サーキュレーターおすすめTOP27!選び方や7つのポイントを詳しく説明
サーキュレーターは、エアコンなどと協力して空気を循環させる事で省エネ効果が期待できる、扇風機とはちょっと違うおすすめの省エネアイテムです。一概にサーキュレーターといっても、壁掛けタイプや小型タイプなどもありますし、静音性能が高い物や首振り機能など選び方は用途でさまざまです。家庭で使用する場合の人気売れ筋商品からサーキュレーターおすすめランキング2018をまとめました。サーキュレーターの選び方と合わせて紹介しますので、ランキングを参考にぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
目次
サーキュレーターおすすめランキング【2018年版】
サーキュレーターと扇風機は違うの?
サーキュレーターはその形状や機能から「扇風機と同じ」と捉えている人も多いようです。風を発生させる仕組みから空気が循環するため、機能としては似ていると考えがちです。そして、サーキュレーターも扇風機もエアコンと協力して使用することで室温を一定に保つ効果を持っています。しかし、サーキュレーターと扇風機は全く違います。
サーキュレーターが作り出す直線的な風は空気の循環を起こすのに適しています。そのためエアコンと協力する事で室内をムラなく一定の温度に保ってくれるわけです。一方の扇風機は、人が涼しむように扇風機の風は直線的ではなく広範囲に届くように設計されています。こうした事から、用途によって使い分ける事がおすすめだと言えます。
真上を向くのも特徴
サーキュレーターと扇風機の違いが良く分かるのが、サーキュレーターは180度まで角度を変えられる事にあります。
空気を循環させるサーキュレーターは扇風機と違いどの方向にも角度をつけられる事で空気の循環を自在に操る事が出来るように設計されています。
このように、空気を循環させるのであればサーキュレーターがおすすめですし、涼しむのであれば扇風機がおすすめになります。もちろん、どちらもエアコンとの協力で省エネなどを期待できる事には変わりはありませんが、やはりサーキュレーターをお勧めします。ランキングで取り扱う人気商品や売れ筋商品をチェックしてください。
サーキュレーターはエアコンと併用・協力で効果発揮
直線的な風がエアコンをサポート
家庭でのサーキュレーターの機能が一番わかりやすいのは、その直線的な風がエアコンと協力して室内を一定の温度にムラなく保つ所です。
エアコンから送り出される温風または冷風で溜まってしまった空気を、サーキュレーターで循環させる事で省エネ効果も期待できるというわけです。
詳しく説明すると、エアコンで冷房を使用している場合、冷たい空気というのは下の方に溜まる性質があります。そこでサーキュレーターを床に設置して下に溜まった冷気を循環させます。暖房を使用している場合は温かい空気は上に溜まりますので、サーキュレーターを上部に設置する事でエアコンと協力して機能を十分に発揮します。
室内の空気を循環
サーキュレーターによって空気が循環される事で、室内の湿気なども効率的に換気されますので、室内にある机やいす、そして他の家電などの劣化を遅らせる効果もあります。また、部屋の劣化も抑えてくれる効果があります。
どんなサーキュレーターが売れ筋なの?
用途によって売れ筋は変わる
2018年におけるサーキュレーターを見てみると小型で省エネタイプが売れ筋の様です。
ただし、家庭用や業務用など用途によって売れ筋が変わってきますのでそれぞれの用途に合ったものを選ぶべきです。
家庭用のサーキュレーターの場合はやはり小型で静かなサーキュレーターが売れ筋だといいます。また、部屋とマッチしたデザインなども売れ筋に影響しているようです。現在は色々な商品が出ていますので、ランキングを見る前に、サーキュレーターの選び方をチェックして売れ筋商品などを検討していく事が大切といえます。
サーキュレーターを購入!選び方7つのポイントとは?
選ぶポイントをチェック
サーキュレーターのランキングに入る前に、サーキュレーターを購入する際のポイントを記述します。
サーキュレーター購入のポイントを抑えながらランキングを見ることで購入のヒントになります。
人気商品や売れ筋商品にはそれぞれに特徴があります。全てを高性能で備えている物から一部分に特化した製品までさまざまです。ランキングではおすすめ商品を紹介していますが、ランキングにある以外のサーキュレーターもおすすめな商品があります。自分で調べる指針としてチェックポイントを活用できます。
購入時の選び方その1:静音性
サーキュレーターには音の大きさを表す「db」の単位が表記されていますので、そちらをチェックして購入すると安心して使用できます。「db」の一般的な大きさとしては「20db=木の葉がふれあう音レベル」、「30db=ささやき声レベル」、「40db=図書館の騒音レベル」、「50db=換気扇の音レベル」となっています。
購入する時には試す事も重要
サーキュレーターの静かさでランキングが組まれるほど、静音性というのは生活の中で気になる機能と言えそうです。
店舗側は購入者に協力的にお試しをさせてくれるますので、購入する時には店舗などで静音性を試させてもらう事をおすすめします。
売れ筋商品だから、人気商品だからと盲目的にならずに、是非購入する前には自分で静音性を試して見てください。また、ネットショップなどで購入する場合も静音性をチェックすることをおすすめします。そのぐらい生活において雑音というのは気になるものです。
購入時の選び方その2:風力
一般的にはサーキュレーターの製品説明に到達距離が記載されています。また、到達距離が書かれていない場合は対応した部屋の広さなどが書かれているのが一般的です。購入する際には良くチェックしておきましょう。さらには、同じ商品でもモデルによって対応している部屋の広さが異なる場合がありますので、購入には注意が必要です。
購入時の選び方その3:サイズ
用途に合わせたサイズを選ぶ
サーキュレーターの大きさも購入を考える際に見極める事をおすすめします。サーキュレーターの大きさは風力に直結していますので考慮して購入する事が重要です。
10畳程度の部屋であればサーキュレーターの幅は20cm以下を選べば間違いないようです。
ただし、部屋の広さに合わないサーキュレーターを購入してしまうと、設置場所や設置に対する手間などが発生してしまいます。部屋の経常的に大きなサーキュレーターの購入が困難な場合は、小型のサーキュレーターを2台購入するのもおすすめです。1台ではカバーできない範囲も2台あればカバーでき、空気の循環が見込めるという訳です。
購入時の選び方その4:デザイン
サーキュレーターを使う場所によっても色分けしたり形を分けたりするのも良いようです。実に多くのデザインがありますので、購入する際にはチェックする項目の一つに入れる事をおすすめします。扇風機と合わせたデザインや、あえて扇風機とサーキュレーターが区別が付くデザインを選ぶのもおすすめです。
購入時の選び方その5:価格
高性能になればそれだけ価格は上がりますし、大型であれば価格は上がります。自分の用途に合った機能が備わっているサーキュレーターを見極める事が重要です。ランキング上位だから、売れ筋商品だからといった理由だけで購入せずに、自身の資金にあったサーキュレーターを購入することも重要と言えます。
購入時の選び方その6:電源タイプ
使用場所や使用頻度などで電源のタイプも検討する事をおすすめします。たとえば1年中使う予定であれば、省電力が期待できるDC電源のタイプがおすすめです。一方であまり使わないのであれば購入コストが抑えられるACタイプを選択するのがおすすめです。また、持ち運びを考えてACタイプといった選び方もおすすめです。
購入時の選び方その7:機能
どれも便利な機能ですから、購入する際には自分に必要な機能が付いているサーキュレーターを購入する事をおすすめします。サーキュレーターの選び方について要点をまとめました。次に購入時の選び方その7に挙げた付加機能について詳しく紹介します。
どんな機能があるのか
首振り機能
180度まで首が曲がる
2018年現在で販売されいるサーキュレーターのほとんどには首振りの機能が備わっています。扇風機と違い180度、上下左右自由自在に首が触れるのが特長です。
これは床に設置しても上部に設置しても空気が循環できるようになっているためです。
左右に自動で首振りする機能が備わっているか、上下の自動首振りにも対応しているかをチェックする事をおすすめします。
自動で首を振る事が出来ればそれだけ空気を循環させる事ができるという訳です。売れ筋の人気商品のほとんどのサーキュレーターには首振り機能が備わっています。もはや必須な機能と言っても過言ではありません。
風力切り替え機能
風力を切り替えられると、サーキュレーター自身の省エネにも繋がります。売れ筋の人気商品の中には数段階に風力を調整できるサーキュレーターもありますので、必要な風力を考えて購入を検討することをおすすめします。エアコンなどと協力して使う事を想定して風力調整を考えてみると良いでしょう。
タイマー機能
自動でスイッチが入るものも
タイマー機能が付いているサーキュレーターも人気で売れ筋です。サーキュレーターの使用を意識せずにいられるのでおすすめの機能といえます。
自動的にオフになる機能はもちろん、自動でスイッチがオンになる機能付きのサーキュレーターもあります。
自動でスイッチがオンになれば、エアコンと協力してタイマーをセットしておく事で、帰宅した時には快適な室内空間を演出してくれるのでおすすめです。また、タイマーオフ機能を使えば余分な電力を使わなくて済むわけですから、省エネにもつながりますからこちらもおすすめの機能といえます。
切り忘れ防止機能
うっかりサーキュレーターを点けたまま出かけてしまっても自動で切れますので余計な電気代がかかったりしません。また、ペットなどを飼っている場合はペットがサーキュレーターに触れる事で勝手に動作してしまう事もあります。そうした時にも一定時間がたてば自動で切れるので、サーキュレーターを安全に使うにはおすすめの機能です。
アロマ機能
一般的には付属されているアロマパッドにアロマオイルを、数滴含ませるだけでアロマの効果を得られる作りになっています。エアコンと協力して使えば部屋中にアロマの香りが充満しリラックスできる空間を演出してくれますのでおすすめです。こういった機能が加わる商品も売れ筋の人気商品としてランキングされてくる場合もあるようです。
機能を気軽に使うにはリモコンが必須
機能を有効に使うにはリモコンが便利
2018年現在のサーキュレーターには非常に多くの機能を搭載している製品もあります。
こうした製品の機能をフル活用したい場合は、気軽に機能を選択できるリモコン付きがおすすめです。
リモコン付きのサーキュレーターは価格的にはリモコン無しよりも高価な商品が多いようです。しかしリモコン付きのサーキュレーターを選ぶ事で、サーキュレーターの場所まで行かなくても機能を全て活用できますのでおすすめです。多機能な商品であればあるほどリモコン付きのサーキュレーターを選ぶ方がおすすめといえます。
お手入れのしやすさも重要
意外にゴミがたまりやすい
サーキュレーターは意外にゴミがたまりやすい物です。回転している羽根がホコリを吸い込みやすくしているためです。
そのため、カバーなどが簡単に取り外せる商品を購入する事をおすすめします。
サーキュレーターの選び方や機能について要点をあげてきました。売れ筋の人気商品を購入する際に、先に上げた選び方を参考にしてみてはいかがでしょうか。サーキュレーターおすすめランキング2018と題して、売れ筋の人気商品をピックアップしていきますので、購入する際には是非参考にしてみてください。
サーキュレーターおすすめランキング人気27位~11位
27位:トヨトミ(TOYOTOMI)壁掛けタイプサーキュレーターFC-W50H
壁掛けタイプのサーキュレーター
26位:鯛勝産業床置式工場扇 HX-104
業務用サーキュレーターならおすすめ
25位:ナカトミCV-3510S
園芸などでの使用におすすめ
24位:プラスマイナスゼロ(±0)DCサーキュレーターXQS-B320
低価格で高機能を実現
23位:山善YAR-AD231
8段階の風量調整がおすすめ
22位:ドウシシャ・ルミナスLEDシーリングサーキュレーター8畳調光調色タイプ光拡散レンズ搭載シンプルリモコン付きDCC-08CM
シーリングライトにサーキュレーターを搭載
21位:PRISMATE(プリズメイト)メタルサーキュレーター10インチPR-F011
デザイン性に優れたアロマパッド内蔵のサーキュレーター
20位:ドウシシャ(DOSHISHA)kamomefanクレベリンLED搭載サーキュレーターFKCS-231CD
風量を無段階で調整可能
19位:ボルネードサーキュレーターベーシックモデル【12~40畳用】783-JP
広い部屋にはおすすめのサーキュレーター
18位:ツインバードサーキュレーターKJ-D994W
低価格帯でおすすめ
17位:ZEPEALサーキュレーターDKS-20A
低価格ならこちらもおすすめ
16位:ボルネード630-JP
角度は微調整が可能
15位:ZEPEAL・DS-K319H
タイマーと自動首振り付きがおすすめ
14位:山善YAR-VL184
静音モードがおすすめのサーキュレーター
13位:山善YAR-ZD17
オールシーズン快適なおすすめサーキュレーター
12位:ボルネード660-JP
35畳までカバーできるおすすめの1台
11位:ソウイジャパンサーキュレーター静音首振り風量9段階
ソウイジャパンサーキュレーター静音首振り風量9段階で形が特徴的な高機能サーキュレーターです。
スクエア型のアロマもマイナスイオンもある頼もしいサーキュレーター
ここからはランキング10位からランキング7位までのおすすめ人気サーキュレーターを紹介していきますので是非参考にしてください。
サーキュレーターおすすめランキング人気10位~7位
10位:ボルネードVFANJR-JP-grn
アンティークなデザインが人気のおすすめサーキュレーター
レビューでもデザイン性と品質に高評価の声
デザイン性に優れたVFANJR-JP-grn
まずランキング10位に輝いたのは、ボルネードの『VFANJR-JP-grn』です。
アンティーク調のデザインが可愛らしいこのサーキュレーターは、インテリアにこだわる方におすすめ。
このファンがどういうものかわからないけど、最近ボルネードのサーキュレーターを買ったら切り替えがこうなってた。取り扱い説明書にも「最初は強風で空気を回す→1度空気が循環するようになれば弱風になったときにも同様の効果」と https://t.co/rjdA0XK6KA
— ありさん (@arisan42) October 10, 2018
小型でありながら風量も安定していて、ランキングでは常に上位に入る一品です。機会があったら購入してみてはいかがでしょうか?
9位:パナソニックサーキュレーター/扇風機創風機QF-BL25Z
デザイン性以上に強力な風が特徴的なおすすめサーキュレーター
価格が高いもののデザイン性では郡を抜いている
あとウチの診察室には創風機Qとコスモフリートのヤマトが置いてあり、よく子供達があれなぁに?と訊いてきます。おじさんすかさず
— TOM2199 (@AnalyzerAU09) September 22, 2018
「宇宙戦艦ヤマトだ。日本の男の(ry」じゃなかった「宇宙戦艦ヤマトって言うんだよ。カッコイイだろう?」とせっせと幼心に植え付けております。
悪 い 大 人 ! pic.twitter.com/gEu0wfM7I9
価格が少し高いのが気になりますが、扇風機と一体型という事を考えるとスタイリッシュが魅力的です。首振りがオプションとなっているなど少し難点もありますが、デザイン性を求めるならおすすめな一品です。
8位:バルミューダGreenFanCirq(グリーンファン サーキュ) EGF-3300-WK
独自のテクノロジーを掲載したおすすめの製品
メーカー:バルミューダ
消費電力(W):20
風力切り替え:4段階
リモコン:あり
質量:約3.9kg
価格:18,000円ぐらいから
場所を選ばない見た目がおすすめと高評価
どんな空間にもマッチするEGF-3300-WK
ランキング8位になったバルミューダのサーキュレーター『GreenFan Cirq(グリーンファン サーキュ) EGF-3300-WK』です。
見た目のスタイリッシュさだけではなく、独自のテクノロジーを搭載した強力な風が特長です。その風はなんと30畳まで対応しています。
バルミューダ製品はお値段は高めだけど、お手入れまで含めて本当に良く出来てる。
— rondobell (@rondobell_V) October 7, 2018
部屋で1年ほぼ回しっぱなしのサーキュ、ホコリまみれになってもバラして丸洗いできるから物凄く気持ちいい。
その点ダイソン送風機価格に対しお手入れにちょっと疑問があって手をつけてない。
風量とデザイン性を兼ね備えたまさにおすすめランキング上位の品といえるでしょう。インテリアとしてもおいて置けるのもランキング上位に入る理由です。
7位:ZEPEAL自動首振りサーキュレーター(ON/OFFダブルタイマー)DA-A200G
タイマー付きでおすすめのサーキュレーター
レビューでもタイマーがおすすめとの声も
首振り+タイマー付きを探してました。 オフだけでなくオンタイマーもあるので、エアコンが切れる頃にこのサーキュレーターをオン設定。おかげで快適に過ごしています。
サーキュレーターはデザイン性や風の強さだけではなく静音性も重要な要素です。それぞれで自分に大切な要素を見極めてランキングを参考にしながら希望のサーキュレーターを選択すると良いでしょう。次にランキング6位からランキング4位までを紹介します。
サーキュレーターおすすめランキング人気6位~4位
6位:アルファックス・コイズミALCOLLE(アルコレ) 3連マルチファン(サーキュレーター) ALF105
3つのファンが独立しているマルチサーキュレーター
メーカー:アルファックス・コイズミ
消費電力(W):105
風力切り替え:3段階
リモコン:あり
質量:約6.6kg
価格:14,000円ぐらいから
独立したファンがレビューでも高評価
独立したファンが人気のALF105
ランキング6位はアルファックス・コイズミの3連マルチサーキュレーターALF105が登場です。3連だからこその風量は一度味わったら癖になります。
それぞれに独立して稼働しますので、使い勝手もお墨付きです。
3つの扇風機が独立して、風速やオン・オフできてとても便利なんだよーーーー!
お値段も手ごろでお得感満載!!!
レビューでも気に入ったという声が多く聞こえます。大きさに問題がなければおすすめの一品です。
5位:ボルネードタワー・サーキュレーター143-JP
タワー型でスタイリッシュなサーキュレーター
解体が楽なのも特徴
解体も楽々な143-JP
ランキング5位にはタワー型でスタイリッシュなボルネードのタワー・サーキュレーター『143-JP』をランキングしました。
風は18m先まで届くので広範囲で使用する際にもおすすめです。
首振り機能がある扇風機と違って風が途切れることもなく、送風は安定しています。
設置時に底板の組み立て作業が必要でしたがドライバ1本で簡単でした。
音は風量の割には気になりません。
小さなリモコンが便利で、風量調節も簡単です。
基本機能はしっかりしており、不満は全くありません。
インテリア性を重視したサーキュレーターとしてはランキング上位にくるほどのデザイン性となっているので、部屋においてもお洒落に見せてくれます。
4位:ツインバード3Dサーキュレーター(横8の字首振り)KJ-D997B
8の字首振りが特徴的なサーキュレーター
特徴的なデザインがおすすめ
特徴的なデザインのKJ-D997B
ランキング4位に選んだのはツインバードの3Dサーキュレーターである『KJ-D997B』です。
デザインも特徴的ですが、メンテナンスの容易さもランキング上位になった要因です。
デザインが気に入り買いました。音が少し気になりますが良い商品です。
良い買い物でした。
エアコンと協力して使う事で部屋を一定の温度に保つ事が見込めるサーキュレーターのランキングを見ているうちに、自分の環境に合ったサーキュレーターが分かってきたのではないでしょうか。ランキングもいよいよ上位3位を残すのみです。上位3位はどれも甲乙つけがたいサーキュレーターです。それではランキングをご覧ください。
サーキュレーターおすすめランキング人気3位~1位
3位:アイリスオーヤマ強力送風18畳静音上下左右首振りPCF-SC15T
コンパクトながら18畳まで対応したサーキュレーター
クーラーの下に置いて使ってます。リビングダイニングに冷気が届きます。リモコンはカードタイプで少し小さいですが反応も良く便利です。 風量は旧型リモコンなし14畳タイプよりもコンパクトなのに風が通ります。コスパはこれが良いです。
レビューなどを見ても高評価が付けられている人気でおすすめのサーキュレーターです。
アイリスオーヤマの独自技術が特徴
アイリスオーヤマ独自の技術
これだけ協力な風を作れるのも、アイリスオーヤマの独自技術で作られた特殊形状スパイラルグリルが震構造グリルがより直線的な風を作りだします。
ランキング3位にふさわしいおすすめ商品です。
2位:アイリスオーヤマ静音首振り20畳PCF-HM23
風量の割には静かとレビューも高評価
風力が大きいので普通の扇風機のような使い方も出来るし、卓上に置くことも出来る。
首振り機構と静音が付いているので、寝室には持ってこい。
場所を取らないのでまさに万能型の商品だ。
これをタイムセールで半額で買えたのは超ラッキーだった。
まさに文句なしの商品!
20畳もの広範囲をカバーしながらも静音性を兼ね揃えたこのサーキュレーターは、まさにおすすめの一言です。
より広い範囲を低価格で実現したサーキュレーター
スパイラル気流で広範囲をカバー
とにかく広範囲を低価格でカバーしたい人にはおすすめの人気商品です。スパイラル気流を起こすことにより20畳もの範囲をカバーする事を可能にしています。
コンパクトなのに広範囲をカバーできる『PCF-HM23』は購入しても間違いがありません。
サーキュレーターの効果を実感しよう
サーキュレーターを利用する事でエアコンと協力して室温を一定に保つことが出来ます。
『PCF-HM23』で広い個室もエアコンと協力して一定温度に保って快適な空間を確保できます。
1位:アイリスオーヤマ静音固定8畳PCF-HD15N
コストパフォーマンスに優れたサーキュレーター
コンパクトでとてもかわいいです。
場所もとらず小型なのに
風量はパワフル。
静音はほんとうに静かです。
そしてこのお値段。
アイリスオーヤマさん凄いです。
良い買い物ができたと思います。
低コストなのに堅牢性も兼ね備えている『PCF-HD15N』はまさに買いの一品といえるおすすめのサーキュレーターです。
コンパクトでも風力は劣らない
なるほど…アイリスオーヤマは最近安くていい製品出すよなぁ…と今年はサーキュを買ったけど、大手の家電支えてた技術者がリストラで職追われて作った会社の製品を売り始めたからか^^;
— MightyRabbit (@MightyRabbit) October 11, 2018
サーキュレーターのおすすめランキング2018のランキング3位から1位はすべてアイリスオーヤマの製品となりました。コストパフォーマンスに優れ機能性が優れた商品が多いたに、おすすめランキング2018はこのような結果となっています。
サーキュレーターは洗濯物を乾かすのにも使える?
部屋干しにサーキュレーターが大活躍!
部屋の空気を循環させるサーキュレーターは、部屋干しの洗濯物のあの嫌なニオイを軽減させてくれるわけです。ランキング上位に入っているサーキュレーターだけではなく、ランキングに入っていないサーキュレーターでも部屋干しの効果は分かります。サーキュレーターを導入してあの嫌な臭いから解放されてみてはいかがでしょうか。
サーキュレーターおすすめランキングのまとめ
サーキュレーターのおすすめランキング2018年版を紹介しました。一年中どんな場面でも活躍するサーキュレーターは今後注目の商品と言えます。エアコンと協力して室内の空気を整える事は体調管理でも大切な事です。おすすめランキング2018年版を参考にしてサーキュレーターの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。