オムツかぶれの薬おすすめランキングTOP12!売れ筋商品を紹介
オムツかぶれは育児トラブルランキングでも上位に君臨する症状で、ほっておくと悪化して痛みやかゆみが全身にまわり大変なことになりかねないので初期対応が重要になってきます。市販のお薬を塗る、乾燥させる、またはオムツの素材をお肌に優しい天然素材に変えてみるなどの処置をしないと病院でステロイド剤などで治療しなければならなくなり育児には欠かせない赤ちゃんを守る仕事でもあります。おすすめのオムツかぶれの薬ランキングを参考に赤ちゃんからかゆみや痛みの元となるオムツかぶれを解消していきましょう。
目次
オムツかぶれの薬ランキングTOP12
繊細な赤ちゃんのお尻を健やかに
オムツの中は湿度が高く、動きにあわせて擦れて痛みやかゆみを発症しますので日々のお肌の管理で防ぐことができます。
おすすめのオムツかぶれ用薬のランキングで赤ちゃんに適したお薬を選ぶ参考にしていただけたら赤ちゃんも健康で元気に過ごせることでしょう。
オムツかぶれはどんなもの?
新米育児ママさんにとってオムツかぶれはどんなものなのか?どう対処すればいいのかわかりません。
オムツかぶれの症状から病院にいく目安や何科に行くべきか、ホームケア、おすすめの市販薬の治療法などを解説します。
赤ちゃんの可愛いスベスベのプリンプリンお尻を守って上げるために、赤くなったらすぐ対処すれば痛みやかゆみの症状が悪化せず病院にも行かずに案外簡単に治ったりできることもあります。自宅でデリケートな赤ちゃんのお尻のケアする方法やランキングでおすすめの市販薬、お肌に優しい天然素材の保湿剤などを学んでまいりましょう。
オムツかぶれの症状
大人の半分の薄さのお肌
オムツの中は汗やおしっこ、うんちで結構湿度が高く、デリケートな赤ちゃんのお肌を傷付けてしまいます。大人に比べて半分の薄さしかないと言われています。
まだ抵抗力も弱く、雑菌やムシムシに蒸されたオムツの中で赤ちゃんのお肌は敏感になっていきます。
近年ではオムツの摩擦係数の少なく、吸収力が強いが空気を通す通気性に優れた商品も開発されていますが、薄く油分の少ない赤ちゃんの敏感肌が蒸れて擦れて荒れてきてしまいます。
そこに抵抗力の低いお肌におしっこの細菌や酵素などが入り込み赤くタダれて痛みやかゆみの症状を引き起こすのがオムツかぶれの正体です。
オムツかぶれの原因や対処方法が分かったところで症状が出たらすぐに対応出来るようにすれば、市販薬で充分赤ちゃんのすべすべお尻を守ってあげられそうです。でもどうしても治らない事もありますので痛みやかゆみの症状を判断して病院に行くことも必要になるでしょう。他の病気にかかっている可能性もありますので市販薬では効かないのは当然です。詳しい症状と病院に行く目安を見ていきましょう。
初期は肌が赤くかゆみ
初めは赤くなり、赤いポツポツ
赤ちゃんのオムツを交換する時にオムツに当たるお肌を見てみましょう。赤くなりぽつぽつの斑点が出ているようならオムツかぶれしています。
下痢をした時は特に綺麗にしてよく観察しましょう。
赤ちゃんがおしっこの度やうんちする時にぐずるようでしたら、痛みやかゆみがありオムツかぶれを疑ってください。ひどくなると痛みやかゆみの症状が出て、普段でも泣き止まない事もありママの心配も大きくなります。早めの対処でオムツかぶれを撃退しましょう。もし治らないようでしたら病院に行ってステロイド剤の治療も必要となりますので、次に紹介する悪化した症状がでるようでしたら病院に行きましょう。
進行期は痛みや膿が出る
うんちの回数が一日に11回を超えるとオムツかぶれも進行しかゆみや痛みの症状が出てホームケアで対処しても悪化は止まらないでしょう。赤みがひどくなり、皮がめくれるようにむけたり、白いグチュグチュになったら進行している証なので病院に行きましょう。また市販薬の成分が合わないこともあるので病院に相談してみましょう。
いつも痛みが出て泣いてばかりの赤ちゃんではいくら元気なママでも辛いはずです。症状が悪化して病院に行きステロイド薬を処方される事もあります。ステロイド薬は心配というママもいらっしゃると思いますが、ステロイド薬の効能は優れたものがありますので使用法など副作用のことを医師や薬剤師に納得するまで説明してもらうようにしましょう。天然素材のオムツに変えただけで症状が良くなるケースもあるようです。
カンジダ菌というカビの一種でヒトの体表や消化管に普通にいる菌です。普通の抵抗力のある大人でしたら問題のない菌ですが、抵抗力の弱い赤ちゃんや病中病後の大人でも感染すると皮膚炎をおこします。おむつかぶれに似た痛みやかゆみを伴う症状でもありますが先端が白くなっていたら通院しないと治りません。ひどくなったら自己判断せず病院に行き先生の判断に委ねましょう。
赤ちゃんのオムツかぶれ薬の選び方
薬を塗るのも良いのですが、その前にお尻をきれいにして乾燥させてあげましょう。それから薬を塗った方がよく効きますし、治りも早いでしょう。薬の選び方も症状によって使い分けましょう。症状が早い段階で病院に行っても市販されている薬を処方されて様子を見るケースがありますので、痛みやかゆみが出る前におすすめの市販薬を準備しておきましょう。
症状が早い段階で病院に行っても市販されている薬を処方されて様子を見るケースがありますので、痛みやかゆみが出る前におすすめの市販薬を準備しておきましょう。
症状軽めは市販の保湿剤
赤いポツポツの軽い症状のときは
・「保湿薬」ベビーローションやワセリンなどでふき取った後の乾燥から守る働きがあります。
・「非ステロイド外用薬」病院処方のキンダベート軟膏、エキザルベ軟膏などで炎症を抑え肌をブロックします。
赤ちゃんのお肌は薄いうえに油分が少ないので、保湿剤で湿気から肌を守り潤いを与えてくれるだけでお肌をカバーして雑菌や酵素、またオムツの摩擦から守ってくれます。痛みやかゆみが伴わない初期症状の場合は保湿剤だけで治る場合もあるようですので効果が期待できます。また非ステロイド外用薬の利用で安心に炎症を抑える事も可能ですし、乳幼児用のお肌に優しい非ステロイド外用薬も市販されています。
症状重めはステロイド
ステロイド薬は、治療効果の高い薬ですが使い方を間違えると副作用が出ますのでデリケートな赤ちゃんに使用するのは心配です。もし仮に自宅にステロイド薬があっても使用せず病院で必ず診てもらってください。最初は成分の低いキンダベート、ロコイド、アルメタなどが処方されます。また細菌感染が原因の時もありますのでステロイド薬ではなく抗生剤が適しています。自分で判断せず皮膚科医に診断して貰いましょう。
育児中オムツかぶれを治す対策
オムツかぶれになる前に家庭でケアできる育児方法を紹介していきましょう。育児に天敵のオムツかぶれは可愛い赤ちゃんのお尻を普段から心掛けるケアが最も必要となります。育児は大変ですが、オムツかぶれで泣く我が子を見るのはもっと辛いものです。
オムツの素材に注意
肌に合ったおしりふきを見直す
おしりふきの成分が合わないかも!
市販のおしりふきに入っている保存料などの刺激の可能性もありますので、市販の天然素材のコットンにぬるま湯で湿らせ使用する育児方法もあります。
病院でも推奨している方法でなかなか治らないオムツかぶれには市販のおしりふきは止めてお茶をコットンに含ませ利用している育児ママもいるようです。
オムツかぶれが出た時におしりふきを止めて、ペットボトルのお湯で流すウォシュレット形式で綺麗にしたり、ガーゼや脱脂綿を使ったりする意見も多いようです。また、おしりふきをケチらずに使用して改善した意見も聞きます。使い方も工夫したり、思い切って止めてみたりするのもオムツかぶれには効果がありそうです。
天然のオイルで保湿
ホホバオイルは天然オイルでツゲ科の多年草ホホバの種子から搾り、酸化や腐敗しにくいものです。マリーゴールドの花びらを乾燥させたカレンデュラをオリーブオイルとライスオイルに浸透させ抽出したオイルです。ごま油はゴマを絞って抽出し、オリーブオイルはオリーブを絞出したもの。馬油(バーユ・マーユ)は馬の腹や首からとれる皮下脂肪を原料とする動物性油脂です。
うちわやドライヤーで乾かす
育児トラブルの登竜門とされるオムツかぶれの原因と対処法をみていきました。育児ホームケアとして人気の高いおすすめの市販の薬をランキング形式で12位から紹介していきますので育児の参考にしてみてはいかがでしょうか?
オムツかぶれの薬ランキング12位~7位
12位:エルバビーバ「ベビークリーム 」
天然素材で軽い使い心地の高保湿
・メーカー:エルバビーバ(erbaviva)
・参考価格:3,024円(税込)
・内容量:125g
・薬効成分:アロエベラ液汁、ヒマワリ種子油、グリセリン、ステアリン酸グリセリル、セタノール、ステアリン酸、酢酸トコフェロール、シア脂、ヒアルロン酸、カカオ脂、レシチン、キサンタンガム、ポリアミノプロピルビグアニド、ラベンダー油、ローマカミツレ花油など
カモミールとオーガニックラベンダーの爽やかな香りで癒され、ヒアルロン酸が配合されているのでサラッとしていているのにしっとり感が続く高保湿クリームです。赤ちゃんの為に使い始めたママたちは使い心地と潤い感が好評でずっと使い続ける方も多い人気の高い保湿クリームでおすすめオムツかぶれ市販薬ランキング入りしました。生後すぐに始められるエルバビーバベビークリームは天然素材で安心安全です。
贈り物として喜ばれるerbaviva
【#ジョンマスターオーガニックセレクト #ルミネ町田 1F】
— ルミネ町田 (@lumine_machida) May 23, 2017
新生児のお祝いやお子さまのいる方へのギフトにおすすめ★ #エルバビーバ の製品はすべて植物やオーガニック原料を使っているので肌にやさしい♪親子で安心してお使い頂けます! pic.twitter.com/zXzAHmD0B3
可愛いラッピングもしてくれるのでプレゼントとして購入される人気の高いエルバビーバの他の商品のオイルやクリームは妊婦さんの妊娠線にも効果があると人気で一式セットでプレゼントに最適でおすすめです。オーガニック天然素材ですから親子で安心してご使用できると好評価のブランドです。堂々おすすめオムツかぶれ市販薬ランキング入りです。
11位:ビーンスターク「薬用クリーム」
デリケートな肌に限りなく優しい「低刺激」
・メーカー:雪印ビーンスターク
・参考価格: 810 円(税込)
・内容量:30g
・薬効成分:酸化亜鉛、ヒノキチオール、ワセリン、サラシミツロウ、親油型モノステアリン酸グリセリル
天然素材の檜から取れたヒノキチオールが炎症を沈め、収れん効果や殺菌効果の高い酸化亜鉛を配合し、パラベン(防腐剤)無添加、無着色、無香料の弱酸性で可愛いビーンスタークの緑のデザインで人気の商品です。赤ちゃんのために作られた安心安全の保湿クリームですが敏感肌の大人の方まで使える薬用クリームです。
赤ちゃんのために作られたブランド
ママの健康維持と赤ちゃんの研究を重ねた実績もある雪印ビーンスタークなので、赤ちゃん用おすすめ製品にはトップクラスの信頼と品質があると評判のメーカーです。夜にまいた種が翌朝には天まで成長する「ジャックと豆の木」からすくすくと可愛い赤ちゃんの成長を願って生まれた豆マークも可愛くデザインが癒されると人気がありおすすめオムツかぶれ市販薬ランキングは11位です。
10位:3Mキャビロン「ポリマーコーティングクリーム」
蒸れにくい新素材保護クリーム
・メーカー:3M/キャビロン
・参考価格: 1,944 円(税込)
・内容量:92g(ほかに28g、2g)
・薬効成分:ヤシ油、PPG-15ステアリル、グリセリン、パルミチン酸イソプロピルほか
ノンステロイドでアクリラートターポリマーが水をはじくタイプですのでおしっこやうんちからお肌を保護しオムツの摩擦などの刺激から守ってくれるので繰り返すオムツかぶれを安全に治療効果が認められると評価の高い人気のクリームです。保護するだけではなく蒸れも防止し、洗い流しても保護効果が続くのでご使用量が少なくて済むのが経済的です。育児で洗い物が多いママパパの荒れた手にも効果があると評判です。
バックにそっと入れてこぼれない
携帯用の超ミニサイズ
2g×20袋入りの小袋に入った3Mキャビロン「ポリマーコーティングクリーム」は外出先でもオムツ変えの時に使えると人気です。
一回ずつ封を開けるので新鮮です。
赤ちゃんを預ける時もオムツと一緒にバックに詰めやすくかさばりません。
9位:N&O Life/ALOBABY「ベビークリーム」
純国産で天然素材99%の安心
・メーカー:N&O Life/ALOBABY
・参考価格: 2,041円(税込)
・内容量:75g
・薬効成分:オーガニックシアバター、ハマナエキス、セイヨウニワトコエキスなど
無香料でノンステロイド、天然素材99%で安心安全な面で多くの雑誌に紹介される話題のオムツかぶれの育児対策保湿剤として人気のベビークリームです。セイヨウニワトコエキス、ハマナエキスで炎症を抑え白くならずにオーガニックシアバターで保湿しデリケートなお肌を守ります。使い心地はクリームなのに伸びが良く全身に使えて便利と高評価を得ています。話題の商品なのでプレゼントに最適です。
よだれかぶれもあせももOK
ALOBABY「ベビークリーム」はよだれかぶれにもよく効くと評判で、翌日には赤みが治まるほどの効能です。安全な素材ですからお口周りでも使える優れものです。炎症を抑える成分も含まれているのでひどくなるのを防いでくれるとSNSに多くの投稿があります。おすすめオムツかぶれ市販薬ランキングは9位に入りました。
8位:健栄製薬「ベビーワセリン」
お医者さんでも推奨のベビーワセリンは、チューブ入りで衛生的で0歳から使用できる安心の100%ワセリンです。柔らかく塗りやすさは好評で、たくさんの口コミが買ってよかったと掲載されています。オムツかぶれはもちろん、唇やお口周りほっぺたのかさつきや関節の冬のカサカサに効果てき面です。経済的にも育児ママのお財布に優しくおすすめオムツかぶれ市販薬ランキングは8位に入りました。
つやつやリップクリームの代わりに
若い女性のリップクリームとして夜のリップケアに使用しプルプルになると評判でSNSでUPする方が多いようです。安心安全の100%ワセリンですが、嫌なにおいもしないと好評です。育児ママも赤ちゃんのお世話の間にこっそりリップケアしてエイジングケアしてみてはいかがでしょうか?
7位:マドンナモア「ベビーバーユマドンナ」
天然成分97%で安心
・メーカー:マドンナモア
・参考価格:1,620円(税込)
・内容量:45g
・薬効成分:天然馬油、オーガニックアロエベラ葉水、オーガニックシアバター、オーガニックオリーブオイル、オーガニックパルマローザ油他
赤ちゃんの薄くて乾燥しがちなデリケートなお肌に馬油がおすすめです。馬油製品の中でもサラッとした使い心地で嫌なにおいがしないほんのり香るオーガニック天然素材パルマローザが優しいと評判です。天然成分97%なので0歳からお口の周りまで体中使えるので安心ということでおすすめオムツかぶれ市販薬ランキングは7位入賞です。
育児ママのガサガサな手もスベスベに
【ベビーバーユマドンナローション】使わせていただいています。とてもよくて、赤ちゃんに塗っている私の指先もいつの間にかザラザラしていたのが無くなりました。大きなボトルの方が使いやすそうで【ベビーローションマドンナ】にしようか検討中なのですが、この二つは何が違うのでしょうか。
— ゆみえ🌞🌝 (@miken_nishiwa) December 3, 2017
ベビーバーユシリーズにはローションからリップまで幅広い商品ラインナップを展開していますので、忙しい育児ママの味方です。カサつきのある部分の保護ケアにベストと言えるでしょう。
オムツかぶれの薬ランキング6位~4位
6位:ピジョン「薬用ローション・ももの葉」
とろんとしてすっとなじんでお肌さらさら
・メーカー:ピジョン(Pigeon)
・参考価格:746円(税込)
・内容量:200ml
・薬効成分:グリチルリチン酸2K、アラントイン、桃葉エキス、アロエエキス-2など
天然素材の桃の葉エキスやアロエエキスが配合されていて皮膚をすこやかに保つと好評です。使い心地も抜群でトロッとした美容液のような感触で無香料、無着色な所が育児ママのお気に入りで人気の高い商品です。おすすめオムツかぶれ市販薬ランキングは第6位となりました。使って実感されたママたちはSNSでも投稿が多く日々のお肌ケアに使うとトラブルが少ないと評判です。
アトピーにも
アトピー皮膚炎にも効くと口コミで増えてきています。何をしても効かないかゆみや痛みを優しく保湿してくれるので人気が高い商品でもあります。保湿効果も勿論のこと香りもよく使い心地は抜群と高評価です。敏感肌の女性の化粧水変わりに使っている方もいるようです。
5位:全薬工業「橙色ペークミン」
ジュクジュクした患部でもカサカサ皮めくれにも使える、低刺激性の油脂性基剤(ベース)が万能で、酸化鉄と酸化亜鉛を調合したカラミンは乾燥肌の刺激を和らげる効果もあり、敏感なデリケートな赤ちゃんのお尻をガードします。妊婦にも安心して使えるので赤ちゃんにももちろん使える安心素材として知られる橙色ペークミンはおすすめオムツかぶれ市販薬ランキングは5位に入りました。
4位:小堺製薬「亜鉛華軟膏」
プロテクト力が半端ない!
・メーカー:小堺製薬
・参考価格:920円(税込)
・内容量:50g
・薬効成分:酸化亜鉛、流動パラフィン、サラシミツロウ、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、白色ワセリン
・亜鉛華単軟膏:酸化亜鉛10%配合、密着力:弱い、症状が軽い時
・亜鉛華軟膏:酸化亜鉛20%配合、密着力:強い、かぶれがひどい時
オムツかぶれで病院で処方されるのが亜鉛華軟膏です。市販でも安価に売っていますのでお手軽に使えます。酸化亜鉛は収れん効果が高いのでかきむしって傷ついたお肌にも、熱傷、白癬、湿疹にも効き、炎症を抑え、ワセリンで傷を湿気から守りグチュグチュした患部を保護します。比較的症状が軽い場合は「単軟膏」を使用するといいでしょう。
大人のお肌のトラブルにも対応
なんか貨幣状湿疹に亜鉛華軟膏が良いと聞いて買ってみた#貨幣状湿疹 #亜鉛華軟膏 pic.twitter.com/mz9BI3fpZY
— オカエリ・ハマダ@皮膚炎Youtuber (@OkaeriHamada) October 5, 2018
たっぷり入っているので経済的でもありますし、密着力が良いので、塗った後おしっこやうんちをしても患部の保護力に優れているので早く症状を抑えてくれると評判です。おでこや顔をひっかいた傷口にもすぐに治ると育児ママパパに人気の高い市販薬でおすすめ市販薬ランキングは4位に入りました。もちろん大人の肌トラブルにも効果がありニキビにもたっぷり塗って患部の炎症を抑え、後も残りにくいと評判です。
オムツかぶれの薬ランキング3位:池田模範堂「ムヒ・ベビー」
0歳から使える安心!
・メーカー:池田模範堂・ムヒシリーズ
・参考価格:732円(税込)
・内容量:15g
・薬効成分:ジフェンヒドラミン、グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、トコフェロール酢酸エステル、アラントイン
炎症を抑える生薬カンゾウ由来の成分グリチルレチン酸が入っているので痛みを和らげ、症状の回復を良くするトコフェロール酢酸エステルは血行を良くする働きがあります。塗り心地もスッと伸びるのでササっと塗れて忙しい育児ママにも高評価です。敏感なデリケートな赤ちゃんのお肌にも使えるので0歳から安心して使えます。オムツかぶれ市販薬おすすめランキングは3位獲得です。
可愛いパッケージも人気!
蚊に刺されやすくあせもにも効くムヒベビーは育児ママの必需品として人気が高く、SNSに投稿されている件数が多く見られます。乾燥を防ぐベビーオイルと合わせて常備しているご家庭が多く赤ちゃんの皮膚トラブルのお悩みのおすすめ市販薬です。
オムツかぶれの薬ランキング2位:ホノミ漢方「ホノザルベ」
すり込むようにして塗っている内にベトツキがなくなりサラッとして人気です。乳化剤が入っていないので中身は分離しています。同梱の棒でかき混ぜてから使用します。界面活性剤が含まれていないので敏感な赤ちゃんのお肌にも安心して使えるとおばあちゃんの代から人気で口コミで効能が優れていると評判です。
口コミで効能が良いと人気!
で、アセモにはボノザルベ。すごく良く効く。ただ、すごく白くなるので露出部分には塗れない。あと、匂いが絵の具っぽい。 http://t.co/RkkH9Mt0kO
— ゆうきゆうき (@reala720) May 13, 2015
塗りこむとさらっとしているので汗疹(あせも)にも効くと評判のボノザルベはSNSでも高い評価で投稿されています。かゆみを抑える成分とお肌を保護し、細菌の感染も防ぐ殺菌成分も配合しています。比較的大きな容器に入っているのでたっぷり使えて経済的なのも人気の所以です。おすすめオムツかぶれ市販薬ランキングは2位を獲得しました。
オムツかぶれの薬ランキング1位:佐藤製薬「ポリベビー」
ステロイド剤無配合で大人まで使えてランキング1位
・メーカー:佐藤製薬
・参考価格:698円(税込)
・内容量:30g/50g
・薬効成分:ビタミンA油、エルゴカルシフェロール(ビタミンD₂)、トリクロロカルバニリド、ジフェンヒドラミン、酸化亜鉛
ジフェンヒドラミンは抗ヒスタミン剤でかゆみを鎮めるのに効果があります。酸化亜鉛やビタミンA、D2などの患部の治りを助ける成分も配合し、トリクロロカルバニリドという殺菌剤で細菌の感染を防いでくれます。大人まで使える安心の植物油が基本なので肌に優しく健康に保つ優れものでロングセラーの非ステロイド薬品です。
おむつかぶれにめっちゃ効いた!#ポリベビー pic.twitter.com/8kTQfrm0pG
— みつお (@mitsukori) August 11, 2018
これを塗ったらすぐによくなると喜びの声が多くツイッターでもポリベビーを掲載し紹介する声が多く掲載されています。1本に10種類の効能を発揮し、患部を保護してかゆみを抑えジュクジュクした患部もたっぷり塗っていただけます。品質の安定性はラミネートチューブを採用し遮光性保っているので劣化が少ないのもお勧めです。おすすめ育児のオムツかぶれの薬ランキング第一位に輝きました。
ベビーパウダーは逆効果か?
昔のオムツかぶれの定番商品
あせもやオムツかぶれの対策の定番だったベビーパウダーでしたが、近年では控えた方がよいと言われています。
育児ママパパたちもベビーパウダーのお世話になった経験がある定番のベビーパウダーの何がおすすめできないのでしょうか?
汗腺を塞いでしまう!
汗腺をふさいでしまうベビーパウダー
粒子がとても微細なベビーパウダーが汗が出る汗腺を塞いでしまって上手く汗が出にくくなり、体温調節が不良になってしまいます。
汗腺を塞いで悪い菌が毛穴の中で繁殖し、かぶれをひどくしてしまうなどです。
塊が出来て刺激になる
おしっこや汗などの水分を吸ったベビーパウダーが塊となり摩擦が多くなると敏感肌の赤ちゃんのお尻は刺激されオムツかぶれで弱くなったお肌を傷つけてしまいます。水分を多く含み固形化したベビーパウダーはお勧めできない理由の一つです。こまめにオムツを交換して摩擦時間を少しでも減らしてあげれば問題はありません。
薄く延ばして使えば大丈夫!
おすすめしない理由はつい使い過ぎてしまうためお勧めできないもう一つの理由です。薄くつけて上手に使えば乾燥してくれて汗疹(あせも)対策にも使えるので適量を守ることが必要です。特に6月の梅雨時期などは湿気と暑さによる汗を吸収してくれて便利です。上手に使えば赤ちゃんも快適に過ごせることでしょう。
ベビーパウダーの成分は?
主原料のひとつは「コーンスターチ」
トウモロコシからとれるデンプンのコーンスターチは吸水性や油分を吸い取ってくれる優れものです。
食品にも使われるので安全ですが、輸入品のコーンスターチには遺伝子組み換えのトウモロコシを使用している可能性があるので心配です。
主成分のタルクが危険?
厚生労働省が調査して危険が認められるタルクに関して使用が禁止されたこともあり、現在のタルクも国内産であれば安心して使用できます。また微細な粒子でできているベビーパウダーは、空気中に舞ってしまい口や鼻から吸引してしまうと呼吸器に異常をきたしてしまう事もあり、あまりおすすめしない理由でもあります。乾燥させるには効果的でもありますので上手く使う事が必要と言えそうです。
オムツかぶれの薬おすすめランキングTOP12のまとめ
快適な育児のために大切なお尻ケア
泣くのは赤ちゃんにとって唯一のコミュニケーション手段です。泣いてママに痛みやかゆみがあるのを伝えています。
ランキングでおすすめの市販薬で辛いオムツかぶれともさよならしましょう。
近年ではオムツの改良も進められ、オムツかぶれの天敵である湿気や摩擦、細菌・酵素に対応した、通気性があるものや天然素材で摩擦力の低い物、刺激の少ないオムツや抗菌仕様のものまでたくさん出回っていますが、完璧に清潔を保ったりしていてもどうしても症状が出てきてしまうオムツかぶれです。上手に市販薬を使って痛みやかゆみが出て辛い時間をなるべく減らして楽しい育児ができるようにしましょう。
育児ランキングは他にも・・・
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。