体温計おすすめ20選!購入のポイントや選び方は?【最新】
家族の健康管理のために、各家庭に一つは持っている体温計。最近では、水銀式に代わって測定が正確かつ早い安い電子体温計が主流となっており、テルモなどのメーカーからおすすめの電子体温計が販売されています。この記事では、用途に合わせた選び方と一緒におすすめの体温計をランキング形式でご紹介していきます。赤ちゃんや子供の急な発熱などに対応できるように、是非人気ランキングを参考に家庭にあった機能の体温計を探してみてください。
目次
体温計おすすめランキングTOP20!【最新】
正確かつ早い安い!テルモなど人気メーカーがランクイン!
カンタンに測定できる電子体温計
少し前までは水銀式が普及していましたが、最近はデジタル表示の電子体温計が多くのメーカーから販売されています。
測定し始めてから短時間で体温が分かる体温計は、家族の急な発熱や日頃の体調管理に欠かせないものです。
正確かつ早い安いおすすめの体温計を、人気メーカーなどから機能と合わせてランキング形式で詳しくご紹介していきます。赤ちゃんや子供の急病や日頃の健康管理に役立つ体温計、ランキングを参考に予め購入しておきましょう。
体温計の2つの測定方法とは?
電子体温計の測定形式
一般家庭に普及している体温計は、サーミスタ式というセンサーから体温を直接測定するものがほとんどです。
その測定方法は二つに大きく分けることができ、実測式と予測式といいます。それぞれの特徴は以下の通りです。
測定方法①実測式
体温をそのまま測定する
実測式とは、センサー部分に当てた測定部位から体温をそのまま測定するものです。
体内の温度を正確に測定するためには、測定部位が体内と同じ温度(平衡温)に上がるまでセンサーを当てたままにする必要があります。
平衡温になるまでには、脇の下でおよそ10分、舌の下でおよそ5分かかります。正確な体温を測定することが出来ますが、測定完了までに時間がかかってしまうのが難点です。
測定方法②予測式
測定部位から体温を予測する
予測式とは、実測式の時間がかかるという難点を解消するために開発された測定方法です。
測定開始から平衡温に到達するまでの温度の上昇カーブを予測・計算して、数秒で体温を表示するというものです。
この方法で出した体温はあくまでも予測値なので、実際の体温とは誤差を生じることがあるのが難点です。正確な体温を知りたい場合の為に、予測式で測定後にそのまま継続して測定部位に当てていると実測式に切り替えて測定してくれる機能がついている体温計が多いです。
赤ちゃんや子供用など!体温計の選び方のポイントは?
体温計の選び方①測定部位
市販されている体温計には様々な測定部位があります。家族構成によって、正確に測りやすい部位を見つけることも選び方のポイントになります。
実測式で測定する場合、舌下で5分・脇の下で10分程かかります。最近では予測式で測定できる商品が多く、約15~60秒で表示されるのでかなり測定時間が早いです。脇の下で測るので、衛生面を考慮すると都度拭いたりする必要があるので手間はかかります。
測定時間は数秒と早いので、中々大人しく出来ない赤ちゃんや子供でも容易に測れます。しかし、センサーの角度によっては上手く鼓膜に当たらず正確な体温から誤差が生じやすいです。
舌下で測る
舌下にセンサーを挟んで測る方法です。体内の温度を正確に測るのに適していますが、口の中にセンサーを入れるので衛生的に一人一つの体温計を購入することが多いです。
精度が高いので、小数第二位まで表示される基礎体温は原則舌下で測ります。また、アメリカや多くの欧州では舌下で測る方法が主流で、個人個人で体温計を持っていることが習慣の国もあります。
額やこめかみで測る体温計は非接触型の商品が多く衛生面で優れていますが、外気温にも左右されるので実際の体温とは誤差が出やすいです。また、直腸で測る方法は日本の家庭では一般的ではありませんが、体内の温度を直接測るので正確ということもあり欧州北部などでは主流のようです。
体温計の選び方②機能
基礎体温の測定に使う婦人用体温計なら測定結果のデータを送信できる機能、複数人で共有して使うなら水洗いできる防水機能、前回の測定温度を残しておきたいならメモリー機能など、自分の家庭に必要な機能が付いているかどうかを選び方の基準にしましょう。
体温計の選び方③価格
一概には言えませんが、価格が高いものであれば使い勝手が良いとは限りません。機能性を重視し、非接触型といった精度の高さを求めるのであれば、ある程度高価な商品を選ぶことも必要です。シンプルに体温が正確に測定できればいいというのであれば、安い価格でも見合った体温計があります。価格は、他の選び方で重視する点を決めると選びやすいでしょう。
体温計おすすめランキング20位~11位
これまでに紹介した選び方のポイントを踏まえて、体温計おすすめランキングをまずは第20位~第11位までご紹介していきます。重視したい選び方のポイントを確認しながら、使いやすい体温計があるか探してみてください。
20位:Pigeon(ピジョン)の耳チビオンC30
メーカー:Pigeon
価格:5940円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:鼓膜及びその周辺部
測定方法:赤外線式(実測温度を表示)
測定時間:1秒
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約41g
体温計おすすめランキング第20位は、Pigeonの耳チビオンです。こちらは、赤ちゃんの検温が短時間で正確にできるようになっています。勿論大人でも測定することが出来るので、家族全員で使えます。専用のプローブカバーが6個入っているので、使用する人ごとに交換できます。
早い測定時間
バックライト機能がついているので、夜中の急な発熱時でも測定しやすいです。赤ちゃんや子供のいる家庭に人気なPigeonの耳チビオンが、体温計おすすめランキング第20位です。
19位:CITIZEN(シチズン)の耳式体温計CTD505
使いやすい耳式体温計
メーカー:CITIZEN
価格:3100円(税込)
測定部位:耳内
測定方法:赤外線式(補正温度を表示)
測定時間:最短1秒
表示温度範囲/最小表示単位:34.0℃~43.0℃/0.1℃
本体重量:181g
体温計おすすめランキング第19位は、CITIZENの耳式体温計CTD505です。センサーを耳内に入れて赤外線量を計測して温度を測る体温計で、バックライト機能がついています。
熱があると知らせてくれる
測定した体温を過去12回分まで記憶しておけるので、発熱時の体温管理にも便利です。CITIZENの耳式体温計CTD505が、体温計おすすめランキング第19位でした。
18位:テルモのWOMAN℃女性体温計W525DZ
データ送信機能付きの女性体温計
メーカー:テルモ
価格:7714円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:口腔(舌下)
測定方法:サーミスタ式(予測・実測兼用)
測定時間:予測/約20秒、実測/約5分
表示温度範囲/最小表示単位:32.00℃~42.00℃/0.01℃
本体重量:約30g
体温計おすすめランキング第18位は、テルモのWOMAN℃女性体温計W525DZです。基礎体温を測定する女性体温計で、予測式で約20秒と早い測定時間な上に日々の体温を専用のPCアプリに送信可能です。
丸洗いできるので安心
測定した体温は最長で480日分本体に記憶してあるので、まとめてグラフに記入することも出来ます。記憶してある基礎体温を元に、次回の生理日・排卵日を表示してくれるなど高機能な点も人気の理由です。テルモのWOMAN℃女性体温計W525DZが体温計おすすめランキング第18位です。
第17位:オムロンの耳式体温計MC-510けんおんくんミミ
子供にも使いやすいけんおんくん
メーカー:オムロン
価格:4104円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:耳内
測定方法:赤外線式(実測温度を表示)
測定時間:最短1秒
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.2℃/0.1℃
本体重量:約50g
体温計おすすめランキング第17位はオムロンの耳式体温計MC-510けんおんくんミミです。耳式体温計で測定時間も最短1秒と早いのが特徴。消耗品のプローブカバーが10枚入っているのも助かります。
耳式体温計でも測りやすい
このけんおんくんミミには「ぴったりセンシング機能」が付いており、測定中に赤外線センサーが捉えた最も高い温度を表示してくれるので正確に測りやすいです。耳式体温計の中でも使いやすいオムロンのけんおんくんミミが、体温計おすすめランキング第17位です。
第16位:dretec(ドリテック)の非接触赤外線体温計TO-400
人気の非接触型体温計
メーカー:dretec
価格:9800円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:こめかみ(体温計モード時)
測定方法:赤外線式(実測及び補正温度を表示)
測定時間:1秒
表示温度範囲/最小表示単位:体温計モード→34.0℃~42.5℃、温度計モード→0℃~100℃/0.1℃
本体重量:約120g
体温計おすすめランキング第16位は、dretec(ドリテック)の非接触赤外線体温計TO-400です。最近人気が出ている非接触型の体温計で、「体温計モード」と「温度計モード」の二通りの使い方が出来るのが特徴です。
肌に触れず測れる非接触型
スタンドがついており、リビング等に置いて日常的に体温を測定することが出来るので健康管理にも役立ちます。温度計として調乳用のお湯やお風呂の温度も測れるdretec(ドリテック)の非接触赤外線体温計TO-400が、体温計おすすめランキング第16位です。
第15位:A&Dのおでこで測る体温計「でこピッと」UTー701
操作が簡単なおでこで測る体温計
メーカー:A&D
価格:3580円(税込)
測定部位:額(体温計モード時)
測定方法:赤外線式(補正温度を表示)
測定時間:1秒
表示温度範囲/最小表示単位:体温計モード→34.0℃~42.2℃、温度計モード→ー22.0℃~80.0℃、室内温度→10.0℃~40.0℃/0.1℃
本体重量:約60g
体温計おすすめランキング第15位は、A&Dのおでこで測る体温計「でこピッと」UTー701です。額の表面から放出される赤外線量を測定、外気温を考慮して額の表面の平均温度から舌下温を計算して表示するという体温計です。
温度計としても使える
こちらの体温計は自立でき、普段は室内温度を表示する機能が付いています。「温度計モード」もあるので、体温計だけではなく様々な用途で使用できます。
非接触型体温計としては比較的安いので、購入しやすい点もおすすめです。3種類の機能で多用途に使えるA&Dのおでこで測る体温計「でこピッと」UTー701が、体温計おすすめランキング第15位です。
第14位:TDKの婦人用電子体温計HT-201
日本製の婦人用電子体温計
メーカー:TDK
価格:2000円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:舌下
測定方法:予測式・実測式兼用
測定時間:約40秒(予測式時)
表示温度範囲/最小表示単位:32.00℃~42.00℃/0.01℃
本体重量:約20g
体温計おすすめランキング第14位は、TDKの婦人用電子体温計HT-201です。日本国内で作られており、複数のスマートフォンアプリに対応している(TDKオリジナルアプリ、ルナルナ体温ノート、楽天キレイドナビ、ペアリズム)ので好みに合ったアプリで使えて、婦人用体温計としては安い価格も人気の理由です。
毎日使いやすい婦人用電子体温計
測った基礎体温は本体に7日分記憶しておけるので、アプリへの転送は1週間に1度で大丈夫です。予測式なので約20秒という早い測定時間で使いやすいTDKの婦人用電子体温計が、体温計おすすめランキング第14位です。
第13位:JUMPER(ジャンパー)の耳赤外線体温計JPD FR100+
メーカー:JUMPER
価格:6480円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:耳
測定方法:赤外線(実測式)
測定時間:約1秒
表示温度範囲/最小表示単位:0.0℃~100.0℃/0.1℃
本体重量:85g
体温計おすすめランキング第13位は、JUMPER (ジャンパー)の耳赤外線体温計JPD FR100+です。医療機器メーカーが作った赤外線式の体温計で、体温の表示画面が大きめでバックライト機能もあるので確認しやすいです。
簡単な操作方法
20回分の過去の測定した体温を記憶しておけるので、発熱時の体温の推移も確認できます。店舗によっては安い価格で購入できるJUMPERの耳赤外線体温計が、体温計おすすめランキング第13位です。
第12位:テルモの電子体温計ET-P330MZ
測定終了音が大きいテルモの体温計
メーカー:テルモ
価格:4093円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:脇の下
測定方法:サーミスタ式(予測式・実測式兼用)
測定時間:予測式/約30秒、実測式/約10分
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約27g
体温計おすすめランキング第12位は、テルモの電子体温計ET-P330MZです。同じメーカーの従来の製品より、測定終了音が約4倍の大きさで「メリーさんのひつじ」が流れます。幅広い音域のこの曲を採用したことで、子供もお年寄りも聴き取りやすいとおすすめです。
約30秒で体温が正確に分かる
体温の表示画面も大きめで、操作もシンプルで正確なので高齢者の介護などで使用する場合にもぴったりの体温計です。人気メーカーテルモの測定終了が分かりやすい電子体温計が、体温計おすすめランキング第12位です。
第11位:オムロンの婦人用電子体温計MC-652LC
約10秒で測れる婦人用電子体温計
メーカー:オムロン
価格:3297円(税込)
測定部位:舌下
測定方法:サーミスタ式(予測式・実測式兼用)
測定時間:予測式/約10秒、実測式/約5分
表示温度範囲/最小表示単位:32.00℃~42.00℃/0.01℃
本体重量:約33g(本体ケース含む)
体温計おすすめランキング第11位は、オムロンの婦人用電子体温計MC-652LCです。基礎体温が予測式で約10秒という早い測定時間で測れるので、忙しい毎朝でも苦にならず続けることが出来ます。
基礎体温のデータ管理がしやすい
アラーム機能も付いているので、早朝の暗い室内でも探しやすく毎朝の検温も忘れずに続けられます。スタイリッシュなフォルムも可愛いテルモの婦人用電子体温計が、体温計おすすめランキング第11位です。
体温計おすすめランキング10位~7位
第10位:オムロンの電子体温計けんおんくんMC-680
音と光で測定完了を知らせてくれる体温計
メーカー:オムロン
価格:2700円(税込)
測定部位:脇の下
測定方法:サーミスタ式(予測式・実測式兼用)
測定時間:予測式/約15秒、実測式/約10分
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約14g
体温計おすすめランキング第10位は、オムロンの電子体温計けんおんくんMC-680です。測定完了時に音だけではなく緑のランプでも知らせてくれるので、音を聴き逃しても測定が終わったかどうかが分かる点がおすすめです。
動いてしまう子供でも測りやすい
予測式の測定時間も約15秒と早いので、家族の誰でも使いやすいのも特徴です。表示画面も大型で見やすいオムロンのけんおんくんMC-680が、体温計おすすめランキング第10位です。
第9位:dretec(ドリテック)のやわらかタッチ体温計TO-200
dretecの予測式体温計
メーカー:dretec
価格:1800円(税込)
測定部位:脇の下
測定方法:サーミスタ式(予測式)
測定時間:約30秒
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.9℃/0.1℃
本体重量:約13g
体温計おすすめランキング第9位は、dretec(ドリテック)のやわらかタッチ体温計TO-200です。こちらは予測式のみで測定する体温計で、機能はシンプルですが価格が安いのが特徴で店によっては1000円程で購入できます。
赤ちゃんや子供でも安全
体温が37.8℃以上だと通常とは違うブザーで知らせてくれるので、高熱だとすぐに気づけるのもおすすめです。樹脂部分が抗菌仕様で衛生面でも優れているdretecのやわらかタッチ体温計が、体温計おすすめランキング第9位です。
第8位:テルモの電子体温計P265
テルモの画面が見やすい体温計
メーカー:テルモ
価格:1625円(税込)
測定部位:脇の下
測定方法:サーミスタ式(予測式・実測式兼用)
測定時間:予測式/約60秒、実測式/約10分
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約15g
体温計おすすめランキング第8位は、テルモの電子体温計P265です。細長いタイプの体温計の中では画面が大きめで見やすく、ボタンも押しやすいので使いやすいです。テルモの体温計の中では価格が安い点もおすすめです。
本体が丸ごと水洗いできる
予測式の中でも測定時間が約60秒と長めですが、その分誤差が少なく正確に測れることもランキング入りの理由です。価格も安いので人気があるテルモの電子体温計P265が、体温計おすすめランキング第8位です。
第7位:dretec(ドリテック)の非接触体温計TO-401
dretecのコンパクトな非接触体温計
メーカー:dretec
価格:4980円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:こめかみ
測定方法:赤外線式(補正温度もしくは実測温度を表示)
測定時間:約1秒
表示温度範囲/最小表示単位:体温計モード→34.0℃~42.9℃、表面温度モード→0.0℃~100.0℃/0.1℃
本体重量:約74g
体温計おすすめランキング第7位は、dretec(ドリテック)の非接触体温計TO-401です。dretecのガンタイプの非接触体温計と違ってコンパクトで軽く、体温計モードだけではなく表面温度モードが付いているので飲み物やお風呂の温度も測れる点も人気です。
表示画面が大きめで見やすい
ミルクや離乳食の温度を測るのにも使えるので、赤ちゃんのいる家庭に人気がありランキング入りしました。測定部位がこめかみなので慣れると簡単と評判のdretec(ドリテック)の非接触体温計TO-401が、体温計おすすめランキング第7位です。
体温計おすすめランキング6位~4位
続いて、体温計おすすめランキングの第6位~第4位です。実際に使用している人の声も交えつつ商品の詳細を紹介していきますので、どのような点が人気なのか確認してみてください。
第6位:CITIZENの電子体温計CT422
CITIZENの実測式体温計
メーカー:CITIZEN
価格:565円(税込)
測定部位:舌下・脇下兼用
測定方法:サーミスタ式(実測式)
測定時間:舌下/約5分、脇下/約10分
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.9℃/0.1℃
本体重量:約10g
体温計おすすめランキング第6位は、CITIZENの電子体温計CT422です。電子体温計の中ではあまり見かけない実測式でのみ測るタイプの商品で、何よりも価格が安いことが人気の理由です。
丸洗いできるのに安い
水で洗えて衛生的
1000円もしない体温計としては安い価格ですが、防水機能が付いており水で洗えて衛生的です。ケースも付いているので持ち運び用に購入する人もいます。
実測式なので早い予測式と違い時間がかかりますが、体温は正確で舌下でも脇下でも測れるので用途に合わせて使用できます。
おすすめランキング第6位の体温計の評判は?
安さとシンプルなデザインが気に入って購入しました。ブザーがなるまでが今まで持ってた体温計より遅いですが、説明書通りちゃんとした脇の位置で計ったり注意事項を守れば正確な体温をはかってくれています。
測定時間が長いので赤ちゃんや子供が使用するのには向かないようですが、安い価格と正確な測定、防水機能などコストパフォーマンスが良いことで人気があるようです。シンプルなデザインと機能のCITIZENの電子体温計CT422が、体温計おすすめランキング第6位です。
第5位:テルモの電子体温計C205
テルモの病院用電子体温計
メーカー:テルモ
価格:2993円(税込)
測定部位:脇の下
測定方法:サーミスタ式(予測式・実測式兼用)
測定時間:予測式/約30秒、実測式/約10分
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約13g
体温計おすすめランキング第5位は、テルモの電子体温計C205です。医療用ということもあり基本的には病院での検温に使用されている商品なので、受診時に見たことがある人も多い商品です。電源のオンオフがケースの出し入れでできるので、スイッチを押す手間がかからないので人気です。
水洗いだけでなくアルコール消毒も
防水タイプでアルコール消毒も可能
防水加工がしてあるのでケースも含めて水洗いでき、またアルコール消毒も可能になっているので衛生面でも安心です。
電池交換は出来ないタイプですが、予測式での測定で約10000回使用できるので1日3回使用しても約9年は使えます。
おすすめランキング第5位の評判は?
おすすめランキング第5位のテルモの電子体温計ですが、家庭での実際の使い心地はどうなのでしょうか。小児科や内科でも検温に使用されているモデルということもあり、予測式の体温計の中では正確に測定できるのが人気の理由のようです。信頼できる正確さで価格も安いテルモ電子体温計C205が、体温計おすすめランキング第5位です。
第4位:PigeonのチビオンTouch H20
Pigeonのおでこで測る体温計
メーカー:Pigeon
価格:13500円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:額
測定方法:赤外線式(体温モードは補正温度、表面温モードは実測温度を表示)
測定時間:約1秒
表示温度範囲/最小表示単位:体温モード→32.0℃~42.0℃、表面温モード→22.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約45g
体温計おすすめランキング第4位は、PigeonのチビオンTouch H20です。おでこに当てて約1秒で測定でき、おでこの温度から脇の下の温度を推測演算して補正した温度が表示されます。決して安いとはいえない価格ですが、使いやすさは抜群の赤ちゃん用体温計です。
コツ要らずで使いやすい
赤ちゃんや子供の体温を簡単に測れる
赤ちゃんや子供を対象として開発された体温計で、おでこに当てるだけなので動いてしまう子供や寝ている赤ちゃんにも使えて便利です。
鼓膜に赤外線を当てるために真っすぐ耳内にセンサーを差し込まないといけないタイプと違い、おでこに当てるだけでいいのでコツが要らない点もおすすめです。
バックライト機能もあり、大きくて見やすい画面なので暗い部屋でもパッと測れます。赤ちゃんや子供の平熱を把握できる体温記録表が添付されているので、健康管理にも役立つ商品です。
おすすめランキング第4位の評判は?
ピジョンチビオンが到着して使ってみた。おでこというより眉間のすぐ上くらいに当てると正しい体温が測れる感触。おでこの上のほうで測ると体温より高めに出る。
— よもぎBOOKSのひと (@yomogi_library) March 2, 2015
すぐに測り終えるので、朝の準備が少し軽減された感じがある!
保育園に通っている子供がいる家庭では毎朝体温を測らないといけませんが、測定時間も早い上に簡単に測定できるので時間短縮が出来ると好評でランキング入りしました。使い勝手の良いPigeonのチビオンTouchが、体温計おすすめランキング第4位です。
体温計おすすめランキング3位~1位
いよいよ体温計おすすめランキングの第3位~第1位をご紹介していきます。どのような機能を持った体温計が人気なのでしょうか。
第3位:オムロンのけんおんくんMC-682
オムロンの脇専用体温計
メーカー:オムロン
価格:3800円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:脇の下
測定方法:サーミスタ式(予測式・実測式兼用)
測定時間:予測式/約15秒、実測式/約10分
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約25g
体温計おすすめランキング第3位は、オムロンのけんおんくんMC-682です。予測式で測る場合には約15秒で測定できるので、脇の下で測るタイプの中では早いです。画面表示部分が大きめになっており、見やすくて可愛いデザインになっています。
日時が表示される検温画面
画面にはバックライト機能があり、検温終了時のブザーをオフにする機能も付いています。熱があって寝ている赤ちゃんや子供にも起こさずに使えます。ブザーをオフにしても検温終了時に画面が点灯するのですぐに分かります。
おすすめランキング第3位の評判は?
おすすめランキング第3位になったオムロンのけんおんくんMC-682ですが、使いやすさはどうなのでしょうか。
こちらの商品先が曲がり柔らかく、検温時間も早くて赤ちゃんがぐずる間もなく検温できるのでありがたい!
夜間の使用時もわかりやすい設計で購入して本当によかったと思いました。
脇の下で測る体温計ですが、測定時間が早いので赤ちゃんもぐずる前に測り終わって使いやすいようですね。夜間でもわかりやすい表示も好評でランキング第3位も納得です。オムロンのけんおんくんMC-682が、体温計おすすめランキング第3位でした。
第2位:dretec(ドリテック)の赤外線体温計TO-300
dretecの額でも耳でも測れる体温計
メーカー:dretec
価格:3456円(税込)
測定部位:額、耳内
測定方法:赤外線式(補正温度を表示)
測定時間:約2秒
表示温度範囲/最小表示単位:体温測定モード→32.0℃~42.0℃、周囲温度測定モード→5℃~70℃/0.1℃
本体重量:約46g
体温計おすすめランキング第2位は、dretec(ドリテック)の赤外線体温計TO-300です。センサー部分のカバーを付け外しすることで額でも耳内でも使えて、約2秒という早い測定時間も人気です。
使い分けできる測定機能
状況に応じて測定部位を変えられる
額と耳内どちらでも測定できるので、その時の状況に応じて測定部位を変えて測定できるのが便利です。
熱で額に汗をかいている時やメイクをしていて額に触れたくない時などは耳内で、就寝時や耳を嫌がる赤ちゃんには額でと使い分けができます。
周囲温度測定モードでは物体の表面温度を測定できます。ミルクやお風呂の温度や室温を測れるので、赤ちゃんや高齢者がいる家庭では重宝されます。
大きめで分かりやすい表示
画面は大きめで表示がはっきりしており、モードの切り替えもマーク表示で分かりやすくなっています。
測定結果を19回分と多めに記録してくれるメモリー機能もついているので、額と耳内の体温の比較や健康管理にも便利です。
おすすめランキング第2位の評判は?
汗をかいたらおでこでは計測できないことと、耳で測る場合は他より高めの体温になることを
ちゃんと理解して使用すれば全く問題ないと思います。
寝ている間に2秒でサッと測ってしまえるので、寝かしつけてから落ち着いて計測できて、とても助かりました。
それぞれの測定部位の特性を把握して使い分けできると、使い勝手が良いことが分かりますね。勿論赤ちゃんや子供だけではなく大人にも使用できるので、これが一つあるとどんな世代の人にも使えるのもランキングに入った理由です。短時間で測れるdretecの赤外線体温計TO-300が、体温計おすすめランキング第2位です。
第1位:テルモの電子体温計C231
テルモのスピード検温式体温計
メーカー:テルモ
価格:2700円(税込/メーカー希望小売価格)
測定部位:脇の下
測定方法:サーミスタ式(予測式・実測式兼用)
測定時間:予測式/約20秒、実測式/約10分
表示温度範囲/最小表示単位:32.0℃~42.0℃/0.1℃
本体重量:約12.8g
体温計おすすめランキング第1位は、テルモの電子体温計C231です。脇の下に挟んで使用するスタンダードな体温計で、予測式・実測式兼用ですが予測式だと約20秒程度と測定時間が早い点が人気です。
水洗い可能で、家族で使っても衛生的
付属のケースも本体と同じように水洗いでき、出し入れできるフックが付いているので壁等のフックにかけて保管することも出来ます。
予測式の体温計の中では平均約20秒で測れるので早いですが、測定結果も実測値と誤差が出にくく正確に測れるのでおすすめです。
おすすめランキング第1位の評判は?
テルモの体温計ET-C231、音が変わっただけでなく、押しにくかった電源スイッチも改良されていた。品番や外装だけ変えて新製品とするメーカーが多い中、同じ製品を地道に改良していくとは、なかなか好感がもてる。 pic.twitter.com/Ts8mnEigaM
— AKI (@ae22193) February 12, 2016
測定時間が短いことや量販店等で安い価格で購入できる点も評判になっていますが、電源ボタンや測定終了音といった細かいところも改良を重ねて使いやすくなっていることも人気の理由のようです。日本で初めて予測式電子体温計を販売したテルモの電子体温計C231が、体温計おすすめランキング第1位となりました。
簡単ストレスチェック!こころの体温計って?
皆さんは「こころの体温計」というアプリをご存知でしょうか。スマートフォン・携帯電話やタブレット・PCで使えるアプリで、東海大学医学部付属八王子病院健康管理センターが行っている人間ドック受診者用の「メンタルチェック」を元に作られています。
自分のストレス度が分かるアプリ!気になる機能は?
ストレス度によって結果画面の絵柄が変わるので、一目でこころの状態が分かります。どのような要因がこころの負荷になっているのか分かり、それぞれにあったストレスの対処法もアドバイスしてくれるので、興味のある方は一度体験してみてはいかがでしょうか。
体温計おすすめランキングTOP20のまとめ
自分の家庭に合った選び方をみつける
体温計おすすめランキングを、体温計の測定方法や選び方と合わせて紹介してまいりました。
体温計の種類も多岐にわたり、何を選び方のポイントにするかを迷ってしまいがちです。
ランキングには正確さや測定時間の早さ、安い価格など多くの人気の体温計がありました。こちらのおすすめランキングも参考に、ご自身の家庭の健康管理に役立つ体温計を探してみてください。
その他のヘルスケアに関する気になる記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。