【これで迷わない】おすすめリキュール15選!人気の種類を徹底解説! 

いろいろなお酒の味を楽しめるのが、リキュール系のお酒のいいところです。いわゆるカクテルとして人気のあるリキュール系ですが、その種類は本当に様々です。割り方を工夫することで飲み方の種類がとても増えるのがリキュールの楽しいところです。甘いイメージが強いですが、代表的な4つのリキュールを中心に割り方を変えることで飲み方や名前が変わってきます。リキュールのおすすめランキングを15種類紹介するとともに、その奥深さも紹介します。おすすめランキングでお気に入りのリキュールを見つけてみてください。

目次

  1. おすすめリキュールランキング15選!割り方や飲み方を解説!
  2. おすすめリキュールランキング15位~11位
  3. おすすめリキュールランキング10位~7位
  4. おすすめリキュールランキング6位~4位
  5. おすすめリキュールランキング3位~1位
  6. リキュールの賞味期限や保管方法
  7. おすすめリキュールランキング15選!のまとめ

おすすめリキュールランキング15選!割り方や飲み方を解説!

有名な名前のものなどたくさんの種類のリキュールを紹介

リキュールとは

リキュールとは

リキュールは、スピリッツなどの蒸留酒に香草やフルーツなどの香味を移し、砂糖やシロップ、そして着色料を加えた混成酒です。

そういった製法のため、リキュールは「液体の宝石」や「飲む香水」とも言われます。代表的なものにはジンやウォッカ、テキーラにウィスキーなどがスピリッツをベースとした混成酒でリキュールになります。細かい原材料や製造方法の規定が無いのも、様々な種類や名前が生まれる理由ともいえます。

リキュールの語源

リキュールの語源とは

リキュールの語源として、ラテン語の「Liquefacere」が元になっていると言われています。これは「溶かす」という意味です。

他にも「Liquor」という「液体」も同じ語源だと言われています。その後のはフランス語の「licur」となり、現在のスペルである「Liqueur」になったと言われています。そういった名前の語源もも含めて、歴史も長いのがリキュールです。

リキュールは飲みやすい

お気に入りのリキュールを見つけよう

おすすめ人気ランキングでは、様々なリキュールを紹介します。自分の新しいお気に入りの発見につながるかもしれません。

そんなリキュールのおすすめ人気ランキングを紹介します。おすすめ人気ランキングを紹介すると同時に、飲み方としておすすめな方法も合わせて紹介するので、その名前を覚えてカクテルとして楽しんでみるのもおすすめです。割り方を変えるだけでも同じ名前のリキュールでも、いろんな飲み方が楽しめるのでランキングに注目です。

リキュールが人気な理由

リキュールは飲みやすい

飲みやすく甘いものが多い

リキュールが人気の理由は、様々な割り方や飲み方が存在するという面白さと合わせて、甘いものが多いのも特徴です。

リキュールには砂糖やシロップが混ざったものが多く、そのためとても甘いため女性やお酒が苦手な人でものいやすいというのも特徴です。また、アルコール度数が高いものの、割り方で飲み方を変えることによって、かなり楽しく酔えるというのも人気の理由です。

リキュールのパッケージ

デザインもおしゃれ

ユニークな名前が多く、またパッケージもおしゃれなものが多いです。ちょっと試してみたくなるものが多いです。

合わせてリキュールはその名前やパッケージが、とてもユニークなものが多く目を引くという特徴もあります。軽い気持ちで試せるものも多く、それほど価格が高くないものやミニサイズのものも多く販売されています。いろんな名前を知るという、マニア心をくすぐる部分もあるかもしれません。

飲みやすい甘いものなど!リキュールの4つの種類

リキュールの4つの分類

大きく分けて4つに分類される

リキュールは大きく分けて4つに分類することが出来ます。リキュールを探す上での選び方の基本になるといえます。

いろいろな名前のリキュールが販売されていますが、大きく分けて4つの種類に分ける事ができます。4つの種類は大きく主原料が異なることから味も変わり、同じリキュールでも苦手だと感じる種類も存在するかもしれません。代表的な名前を覚えておくことで、リキュール自体の名前がわからなくても、種類が把握できると思います。

リキュールの種類は豊富

リキュールの原材料は様々

リキュールを4つの種類に分けて紹介しますが、その4つの中でも様々なリキュールが存在しています。

画像のように、紅茶タイプのリキュールなど4つのどのリキュールに分類するか難しいものも多く存在しています。カクテルとして冷たい飲み物として楽しむだけでなく、ホットにして楽しむなどリキュールは奥深い製品です。常識にとらわれない楽しみ方が、リキュールの楽しみ方のおすすめです。

フルーツ系リキュールの特徴

フルーツ系リキュール

フルーツ系リキュール

お酒が苦手な人でも飲みやすいのがフルーツ系のリキュールです。スイーツ感覚で飲めるのが特徴です。

フルーツ系の代表的なリキュールの名前は、カシスやピーチ、ライチなどという名前がついたものです。その名前の通り、フルーツの果肉や果汁、果皮が主原料となっています。リキュールの種類の中ではもっとも多くの種類が存在すると言われています。そのためとても飲みやすいものが多くお酒初心者にもおすすめですし、お酒が苦手と言う人も、少しリキュールの量を減らして作ってあげると喜ばれるといえます。

リキュールと料理

お酒以外の用途も

フルーツ系のリキュールの場合は、お酒としてだけでなくお菓子作りや料理に使われることもあります。

ほどよい香り付けが行えるため、そういった方法も覚えておくと良いでしょう。甘い味のものが多く、お酒が苦手な人でも飲みやすいのが特徴です。ストレートやソーダ割りなどシンプルなカクテルに利用するのがおすすめで、飲み方や割り方のバリエーションが楽しめる人気のリキュールです。

香草・薬草系リキュールの特徴

香草系リキュール

香草・薬草系リキュール

フルーツ系とは対照的に少しクセが強いのが香草・薬草系リキュールになります。

ハーブなどの香草や薬草、そしてスパイスなどを主原料にしている香草・薬草系リキュールです。リキュール系の起源とも言われており、長い歴史を持つものが多いです。しかし、どうしても香りや口当たりにクセがあるため好き嫌いが分かれやすいリキュールです。そのため、他のリキュールと合わせてアクセント付けに使われることが多いです。

クセが強いリキュール

香りにハマる

逆にその独特な香りや苦味にハマると香草・薬草系リキュールはとても楽しめるリキュールです。

代表的な名前にはカンパリを初め、アブサンやイエーガーマイスターなどが香草・薬草系リキュールになります。この中ではカンパリが飲みやすく、ハーブや果実を配合して爽やかな苦味が特徴になります。世界的にも愛されているリキュールなので、このカンパリから試すのがおすすめです。

ナッツ系リキュールの特徴

ナッツ系リキュール

ナッツ系リキュール

コーヒーやカカオ、クルミやヘーゼルナッツが原料として使用されているリキュールです。こちらも甘いタイプのリキュールですが、味わい深くお菓子作りにも利用できます。

代表的な名前にはマリブやコーヒーリキュールと言われるものがあげられます。フルーツ系と同様にお酒が苦手な人や女性に人気のタイプであり、ジュース感覚で楽しむことが出来ます。いろいろな割り方を楽しめるのでお酒の楽しみ方の幅が広がります。

その他のリキュールの特徴

スペシャリティーズリキュール

その他のリキュール

スペシャリティーズ系とも言われることがありますが、他の3種類よりも歴史は浅く新しいリキュールになります。

技術の発達によって生まれた新しいリキュールになります。ヨーグルトやクリームなどを主原料としており、名前としてはヨーグリートやベイリーズなどが有名です。4種類の中では、特に甘いタイプや飲みやすいタイプが多く、アルコール度数が低いタイプが多いと言えます。より多くの人にお酒を楽しんでもらえるように開発されたといえます。

試してみたくなるリキュール

キワモノも多い

スペシャリティーズに分類するかは難しいところですが、どんどん新しいリキュールが生まれており、画像のようなウォッカと薬草を混ぜたものもあります。

 

スイカやザクロ、キャラメルなどキワモノなリキュールも登場しています。高級志向なものも増えており、リキュール文化の幅は広がり続けています。

チャレンジ精神を持って、珍しいリキュールをAmazonなどで購入してみるというのも、リキュールの楽しみ方といえます。

不思議なリキュールたち

エナジードリンク?

エナジードリンク的なものや美容効果が期待できるリキュールまで登場しています。

スペシャリティーズに分類するような、珍しいリキュールが増え知恵ます。金木犀を白ワインに着けたリキュールや、マスカットで作る蒸留酒にマカとローズヒップを加えたリキュールも存在します。このような美容系のリキュールは、現代ならではのリキュールといえるかもしれません。

リキュールを飲むときの注意点

リキュールの注意点

ジュース感覚で飲みすぎない

リキュールは甘いタイプの種類が多いため、ついつい飲みすぎる場合があります。アルコール度数への注意が必要です。

いろいろな割り方で飲み方が豊富なリキュールですが、甘い味に騙されて飲みすぎることに注意しましょう。アルコール度数がかなり高いリキュールも多く、普段はお酒に慣れていない人が酔いつぶれる原因になります。ヨーグリートなどもアルコール度数は16%ほどありますし、カンパリもアルコール度数は25%あります。

リキュールとインスタ映え

見た目を利用してインスタ映えも

リキュールの楽しみ方は、やはりその色とりどりなカラーです。インスタ映えを狙って見るのもユニークです。

カシスのようなきれいな紫色を初め、カンパリのような赤系のもの、マンゴヤンのようなオレンジ系の色など、様々な色のリキュールが存在しています。リキュールは目で楽しむこともできるというのが、他の酒類との違いかもしれません。いずれにしても、いろいろな割り方を楽しめるのがリキュールの良いところですが、あくまでお酒なのを忘れないようにしましょう。

おすすめリキュールランキング15位~11位

様々な名前が存在するリキュールですが、その中でおすすめできるものの名前をランキング形式で紹介します。特徴的なリキュールが多いので、その名前を是非ランキングを参考に覚えてください。甘いリキュールが多いですが、その甘いもの以外もしっかりと紹介しています。

15位:サントリー「ミドリ/メロンリキュール」

かき氷のシロップのような見た目

メロンリキュール

メロン風味のリキュール

価格:648円

内容量:200ml

アルコール度数:20%

種類:果実系リキュール

リキュールのおすすめ人気ランキングのスタートは、特徴的な緑色の液体が特徴的で、マスクメロン由来のフルーティーな味わいが特徴のメロンリキュールです。世界50ヶ国以上で愛されているメロンリキュールで、まるでかき氷のメロンシロップのように見えます。

オンザロックなメロンリキュール

オンザロックがおすすめ

飲み方のおすすめとしては、オンザロックがおすすめです。甘い味がいかにもリキュールという感じです。

味はまさにメロンのあの感じで甘いのが特徴です。糖分は15%カットとなり、メロンの華やかな香りがより一層引き立つように改良されました。非常に目を引く見た目となっており、リキュールを揃える中でも購入しておきたいタイプです。

誰もが気になるその見た目

このリキュールを使った割り方としては、エメラルドスプリッツアーのような方法や、ミドリモヒートのようなカクテルがおすすめです。色合いを足すためにもおすすめですし、どんなカクテルにもちょい足ししたくなるようなリキュールです。

また、Twitterでミドリを使って、ビールと合わせる割り方も紹介されていました。なかなかユニークな見た目になりますし、おしゃれなビールになります。マリブとパイナップルジュース、そして牛乳を合わせてシェイクのような雰囲気にするのもおすすめです。

14位:ベルノリカールジャパン「ディタ」

ライチ風味のリキュール

ライチ系のリキュール

世界で初めてライチリキュール

価格:2,767円

内容量:700ml

アルコール度数:21%

種類:フルーツ系

このディタは1980年代に、フランスのペルノ社が美しく華やかで上品なライチの香りに魅了されて開発されたものです。日本で初めてディタが発売されたのは1991円で、チャイナ・ブルーやディタモーニ、ディタグレープフルーツなどのカクテルが定番になるきっかけとなりました。

ディタは無色透明なのが特徴

多くのドリンクとの相性が良い

ディタは無色透明のため、他の様々なドリンクの割り方と合わせやすいのも人気の理由です。

特に女性人気が高く、カクテルブームの中で活躍したリキュールの一つだと言われます。楊貴妃に愛されたライチだけに、現代でも多くの女性を魅了するエレガントな雰囲気がディタの人気でおすすめな理由です。

カクテルのレパートリーが豊富

無色透明なディタは、他のリキュールと合わせやすいため多くのカクテルレシピが存在しています。ブルーキュラソーと合わせるのが人気で、特にディタとグレープフルーツ、ブルーキュラソーとトニックウォーターを合わせたチャイナ・ブルーが定番です。

同じフルーツ系と合わせる飲み方も人気です。オレンジやグレープフルーツ、またクランベリーなどとの割り方も人気です。非常にエレガントな香りが特徴なので、カクテルを楽しむ気持ちを盛り上げてくれます。いろいろな割り方に合わせるために、一つ用意しておくと良いでしょう。

13位:サントリー「マリブ」

飲みやすい味がおすすめ

マリブリキュール

ココナッツリキュールの代表

価格:1,345円

内容量:700ml

アルコール度数:21%

特徴:ココナッツ系

アメリカ西海岸サンタモニカの西に位置するサーフィンで有名な街の「MALIBU City」にちなんで名付けられたリキュールです。1980年にカジュアルでミキサビリティーの高いお酒というコンセプトで開発されたココナッツフレーバーのリキュールのため、甘いお酒が好きな人におすすめです。

偶然生まれたリキュール

誕生秘話

いろんなリキュールは、偶然の産物である場合が多いです。マリブもそういった偶然の中で生まれたリキュールのようです。

マリブのベースとなっているお酒はラム酒で、ココナッツがラム酒の樽に混ざり込んで、ココナッツ風味のラムが生まれたのがマリブの誕生した由来だと言われています。とある従業員がいたずらで初めたことが、次第に有名になり、現在はその従業員の名前がココナッツの木の名前に付けられたという噂もあります。

ココナッツ風味のお酒が楽しめる

マリブはとにかくどんな割り方の飲み方にも合うのが特徴です。マリブを用意しておいて、冷蔵庫にあるいろんな飲み物と合わせるという雑な割り方でも、美味しいカクテルが出来上あります。そういった中で特に人気なのは、コーラーやオレンジジュースと合わせる方法です。また、パイナップルジュースやミルクなどと合わせるのもおすすめです。自宅で簡単にカクテルが楽しめるのがランキングでもおすすめな理由です。

このTwitterのように、冷蔵庫にあったカルピスと合わせるという割り方でも美味しい味になるのがマリブの不思議な魅力です。宅飲みをするときに、マリブを用意しておいて、他のお酒などと手当たり次第割るという割り方の中で、お気に入りを発見していましょう。

12位:サントリー「ヨーグリート」

ヨーグルと風味の新しいリキュール

ヨーグリート

新時代のリキュール

価格:1,450円

内容量:500ml

アルコール度数:16%

特徴:ヨーグルト風味リキュール

プレーンヨーグルトのおいしさをボトルに詰めたスペシャリティーズ系のリキュールです。ヨーグルト本来が持つ爽やかな味が魅力なので、甘いカクテルで口の中が少し甘ったるくなりすぎたときにおすすめです。かわいいパッケージを含めて、女性に人気なリキュールです。

ヨーグリートとジンジャー

甘酸っぱさが良い

ヨーグルトの甘酸っぱい感じが人気のポイントです。炭酸系と合わせるのが人気のようです。

デザート感覚で飲めるタイプになっているので、フルーツジュースと合わせたりジンジャーエールと合わせるのが人気です。マンゴヤンのようなものと合わせるとかなりリッチな雰囲気となるので、いつものカクテルをリッチな雰囲気に変えてくれます。

飲みやすいので飲み過ぎに注意

ヨーグリートに関する口コミを見ていると、やはりヨーグルト系のさっぱりとした爽やかな味わいが関係してか、飲みやすいという意見が多かったです。同時に、かなり飲みやすいため飲みすぎて二日酔いという口コミも多く見られました。

ジンジャーエールと合わせるのがおすすめという声も多く、そのときは甘くないジンジャーエールと合わせるのがおすすめとなっています。オレンジジュースと合わせるのも人気で、とても簡単に美味しいリキュールが作り出せます。

11位:ゴディバ「チョコレートリキュール」

おしゃれなパッケージも魅力

ゴディバのリキュール

価格がネック

価格:3,530円

内容量:750ml

アルコール度数:15度

特徴:スペシャリティーズ系

チョコレートの有名ブランドとしてお馴染みのゴディバが厳選したカカオから作ったチョコレートリキュールです。非常に香ばしいカカオの香りが魅力で、舌触りも贅沢でマイルドな味わいが特徴です。

ゴディバのリキュールは贅沢

厳選したカカオから作られた

その上品なパッケージからプレゼントとしてもおすすめです。ちょっと贅沢なリキュールといえます。

おすすめ人気ランキングのリキュールの中でも、高価な分類に入るリキュールです。それだけに、ゴディバのこだわりが感じられる上品な香りと、濃厚でまろやかな味わいとなっています。カクテルやデザートなどに合わせるのがおすすです。

アイスとの相性が抜群

Twitterの口コミでおすすめだったのは、このゴディバのリキュールを、アイスにかけて食べるというのが人気でした。かなり贅沢な食べ方だけに、いつものアイスが何倍も美味しく感じられるという感じです。

オンザロック系の飲み方もおすすめで、氷を入れたグラスに注ぐだけでゴディバのあの濃厚なチョコレートを楽しめます。ウォッカなどと合わせる大人なカクテルの作り方も人気です。オンザロックやカクテルの割り方での飲み方が人気で、一度は試してたいリキュールです。

おすすめリキュールランキング10位~7位

序盤のランキングでは、いわゆるスペシャリティーズ系のリキュールを多く紹介しました。非常に贅沢な雰囲気になるリッチなリキュールが多く、一度試したくなるリキュールが多かったといえます。いろんな割り方の飲み方が楽しめますし、甘いタイプのリキュールなどと使い分けながら楽しむのがおすすめです。

10位:アサヒビール「カンパリ」

ハーブ系の代表的なリキュール

カンパリのリキュール

イタリア産の赤いリキュール

価格:1,680円

内容量:1000ml

アルコール度数:25度

特徴:香草・薬草系リキュール

香草・薬草系リキュールで、苦味のあるタイプのリキュールの代表格です。液体の色は赤く、イタリア語で「苦い」を意味する「アマロ」からアマロ系リキュールと呼ばれることもあります。イタリアのトリノでバーデンダーをしていた、ガスパーレ・カンパーリが開発したのがカンパリです。

製造方法も内緒

独特の苦味が特徴

ビターオレンジやキャラウェイ、コリアンダーなど60種類の材料が使用されていると言われています。

鮮やかな赤い色と苦味が特徴で、基本的に何かと割って飲むという飲み方が基本です。イタリアでは白ワインと1:1で割って飲むという割り方が人気のようです。ちなみに、現在は販売されていませんが、コーディアル・カンパリという無色透明の白いカンパリというのも存在していました。

クセになる香りと味わい

ソーダやオレンジと割るという割り方が一般的で、その独特な苦味から何かと割るだけでも非常に特徴的な味になります。爽やかな苦いなので夏場におすすめなリキュールです。

その赤い色合いを目立たせるために、割るときはバルーングラスに入れてあげるのがおすすめです。テーブルに置いて見るだけで一気に華やかな雰囲気になるので、おしゃれな雰囲気を演出したいときにおすすめです。また、映画「007」でジェームス・ボンドが飲んだのは、カンパリとベルモットをソーダで割った「アメリカーノ」というカクテルです。

9位:ディサローノ「アマレット」

アマレットの元祖のディサローノ

アマレットはナッツ系

価格:1.975円

内容量:700ml

アルコール度数:28%

特徴:ナッツ系リキュール

アーモンドの香りが特徴のリキュールです。アーモンドの香りのため主原料がアーモンドだと勘違いされがちですが、正確には杏仁というアンズの核が使用されているものが主流です。アマレットはイタリア語で「少し苦いもの」という意味です。

ディサローノはアマレットの元祖

アマレットの元祖

ディサローノのアマレットは、アマレットの元祖として有名でイタリアでも人気です。

アンズの核を原料として、甘くてほろ苦いアーモンドに似た風味が特徴です。ミラノ地方にあるお菓子の「アマレッティ」の香りに似ていたことがアマレットの語源だと言われています。1525年にある画家が絵のモデルとなった女性から送られたのがアマレット・ディ・サロンノの原型で、基本的な作り方はその頃から変わっていないそうです。

ほどよい甘さがクセになる

炭酸との相性がいいため、ジンジャーエール割りがおするめです。また、食後にエスプレッソとともに、ストレートで飲むというおしゃれなスタイルも人気です。アーモンドフレーバーの甘さにアプリコットの繊細な香りが秘められているリキュールです。

一部の噂ではこのディサローノのアマレットをコーラで割ると、同じ炭酸飲料として人気の「ドクターペッパー」の味に似るという噂です。ぜひその噂の真相を試してみるのもおすすめです。

8位:ベイリーズ「アイリッシュクリーム」

アイリッシュウィスキーとクリームがベース

アイリッシュクリーム

甘いのが大好きな人におすすめ

価格:1,555円

内容量:700ml

アルコール度数:17%

特徴:ウィスキーがベース

アイルランド原産のクリーム系のリキュールです。ベイリーズの愛称で親しまれており、1974年にギルビーズ・オブ・アイルランド社が開発しました。実は世界一の販売数を誇るリキュールだと言われています。

ウィスキーとクリームの関係

酪農が関係している

アイルランドが酪農が盛んだったことと、アイリッシュウイスキーが生産されていることから、このリキュールが誕生することになります。

もともと、アイリッシュウイスキーにクリームを入れて飲むという習慣があったことから、これを商品化しようとしたことがベイリーズが誕生した理由です。ベイリーズの材料はその半分がクリームであり、10%ほどがアイリッシュウイスキーや中性スピリッツになります。また、砂糖やチョコートやバニラのフレーバーが足されています。

ホット系のものに合わせることができる

クリーム系のウィスキーのため、ホットミルクのようなものと合わせるホット系のお酒を楽しむことが出来ます。ウォッカやカルーア、ベイリーズ、ホットミルクを合わせることで作れる飲み物で、アルコール度数を忘れて飲んでしまうおいしさです。

ベイリーズのラベルにはオンザロックが一番好まれる飲み方となっているので、スタート地点はそこから始めてもいいと思います。ミルクとの相性が良いので、アイスミルクと合わせたりするのも良いでしょう。甘いカクテルを楽しみたいときには、代表的なリキュールだといえます。

7位:ギルビー「ジン」

定番のリキュールの一つ

定番のリキュール

アルコール度数が高め

価格:891円

内容量:750ml

アルコール度数:37.5%

特徴:蒸留酒

大麦、ライ麦、じゃがいもなどを原料とした蒸留酒です。ジュニパーベリーと言われるセイヨウネズの球果を上に流すことで香り付けされているのが特徴です。日本の酒税法においてはスピリッツに分類されています。11世紀頃には誕生していたと言われる、非常に歴史のあるリキュールです。

ジンと料理

どんな料理にも合う

ジンはどんな料理にも合うので、夕食のお供にするのも良いかもしれません。食欲が増すリキュールだといえます。

ギルビーのジンはロンドン・ドライ・ジンの正統派であり、ジュニパーベリー以外にコリアンダーやオレンジピール、カラマシンなどの12種類の植物性成分が使用されています。ロックやソーダがおすすめの割り方です。カクテルの王道である「ジントニック」となるので、トニックウォーターも用意しましょう。

コスパが良い

おすすめランキングの中でも、内容量に対しての価格が安くコスパが良いのも特徴です。元から柑橘系の香りがあるので、オンザロックで飲めば充分すぎるほどの飲み物になります。

一口にジンといっても、その製法や合わさっている香料によって大きく雰囲気が異なります。このギルビーのジンの場合はジントニックのようにカクテルベースとして使いやすいため、お店などでも見かけることが多いかもしれません。

おすすめリキュールランキング6位~4位

リキュールの種類の多さは本当に驚かされるばかりです。甘いタイプから苦味のあるものなど、自分の嗜好に合わせたリキュールを楽しむことが出来ます。オンザロック系はもちろん、ちょっとした隠し味に利用するなど、ランキングのリキュールを楽しんでください。

6位:サントリー「マンゴヤン」

マンゴー系といえばこれ

マンゴヤン

マンゴーの爽やかな味わい

価格:1.975円

内容量:700ml

アルコール度数:20%

特徴:フルーツ系リキュール

マンゴヤンはフランスのコニャックメーカーが開発したマンゴーリキュールです。マンゴヤンはオレンジと合わせたマンゴヤンオレンジとしての飲み方が親しまれており、とってもさっぱりとした味わいと、フルーティーな香りが魅力です。

マンゴヤンの秘密

さっぱりなので飲みやすい

マンゴー特有の甘みを高めるために、バニラの香りを足し、カリブ産のラムを使用しています。

リキュールとしての使用はもちろんですが、ちょっとした隠し味にしようするなどデザートとの相性もおすすめです。ソーダー割りにレオンやライムを加えて、マドラーなどで潰して飲むスタイルがおすすめです。

ぐいぐい飲める口当たりの良さ

マンゴヤンを使ったカクテルの種類は非常に多く紹介されており、他のリキュールとの相性の良さも魅力だと言えます。マンゴヤンはオレンジ系と合わせるのが定番ですが、ブルーキュラソーなどで割ることで、マンゴヤンを隠し味的な存在にすることも出来ます。

しかし、アルコール度数は20%で高めなので、飲みやすいからといって飲みすぎるのは注意したいところです。まろやかで口当たりが良いので、夏に合うリキュールといえるかもしれません。

5位:サントリー「アペロール」

オレンジとハーブのハーモニー

サントリーのアペロール

イタリアで注目のリキュール

価格:1,458円

内容量:700ml

アルコール度数:11%

特徴:香草・薬草系リキュール

カンパリほどハーブの匂いが強すぎないのが特徴です。1919年に誕生し、イタリアを中心に飲まれているハーブ系リキュールです。これはイタリア語で食前酒を意味する「アペリティフ」が由来となっています。

カンパリに近い味わい

柑橘とハーブのミックス

ビターオレンジやスイートオレンジとハーブを合わせているので、カンパリ系が好きな人におすすめです。

カンパリでは少しハーブの匂いがきつすぎると言う人に試して欲しいです。ソーダ割りやグレープフルーツジュースなどと割るのがおすすめです。また、白ワインやスパークリングワインと割るのもおすすめです。

カンパリが好きな人におすすめ

ソーダで割ってレモンを絞るのがおすすめで、その名前の通り食前酒として乾杯の一杯目にもおすすめです。非常に軽い甘みとほのかな苦味が飲みやすいため、ついつい飲みすぎてしまうリキュールといえます。

柑橘系が好きで、ちょっと新しい味に挑戦したいけどカンパリまでは香草・薬草系リキュール系は苦手という人の、新しい選択肢だといえます。シンプルにストレートやロックなどもおすすめですが、口コミではやはりソーダ割りが人気のようです。

4位:ボルス「ブルーキュラソー」

多くのリキュールと合わせる万能タイプ

青いブルーキュラソー

おしゃれになるリキュール

価格:1,959円

内容量:700ml

アルコール度数:21度

19世紀に「クレーム・ド・シエル」という名前で登場したものが、時代を経て現代のボルスのブルーキュラソーになりました。非常に目を引く青いカラーに、オレンジのフレーバーが印象的なものになっています。

きれいな青は忘れられないリキュール

夏のさやわかなカクテルに

その爽やかな色合いのため、夏の海などにもとても合います。また、バーの薄暗い照明でも目を引く色合いです。

フレッシュでしっかりとした酸味のあるオレンジと、ユニークな後味が飲んでみると記憶に残ります。香りはマンダリンオレンジのようなフレッシュな香りで、ターコイズブルーが他のカクテルと割るときに、重要なアクセントになります。

見た目のインパクト大

数種類のハーブとオレンジの果皮から作られたブルーキュラソーなので、フルーティーなフレーバーになっています。ブルーキュラソーは他のリキュールと合わせやすく、市販のジュースと割るという割り方が人気です。気軽に自宅でできるカクテルの楽しみ方のスタート地点になります。

このターコイズブルーは、特徴的なのでカクテルのレシピの中でもブルーキュラソーという名前は必ずと言っていいほど出てきます。それだけに、この色がおしゃれな雰囲気を醸し出すといえます。

おすすめリキュールランキング3位~1位

ついにランキングもトップ3です。トップ3には、多くの人が一度は聞いたことのあるリキュールがランクインしており、様々なカクテルに使用されているものを選びました。選ばれた理由と、どのようなカクテルに利用されているかも合わせて紹介しています。ランキングトップ3をチェックしてみましょう。

3位:サントリー「カルーア」

コーヒー系で女性も飲みやすい

飲みやすいコーヒー系リキュール

コーヒーベースのリキュール

価格:1.831円

内容量:1000ml

アルコール度数:20%

特徴:コーヒー系リキュール

メキシコ産の焙煎したコーヒー豆とサトウキビの蒸留酒をベースに造られたコーヒー系リキュールです。コーヒーの風味とコクのある甘みが特徴のため、お酒が苦手な人や女性でも楽しめるリキュールになっています。

カルーアミルクの材料

カルーアミルクとして有名

牛乳と割った割り方のカルーアミルクが定番の飲み方と言えます。デザート感覚で飲めます。

アラビカ種のコーヒー豆のみを使っているのが基本で、工場で少しずつ焙煎して造られます。エスプレッソコーヒーのような作り方で抽出されたコーヒー抽出液がベースとなっています。コーヒー抽出液とサトウキビの蒸留酒を混ぜ合わせてバニラとカラメルを加えるとカルーアの出来上がりです。

飲みやすく酔いやすい

非常に甘いバニラとカラメルの味と、コーヒーの口当たりのため、お酒であることを忘れやすいリキュールといえます。そのため、アルコール度数が20%というのを忘れないようにしたいです。飲みすぎて悪酔いすることも多いリキュールであり、普段お酒を飲み慣れていない女性に進める場合は、注意してあげましょう。

最近はカルーアもバリエーションが増えており、抹茶と混ぜたタイプのリキュールまで登場しています。カルーアの語源はアラビア語でコーヒーを表す俗語の「カフワ」が語源となっています。また、パッケージのデザインはベラクルス州の建築物によく見られる特有の色合いとフォルムをもとに考えられたそうです。

その強い甘みからスピッツ系と合わせることも好まれます。よりアルコール度数が上がるため、飲み過ぎには注意しましょう。また、カルーアも度数が20%のものだけでなく、35%とより度数が高いものがるので購入する場合は注意して飲むようにしましょう。

2位:コアントロー「コアントロー」

ケーキなどにも利用される

オレンジの香りが特徴

香り付けとしておすすめ

価格:1.975円

内容量:700ml

アルコール度数:40%

特徴:フルーツ系リキュール

コアントローはフランス産のリキュールです。液体は無色透明ですが、そのアルコール度数は高く40度ほどあります。開発当初の味を厳密に再現し続けており、カクテルなどのお酒だけでなく、デザートにも欠かせない香り付けとなっています。

コアントローのオレンジの香り

オレンジの香りが特徴

コアントローは、そのビンのフタを空けた瞬間にオレンジのまろやかな香りが感じることが出来ます。

このまま食後酒として楽しむ場合もあるコアントローですが、カクテルやお菓子に利用するのがおすすめです。また、コアントローは凍らすと淡く白濁するという特徴がありますが、これは良質のオレンジを使っている証拠でもあります。そのため、コアントローはホワイトキュラソーの一つとして有名です。

いろんなカクテルにちょい足し

1849年に開発が始まり、1875年になって創業者の二代目が「トリプル・セック」という名前でコアントローの原型を売り出しました。濃縮したオレンジのエッセンシャルオイルが3倍、ドライな風味を意味するセックが合わさった名前でした。あまりにも良い味だったことで類似品が広まったことから、家名である「コアントロー」を商品名として選んだそうです。

非常に多くのカクテルレシピがあるため、その中でコアントローが銘柄名で指定されていることから「バーで必ずあるリキュール」の一つとして広く親しまれています。そのため、あまりこだわりを持たずに、自分の好きなカクテルに数滴垂らすというようなラフな使い方がおすすめです。

スピリッツとレモンジュースと合わせたバラライカや、テキーラとレモンジュースかライムジュースと合わせたマルガリータが、コアントローを使ったカクテルレシピとして有名です。

1位:サントリー「ルジェクレーム・ド・カシス」

いろんなカクテルレシピに使いたい

定番のカクテル

価格:721円

内容量:200ml

アルコール度数:20%

特徴:フルーツ系リキュール

リキュールのおすすめ人気ランキングの1位は、ルジェクレーム・ド・カシスです。リキュールとして定番中の定番であり、誰もが楽しめるリキュールとなっています。甘みの強い深紫色が特徴であり、様々なカクテルに使われるものです。

カシスのビタミンC

ビタミンCの効能もポイント

もともとは、ヨーロッパで古来よりビタミンCを豊富に含んでいることから注目されていました。

クレーム・ド・カシスは1841年に、フランスのブルゴーニュ地方で登場し、それまで飲まれていたラタフィア・ド・カシスにかわって注目されるようになりました。毎年およそ1,600万リットルのクレーム・ド・カシスが生産されており、大部分はフランス国内で消費されるそうです。

カシスの特徴

非常にフルーティー

果実のフレッシュさを強く味わえるのが特徴となっており、酸味もしっかりきいているのが特徴です。

保存料や添加物を一切加えずに、フルーティーな香りと味わいを実現している点も評価のポイントです。また、フルーツジャーと言われるアメリカでスムージーとして人気になっています。この商品と生フルーツを合わせて作る飲み物であり、見た目もカラフルで画像のようなおしゃれな見た目から人気に火がつきました。

カクテルとして飲みやすく良い甘さ

飲み方としては、ほぼすべての飲み方で楽しめるものとなっており、もっとも一般的なのはカシスソーダのように炭酸で割る割り方が人気です。また、カシスオレンジなど柑橘系との相性も良く、多くの人が楽しめるジュース感覚のカクテルが人気になります。

こちらの画像もフルーツジャーの一種のような形で利用しています。ルジェのカシスを使うだけで簡単に作ることが出来ますし、生フルーツの良さを損なわい味になっているのが特徴です。また、モヒートなどと合わせるのもおすすめなので、香草・薬草系リキュールと合わせるのも一つの選択肢です。

リキュールは自分で入れる量を調整できるので、お酒が苦手という人にもうまく調整してあげられるのがポイントです。普段のお気に入りのジュースと割ってあげるというのがおすすめなので、ちょっとした記念日に普段はお酒を飲めない相手にも、少量だけ入れて楽しんでもらうのもおすすめです。

他にも、アイスに少しかけるという方法が魅力的なアレンジレシピといえます。バニラ系のアイスとの相性が良いので、自分のお気に入りのバニラアイスに少しルジェを合わせてみると、いつもと違った味を楽しむことが出来ます。こういった幅広いアレンジレシピが存在することがランキング1位に選んだ理由です。

リキュールの賞味期限や保管方法

見落としがちなリキュールの賞味期限

リキュールの賞味期限

ついつい大容量を購入

リキュールを購入するときに、大容量タイプのほうがお得だからと大きなタイプを購入すると、消費しきれずに残る場合があり勿体無いです。

実はリキュールには賞味期限が決まっており、お得な大容量タイプを購入して放置しておくと消費しきれずに勿体無いです。また、場合によっては腹痛の原因にもなるので、賞味期限をチェックすることがおすすめです。それぞれ賞味期限が異なっており、使用される原料によって思っているよりも短い場合があります。

一般的な賞味期限とは

明確な賞味期限が決まっていない場合も

しかし、リキュールには明確な賞味期限が記載されていない場合が多いことも問題といえます。

残念ながらリキュールには明確な賞味期限が記載されいないことが多いようです。それはアルコール度数や使われている糖分などによって、賞味期限が複雑になっているからです。基本的にはアルコール度数が高いものや糖分が多いものほど賞味期限が長くなりやすいと言われています。しかし、腐ってはいなくても、味自体は開封するとどんどんと落ちていくことも気をつけましょう。

未開封は数年持つ

未開封のリキュールの多くは、高温多湿と直射日光を避けた環境であれば数年は保存することが出来ます。その中で気をつけたいのは、フルーツ系リキュールとクリーム系リキュールは、アルコール度数が低いことや糖分の含有量が低いため、他のリキュールと比較して短めの賞味期限と考えましょう。ランキング1位になったルジェに関しては、糖分が多いので賞味期限は長くなります。

一度開封して空気にふれると一気に酸化が進みます。そのため、アルコール度数が低く、糖分が少ないものはすぐに痛むと考えましょう。同じ酒類でもリキュール類は賞味期限が短いと考えておきましょう。

リキュールごとの賞味期限の違い

リキュールごとの賞味期限

リキュールごとの違いも

同じリキュールでも主原料の違いによって賞味期限が異なります。その違いを含めて購入するのも大事です。

冒頭に紹介した4種類のリキュールを基準に説明すると、香草・薬草系リキュールが一番賞味期限が長いと考えて大丈夫dフェス。ハーブや薬草、スパイスなどが主原料となっており、長持ちしやすいタイプが多いです。しかし、香りが特徴である香草・薬草系リキュールにとっては、開封して酸化が進むことは良さを失うといえます。

フルーツ系リキュールは賞味期限が短い

フルーツ系リキュールは短い

逆にフルーツ系リキュールのリキュールは、果肉や果実の成分がメインでアルコール度数も低いため賞味期限が短いです。

 

ナッツ系リキュールも賞味期限は長く、未開封なら数年は持ちます。

 

スペシャリティーズ系は、チョコレートやヨーグルトなどのものが多く、アルコール度数が低いものは賞味期限が短いといえます。

 

出来るだけ開封すれば早めに飲むのがおすすめですし、未開封でも一年ぐらいで飲んでしまうほうが理想的だと言えます。

冷蔵庫で保管すべきリキュール

また、リキュール系の中では冷蔵庫での保管が必要になるものがあります。カシスを使っているベリー系や、ベイリーズなどのクリーム系リキュールがその代表的なものになります。ランキングでは登場しませんでしたが、アドヴォカートなどの卵系リキュールやベルモットなどのワイン系リキュールも冷蔵庫での保管が必要になります。

これらは加熱処理されていないもののため、開封すると一気に酸化しやすいという特徴もあります。クリーム系や卵系リキュールは、常温で保管すると最悪の場合、腐敗してしまう場合があるので注意が必要です。このつぶやきのように、見た目がおしゃれなリキュールは、捨てるのが勿体無い場合は一種のインテリアとしてしばらく飾るという最後の手段もおすすめです。

おすすめリキュールランキング15選!のまとめ

奥が深いリキュール

奥の深いリキュール

おすすめ人気ランキングでは、様々なリキュールを紹介しました。しかし、これもリキュールのほんの一部です。

リキュールの歴史は古く、紀元前の古代ギリシャ時代から存在していたとい荒れています。医師のヒポクラテスが、ワインに薬草を溶かし込んだのが薬酒がその起源と言われています。現在は、100種類以上のカクテルのレシピが存在しており、そこには多くのリキュールが使用されています。また、スペシャリティーズのように新しいリキュールの開発も進んでおり、バリエーションも豊富になっています。

リキュールとパッケージ

おしゃれなパッケージ

リキュールの味以外の魅力として、そのおしゃれなパッケージも魅力の一つだと言えます。

リキュールのボトルは、そのおしゃれな見た目から飾っているだけでもおしゃれな気分にさせてくれるものです。また、いろいろなカクテルレシピを参考にすることで、リキュールの可能性を何倍にも広げてくれるのがすごいところです。

リキュールでよりよいお酒ライフ

他の酒類と合わせるのもおすすめ

甘いというイメージが強いリキュールですが、決して甘いだけではなく、他の酒類の良さを引き立てる力もあります。

ビールや日本酒が好きと言う人も、リキュールを利用したカクテルレシピを参考にするのもおすすすめです。リキュールとビールを合わせる方法もおすすめで、いつものビールの違った魅力に出会えるかもしれません。リキュールはお菓子などのレシピにとっても重要な存在なので、代表的なものを購入しておくだけで、毎日の料理にも幅を広げてくれるものといえます。

リキュールと進化

進化し続けるリキュール

リキュールはお酒にとって、常に進化を続けてきた製品です。これからも、新しいリキュールが増えていく可能性がありそうです。

技術の発展で生まれたスペシャリティーズ系のリキュールからわかるように、今後もどんどん新しいリキュールが誕生する可能性があります。おすすめ人気ランキングで紹介したリキュールはもちろん、いろいろな新発売されるリキュールにも注目してみましょう。楽しいお酒を生み出してくれるリキュールの世界をこれからもたっぷりと堪能していきましょう。

その他のおすすめ人気ランキングのまとめはこちら

果実酒おすすめランキングTOP15!簡単な手作りレシピも! | ランキングまとめメディア
【2018年版】梅酒のおすすめ人気ランキング30選!本当に美味しいのはどれ? | ランキングまとめメディア
大人のためのおすすめワイン20選!プレゼントに渡すと喜ばれる1本! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ