【大のグミ好きが選んだ!】おすすめグミランキングBEST20!
ソフト・ハードの噛みごたえに分けて選んだおすすめのグミをランキングにして紹介していきます。外国で作られていて日本でも人気のハリボーをはじめ、人気のグミばかりを紹介しているので気になるグミがあったらチェックしてみてください。またメーカーによってグミの味や種類、固い、柔らかいなどの噛みごたえにもこだわっているので自分のお好みのグミをおすすめランキングで見つけてみてください。手作りグミの作り方についても紹介していきます。
目次
グミのおすすめランキングBEST20!種類や味などを紹介
外国のハリボーなどグミ好きが選んだのは?
おすすめグミをランキングにして紹介!
外国のハリボーグミをはじめとした、日本、外国で販売されているグミの中からおすすめのグミをハード・ソフトに分けてランキング紹介していきます。
味の種類が豊富だったり、メーカーによってこだわりの味があったりするものばかりなので気になるグミがあったら是非ランキングをチェックしてみてください。
グミの選び方
自分好みのグミを見つける方法
自分だけのお気に入りのグミを見つける時のグミのおすすめの選び方について紹介していきます。
可愛いパッケージで買うのもOKですが好きなグミの特徴に沿って選んでいくと失敗しにくいのでおすすめです。実際にグミを選ぶ時の参考にしてみてください。
ジューシーなソフトや固いハード
好きな固さで選ぶのがベスト!
グミを選ぶ時は最初にグミの好きな固さで選ぶのがおすすめです。噛むと柔らかいソフトタイプと固いハードタイプがあるので好きな噛みごたえに沿って選びましょう。
比較的ハリボーをはじめ、外国のグミは固めに日本でも果汁系が出る系は柔らかめに作られているのが特徴的です。
好きな味の種類でグミを選ぶ
アソートタイプもおすすめ!
ハリボーをはじめとした外国グミの定番のコーラ味、ぶどう味、日本では定番化してきている梅味などをはじめグミの好きな味に着目して選んでいく方法になります。
好きな味が決められない方はいろんな種類が入っているアソートタイプのグミがおすすめになります。
また日本では期間限定でご当地のものを使ったグミも多く販売されているので試してみるのも楽しいです。
グミのおすすめランキング【ソフト系】10位~4位
10位:韓国「ヨーグルトグミ」
韓国で話題沸騰中のヨーグルトグミ
価格:129円(税込)
メーカー:韓国
内容量:50g
カロリー:160kcal
フレーバー:ヨーグルト味、リンゴ味、ストロベリー味
原材料:砂糖、コーンシロップ、ゼラチン、混合剤、脱脂粉乳、イソマルトオリゴ糖、プラクトオリゴ糖、含水結晶、pH調節材、香料、カロチン色素、パプリカ色素
韓国で話題になっている乳酸菌系のヨーグルトグミです。韓国のセブンイレブン限定で販売されていたグミですが現在は日本でも販売しているお店が増えてきています。グラデーションのかかった可愛いグミになっていて、グミの原材料の中には乳酸菌も入っていることから女性を中心にランキングで注目を集めています。
差し入れとしても人気の高いグミ
プデュの時さとみなちゃんが美味しいって言ってたヨーグルトグミ見つけたから買ってきた🤤💚普通のやつなくて林檎味だけど美味しい🍏♡ pic.twitter.com/opEqDIVgR8
— ノ . (@1__tk) August 16, 2018
最近ではヨーグルト味の他にもアップル、ストロベリー味などもあり見た目が瓶の形をしているのでお土産や差し入れとしてもランキングで人気の高いグミです。韓国以外でも購入することができるようになっていて日本では現在390マートを中心にKALDI(カルディー)、ヴィレッジヴァンガードなどでも発売されています。
9位:カンロ「グミッツェル」
見た目も可愛い!個包装グミ
価格:1400円(税込)
メーカー:カンロ
内容量:8袋
カロリー:160kcal
フレーバー:アップル、グレープフルーツ、ソーダ、グレープ、コーラ、ラフランス
原材料:砂糖、ゼラチン、でん粉、ペクチン、酸味料、香料、苦味料、着色料、野菜色素、クチナシ、紅花黄、カロチン
外側がパリパリになっているのに噛んだ時にソフトな噛み心地が不思議なグミです。見た目がグラデーションで可愛らしい形をしているので見ているだけでも楽しいです。またアソートBOXになっているので、フルーツの味をたっぷり感じることができます。箱入りになっているのでお土産としてもランキングで人気を高いグミです。
期間限定デザインも人気のあるグミ
グミッツェルおいしい🎵
— Aya (@a713k) October 28, 2018
もっと食べたいŧ‹"ŧ‹"( ˙༥˙ ) ŧ‹"ŧ‹"
グミは1粒1粒が小さめに作られていて小分けになっているので気軽に食べることが出来るので人気の高いグミです。グミの箱のデザインが可愛くて、ハロウィンやクリスマスなど季節限定やイベント限定のBOXもあるので、甘めのが苦手な方にはフルーツにビターチョコレートがかかったタイプのものも人気なのでおすすめです。
8位:ライオン「ナタデココグミ」
ナタデココのような食感が楽しいグミ
価格:108円(税込)
メーカー:ライオン
内容量:44g
カロリー:127kcal
フレーバー:ぶどう、ピーチ、マスカット、杏仁豆腐
原材料:水あめ、砂糖、食物繊維、ゼラチン、粉末オブラート、マスカット濃縮果汁、トレハロース、粉末ナタデココ、ソルビトール、カラギーナン、酸味料、クチナシ色素、乳酸Ca、香料、光沢剤、乳化剤、紅花黄
グミの商品名の通りナタデココのような見た目と食感が楽しめるグミになっています。食物繊維が入っているので女性の人にもおすすめのグミになります。また顔付きのグミも中に混じっているので見た目も楽しいグミになっています。1粒1粒のサイズが大きめに作られているので満足感も感じられる柔らかいソフトグミです。
クセになる食感が人気のソフトグミ
触っただけでもソフトな柔らかいグミなのに中に噛みごたえのある食感が楽しくて、クセになる味になっています。また味も定番のぶどう、人気のピーチやマスカットも揃っているので味に飽きません。コンビニをはじめ、100円均一やスーパーでも展開されており手に入りやすいところもランキングで高く評価されています。
7位:森永「生ラムネグミ」
しゅわしゅわ感が楽しいグミ
価格:86円(税込)
メーカー:森永
内容量:37g
カロリー:153kcal
フレーバー:ラムネ、コーラ、グレープソーダ
原材料:ぶどう糖、植物油脂、ゼラチン、ソルビトール、クチナシ、乳化剤、香料、酸味料、酒精
ラムネを飲んでいるかのようなしゅわしゅわ感と柔らかいグミの食感を楽しむことが出来るグミになっています。中にはハート型のグミも入ってるので運がよければ見つけることができます。またコラーゲンが1200mg入っているのでぷるぷる肌を作ることが出来るところもランキングで支持されています。
冷やすと美味しいところも人気!
生ラムネグミ冷やして食べるのおいしい!!!
— さかなかもしれない (@yumesakana) January 30, 2014
生ラムネが入っているので冷蔵庫に入れて冷やすことで本物のラムネをぎゅっと食べているような感覚を味わうことが出来るのでおすすめです。また凍らすと固いしゅわしゅわグミに変わるのでソフトとハードどちらも味わえます。キューブサイズになっているので、食べやすさもランキングで人気の高い秘密です。
6位:ロッテ「オランジーナグミ」
飲み物をそのままグミにした人気商品
価格:194円(税込)
メーカー:ロッテ
内容量:72g
カロリー:233kcal
フレーバー:オランジーナ味
原材料:水あめ、砂糖、ゼラチン、オブラートパウダー、濃縮グレープフルーツ、濃縮オレンジ果汁、濃縮レモン果汁、オレンジピールエキス、ソルビトール、酸味料、香料、ゲル化、乳化剤、着色料、光沢剤
サントリーから販売されている人気のドリンクのしゅわしゅわ「オランジーナ」をそのままグミにした人気商品になります。柑橘系の味を混ぜ込んでいて少し酸味のあるオレンジ味を楽しむことができます。またグミの見た目もオランジーナの形になっていて細かいところもランキングで高く指示されています。
オランジーナ好きにはたまらないグミ
オランジーナの味をそのまま表現しているのでサイダーに入れて、アレンジを楽しむのもおすすめになります。食感が楽しいパウダーがかかっているので柔らかいグミと少しすっぱいパウダーを堪能することができます。フランス生まれの味を楽しむことができ、リピーターも多い人気の高いグミです。
5位:森永製菓「角切り果実」
本物の果実のようなグミ!
価格:140円(税込)
メーカー:森永製菓
内容量:38g
カロリー:147kcal
フレーバー:マンゴー、パイナップル
原材料:ぶどう糖、植物油脂、パラチノース、ゼラチン、フルーツ果汁(パイナップルorマンゴー)、セルロース、グリセリン、ソルビトール、酒精、カロチン色素、マンニトール、増粘剤、乳化剤
キューブの中にザクザク切り込んだ果肉を感じることができるグミになっています。グミの中に直接ドライフルーツが入っているので柔らかさとフルーツの少し固めの噛みごたえがたまらないグミです。大粒になっているので、満足感の高いグミになっています。ドライフルーツが美味しい2種類のフレーバーもランキングで人気が高いです。
フルーツが好きな方におすすめしたいソフトグミ
角切り果実グミのパイナップルとマンゴーめっちゃ美味しい。はじめてグミにハマった
— 内観宇宙死者の大河 (@Arakuretiger) May 6, 2016
普段グミを食べない方からも愛されているグミで、各フルーツならではの食感を楽しむことができます。フルーツ、ドライフルーツが好きな方にはかなりおすすめしたいグミなっていていろんな種類を食べ比べしている人も多いです。コンビニで気軽に買うことができるところもランキングで人気が高い秘密になっています。
4位:カバヤ食品「ピュアラルグミ」
国産フルーツの旨みが感じられるグミ
価格:108円(税込)
メーカー:カバヤ食品
内容量:45g
カロリー:ぶどう・レモン144kcal、りんご145kcal
フレーバー:ぶどう、りんご、レモン
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、濃縮フルーツ果汁(ぶどうorりんごorレモン)、植物油脂、ソルビトール、トレハロース、加工でん粉、乳酸カルシウム、ゲル化剤、香料、マンニトール、光沢剤、着色料
国産のフルーツの果汁(レモンはシチリア産)を詰め込んだグミになっていて、外側はふわふわしている柔らかめな仕上がりになっています。噛むと中から果汁を詰め込んだぷるぷるとしたグミが出てくる1度で2度美味しい作りになっているところがおすすめポイントです。透け感のある可愛いグミの見た目にも注目です。
甘すぎない味も人気の秘密
ピュアラルグミのりんご美味しすぎずっと食べれるわこれ
— とうふ (@_Toof_apple) October 29, 2018
「ピュアラルグミ」は、グミを噛んだ時の2つの食感の違いだけでなく味つけも他のグミと比べて比較的さっぱりした味つけになっているので、フルーツの旨みを残したままグミの食感を楽しむことができます。1度食べると止まらなくなってしまうと口コミランキングでも注目を集めているフルーツグミになります。
グミのおすすめランキング【ソフト系】3位~1位
3位:カンロ「ピュレグミ」
ハート型のかわいいパウダーグミ
価格:119円(税込)
メーカー:カンロ
内容量:56g
カロリー:1粒12kcal前後
フレーバー:グレープ、マスカット、ピュレサプリグミ、山梨ピオーネ、瀬戸内みかん、濃いベリー&ベリー、レモン、とちおとめ(栃木限定)
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、濃縮フルーツ果汁(フレーバーによる)、コラーゲンペプチド、炭酸カルシウム、ペクチン、酸味料、ビタミンC、ブドウ色素
柔らかめの食感が人気のグミで、グミ自身もハート型の形をしているところも魅力的です。甘めで柔らかいグミの上に少し酸っぱめのパウダーがかかっているので甘酸っぱい雰囲気を感じることができます。味の種類もかなり多く期間限定のグミも多く出ているので日本でもランキングで人気が高いおすすめのグミです。
味の種類の出るスピードが早いところも魅力
こんなピュレグミがあったとは…
— 澤口優聖 (@y0u7s1e2ienka) September 22, 2018
相変わらずさっぱりで美味しい😁 pic.twitter.com/k59Ppo9JFg
ピュレグミは単体の味種類だけでなく、何種類のグミが入っているアソートタイプも人気が高く新しい味が出るたびSNSでも話題になります。色もパステルカラーで可愛いグミがたくさん入っているので新作グミをチェックするのもおすすめです。甘すぎない味がランキングで支持されている秘密になります。
大島優子出演の「ピュレグミ」CMも注目!
元AKB48の大島優子が出演している「ピュレグミ」のCMは、花を背景にして可愛いグミを口にする姿が話題になりました。CMソングも大島優子自身が歌っておりファンからもランキングで人気を集めました。一口サイズの可愛いグミになっています。
2位:明治「果汁グミ」
果汁たっぷりのグミ
価格:119円(税込)
メーカー:明治
内容量:51g
カロリー:167kcal前後
フレーバー:ぶどう、温州みかん、いちご、青りんご、グレープ&マスカット、オレンジ&レモン、ピーレ、マンゴーミックス
原材料:水あめ、砂糖、濃縮ぶどう果汁、ゼラチン、植物油脂、でん粉、ゲル化剤、香料、光沢剤
ぷにぷにとした触り心地そのままの柔らかい食感が魅力のグミです。グミにはフルーツの果汁がたっぷり入っていて、みずみずしいフルーツ感を感じることができるのでランキングでも人気が高いです。味の種類も多くどの味も果汁100%というジュースをグミにしたような美味しいソフトグミなります。フルーツ好きにおすすめです。
グミの形もとても可愛い!
例えばみかんの味のグミなら、みかんの果実の形をしているというこだわりの形に仕上がっていてとても可愛いです。
見た目も合わせて本当にフルーツを食べているような感覚を味わうことができます。
季節に合わせて新作も多く販売されている果汁グミです。
甘さもちょうどいいソフトグミ
果汁グミって馬鹿が付くぐらい美味しいよな。受験勉強前の脳への糖分としてお世話になってます。
— さぶありふ。 (@tasitepurasu) October 23, 2018
グミは小さめサイズですぐに口に入れることができるので勉強やビジネスなどのお供にもおすすめのグミになります。またグミパウダーがついていないタイプなので手が汚れないところやグミそのままの味を感じることができます。つい食べ過ぎてしまうクセにない味が魅力的です。
果物をまとった石原さとみが可愛い「果汁グミ」のCM
女優の石原さとみがフルーツをまとって果汁グミを食べていくCMが話題になりました。メイキングでも石原さとみがグミを食べるシーンを見ることができます。このCMはシリーズ化されており、石原さとみのファンだけでなくグミ好きからも話題になりました。
1位:UHA味覚糖「コロロ」
ぷにぷに食感がたまらない!
価格:140円(税込)
メーカー:UHA味覚糖
内容量:40g~54g
カロリー:129kcal前後
フレーバー:グレープ、マスカット、メロン、白桃、ベイクドオレンジ、ベイクドストロベリー、チョコレートベイクドいちじく、チョコレートベイクドストロベリー
原材料:果糖ぶどう糖液糖、砂糖、水あめ、ピューレ(フルーツ)、コラーゲン、ゲル化剤、ポリリン酸カリウム、セルロース、安定剤、着色料、酸化防止剤
フルーツの果汁100%をたっぷり詰め込んだ柔らかいソフトグミになります。他のソフトグミと比べてもかなり柔らかい食感になっています。水分がかなり多く果実の粒を残したままのグミになっているので新触感を感じることができます。フレーバーも多いので好きな味を見つけることができます。
コラボ商品も注目されている
阪急うめだ本店とコラボして発売された限定フレーバーも注目されています。
スイーツとグミを一緒に食べることができる商品に仕上がっていて、果肉の入ったものやチョコレートをかけた新感覚のグミも注目度が高いです。
ベイクドオレンジは、オレンジピールが入っていてグミの中にオレンジピールの食感を楽しむことができます。ベイクドストロベリーは果肉が入っていて、焼きフルーツの香りを楽しむことができます。グミは個包装になっっていて箱にはいっているタイプのコロロなのでお土産や差し入れにもおすすめです。
ぷにぷに食感がたまらないソフトグミ
ハード系で人気の固いグミのハリボーと比べるとかなり触り心地が違うグミでゼリーを食べているような感覚がとても美味しいグミです。パウダーがついていないタイプで形も丸くて可愛いので気軽に食べることが出来るところも女性からランキングで人気を集めています。
岩田剛典が出演する「コロロ」のCMにも注目
宇宙服を着たり、ピアノを弾いたりしながらグミのコロロを楽しむCMになります。三代目 j soul brothersの岩田剛典が出演しています。魅力を伝えるために56人の役柄をこなしていて見ているだけでも楽しいCMになっています。コロロを食べたくなるような素敵なCMとメイキングに仕上がっています。
グミのおすすめランキング【ハード系】10位~4位
10位:カバヤ食品「コーラマニア」
歯ごたえ抜群のハードグミ
価格:180円(税込)
メーカー:カバヤ食品
内容量:100g
カロリー:313kcal
フレーバー:コーラ
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、でん粉加工品、植物油脂、アントシアニン、パプリカ色素、光沢剤、甘味料、ゲル化剤、酸味料、カラメル、還元パラチノース、ソルビトール
グミの味の種類の中でも人気のコーラ味を3種類詰め込んだハードグミです。またグミの種類によってグミの固さが違っており一番固いのはクラシックコーラになります。ハリボーと比べてもかなり固いグミなのでハードグミを求めている方にはおすすめのグミになっています。3種類微妙に違う味を楽しめるところもポイントです。
ハードグミが好きな方にはおすすめのグミ
やはりコーラマニアがグミの中で一番うまい
— けのも@新アバター (@Kenomo_Vworker) September 15, 2018
ランキングで人気が高い外国のグミではハードグミが多いですが、日本のグミの中ではかなり固いグミの食感になっています。ハードグミが好きな方でも一番美味しいと絶賛する人も多くランキングで人気が高いです。パウダーがないタイプなので酸っぱさは少し少なめになっていますが食べ応えは抜群です。
9位:明治「コーラアップ」
懐かしの味がする固めのコーラグミ
価格:181円(税込)
メーカー:明治
内容量:100g
カロリー:327kcal前後
フレーバー:コーラ、ジンジャーエール、アソートタイプ、コーラアップスプラッシュ
原材料:水あめ、砂糖、ゼラチン、植物油脂、でん粉、ソルビトール、酸味料、カラメル色素、光沢剤、香料
ほどよい固い弾力を備えた外国グミのハリボーのようなハードグミで昔懐かしの味がするとランキングでも評価が高いおすすめのグミになります。固いコーラ味のグミに爽快感をプラスした「コーラアップスプラッシュ」タイプは、パウダーがついていて刺激的な味に変わっているので合わせて楽しむのもおすすめになります。
コーラの味と固いグミの食感がクセになる
コーラアップってグミ美味しい
— クリーム (@lalachanlala) August 29, 2018
グミの表面にはコーラの瓶の形に顔が書かれている可愛いデザインになっています。日本で初めて発売されたグミということもあり、年代を超えてファンが多いグミになっています。味の種類はコーラ以外にも販売されており、現在も愛され続けている日本の固いハードグミになっています。
8位:カンロ「カンデミーナグミ」
見た目も可愛い!ハードグミ
価格:220円(税込)
メーカー:カンロ
内容量:37g
カロリー:1粒8.8kcal
フレーバー:グレープソーダ、メロンソーダ、スポーツドリンク、コーラ、エナジーグレープソーダ、エナジーソーダ、グレープソーダ
原材料:砂糖、水あめ、ガラナエキス、デキストリン、増粘剤、香料、着色料、甘味料、炭酸カルシウム
ハードグミ好きにはたまらない固さがしっかり出ているハードグミになっています。グレープソーダは、ピンク色でカタカナの「カ」の形をしていて並べても可愛いです。他にも人型だったり噛みやすいぐにゃぐにゃとした形をしていたりなどユニークな形が多いです。また最大勢力といったよりハード感が高いグミもあります。
甘すぎない味もクセになる秘密
カンデミーナグミって美味しいよね(*^^*)
— 優ོ@夏目ふぃーばー! (@Seiyuu_Love1606) February 24, 2017
味の種類も多く噛みやすい形にこだわっているのでついつい食べ過ぎてしまうほど美味しいグミに仕上がっています。パウダーがしっかりついているので噛んでいるうちにすっぱい味からグミ本来の味まで変わっていくところがおすすめポイントになります。1粒が比較的小さめに作られているので食べやすいです。
7位:春日井製菓「つぶグミ」
小さなつぶが美味しい!ハード系グミ
価格:148円(税込)
メーカー:春日井製菓
内容量:85g
カロリー:300kcal前後
フレーバー:つぶグミソーダ、つぶグミサンダー、レッツハロウィンつぶグミ、フルーツつぶグミ(グレープ、アップル、ピーチ、マスカットフルーツ)
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、乳糖、濃縮果汁(フルーツのみ)、ソルビトール、酸味料、香料、ゲル化、光沢剤、安定剤、プルラン、紅花黄
グミの食感は固めですが1口よりも小さめサイズのグミになっているのでハード系のグミに挑戦したいでも気軽に挑戦することができます。1袋に5種類の味が入っているのでいろんな味を楽しみたい方にもおすすめです。フルーツを中心にした味が揃っていて、中には果汁が入っていてフルーティさも感じることができます。
カラフルなグミで見た目も可愛い愛されグミ
1番好きなお菓子はつぶグミ!🍎🍊🍋
— おばけ (@obake0924) October 19, 2018
フルーツの他にもしゅわしゅわ感が感じられるソーダや、最近ではハロウィン仕様になっているつぶグミも発売されており、ピリピリ食感が伝わってくるレモンやグレープ、グレープフルーツ、ジンジャエール、ウメを入れたサンダー味はリニューアルしてより美味しくなっているので合わせて食べてみるのもおすすめです。
6位:ノーベル製菓「男梅グミ」
酸っぱい梅干が感じられるグミ
価格:114円(税込)
メーカー:ノーベル製菓
内容量:38g
カロリー:121kcal
フレーバー:梅味
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、食塩、梅干しパウダー、デキストリン、梅酢、梅肉、赤しそ、たん白加水分解物、塩化カリウム、調味料、乳化剤、甘味料、光沢剤、着色料
梅シートや梅キャンディなど、梅味の商品を多く販売している「男梅シリーズ」から販売されているハードグミです。固めのハードグミで噛むと梅干のすっぱい味がしっかり感じられるところがランキングで評価が高いです。グミと梅干の味が好きな人にはたまらないおすすめグミです。外国とは違い日本ならではのグミに仕上がっています。
甘めが苦手な方にも愛されている梅感の強いグミ
男梅グミにハマっててしょっぱいんだけどやめられないんだよな……😂
— いずむ (@izumu316) October 29, 2018
昨日も食べちゃったしやばい。
グミの表面に梅干パウダーがかかっていて、梅のお菓子を食べているような食感と噛んでいくとしっかりとしたハードグミの食感を感じることができるので一度食べると病みつきになる人が多いです。すっぱい梅というよりは若干しそっぽい味に違いです。梅シリーズはいろいろ出ているのでグミと合わせて食べるのも面白いです。
5位:UHA味覚糖「忍者めし」
低カロリー!ダイエットにもおすすめのグミ
価格:91円(税込)
メーカー:UHA味覚糖
内容量:20g
カロリー:63kcal
フレーバー:忍者めしラムネ、忍者めしコーラ、忍者めし梅かつお、忍者めし巨峰、狩人めし回復系エナジードリンク系
原材料:水あめ、果糖ブドウ糖液糖、砂糖、ゼラチン、香料、安定剤、着色料、ゲル化剤、甘味料、光沢剤、ビタミンC(忍者めし梅かつおのみ:酢、昆布エキス、梅肉パウダー、鰹節エキスパウダー、梅エキス、米黒酢、こんにゃく粉)
グミとは思えないくらい固めに作られているグミで、1袋食べても63kcalという低カロリーに作られているのでダイエット中に小腹が空いた時にもおすすめです。また味がぎゅっと詰め込まれているので長い間噛むことによってより濃い味を楽しむことができます。
勉強のお供にもおすすめのハードグミ
固めで長い間噛むことを想定して作られているグミなので、眠気覚ましや集中力アップにもつながるグミです。勉強中に眠くなってしまった時も噛むことに集中できるので受験生にもおすすめのグミになります。また味の種類も豊富なので好きな味を見つけることができるところもおすすめポイントです。
4位:カバヤ食品「TOUGHグミ」
大粒の弾力ハードグミ
価格:180円(税込)
メーカー:カバヤ食品
内容量:100g
カロリー:319kcal前後
フレーバー:コーラ、ジンジャーエール、ソーダ、梅、レッド、エナジー、オレンジエナジー、グリーンエナジー
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、植物油脂、還元パラチノース、ソルビトール、酸味料、甘味料、光沢剤、紅花黄、ゲル化剤、香料、アントシアニン、クチナシ
他に販売されているグミと比較してかなり大粒で作られているグミで、外国のハードグミの代表であるハリボーと比較しても噛みごたえもかなりいい固いハードグミになっています。またパンチのあるパウダーが散りばめれていて少し刺激のある味を楽しむことが出来るところもランキングで高く評価されています。
3種類の味が楽しめるアソートも人気
1袋に3種類のグミが入っているアソートタイプの「TOUGHグミ」もランキングで人気が高いです。
ジンジャーエール、コーラ、ソーダの3種類、エナジードリンクのレッドエナジー、オレンジエナジー、グリーンエナジーの3種類が入っているタイプがあります。
2018年に発売されたばかりのハードグミで、固い噛みごたえを求めている方にはかなりおすすめのグミになります。
ハリボーのような固い食感が人気!
TOUGHグミうまし!
— ぐ (@u_by3_m) November 6, 2017
固くてハリボー好きにはたまらん
外国のハリボーと同じくらい固い食感で作られているハードグミなので、普段から外国のグミを食べている人にはかなりおすすめのグミになります。味の種類も他のグミより工夫されたユニークなものが揃っているのでいろんな味を試すことが出来るところもランキングで人気を集めているハードグミです。
グミのおすすめランキング【ハード系】3位~1位
3位:ブルボン「フェットチーネグミ」
味の種類も多い!人気のハードグミ
価格:108円(税込)
メーカー:ブルボン
内容量:50g
カロリー:165kcal
フレーバー:イタリアングレープ味、イタリアンピーチ味、レモン味、コラーゲンプラスざくろ味、コーラ味、ソーダ味、レモンスカッシュ味、コーラ味ハードボイルド、
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、濃縮果汁(フルーツ)、難消化性デキストリン、酸味料、ソルビトール、炭酸カルシウム、香料、着色料、ゲル化剤、ビタミンC、乳化剤
季節限定の味の種類が出たり、定番の味の種類が揃っていたりと味の種類のかなり多いグミで、外国のグミと同じくらい人気の高い日本のおすすめハードグミになります。フルーツの果汁がしっかり入っているのでグミの弾力とフルーツの甘味を感じることができるところが魅力になります。見た目も可愛らしいのでもちあるにもおすすめです。
細長い見た目のグミが特徴!
グミの名前の「フェットチーネ」は、フェットチーネパスタから来ておりパスタのような細長い形をしているので噛みやすさも抜群です。
グミの上にパウダーがかかっているので、噛めば噛むほど味が変化していくところもランキングで人気の高いポイントになります。
リピーターも続出する!日本の美味しいグミ
ブルボンのフェットチーネグミが甘酸っぱくて美味しい!食感もよくてお気に入り☆
— え?どんぐり (@donguricoco) March 2, 2011
ハードグミといっても外国のグミのように噛み切れないほど固いわけでもなく、ソフトよりは少しハード系のグミが食べたい!というユーザー向けに作られているグミなのでちょうどよい噛みごたえがいいと口コミランキングでも評価が高いグミになっています。期間限定の味も美味しいので挑戦してみてください。
乃木坂46が出演する「フェットチーネグミ」のCM
アイドルグループ乃木坂46のメンバーがフェットチーネのCMに出演しています。「ぶどう夢」篇と「ハジケまして篇」「JUICY UP」篇と3種類のCMが公開されています。メンバーの個性を活かした可愛いCMになっていて、フェットチーネの美味しそうな雰囲気も伝わって来るので是非チェックしてみてください。
2位:ノーベル「SOURSグミ」
小粒で噛みごたえのあるハードグミ
価格:108円(税込)
メーカー:ノーベル
内容量:45g
カロリー:157kcal前後
フレーバー:グレープ味、スイカ味、ミックスジュース味、シャルドネ白ぶどう味、瀬戸内レモン味、ラムネ味、コーラ味、メロンソーダ味、宝石SOURSジュエルピーチ、宝石SOURSジュエルソーダー、ちびSOURSフルーツアソート、ちびSOURSドリンクアソート、ちびSOURSヨーグルトアソート
原材料:砂糖、水あめ、ゼラチン、果糖ぶどう糖、植物油脂、濃縮果汁(フルーツ)、着色料、乳化剤、香料、光沢剤、カロチノイド、クチナシ
四角いスクエア型のグミで噛みごたえのあるハードグミになっています。フルーツ系の味の種類が多く、濃厚な味になっているところが特徴的です。表面のパウダーと中の固めのグミの相性がよく病みつきになるグミとしてグミ好きから愛されています。さらにサイズの小さい「ちびSOURS」や人気の味を詰め込んだアソートタイプもあります。
食感が楽しい宝石タイプも人気!
宝石のようにシャリシャリとしたパウダーが散りばめれていている「宝石SOURS」もランキングで人気が高いです。
味の種類はジュエルピーチとジュエルソーダーの2種類のみです。グミの上にパウダーがコーディングされていて見ているだけでも可愛いグミになっています。
「宝石SOURS」の宝石のようにキラキラしている見た目を活かして、ジンジャエールやサイダーなどしゅわしゅわした飲み物の中に入れると一気におしゃれジュースを作ることができます。一気に高級感を出すことができるので普通に食べる以外にもアレンジレシピとして使ってみるのもおすすめのグミになります。
グミとパウダーの組み合わせが絶妙!
ラムネのSOURSグミ美味しい♪(*´〜`)
— めぐ*DOERU (@chibitame) October 30, 2012
外国の固いハリボーなどのグミよりは少し抑え目の固さで、上にパウダーがかかっているのでグミの甘さとパウダーの酸っぱさのバランスが絶妙に良いと口コミランキングでも人気が高いです。また気軽に食べることができる小粒タイプの固いグミなので噛みやすさもあり子供でも食べることができます。
オリジナルキャラクターが登場する「SOURSグミ」のCM
専用のCMソングに合わせてユニークなオリジナルキャラクターの「怪人カメカメ」と「怪人ちびカメカメ」が出演しているSOURSのCM動画になります。みんなでダンスを踊る「ダンス」篇、ヒーローと戦いを繰り広げる「戦い」篇、グミを勧めようとしたのに逃げられてしまい「へこむ」篇と3種類のCMが公開されています。
1位:三菱食品「ハリボー」
日本でも愛される人気の外国グミ!
価格:230円(税込)
メーカー:三菱食品
内容量:100g
カロリー:359kcal前後
フレーバー:ゴールドベア、ハッピーコーラ、グレープフルーツ、フレッシュコーラ、サワーレモン、ベリードリーム、トロピカルフルーツ、ピーチ、サワーフルーツ、シュネッケン、クレイジーパイソン、ハッピーチェリー、フロッグ、フルーティカクテル、タングファスティクス、フロッグ、アルファベット、スターミックス、ジューシーゴールドベア、ハッピーハロウイン、ゴールドバニー
原材料:グルコースシロップ、砂糖、ゼラチン、ぶどう糖、酸類、リンゴ酸、クエン酸、生姜濃縮物、果汁(フルーツのみ)、着色料、香料、酸味料、光沢剤
ヨーロッパ発祥で外国、日本でも愛されているクマの形をした「ハリボー」グミになります。噛みごたえのある固いグミになっていて、日本で発売されているバージョンは外国よりも日本向けに作られています。味の種類もかなり多く中でもランキングで海外、日本でも人気なのは「ゴールデンベア」と「ハッピーコーラ」になります。
期間限定グミも可愛いハリボー
ハリボーでは、クリスマスやハロウィンなど期間限定でのパッケージや味の種類も販売されています。
通常のハリボーのクマの形ではなく、季節感に合わせたハリボーのグミの形になっているのでパーティのお供にもおすすめです。
止まらない食感が魅力のハリボーグミ
ハリボーグミは、味の種類も多く外国の固いグミ寄りに作られていますが日本のグミでは少し固さが足りないという方に愛されています。ハリボーグミはパウダーがかかっておらずグミそのものの味を楽しむことが出来るので一度食べたら止まらない!とランキングでも話題になっているおすすめの外国グミになります。
外国で公開されている「ハリボー」のCM
アメリカにて公開されているハリボーのCMになります。大きなパックの中からグミを取り出してみんなで食べている姿を見ることができます。ハリボーの弾力さと味の良さを伝えているCMになっています。ハリボーのクマの形もしっかり見ることが出来るので中身を見てみたい方はチェックしてみてください。
簡単に作れるグミの手作り方法
グミを作るための必要材料
グミの味を作るためのジュース、粉ゼラチン、グミを固めるための型が最低限必要になります。シリコン系の型がはがれやすいのでおすすめです。
あとはお好みで砂糖やはちみつなど味や飾りを用意しておくと美味しいグミを作ることができるのでおすすめになります。
手作りグミの作り方
1:ジュースを温めてゼラチンを混ぜていく
好きな味のジュースを温める
最初にジュースを温めていきます。電子レンジで温めても鍋で沸騰する前に止める温め方でもOKです。
ジュースを温めたら粉ゼラチンを入れていきます。ジュースの量に合わせてゼラチンの量を調整していくのがおすすめです。
コーヒーや紅茶など粉末系の飲み物でも作ることができます。手作りでジュースを用意する場合はお好みの味つけを行うことができるので、砂糖やはちみつの量も入れすぎないように調節しておきましょう。また粒感が欲しい場合はジャムを混ぜ込むとより売り物のようなグミに仕上げることができます。
ゼラチンの量はお好みで
ゼラチンは固めがいい場合は大さじ5に対して大さじ1、やわらかめがいい場合はジュース大さじ5に対して大さじ1より若干少なめに調節しましょう。
最初に温めたジュースにゼラチンが綺麗に解けたら粗熱をとっていきます。
ゼラチンが完全に溶けていない場合は10秒から20秒ほどもう一度電子レンジで加熱していきましょう。
2:粗熱をとってグミの型に流し込んでいく
グミが型で固まるのを待つ
粗熱がとれたら用意した型に液体を流し込んでいきます。そのまま冷蔵庫に入れて固めていきます。
30分前後で固まるので柔らかめがいい型は早めに取り出しましょう。ハード系の固いグミがいい方は長く冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめです。
3:型から取り出したら手作りグミの完成!
ゆっくり型から剥がしていく
冷蔵庫から取り出したらグミがちぎれてしまわないようにゆっくり型から剥がしていきます。
グミ型からはがしにくいという型は、はしっこからくるくるとシリコンの型を回すように剥がしていくのがコツになります。
形を見て好みの固さが足りない場合はそのまま違う容器に移して冷蔵庫で冷やしておくと固いハードグミに仕上げることができます。逆にソフトグミに仕上げたい場合は少し常温の状態でグミを置いておくと好みの固さに仕上げることができます。手作りなので作ったあとはなるべく早めに食べてください。
グミのおすすめランキングBEST20!のまとめ
今後発売されるグミにも注目!
外国、日本で販売されているグミをソフト・ハードに分けてランキングで紹介しましたが気になるグミはランキング何位でしたか?
メーカーによってグミの特徴も違い、味の種類も各社こだわっています。期間限定で販売される人気のグミや今後発売される外国、日本のグミにも注目です。
他の食品・飲料のランキングに興味がある方はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。