赤ワインおすすめ人気ランキングTOP21!高級から安い初心者向けも!
スーパーで気軽に買えるような安い初心者向けの赤ワインから、特別な日やプレゼントの選びたい高級な赤ワインまで。おすすめの人気ワインは価格も味の個性も日にバラエティ豊かです。どのワインを選んだらよいかわからないという人のために、おすすめの人気赤ワインをランキング形式でご紹介します。あなたの気になるワインはランキングに入っていましたか?有名なフランスワインはもちろん、チリやスペイン産からもおすすめの美味しいワインをご紹介。甘口や辛口、ライトボディからフルボディまでそろっています。
目次
赤ワインおすすめ人気ランキング!自分用・プレゼント用に‼
初心者の方も気軽に購入できる3000円以下の手ごろな価格が魅力の美味しい赤ワインのランキングをご紹介します。
高級品からスーパーで買える安い物までおすすめの赤ワインをご紹介
コスパ最高の安くて美味しい赤ワインもご紹介
プレゼントやお祝いにぴったりのちょっと背伸びした価格のものから、スーパーで気軽に買えるリーズナブルなワインまで、値段に関係なく美味しい赤ワインはたくさんあるのです。
赤ワインにはたくさん種類がありますが、味わいや香り、またその価格も手ごろで安いものから高級品まで実にさまざまです。そんな赤ワインは女性に特に人気で、レストランやワインバーで人気のような有名なものや、スーパーやコンビニなどで気軽に購入することができる安いものもあり、実にバラエティ豊かです。
今日はお家焼肉。
— ちはる (@iwaokawaii) December 8, 2018
ビール、マッコリ、赤ワイン。
で、今無くなったとこ。
無事、アルコール復活中(*´꒳`*) pic.twitter.com/zMJFLoOSYF
毎日の食卓と一緒に楽しむのにぴったりなお手頃価格の赤ワインから、特別な日やお祝い、またはプレゼントにぜひ選びたい高級品まで。この記事では、ぜひ押さえておきたいおすすめの赤ワインと人気ランキングをご紹介します。
【Amazon直輸入ワイン 売れ筋ランキング1位】
— Amazon.co.jp (アマゾン) (@AmazonJP) October 7, 2018
金賞受賞ボルドーだけを集めた濃縮感たっぷりのフルボディ赤ワインセット https://t.co/ODq9XMSBz8#Amazon直輸入ワイン #WineryDirect #ボルドーワイン pic.twitter.com/Gl4bNMnwUI
この記事の赤ワインのおすすめランキングは、それぞれ3000円以下、2000円以下、1000円以下と価格帯に分けて人気のものを7位から1位までをご紹介しています。お家で楽しむデイリーハウスワインからお祝いなどのプレゼント選びの参考にしてください。
赤ワインと白ワインの違いとは?
ワインには大きく分けて赤ワイン、白ワイン、ロゼワインの3種類があります。その中でも人気が特に高いのが赤ワインですが、白ワインと赤ワインは一体何が違うのでしょうか。
赤ワインは、黒ブドウを原料としており、製造の際に皮や種も一緒に発酵させて作られています。果汁だけでなく皮や種の風味も加わるので、複雑で濃厚な味わいが楽しめるものが多いのも赤ワインの特徴です。赤ワインに使用される主な黒ブドウには、カベルネ・ソーヴィニョンやメルロー、ピノ・ノワールなどがあり、それぞれに個性的な味わいと風味をかもし出しています。
赤ワインには女性にうれしい効果がいっぱい!
ワインにはさまざまな栄養素が含まれていますが、中でも美容効果やアンチエイジング効果などが謳われているポリフェノールは有名な成分です。ポリフェノールは、ワインの原料であるブドウの皮や種に多く含まれていると言われています。そのため、皮や種ごと果汁を一緒に付け込んで発酵させる赤ワインは、白ワインよりもより多くのポリフェノールを含んでいると言えます。
赤ワインには抗酸化作用で知られるポリフェノールがたっぷり。
— 漢方草庵 泰山堂 (@taizantaizan) December 4, 2018
この季節は、ブルーベリーやストロベリーなど(オーガニックの冷凍物がスーパーなどでも売っています)を入れてチンするだけの、ホットなベリーワインがおすすめ♪ pic.twitter.com/8fTSuo4raI
美容やアンチエイジングだけでなく、動脈硬化帽子などの健康効果も秘めているポリフェノール。そのポリフェノールをたっぷり含む赤ワインは、健康にも美容にも良いお酒と言えるでしょう。赤ワインは、毎日の晩酌を楽しみながら、美容や健康野ケアもできる、とても効能の高いお酒なのです。
初心者に人気が高いのは白ワインのほう?
白ワインの方が初心者向け?
ワインには甘口と辛口がありますが、白ワインには甘口でまろやかな口当たりのものが多いです。そのため、ワインの渋みが苦手な方や初心者の方には白ワインの方が飲みやすく感じるようです。
一方、白ワインは白ブドウを原材料としています。
また、赤ワインのように皮や種を一緒に発行させるということはなく、果汁だけで作られています。そのため、白ワインにはタンニンなどの渋みを感じさせる物質が含まれないため、スッキリとした口当たりの甘口のワインが多いのも特徴です。あまりワインを飲みなれないという初心者の方は、赤よりも白を好む傾向があるほどです。白ワインに使用される主なぶどうの品種には、シャルドネやソーヴィニョン・ブランなどがあります。
白ワインのセットも購入しました~カルディ・グリューワイン白 &グリューワインカップセット🤗 https://t.co/mfgeBBkEIi pic.twitter.com/gjiuYjlJyn
— redpiass(🐾朧月詠🐾) (@redpiass1) December 11, 2018
赤ワインと白ワイン、それぞれの特徴や魅力を良く理解して合わせる料理を選べば、普段の何気ない食事でさえも一気に趣深いものになります。赤ワインは、口当たりが軽くて飲みやすいものから味が濃く重いもの、タンニンが多く含まれた渋めのものなどその味わいもさまざまです。
赤ワインにはない白ワインの魅力
う、うまい…
— CañeteRCF 留学中 (@gooddaydrive) December 10, 2018
暑い日にキンキンに冷えた白ワイン pic.twitter.com/QQfhcSQxnN
他のお酒にはない魅力を放っているのが赤ワインですが、白ワインには赤ワインにもない独特の魅力があります。まず、白ワインはその飲みやすさが何よりの魅力です。種類によって辛口や甘口など口当たりの違いはありますが、渋みや酸味が少ないため、ワイン初心者でも抵抗感なく飲めてしまう、という魅力があります。
今日のwineは、Te MATA😊
— こりちゃん (@570701Korichan) December 10, 2018
渋谷の友達から、貰った白ワイン😁#TeMATA #白ワイン pic.twitter.com/ddNfr42Nnp
また、白ワインにはかなり甘口のものもあります。辛口のお酒や渋みのあるお酒が苦手な人でも、甘口の白ワインならドンドンイケてしまうといった独特の魅力があります、白ワインは、魚介料理や淡白な味付けの料理と相性が良いので、あまり濃い味付けの料理を好まない人や肉よりは魚が好きな人は、赤よりも白のワインを好む傾向があります。
赤ワインの選び方!フランス産・チリ産などの産地やボディ・甘口など
たくさんの種類がある赤ワインの中からどの商品を選んだらよいのか困っているという初心者の方は多いと思います。赤ワインには大きく分けて、フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディという3つの味わいの種類があります。このボディというのは味の重さや強さを表すもので、フルボディだとアルコール度数も味の濃厚さも高まります。
今日のお夜食。
— のあに (@noani_mab) December 8, 2018
山盛りケーキ、フルボディ赤ワインと供に(≧∀≦) pic.twitter.com/oFwT3HXXDU
赤ワイン独特の酸味や渋みはフルボディのものになるほど強くなります。そのため、赤ワイン初心者の方は口当たりの軽いライトボディのものから始めてみることをおすすめします。一口に赤ワイン好きと言っても、人によってこのボディの好みはさまざまです。もし、友人に赤ワインをプレゼントするときは事前に好みをリサーチしておくと失敗しません。
フランス産・チリ産など産地で選んでみる
【数量限定】【セット買い】リーデル (RIEDEL) 赤ワイングラス オヴァチュア2個&チリ・フランス飲みごろ赤ワイン4本セット https://t.co/lI6qAmfWbt
— きんどう (@zoknd) December 7, 2018
ワイングラスだけで通常2,600円するんだけど、さらにワイン4本つけて5,849円(31%OFF)ってオトクだよね?
……悩むなぁ、これ、悩む。 pic.twitter.com/j2GTohBss2
赤ワインと聞くと、フランスのイメージが強いと思いますが、実際はイタリアやオーストラリア、チリなどたくさんの国で生産されています。赤ワインは原料となるブドウが育った地域の気候や環境が味や風味に大きく影響します。そのため、フランス産のものにはフランス産だけの良さ、チリ産のものにはチリ産だけの良さというものを持っているのです。
三光マーケティングの株主優待を使うべくパスタ屋「壁の穴」へ。京王モールってどこだ…と、やや迷いました。
— ばに山 (@vanytas) December 9, 2018
あとヤマダ電機の優待も使って、チリと南アフリカのワインを購入! 気づけば赤ワインの動物ラベルシリーズだいぶ飲んでた🍷(写真撮って満足したので瓶はもう捨てます) pic.twitter.com/5oicb6j43o
もしワイン好きの友人にプレゼントをすることがあるなら、フランスやイタリアなどの一般的な産地のものではなく少し珍しい産地の物を選ぶと感心されるかもしれません。
赤ワインの甘口と辛口
男子諸君にみすとらるからとっておきの一本をご紹介
— みすとらる@固ツイ更新 (@Mistral_o) December 8, 2018
赤ワインの渋みがダメ、白は渋くないけど、甘味も遠いから苦手
そんなあの娘に #天使のアスティ
マスカットを彷彿とさせる芳醇な香り、さわやかなスパークリング感、どこを取っても飲みやすい超甘口仕上げ
こいつは毎回大好評ですヾ(๑╹◡╹)ノ" pic.twitter.com/eYyziC3hEO
ワインには甘口と辛口がありますが、赤ワインの場合甘口のものは種類が限られてきます。赤ワインは皮や種ごと果汁を漬け込んで発酵させて作るため、複雑な味わいや渋みが出やすく甘口のものが少ないのです。しかしワンコインで買えるような安い赤ワインやデイリーワインなどは、まろやかな味わいの甘口のものがたくさんあります。
セブンの赤ワイン(やや甘口)が800円ぐらい(?)で ぜーんぜん渋みがなくてまさに果実酒!って味だったので1日でボトル飲み干しちゃったからオススメ pic.twitter.com/dZ027lFlX6
— こんのすけ (@oichan_spl) December 6, 2018
赤ワインの酸味や渋みが苦手で、甘口でなければ飲めないという初心者の方は、ポートワインやワンコインワインから始めてみることをおすすめします。
赤ワインおすすめ人気ランキング【3000円以下】第7位~4位
イベント時や飲み会などで喜ばれること間違いなしの3000円以下の赤ワインのおすすめランキングをご紹介します。気楽なホームパーティーやちょっとしたプレゼントとしても活躍してくれるような人気の赤ワインがそろっています。この価格帯の赤ワインは高級感あふれるヴィジュアルや味わいのものが多いのも特徴。特別な日の赤ワイン選びに困ったら、ランキングをぜひ参考にしてみてください。
第7位:イル・ネーロ・ディ・カサノーバ・トスカーナ・ロッソ(ラ・スピネッタ)
イル・ネーロ・ディ・カサノーバ・トスカーナ・ロッソの概要
イル・ネーロ・ディ・カサノーバ・トスカーナ・ロッソの特徴
ル・ネーロ・ディ・カサノーバ・トスカーナ・ロッソ
こちらは、爽やかな酸味が美味しい人気赤ワインです。
トスカーナ州産の赤ワインで、渋みの強い重い味わいの赤ワインや濃厚な味のものが苦手な方でも気軽に楽しむことができるおすすめの1品です。
まろやかな口当たりが一緒に食べるどんな料理もよりいっそう魅力を引き立たせてくれることでしょう。フルボディで辛口の赤ワインで、合わせる料理を選ばないのもランキングで人気のヒミツ。普段の何気ない食事にも、特別な日のごちそうにもすっきりとなじんで、食卓を華やかに盛り上げてくれます。
トスカーナ産ワインの特徴と魅力
珍しい黒ブドウで作られている
イタリアの中でも主要なワイン生産地であるトスカーナ州ですが、この州のワインの味わいにはどのような特徴や魅力があるのでしょうか。
トスカーナ州の赤ワインに使われる主なブドウの品種は、サンジョベーゼという黒ブドウです。
果汁は鮮やかなルビー色をしていて、もともと香りは強くないものの、ワインになると果実感あふれる爽やかな香りを放ちます。
サンジョベーゼは酸味や渋みが強い品種であるので、トスカーナ州産の赤ワインも渋みを持つ複雑な味わいを持つものが多くなります。しかし、熟成挿せるとまろやかな味わいとなり、また気候が良好な年のものほどまろやかで深いコクを持ちます。トスカーナ州産のワインは世界的に人気が高く、日本国内でもさまざまな場所で人気を得ています。
第6位:ムールヴェードル グルナッシュ シラー (ガーディアン・ピーク)
ムールヴェードル グルナッシュ シラーの概要
ムールヴェードル グルナッシュ シラーの特徴
年号が変わって新入荷です『ガーディアン ピーク SMG '13』750ml 2650円消費税
— 酒のノダ (@SakeNoda) January 10, 2017
シラーズ、ムールヴエワードル、グルナッシュという3つの品種を使っており、その頭文字をとってSMGという名前になっています
南アフリカ産のフルボディの赤ワインです #ワイン pic.twitter.com/OvGubYwvgS
個性的な味わいの赤ワインをお探しなら、南アフリカのワインメーカー・ガーディアンピークの人気商品はいかがでしょうか。ムールヴェードル・グルナッシュ・シラーは、赤ワインらしい重みのある味わいにチョコレートのような風味、そして独特のタンニンの強さがクセになるおすすめの人気ワインです。これまで飲んだことのないような美味しい赤ワインが欲しい、という方にはぜひおすすめです。
注目の南アフリカ産ワイン!その特徴や魅力とは
南アフリカ産のワインは近年増々注目を集めています。何より南アフリカは、美味しいワインを作るために必要な条件がそろっている、非常に恵まれた土地と環境を持っており、素晴らしい自然の中で育まれたワインはどれも上質で深い味わいを持っているのです。南アフリカで赤ワインの生産に使用される主なブドウの品種は、カベルネ・ソーヴィニョンやシラーなどです。
滅多にワインなんて飲まないけど、たまには!
— つー/【脅威ノ腕】イセリア/アイレリ (@nikomaru_tu) November 22, 2018
HOPE BAY sauth africa 2016 SHIRAZ
シラー(シラーズ)を使った赤ワインって飲んだことなかったけど、渋みは控えめのやや辛口、ただフルーティさと胡椒みたいなピリピリ感が舌に来る。
アテがなくても美味しく飲めますね。
南アフリカの酒ってのも初だわ。 pic.twitter.com/TlLSj65Cxi
ワイン造りに適した気候であるためか、南アフリカ産のワインはどれも上質で美味しく、そして安いという魅力満載の美酒がそろっています。こちらで紹介したガーディアン・ピークのムールヴェードル・グルナッシュ シラーを始め、個性豊かで美味しく、そしてお手頃価格のワインばかりなので、一度いくつかの種類を飲み比べてみるのもおすすめです。
ムールヴェードル グルナッシュ シラーの口コミ
ガーディアンピークがメッチャ上手い pic.twitter.com/FHo5jPHmX0
— なりたけ食べた鬼トム (@onitom777) January 25, 2015
フルボディの力強い味わいと高級感漂う雰囲気が魅力のムールヴェードル グルナッシュ シラー。実際に飲んだ人はどう感じているのでしょうか。
第5位:ライマット・モリ・カベルネ・ソーヴィニヨン(ライマット)
ライマット・モリ・カベルネ・ソーヴィニヨンの概要
ライマット・モリ・カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴
ライマット・モリ カベルネ・ソーヴィニョン
しっかりとした力強く濃厚で高級感のある味わいの赤ワインをお探しなら、こちらのライマット・モリがおすすめです。
カベルネ・ソーヴィニヨン種独特のタンニンの魅力や凝縮された果実の風味を堪能することができる人気商品です。
バニラのエレガントで濃厚な香りが特徴の赤ワインで、ランキングでも話題の1品。毎日の食卓をきっと華やかに彩ってくれることでしょう。
ライマット モリ カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 750ml https://t.co/crFh8QFIaE pic.twitter.com/DmvfT55CMK
— お酒の通販情報 (@open_dori) August 3, 2018
こちらの赤ワインとぜひ合わせたいのが豚肉を使ったメニュー。お肉の旨味がより一層引き立ち、美味しい食事を楽しめるはずです。赤ワインランキングでも常に人気のこちらのワインなら、初心者の方も安心して選ぶことができますし、プレゼントにもおすすめです。
赤ワインに欠かせない存在!カベルネ・ソーヴィニョンとは
ワインタイムは青森産黒毛和牛肩肉のステーキです。よい肉質で厚みもあったので、焼き方には神経を使いました。かなりレアでしたが、切っても血が流れ出ない感じに仕上がりました。カリフォルニアのカベルネ・ソーヴィニョンと合わせました。 pic.twitter.com/02raDzLDcM
— Rinji (@m_rinji) February 3, 2018
赤ワインに使用されるブドウ品種として最もポピュラーなカベルネ・ソーヴィニョン。ワイン用黒ブドウの王様とも呼ばれる代表的存在です。世界中で多くの赤ワインに使用されている品種で、その味わいは力強く複雑な魅力にあふれています。酸味や渋みも強く、味わいの重いフルボディの赤ワインに良く使用されています。
ライマット・モリ・カベルネ・ソーヴィニヨンの口コミ
ライマット・モリ・カベルネソーヴィニヨン
カベルネ・ソーヴィニョン独特の濃い味が魅力のライマット・モリ・カベルネソーヴィニヨン。こちらの赤ワインの口コミやレビューにはどのような声が上がっているのでしょうか。
しっかりとした濃い味のカベルネソーヴィニヨン。
薫りは複雑かつ芳醇。味も強く渋みの余韻も長く続く,これぞ赤のフルボティといった感じです。
若々しい鮮烈さには好みがあるかもしれませんが,赤を飲みたいときに飲めばきっと満足できるでしょう。
普段づかいにするにはやや高価かもしれません。ですが同様の濃厚さのワインではお値打ちかと思います。
第4位:グラン・サングレ・デ・トロ (トーレス)
グラン・サングレ・デ・トロの概要
グラン・サングレ・デ・トロの特徴
ローストチキンや照り焼き、焼き鳥など甘みのあるタレの味付けの鶏肉と相性抜群です。また、ビーフシチューなどの牛肉を使った家庭料理とも好相性。美味しい肉料理の魅力をさらに強調してくれるミディアムボディの赤ワインをお探しなら、こちらで決まりです。友人にプレゼントとして贈ってもきっと喜ばれることでしょう。
スペイン産ワインの特徴と魅力
フランスやイタリアと並んで、魅力的で美味しいワインを多数生産しているスペイン。スペインワインの味の特徴はどのようなものなのでしょうか。スペインの赤ワインに使用される主な黒ブドウの品種には、テンプラニーリョやグルナッシュなどがあります。スペインワインの味わいの要を握っているのがテンプラニーリョで、こちらはいくつかの別名を持ち、スペインワイン以外でも世界各地のワインに使用されています。
週末ワインTime♡今日はスペイン、トーレスの赤ワイン( ^ ^ )/■チーズは、とろとろのブリと優しめのブルーを。
— チーズふぁん (@comradeofcheese) December 9, 2018
今年もあと3週間余り、ラストスパート頑張りましょー☆#ツイッター晩酌部 #とにかく呑み隊 pic.twitter.com/KmhglJHlhn
テンプラニーリョは小さな粒の黒ブドウでその香りは爽やかで繊細、味わいは混ぜ合わせるブドウの品種によってどのようにも変わる多彩な魅力を持っています。そのため、テンプラニーリョを主に使用しているスペインワインは、銘柄によって実に多彩な味わいを見せてくれます。
グラン・サングレ・デ・トロの口コミ
直火式たこ焼き器、アヒージョも香ばしく最高です😃あわせるのはスペイン産オーガニックな黒ブドウ・テンプラニーリョを使った赤ワイン pic.twitter.com/vSvrgAIXKn
— みきてゐ (@miki_ngt) December 9, 2018
赤ワインおすすめ人気ランキング【3000円以下】第3位~1位
ここからは3000円以下でも美味しく飲めてしまうワインの紹介していきます!気になる1~3位のランキングを発表していきましょう!
第3位:アルトス・イベリコス・クリアンサ(トーレス)
アルトス・イベリコス・クリアンサの概要
アルトス・イベリコス・クリアンサの特徴
肉料理と最高に相性が良いスペイン・リオハ産のアルトス・イベリコス。スパイスやハーブを効かせた料理で人気のリゴレット二子玉川店様では渾身の肉料理とあわせてイベリコスをグラスで楽しめます♪ https://t.co/5jo0EX3aa7 https://t.co/QvdlgmcQ1V pic.twitter.com/2z2Q1tUDek
— エノテカ (@enoteca_online) December 15, 2016
アルトス・イベリコス・クリアンサは、ワインのお供にぴったりの生ハムやチーズとの相性抜群のランキングでも人気の赤ワインです。あまりお腹はすいていないけれど、高級感のある美味しいワインをゆっくり楽しみたい、という時にはぜひおすすめなのがこちら。価格も2000円代と安いので、気軽に購入することができ、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。
トーレス アルトス・イベリコス・クリアンサ 750ml [スペイン/赤ワイン/辛口/ミディアムボディ/1本] https://t.co/2wXcb7klDF pic.twitter.com/5qem1WiqkJ
— お酒の通販情報 (@open_dori) May 14, 2018
スペインワイン、アルトス・イベリコス・クリアンサは、特別な日にもなんでもない日にも活躍してくれること間違いなしの1品です。程よいスパイシーさと渋みが絶妙なバランスで心地よい余韻を残してくれることでしょう。
アルトス・イベリコス・クリアンサの口コミ
本日のワイン。
— ちべ (@chibea19) September 23, 2018
アルトス・イベリコス・クリアンサ
スペインの赤ワインです。
説明読むとベリー系のアロマにバニラやナッツ、シナモンのニュアンス、とのことだけど、ニュアンスってよーわからんが、とりあえずうまい。
テンプラニーリョ100%。
スペインのテンプラニーリョはホントはずさない pic.twitter.com/pdOgs95km2
チーズとの相性が抜群のアルトス・イベリコス・クリアンサは、チーズを使ったお菓子とも好相性のようです。食後のリラックスタイムやデザートタイムにぜひ真似してみたいですね。
第2位:ルイ・ジャド コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ(ルイ・ジャド)
ルイ・ジャド コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュの概要
ルイ・ジャド コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュの特徴
ルイ・ジャド コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ
フランスのブルゴーニュワインの代表的存在であるルイ・ジャド社が手掛ける中でも特にフルーティーで飲みやすいおすすめの人気ワインがこちらのコート・ド・ボーヌ・ヴィラージュです。
牛肉や豚肉ととても好相性で、肉料理の魅力をさらに強調してくれる理想的な美味しいフランス産赤ワイン。今夜はお肉をたくさん食べたい、という日は、こちらの赤ワインを合わせてみてはいかがでしょうか。フランスのブルゴーニュワインに慣れていないという初心者の方にもおすすめです。
【6本以上ご購入で送料・代引無料】ラドワ 2013 ルイ ジャド社 フランス ブルゴーニュ コート ド ボーヌ AOCラドワ 正規品 赤ワイン 辛口 ミディアム...https://t.co/yW4CJvSaxK pic.twitter.com/qQd516bb7l
— ショッピングチェック (@FpRuk) December 14, 2016
フランスのブルゴーニュワインの代表的な品種であるピノ・ノワールは、赤ワイン独特の渋みが少ない口当たりの軽い品種として知られています。これからフランス産赤ワインを飲み始めたいと思っている初心者の方なら、カベルネ・ソーヴィニョンを主に使用したワインよりも、ピノ・ノワールを使用したもののほうがおすすめです。
フランス産ワインの魅力とピノ・ノワール
「おかえりブルゴーニュ」をみて、すごくブルゴーニュワインを飲んでみたくなって買ってきちゃった。(いつもは、安いのしか飲んでないけど) #おかえりブルゴーニュ pic.twitter.com/gck3Jag4Op
— tarupon (@tarupon896) November 30, 2018
フランスのワインの歴史は古く、紀元前から数々のワインが生産されてきたほどです。フランスワインは大きく分けてボルドーワインとブルゴーニュワインの二つの種類があります。それぞれに味も特徴的な柄、そのボトルの形も特徴的です。ボルドーワインは、細身でいかり肩のボトルをしており、ブルゴーニュワインは対照的になだらかな曲線のボトルが特徴です。
今日はボルドーワインをいっぱい調達😍
— 週末のカヌレ専門店 Canelé Labo (@CaneleLabo) December 9, 2018
私的にはボルドーワインとカヌレが
合うとは思ってなくて😅
本当はお客さんと一緒に飲みたいんだけど!😌
夜の楽しみに今日も頑張ります💪#canelelabo #カヌレラボ #カヌレ専門店 #カヌレ #canele #完売 #大阪城 #天王寺区 #クリスマス #ボルドーワイン pic.twitter.com/awGfemzRLo
そのボトルの形の印象野通り、味も異なります。ボルドーワインは酸味や渋みの強い力強い味わいのワインが多いのに対して、ブルゴーニュワインは、繊細で柔らかく飲みやすい味わいのワインが多いのです。
今月のワインお勉強会はピノ・ノワールです!アメリカのフランスの飲み比べ。 pic.twitter.com/rfc3Pgcd4j
— こんぶ (@shipoodle) November 24, 2018
赤ワインも白ワインも多くの銘柄が作られているフランスワインですが、赤ワインに使用されるブドウ品種の中に、ピノ・ノワールというものがあります。ピノ・ノワールはその繊細で華やかな香りと味わいが特徴で、使用した赤ワインはどれも個性豊かな魅力を放っています。繊細な味わいが魅力のフランスワインにとってピノ・ノワールはなくてはならない存在です。
第1位:クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオン(クラレンドル)
クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオンの概要
クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオンの特徴
クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオン
見るからに高級感あふれるヴィジュアルなのに、3000円以下でその味もとびきり上質なのがこちらのクラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオンです。
自宅用としてもプレゼント用としてもいちばんにおすすめの美味しいフランス産赤ワインです。数々の赤ワインランキング、フランスワインランキングでも常に人気の1品です。いつもの食卓を高級感ただよう素敵な空間へと変えてくれることでしょう。
カベルネ・フランとは?
カベルネ・フランは、メルローやカベルネ・ソーヴィニョンと配合して赤ワインを生成することを目的に栽培されているブドウ品種です。繊細な味わいは、力強い味わいや個性的な味わいを持つ品種、カベルネ・ソーヴィニョンやメルローと合わせることによってさらにその素晴らしさが引き立ちます。単独でワインとなることは少ないですが、魅力的な味わいのワインでは、いつも密かにその独特の存在感を放っている品種でもあります。
クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオンの口コミ
年が変わって再入荷です『クラレンドル ルージュ '14 クラレンス ディロン ワインズ』750ml 3000円消費税別
— 酒のノダ (@SakeNoda) September 1, 2018
5大シャトーの一つシャトー オーブリオンの畑のブドウも使用して造られた贅沢な造りのフランス、ボルドー産の赤ワインです #ワイン pic.twitter.com/bA1YoZxfKH
個性的な味わいがあるにもかかわらず、贅沢な造りをしているので堂々の1位にランクインされました。お手軽に購入できますのでぜひ味わってみてくださいね。
赤ワインおすすめ人気ランキング【2000円以下】第7位~4位
専門店でもスーパーでも、そしてランキングでも人気が高いのが、2000円以下の価格帯の赤ワインです。自宅で楽しむのにも、友人へのちょっとしたプレゼントにもどちらにも使えるコスパの高い赤ワインがそろっています。これから赤ワインを始めたいと考える初心者の方にも、赤ワイン通の方にもどちらにもおすすめの魅力的な商品がいっぱいです。
第7位:ロナン・バイ・クリネ ルージュ(シャトー・クリネ)
ロナン・バイ・クリネ ルージュの概要
ロナン・バイ・クリネ ルージュの特徴
今日はロナン バイ クリネ ルージュ!!!
— ☆KEIKO☆ (@n_keiko) February 20, 2016
やっぱりグラスって大切ね⤴︎
美味しい❤️
グラス買い換えて良かった☺️
ワインが進む(^_-) pic.twitter.com/8Md2ofQ291
フランスのボルドー地区にて、赤ワインの原料として大変有名で人気のあるメルローですが、こちらのワインは、そのメルローを100%使用した高級感あふれる1品です。重く深くしっかりとした味わいの中にも独特のアロマが香り、ワイン通の方にも初心者の方にも親しみやすい、美味しいおすすめ赤ワインとなっています。
「ロナン・バイ・クリネ」は、やや重口なのに、フレッシュな果実味も豊富で豊かな味わいのボルドーワイン。父の日の娘からのプレゼント。カルディで購入とのこと。カルディのワインは、はずれがないですね。牛肉に合います!Happy! pic.twitter.com/kGSSSFzwGu
— まかさか (@maka_saka) June 15, 2014
ロナン・バイ・クリネ ルージュは、あふれるような果実味の中にスパイシーさも感じられるのが、味わいの特徴です。赤ワイン好きの友人に気軽にプレゼントしてみるのもおすすめ。きっと喜んでもらえることでしょう。ネットスーパーやお酒の通販サイトで手軽に手に入るのも便利です。
メルローの味わいと特徴その魅力とは
ロナン・バイ・クリネ。
— マギー (@muggy_weather) January 10, 2016
色はやや濃いくらい、粘性は高め。清涼感とスパイス感のある香り。重ためのアタックで固い味わい。酸味は控えめ。ざらりとした渋みが印象的。ボリューム感があって、余韻は長い。
方向性としてはかなり好みに近い。 pic.twitter.com/Z0lWngUXEw
カベルネ・ソーヴィニョンに次いで世界的にたくさんのワインに使用されているブドウ品種のメルロー。大きな粒を持つ優雅な見た目の黒ブドウですが、その見た目の通り、味わいや香りも豊満で深い味わいと優雅な香りを持ちます。まろやかなコクと深い味わいがありながら渋みが少ないので、タンニンが苦手な方も安心して楽しめるワインが多いのが特徴です。
第6位:ブルガマイスター・ヴェーバー ディーンハイマー・シュロス クーベーアー (ブルガマイスター・ヴェーバー)
ブルガマイスター・ヴェーバー ディーンハイマー・シュロス クーベーアー の概要
ブルガマイスター・ヴェーバー ディーンハイマー・シュロス クーベーアー
【価格】\1,280
【産地】ドイツ
【アルコール度数】12.5%
【ブドウ品種】ドルンフェルダー
【ボディ・味】ミディアムボディ、甘口
ブルガマイスター・ヴェーバー ディーンハイマー・シュロス クーベーアー の特徴
ブルガマイスター・ヴェーバー ディーンハイマー・シュロス クーベーアー
ドイツ産ワインの中でも珍しい甘口の赤ワインがこちら。赤ワイン独特の酸味や渋みが控えめで、優しい味わいの甘口ワインに仕上がっています。
これまで赤ワインの渋みが苦手に感じていた方や、初心者の方も安心して飲むことができるとても飲みやすいおすすめの甘口赤ワインです。まろやかな甘みがとても美味しいと評判のワインで、甘口ワインを求めておられる方へのプレゼントにもぴったりです。高級感あふれるブドウの葉のラベルもきっと喜ばれることでしょう。
ドイツ産ワインの味わいや特徴、魅力
ドイツワインの特徴
どちらかと言えば、ワインよりもビールの印象が強いドイツですが、魅力的な美味しいワインを多数生産しています。
ドイツの気候の関係上糖度の高いブドウが育ちやすく、それらを使用して作られるワインはどれもまろやかで優しい甘みがあり他にはない魅力を放っています。
辛口で渋みのあるものが多い赤ワインでも、ドイツ産ワインとなると優しく甘みのある柔らかい口当たりになります。白ワインでも赤ワインでもとにかく甘いワインが飲みたい!という方は、まずドイツワインを中心に探してみてはいかがでしょうか。
ブルガマイスター・ヴェーバー ディーンハイマー・シュロス クーベーアー の口コミ
これまで渋みや酸味に苦手意識を感じていた人さえも赤ワイン好きに変えているのが、ブルガマイスター・ヴェーバー ディーンハイマー・シュロス クーベーアーです。その甘い特徴的な味わいは特に女性に人気のようです。
お酒はあまり飲めないのですが、甘いワインなら私でも飲めると思い4本まとめての注文です。 飲みやすく、口に含むと甘みが出て、やっと私の飲めるワインを見つけました。次回もお願いしたいです。
第5位:ローズマウント ダイヤモンドラベル ピノノワール
ローズマウント ダイヤモンドラベル ピノ・ノワールの概要
ローズマウント ダイヤモンドラベル ピノ・ノワールの特徴
ローズマウント ダイヤモンドラベル ピノ・ノワール
軽やかな口当たりとフレッシュでフルーティーな魅力の赤ワインが多いオーストラリアワイン。
こちらのダイヤモンドラベル ピノ・ノワールは、オーストラリアの代表的メーカー・ローズマウント社のものです。
煮込み料理や素朴な家庭料理との相性が素晴らしい1品で、オーストラリアワインのランキングでも人気の赤ワイン。自宅に常備して、気軽に楽しみたい美味しい赤ワインです。果実感たっぷりでコクのある深い味わいですが、飲みやすい赤ワインなので、初心者の方にもおすすめ。プレゼントやお土産に持って行っても喜ばれることでしょう。
オーストラリアワインの特徴と魅力について
オーストラリアワインは、南アフリカと同じく新世界のワインとして近年注目を集め続けています。ワインの歴史は浅いものの世界有数の輸出国となり、世界中のワインファンから注目される国となりました。オーストラリア産のワインは、質の高さとリーズナブルなお値段が何よりの魅力。安くて美味しい、毎日気軽に飲めるワインをお探しなら、まずはオーストラリア産ワインをチェックしてみてください。
ローズマウント ダイヤモンドラベル ピノ・ノワールの口コミ
赤ワインの渋みが苦手だった方も安心して飲めるのがこちらのローズマウント ダイヤモンドラベル ピノ・ノワールです。
手ごろな価格帯で渋味やタンニンも少なく、スッキリとした後味、スクリューキャップ仕様なのもあり日頃ワインを飲まれない方にもオススメのライトな赤ワインです。個人的には常温よりも軽く冷やして飲むのがオススメです。
第4位:ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニョン(ロバート・モンダヴィ)
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニョンの概要
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニョン
【価格】\1,819
【産地】カリフォルニア
【アルコール度数】14%
【ブドウ品種】カベルネ・ソーヴィニョン
【ボディ・味】ミディアムボディ、辛口
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニョンの特徴
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニョン
気軽に楽しめる美味しいカリフォルニアワインを手掛けるロバート・モンダヴィ社のウッドブリッジは爽やかなベリーの香りが魅力の赤ワインです。
お肉料理と相性の良い赤ワインが多い中でこちらは魚料理にも良く合い、食事の時間をさらに充実したものにしてくれます。
カベルネ・ソーヴィニョン独特の渋みとスパイシーさのバランスも良く初心者にも親しみやすい赤ワインです。
カリフォルニアワインのランキングでも人気で、2000円以下の安い値段でこの高級感のある味わいというコスパの良さが魅力です。
【ワイン】カリフォルニア産 ロバートモンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニヨン https://t.co/83uftPC0nQ
— お酒の通販ショップ (@osake_tuhan) November 11, 2018
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニョンは、大きめのスーパーやネットスーパーなどでいつでも手軽に購入できるので、ホームパーティーの手土産やプレゼントにもおすすめ。きっと喜ばれることでしょう。
ロバート・モンダヴィとは?
ロバート・モンダヴィ氏が手掛けた、ウッドブリッジというプロジェクトの赤ワインがロバート・モンダヴィウッドブリッジカベルネ・ソーヴィニョンです。
人々の毎日の食卓を彩る親しみやすいハウスワインを手掛けることを目標にしていたモンダヴィ氏。その想いは実現され、世界中で彼の手掛けたカリフォルニアワインが多くの人の生活や食卓を華やかに演出しています。気軽に楽しめる、美味しいデイリーワインを見つけたいなと思ったら、まずはモンダヴィ氏の手掛けるカリフォルニアワインを探してみてはいかがでしょうか。
ロバート・モンダヴィ・ウッドブリッジ・カベルネ・ソーヴィニョンの口コミ
鼻がダメになる前にちゃっと飲んでおかないと。好きなタイプのカベルネソーヴィニョン。南アフリカワイン本日あちこち盛り上がってるね☻ pic.twitter.com/lEvOHHms12
— miyoti (@miyouly) March 4, 2018
2000円以下でお肉にも魚にも合わせやすい理想的なハウスワインのロバート・モンダヴィウッドブリッジカベルネ・ソーヴィニョン。手ごろな価格でしっかりとした味わいの赤ワインを求める人にはやっぱり人気のようです。
赤ワインおすすめ人気ランキング【2000円以下】第3位~1位
2000円以下でもしっかりと味が楽しめるワイン3~1位の発表になります。どんなワインがランクインしているのでしょうか?
第3位:フォンテルートリ・バディオラ(マッツェイ)
フォンテルートリ・バディオラの概要
フォンテルートリ・バディオラの特徴
ブログです。 毎日飲めるスーパートスカーナ バディオラ。 フォンテルートリのカジュアルラインです。https://t.co/2pUvDrXM2R pic.twitter.com/Wgw1jOeG6y
— Kenji Hayashi (@acca884) March 1, 2016
おすすめのイタリアの赤ワイン、フォンテルートリ・パディオラは軽い口当たりと爽やかな酸味が美味しい飲みやすい1品です。トマトベースの味付けの料理とぴったりなので、ピザを楽しむときにはぜひお供に加えてください。他のトスカーナ産の赤ワインとは違う規定や製法で作られたスーパートスカーナと呼ばれる貴重な赤ワインがこちら。ぜひ一度味わってみてください。
トスカーナの名門・マッツェイとは
ワインの名産地では新旧さまざまなワイナリーが存在していますが、トスカーナワインを語る上で外せないのが、名門マッツエイ家です。マッツェイ家はとても歴史のあるワイナリーで、14世紀から経営をしておりこれまでずっと一族での経営を推し進めてきました。たくさんの賞も受賞するなど、世界的な注目の高い名門ワイナリーで、彼らの手掛けるトスカーナワインは長きに渡って世界中の人々を魅了し続けています。
赤はトスカーナ州フォンテルートリからバディオラ。 キャンティクラシコの実力蔵のカジュアルライン。 サンジョベーゼにメルロー。 チェリーのような香り、果実味にメルローからの厚みも。 デイリー・スーパートスカーナ。
— Kenji Hayashi (@acca884) March 2, 2016
最近、緩やかな日々ですので、ご来店心よりお待ちしております。
イタリアンワインについての知識をもっと深めたい、イタリアンワインの魅力に浸りたいという人はぜひマッツェイのワインに日常的に親しんでください。
第2位:ロス・ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨン(ロス・ヴァスコス)
ロス・ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨンの概要
ロス・ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニョンの特徴
ロス・ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニョン
最近人気が高まってきているチリワインの中でおすすめなのがこちらのロス・ヴァスコスのカベルネ・ソーヴィニョンです。
カベルネ・ソーヴィニョン独特の渋みや強い味わいと、カシスなどの果実味が美味しいおすすめチリ産赤ワイン。
ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨンの口コミ
安くて美味しいワイン、ロスバスコス。
— kounhidki (@harshoot) February 17, 2016
普通にスーパーで売ってます。
濃いめでクセがなく、ガブ飲みできます。 pic.twitter.com/fadXXmcmFu
ロス・ヴァスコスのカベルネ・ソーヴィニョンは、チリワインのランキングでも常に話題を集めている人気の商品です。バランスの良いミディアムボディで飲みやすいのも魅力のひとつ。1000円前後とお安いので、スーパーなどでも気軽に購入でき、毎日の食卓でカジュアルに楽しめる1品です。
第1位:ドメーヌ・バロン・ド・ ロートシルト(ラフィット)
ドメーヌ・バロン・ド・ ロートシルトの概要
ドメーヌ・バロン・ ド・ロートシルトの特徴
人気の高級ワイン、シャトー・ラフィット・ロートシルトを手掛けるラフィット社から、気軽に楽しむことができるリーズナブルな赤ワインが登場。こちらのドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトは軽やかな酸味が特徴で、とても飲みやすいおすすめ赤ワインです。フランスのボルドーワインで手ごろな安い物をお探しの初心者の方なら、まずは候補に入れておいてください。
ドメーヌ バロン ド ロートシルト プライベートリザーブ ボルドー ルージュ
— カモ🍗 (@kamo_603) January 23, 2017
どんだけ〜長〜ぃ名前 😱何でもいいわ🎵 オチカレ〜カンパーィ🍷 pic.twitter.com/WW4P6x6FW0
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトは、男爵が友人たちに贈るために作ったとされる秘蔵ワインがルーツとなっている赤ワインだけに上品で高級感漂う味わいが魅力です。赤ワイン好きの友人への気軽なプレゼントとしてもおすすめ。お手頃価格なので気負わずプレゼントすることができますね。
シャトー・ラフィット・ロートシルトとは?
フランス産の赤ワインの中でも有名かつ人気の高いシャトー・ラフィット・ロートシルト。味わいもさること名がらそのお値段も10万円前後と非常に高級な幻の赤ワインとなっています。その高級名門ワインのシャトー・ラフィット・ロートシルトを手掛けるワイナリーが、日常的に気軽に楽しめるワインを目指して作ったがドメーヌ・バロン・ロートシルトというわけ。
ロートシルトというのは、ロスチャイルド家の日本語発音だそうです。このリーズナブルなお値段で、フランスワインの歴史を垣間見たような気分になれそう。お手頃価格のフランスワインなら、こちらのドメーヌ・バロンをせひ候補に入れて置いてください。
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトの口コミ
リーズナブルなお値段からは想像もよらない高級感あふれる味わいのドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト。その魅力の虜になる人は多いようです。
前回購入して病み付きになりました。
値段ではないですね!
文句なしおいしいです。
赤ワインおすすめ人気ランキング【1000円以下】第7位~4位
スーパーやコンビニで手軽に購入することができる1000円以下の安い赤ワイン。安いとは言っても、しっかりとした味わいの飲みごたえのある美味しい赤ワインがたくさん揃っています。初心者の方も手を出しやすいのがこの価格帯の赤ワインです。数ある1000円以下の安いワインの中からぜひ押さえておきたい、おすすめランキングを7位からご紹介します。
第7位:イエローテイル シラーズ(イエローテイル)
イエローテイル シラーズの概要
イエローテイル シラーズの特徴
スーパーやコンビニで気軽に買うことができるイエローテイルは、赤ワイン独特のタンニンの渋みが少ない1品。しっかりとした果実感があり、赤ワイン初心者の方にも大変飲みやすく、ランキングでも話題です。バニラやベリーの甘く濃厚な香りが心地よく広がり、シラー特有の渋みともベストバランスです。日本で一番売れているとても人気の高いオーストラリアワイン。パッケージのカンガルーが目印です。
★3.0 テーブルワインでよく聞くイエローテイル。今日はシラーズ。深めのガーネット。値段の割にしっかり果実味があって、悪くない。バニラやチョコレートのようなニュアン... https://t.co/PK3leaBqCn
— あまにい (@amaniie_tw) August 17, 2018
イエローテイル シラーズの口コミ
味が悪くないと評判で、飲みたいときはこのワインと決めている方もいるようです。仕事などが一段落ついたら飲むと良いのかもしれません。
第6位:サンタ・バイ・サンタ・カロリーナ・カルメネール プティ・ヴェルド(サンタ・バイ・サンタ・カロリーナ)
サンタ・バイ・サンタ・カロリーナ プティ・ベルドの概要
サンタ・バイ・サンタ・カロリーナ・カルメネール プティ・ヴェルドの特徴
サンタ・バイ・サンタ・カロリーナ・カルメネール プティ・ヴェルド
こちらのサンタ・カロリーナは独特の渋みとスパイシーさが個性的なチリワインで、チリの名門メーカーであるサンタ・カロリーナが手掛ける人気赤ワインです。
しっかりとした濃く深い味わいのフルボディの赤ワインをこの安い価格で楽しめるとは驚きです。スーパーで500円前後という驚きの安い値段で購入することができるのがうれしいですね。プティ・ヴェルドという品種のブドウを使用しており、こちらの品種だけが持つ、強く深い味わいを存分に楽しむことができます。
チリ産ワインの味わいの特徴、魅力について
安くて美味しい、コストパフォーマンスの高いワインが多いチリは、近年世界的な注目を集めています。チリ産ワインはどれも質が高く美味しいのに価格が手ごろで、日本国内でもたくさん流通しており、スーパーやコンビニでも気軽に買えるという大きな魅力があります。
_人人人人人人人人人人人人人_
— SUNTORY(サントリー) (@suntory) October 31, 2018
> より濃くパワーアップ🍇 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
サンタ バイ サンタカロリーナ
ブラックラベル🍷
リニューアル✨
肉厚な果実味がお肉に合う🍖https://t.co/Qn8qEnWyo0 pic.twitter.com/tkaYRo8CZA
チリワインで、赤ワインに主に使われている品種はカベルネ・ソーヴィニョンですが、チリの気候の影響を受けて渋みや酸味もマイルドに仕上がっており、赤ワイン独特の渋みが苦手だった人も気軽に飲めるカジュアルな赤ワインが多数そろっています。
ワンコイン🍷
— すがわらひろゆき (@hirohiloiroilo) September 12, 2018
すっかり秋の空気、
例年とは違うかもしれませんが
収穫の季節🎃です。
サントリー サンタカロリーナ
黒猫を選抜🍷#ワンコイン
今宵は さつま芋の煮物と
生鮭のホイル焼きとご一緒に pic.twitter.com/0ecNmwtQa7
ワンコインで買える安くて美味しい赤ワインが多いので、これから赤ワインを飲んでみたい、と考えておられる初心者の方はますはチリワインから始めてみてはいかがでしょうか。
サンタ・バイ・サンタ・カロリーナ・カルメネール プティ・ヴェルドの口コミ
本日のワイン
— takachan (@great_takachan) November 17, 2018
サンタ バイ サンタ カロリーナ
産地:チリ
フルボディ
度数:12.5
スーパーバリューで450円
っつか、ほんとに痩せるのか? pic.twitter.com/CTUH8wNR4G
どうやらダイエット中にもこちらのワインを飲まれているが多いようです。一度試してみても良いかもしれません。
第5位:王様の涙・赤/甘口
王様の涙 甘口の概要
王様の涙・赤/甘口の特徴
私でも飲める赤ワイン🍷
— のっこ (@nok180429) August 10, 2018
知人に安くおいしいワインがあるよ!とすすめられたのが #王様の涙 。赤には普通のと甘口がある。
私は甘口派なのだが、パッケージが新しくなってから、いつものスーパーに甘口が置いてなくて(T-T)
これが我が家にある最後の王様の涙甘口(旧ver.)💧 pic.twitter.com/zXkFgS3kXR
どこのスーパーでも見かける、安いカジュアルワインの代表的存在の王様の涙。500円前後で購入することができるコスパ抜群の美味しい人気の甘口赤ワインです。ライトボディで飲みやすく、まろやかな甘みが美味しい1品。赤ワインの渋みが苦手だった初心者の方も気軽にがぶがぶ飲めちゃう魅力があります。毎日の食卓で気軽に楽しめる甘口ワインをお探しなら、ランキングでも人気の王様の涙で決まりですね。
王様の涙・赤/甘口の口コミ
久々に晩酌
— 変態修行僧・岡本 (@ogiymotouu) May 19, 2018
今日は王様の涙-甘口-なり! pic.twitter.com/AMEo7hEOZU
第4位:ドン・ロメロ・ティント(ドン・ロメロ)
ドン・ロメロ・ティントの概要
ドン・ロメロ・ティントの特徴
【THEコスパ🍷!】スペインワインでこんなにも美味しくてしかも1000円以下!「ドンロメロ ティント」赤ワイン❗ミディアムボディブレンドワインで飲みごたえもちゃんとある!これは是非楽しんで貰いたい逸品ですよ! pic.twitter.com/PDn9rzCTXR
— たなぶ酒販(八戸市) (@tanabu_sake) April 23, 2015
フルーティーな香りと強い果実感が特徴のスペインワインのドン・ロメロもスーパーでよく見かける人気の1品です。この価格が信じられないような、高級感漂うしっかりとした深い味わいが何よりの魅力。1000円以下の安い値段でありながら数々の賞を受賞したり、ランキングにも絶えず入っている人気の赤ワインです。
ファミマのドンロメロ、ミディアムボトル、スペイン産
— めしえ (@messier00) July 6, 2015
香りは薄く、味わいは薄めで渋さが目立つ pic.twitter.com/wGMwdCgzYT
ドン・ロメロ・ティントの口コミ
今宵はカヴァ、ドンロメロ。泡の美味しい、美味しくないがよくわからないと言ったら師匠が指導してくれたので、最近、泡にも手をだしはじめました。今日は始発から極寒の野外業務で疲労困ぱいざんす。全身凝ってる。もう寝ます。 pic.twitter.com/EJiEkcrz6V
— JAZZY (@hi_tech_jazz) November 16, 2014
スーパーで気軽に買えるワインから初めてみたいとお考えの初心者の方には、ドン・ロメロは特におすすめの1品。焼き鳥などの甘いたれの味付けと好相性です。
第4位:エミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョン (エミリアーナ・ヴィンヤーズ)
エミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョンの概要
エミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョン
【価格】\604
【産地】チリ
【アルコール度数】13.5%
【ブドウ品種】カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、シラー
【ボディ・味】フルボディ
エミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョンの特徴
エミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョン
1000円以下の安いチリワインをスーパーでお探しならこちらの商品がおすすめです。
凝縮された濃厚な味わいのフルボディの赤ワインで、600円前後という安い価格のお値打ち品です。
爽やかな果実感と程よい酸味がとてもバランスが良く、独特のスパイシーな香りがクセになる1品。牛肉料理と相性が良く、すき焼きなどの家庭料理に合わせるのもおすすめです。安くて美味しい人気のチリワインというだけでなく、上質な自然派赤ワインとしても有名なエミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョン 。オーガニック品に興味がある方や健康志向の友人にプレゼントするのもおすすめです。
注目のワイナリー、エミリヤーナ・ヴィンヤーズとは
エミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョン
チリを代表する有名なワイナリーがエミリヤーナ・ヴィンヤーズです。
エミリヤーナの手掛けるワインは、安くて美味しいだけでなく、どれも上質で厳選された自然派ワインがそろっています。
毎日の食卓を華やかに彩りながら、同時に健康のサポートもしてくれそうな上質な自然派ワインが、エミリヤーナ・ヴィンヤーズの特徴です。オーガニック品に興味を持っておられる方や、ワインの健康効果に注目されている方は、ぜひこちらのワイナリーのワインを試してみてください。
エミリアーナ・ヴィンヤーズ ナチューラ カベルネ・ソーヴィニョン の口コミ
ワインタイムはサーモンのカルパッチョ(妻と共作)です。一晩マリネした刺身用サーモンを使います。白い物はワサビ入り生クリームです。昨日妻とランチを楽しんだ自由ヶ丘のフレンチの再現です。器は古伊万里、松竹梅の七寸皿、エミリヤーナというチリのスパークリング(オーガニック)と合わせました。 pic.twitter.com/UvyZv69xft
— Rinji (@m_rinji) April 29, 2018
自然派ワイン、でかつこの味と価格。
商品解説にある通りミディアムとフルの間です。
味はピリッとしたやや辛味がありますが、飲み干すと芳醇な味と香りが広がる、ややお高めの美味しいワイン共通の味がします。
コノスル カベルネソーヴィニヨン レゼルバ より、印象に残りました。
コノスルより、200円ほど高いですが、その差ならこちらのワインを買います。
やはりチリワインは安くて美味い!
赤ワインおすすめ人気ランキング【1000円以下】第3位~1位
コスパ最高の安くて美味しい赤ワインがそろっているこの価格帯のランキング。その中でも上位3位にランクインしたのはどのワインなのでしょうか?
第3位:コノスルピノ・ノワール・ビシクレタ
コノスル ピノノワール ビシクレタの概要
コノスル ピノ・ノワール・ビシクレタの特徴
昨日、チリワインの安旨ワインと言われる、コノスル ビシクレタのピノ・ノワールを飲んだ。
— tossy (@tossy_pd) October 27, 2018
適度にタンニンもあって美味しく飲め、1日で半分空けちゃいました。#安旨ワイン#チリワイン#赤ワイン pic.twitter.com/XTIVQtzvo1
1000円以下の安い赤ワインとは思えないほどしかりとした味わいのチリワイン・コノスル。どこのスーパーでも見かけるとても人気の高いおすすめ商品です。チェリーやイチゴなどの果実味と程よいタンニンのバランスが美味しい赤ワイン。コスパの高いチリワインをお探しなら、コノスルシリーズをまずは購入してみましょう。チリワイン初心者の方にもおすすめです。
コノスル ピノ・ノワール・ビシクレタの口コミ
安くて美味しい人気の品が多いチリワインですが、中でもコノスルはコスパが良いのはもちろん、どこでも購入することができ、毎日気軽に楽しめるデイリーワインとしてどのティストも好評価。さまざまなワインランキングでもいつも名前が挙がるほどの人気ワインなのです。
コノスルのワインは手ごろですが、味がしっかりしてどれも美味しいです。シラーやメルロー、ピノ等とても美味しく、何回も購入しております。ほかのワインもたまに飲んだりしますが、結局、コノスルに帰ってきます。これからも飲み続けます。
第2位:グラディウムテンプラニーリョホーヴェン
グラディウムテンプラニーリョ ホーヴェンの概要
グラディウムテンプラニーリョホーヴェンの特徴
グラディウムテンプラニーリョ ホーヴェン
赤ワインの渋みや味の重さが苦手という初心者の方には、タンニンが控えめなものやボディの軽いものがおすすめです。
グラディウムテンプラニーリョホーヴェンはたっぷりの果実味で、タンニンは優しく柔らかくとても飲みやすい1品です。
グラディウムテンプラニーリョホーヴェンの口コミ
2013年の発ワイン。GLADIUM Tempranillo Joven(グラディウム テンプラニーリョ ホーヴェン)です。 pic.twitter.com/gV8nsGeY
— みっちー (@green_tea_2k) January 2, 2013
グラディウムテンプラニーリョホーヴェンは気軽に購入できる安い値段と飲みやすくフルーティーな味わいが魅力の人気赤ワインです。口当たりもまろやかなのでついついお酒が進んであっという間に1本開けてしまった、ということもありそう。スーパーなどでどこにでも置いてあって毎日の食卓で気楽に飲める赤ワインなら、こちらに決まりです。
1位:エコ・バランスピノ・ノワール
エコ・バランス ピノ・ノワールの概要
エコ・バランス ピノ・ノワールの特徴
エコバランス ピノ・ノワール
とてもフルーティーで飲みやすいのに深い味わいも感じられる人気のエコ・バランスは、赤ワインに使われるぶどうの中でも人気のピノノワール100%という贅沢な1品。
スーパーなどで気軽に購入できる以外にも、レストランなどでも提供されていることが多く、お店でも家でも気軽に楽しめるおすすめのチリワインです。
エコ・バランスピノ・ノワールの口コミ
エコバランス #ピノノワール と メバチ鮪スペアリブのケイジャングリル
— 山本清子 (@nishiki_ac) May 25, 2018
骨髄の旨味染み込む赤身肉に、スパイシーな果実感の爽やかさをトッピング#焼きはまグリル #青山一丁目グルメ #一人飲み #飲酒タグラム #ワインバー #ワインバル #winebar #wine #ワインとマリアージュ #赤ワイン pic.twitter.com/5L37J5ZjgS
エコバランス ピノ・ノワールは、安くて美味しいチリワインというだけでなくオーガニックな自然派ワインです。毎日の食卓で健康にも気を遣うことができる、理想的なデイリーワインで、優しく柔らかい口当たりに思わず癒されてしまうような独特の魅力にあふれています。これから赤ワインを飲み始めたい、チリワインを飲んだことがない、という初心者の方にもぜひおすすめしたい1品なので、ぜひ一度試してみてください。
初心者必見!美味しい赤ワインを飲むために…必要なこと
赤ワインを美味しく飲むためには、いくつかのポイントがあります。初心者の方やこれから赤ワインの飲み始めたいという方は事前にチェックしておきましょう。
温度に気をつけよう
発酵した食品は身体に良いと聞いているので…✋😜
— トシ (@NIGA19620526) July 24, 2018
頂いた可愛い🍷赤ワインを…🤗
因みに、いまトシ室内温度です。
見づらいですが、リアルタイムです。
ワイン美味しいです。🤗
お中元の焼豚で頂いています。 pic.twitter.com/6qL4q11CYQ
ワインは温度によって香や味わいが変化するお酒です。白ワイン、赤ワインの違いももちろん、ワインの銘柄によっても適した温度は異なります。白ワインの場合、大抵は冷やした方が独特の甘みやフルーティーさが強調され、より深く白ワインの魅力を楽しむことができます。
赤ワインが常温で助かる🙏
— りっこ (@rikko0v0) November 30, 2018
氷たっぷりのドリンク飲み続けられないからな… pic.twitter.com/2XiDD7Yift
一方、赤ワインは冷やしてしまうと酸味や渋みが強く感じられる場合があり、そのワインだけが持つ魅力や個性や味わいを感じにくくなってしまいます。赤ワインは常温で飲むと、そのワインの味わいや魅力をしっかりと堪能することができるのです。赤ワインを購入してすぐに冷蔵庫に保存することは避けましょう。
グラスにもこだわってみよう
今夜のディナーは、デパ地下💓
— araran (@voissdefor1) December 10, 2018
ワインと愉しむアンティパストセットを買ってきたので、グラスもちゃんとRIEDELの赤ワイングラスを出したよ🍷#ディナー #デパ地下 #猫 #プティ pic.twitter.com/ggVSmYEeVP
見た目にも華やかで優美なワイングラスですが、その形状にはしっかりと意味があります。赤ワイングラスには飲み口が広がっているものとすぼまっているものがありますが、この形状の違いによってもワインの味わいが変わってきます。
当店で、
— 浜松気賀・大村屋酒店 (@oomurayasaketen) October 23, 2018
販売している、
『いぶりがっこのタルタルソース』
今夜はオサレに、
赤ワイン。
しかも、ちょっと高めのワイングラス
笑笑#いぶりがっこ#ワイン#タルタルソース pic.twitter.com/geDUHiYbJm
飲み口が広がっているタイプのグラスは、そのワインの持つ香りを最大限に強調してくれます。そして赤ワイン独特の渋みをさりげなく和らげてくれるのです。赤ワインの渋みが苦手だという方や、フルボディの強くて重いワインが好きな方は、このタイプのグラスがおすすめです。
1階ビック酒販(@bic_shuhan )にたくさんの #ワイングラス があったらぞ!
— ビックカメラ ラゾーナ川崎店【公式】 (@Bic_kawasaki) August 14, 2018
それにしても、一口にワイングラスと言っても種類があるんらぞね(๑º ロ º2)#赤ワイン 、#白ワイン それぞれに適したものや、注いだ #ワイン の香りを逃しにくくしたものなど色々あってビックリしたらぞ(´⊙ω⊙2) pic.twitter.com/ng9TwQOPLM
飲み口がすぼまっているタイプのグラスは、ワインの持つ複雑な味わいや個性をしっかりと味わわせてくれます。繊細でまろやかな口当たりの赤ワインを楽しむのには、こちらのタイプのグラスがおすすめ。比較的軽めのボディの赤ワインが好きな人や、ブルゴーニュワインを楽しむ時にはこちらのグラスを選んでみては。
赤ワインに合う料理・おつまみ
ワインに合う!
・アルトス・イベリコス・クリアンサ
・ルイ・ジャド・コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ、
・クラレンドル・ルージュ・バイ・シャトー・オー・ブリオン、
・フォンテルートリ・バディオラ
・ロスヴァスコスカベルネ・ソーヴィニヨン
・ドメーヌ・バロン・ド・ ロートシルト
・コノスルピノ・ノワール・ビシクレタ
・グラディウムテンプラニーリョホーヴェン
・エコ・バランスピノ・ノワール
食事の時間を華やかに彩ってくれる赤ワイン。赤ワインをより美味しく感じさせてくれる相性の良い料理は何でしょうか。
今夜はパスタと赤ワインとベリータルト
— ささきまちこ:少し遠くを見ていたい (@MachikoHumming) December 9, 2018
赤ワインはボルドーシグナチュール pic.twitter.com/jGm7tOHVl8
赤ワインは肉料理全般と好相性です。ステーキやローストビーフと言った牛肉料理からチキンソテーや鶏肉の煮込み料理とも良く合います。チーズやトマトソース、パスタやピザなどとも相性が良く、料理の美味しさをさらに際立たせてくれます。
塩好きの方には申し訳ないですが、焼き鳥は断然タレ派です。逆にあのタレがメインで鶏肉はおまけくらいの勢いでタレ派です。そしてあの甘辛いタレが赤ワインによく合うんだなこれが。たぶん、鰻蒲焼・すき焼き・みたらし団子・みそおでんなどなど、甘辛いものは概ね赤ワインと相性よし!です。マジ卍! pic.twitter.com/Nsk1XLqC6z
— 栃ナビ! (@tochinavitoto) December 1, 2018
洋食だけでなく、和食にも赤ワインと好相性のメニューはたくさんあります。肉じゃがやすき焼きなどの家庭料理は意外にも赤ワインと相性が良く、たれの焼き鳥とも合います。馴染みの深い家庭料理や定番の居酒屋メニューと相性が良いとあっては、赤ワインをもっと気軽に楽しむことができますね。
赤ワインおすすめ人気ランキング!まとめ
中野アッカOpenです。
— 剣 (@acca3110) December 10, 2018
本格的に寒くなってきましたね〜
リッチな赤ワインをゆったりと飲みたい季節です。おすすめはバローロ トレ ウティン。大樽30ヶ月熟成のまろやかで芳醇な口当たり。複雑で魅惑的な香りと余韻をゆっくりお楽しみください。
本日は剣、学で皆様のご来店をお待ちしております。 pic.twitter.com/7eGSgL2NNO
赤ワインには、スーパーやコンビニで気軽に買える安いものから、とても高級なものまでさまざまな種類があります。まだ赤ワインをそんなに飲み慣れていない、という初心者の方は、どれを選んだらよいのか迷ってしまうことでしょう。ワインによってはとても個性的な味わいのものや複雑な味わいのものがあり、甘いお酒が好きな方には、なじみにくいと感じることもあるかもしれません。
結局コンビニでアルパカさんの赤ワインだけ買ってきました pic.twitter.com/bcVDXzAVeI
— もんじろう (@monjiron) November 24, 2018
しかし、赤ワインにはたくさんの個性豊かな銘柄やブランドがあり、その味わいも軽い口当たりの飲みやすいものから重く渋みの強い複雑なものまで、実にさまざまです。最初のうちはどれを選べば良いか分からず迷ってしまったとしても、時間をかけていろいろなワインに触れていくと、自然と自分に合った1本が見つかることでしょう。値段や人気にとらわれることなく、じっくりと自分にあった赤ワインを見つけてください。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。