ココナッツオイルおすすめ比較ランキングTOP25!料理・美容どちらにも使える
海外モデルのミランダ・カーが愛用していて有名になったココナッツオイル。オイルは一般的にカロリーが高いと敬遠されがちですが、ココナッツオイルは健康や美容効果が優れており、ダイエットや認知症予防に効果があると注目されています。また加工食品に使われているパーム油とどう違うのかも比較して調べました。ココナッツオイルの甘い香りや味は、普段の料理やスキンケアにもおすすめなオイルで人気健康食品では上位にランキングしています。こちらでは選び方のポイントや、おすすめなココナッツオイルのランキングをご紹介します。
目次
ココナッツオイルおすすめランキング!
料理や美容・健康にと幅広く活用されているココナッツオイル
独特な甘い香りや味のため、日本人にはあまりなじみがなかったココナッツオイル。しかし最近では料理だけではなく、健康やダイエットにとても良いと評判になり人気食品となりました。ココナッツオイルの美容・健康やダイエット効果をよりあげたい場合は、ココナッツオイルの使い方や選び方がポイントになります。
ココナッツオイル選び方のポイントを解説
ココナッツオイルを選ぶときは味や香りなどを比較しつつ、健康や美容、ダイエットのためにも品質や安全性にはこだわりましょう。ここではココナッツオイルの選び方のポイントや選び方の基準を解説します。
原産国からの選び方
特にフィリピン産やスリランカ産は味や品質も良いのでおすすめです。フィリピンもスリランカも国が主導となって品質管理をしているため、他の国と比較してかなりの世界最高水準の味と品質が保障されています。購入する際は、原産国をココナッツオイルの選び方の基準としておくとわかりやすいでしょう。
認証マークからの選び方
農薬使用の有無や土壌の安全性、商品の品質と成分量を国などが厳しくチェックし、安全だと認められた商品につけられます。選び方としては認証マークがついているココナッツオイルは安全性が高いと言えます。日本では日本の農林水産省が定めている「有機JAS規格」があるので、購入の際には認証マークがついているかをチェックしましょう。
ココナッツオイルの製法からの選び方
しかし、従来の圧搾プレス製法のように短時間でオイルを大量に抽出する方法だと摩擦で熱が発生し、ココナッツオイルが酸化してしまいます。そこで温度が上がらないようにゆっくりと抽出するコールドプレス(低温圧搾)にすることで、栄養素や味、香りを損なわないで済みます。このコールドプレスで作られたココナッツオイルは品質が良いため、食用だけではなく肌や髪に使うことができます。
エクストラバージンココナッツオイルの選び方
ココナッツ果肉を生のままコールドプレスでゆっくり圧搾するため、手間がかかるので高価ではありますが精製されたココナッツオイルよりも高品質です。そして、そのバージンココナッツオイルの中でも特に高品質のものを「エキストラバージンココナッツオイル」と呼びます。無精製のエクストラバージンココナッツオイルはココナッツ自体の味や香りを楽しむことができ、栄養価も高いのでとてもおすすめです。
ダイエットや健康効果を高める選び方
普通の油と比較すると分解されるスピードが速く体内に留まらないからです。ココナッツオイルは栄養豊富でヘルシーと言われていますが、油脂なのでカロリーは高めです。しかし体に蓄積されにくい「中鎖脂肪酸」が多く含まれているため、健康や美容効果が欲しい方やダイエットをしたい方におすすめなオイルです。選び方としては成分表をチェックして、中鎖脂肪酸が60%以上含まれているココナッツオイルを選びましょう。
人気のココナッツオイルをチェックして徹底比較しよう
料理はもちろんダイエットや健康、美容に良いと評判のココナッツオイル。その美味しさや様々な効果で有名になり、現在では数多くの商品が販売されています。こちらでは人気のココナッツオイルをチェックして徹底比較しました。気になるカロリーや特徴を様々なココナッツオイルと比較しながら、自分に合った選び方でココナッツオイルを見つけてみましょう。それではランキングスタートです。
ココナッツオイルおすすめランキング25位~11位
25位:日清オイリオグループ「日清有機エキストラバージンココナッツオイル」
日本の企業が作ったココナッツオイル
価格:887円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:130g
原産国:日本
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:日清オイリオ
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第25位は日清オイリオグループ「日清有機エキストラバージンココナッツオイル」です。ココヤシ果実の胚乳を搾った一番搾りの質の良いココナッツオイルです。日本の企業が作っているので安心な商品と言えます。
このココナッツオイルの特徴
体内に蓄積されにくいココナッツオイル
ココナッツオイルには中鎖脂肪酸など体内に蓄積しにくい成分が含まれているので、他の油を使っているドレッシングよりヘルシーに使う事ができます。ココナッツの風味や香りがあるのでトロピカルな味が好きな方にはおすすめです。また固まったココナッツオイルをスプーンで細かく削ってサラダにトッピングする事もできます。
健康に良い植物油:
— りえ (@rie_ap) November 3, 2018
ココナッツオイル。冷蔵庫に入れてるので固まってるけど削って食べたり、溶かしてサラダに入れたりする。
ヘンプシードオイル。緑色で濃い。体に良いと聞いたので毎日サラダに入れてる。
マカデミアナッツオイルはスヌーピーの絵に引かれて買いました。生のナッツの香りがする。 pic.twitter.com/odxqZuihbW
ツイッターでの口コミです。溶かしたココナッツオイルをそのままサラダにかけたり、固まっている場合はスプーンで削ってふりかけて食べたりといろんな工夫をして食事に利用している方が多いようです。ノンオイルドレッシングでは物足りない場合は、ココナッツオイルの独特な香りやコクがプラスされるのでサラダがより美味しくなります。
24位:ココティエ「オーガニックバージンココナッツオイル」
ココナッツ風味がお好きな方におすすめ
価格:1,490円(税込)
(カルディオンライン11月現在)
内容量:416g
原産国:タイ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:ココティエ
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第24位はココティエ「オーガニックバージンココナッツオイル」です。ココナッツの胚乳を低温圧搾して抽出した一番搾りの無添加ココナッツオイルです。値段も比較的手ごろで内容量も多いため、人気がある商品です。
このココナッツオイルの特徴
ダイエットや減量に大活躍
あとぼくが減量中に作ったのはココナッツアイス。中鎖脂肪酸豊富なココナッツオイルを少しのホイップクリーム(無糖が望ましい)と混ぜて冷凍庫へ。15分おきに取り出して混ぜるを数回繰り返す。最後にゼロカロリーシロップをかける。糖質ゼロの激ウマスイーツ!
— 久野圭一@パーソナルトレーナー (@hisano1012) December 4, 2017
#ダイエット中でもOKなスイーツを答えよ pic.twitter.com/WE2lRJbmuC
ツイッターでの口コミです。ココナッツオイルは糖分や炭水化物と一緒に摂ってしまうと、脂肪燃焼が進みにくくなってしまいます。なのでこの口コミのように糖分の入っていないノンカロリーシロップを使う事で、ダイエット中でも安心して食べられる低カロリーのデザートを作ることができます。
23位:オメガニュートリション「有機レギュラーココナッツオイル」
香りが少ないタイプのココナッツオイル
価格:2,354円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:454g
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:オメガニュートリション
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第23位はオメガニュートリション「有機レギュラーココナッツオイル」です。低温圧搾で作られた無添加のココナッツオイルで、有機JAS認定もされている安心なオイルです。
このココナッツオイルの特徴
ココナッツ特有の香りが少ないタイプなので普段の料理にも使いやすいココナッツオイルです。料理の時は過熱しすぎないようにしましょう。ココナッツオイルの効果や美味しさを活かすことができます。サラダなど火を使わない料理に向いています。
温かい飲み物やパンに塗るのがおすすめ
【Coconut Oil オメガ】
— FUNNY-LIFE (@FunnyLife_shop) November 2, 2018
世界屈指の有機オイルメーカー・オメガニュートリジョンの食用ココナッツオイルhttps://t.co/VS07ecnzkO pic.twitter.com/cG4QYWNNpV
ツイッターでの口コミです。世界でも有名な有機オイルメーカーとして有名なオメガニュートリジョン。マイルドな香りなので使いやすいココナッツオイルと評判です。
22位:セシル「無香ココナッツオイル」
無香タイプのココナッツオイル
価格:2,160円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:380g
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:記載なし
使用用途:食用
メーカー:アジア食品
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第22位はセシル「無香ココナッツオイル」です。ココナッツの香りがしない無香タイプなので、ココナッツ特有な香りが苦手な方におすすめなココナッツオイルです。
このココナッツオイルの特徴
無香にして料理への使いにくさを解消
ココナッツオイルの香りには好き嫌いがあるので、毎日の普段の料理に使うのが難しいという意見が多くあります。無香にして料理への使いにくさを解消したことで、使ってみたいけどココナッツオイルの香りが苦手で使えないという方にもおすすめなココナッツオイルです。ご飯を炊く時に使うと、つやつやとしたご飯が炊き上がります。
ココナッツオイルのトピック!【近ごろ都に流行るもの】「無香」でブーム再燃の「ココナツオイル」 認知症予防にも - 産経ニュース https://t.co/PTn6by06a0
— TOSSI(トッシ) (@Tossi68934596) July 4, 2018
ツイッターでの口コミです。ココナッツオイルの独特な香りが苦手で使いにくいという方にとって、使いやすいオイルと言えるでしょう。サラダ油の代わりに使う方も多く、オムレツなどの卵料理にも向いています。
21位:成城石井(チブギス)「有機JAS認定 エクストラバージンココナッツオイル 」
成城石井のココナッツオイル
価格:1,825円(税込)
(LOHACO11月現在)
内容量:416g
原産国:タイ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:成城石井
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第21位は成城石井(チブギス)「有機JAS認定 エクストラバージンココナッツオイル」です。リーズナブルでお得な容量のココナッツオイルです。とくにたくさん使いたい方におすすめです。
このココナッツオイルの特徴
低温になると固まるココナッツオイル
ココナッツオイルが固まると冬を感じます♡ pic.twitter.com/cTep64GQJr
— miyu yoga (@mimiukiko) November 3, 2018
ツイッターでの口コミです。ココナッツオイルが固まることで冬を感じるという方も多いようです。ほどよく固形化するとパンに塗りやすくなるので、扱いやすくなります。真冬などで固すぎる場合は40度くらいのお湯で湯煎すると柔らかくなります。ココナッツオイルはレンジでも溶かすことはできますが、必ず別容器に入れて少しずつ加熱するようにしましょう。加熱しすぎは禁物です。
20位:ブラウンシュガーファースト「有機エキストラヴァージンココナッツオイル」
香り控えめで気軽に使えるココナッツオイル
価格:1,921円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:425g
原産国:タイ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:ブラウンシュガーファースト
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第20位はブラウンシュガーファースト「有機エキストラヴァージンココナッツオイル」です。新鮮な生のココナッツの果肉を低温圧搾しています。その日のうちに充填した無精製・無漂白のココナッツオイルとして人気があります。
このココナッツオイルの特徴
コーヒー以外にもいろんなレシピがある
ココナッツオイル買ってきた!🥥
— beechans (@beechans1) October 30, 2018
図書館で本借りてレッツクッキング! pic.twitter.com/TPp5ejY4Ht
ツイッターでの口コミです。ココナッツオイル関連のレシピ本を紹介しています。様々な料理に応用できるココナッツオイルなので、毎日の料理が楽しくなります。ココナッツオイルの特性を活かしたレシピがいろいろあるので、ぜひ試してみてください。
19位:チャオコー「ヴァージンココナッツオイル 」
マイルドでクセのないココナッツオイル
価格:734円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:157g
原産国:タイ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:記載なし
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:記載なし
使用用途:食用
メーカー:チャオコー
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第19位はチャオコー「ヴァージンココナッツオイル 」です。タイでは有名なチャオコーが販売しているココナッツオイルです。小さめサイズなので初心者や少量使いたいという方におすすめです。
このココナッツオイルの特徴
保湿に使えるココナッツオイル
食用だけど、保湿の為に肌に塗っているココナッツオイル!体温で溶けていくしベタつかなくて好き。香りも好き💕(ココナッツサブレみたいな匂い) pic.twitter.com/LH9O7411Dc
— えこちゃん (@eco_eco_ecochan) October 27, 2018
ツイッターでの口コミです。ココナッツオイルは体温でさらっと溶けてなじんでいくのでベタつきが少ないのが特徴です。ココナッツの甘い香りが好きであればスキンケア用としても最適です。メイク落としとして使う方も多いようです。肌に優しいココナッツオイルですが、初めて肌に使う場合は必ずパッチテストをしてから使うようにしましょう。
18位:NATURE COCONUT「プレミアムエキストラバージンココナッツオイル」
ラウリン酸が多く含まれているココナッツオイル
価格:1,980円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:500g
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:記載なし
ラウリン酸:50%以上含有
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:NATURE COCONUT
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第18位はNATURE COCONUT「プレミアムエキストラバージンココナッツオイル」です。無添加なのはもちろん、ラウリン酸が多く含まれているのが特徴です。とくに健康や免疫力が気になる方におすすめです。
このココナッツオイルの特徴
製氷皿を使うと使いやすい
製氷皿に入れ冷やし固めて一年中冷蔵庫か冷凍庫にストックし飲み物などに入れたりして食べています。
健康のためにこれからも続けていこうと思ってます。
楽天のレビューです。小さめの氷を作る製氷皿に溶かして液状にしたココナッツオイルを入れて、冷凍庫に保存している方もいます。また冷凍庫に保存することでココナッツオイルの酸化を防ぐことができます。毎日気軽に簡単にココナッツオイルを摂りたい時に便利な保存方法です。製氷皿で固めた後はタッパーに入れて冷凍保存しておくとより使いやすくなります。
17位:ビーガーデン「エクストラバージンココナッツオイル」
国内充填された安心のココナッツオイル
価格:1,400円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:420ml(385g)
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:50%
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食品
メーカー:ビーガーデン
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第17位はビーガーデン「エクストラバージンココナッツオイル」です。中鎖脂肪酸は60%以上、ラウリン酸は50%以上と多く含まれているココナッツオイルです。原料の輸入元や輸入後も厳しいチェックをしてから、国内充填されているので安心して使う事が出来ます。
このココナッツオイルの特徴
中鎖脂肪酸は60%以上、ラウリン酸は50%以上と多く含まれているので健康効果を求めたい方にぴったりのココナッツオイルです。甘めの香りがするタイプのオイルですが、もちろん普段の料理にも使う事ができます。
ハチミツと相性ぴったりなココナッツオイル
#ビーガーデン#エクストラバージンココナッツオイル
— ねむネコ (@fusarin2828) May 9, 2016
朝食にバターの代わりに食パンにぬってハチミツをかけるのが定番です♪
ココナッツの甘い香りとハチミツがよく合います♡#ココナッツオイル… https://t.co/iBsIFwtx0m
ツイッターでの口コミです。バターの代わりにパンに塗って食べている方が特に多く、はちみつも合わせて塗ると美味しいと評判です。ココナッツオイルの甘い香りとはちみつがとてもマッチする、おすすめな食べ方の一つです。お好みでシナモンパウダーやココアパウダーを軽く振りかけても美味しくいただけます。
16位:有機JASオーガニックエキストラバージンココナッツオイル
マイルドで控えめな香りのココナッツオイル
価格:1,480円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:500ml
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:61%
ラウリン酸:46%
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:記載なし
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第16位は「有機JASオーガニックエキストラバージンココナッツオイル」です。スリランカ産のココナッツを使った美味しいココナッツオイルです。もちろん低温圧搾なので栄養価を壊さずに抽出されています。中鎖脂肪酸やラウリン酸も多く含まれているのでおすすめです。
このココナッツオイルの特徴
認知症改善にも効果があると言われている
ココナッツオイルには認知症改善効果があると言われています。栄養価がよく、食が細くなって普段の食事からカロリーを摂りにくい高齢の方にも最適なオイルです。
私は美容にいいので飲んでますが
父親には認知症改善に効果あるので
飲んでもらってます。
85の父は元気です。
安く購入できて感謝です。
楽天でのレビューです。美容はもちろんのこと、健康管理にも使えるココナッツオイルは家族みんなで使える万能オイルです。認知症改善についてはまだ研究段階ですが、認知症予防として積極的に摂っている方が多く見られます。
15位:BIOPLANETE(ビオプラネット)「ヴァージンココナッツオイル」
ほのかな甘い香りと後味すっきりなココナッツオイル
価格:1,980円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:368g
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:65%
ラウリン酸:50%
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:BIOPLANETE
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第15位はBIOPLANETE(ビオプラネット)「ヴァージンココナッツオイル」です。ココナッツ独特のクセやきつい匂いが少ないタイプで、苦手な方でも食べやすいココナッツオイルです。
このココナッツオイルの特徴
スムージーにも使えるココナッツオイル
10月21日の #グリーンスムージー
— Healthy Life (@Healthy_Life_JP) October 20, 2017
小松菜、グリーンキウイ🥝2個、みかん🍊2個、バナナ🍌、亜麻仁油、 #ココナッツオイル
さっぱりとしたスムージーには、良質なオイルを足して満足感アップ!お気に入りのココナッツオイルは、BIO PLANETEのもの。#bioplanete
ツイッターでの口コミです。野菜や果実のスムージーにココナッツオイルを入れて飲んでいます。ダイエットのときは油分を控えがちですが、控えすぎると便秘の原因にもなります。ココナッツオイルは便秘解消にも良いのでおすすめです。一緒に入れるオイルはなるべく良質で体に良いものにしましょう。ココナッツオイルはスムージーにも最適です。
14位:ドクターブロナー「バージンココナッツオイル」
ココナッツ風味が強めのココナッツオイル
価格:2,268円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:414ml
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:記載なし
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:USDA認定
使用用途:食用
メーカー:ドクターブロナー
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第14位はドクターブロナー「バージンココナッツオイル」です。USDA認定を受けている安心で安全なココナッツオイルです。
このココナッツオイルの特徴
ヘルシーなパンケーキ作りにも最適
焼く時はココナッツオイルを使用
— よーへー@北欧でサッカーやってるひと (@lavemilan) October 27, 2018
ココナッツの甘みが嫌にならない程度にいい感じに残ります🍳
パンケーキのタネに少し混ぜるのもあり!
味付けはシンプルにハチミツで!
もう少し甘さが欲しい時はバナナを入れてもいーかも!
ぜひお試し!#よーへー飯 pic.twitter.com/kiXEFr8zfg
ツイッターでの口コミです。ヘルシーなパンケーキ作りとココナッツオイルの使い方を紹介しています。バターやメープルシロップの代わりにパンケーキにかけたりする食べ方もおすすめです。強めのココナッツオイルの香りや味が好きな方におすすめのレシピです。
13位:Jarrow Formulas「エキストラバージンココナッツオイル 」
マッサージオイルにも使えるココナッツオイル
価格:1,255円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:473g
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:記載なし
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:記載なし
使用用途:食用・マッサージ用
メーカー:Jarrow Formulas
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第13位はJarrow Formulas「エキストラバージンココナッツオイル 」です。食用の他にスキンケアやマッサージオイルとしても使えます。
このココナッツオイルの特徴
いろいろ使えるココナッツオイル
オーガニックのココナッツオイル。味も濃厚。ミランダカーも愛用しているココナッツオイル♪買うならアイハーブかな!pic.twitter.com/tr9xCcAzvf
— love iHerb (@sunshinedesu121) October 29, 2018
ツイッターでの口コミです。味も濃厚なのでココナッツの味や香りが好きな方に最適なココナッツオイルです。マッサージオイルとして精油を混ぜて使うこともおすすめします。ココナッツオイルにはラベンダーやローズマリーが相性が良いと言われています。精油と合わさる事でココナッツオイルの香りがより深くなり、リラックスタイムに最適です。使う際はお肌のパッチテストも忘れずにしてから使いましょう。
12位:「EXヴァージンキングココナッツオイル」
ココナッツの王様「キングココナッツ」を使用
価格:2,700円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:300ml
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:記載なし
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:記載なし
使用用途:食用
メーカー:記載なし
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第12位は「EXヴァージンキングココナッツオイル」です。希少性が高いスリランカのみで採取される「キングココナッツ」のみを使用し、低温圧搾法で搾った最高品質のココナッツオイルです。
このココナッツオイルの特徴
濃いココナッツ味で香ばしい
たまたま、観てたサイトで「キングココナッツがすごい!」と知り、ググってみて、こちらの商品を見つけました!届いてすぐ開封し、ティースプーン一杯味わったところ、濃いココナッツというか、香ばしくて、なんとも言えないココナッツオイルです!感動しています!
楽天でのレビューです。キングココナッツの美味しさに感動しているレビューが多く見られました。濃厚なココナッツ風味を味わいたい方におすすめなココナッツオイルです。様々な料理に使えますが、とくにガパオライスなどスパイスが効いた濃いめの味付けの料理にもよく合います。
11位:「オーガニック・エキストラヴァージンココナッツオイル 」
爽やかでライトな香りのココナッツオイル
価格:1,782円(楽天11月現在)
内容量:450ml(416g)
原産国:タイ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:記載なし
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:記載なし
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第11位は「オーガニック・エキストラヴァージンココナッツオイル」です。タイで有機栽培されたココナッツを低温圧搾で搾って作られていて、有機JAS認定されているココナッツオイルです。
このココナッツオイルの特徴
量も多めでたくさん使える
もう人気ないの⁉️
— グリグリキッチン (@gurigurikitchen) October 2, 2015
オーガニック・エキストラヴァージンココナッツオイル(長い)
400g800yen でゲット☆ pic.twitter.com/Ai2inxC8Ej http://t.co/ZJV2JEUXRs
ツイッターでの口コミです。オーガニックということで人気があって非常に使いやすいココナッツオイルです。主に食用で風味付けやクッキングオイルとして使われていますが、パッチテストをして問題なければ肌や髪に使っても問題はありません。
ココナッツオイルおすすめランキング10位~7位
10位:「エキストラバージンココナッツオイル380g」
お得でコスパがいいココナッツオイル
価格:842円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:380g
原産国:ベトナム
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:64.4%
ラウリン酸:49.9%
オーガニック認定:記載なし
使用用途:食用
メーカー:記載なし
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第10位は「エキストラバージンココナッツオイル 380g」です。このココナッツオイルは中鎖脂肪酸が多く、なんと64.4%も含まれています。そのため健康が気になる方に最適なココナッツオイルと言えるでしょう。
このココナッツオイルの特徴
瓶で買う事もできますが、同じメーカーから詰め替え用のパウチもあるのでとてもコスパが良い商品です。毎日使いたい方におすすめです。詰め替えるときはパウチを開封しないまま、40℃のお湯で湯煎してよく溶かしてから詰め替えましょう。
便秘に悩む方におすすめ
私は昔から便秘症でここ近年はマシになってきたものの総合的にみてやっぱりお通じの調子が悪いのでそんな時はココナッツオイル&バナナを使うと翌日スッキリします。美容にも良いので便秘薬を飲む前に一度試してみてください。スプーン2杯をミルクなどに混ぜて飲むと良いですhttps://t.co/hvAGXpwglr pic.twitter.com/ijApN7jQg8
— 7Qo@近々仕事復帰予定 (@hiruco77) October 25, 2018
ツイッターでの口コミです。脂質が少ないとどうしても便秘をしやすくなってしまいます。ココナッツオイルは腸を潤して動きを良くしてくれるので便秘解消に最適です。便秘薬を飲む前に一度試してみる価値はあります。ですが、摂りすぎると反対にお腹がゆるくなってしまう可能性もあるので摂り過ぎには気をつけてください。
9位:Nature's Way「ココナッツオイル オーガニックココナッツオイル」
価格:1,851円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:448g
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:62%
ラウリン酸:50%
オーガニック認定:USDA_Organic
使用用途:食品
メーカー:Nature's Way
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第9位はNature's Way「ココナッツオイルオーガニックココナッツオイル」です。最も品質が良いフィリピン産の有機ココナッツを使用しています。容器は樹脂製ですが、BPAフリーの素材を使っているので安心です。
このココナッツオイルの特徴
意外とサラッとしているココナッツオイル
ココナッツオイルを使ってみたいと思ったのは、皮脂腺が詰まらない、老化しないという理由で。そして酸化に強いとゆうのも嬉しい。さっそく使ってみたら、ベタベタ感が薄いです!!さらっとしてて肌になじむところが良いなあと思った。(使用したのはNature's Way)
— rio (@aonoiro) August 24, 2010
ツイッターでの口コミです。ココナッツオイルは塗っても皮脂腺が詰まりにくく、酸化に強いというのが魅力です。ちょっと乾燥してきたときに肌や髪にココナッツオイルを塗ると、サラッとなじんでしっとりするのでおすすめです。
8位:朝日「エキストラバージンココナッツオイル」
国内で充填と品質管理されてるココナッツオイル
価格:866円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:290g
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:61%
ラウリン酸:46%
オーガニック認定:記載なし
使用用途:食用
メーカー:朝日
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第8位は朝日「エキストラバージンココナッツオイル」です。原産はスリランカですが、日本国内で充填と品質管理されてるココナッツオイルなので安心して使う事ができます。
このココナッツオイルの特徴
プレーンヨーグルトにも合う
ココナッツオイルダイエットが流行っているので、早速試してみることにしてみました。やはり、ココナッツのにおいがするので、パンケーキやケーキのスポンジ系(私はマドレーヌやバームクーヘンにかけて食べています)にかけて食べるとあまり気になりません。フルグラなどもいいですよ。あとは、プレーンヨーグルトに入れて、固形になってから、食べても気になりません。
アマゾンでのレビューです。アイスクリームやヨーグルトに入れると固まってパリパリになって美味しいという意見も多く見られました。甘い香りとコクがプラスされるのでおすすめな食べ方です。温度によって食感も変わるココナッツオイルはアレンジの幅が広いのでとても人気です。
7位:Vita Coco(ビタココ)「エクストラバージンココナッツオイル」
料理にも肌にも使えるココナッツオイル
価格:2,499円(アマゾン11月現在)
内容量:250g
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%以上含有
ラウリン酸:記載なし
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:Vita Coco
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第7位はVita Coco(ビタココ)「エクストラバージンココナッツオイル」です。個性的でかわいらしいパッケージでも人気を集めているココナッツオイルです。もちろん高品質で、有機有機JAS認定されています。
このココナッツオイルの特徴
とても口溶けがいいココナッツオイル
Vitacocoのココナッツオイルめっちゃおいしい…!バター感覚で使ってるけど口溶け感が生チョコと激似だからパンにココアとメープルシロップと乗せると生チョコトーストみたい pic.twitter.com/1F71ivGsmi
— Hazuki (@hazuki22) February 22, 2015
ツイッターでの口コミです。口溶け感が生チョコに似ているという感想がありました。ココアとメープルシロップを合わせる事で、体に優しくて美味しい生チョコトーストが作ることができます。冷蔵庫で冷やして固めれば、体に優しいチョコレートになります。
ココナッツオイルおすすめランキング6位~4位
6位:ROYAL GREEN 「有機エキストラバージンココナッツオイル」
高品質で手軽に使えるココナッツオイル
価格:2,296円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:325ml(296g)
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:65%
ラウリン酸:50%
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用
メーカー:ROYAL GREEN
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第6位はROYAL GREEN 「有機エキストラバージンココナッツオイル」です。中鎖脂肪酸やラウリン酸も多く含まれているので健康が気になる方にも最適です。
このココナッツオイルの特徴
無臭タイプなので扱いやすい
お料理やお菓子作りが大好きです。無臭タイプROYAL GREEN 有機ココナッツオイルを使ってお料理やお菓子作りに挑戦してみたいです。実際に使用している様子、完成品等、写真を載せてレポート紹介します! http://t.co/oc6NqRzc4x
— りこりこさん (@rikotoneko) October 18, 2014
ツイッターでの口コミです。バターやマーガリンを使うよりもヘルシーに作れるココナッツオイルは、お菓子作りが好きな方にも人気な商品のようです。体に良いお菓子や料理作りにうってつけのココナッツオイルです。
5位:レインフォレストハーブ「オーガニックバージンココナッツオイル」
香りはマイルドで日本人向けの味のココナッツオイル
価格:1,680円
(アマゾン11月現在)
内容量:500ml
原産国:タイ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:60%
ラウリン酸:50%
オーガニック認定:有機JAS・USDA・
ヨーロッパ有機栽培認証
使用用途:食用
メーカー:レインフォレストハーブ
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第5位はレインフォレストハーブ「オーガニックバージンココナッツオイル」です。新鮮なココナッツから搾って抽出されたクセのないココナッツオイルとして人気があります。日本人には独特なココナッツオイルの香りが苦手な方が多く、普段の料理などに使いにくいので敬遠されがちです。
このココナッツオイルの特徴
程よい香りで使いやすい
確かに種類によって違うのでしょうね。私が買ったのはレインフォレストハーブさんの有機JASオーガニックバージンココナッツオイルなんですが、ココナッツが苦手な方にもおすすめ…とのことでした。チョコバー、カカオマス少なめに作ってみたので、今度はカカオマスを増やしてみます。
— mi*yu (@pz3vg10) May 9, 2018
ツイッターでの口コミです。ココナッツオイルの種類によって風味や香りの違いがあるという意見がありました。温かい料理と冷たい料理とではずいぶん印象が違いますが、調理法によって変わるココナッツオイルの香りも魅力の一つです。初めて料理に使う際はカレー作りに使ってみるのをおすすめします。
4位:COCONUT FUN「オーガニックエクストラバージンココナッツオイル」
フレッシュなココナッツオイル
価格:2,160円(税込)
(楽天11月現在)
内容量:184g
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:63%
ラウリン酸:50%
オーガニック認定:有機JAS・USDA・
ヨーロッパ有機栽培認証
使用用途:食用
メーカー:COCONUT FUN
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第4位はCOCONUT FUN「オーガニックエクストラバージンココナッツオイル」です。新鮮なココナッツの果肉から抽出していることと、無精製、無漂白、無添加なので安心して使う事が出来ます。
このココナッツオイルの特徴
カレー作りにも最適
COCONUT FUNのココナッツオイル、紹介する頃にはなくなりかけてますが(^^;;
— SOLCO 松本康子 (@8solco) April 4, 2015
カレーにオススメです♡#ココナッツオイル #パン #カレー... http://t.co/CcqvQaC3PC
パンやカレーによく使っているというツイッターでの口コミです。炒め用のオイルとしてだけではなく、風味付けで使うという方が多いようです。コクをプラスするので料理の味が決まりやすくなります。とくにココナッツオイルはエスニック料理やカレーなどのスパイスを多く使った料理に良く合います。
ココナッツオイルおすすめランキング3位~1位
3位:COCOCURE「オーガニックエキストラバージンココナッツオイル」
100%無農薬ココナッツを使用したオイル
価格:1,598円
(アマゾン11月現在)
内容量:412g
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:記載なし
ラウリン酸:42%
オーガニック認定:有機JAS・USDA・
ヨーロッパ有機栽培認証
韓国オーガニック認証
使用用途:食用・美容
メーカー:COCOCURE
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第3位はCOCOCURE「オーガニックエキストラバージンココナッツオイル」です。有機JAS認定・USDAオーガニック認証・EUオーガニック認証・韓国オーガニック認証の四つを認定されている安心安全なココナッツオイルとして人気があります。
このココナッツオイルの特徴
プレゼントとしても大人気
経済番組でお世話になっていたディレクターさんと再会✨
— 安堂サオリ (@saorian) April 3, 2017
朝から高テンションで楽しいナレーション録りでした。
美貴さんからのココッナッツキュアのココナッツオイル&えごま油、早速使わせて頂きます♡#coconutcures #cococure #ココキュア pic.twitter.com/CZxxDB6OWI
ツイッターでの口コミです。ちょっとした差し入れやプレゼントにぴったりな可愛いボトルのCOCOCURE「オーガニックエキストラバージンココナッツオイル」は特に女性に人気があります。料理や美容にも最適なので女性へのプレゼントにとてもおすすめです。
ココナッツオイルを使ったおすすめ簡単レシピ
ココナッツオイル200gをレンジで溶かしたら、細かく刻んだドライフルーツ80gと軽く砕いたシリアル80gに加えて混ぜる。ラップを敷いた型に混ぜたシリアルを敷き詰めて、上からラップをして軽く押さえます。冷蔵庫に入れて固まったらカットして出来上がりです。混ぜるだけで出来る簡単なシリアルバーです。作った後は冷蔵庫に保存しましょう。
2位:ハンズ「オーガニック エクストラバージンココナッツオイル」
味はやや強めのココナッツオイル
価格:1,296円(アマゾン11月現在)
内容量:200ml(185g)
原産国:スリランカ
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:49%
ラウリン酸:62%
オーガニック認定:有機JAS認定
使用用途:食用・美容
メーカー:ハンズトレーディング
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第2位はハンズ「オーガニック エクストラバージンココナッツオイル」です。トランス脂肪酸やコレステロールが0なので安心して使う事ができる、人気なココナッツオイルです。
このココナッツオイルの特徴
優しいココナッツの香りでマイルド
このココナッツオイルはマイルドな口当たりが特徴です。優しいココナッツの香りなので、和食にも合うので様々な料理に使う事ができます。調理油としても最適なココナッツオイルです。
ほぼ無味無臭のクセの無さ
基本的にパンに塗って食している。無味無臭、といっていいほど癖がない。
時には、炒め物にも使用。
オーガニックでこの価格はとてもreasonable
アマゾンでのレビューです。ハンズ「オーガニック エクストラバージンココナッツオイル」はパンに塗っても料理に使っても違和感無く使えるという感想が多く見られました。普段の調理油の代わりとして使えるので、手軽にココナッツオイルを摂取することができます。
ココナッツオイルを使ったおすすめ簡単レシピ
材料を計ったら、ココアを先に入れてから溶かしたココナッツオイルとはちみつをボウルに入れます。泡だて器で良く混ぜ、もったりとするまでよく混ぜて出来上がりです。清潔な器に入れて冷蔵庫で保管して早めに食べきりましょう。はちみつをメープルシロップやノンカロリーシロップにしても美味しくいただけます。
1位:ココウェル「エキストラバージンココナッツオイル」
香り豊かで安心のココナッツオイル
価格:2,188円(アマゾン11月現在)
内容量:360g
原産国:フィリピン
製法:コールドプレス(低温圧搾法)
中鎖脂肪酸:65%
ラウリン酸:50.8%
オーガニック認定:有機JAS・USDA・
ヨーロッパ有機栽培認証
使用用途:食用
メーカー:ココウェル
ココナッツオイルの人気おすすめ比較ランキング第1位はココウェル「エキストラバージンココナッツオイル」です。栄養価も高く、有機JAS・USDA・ヨーロッパ有機栽培認証が認定されているので安心に使える高品質のココナッツオイルです。
このココナッツオイルの特徴
お肌もツヤツヤになれる
糖質制限29日目。
— ぐるりん (@mama_moomin55) November 3, 2018
ココウェルのココナッツオイル🥥
2年ぶり?に再注文。
食べたり塗ったり、ココナッツ生活にハマっていた頃の写真を見たら
肌ツヤツヤの自分にビックリ!
また始めます。#糖質制限 #ココウェル#ココナッツオイル#ロカボ#ダイエット pic.twitter.com/5WX2v5TPMX
ツイッターでの口コミです。ココウェル「エキストラバージンココナッツオイル」は栄養価も優れており、糖質制限をしている方にもおすすめなオイルです。ただし炭水化物や糖分を多く摂りすぎたまま、ココナッツオイルを摂ると脂肪燃焼がしにくくなります。カロリーや糖質を程よくセーブすることでココナッツオイルの効果が発揮されるので摂取方法には注意が必要です。
ココナッツオイルを使ったおすすめ簡単レシピ
りんごは皮つきのまま、薄いくし切りにしておき、ココナッツオイル大さじ1をフライパンで熱したら切っておいたりんごを中火で3分ほどソテーします。焼きあがったら皿に盛り付けて適量のはちみつとシナモンパウダーをかけてできあがりです。ダイエット中でも食べられるヘルシーなデザートです。りんごには便秘解消の効果もあるので、お腹の調子も整います。
パーム油はココナッツオイルとは全くの別物
厳密には品種が異なるため、パーム油はココナッツオイルとは全くの別物です。もちろん風味や香り、特性もココナッツオイルとは全く違います。では「パーム油」とは一体どういうものなのか、ここからはパーム油とココナッツオイルとの違いをご紹介していきます。
パーム油とココナッツオイルとの違いは?
アブラヤシを原料としたパーム油の特徴は、飽和脂肪酸を多く含む植物油という事です。ほとんどの植物油が常温で液状なのに対し、パーム油は液体と固体の中間の特徴を持つ半固形です。ココナッツオイルの場合は低温であれば固まり、24度以上になると液状になります。パーム油は原価が非常に安く済むので主に洋菓子など加工食品の原材料として世界中で使われています。
パーム油は溶かしても固めても使える万能オイル
パーム油はアイスやチョコレート、マーガリンなどに使うと口溶けが滑らかになり、揚げ油に使えばカラッと揚がり酸化がしにくいため食品メーカーでよく使われています。しかし、パーム油も摂り過ぎると健康に悪影響を及ぼす危険性があり、問題視されています。ちなみに日本人は年間で平均約4キロものパーム油を摂取している計算になります。食品を購入する際は、原材料をしっかりと確認しましょう。
社会問題化しているパーム油
そのため森林伐採が著しく進み、動物が絶滅の危機に瀕している事も問題になっています。また森林伐採によって土地が荒れてしまったり、強制的に居住地を奪われた人々が多く存在します。またアブラヤシ農園での強制労働や児童労働を強いられるという深刻な人権問題も起こっています。大量生産がしやすく、食品加工などで便利な特性を持つパーム油ですが、その一方では様々な問題を抱えているのが現状です。
ココナッツオイルを美容や健康に活用しよう
ココナッツオイルの効果・効能について
認知症患者の脳機能促進にも期待されている
アルツハイマー病の患者さんは、脳のエネルギーとしてブドウ糖を取り込めないことが原因の一つとされています。改善のためには脳機能の促進を促す必要があります。
現在では、ココナッツオイルを摂取する事で体内で作られる「ケトン体」を、ブドウ糖の代わりに使われれば脳のエネルギー不足が解消され、認知機能が改善すると考えられています。現在も研究は進められていますが、認知症やアルツハイマー病に効くという確証はまだありません。
髪や肌に潤いを与え保護して乾燥を防ぐ
ココナッツオイルは乾燥肌をしっとりさせ肌を保護してくれます。食用なのでリップの代わりに使う事もできます。肌に使う場合は必ずパッチテストをしてください。またスキンケア用のココナッツオイルも販売されているので、敏感肌などで気になる方はスキンケア用のココナッツオイルを使いましょう。
ココナッツオイルを使ったヘアパック
ツヤツヤな髪の毛になるヘアパック
用意するのはココナッツオイルです。とくに髪の傷みが気になる方におすすめなヘアパックです。
お湯のみでシャンプーし、軽くタオルドライをしたら毛先部分を重点的にココナッツオイルを塗ります。
そのまま数分間ほど置いたらシャンプーをします。ココナッツオイルをシャンプーで完全に洗い流し、しっかりすすいでください。定期的に行う事でよりしっとりでツヤツヤな髪になります。乾燥が気になる季節に特におすすめなケア方法です。
血行を良くするので冷え性にも効果的
デトックス&便秘解消にも効果的
ココナッツオイルには腸を潤す作用があり、ミネラルや中鎖脂肪酸、ラウリン酸が腸内環境を整えてくれるので便秘解消とデトックス効果があります。特にラウリン酸は免疫力を高める効果を持っているので、健康が気になる方におすすめです。
抗菌・抗ウィルス・抗真菌作用で口臭が減る
ココナッツオイルには抗菌、抗ウィルス、抗真菌作用があるためです。口内環境は健康を保つためには大事な要素なので、ココナッツオイルを使ったオイルプリングは理にかなっているのです。ただし、オイルプリングの時に口に含んだオイルはティッシュなどに受けて捨ててください。そのまま吐き出してしまうと、オイルが固まって排水溝が詰まってしまうので注意しましょう。
善玉コレステロールを増やす
ココナッツオイルには善玉コレステロールを増やす効果があるので健康が気になる方におすすめです。ちなみに南太平洋地域でココナッツ中心の食生活をしている人々には、脳卒中や心臓疾患は非常に少ないのだそうです。それは血中の善玉コレステロールが多く、血管や心臓の病気リスクが低い事を示しています。ココナッツオイルは脂質なので摂り過ぎには注意しましょう。
空腹感を減らす
空腹感が和らげば全体の食事の量も抑えられます。空腹のときは温かい無糖のコーヒーや紅茶にココナッツオイルを入れて飲むことをおすすめします。ココナッツオイルの甘い香りや味も空腹感を和らげてくれます。
ダイエットにおすすめ
「中鎖脂肪酸」をエネルギーにするために必要なものがあります。それは「ケトン体」です。ケトン体は、ブドウ糖と同じく人間が動くための大切なエネルギー源です。「中鎖脂肪酸」は腸から吸収された後すぐに肝臓で「ケトン体」に変わり、すぐに脳や体がエネルギーとして利用できるものです。この仕組みがダイエット成功への鍵になります。
ケトン体には中鎖脂肪酸が必要
ココナッツオイルを摂ることで血中のケトン体の濃度が上がり、エネルギー源がブドウ糖からケトン体に変わることで体内の脂肪燃焼が促進されます。これがココナッツオイルを摂取することでダイエットができるという仕組みです。しかしダイエット効果をより上げるためには、いくつか気をつけなければならないことがあります。
ココナッツオイルのダイエット効果を上げるには
ココナッツオイルによるダイエット効果を期待する場合は、普段よりも炭水化物の量を少し制限するなどの調整が必要です。ココナッツオイルを摂取しつつ、適度なカロリー制限と食生活の見直しもしていくことで効果をより感じることができ、ダイエット効果を上げることができます。
ココナッツオイル料理で摂取量の目安とは?
ココナッツオイルはノンカロリーではない
ココナッツオイルのカロリーは12g(大さじ1)で111キロカロリー。100gで921kcalにもなります。いくら美容や健康によいからといっても摂り過ぎはカロリーオーバーになるので注意しましょう。ダイエットをしている方は摂り方や量には気をつけてください。
ココナッツオイルの1日摂取量と副作用は?
成人が健康維持や美容目的で摂取する場合は、1日で大さじ2杯(約30ml)までが適量です。子供も摂取できますが、ナッツアレルギーや体質によって合わない場合もあるので充分注意してください。2歳~6歳の子供の場合は小さじ2杯まで、7歳~12歳の子供の場合は小さじ4杯までを目安にしましょう。オイル類は摂りすぎるとカロリーオーバーになり、お腹がゆるくなる場合もあります。少しずつ摂取するようにしましょう。
普段使っているオイル類と置き換えて使う
焼いたトーストにココナッツオイルを塗るとほんのりとした甘い香りや味を楽しむことができ、手軽にココナッツオイルを摂取することができます。もちろんこの場合でもココナッツオイルとともに、炭水化物や糖分の摂り過ぎやカロリーには充分注意しましょう。
ココナッツオイルおすすめランキングのまとめ
料理の他にもスキンケアなどにも幅広く使える万能オイルのココナッツオイル。特に美容や健康効果を期待する場合は、良質のココナッツオイルの選び方や使い方がポイントになります。自分に合った取り入れ方、食生活の見直しや摂取量を守ることでよりココナッツオイルの効果を感じることができるでしょう。高品質なココナッツオイルで美容と健康を手に入れましょう。
ココナッツオイルに関する記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。