキュール・ポアロは、オリエント急行に乗ってイギリスへの帰途に就いていました。列車が降雪で立ち往生している時、アメリカの大富豪ラチェットが刃物で12か所をめった刺しにされた死体で発見されます。そして現場では燃やされた手紙が残されていました。
「オリエント急行の殺人」のおすすめポイント
「オリエント急行の殺人」は、これまでにいろいろな国の言葉で翻訳され、たくさん映像化されています。アガサ・クリスティは、実際に起きたリンドバーグ愛児誘拐事件という事件から着想を得てこの作品を執筆しました。独特な結末が「オリエント急行の殺人」の魅力の1つです。
55位:向日葵の咲かない夏
「向日葵の咲かない夏」の基本情報
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング55位にランクインしたのは、道尾秀介の「向日葵の咲かない夏」です。第6回本格ミステリ大賞の候補にノミネートされました。
「向日葵の咲かない夏」のあらすじ
終業式の日に欠席したS君にプリントを届けるために家を訪ねたミチオは、S君が首を吊って死んでいるのを発見します。死体発見後すぐに学校に戻り先生に伝えたミチオでしたが、その後知らされたのは死体などなかったという事実でした。それから1週間後にS君が姿を変えてミチオの前に現れ、自分は殺されたのだと主張します。
「向日葵の咲かない夏」のおすすめポイント
小学生の子供とその3歳の妹が真相を探ることになる同級生の事件は、登場人物が可哀そう過ぎる小説だと評されました。クラスメイトからいじめに遭っていたS君や、ゴミに執着した母親とゴミ屋敷で暮らすミチオと妹のミカなど、幼いながらにいろいろな問題を抱えた子供たちが遭遇する事件は、思わず先が気になってしまいます。
54位:いま、会いにゆきます
「いま、会いにゆきます」の基本情報
作者:市川拓司
出版日:2003年2月27日
出版社:小学館
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング54位にランクインしたのは、市川拓司の「いま、会いにゆきます」です。メディアミックスのヒット作の1つである恋愛ファンタジーです。
「いま、会いにゆきます」のあらすじ
主人公の秋穂巧は1年前に最愛の妻である澪を亡くして、1人息子の佑司と2人で暮らしていました。「1年たったら、雨の季節に又戻ってくるから」という言葉を残して死んだ澪は、1年後の雨の季節に2人の前に現れます。しかし澪は生きていた頃の過去の記憶を全て失っていました。
「いま、会いにゆきます」のおすすめポイント
「いま、会いにゆきます」は、2004年に竹内結子と中村獅童主演で映画化されました。この作品はファンタジー作品ですが、筆者である市川拓司の実際の体験を元に執筆され、小説内の妻との恋愛事情やバイクでの旅行など、実際に起こった出来事がところどころに散りばめられています。
53位:白ゆき姫殺人事件
「白ゆき姫殺人事件」の基本情報
作者:湊かなえ
出版日:2012年7月26日
出版社:集英社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング53位にランクインしたのは、湊かなえの「白ゆき姫殺人事件」です。オリコンの年間本ランキングでは2位にランクインしています。
「白ゆき姫殺人事件」のあらすじ
フリー記者の赤星雄治の元に、ある日高校時代の友人の狩野里沙子から電話がかかってきます。狩野からの電話の内容は、3月7日月曜日早朝にT県T市のしぐれ谷にある雑木林で狩野の同僚の焼死体が発見された事件で、狩野が警察からの事情聴取を受けたという連絡でした。
「白ゆき姫殺人事件」のおすすめポイント
「白ゆき姫殺人事件」は、2014年に中村義洋監督によって井上真央と綾野剛主演で映画化されました。この作品では、ソーシャルメディアでの過剰反応やメディアによる報道被害をテーマに描かれていて、容疑が固まっていないにもかかわらず容疑者がまるで魔女のように扱われ追いこまれていくサスペンスです。
52位:天地明察
「天地明察」の基本情報
作者:冲方丁
出版日:2009年11月30日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング52位にランクインしたのは、冲方丁の「天地明察」です。第31回吉川英治文学新人賞や第7回本屋大賞を受賞しました。
「天地明察」のあらすじ
江戸時代前期に生きていた囲碁棋士であり、天文暦学者としても活躍した渋川春海の生涯を描いています。安井算哲は、将軍の前で碁を打つ上覧碁を翌日に控え、会津江戸藩邸の屋根に登って星を眺めていました。新たな和算の設問が奉納されたと聞いていても立ってもいられなくなった算哲は翌朝の早朝に参詣します。
「天地明察」のおすすめポイント
「天地明察」は、2012年に滝田洋二郎監督によって、岡田准一主演で映画化されました。実在の囲碁棋士である安井算哲の生涯を描いた「天地明察」は、主人公の20年にわたる奮闘や挫折、そんな男を支えてきた妻との夫婦愛などいろいろな視点から日本独自の暦を作る過程が見どころです。
51位:ライ麦畑でつかまえて
「ライ麦畑でつかまえて」の基本情報
作者:J・D・サリンジャー
出版日:1951年7月16日
出版社:リトル・ブラウン社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング51位にランクインしたのは、J・D・サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」です。古典的青春小説の名作として知られています。
「ライ麦畑でつかまえて」のあらすじ
成績不良で退学処分を受けた主人公のホールデン・コールフィールドは、寮を出てニューヨークへと向かっていました。ニューヨークに到着したホールデンは、女の子たちとダンスをしたりクラブに行ったりと奔放に楽しんでいました。ある日街を歩いていると、子供が「ライ麦畑で誰かが誰かを捕まえたら」という歌を歌っているのを目にします。
「ライ麦畑でつかまえて」のおすすめポイント
「ライ麦畑でつかまえて」は、数多くの作家や文化人に様々な影響を与えたと言われています。主人公の青年がアメリカ西部のある街の病院で療養中に、去年のクリスマスの出来事を語るような形式で展開していきます。
50位:グラスホッパー
「グラスホッパー」の基本情報
作者:伊坂幸太郎
出版日:2004年7月30日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング50位にランクインしたのは、伊坂幸太郎の「グラスホッパー」です。第132回直木三十五賞の候補に選出された作品です。
「グラスホッパー」のあらすじ
中学教師だった鈴木は、妻を轢き逃げした男に復讐をするため、仕事を辞めて裏社会で男の父親が経営する会社に入社します。復讐の機会をうかがっていた鈴木でしたが、男は鈴木の目の前で轢かれて死んでしまいます。命じられるままに「押し屋」と呼ばれる殺し屋を追う鈴木でしたが、辿りついたのは妻と子供がいる温かい家庭でした。
「グラスホッパー」のおすすめポイント
「グラスホッパー」は、2015年に生田斗真と山田涼介、浅野忠信主演で映画化されました。この小説では、鈴木と鯨、蝉という3人のキャラクターが代わる代わるで語り手を務めている所が特徴です。伊坂幸太郎がこれまでの作品で1番達成感があった作品だと話した傑作です。
49位:ハサミ男
「ハサミ男」の基本情報
作者:殊能将之
出版日:1999年
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング49位にランクインしたのは、殊能将之の「ハサミ男」です。第13回メフィスト賞を受賞し、このミステリーがすごいでは9位にランクインしました。
「ハサミ男」のあらすじ
女子高生2人が殺害される事件が発生し、どちらの被害者にも喉元にハサミが深く差し込まれていたことから犯人は「ハサミ男」と命名されました。3人目の犠牲者を選び調査を行っていたハサミ男でしたが、その過程で自分の犯罪とまったく同じ手口で殺害された死体を発見します。先を越されてしまったハサミ男は、模倣犯についての調査を始めました。
「ハサミ男」のおすすめポイント
「ハサミ男」は、2005年に池田敏春によって豊川悦司と麻生久美子主演で映画化されました。「ハサミ男」は、ミステリーの鬼才とも言われた殊能将之のデビュー作であり、巧妙なトリックが仕掛けられていることから映像化が不可能だとも言われていました。秀逸なストーリー展開が魅力です。
48位:コインロッカー・ベイビーズ
「コインロッカー・ベイビーズ」の基本情報
作者:村上龍
出版日:1980年10月28日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング48位にランクインしたのは、村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」です。コインロッカー幼児置き去り事件を題材にしています。
「コインロッカー・ベイビーズ」のあらすじ
青春時代を島で過ごした後に、島を出たハシは本当の母親を探して東京へ行き、そんなハシを追って東京へやってきたキクは鰐のガリバーと暮らしているアネモネに出会います。
「コインロッカー・ベイビーズ」のおすすめポイント
コインロッカーで生まれた2人がそれぞれに違う道を歩みながらも、自分の人生や出生の謎と向き合っていく姿を切なくも力強く描いています。実際に起きた事件を元に現代の闇にも言及した作品です。
47位:陽気なギャングが地球を回す
「陽気なギャングが地球を回す」の基本情報
作者:伊坂幸太郎
出版日:2003年2月10日
出版社:祥伝社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング47位にランクインしたのは、伊坂幸太郎の「陽気なギャングが地球を回す」です。ベストセラーを記録し、伊坂幸太郎の名を広く知らしめるきっかけとなりました。
「陽気なギャングが地球を回す」のあらすじ
4人の天才泥棒たちは、人を傷つけないということをポリシーとして銀行強盗を行っていました。これまでの戦歴は百発百中で成功していたにもかかわらず、思わぬ所で誤算が生じて「売り上げ」を現金輸送車強盗犯に横取りされてしまいました。そこで4人は奪還に取り組みます。
「陽気なギャングが地球を回す」のおすすめポイント
「陽気なギャングが地球を回す」は、2006年に大沢たかお主演で映画化されました。ウソを見抜ける人間嘘発見器、言葉巧みに人を操る演説の達人、天才的なスリの技術を持つ青年、正確な体内時計を持った女性という個性豊かな泥棒たちのコミカルな掛け合いも魅力です。
46位:わたしを離さないで
「わたしを離さないで」の基本情報
作者:カズオ・イシグロ
出版日:2005年4月5日
出版社:Alfred A. Knopf
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング46位にランクインしたのは、カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」です。2005年のブッカー賞の最終候補に選出されました。
「わたしを離さないで」のあらすじ
10代になり、キャシーは癇癪持ちでいじめられていたトミーと仲良くなります。2人はルーシー先生の何気ない言葉から、自分達がいる場所には何か秘密があるのだと気付き始めました。
「わたしを離さないで」のおすすめポイント
「わたしを離さないで」は、2010年にキャリー・マリガンとアンドリュー・ガーフィールド主演で映画化、日本では2016年に綾瀬はるかと三浦春馬主演でドラマ化されました。切なくて残酷な愛の物語です。
45位:天空の蜂
「天空の蜂」の基本情報
作者:東野圭吾
出版日:1995年11月7日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング45位にランクインしたのは、東野圭吾の「天空の蜂」です。第17回吉川英治文学新人賞の候補にノミネートされました。
「天空の蜂」のあらすじ
軍の巨大ヘリコプター「ビッグB」が、天空の蜂と名乗るテロリストに奪取されました。奪われた「ビッグB」は大量の爆薬を乗せたまま飛び立ち、テロリストの遠隔操作で高速増殖炉「新陽」の上空でホバリングを始めました。テロリストの要求は、日本で稼働している原発をすべて停止しろというものでした。
「天空の蜂」のおすすめポイント
「天空の蜂」は、2015年に堤幸彦監督によって映画化され、作品賞や俳優賞など様々な賞を受賞しました。東野圭吾はこの作品について、これまでに書いた作品の中で1番思い入れのある作品だと述べています。日本で問題となっている原発問題に切り込んだメッセージ性のあるサスペンス作品です。
44位:夜は短し歩けよ乙女
「夜は短し歩けよ乙女」の基本情報
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング44位にランクインしたのは、森見登美彦の「夜は短し歩けよ乙女」です。2017年時点で130万部の売り上げを突破しています。
「夜は短し歩けよ乙女」のあらすじ
冴えない男子学生と、無邪気な後輩の女性を2人の視点で交互に描いた恋愛小説です。後輩の少女に恋をしている私は、日々彼女のことを追いかけて彼女の目に留ろうとしています。なんとか彼女の視界に入ろうと努力していますが、少女はなかなか私の想いに気付きません。
「夜は短し歩けよ乙女」のおすすめポイント
2017年に「夜は短し歩けよ乙女」はアニメーション映画化され、第41回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞しました。「夜は短し歩けよ乙女」は、第20回山本周五郎賞を受賞し、第137回直木賞候補にノミネート、2007年本屋大賞では2位にランクインしました。幅広い層の読者から人気の高い作品です。
43位:さまよう刃
「さまよう刃」の基本情報
作者:東野圭吾
出版日:2004年12月
出版社:朝日新聞出版
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング43位にランクインしたのは、東野圭吾の「さまよう刃」です。累計売り上げが150万部を超えるベストセラーを記録しています。
「さまよう刃」のあらすじ
ごく普通のサラリーマン長峰重樹の1人娘の絵摩が死体で発見される所から物語は始まります。数日後、悲しみに暮れる長峰の元に犯人の名前と居場所を告げる電話が掛かってきます。告げられたアパートに向かい部屋を物色していると、娘が殺された時のビデオテープを発見しました。
「さまよう刃」のおすすめポイント
裁かれない少年犯罪の闇を描きながら、誰が犯人をさばくのか、正義とは一体何なのかを問いかけています。「さまよう刃」は、2009年に寺尾聰主演で映画化され、2014年には韓国でチョン・ジェヨン主演によって映画化されました。モントリオール世界映画祭に出品された作品です。
42位:冷たい校舎の時は止まる
「冷たい校舎の時は止まる」の基本情報
作者:辻村深月
出版日:2004年
出版社:講談社ノベルス
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング42位にランクインしたのは、辻村深月の「冷たい校舎の時は止まる」です。辻村深月の推理小説で、第31回メフィスト賞を受賞しました。
「冷たい校舎の時は止まる」のあらすじ
雪が降りしきるとある冬、大学受験を控えた高校3年生の8人は無人の校舎に閉じ込められてしまいます。学級委員の8人以外の姿が見当たらない中で、その全員が学園祭で自殺したクラスメイトの名前を思い出せないことに気が付きます。状況も理解できないような事態で疑心暗鬼になりながら名前を探していきます。
「冷たい校舎の時は止まる」のおすすめポイント
辻村深月の作品は若者たちの心の闇や抱えている問題を代弁するかのように描かれている所が魅力でもあります。「冷たい校舎の時は止まる」に登場する8人の登場人物たちは、それぞれに違った個性と問題を持っています。2008年から2009年までは漫画版が「月刊少年マガジン」で連載されていました。
41位:アンドロイドは電気羊の夢を見るか
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」の基本情報
作者:フィリップ・K・ディック
出版日:1968年
出版社:ダブルデイ
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング41位にランクインしたのは、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」です。1969年に日本語訳が出版されました。
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」のあらすじ
未来のサンフランシスコで、賞金稼ぎのリック・デッカードが火星から逃亡してきたアンドロイドを処理する物語です。サンフランシスコ警察署に務めている逃亡したアンドロイドを処理する賞金稼ぎのリック・デッカードは、電気仕掛けの羊を飼っています。時を同じくして、8体のアンドロイドが火星から地球に逃亡していました。
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」のおすすめポイント
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は、1968年にネビュラ賞にノミネートされ、1998年にはローカス賞を受賞しました。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は、「ブレードランナー」のタイトルで1982年に映画化されました。この小説を原作としていますが、原作とは登場人物やストーリー展開が大きく違っています。
面白い名作小説おすすめ人気ランキング40位~21位
ここからは、面白い名作小説おすすめ人気ランキング40位~21位を紹介します。誰もが知っているような有名な傑作小説から、あまり知られていない隠れた名作までいろいろなものがあります。
40位:マリオネットの罠
「マリオネットの罠」の基本情報
作者:赤川次郎
出版日:2006年11月1日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング40位にランクインしたのは、赤川次郎の「マリオネットの罠」です。ミステリーに定評がある赤川次郎の作家生活30周年記念作品です。
「マリオネットの罠」のあらすじ
森の中の館に幽閉された少女と大都会で起こった連像殺人事件の関係が明るみになった時、衝撃の展開が待ち受けています。フランス留学から帰ってきた修一は、教授から峯岸という姉妹の家庭教師をやってみないかという話を持ちかけられ、住み込みで働くために森の奥の館へやってきました。姉妹と話しているうちに修一は館の異変に気が付きます。
「マリオネットの罠」のおすすめポイント
「マリオネットの罠」は、赤川次郎が作家デビューした翌年に初めて書き下ろした長編小説です。ユーモアがあるミステリー作品が多い赤川次郎ですが、「マリオネットの罠」は暗みのあるフランス文学調のミステリーになっています。人間に潜む欲望を交えた傑作ミステリーです。
39位:海賊とよばれた男
「海賊とよばれた男」の基本情報
作者:百田尚樹
出版日:2012年7月11日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング39位にランクインしたのは、百田尚樹の「海賊とよばれた男」です。百田尚樹の歴史経済小説で、上下巻累計で420万部の売り上げを突破しました。
「海賊とよばれた男」のあらすじ
国岡商店の店主である国岡鐡造の一生と、国岡商店が大企業に成長するまでの過程を描いています。戦争が終わり、これからの日本がどうなるのかと誰もが思っていた時代。国岡商店の国岡鐡造はわずかに残った従業員に対して日本人である誇りを捨てないようにと渇を入れていました。
「海賊とよばれた男」のおすすめポイント
「海賊とよばれた男」は、2016年に岡田准一主演で映画化され、ヒットを記録しました。主人公の国岡鐡造は、出光興産創業者の出光佐三をモデルとして描かれています。怒涛の時代を舞台に、従業員を解雇することなく企業を再建させた男の一生は痛快です。
38位:マリアビートル
「マリアビートル」の基本情報
作者:伊坂幸太郎
出版日:2010年9月22日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング38位にランクインしたのは、伊坂幸太郎の「マリアビートル」です。「グラスホッパー」の続編で、第7回大学読書人大賞を受賞しました。
「マリアビートル」のあらすじ
酒浸りの元殺し屋の木村は、自分の幼い息子に重傷を負わせた悪魔のような中学生の王子に復讐するために東京発盛岡行きの東北新幹線に乗り込みます。
2人組の殺し屋の蜜柑と檸檬は、人質と身代金を盛岡まで護送する車中で人質を殺され、身代金が入ったトランクも紛失してしまいました。その身代金の強奪を指示されたツキのない殺し屋の七尾は、身代金を奪って上野駅で新幹線を降りるはずでした。
「マリアビートル」のおすすめポイント
たくさんの殺し屋が乗り込んだ危険な新幹線で、盛岡に到着するまでの2時間30分の物語です。「グラスホッパー」に次ぐ伊坂幸太郎の殺し屋エンターテインメントで、今作は新幹線の中で攻防が繰り広げられます。伊坂幸太郎ならではの作風で読み進めるたびに楽しめます。
37位:慟哭
「慟哭」の基本情報
作者:貫井徳郎
出版日:1999年3月19日
出版社:東京創元社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング37位にランクインしたのは、貫井徳郎の「慟哭」です。悲しい幼女連続殺人事件に新興宗教の問題を絡めたサスペンス作品です。
「慟哭」のあらすじ
痛ましい連続幼女誘拐事件が勃発する中、難航する捜査の責めを負った捜査一課長は窮地に立たされていました。警察内部の不協和音やマスコミによる私生活の追及などの厳しい状況下で、捜査はどんどん難航してしまいました。娘を失った父親は新興宗教にのめり込んでしまい、人間の奥底にある闇や悲しみが明るみになっていきます。
「慟哭」のおすすめポイント
「慟哭」は、ラストに近付いていくにつれてどんどんやるせない気持ちになっていき、想像していた展開とは違う方向に物語が進んでいきます。貫井徳郎の衝撃のデビュー作品です。
36位:星の王子さま
「星の王子さま」の基本情報
作者:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
出版日:1943年
出版社:不明
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング36位にランクインしたのは、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの「星の王子さま」です。フランス人の飛行士兼小説家のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの代表作です。
「星の王子さま」のあらすじ
操縦士である「ぼく」は、サハラ砂漠に不時着しましたが、1週間分の水しか持っていませんでした。「ぼく」は周囲1000マイル以内には誰もいない孤独で不安な夜を過ごしていました。その翌日1人の少年と出会い、話しているうちに少年がとある小惑星からやってきた王子だということを知りました。
「星の王子さま」のおすすめポイント
「星の王子さま」は、子供の心を失ってしまった大人に向けて大切なことを思い出させてくれるような作品です。「星の王子さま」は、1943年に初版されて以来、200カ国以上の国で翻訳されて、全世界で総販売部数が1億5千万冊を記録し、世界的に愛されています。
35位:コンビニ人間
「コンビニ人間」の基本情報
作者:村田沙耶香
出版日:2016年7月27日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング35位にランクインしたのは、村田沙耶香の「コンビニ人間」です。第155回芥川龍之介賞を受賞した人気の作品です。
「コンビニ人間」のあらすじ
主人公の古倉恵子は30半ばですが、就職をせずに大学時代から始めたコンビニでのアルバイトを続けています。子供の頃から変わっていて、恋愛経験も皆無、人間関係も希薄という半生を過ごしてきた古倉恵子。大学時代にコンビニのアルバイトを始めたことをきっかけに普通の人らしく振舞えるようになりました。
「コンビニ人間」のおすすめポイント
作者である村田沙耶香は、作家を続けながらコンビニで週に3回働いています。その経験を生かして誕生したのが「コンビニ人間」です。
コンビニエンスストアといういろいろな人間が立ち寄る場所を舞台に描かれた小説で、作家の村上龍は「ここ10年で現代をここまで描いた芥川賞の受賞作はない」と絶賛しました。
34位:ふがいない僕は空を見た
「ふがいない僕は空を見た」の基本情報
作者:窪美澄
出版日:2010年7月22日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング34位にランクインしたのは、窪美澄の「ふがいない僕は空を見た」です。第8回R-18文学賞と、第24回山本周五郎賞を受賞しました。
「ふがいない僕は空を見た」のあらすじ
高校2年生の斉藤卓巳は、学校帰りに人妻の岡本里美とコスプレをしてアニメキャラの「むらまさ」と「あんず」になりきって不倫に勤しんでいました。
2人は不倫関係を続けていましたが、斎藤は同級生から告白されたことをきっかけに岡本に別れを告げました。その後ベビー用品店で岡本を見つけた斎藤は、自分の子供ができたのではないかと動揺します。
「ふがいない僕は空を見た」のおすすめポイント
「ふがいない僕は空を見た」は、2012年にタナダユキ監督によって永山絢斗主演で映画化されました。主人公の青年とアニメオタクの人妻、助産師の母親や現状に満足できない男子高校生など、いろいろな人物がそれぞれに想いを抱えながら生きていく姿を描いた痛々しい恋愛作品です。
33位:Nのために
「Nのために」の基本情報
作者:湊かなえ
出版日:2010年1月29日
出版社:東京創元社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング33位にランクインしたのは、湊かなえの「Nのために」です。この小説は5章で成り立っていて、それぞれ違う人物による主観で描かれています。
「Nのために」のあらすじ
2004年12月24日、高級マンションのスカイローズガーデン48階の野口宅で住人の野口貴弘と妻の奈央子が殺害されました。杉下希美はある日、台風による床上浸水によって同じアパートに住んでいた安藤望と西崎真人と仲良くなります。それぞれにトラウマや夢を抱えた3人の若者たちは、ある計画を目論みます。
「Nのために」のおすすめポイント
2014年には榮倉奈々主演でドラマ化され、第83回ザテレビジョンドラマアカデミー賞の最優秀新人賞を受賞しました。この物語の主要人物たちのイニシャルは全員「N」で、 現在と過去が交錯しながら殺人事件の真相を軸にそれぞれの愛の物語が展開していきます。悲しくも美しい恋愛ミステリーです。
32位:怒り
「怒り」の基本情報
作者:吉田修一
出版日:2014年1月25日
出版社:中央公論新社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング32位にランクインしたのは、吉田修一の「怒り」です。リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件をきっかけに執筆されました。
「怒り」のあらすじ
八王子郊外で若い夫婦が惨殺される事件が起こった所から物語は始まります。犯人は逃走しました。事件から1年後、房総、東京、沖縄でそれぞれに身元不明の3人の男が現れ、それぞれ人間関係が作られていきます。ある日、八王子事件の犯人の整形後のモンタージュ写真を公表したのをきっかけに人間関係が揺らぎ始めます。
「怒り」のおすすめポイント
「怒り」は、李相日監督によって2016年に映画化され、興行収入が19億円を記録してヒットしました。第41回トロント国際映画祭スペシャルプレゼンテーション部門と、第64回サンセバスチャン国際映画祭コンペティション部門に出品された作品です。
31位:アヒルと鴨のコインロッカー
「アヒルと鴨のコインロッカー」の基本情報
作者:伊坂幸太郎
出版日:2003年11月25日
出版社:東京創元社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング31位にランクインしたのは、伊坂幸太郎の「アヒルと鴨のコインロッカー」です。伊坂幸太郎の5作目の小説で、第25回吉川英治文学新人賞を受賞しました。
「アヒルと鴨のコインロッカー」のあらすじ
椎名というごく普通の大学生の現在と、琴美という女性の2年前の物語が同時に描かれています。椎名は引っ越した先の隣人の河崎に、本屋で広辞苑を盗もうと誘われます。断りきれなかった椎名は広辞苑を奪う手伝いをさせられ、その計画の後に河崎やペットショップ店長の麗子から2年前の話を聞かされました。
「アヒルと鴨のコインロッカー」のおすすめポイント
「アヒルと鴨のコインロッカー」は、2007年に浜田岳主演で映画化、2016年に舞台化されました。「アヒルと鴨のコインロッカー」は小説にかなりのどんでん返しがあるため、当初は映画化が難しいとされていましたが、秀逸な表現で映画版でも上手く表わされていました。
30位:夜行観覧車
「夜行観覧車」の基本情報
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング30位にランクインしたのは、湊かなえの「夜行観覧車」です。2009年から2010年まで「小説推理」で連載されていましたが、2010年に単行本が出版されました。
「夜行観覧車」のあらすじ
ごく普通の家族である遠藤家が、憧れの高級住宅街であるひばりヶ丘に引っ越してきた所から物語は始まります。ご近所同士で家族ぐるみで仲良くなった遠藤家と高橋家。街のシンボルとなる観覧車が建設された4年後、高橋家の夫が自宅で何者かに襲われて死亡し、妻と息子も姿を消してしまいます。
「夜行観覧車」のおすすめポイント
「夜行観覧車」は、2013に鈴木京香主演でドラマ化されました。先が読めないミステリーが反響を呼び人気を博しました。湊かなえのミステリー作品はいろいろな問題が織り込まれている所も魅力です。「夜行観覧車」は、いじめや子供の受験、家庭内暴力などいろいろな社会問題を含んでいます。
29位:告白
「告白」の基本情報
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング29位にランクインしたのは、湊かなえの「告白」です。湊かなえのデビュー作品となった作品で、2010年の時点で210万部を記録しています。
「告白」のあらすじ
3学期の終業式の日、1年B組の担任教師だった森口悠子は生徒たちに教師を辞めることを告げます。生徒たちはみな森口が教師を辞めるのは、数ヶ月前に彼女の1人娘が学校のプールで死んだことが原因だと思っていました。森口は娘が2人の少年に殺されたのだと告発し、彼らに恐ろしい復讐を仕掛けたと告げて去ります。
「告白」のおすすめポイント
「告白」は、2010年に松たか子主演で映画化されました。2014年には英語版も出版され、世界各国で広く読まれています。後に人気作家となった湊かなえのデビュー作ながら、2008年の週刊文春ミステリーベスト10で1位に、このミステリーがすごい!で4位にランクインし、2009年には本屋大賞を受賞しました。
28位:イニシエーション・ラブ
「イニシエーション・ラブ」の基本情報
作者:乾くるみ
出版日:2004年4月1日
出版社:原書房
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング28位にランクインしたのは、乾くるみの「イニシエーション・ラブ」です。恋愛小説ですが、トリックが仕掛けられているためミステリーともされています。
「イニシエーション・ラブ」のあらすじ
小説には「最後から二行目(絶対に先に読まないで!)で、本書は全く違った物語に変貌する」と注意書きが打たれています。
鈴木は友人から代役で呼ばれた合コンで会ったマユに惹かれますが、奥手な性格が邪魔をして言葉を交わすことができませんでした。その後マユと再会できた鈴木は、ふとしたことがきっかけでマユから連絡先を教えてもらい、なんとかデートの約束を取り付けます。
「イニシエーション・ラブ」のおすすめポイント
「イニシエーション・ラブ」は、2015年には松田翔太と前田敦子のダブル主演で映画化されました。読み終わった後にもう1度読み返したくなるというキャッチフレーズが銘打たれ、その名の通り驚愕のラストに思わず読み返したくなってしまいます。新感覚の傑作恋愛ミステリー作品です。
27位:ミレニアム ドラゴンタトゥーの女
「ミレニアム ドラゴンタトゥーの女」の基本情報
作者:スティーグ・ラーソン
出版日:2008年12月15日
出版社:早川書房
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング27位にランクインしたのは、スティーグ・ラーソンの「ミレニアム ドラゴンタトゥーの女」です。3部作となった「ミレニアム」シリーズの1作目の作品です。
「ミレニアム ドラゴンタトゥーの女」のあらすじ
実業家のヴェンネルストレムの不正を報道した「ミレニアム」の発行責任者ミカエル・ブルムクヴィストは、名誉棄損で有罪判決を受けます。有罪判決を受けてもヴェンネルストレムの不正を確信していたミカエル。一方で背中にドラゴンのタトゥーが入ったリスベット・サランデルが依頼を受けてミカエルの調査に乗り出していました。
「ミレニアム ドラゴンタトゥーの女」のおすすめポイント
スウェーデンではわずか3年でシリーズ累計発行部数が290万部を突破し、読まないと職場で話題に付いていけないと言われるほどでした。
スウェーデンのみならずフランスやアメリカ、日本など30カ国以上で翻訳され、全世界で800万部以上を売り上げて人気を博しています。3部にそれぞれ共通点があり、1度読み始めると止めることができないとも言われています。
26位:ぼくは明日、昨日のきみとデートする
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の基本情報
作者:七月隆文
出版日:2014年8月20日
出版社:宝島社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング26位にランクインしたのは、七月隆文の「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」です。2016年には累計発行部数が100万部を突破しました。
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」のあらすじ
「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」と言った彼女の秘密を知った時、2人の運命はすれ違い始めます。美大に通う南山高寿は、通学電車で出会った福寿愛美に一目惚れをし、勇気を出して声をかけます。すると彼女は突然涙を流し、抱き付いてきました。再会を果たした2人は交際をスタートさせますが、初めてキスをした日に高寿は愛美の秘密を明かされます。
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」のおすすめポイント
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」は、2016年に福士蒼汰主演で映画化されました。2015年には漫画化され、「このマンガがすごい!WEB」でウェブコミックとして連載されました。想像もできない秘密を抱えた少女とその少女に恋をした青年の切ない恋を描いたファンタジックなラブストーリーです。
25位:リアル鬼ごっこ
「リアル鬼ごっこ」の基本情報
作者:山田悠介
出版日:2001年12月15日
出版社:文芸社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング25位にランクインしたのは、山田悠介の「リアル鬼ごっこ」です。社会現象にもなり爆発的な人気を誇るミステリースリラー作品です。
「リアル鬼ごっこ」のあらすじ
西暦3000年、人口やいろいろな技術がトップクラスを誇るある王国では、「佐藤」の姓が500万人を突破していました。先代の王が死んだために新たに即位した王は、自分勝手でわがままだったために国内では混乱と戦火に包まれていました。なぜか同じ姓を持つ人間が大勢いることに怒りを覚えた王様は、「佐藤さん」を効率的に抹殺しようと「リアル鬼ごっこ」という計画を発表します。
「リアル鬼ごっこ」のおすすめポイント
2008年には「リアル鬼ごっこ」が、2010年にはその続編となる「リアル鬼ごっこ2」が公開されるなど、これまでに7作もの実写化作品が制作されています。これまでに何度となく実写化がされている作品で、人気の高さが伺えます。斬新で他にないストーリーの「リアル鬼ごっこ」は、山田悠介のデビュー作品にして出世作となりました。
24位:きみに読む物語
「きみに読む物語」の基本情報
作者:ニコラス・スパークス
出版日:1996年
出版社:不明
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング24位にランクインしたのは、ニコラス・スパークスの「きみに読む物語」です。ニコラス・スパークスの出世作となった作品で、全米で450万部を突破しました。
「きみに読む物語」のあらすじ
とある診療施設に入所している美しいアルツハイマー症の老女に、同じ施設に入所しているデュークがノートブックに書かれた物語を読み聞かせています。
1940年、アメリカ南部のシーブルックに住んでいたノアは、別荘にやってきた17歳のアリーに一目惚れをします。2人は惹かれ合いますが、2人の恋は認められることなくひと夏の恋は終わりを迎えてしまいました。
「きみに読む物語」のおすすめポイント
2004年にはアメリカで映画化され、ロマンチックなキスシーンが2005年度のMTVムービー・アワードの「ベスト・キス」に選ばれました。「きみに読む物語」は、ニコラス・スパークスの妻の63年間連れ添った祖父母が体験した実話に基づいた作品です。感動的なラブストーリーが評判を呼び、世界中で数多くの人々に読まれています。
23位:白夜行
「白夜行」の基本情報
作者:東野圭吾
出版日:1999年8月
出版社:集英社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング23位にランクインしたのは、東野圭吾の「白夜行」です。19年間の年月の出来事を、いろいろな登場人物の視点から描いた長編小説です。
「白夜行」のあらすじ
幼い頃に初恋の少女を助けるために自分の父親を殺した少年と、少年を庇うために母親の命を奪った少女の残酷な愛を描いた物語です。
大阪で起きた質屋殺しの容疑者が何人も捜査線上に浮かびますが、決定的な証拠がなく事件は迷宮入りになります。19年もの年月が経ち、被害者の息子である桐原亮司と容疑者の娘である西本雪穂は、それぞれ別の人生を歩んでいくように見えましたが、周囲で不可解な凶悪犯罪が次々と起きます。
「白夜行」のおすすめポイント
「白夜行」は2005年に舞台化、2006年にテレビドラマ化、2011年に映画化されました。2009年には韓国でも映画化がされています。
「白夜行」は2005年の発行部数が55万部ほどでしたが、ドラマの1話が放送されたことによって売れ行きが伸び、2010年には200万部を超えました。ドラマも映画もヒットした人気作品です。
22位:とんび
「とんび」の基本情報
作者:重松清
出版日:2008年10月30日
出版社:角川書店
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング22位にランクインしたのは、重松清の「とんび」です。「東京新聞」や「中日新聞」などで連載され、2008年に単行本として創刊されました。
「とんび」のあらすじ
妻を失った父親が、反抗期の息子や学校のトラブル、受験などいろいろな問題に直面しながら息子の幸せのために奮闘していきます。1962年、運送会社に勤務するヤスは、妻の美佐子との間に息子のアキラが誕生して生涯最高の喜びに浸っていました。幸せな日々を過ごしていたある日、ヤスが連れて行った仕事場でアキラを庇おうとした美佐子が事故死してしまいます。
「とんび」のおすすめポイント
「とんび」は2012年に堤真一主演で、2013年には内野聖陽主演でドラマ化されました。幼くして父親に捨てられた過去を持つヤスは、妻を失った悲しみに打ちひしがれながらも息子のアキラに精一杯の愛情を注ぎながら育てていきます。不器用ながら苦労をして育てた30年の物語は、涙なしでは見られません。
21位:かがみの孤城
「かがみの孤城」の基本情報
作者:辻村深月
出版日:2017年5月
出版社:ポプラ社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング21位にランクインしたのは、辻村深月の「かがみの孤城」です。2018年の本屋大賞で1位を獲得するなど、7つの賞にランクインしたヒット作品です。
「かがみの孤城」のあらすじ
同じような境遇にいる孤独な7人がなぜここに、この場所に集められたのかを知った時、驚きと感動に包みこまれます。居場所をなくして部屋に閉じこもっていたこころの目の前で、ある日鏡が突然光り始め、それをくぐり抜けた先にあったものは、城のような謎の建物でした。そしてそこにはこころと似たような境遇の7人が集められていました。
「かがみの孤城」のおすすめポイント
若者の居場所という現代の日本で問題視されているテーマにも重く圧し掛かり、強いメッセージを伝えてくれる作品です。
不登校になってしまった少女の心理描写が秀逸で、かなり引き込まれてしまうファンタジー作品です。伏線が回収されていく過程も秀逸で、読み始めると一気に読み切ってしまいます。
面白い名作小説おすすめ人気ランキング20位~11位
ここからは、面白い名作小説おすすめ人気ランキング20位~11位を紹介していきます。いろいろなテイストの作品がありますが、どの作品も秀逸なストーリーが魅力です。
20位:ツナグ
「ツナグ」の基本情報
作者:辻村深月
出版日:2010年11月29日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング20位にランクインしたのは、辻村深月の「ツナグ」です。第32回吉川英治文学新人賞を受賞し、ベストセラーを記録した作品です。
「ツナグ」のあらすじ
たった1度だけ死者との再会を叶えてくれる案内人のツナグ。都市伝説のような噂に縋って依頼に訪れたのは、癌で亡くなった母親との再会を願う畠田。そんな彼の目の前にごく普通の高校生のような見た目の渋谷歩美が現れます。
「ツナグ」のおすすめポイント
「ツナグ」は、2012年に松坂桃李主演で映画化され、観客動員ランキングで初週3位を記録しました。「ツナグ」は、いくつかの登場人物が織り成すオムニバス作品で、どのストーリーも涙を誘います。死者にもう1度会いたいと願う依頼者の気持ちだけでなく死者と巡り合わせるという使命を背負った青年の葛藤も描かれています。
19位:アルジャーノンに花束を
「アルジャーノンに花束を」の基本情報
作者:ダニエル・キイス
出版日:1959年4月
出版社:Harcourt, Brace & World
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング19位にランクインしたのは、ダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」です。出版の翌年にヒューゴー賞を受賞し、1966年にはネビュラ賞を受賞しました。
「アルジャーノンに花束を」のあらすじ
知的障害を持っている青年のチャーリイが、ハツカネズミのアルジャーノンに出会って成長し奇跡を起こしていきます。いつも笑顔で誰にでも優しくあろうとする青年のチャーリイは、知り合いのパン屋で働く傍ら知的障害者専門の学習クラスに通っています。開発されたばかりの脳手術を受けるように言われたチャーリイは、先に動物実験を受けたハツカネズミのアルジャーノンに出会います。
「アルジャーノンに花束を」のおすすめポイント
「アルジャーノンに花束を」は、アメリカやフランス、カナダで映画化された他に、日本でも2度ドラマ化されています。「アルジャーノンに花束を」はチャーリイの視点による一人称から描かれているため、ストーリーの中でチャーリイの知能が上がっていくにつれて文体が変わっていく所も楽しめます。
18位:パーフェクト・ブルー
「パーフェクト・ブルー」の基本情報
作者:宮部みゆき
出版日:1989年2月
出版社:東京創元社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング18位にランクインしたのは、宮部みゆきの「パーフェクト・ブルー」です。秀逸なミステリー作品に定評がある宮部みゆきのデビュー作となった長編小説です。
「パーフェクト・ブルー」のあらすじ
探偵事務所の所長で父親の蓮見浩一郎から進也の捜索を依頼されていた娘の蓮見加代子は、死の謎を解くために事件の真相解明に乗り出します。同時期に三友製薬の謎の新薬「パーフェクト・ブルー」を巡って脅迫事件が起こっていました。
「パーフェクト・ブルー」のおすすめポイント
2010年にWOWOWで加藤ローサ主演によって、2012年に「宮部みゆきミステリー パーフェクト・ブルー」のタイトルで瀧本美織主演によってドラマ化されました。
宮部みゆきが1986年オール讀物推理小説新人賞最終候補作になった時の選評を読んだ有名作家の折原一が推薦して出版が実現した作品です。この作品で宮部みゆきは華々しいデビューを飾りました。
17位:食べて、祈って、恋をして
「食べて、祈って、恋をして」の基本情報
作者:エリザベス・ギルバート
出版日:2006年
出版社:不明
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング17位にランクインしたのは、エリザベス・ギルバートの「食べて、祈って、恋をして」です。2010年までに累計発行部数700万部を売り上げている大ヒットした回顧録です。
「食べて、祈って、恋をして」のあらすじ
リズは旅行先のバリで手相を占うことができる薬剤師のもとを訪れ、「半年から1年の間に全てを失うが、再び取り戻せるから安心するように」などと言われます。
旅行から帰国したリズは、価値観の違いによってすれ違っていた夫と離婚をし、その後ハンサムな俳優のデヴィッドと交際を始めますが、デヴィッドとも上手くいかなくなり薬剤師の言葉をふと思い出します。そこでリズは、1年間をかけて海外を巡る旅行に出ることを決意します。
「食べて、祈って、恋をして」のおすすめポイント
「食べて、祈って、恋をして」は、2010年にジュリア・ロバーツ主演で映画化されました。ナポリやインド、インドネシアなどで繰り広げられる女性の自分探しの旅を回顧した作品で、読んでいると強く自分らしく生きていく上でいろいろな大切なことを教えてくれます。
16位:魔法使いハウルと火の悪魔
「魔法使いハウルと火の悪魔」の基本情報
作者:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
出版日:1986年
出版社:不明
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング16位にランクインしたのは、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔法使いハウルと火の悪魔」です。スタジオジブリの人気アニメーション映画「ハウルの動く城」の原作となった作品です。
「魔法使いハウルと火の悪魔」のあらすじ
魔法の国であるインガリー国に住む帽子店の3姉妹。姉妹の長女であるソフィー・ハッターは、3人兄弟で運試しをすると長女は失敗をするというおとぎ話を信じていました。
街は「荒れ地の魔女」や、丘陵地帯の動く城に住む「魔法使いハウル」の噂で持ちきりでしたが、ソフィーが学校を終える年に父親が亡くなって莫大な借金があることが分かります。3姉妹は学校を辞め、ソフィーは帽子店、レティーはパン屋で奉公、マーサは母親の知り合いの魔女の所に修行へ行くことになりました。
「魔法使いハウルと火の悪魔」のおすすめポイント
「魔法使いハウルと火の魔法」は、ダイアナ・ウィン・ジョーンズが1人の少年から動く城の話を書いてほしいと言われて書いた作品です。
ソフィーが働いていた帽子店に荒れ地の魔女が現れ、呪いを掛けられたソフィーは90歳の老婆にされてしまう所から物語は始まります。帽子店に居られなくなって街を出たソフィーは、「魔法使いハウル」が住む動く城に転がり込みます。
15位:海辺のカフカ
「海辺のカフカ」の基本情報
作者:村上春樹
出版日:2002年9月12日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング15位にランクインしたのは、村上春樹の「海辺のカフカ」です。ギリシア悲劇と日本の古典文学を元にした長編小説で、エディプス王の物語や「源氏物語」、「雨月物語」などが用いられています。
「海辺のカフカ」のあらすじ
不遇の運命に立たされた15歳の少年である僕が、不思議なパラレルワールドを行き来しながら、心の成長を遂げていきます。
父親に掛けられた呪いから逃れるために家出を決意した僕は、東京発の深夜バスを四国で降りて高松の私立図書館で寝泊りをすることになりました。その後、僕は父親が自宅で殺されてしまったニュースを知らされます。
「海辺のカフカ」のおすすめポイント
2005年に英語訳された「Kafka on the Shore」は、ニューヨークタイムズのベストブック10冊と世界幻想文学大賞に選出されました。読み進めていくにつれていろいろな謎が明らかになっていくストーリーが秀逸で、推理小説のようなミステリー要素や村上春樹ならではの非現質的なファンタジー要素などいろいろなテイストが楽しめます。
14位:風が強く吹いている
「風が強く吹いている」の基本情報
作者:三浦しをん
出版日:2006年9月21日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング14位にランクインしたのは、三浦しをんの「風が強く吹いている」です。2010年には第1回ブクログ大賞文庫本部門で大賞を受賞した作品です。
「風が強く吹いている」のあらすじ
ある日主人公の蔵原走は、高校時代にインターハイ制覇をした抜群のスタミナと脚力を生かし、万引きをして逃走中に大学4年生の清瀬灰二に捕まります。
成り行きで清瀬が住んでいるボロアパートの竹青荘、通称アオタケに住むことになった蔵原は、そのままアオタケの住人たちと一緒に箱根駅伝を目指すことになります。寄せ集めの駅伝部員ながらも、箱根駅伝出場を目指して奮闘する若者たちの努力を描いています。
「風が強く吹いている」のおすすめポイント
「風が強く吹いている」は、2007年に漫画化とラジオドラマ化、2009年に舞台化と実写映画化、2018年にはアニメ化されました。
「風が強く吹いている」は、活字で読んでいる間にも爽やかな風が吹いてくるような疾走感のある青春小説です。始めは落ちこぼれだと思われた集団でしたが、次第に成長していく姿に心を打たれます。
13位:ゴールデンスランバー
「ゴールデンスランバー」の基本情報
作者:伊坂幸太郎
出版日:2007年11月30日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング13位にランクインしたのは、伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」です。2008年の本屋大賞や、第21回山本周五郎賞など数々の文学賞を受賞した作品です。
「ゴールデンスランバー」のあらすじ
突然身に覚えのない大統領暗殺の濡れ衣を着せられてしまった男の2日間にも及ぶ逃亡劇を描いた作品です。
青柳雅春は数年ぶりに大学時代の親友だった森田森吾に呼び出され、「お前、オズワルドにされるぞ」と告げられます。何を言っているのかと困惑した青柳でしたが、直後に首相が暗殺されて警官が2人の所にやってきます。逃げろと促された青柳はその場を逃げ出しますが、森田は車ごと爆殺されてしまいました。
「ゴールデンスランバー」のおすすめポイント
「ゴールデンスランバー」は2010年に日本で堺雅人主演によって映画化され、2018年には韓国でも映画化されました。小説は全部で5部の構成から成り立っていて、序盤からたくさんの伏線が張り巡らされています。その伏線の回収も秀逸で、主人公がいろいろな人々に助けられながら逃亡を繰り広げる様子に目が離せません。
12位:プラチナデータ
「プラチナデータ」の基本情報
作者:東野圭吾
出版日:2010年6月30日
出版社:幻冬舎
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング12位にランクインしたのは、東野圭吾の「プラチナデータ」です。タイトルは東野圭吾が作り出した造語で、ストーリーの核心に関わるデータのことです。
「プラチナデータ」のあらすじ
DNA情報によって犯罪に巻き込まれて追われる身となってしまった警察庁捜査機関の天才科学者と、彼を追う刑事を描いています。
DNA捜査によって検挙率100%、冤罪率0%が可能となった近未来の日本で、脳に電気を流して刺激を与えてトリップ体験できる装置を使用中に、女子大生が殺害される事件が起こります。現場に残されていた毛髪や体毛から犯人は簡単に検挙されました。
「プラチナデータ」のおすすめポイント
「プラチナデータ」は、2013年に二宮和也主演で映画化され、興行収入は26億円を突破して大ヒットしました。これまでに数多くのヒット作を世に排出している東野圭吾の作品の中でも、特に人気が高いのが「プラチナデータ」です。斬新ながらも近未来にあり得そうな世界観が話題を呼びました。
11位:カラマーゾフの兄弟
「カラマーゾフの兄弟」の基本情報
作者:フョードル・ドストエフスキー
出版日:1880年
出版社:ロシア報知
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング11位にランクインしたのは、フョードル・ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」です。フョードル・ドストエフスキーの最後の長編小説で、「罪と罰」と並ぶ最高傑作と言われています。
「カラマーゾフの兄弟」のあらすじ
カラマーゾフ家の3兄弟を軸にして、人間関係や親子関係など様々な問題に向き合いながら父親殺しの嫌疑を掛けられた裁判に挑みます。
カラマーゾフ家の父であるフョードルは、金や権力に目がない嫌な男として有名でした。ある日フョードルは再婚をすると言い、3人の息子を集めます。その再婚相手は、長男のミーチャも想いを寄せるサムソーノフの妾であるグルーシェニカでした。
「カラマーゾフの兄弟」のおすすめポイント
「カラマーゾフの兄弟」は、いろいろな国で映画や舞台が制作されていますが、日本では2013年に舞台を現代の日本に設定してドラマ化されました。
「カラマーゾフの兄弟」は、12編から成る超大作で、親子関係や異性関係、宗教、貧困などいろいろなテーマを含んでいます。恋愛やミステリー、ファミリー小説などの要素があり、かなり奥深い小説です。
面白い名作小説おすすめ人気ランキング10位~4位
ここから紹介する面白い名作小説おすすめ人気ランキング10位~4位は、日本や海外の作品、ミステリーやファンタジーなどのジャンル問わず、広く知られている作品ばかりです。
10位:グレート・ギャツビー
「グレート・ギャツビー」の基本情報
作者:F・スコット・フィッツジェラルド
出版日:1925年4月10日
出版社:チャールズ・スクリブナーズ・サンズ
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング10位にランクインしたのは、F・スコット・フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」です。英語で書かれた20世紀最高の小説では2位にランクインしています。
「グレート・ギャツビー」のあらすじ
主人公のニック・キャラウェイは、戦争に従軍した後に故郷に帰ると孤独感を覚え、ロング・アイランドのウエスト・エッグへ引っ越します。ニックが引っ越した先の隣の大邸宅の住人であるジェイ・ギャツビーは毎晩豪勢なパーティーを開いていて、ある日ニックもそのパーティーに招かれました。そしてニックは、ギャツビーが長年秘めていた想いを知ることになります。
「グレート・ギャツビー」のおすすめポイント
F・スコット・フィッツジェラルドの代表作となっている「グレート・ギャツビー」は、これまでに数多くの映画化作品、舞台作品などが制作されています。
「グレート・ギャツビー」は、数多くの有名作家からも高い支持を得ている作品です。村上春樹もF・スコット・フィッツジェラルドのことを高く評価していて、「ノルウェイの森」では主人公の青年がよく読んでいる小説として登場します。
9位:1Q84
「1Q84」の基本情報
作者:村上春樹
出版日:2009年5月29日と2010年4月16日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング9位にランクインしたのは、村上春樹の「1Q84」です。BOOK1、BOOK2、BOOK3がそれぞれ前編後編に分けて出版され、どの巻もベストセラーを記録しました。
「1Q84」のあらすじ
かつて孤独な少年少女だった天吾と青豆は、お互いがそれぞれに1Q84年の世界に迷い込んでしまい、そこで再会を果たします。
スポーツインストラクターの青豆は、女性をDVで苦しめている男たちを暗殺する仕事を引き受けています。一方で天吾は予備校で数学を教えながら、小説家を目指して賞を目指して小説を書き続けていました。そしてそれぞれが1Q84年の世界に迷い込み、同じ宗教団体が関わる事件に巻き込まれていきます。
「1Q84」のおすすめポイント
「1Q84」は、英語やフランス語の他20以上の言語に翻訳され、世界中で出版されています。全6冊にも及ぶファンタジー超大作ですが、全ての巻が大ヒットを記録しています。世界中の数多くの国で読まれている村上春樹作品ですが、海外にもたくさんのファンがいます。「1Q84」も不動の人気を誇っています。
8位:永遠の0
「永遠の0」の基本情報
作者:百田尚樹
出版日:2006年8月23日
出版社:太田出版
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング8位にランクインしたのは、百田尚樹の「永遠の0」です。放送作家の百田尚樹の作家デビュー作で、オリコン“本”ランキング文庫部門でミリオンヒットを記録しました。
「永遠の0」のあらすじ
祖父が本当の祖父ではないと知った主人公の佐伯健太郎と姉の慶子は、本当の祖父について調べ始めます。佐伯健太郎は、自分の本当の祖父は宮部久蔵で、自分と同じ26歳で戦死したことを知ります。祖父の話を聞いていると、宮部を知る者は皆口を揃えて「海軍航空隊一の臆病者」と宮部を呼びました。
「永遠の0」のおすすめポイント
2013年には岡田准一主演で映画化され、2015年には向井理主演でテレビドラマ化されました。岡田准一が主演の宮部久蔵を演じた映画版は、第38回日本アカデミー賞の最優秀作品賞を受賞しました。興行収入も86億円を突破し、ロングランヒットを記録しました。壮絶な戦争時代の真実に辿り着いた時、宮部の家族への愛に涙します。
7位:舟を編む
「舟を編む」の基本情報
作者:三浦しをん
出版日:2011年9月16日
出版社:光文社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング7位にランクインしたのは、三浦しをんの「舟を編む」です。ファッション誌での連載を経て文庫化され、2012年の本屋大賞を受賞しました。
「舟を編む」のあらすじ
変人編集部員を取り巻く個性豊かなメンバーたちが、辞書作りに奮闘していく姿を描いた物語です。
出版社に営業部員として勤めていた馬締光也は、ベテラン編集者の荒木に引き抜かれて辞書編集部に異動することになります。変人と呼ばれていた馬締でしたが、言葉への執着心や粘り強さで才能を発揮していきます。
「舟を編む」のおすすめポイント
2013年に松田龍平と宮崎あおい主演で映画化され、第37回日本アカデミー賞の作品賞や第68回毎日映画コンクール日本映画大賞などの賞を受賞しました。この作品は、「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」という意味を込めてタイトルが付けられています。地味だと言われる辞書編集部の情熱的な活動に心動かされます。
6位:重力ピエロ
「重力ピエロ」の基本情報
作者:伊坂幸太郎
出版日:2003年4月22日
出版社:新潮社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング6位にランクインしたのは、伊坂幸太郎の「重力ピエロ」です。第129回直木賞、第57回日本推理作家協会賞の長編作品部門と連作短編集部門の候補に選出されました。
「重力ピエロ」のあらすじ
暗い過去を抱える泉水と春の兄弟は、繰り返し起こる放火事件と現場の近くに残されているグラフィティアートの謎の解明に乗り出します。2人はグラフィティアートと遺伝子のルールが奇妙にリンクしていることを発見しました。
「重力ピエロ」のおすすめポイント
「重力ピエロ」は、2009年に加瀬亮と岡田将生主演で映画化され、小説と同様に映画もヒットしました。伊坂幸太郎の作品は、全く先が読めない展開が魅力です。「重力ピエロ」も伏線の回収が秀逸で、全ての真相が明らかになったラストには驚愕してストーリーの凄さに感動します。
5位:秘密
「秘密」の基本情報
作者:東野圭吾
出版日:1998年9月10日
出版社:文藝春秋
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング5位にランクインしたのは、東野圭吾の「秘密」です。東野圭吾がブレイクをするきっかけになった作品で、第120回直木賞と、第20回吉川英治文学新人賞、第52回日本推理作家協会賞にノミネートされました。
「秘密」のあらすじ
藻奈美は回復不可能と言われていたにもかかわらず奇跡的に回復しますが、藻奈美の体には死んでしまった直子の魂が宿っていました。
「秘密」のおすすめポイント
1999年には広末涼子と小林薫主演で映画化され、2010年には志田未来と佐々木蔵之介主演でドラマ化されました。死んだはずの妻の魂が娘の体に宿ってしまうという斬新な設定が当時かなりの話題になりました。失われたはずの娘の魂が戻り始めた時に、さらなる悲劇が主人公を襲います。
4位:贖罪
「贖罪」の基本情報
作者:湊かなえ
出版日:2009年6月15日
出版社:東京創元社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキング4位にランクインしたのは、湊かなえの「贖罪」です。章ごとに主人公が変わる形式で書かれていて、第63回日本推理作家協会賞の長編部門と連作短編集部門の候補に選出されました。
「贖罪」のあらすじ
友達の死体を発見した15年後、目撃者たちの被害者とその母親に対する償いがさらなる悲劇を引き起こしてしまいます。
転校生のエミリの生活環境に憧れを抱きながら仲良くなった小学生の少女4人は、夏休みのある日、午後6時の「グリーンスリーブス」がなった時にエミリの死体を発見します。4人は犯人の顔を見ていましたが、顔を思い出すことができず15年の月日が経過しました。
「贖罪」のおすすめポイント
「贖罪」は、2012年にWOWOWの連続ドラマW枠で、小泉今日子主演でドラマ化されました。15年前に目撃した友人の殺人事件によってそれぞれにトラウマを持ってしまった4人の女性たちが、それぞれに悲劇を引き起こす姿は悲しいながらも目が離せなくなってしまいます。読むたびに面白い傑作ミステリーです。
面白い名作小説おすすめ人気ランキング3位~1位
ここからは、面白い名作小説おすすめ人気ランキング3位~1位を紹介していきます。ここから紹介する3つの作品は、生きているうちに1度は読みたい大切な名作揃いです。
3位:君の膵臓をたべたい
「君の膵臓をたべたい」の基本情報
作者:住野よる
出版日:2015年6月19日
出版社:双葉社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキングの3位にランクインしたのは、住野よるの「君の膵臓をたべたい」です。デビュー作にもかかわらず、「2016年年間ベストセラー」や「読書メーター読みたい本ランキング」など数多くのランキングにランクインして大ヒットしました。
「君の膵臓をたべたい」のあらすじ
人との関わりを避けていた少年が、余命宣告された少女と出会って関わっていくことによって変わっていきます。志賀春樹は、ある日病院で「共病文庫」というタイトルの文庫本を拾います。その本はクラスメイトの山内桜良が綴っていた秘密の日記帳で、そこには彼女が膵臓の病気によって余命宣告をされていることが書かれていました。
「君の膵臓をたべたい」のおすすめポイント
「君の膵臓をたべたい」という斬新なタイトルの小説ですが、読み終わった後には涙が止まらなくなります。病気のことを身内以外には打ち明けていなかった山内桜良ですが、本を落としたことによって志賀春樹に知られてしまいます。高校生の2人がお互いに関わり合っていくにつれて成長していく姿にも感動します。
「君の膵臓をたべたい」の口コミ・評判
今回の遠征で文庫版「君の膵臓をたべたい」読了。
— むつ・きいち (@mutsu_dqx) October 10, 2018
ラストの方バスタ新宿で読んでたけど、涙我慢するのがキツかった。
家で読んでたら号泣してるレベル。
では、現実行きの高速バスで帰ります(`・ω・´)ゞ
感動できる青春ラブストーリーとして話題になった「君の膵臓をたべたい」は、涙なしでは読むことができません。ラストには号泣してしまうことが必至なので、読む場所には注意が必要です。
君の膵臓をたべたい/住野よる
— milk (@milk_dokusyo) October 9, 2018
人と関わることは
時にもどかしく めんどうで
思いもよらない結果を
導くこともあるけれど
誰かの1日に自分が関わって
自分の1日に誰かが存在することは
今日とは違う明日を作ってくれる
それを嬉しいと思える日々を
送りたいと思えた#読了#本が好きな人と繋がりたい
人との関わりに意味を見いだせなかった少年が、1人の少女と関わることによって考え方や生き方を変えていく姿に胸を打たれ、読んでいるといろいろなことを感じさせてくれます。
君の膵臓をたべたい/住野よる
— マオ@読書垢 (@maodokusyo) October 5, 2018
号泣…なんてレベルじゃありません。拭いても拭いても落涙するその雫は私から水分を全て奪う勢いでした。
最初からヒロインが死ぬと分かっているのに、何故あそこまで「死んでほしくない」と思ってしまうのだろう。
不思議だな。私の心にまだ桜良はいるのに#読了 pic.twitter.com/ICkX6u2V76
主人公の志賀春樹のことを変えていくヒロインの山内桜良。余命を宣告されているにもかかわらず病気に負けずに明るく前向きに生きる姿には、志賀春樹だけでなく読者も魅了されています。
2位:下町ロケット
「下町ロケット」の基本情報
作者:池井戸潤
出版日:2010年11月24日
出版社:小学館
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキングの2位にランクインしたのは、池井戸潤の「下町ロケット」です。2015年に出版されてから何度もドラマ化されている人気作品です。第24回山本周五郎賞の候補作品に選出され、第145回直木三十五賞を受賞しました。
「下町ロケット」のあらすじ
宇宙科学開発機構で研究員をしていた佃航平が、死んだ父親の代わりに中小企業「佃製作所」の社長となって奮闘していく物語です。
研究員の道を諦めて「佃製作所」を継いだ佃航平は独自の製品開発で業績を伸ばしていましたが、商売敵である大手メーカーに理不尽な特許侵害で訴えられてしまいました。「佃製作所」の創業以来のピンチに、従業員たちと共に立ち向かっていきます。
「下町ロケット」のおすすめポイント
「下町ロケット」は、2011年にWOWOWの連続ドラマWで、2015年には日曜劇場でドラマ化されました。
数多くのヒット作品を世に送り出してきた池井戸潤の作品の中でも、特に人気が高い作品なのが「下町ロケット」です。窮地に立たされた製作所を救おうと知恵を出し合いながら戦っていく男たちが織り成すエンターテインメントは、涙なしで見ることはできません。
「下町ロケット」の口コミ・評判
読了。様式美のような展開だが、やっぱり面白い。ラストの畳み掛けで、気付いたら下車駅で降り損ねた😅
— kanba@🦊幕張2DAYS (@evokanba) October 1, 2018
早くドラマが観たい。#下町ロケット#池井戸潤#下町ロケットヤタガラス pic.twitter.com/FW50U0aitH
「下町ロケット」は1度読み始めると途中で止めることができない中毒性があります。読み進めるたびに面白くなっていき、どんどん続きが気になってしまって一気に読んでしまいます。
池井戸潤さん「下町ロケット」
— あこ@読書 (@akky1012ak) April 12, 2017
読了しました。
社員全員がただひたすら夢に向かって突き進む姿がとってもカッコ良かった!
一緒に心配したり翻弄されたり喜んだり、打ち上げの暁には「ウンウン」と涙ながらに頷きながら一緒に感極まったり‥。
もうすっかり私も佃製作所の一員だわ。😁 pic.twitter.com/GjMx1VsKfe
1人1人の従業員たちが同じ目標や夢に向かって奮闘する姿のかっこよさは格別です。最後に男たちが夢を成し遂げた瞬間には、自分も一緒になって感動してしまいます。最初はバラバラだった従業員たちをまとめていった佃航平に関心を覚える読者も多いです。周りの人たちの心を変えて、大きな夢を成し遂げていく姿に心を動かされます。
1位:ノルウェイの森
「ノルウェイの森」の基本情報
作者:村上春樹
出版日:1987年9月4日
出版社:講談社
購読可能なサービス:文庫、電子書籍
2018年最新版の面白い名作小説おすすめ人気ランキングの1位にランクインしたのは、村上春樹の「ノルウェイの森」です。「100パーセントの恋愛小説」というキャッチコピーが打たれ、ベストセラーを記録しました。
「ノルウェイの森」のあらすじ
「ノルウェイの森」は、主人公が自ら命を絶って亡くなってしまった親友の恋人との関係をきっかけにして生や死などについて考え葛藤する物語です。
37歳のワタナベトオルは、ハンブルク空港行きの飛行機のBGMでビートルズの楽曲「ノルウェーの森」を聴き、学生時代のことを回想します。親友であるキズキの恋人の直子に恋をしていた学生時代、キズキはある日突然自殺をしてしまいました。その後東京の大学に進学したワタナベは、ある日東京の街で直子に再会します。
「ノルウェイの森」のおすすめポイント
「ノルウェイの森」は、2010年に松山ケンイチ主演で映画化され、原作同様大ヒットしました。
「ノルウェイの森」のおすすめポイントは、なんと言っても村上春樹ならではの表現で綴られた恋愛ストーリーです。普通の恋愛小説とは違い、愛や性に生と死を絡めて描かれています。読み終わった後にはいろいろな感情が押し寄せてきます。
「ノルウェイの森」の口コミ・評判
村上春樹の『ノルウェイの森』を再読した時、10年隔てて読むことの面白さを実感した。最初はなんやこいつ……って思った主人公にある程度寄り添えるようになってたり。
— YUKIMURA-F (@YukimuraFactory) October 7, 2018
出版されてから30年以上が経っている「ノルウェイの森」ですが、長年愛され続けて現代でも良く読まれています。読み返すたびに他の解釈や感じ方ができて面白い小説です。
ここのいちばん良いところはね、みんなが助けあうことなの。みんな自分が不完全だということを知ってるから、お互い助けあおうとするの。他のところはそうじゃないのよ、残念ながら。ーー「ノルウェイの森(上)」より、好きな台詞の一つ pic.twitter.com/IrejlCOTSH
— ケセラセラver.2.0 (@ZHeDQ6QnquRgMw9) October 7, 2018
村上春樹作品は台詞の良さも魅力です。他の誰にも考え付くことができないような独特な表現で綴られた言葉が胸に響きます。読み進めるたびにわくわくしてしまいます。「ノルウェイの森」を読んだ人の多くがそれぞれに大切な何かを感じているようです。解釈の仕方は人それぞれですが、生きる上で大切なことを教えてくれるような傑作小説です。
実は小説のストーリー展開は6つに分類できる?
小説6種類のストーリー展開とは
アンドリュー・リーガンチームは、1700本以上のフィクション作品の展開をハッピーさでグラフ化しました。グラフのラインをハッピーな展開かアンハッピーな展開かで上下させていってそのグラフをグループ化したところ、基本的な物語のストーリー展開には6つのパターンしかないということを発見しました。ストーリー展開に注目しながら読んでみると、さらに読書が楽しくなるかもしれません。
名作小説おすすめ人気ランキングのまとめ
ミステリーやファンタジー、アクション、恋愛ストーリーなどいろいろなジャンルの傑作がある他にも、海外から入ってきて翻訳した作品まであって選びきれないほどです。ぜひ、今回紹介したおすすめ小説を読んでみてください。今後も出版され続ける新作小説にも期待しましょう。
他にもおすすめの小説ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。