2018軟式テニスラケットおすすめランキングTOP20!初心者向けの選び方
軟式テニスはソフトテニスとも言われ、硬式テニスと比較するとボールもやわらかく、テニスラケットについては軟式の方が一般的に少しサイズが小さめです。また前衛や後衛といったポジションによってグリップの目安は少しづつ異なります。初心者でも選び方に困らない2018年の軟式テニスラケットおすすめをランキングし、商品名やメーカー等も徹底解剖!初心者の方や以前はやっていたけどブランクがあるという方でもおすすめ商品や人気ランキングを知ることで、今後テニスラケットを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
目次
軟式テニスラケットおすすめ人気ランキングTOP20!
初心者で軟式ソフトテニスラケット選びに根本的に困っているという方や、中上級者で買い替えを検討している方へのおすすめランキングです。このランキングをご覧頂き、ソフトテニスの楽しさ、また勝つためのラケット選びを行って下さい。
2018年最新!ソフトテニス用ラケットのメーカーの人気商品を紹介!
実は知らない方も多いのですがテニスには硬式と軟式の2種類が存在します。一番の違いは使用するボールが硬い(硬式)ものなのかやわらかい(軟式)ものを使うのかということになります。経験者の方や学校などで部活動で知っている方もいらっしゃりますが、軟式テニスのことをソフトテニスともいいます。また硬式と軟式では使用するテニスラケットも異なります。
メーカーはそれぞれのボールのコアとフェルト(コアを包む部分)に独自工夫を凝らしてあり、それが打球感や性能、耐久性の差となって現れるのです。
軟式テニスでも硬式テニスでも必要なのは、ラケットになります。軟式テニスではどんなラケットがおすすめで人気なのか、2018年版にどのようなラケットメーカーがランクインされているのかも合わせてランキング形式で御紹介します。
初心者も安心!軟式テニスラケットの選び方
実際に使用される軟式用のソフトテニスラケット
軟式のソフトテニスラケットは硬式テニスラケットより軽く振りやすいのが特徴でバドミントンを想像して頂ければわかるのですが打つものが軽ければその分ラケットも軽く小さくなります。
経験者であれば選び方もわかるのですが、初心者はまず選び方として何を基準にすればいいのかわかりません。おすすめは軟式ソフトテニス経験者に聞いてみることですし、一番おすすめなのは実際にやっている方がいらっしゃる場合に軟式テニスラケットを借りてボールを打たせてもらうことです。グリップが手になじむのか軟式テニス用のボールを打ってサイズ感がどうなのか等、感覚的なものがつかめるでしょう。
軟式のソフトテニスも硬式テニスも自分の手に持ちやすい用にグリップテープと言われる商品を購入し、グリップ部分を持ちやすくすることができます。また自分の好きな色にグリップを変えることもできます。テニスラケットを購入してそのまま使うと案外グリップ部分が滑りやすく、ボールを打ち抜いた際にテニスラケットが手から滑り飛んでしまい、その分ボールはあまり飛んでないということにもなります。
ダブルスの場合は前衛か後衛かでラケットを選ぶ
テニスラケットの各部の名称
テニスラケットの各部には軟式・硬式問わず同じ名前がついています。
ラケットヘッドに始まりグリップエンドまでと、その間にも各部の名称がつけられ、構造を知ればイメージがつきやすいです。
テニスには2種類の戦い方があり、1対1で戦うのがシングルスで2対2で戦うのがダブルスになります。そして中でもダブルスには前衛(ネットに近い前側をまもり攻撃する人)とその反対に後衛といわれる2種類のポジションがあります。あくまで目安ですがポジションに応じて推奨されるおすすめ軟式テニスラケットも変わってきます。
シャフト部分の違い
ソフトテニスラケットシャフトの違い
軟式のソフトテニスラケットにはデザインは似ていてもシャフト部の構造が1本のタイプや2本のタイプがあります。
ポジションに応じて使い分ける人もいたりしますが、これはあくまで目安になります。
2018年現在では前衛の人でも後衛の人でも2本シャフトが一般的になりつつもあり、ランキングでは基本的に2本シャフトをご紹介します。
軟式ソフトテニスにおいて前衛に向いているラケット
軟式ソフトテニスラケットの2本シャフトイメージ図
一般的に軟式のソフトテニスの前衛には2本シャフトがおすすめといわれています。
2本シャフトは面の安定性がよく振り抜きやすいのでコントロールもつき、オールラウンドタイプのテニスラケットです。
後衛に向いているラケット
軟式ソフトテニスラケットの1本シャフト
目安ですが前衛に対し、後衛には1本シャフトがおすすめといわれています。
スイートスポットにあたった時の力の伝達がよく、パワーのあるボールを打つことが出来るのでより打球感を味わえる為です。
軟式・硬式にも共通するテニスラケットの重さの考え方
実際に軟式テニスラケットを使っている人は235g程度が多いです。テニスラケットは重い方が強くパワーのあるボールを打つことができます。反対に軽いと操作性に優れているので素早く動くことができます。しかしあまりにも軽いと相手が強いボールを打った時に打ち負けてしまうこともありますし、重いと振り遅れや疲れの原因にもなります。
軟式・硬式において共通されるテニスラケットのグリップサイズ
グリップサイズはどのメーカーでも数字が小さいものが細くなり、ポイントとしてテニスラケットの購入時は少し細いものを選択し、後でグリップテープを巻くほうがおすすめです。グリップテープは多くのメーカーが様々な色や種類を販売しています。特にドライタイプとウエットタイプなどの違いがあるので、自分に合うタイプを見つけて使用する為にも改めてテニスラケット購入時は少し小細いタイプを買うのがおすすめです。
軟式テニスラケットおすすめ人気ランキング20位~11位
今回のおすすめランキングは他にも存在するランキングも総合的に判断した上でのおすすめランキングになります。先ほどまでの説明と今回のおすすめランキングを合わせてご自身にあった軟式ソフトテニスラケットを選んでみて下さい。
20位:ヨネックス/レーザーラッシュ1S
購入についてはインターネットを介して様々なショップで注文出来ますが、その際にガットの張り具合などの指定をしなくてはならないので、ゼビオ等のスポーツ用品店に行くのがおすすめです。とにかく軽く、小学生の高学年くらいの方からでも使える、軟式のソフトテニス初級~中級者向きの商品です。今回のランキングは20位ですが他のランキングだと上位に食い込むおすすめの1本です。
特徴
女性でも扱いやすく軽いのがおすすめで楽にストロークができる軟式ソフトテニスラケットです。フレームにX-フラーレンという通常のフラーレンとは異なる新素材を使う事によって反発性能を4%さらに剛性を6%向上させた商品になります。Xフラーレンのおかげで素早く鋭い弾きと高い面安定性を実現させた後衛向けの商品ですが、反発性もあり軽くしなやかに動くので前衛でも活躍するおすすめの軟式テニスラケットです。
19位:プリンス/パワーラインツアー
楽天市場等のショップで購入出来ますが、メーカー自体が軟式ではなく硬式テニスラケットを多く生産しているので、購入前に事前の確認が必要になります。軽さが売りの入門用のモデルという点においてはおすすめ商品になるので今回のランキングでも19位と高い評価です。しかしテニスラケットとしては簡単にふれますが、逆に前衛・後衛時には軽さゆえにともに打ち負けてしまう可能性もあります。
特徴
最大の特徴は重量が平均198gとかなり軽くなった商品ですので、軽さを重視する軟式ソフトテニスプレーヤーの方や初級者におすすめの商品です。やわからな打球感が気持ちよく、ラリーが長く続くような場合でも疲れを感じにくい1本です。販売している店舗やショップが少なく、本商品を目当てで探すのであれば新品に越したことはないですが、アウトレット商品を探す必要もあるかもしれないテニスラケットです。
18位:ヨネックス/ネクシーガ50V
インターネット販売でも購入出来ます、今回のランキングでは2018年8月の新色カラーを入力しておりますが、既存色でも機能面は変わらず、低価格で購入可能でのでおすすめです。中級者向けのラケットになりフレームのみの販売商品ですので購入する店舗によってはガットを選ばなければガット+張上げまで無料で行って頂ける場合もある商品です。グリップエンドからの寸法にもよりますが230g~250gの重量を誇ります。
特徴
バイブスレイヤーカーボン効果
カーボンの約3倍の柔軟性をもつグラスファイバーに、カーボンナノチューブを複合した新素材です。
軟式テニスにおいてボールの飛びの良さと、柔らかい打球感を両立させた点がおすすめです。
バイブスレイヤーカーボンをフレームトップに使用することで、打球時の衝撃を大幅にカットします。球持ちと加速力の向上を実現したおすすめ商品です。またヨークと呼ばれるフェイスのシャフト間をスリム化することで、振り抜き感を高めており、後衛でも使えますが、前衛に向いた軟式ソフトテニスラケットです。機能・価格の面からもおすすめランキング18位です。
Twitterより
#ネクシーガ50v #小4 皆様に質問です!
— イトキミ (@PdhfZTixcGuihly) May 1, 2018
使ってるJr.の人いますか?
息子には重い気がします!#ソフトテニス #softtennis #yonex #nexiga @ayutaroukun @akiyamapeison
教えてください。#ソフトテニスマガジン #群馬 #安中 #榛名 pic.twitter.com/M2QuGF3Sap
ジュニアの方が使用するには多少重く振り抜きに時間がかかります。そのため後衛で使用する場合にはスゥイートスポットにミートしないとボールはあまり飛ばず力で振り抜くような形になってしまい、手に疲労感を覚えることもあります。大人の中級者であれば力もあり、スゥイートスポットにミートしますので今回のランキングは18位とおすすめの1本です。
17位:ゴーセン/アクシエス100
インターネットでの購入が可能ですし、ガット張上がり商品のですので購入時からすぐにラリーが可能です。その点を気にせず購入できるのがおすすめ点ですが、カラーについては実際にスポーツ用品店にて確認することをおすすめします。オールアルミの普及モデルです。ガット張上がり商品はリーズナブルに購入することもできるのでランキングでは17位とおすすめ商品です。
特徴
重量が約275gと多少重たいテニスラケットですので、男性の初心者向きの商品です。サイズが700mmとロングサイズ設計にすることでヘッドスピードを高め、高反発力を実現しています。前衛というよりは後衛向きの商品です。またゴーセンとだけ聞くとあまり知られていないメーカーにも感じますが、ラケットスポーツのメーカーで、シャツやラケットのアクセサリー(グリップテープ)なども販売しています。
5つ星のうち5.0フェアなクオリティ
2018年10月15日
Amazonで購入
テニス部の子供の相手をするために購入しました。安価ですが、公式試合に使えるラケットです。(GOSENはガットメーカーです)
使った感じも十分使えるものでした。試しに3000円程度の公式に使えないラケットも買ってみましたが、さすがにバランスが悪くまともには使えませんでした。
部活などで本格的にやられる場合はもう少し上のグレードをお勧めします。とりあえずもう1本というような場合には良いチョイスだと思います。この価格ですからコストパフォーマンス抜群ですね。
(念のためですが、あと3000円ほどだせば本格的に使えるものが買えます)
16位:ヨネックス/マッスルパワー500XF
インターネットでの購入が可能ですし、カラーも1色(2017年3月発売の最新デザイン)でガット張上げ済みですので安心して購入することができるのがおすすめポイントとして今回のランキングでは16位と高評価です。とにかく軽く、初心者の女性でも男性でも楽しめます。非常に人気が高く、最新のカラーデザインも発売されていたり、リーズナブルに購入できるのはさらなるおすすめポイントです。
特徴
ヨネックス/マッスルパワー500XF
どうしても新色を好まれる方もいらっしゃいますが、新色(ランキング時のホワイト×ブルーのカラー)でなくても大丈夫という方には価格を抑える為にも既存カラーがおすすめです。
ソフトテニスラケットの中でも重量は約170gとシリーズ最軽量というかなりの軽さを誇る商品ですが、フレームに新素材のLCPファイバーを搭載することにより、ボールを受けた時の衝撃が少なく扱いやすい1本です。メーカーでありますYONEX(ヨネックス)は、「楽に飛び、振りやすい入門用軽量モデル」とされております。初心者の男性・女性を問わず、ジュニアの方でもソフトテニスを楽しめるテニスラケットです。
15位:ミズノ/ジストZゼロ
インターネットでの購入が可能ですが、この軟式ラケットは2種類のサイズがあるので手の大きさ・力の強さに合わせて購入する為にもスポーツ用品店で確認されることをおすすまします。フレームのみの商品になりますので、事前に店舗でガット+張上げが無料かどうか確認して下さい。中級者には人気の高い商品ですので今回のおすすめランキングでは15位と高評価です。
特徴
前衛でも使用することはもちろんですが、主に後衛向けのストロークを得意とするプレーヤーに向いている1本です。軟式ソフトテニス初心者では多少扱いが難しいかもしれませんが、ラケットのしなりと打感により操作性が向上し、コントロール性の高いショットを実現します。カラーは新色か今までの色でいいのかでも好みは別れますので、ご自身にあったカラーを選択して下さい。
星のうち5.0良かったです
2017年6月25日
サイズ: 0S:重さ平均253gAmazonで購入
実際見ずにネットでラケットを買うのは抵抗があったのですが、お店に行く時間が無かったので利用してみました。
思った通りの商品で良かったです!
14位:ヨネックス/レーザーラッシュ9S
レーザーラッシュシリーズは非常に人気のある商品ですので今回のおすすめランキングは14位です。スポーツ店舗(ゼビオやヒマヤラ)でも一般的に販売されております。瞬時に決める、最速レーザーラッシュで相手を打ち破る、猛攻ストロークを実現した。男女ともに上級者向けのおすすめ商品になります。フレームのみの販売ですので、店舗やショップによっては無料でガット+張上げまで行ってもらえるところもあります。
特徴
経験を積んだ方であれば、ジュニアの方でも使っている方はいらっしゃる商品です。フレームにX-フラーレン構造を搭載し、BCシャフトを採用することで剣先部分を太く厚くし、シャフト剛性を向上させ、軟式テニスラケットのキックポイント(ボールを打った際に一番しなる部分のこと)を上部に持ってくることで、瞬時にヘッドが反り弾き性能を向上させた1本です。前衛でも使えますが、後衛向きの商品です。
Twitterより
LASERUSHのどのシリーズがいい?
— カメちゃん (@softtenniskame) August 23, 2016
中学2年生~高校生ぐらいの上級者でパワーバランスも取れた方が使用されるおすすめの商品です。ランキング14位の理由としてはどの軟式ソフトテニスラケットでもそうですが購入してすぐは今までのラケットと異なり違和感を感じることもあります。グリップテープなども使いきちんと自身の手に合うように使えば今までのストロークとは初速の違いを感じることが出来るのでおすすめランキングは14位と高評価の1本です。
13位:スカッド/05-C
ハイブリッドブラック×ネオンマゼンタは2018年7月発売の新色になり、非常に人気が高くおすすめ商品で、インターネットショップでの購入も可能ですが、人気が高いゆえ売切れているところが多いのも事実です。スポーツ用品店にてなければ予約するという形で購入されるのが一番です。前衛特化型のラケットで、サイズにより約220g~240gの3種類の商品があるシリーズになり、フレームのみの販売になります。
特徴
ミズノ/スカッド05C
ミズノはこのスカッドとディオスの2シリーズに、ジストの元となる部分を継承させつつも、スピード化が進む現代の軟式ソフトテニスプレーのスタイルに合わせて新たに発売されました。
新しい商品で人気も高いので今回のおすすめランキングは13位となります。
2018年発売商品になります。今までミズノは同じシリーズで「T」がネットプレーヤー(前衛)向け、「Z」がストロークプレーヤー(後衛)向けと分けられていましたが今作はポジション別にシリーズ名が異なります。スカッドは完全前衛特化型の軟式ソフトテニスラケットになります。スカッド05Cはその中でも上級者向けの人気の高いおすすめ商品になります。
YouTube紹介動画
ミズノが満を持して発売したシリーズになり、後衛用のディオスも同じく人気が高いおすすめ商品です。ダブルスにて使い分けることも可能ですし、スカッドを後衛で使用することももちろん可能です。他サイトのランキングではかなり上位に入りますが、初心者の扱いやすさや金額面を考慮し、このおすすめランキングでは13位となっております。
12位:ライテック/MS140
カラーは一色になり、インターネットショップでの購入がおすすめです。重量約220gと比較的軽く初心者の軟式ソフトテニス入門としては、おすすめの1本です。軟式テニスを始めるにあたりシューズやグリップテープも合わせて購入したいが出来るだけリーズナブルに抑えたいという方には向いているのでおすすめランキング12位と高い評価の商品です。
特徴
ライテック/MS140
安いからといってもきちんとラケットカバーがついている商品です。
ランキングがあまり上位ではないからといってもラケットカバーはきちんとついておりますし、他の軟式テニスラケットと比較しても、高い評価を受けている商品ですのでおすすめランキングは12位です。
クチコミからもランキングの高さを感じて頂ける1本です。
ソフトテニスラケットは一般的に5,000円程度から高いものは2万円程度までという中でも価格がリーズナブルということが一番の特徴です。価格の中にも本格的な機能を有し、安いと心配になる方や不安に感じる方も多いですが、軽量かつ操作性が高いのがこのラケットです。インターハイや大会などに出るような方には少々物足りなさも感じるかもしれませんが、選び方がよくわからないという初心者にはおすすめです。
5つ星のうち4.0軟式ラケットですが、練習用に一人テニス用に使っています。
2018年6月3日
Amazonで購入
軟式ラケットとして買ったのですが、一人テニス用具が、硬式用なので、そのまま使っています。問題なく使っています。
11位:スリクソン/F800
ガット張上げ商品ですので購入はインターネットショップでがおすすめです。ガット張上がり商品に関してはフレームのみ販売の商品と比較した時にリーズナブルに抑えることができるのがおすすめポイントです。おすすめランキングではオールラウンドモデルという点においても考慮し11位と評価の高い商品です。
特徴
スリクソン/F800
フレームのみの重量は213gと入門用に適した軽量タイプの前衛でも後衛でもいける、オールラウンドなモデルの商品です。
軟式ソフトテニスラケットとしては扱いやすく、ボールがよく飛ぶのが特徴です。
購入者のレビュー(Amazon)が高いことからもわかるように初心者にはおすすめの1本です。
またメーカーのスリクソンとはダンロップが所有するゴルフとテニス用品に特化したブランドになります。ブラック×ピンクのカラー画像になります。
言葉だけではイメージがつきづらいですが、こちらの方が女性ランキングとしては高く人気もあるので掲載しております。
軟式ソフトテニス初級者の女性の方にはデザイン面でもおすすめの商品です。
サイズ感も判断がつかず、選び方もイマイチどのようにすればいいのかとお悩みの方にはまずおすすめしたい商品です。
入門の際にまずはラリーが相手と続くことが第一条件になるので、そこを意識した購入方法が重要です。
その上で機能面・価格面・デザイン面などの要望が経験を積むうちに出てくるのでその際には今回のおすすめランキングの上位商品を参考に選ばられることをおすすめします。
軟式テニスラケットおすすめ人気ランキング10位~7位
ここからは初心者や経験者のレベルに問わず総合的におすすめ度が更に上がる商品が、今回のおすすめランキングに入って来ております。是非軟式ソフトテニスラケット選びの際の参考にして下さい。
10位:ミズノ/ジストT9
現在は生産終了モデルですが人気が高いのでランキング化しております。メーカーサイトでの購入はできないのでインターネットもしくは店舗での御購入になります。フレームのみの商品になり、重量は平均223g及び平均238gとサイズは2種類あります。男性の初心者及び女性の初心者~中級者向けの前衛向けの商品になります。ラケット素材にソリッドカーボンコンセプトが使用されているおすすめランキング10位の1本です。
特徴
一般的に軟式テニスラケットはカーボン繊維などの繊維と樹脂で作られています。ソリッドカーボンコンセプトはカーボン繊維と樹脂のバランスを見直し、ラケット重量を変えずに3~5g程度繊維量(約3%の繊維量)を増やすことでカーボン繊維の特長である、高強度・高弾性率を活かすことで今まで以上にパワフルなインパクトと繊細なタッチを実現した商品ですので人気も高くランキング10位の高評価です。
9位:ミズノ/ディープインパクトZフォワード
カラーは1色ですが、女性受けも非常に高くおすすめランキング9位の軟式テニスラケットです。購入はメーカーサイトの取り扱い店を参考にするか、インターネット又は店舗となります。フレーム販売商品で、主に後衛向きの商品です。中級者~上級者向けの商品で、軟式ソフトテニスのスピード化に対応した1本です。軟式ソフトテニスは近年スピード化が著しく進んできた中で、スピードボールにも負けない商品です。
特徴
新構造トルクスタビライザー
打球時に踏ん張ったときにも打ち負けることがない、安定性を高めた新しいフレーム構造のおすすめ商品です。
時代の変化に合わせモデルチェンジされているのでランキングの評価が高いです。
トルクストビライザーをグリップ側面に採用することでねじれ剛性を高め、スピードボールにも打ち負けない強靭さを持っております。トータルバランスに優れ「深い喰いつき」のストロークを重視しながら操作性・コントロール性に優れているので広範囲に威力を発揮します。サイズは1サイズのみで重量は約238gになります。打感のやわらかさも残したまま高い安定性を誇る商品になります。
8位:カワサキ/TS-2000
購入はインターネットショップ及び店舗での購入になります。ガット張上げ商品ですので、品質も一定しています。価格がリーズナブルなので男女問わず初心者や入門者向けのおすすめの1本です。100%オールアルミラケットになり、選び方がわからないがまずはリーズナブルにという方に向いているので今回のランキングでは8位とかなり高評価の商品です。
特徴
カワサキは入門用として学校の方からも推奨されるメーカーです。もちろん日本ソフトテニス連盟の公認品ですので、公式試合にも出場ができます。サイズ(高さ)も685mmとそこまで長くないのでお子様が軟式ソフトテニスをされる際にも使えるというおすすめの1本です。中級者クラスになってくると多少物足りなさを感じるかもしれませんが、コストパフォーマンスという点ではかなり優れた商品です。
7位:ミズノ/DI-T-TOUR
フレームのみの商品でメーカーサイトで購入することも出来ますが、インターネットショップや店舗にて購入するほうが安く購入できます。全長685mmで2グリップサイズと質量に応じて2種類のラインナップがあります。2018年商品として63JTN841が販売されていることもありますが、Newモデルは2018年ではなく2017年の11月に発売されたものになりおすすめランキング7位の商品です。
特徴
軟式ソフトテニス上級者向けの商品になります。ボールはよく飛ぶので女性やお子様であれば後衛として使用も出来ますが、主に前衛向けの1本になります。面安定性・操作性・ホールド性からボールコントロールを追求し、衝撃吸収さらには振動減衰性に優れた「VAポリマー」と呼ばれる新素材をグリップ部分に採用することで不快な振動を抑えることを実現した非常におすすめの商品です。
軟式テニスラケットおすすめ人気ランキング6位~4位
ランキングをここまでくると初級者向けの商品もある中で上級者向けの商品もランキングの中に増えてきております。初級者の方から中級者~上級者の方まで買替えの際にも是非ともご覧下さい。
6位:ヨネックス/レーザーラッシュ9V
インターネットショップ及び店舗での購入になります。フレームのみの販売商品ですので、ガット張上げが必要になります。瞬時に猛攻なボレーを決める、最速レーザーラッシュです。反発性と剛性を高めるXフラーレンさらにインパクトの瞬間に爆発的な弾きを生む新形状BCシャフトを採用した1本です。価格帯としてリーズナブルとまでは言えませんが人気も高くおすすめ商品ですので、ランキング6位になります。
特徴
ヨネックスのXフラーレン構造
第20位にランクインしたレーザーラッシュ1Sと同じXフラーレンを搭載したラケットです。軟式ソフトテニス上級者の前衛向けの1本です。
2018年現在レーザーラッシュシリーズは前衛向けの商品が9Vとなっており、後衛向けの商品が9Sとなっております。
どちらも上級者向けの商品でフレームにXフラーレンが採用されているので反発性・剛性を高めることで、素早く鋭い弾きと高い面安定性を実現したおすすめの軟式テニスラケットです。
5位:ヨネックス/マッスルパワー200XF
ヨネックス/マッスルパワー200XF
メーカー:YONEX(ヨネックス)
商品名:MP200XFG
価格:5,500~10,800円
カラー:ブライトピンク・アイスブルー・フレッシュグリーン・フライムレッド
インターネットショップ及び店舗での販売商品になります。新デザインシリーズにはブライトピンクと女性におすすめのカラーもあり、そのカラーバリエーションは4種類と軟式ソフトテニスとしては豊富なおすすめの1本です。ガット張上げ商品ですので選び方に困った方でも安心して購入できる点からも初心者には嬉しい1本ですのでおすすめランキング5位となっております。
特徴
強度を重視される初心者の方におすすめです。操作性も高いので多少強いショットを打ちながらラリーを続けたり、対戦相手に勝ちたいと感じている方にはかなりおすすめの軟式ソフトテニスラケットです。
4位:ヨネックス/ジーエスアール9
フレームのみの販売商品でインターネット及び店舗での購入が可能です。威力のあるパワー更にはスライスを実現させた商品です。男女ともに上級者向けのラケットで、ヨネックス史上初といわれるシングルプレーを追求した、おすすめの1本となります。ダブルスにおいては前衛・後衛どちらにも対応できます。おすすめランキングは4位と高評価ですが、人気のカラーやモデルチェンジに応じて価格差がある商品でもあります。
特徴
ヨネックス/エアスラッシュフォルム構造
逆R断面で空気抵抗を軽減し、厚く太いシャフトで剛性を向上させた軟式テニスラケットです。
エアスラッシュフォルムというシャフトを採用することで空気抵抗を従来より5%軽減し、厚く太いシャフトで剛性も30%向上させました。
ボールの抵抗に負けない力強いスイングが可能となりスイングスピードが4%向上した商品です。デルタフレームといわれるフレーム形状により、スライスの打球点であるフレーム下部の反発力が大幅に上がり、飛びとスピードが向上した1本です。
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0自分はすごく使いやすい
2018年10月21日
色: -サイズ: UL2Amazonで購入
モデルチェンジしてこの色の価格が下がり使ってみました。すごく使いやすく、あまり普及していないのが不思議です。
あまりに良かったので、もう1本購入しました
軟式テニスラケットおすすめ人気ランキング3位~1位
おすすめランキングも第3位にさしかかり、特に機能面において特徴的な商品がランキング化されております。軟式ソフトテニスプレーヤーとしては是非とも抑えておきたいおすすめ商品ばかりです。
3位:ミズノ/テクニックス200
メーカーサイト及びインターネットショップ・店舗での購入が可能です。ガット張上がり商品ですので軟式ソフトテニス初心者の方でもインターネットで簡単に購入することができます。重量約220gと軽量化された商品で、オールラウンドに使うこともできます。カラーは5種類あり、今回のおすすめランキングでは販売価格・機能性・カラーラインナップ・デザインの面の高さからもランキング3位とかなりおすすめの1本です。
特徴
重量が約220グラムとかなり軽量なのですので、あまり力の強くないプレーヤーの方でもシャープにスイングをすることができます。2018年発売商品でカラーバリエーションも多くあるので軟式ソフトテニス初心者で選び方もイマイチよく分からないという、女性にもおすすめの商品です。
グリップ部分の削り出しの際にハンモック状にする、ミズノ独自のグリップのことです。グリップのエッジ(角)が分かりやすく素早いグリップチェンジが出来るのでラケットの面を意識することが可能になりました。ハンモックグリップは、ラケット本体のそもそものグリップの形状ですので、グリップテープで再現できるものではありません。価格・機能の両面からも改めておすすめの軟式ソフトテニスラケットです。
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0お値段以上
2018年10月10日
色: 27:ブルーAmazonで購入
中学生の部活用に購入。
軟式テニス、初心者用。
同じようなMIZUNOのラケットをスポーツ用品店で買うともっと高かったのでお値段、使い易さ共にとても満足です。
2位:ヨネックス/ネクシーガ80S
インターネットショップ及び店舗で購入が可能です。色に関しては1色しかないので時間がなく、あまり選び方の中で色にはこだわらないという方にはおすすめです。中上級者向けのうなるような広角ストロークを実現したテニスラケットで、フレームのみの商品です。ドライブクレーター・タフGファイバー・ナイトロフレームなどヨネックスの様々な技術を採用したおすすめランキング2位の軟式ソフトテニスラケットです。
特徴
袖部をへこませることにより、打球時に瞬時にシャフト部分がねじれ、ボールに多くの回転をかけられるのでドライブ性が向上し、従来より広角にスピードボールを打ちこめドライブ性能が約20%向上した商品です。
ナイトロフレームを採用することでフレームトップ~サイド部分は極エアロ形状になり、ヨークもスリム化することで鋭い振り抜き感を実現し、サイドは潰れにくい高剛性断面形状により、打球時のパワーを更に向上した商品です。またカーボンの約3倍の柔軟性をもつグラスファイバーに、カーボンナノチューブを複合した新素材を搭載することで、「球持ち」と「加速力」向上実現を施した1本です。
誕生日前にネクシーガ80sか90s買ってもらう。
— テニス部 (@kaLKZXZcrAUofIv) September 26, 2018
ネクシーガ80s
— ミュウ (@softtennis_tr) December 2, 2017
性能、威力めっちゃええ感じ✨
あとは私の実力だけだ
筋力と体幹が欲しい
ヤバい。ネクシーガ80Sカットサーブ結構安定しやすいw
— 白南《シロナ》@かおちさ&真矢クロ好き! (@SHIRONA_1029) November 7, 2018
1位:ヨネックス/エフレーザー9V
インターネットショップ及び店舗での購入が可能です。前衛で上級者向けのシリーズ最速のショットを決める1本です。FはFLASH(閃光)を意味し、煌く一閃を与え究極にボールスピードを追求した現れの非常に人気も高くおすすめの商品です。ランキング上位を抜いて、ヨネックスの技術がふんだんに搭載された渾身の1本がおすすめランキングにおいて堂々の第1位となります。
特徴
色はプラウドホワイトと1色ですが、2018年発売されたエフレーザーには様々な機能が搭載されております。ダブルスでは主に前衛向けのテニスラケットでカラーバリエーションが少ない為に、対戦相手が使用しているとわかりやすいのも特徴です。フレームのみの販売商品ですがガット張り+YONEXのマーク加工無料店舗やショップもあるほどです。
更にはストリングスパターンをマス目が細かい、メイン16本・クロス19本としたストリングパターンを採用することで面圧が高まり、ボールを大きく変球させることで反発を打球音を向上させました。
変形が大きくたわみやすい新形状を採用することで、打球時の衝撃を軽減し扱いやすいマイルドな打球感を追求しました。また新次元カーボンのエヌムアドによる強靭なしなりと急激な復元力を生み出すことで、打球時にしなりながらも強烈なキックバックの相乗効果でボールスピードが4.3km/hアップし、シリーズ最速ショットを打て、決定力がおすすめの人気軟式ソフトテニスラケットです。
カーボン繊維に結合力の高いカーボンナノチューブを均一に付着させることで「柔らかく・硬い」という異なる性能を融合した新カーボン素材のことで、打球時にかけて強靭にしなりながらも、素早く戻る強烈なキックバックを可能にした1本です。ランキング1位とあって様々な機能が搭載されていることが改めて実感頂ける1本です。
エフレーザー9V欲しい
— 久門 貴史 (@takashi000812) September 19, 2018
エフレーザー9Vかっこよ笑
— まやまりく (@riii33210) June 12, 2018
9V買おうかな。年始あたりに。#エフレーザー9V #試し打ちしてみたら感触よかった
— まっすん。 (@massun8980) October 12, 2018
ジュニア用の軟式テニスラケットの紹介!
相手がかなり強いパワーショットを打たない限り大きな怪我もなく、コンタクトプレー(ラグビー等)もありません。その点では安全なスポーツと言えます。しかしながらそのテニスラケットの選び方にはいくつか注意点があります。
本来ジュニア用のソフトラケットとは?
理由としてはテニスラケット自体はあまり重くなく、子どもの方でも簡単に振ることができるというのが最大の理由です。そのような中で子どもさんがソフトテニスをしてみたいとおっしゃった場合に、やはり親としてはやらせてあげたいと感じるのが本音です。ジュニア用のテニスラケットの選び方をご紹介しますので、選定の一つの参考にしてみてください。
ジュニアの方がソフトテニスをするにあたって
気をつけるべきことはジュニアの方の身長です。身長が高いお子様であれば大人と変わらないサイズのテニスラケットを振ることが出来ますが、そうでない場合にはサイズがとても重要になってきます。またグリックの厚み、ラケットの重みも身長に応じて変わるので考慮する必要があります。
重さは基本的に約200g以下で、身長は画像のようなサイズを目安にしていただくといいです。ジュニアの方が振っても、地面に当たらずスイングの邪魔にならないものを選ぶことがポイントです。
ジュニア用おすすめソフトテニスラケット
ヨネックス/エースゲート
ヨネックス/エースゲート
身長・コンセプトに応じて3種類のラインナップがあるテニスラケットです。
ヨネックスの中でも珍しく、サイズが590mm(ソフトテニスで遊ぶ)と630mm(ソフトテニスを楽しむ)と660mm(試合に挑む)と3種類のサイズとコンセプトを揃えたシリーズになります。
ヨネックスの独自のプレーシフトグリップを採用することで、打球面と握りがわかりやすくなっております。
ヨネクッス/ネクシーガ10
ヨネクッス/ネクシーガ10
初心者のジュニアの方~大人の方までソフトテニスを楽しめる1本です。
フレーム販売のオールラウンドラケットです。全長は690mmと多少長さがありますが、シリーズ最軽量の商品です。
小学生の高学年~中学生程度までが使える1本です。ラケット自体の重量は約160g(張上げ後は約175g程度)となり、力が弱い方でも使える操作性重視モデルです。未体験の振り抜きと楽飛びストローク&ボレーが可能になります。カラーはオーシャンブルーとミストピンクの2種類があります。
ゴーセン/カスタムエッジV
ゴーセン/カスタムエッジタイプV
年齢の変化やプレイの変化に合わせたカスタマイズが可能な商品です。フレーム形状をシャープにすることで鋭い振り抜きとしなりを実現しました。
このシリーズにはウェイト・カスタマイジング・システムが採用されており、フレームのスイートエリア付近とグリップエンドのエンドキャップ部分が取り外し可能となっています。
それぞれ 0G・3G・5G と3種類の付属の重量パーツを取り換えることで最大10gまで加重することが出来ます。
スリクソン/V600
スリクソン/V600
初中級者向けの軽量オールラウンドモデルです。長さが700mmと長いのでジュニア用としては多少長くなっています。
地面に当たらないか注意が必要ですが、100平方インチの広いフェースとロングフレームによって前衛・後衛問わずプレーが可能です。
あらゆるボールを拾い強力な弾きによってボールを打ち出せるため、ジュニアの方でも楽にボールを打ち返すことが出来るモデルとなっています。
ミズノ/ジストルーキー68
ミズノのソフトテニスラケットの中ではグリップが一番小さなタイプでジュニアの方でもボールを打ちやすく、コントロールにおいても優れている商品です。基本から学ぶジュニア選手育成に合わせたラケット設計になっており、重量は約178gと軽量化がなされた1本です。
軟式テニスラケットおすすめ人気ランキングのまとめ
2018年現在同じ商品名でもモデルチェンジによって多少仕様が変わっていたり、カラーバリエーションが変化していたりと選び方も大きく変わっています。おすすめランキングは様々なランキングを総合的に判断したランキングになります。「2018年おすすめ軟式テニスラケットランキング」などと検索すれば数多くのサイトが出てきますが、それだけでラケットを選択するのではなく総合的に判断しましょう。
初心者の方のテニスラケットの選び方として一番いいのは近くのスポーツ店やショップに行き、試打が出来るのであればやってみることです。その際にはラケットそのものの重量・ラケットのバランスポイントを確認することが重要です。テニスラケットは単純な重量以外にも、バランスポイントがあり、この距離によってラリーや試合での疲労感も変わってきます。
価格的にも抑えながら機能面が欲しいという初心者の方は特にこの「2018軟式テニスラケットおすすめランキング」を参考にして頂き、ポイントを抑えながらテニスラケット選びをすることでソフトテニスを楽しみ、中上級者の方もこのランキングを参考にラケットを選ぶことで試合に勝つ1本を見つけて下さい。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。