室内物干しおすすめランキングTOP15!洗濯物が干しやすい人気売れ筋商品は?
洗濯物が多くて干す場所に困る時や梅雨時に便利なのが部屋干し用の室内物干しです。室内物干しは大容量のものから折りたたみタイプ、天井埋め込みタイプ、パラソルタイプと種類も多くあります。メーカーも多くありニトリもおしゃれな室内物干しを販売しています。そこでこの記事では人気のおすすめ売れ筋商品をランキング形式でご紹介します。おすすめランキングを室内物干し選びの参考にしてみてください。
目次
売れ筋物干しおすすめランキングTOP15【メーカー】
どんな室内物干しがあるの?
室内物干しの種類は?
部屋干しに便利なのが室内物干しです。天気が悪い日など洗濯物を干せない時に大活躍する室内物干しですが、室内物干しにもいろいろな種類があります。
室内物干しのおすすめランキングをご紹介する前に、まずは室内物干しの種類について解説していきます。
大容量タイプ
一度にたくさん干せるので便利で、梅雨時に外で洗濯物が干せないときが続いた時は、大容量タイプの室内物干しがあると助かります。便利な大容量タイプですが、デメリットは場所を取るということと、コンパクトサイズのものに比べて価格が高いということになります。
折りたたみタイプ
収納に便利な折りたたみタイプ
使用しないときは折りたたみができる、折りたたみ式の室内物干しは収納に便利です。
折りたためば薄さが10cm以下になる商品も多く発売されていますので、室内物干しを毎日使うわけではないという人は折りたたみのタイプがおすすめです。
天井埋め込みタイプ
外観もおしゃれで、使用しないときは天井に収納できるのがメリットです。天井埋め込みタイプのデメリットは価格が高いのと、賃貸マンションなど天井埋め込みタイプは利用できない場合があるということになります。
パラソルタイプ
タオルや小物に便利なパラソルタイプ
パラソルタイプの物干しはシャツなどの衣類ではなく、タオルや靴下などの小物類を干すのに便利な室内物干しです。
パラソルが3段のものや4段のものがあり、洗濯物の量に合わせて選ぶことができます。パラソルの高さを調整できるパラソル型物干しも多く発売されています。
ニトリの物干しはおしゃれで使い勝手がマル
どれもおしゃれで使いやすくリーズナブルなものばかりですので、ニトリの商品をチェックしてみるのもおすすめです。またニトリは便利な物干しグッズも豊富に揃っています。
人気物干しの選び方
部屋のタイプに合わせて選ぶ
ワンルームならコンパクトなタイプ
室内物干しは部屋の広さに選ぶのが大事です。大きいものだとスペースを取りますので、ワンルームの場合はコンパクトなタイプのものを選ぶようにしましょう。
また部屋が狭い時はエアコンや窓枠を利用するタイプの室内物干しもおすすめです。
家族の人数に合わせて選ぶ
4人以上の家族なら大容量タイプ
室内物干しは家族の人数に合わせた選び方も大事で、4人以上の家族の方には大容量タイプの室内物干しがおすすめです。
部活などスポーツをしている子供がいる家庭で、洗濯物量が多い家庭は特に大容量タイプがおすすめです。
家族に便利な大容量タイプですが、一人暮らしや二人暮らしの方なら大容量タイプの商品は買う必要はないです。大容量のものはたくさん洗濯物を干せると同時にスペースを取るというデメリットもありますので、部屋が狭い単身者の場合はコンパクトサイズの室内物干しで十分になります。
収納性の良いものを選ぶ
使わないときは収納できる折りたたみタイプ
リビングなどにあるとどうしてもじゃまになりやすい室内物干し。
室内物干しは収納力が高い折りたたみタイプものを選べば、使わないときには収納でき部屋のスペースも活用できますし掃除もしやすいです。
折りたたみタイプは折りたたんだ時の厚みも商品の説明には記載されていますので、あいてるスペースに収納が可能かチェックするようにしましょう。折りたたみタイプだけでなく、天井取り付けタイプや窓枠を利用するタイプもじゃまになりにくく、収納性も高いのでおすすめです。
洗濯した後に使い勝手が良いものを選ぶ
室内物干しのおすすめ人気ランキング15位~11位
15位:ekans(エカンズ)ステンレス伸縮式タオルハンガーOT-60S
タオルを干すだけならこの室内物干し
折りたたみ式のタオル用ハンガー
価格:2,590円
メーカー:ekans(エカンズ)
サイズ:使用時(約幅45~77×奥行65×高さ77cm)、収納時(約幅45×奥行9×高さ87cm)
重量:約1.5kg
耐荷重量:約3kg
材質:ステンレス、スチール、PP樹脂
室内物干しのおすすめ人気ランキング15位はエカンズのステンレス伸縮式タオルハンガー「OT-60S」です。こちらの室内物干しはタオル用で、フェイスタオルなら14枚、バスタオルなら4枚干すことができます。量に合わせて横幅を伸縮することができ、45cmから最大77cmまで伸縮できます。折りたたみ式のハンガーですので、使用しないときは折りたたんで収納でき、折りたたみ時の薄さは約7,5cmと薄いです。
室内物干しランキング15位の商品の評価
軽いし、縦にも横にも伸縮できて、干したまま運べるし、バスタオルの端を折らなくても干せるので、使い勝手は最高です。簡単な作りなので、今のところ壊れなさそうです。
購入者の口コミにも軽くて丈夫という評価が多くありました。組み立ては簡単で、部屋干しはもちろん折りたたみのステンレス製なので、部屋にたたんでおいて干すときだけ広げ、天気がいい日はベランダに出して使用することもできます。
14位:MORYステンレス室内多機能ものほしエブリランドリー高さ調節タイプWY-01
衣類から布団まで干せる室内物干し
便利な多機能物干し
価格:5,050円
メーカー:モリ工業(Mory Industries)
サイズ:使用時(幅83~139×奥行70×高さ95~152cm)、折りたたみ時(幅83×奥行14×高さ101cm)
重量:約3.6kg
耐荷重量:約10kg
材質:ステンレス巻きパイプ、ステンレス、樹脂
室内物干しの売れ筋人気ランキング14位はモリ工業の室内多機能室内物干し「エブリランドリー」です。伸縮のアームが付いていますので、干すものや量に合わせて、物干しの大きさを変えられるのが便利な多機能室内物干しです。ミニ竿には洋服をがたくさん干すことができ、タオル掛けも付いていますので、バスタオルも5枚まで干すことができますのでおすすめです。
室内物干しランキング14位の商品の評価
数ある室内干しでこれは二重丸です('◡`๑) 沢山干せて邪魔にならない優れもの!
物干しの組み立ては1人で可能で、おおよそ30分ほどで組み立てが完成します。購入者の声にも予想以上にたくさん干せて満足という声がありました。折りたたみ式なのでベランダで干して乾いていないタオルなどをちょっと干すのにも便利でおすすめです。
13位:アイリスオーヤマ物干し布団干しAFX240R
布団を4枚まで干せる多機能物干し
幅は調節可能な物干し
価格:5,605 円
メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
サイズ:使用時(幅約145.5~約240×奥行約82×高さ約118)、収納時(幅約145.5×奥行約8×高さ約134.5)
重量:約2.6kg
耐荷重量:約20kg
材質:アルミニウム、ポリプロピレン、ABS樹脂
室内物干しのおすすめ人気ランキング13位は、アイリスオーヤマの布団物干し「AFX240R」です。商品名のように布団を干すのに便利な物干しですが、横幅を145.5cmから240cmまで伸縮でき、布団だけではなく毎日の洗濯物を干すのにも使えます。布団干し、洗濯物干しどちらにも便利なこの物干しは敷き布団は1度に4枚まで、洗濯物はシャツなら40枚、大判バスタオルなら4枚干すことができます。
室内物干しランキング13位の商品の評価
軽くて女性でも片手で持ち運びができます。布団を干しても倒れることもないですし干しにくいこともなくて買って良かったと思いました。組み立ては簡単で箱を開けるところから完成まで女性一人で20分でした。
布団物干し「AFX240R」は組み立て式の物干しですが工具が不要ですので、簡単に組み立てることができます。購入者の口コミにも組み立てが簡単だったというレビューが多くありました。
12位:ekans(エカンズ)伸縮式多機能ふとん干しダブルバータイプEX-701W
バーが2本ある多機能室内物干し
布団は4枚まで干せる大容量室内物干し
価格:4,380円
メーカー:ekans(エカンズ)
サイズ:使用時(幅約121~200x奥行79.5x高さ94~130cm)、収納時(幅約121x奥行10x高さ120cm)
重量:約5.8kg
耐荷重量:約15kg
材質:ステンレス巻スチールパイプ:ステンレス、スチール材(内部亜鉛メッキ)、ABS樹脂
室内物干しの人気売れ筋ランキング12位は、エカンズの伸縮式多機能ふとん干し「EX-701W」です。この大容量室内物干しはバーが2本ありますので、布団を干しても風の通りがよく短時間でふっくらと干すことが可能です。またバーが2本あることによって洗濯物を干せる量も2倍と多くの洗濯物を1度に干すことができおすすめです。2本のバーの上に枕を乗せて、干すこともでき、敷き布団は1度に4枚まで干せます。
室内物干しランキング12位の商品の評価
剛性が高く使いやすいです。布団が干せるのはやはり便利ですね。また、ガタ付きがないのは意外と重要です。日々の家事に感じるストレスが違います。
購入者のレビューには大容量で布団も干せるのが便利という声が多くありました。この室内物干しはバーの伸縮も可能なので重い布団を干すときにはバーを下げて、ロングシーツを干すときにはバーを上げて干すなど用途に合わせて高さを変えることができるのも人気です。
11位:ekans(エカンズ)ステンレス衣類ハンガー
エカンズの一人暮らし向き室内物干し
エカンズのシンプルな室内物干し
価格:2,480円
メーカー:ekans(エカンズ)
サイズ:使用時(約幅50×奥行65×高さ130cm)、収納時(約幅50×奥行9×高さ143cm )
重量:約1.2kg
耐荷重量:約2.5kg
材質:ステンレススチール、ポリプロピレン
室内物干しの人気売れ筋ランキング11位は、エカンズのシンプルなステンレス衣類ハンガーです。無駄を省いたシンプルなつくりのこちらの室内物干しは洗濯物の量が少ない一人暮らし向きの室内物干しで、シャツは1度に12枚まで干すことができます。ステンレス製ですのでさびにくく丈夫で耐久性も高い室内物干しです。衣類の落下を防止するためのストッパーも付いていますので安心です。
室内物干しランキング11位の商品の評価
たくさん干せるし、使わないときはさっとしまえるし、場所を取らないので、 重宝しています。組み立ても簡単で軽いのでおすすめです。
口コミレビューには軽くて組み立ても簡単という評価が多かったです。組み立て式ですが、パイプを数か所差し込むだけですので、10分もかからず終わります。折りたたみ式で折りたたみ時の厚さは9cmとコンパクトなのも収納がしやすくて人気です。
室内物干しのおすすめ人気ランキング10位~7位
10位:アイリスオーヤマ伸縮室内物干しSWX700R
アイリスオーヤマのタオル用物干し
リーズナブルな室内物干し
価格:2,163円
メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
サイズ:使用時(幅42~69.5×奥行65×高さ77cm)、収納時(幅42×奥行9.5×高さ86.5cm)
重量:約1.43kg
耐荷重量:約3kg
材質:ステンレス、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂
室内物干しの人気売れ筋ランキング10位は、アイリスオーヤマのオールステンレス伸縮室内物干しです。サビに強いステンレス製のこの室内物干しは幅が42cmからとコンパクトなので、洗濯物の量が少ないちょっとしたものを干す「ちょい干し」に最適なサイズです。タオルをたくさん干したいというときにもおすすめで、フェイスタオル6枚、大判のバスタオル4枚を同時に干すことができます。
ランキング10位の商品の評価
幅を変えられるのが本当に便利です!収納時も全く気にならない位コンパクトになりますし、部屋干しに少量干す時も幅を細めにすれば、リビングの邪魔にもなりません!
人気ランキング10位の室内物干し「SWX700R」はシンプルでおしゃれでありながら、2,480円という価格の安さも人気の理由です。軽量コンパクトなので女性でも持ち運びは楽々で、組み立ても工具不要で簡単ですのでおすすめです。
9位:天馬PORISHパラソル型スタンド物干しPS-24
シンプルなパラソル型室内物干し
タオルや靴下を干すのに便利なパラソル型
価格:2,280 円
メーカー:天馬(Tenma)
サイズ:幅76×奥行76×高さ125cm
重量:約1.3kg
材質:ステンレス、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂
室内物干しのおすすめ売れ筋ランキング9位は、天馬のシンプルなパラソル型室内物干しです。靴下やタオルに便利なパラソル型のこの室内物干しは上部のピンチ24個付いたハンガーがあり、パラソルにはタオルバーが16本ありますので、1人暮らしや2人暮らしであればタオルを干すのに困ることはないです。幅、奥行きともに76cmとスペースをとらずコンパクトなパラソル型なので、オールシーズン使うことができます
ランキング9位の商品の評価
組立は差し込むだけで簡単
ランキング9位のパラソル型室内物干しの組み立てはパイプを差し込むだけなので簡単です。
折りたたみも簡単なので、ワンルームでの収納もしやすく1人暮らしにもおすすめのぱら室内物干しです。
背丈が低いので、部屋干ししても畳んでも圧迫感が無く、狭い我が家♪にぴったりです。風で回転するのも、乾きを助けるので、効率的。外で干す時は転倒防止に壁側に寄せて設置しています。
口コミにはタオルを大容量干せて4本脚のパラソル型なので安定感もあるというレビューが多くあり高評価でした。パラソル上部に付いているピンチハンガー取り外しが可能ですので、ピンチハンガー単体で使えるのも便利でおすすめです。
8位:川口技研室内用物干し「ホスクリーンSPC-W-2P」ホワイト2本1組
おしゃれな天井取り付けタイプの室内物干し
シャツは30枚まで干すことが可能
価格:5,990円
メーカー:川口技研(Kawaguchigiken)
サイズ:460-550-640mm(3段階長さ調整可能)
重量:約699 g
目安耐荷重:8kg
材質::[本体]亜鉛ダイカスト(メッキ仕上げ)、 [カバー]亜鉛ダイカスト(塗装仕上)、[ポール]ステンレス、[リング]ナイロン
室内物干しのおすすめ売れ筋ランキング8位は、川口技研の天井取付物干し「ホスクリーン」です。こちらの室内物干しは天井に取り付けるタイプのおしゃれな室内物干しです。使わないときは簡単に取り外すことができます。ポールの長さは3種類ありますので、天井の高さに選ぶことができます。天井取り付け部分は13mmと薄いですので外観もおしゃれでスマートです。耐荷重は8kgですので濡れたシャツも30枚干せます。
ランキング8位の商品の評価
室内干し用に設置しました、、最高です。遊びがあり、揺れ動くので天井を傷めません!見た目にも高級感すらあり、見るたびテンションが上がります。
天井に吊るしてあるポールがすぐに取り外せますので、来客時などは天井から外せるのが実用的です。また、比較的天井への取り付けも簡単で、おしゃれで部屋の雰囲気を壊さなくていいというレビューもありました。取付は、天井裏に梁(はり)があることが前提ですので、取り付け可能な天井か心配な方は大工さんに相談するのがおすすめです。
7位:平安伸銅エアコンハンガーACH-1
エアコンに掛ける室内物干し
場所を取らずおすすめ
価格:1,585円
メーカー:平安伸銅工業
サイズ:幅109cm×奥行36cm×高さ40cm
重量:約699 g
耐荷重:5kg
材質:パイプ・線材・鉄板:鉄製 エポキシ樹脂粉体塗装樹脂部品:ポリプロピレン樹脂 ABS樹脂ネジ類:鉄製 メッキ仕上げ
対応エアコンサイズ:~89cm×高さ~30cm
室内物干しのおすすめ売れ筋ランキング7位は、平安伸銅工業のエアコンハンガー「ACH-1」です。こちらの室内物干しはエアコンに引っ掛けるタイプの室内物干しです。エアコンと壁のすき間に掛け、使用しないときには折りたたみができますので、邪魔にならずおしゃれでおすすめです。
ランキング7位の商品の評価
組み立ても簡単で、見かけもスッキリしています。 暖房をかけている時には、洗濯したタオルをかけておくとちょっとした加湿効果があるし、服を少し何処かに引っ掛けたい時にも便利です。
エアコンハンガー「ACH-1」の口コミ評価には設置が簡単という声が多くありましたが、保持板を壁とエアコンのすき間に差し込むだけですのですぐに設置は完了します。また、こちらのエアコンハンガーは設置できるエアコンのサイズが決まっていて幅が89cm以上か、高さが30cm以上のエアコンは取り付けができませんので事前に自宅のエアコンサイズを確認するのが大事です。
室内物干しのおすすめ人気ランキング6位~4位
6位:ニトリ大型ステンレス室内物干し
ニトリの大容量室内物干し
室内物干しのおすすめ売れ筋ランキング6位は、ニトリのたっぷり干せて組み立てらくらく「大型ステンレス室内物干し」です。ニトリの室内物干しの中でも人気のこの商品は大容量室内物干しで、干す量に合わせて高さを変えられるのが便利でおすすめです。タオルハンガーを左右どちらでも取り付け可能ですので、設置場所に合わせてタオルハンガーの取り付け場所を変えることができます。
ランキング6位の商品の評価
他に最近買って良かったと思ったのは、ニトリの「大型ステンレス室内物干し」!!
— サー子の貯金ブログ (@saako1745) October 29, 2018
同じニトリで、もっと小さいサイズの安いものもあったけれど、大は小を兼ねると思って奮発して正解でした!
組み立ても簡単でしたよ〜^ ^
ちなみにこれは5000円ちょっとでした! pic.twitter.com/G2lU3XLjCr
ニトリの大容量室内物干しは組み立ても工具いらずで簡単で、パイプを差し込むだけで完了します。使わないときには折りたたんでコンパクトに収納することができるのも便利でおすすめです。
5位:ekans(エカンズ)コンパクト物干し3連タイプ
デザインもおしゃれな3連物干し
大容量でもすっきり見える
価格:2,980円
メーカー:ekans(エカンズ)
サイズ:使用時(幅153.5x奥行20x高さ140cm)、収納時(幅53x奥行6x高さ140cm)
重量:約3.4kg
耐荷重量:約6kg
材質:スチール(エポキシ樹脂紛体塗装) 、ABS樹脂
室内物干しのおすすめ売れ筋ランキング5位は、エカンズの「コンパクト物干し3連タイプ」です。シャツ類なら25枚、フェイスタオルなら5枚同時に干すことが可能で、3連タイプなので、大容量干してもすっきり見えます。角度が調整可能ですので、衣類に合わせて角度を変えることができるのも人気です。
ランキング5位の商品の評価
これは形も変えれて省スペースだし、デザインもいいです。ステンレスやツヤツヤした白いパイプがどうも嫌でしたが、コレはつや消しオフホワイトです。しかもお安いし、ぐらつきもありません。組み立てもとっても簡単です。
ランキング5位の「コンパクト物干し3連タイプ」は組み立て式ですが、プラスドライバーでねじをはめて、パイプを合わせるだけですので、1人でも簡単に組み立てができる室内物干しです。口コミにはつやが消して合ってマットな質感がおしゃれといった、外観に満足という声もありました。
4位:アイリスオーヤマ窓枠物干し「MW-190NR」
ランキング4位はアイリスオーヤマのおしゃれな窓枠物干し
取り付けもドライバー不要で簡単
価格:2,755円
メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
サイズ:幅約110~190×奥行約37×高さ約110~190
重量:約3.1Kg
耐荷重量:全体20kg、竿1本あたり12kg
材質:パイプ:塩化ビニール被覆鋼管 樹脂部分:ポリプロピレン、ABS樹脂、合成ゴム
室内物干しのおすすめ売れ筋ランキング4位は、アイリスオーヤマの窓枠物干し「MW-190NR」です。 こちらの室内物干しは窓枠に取り付けるタイプのおしゃれな室内物干しになります。組み立てはドライバー不要で簡単にでき、窓枠の天井に突っ張り棒を取り付け、竿受けのホルダーを固定すれば完了です。竿受けは折りたたみができますのでカーテンの裏に隠すこともできます。
ランキング4位の商品の評価
早速使ってみましたが、これほど便利ものとは。 狭いスペースにもすっぽりはまって、簡単に干せます。 もっと早く使えば良かったです。 今度は出窓枠に別のモノを検討してみようかな^^ 部屋干しには大変便利です。
アイリスオーヤマの窓枠物干し「MW-190NR」のレビューには窓枠を活用して室内干しができるので、おしゃれで大変便利という評価が多くありました。1度に干せる量もシャツ等は9枚、バスタオルは2枚、フェイスタオルは3枚、靴下など小物は20枚と大容量の室内物干しですのでおすすめです。
室内物干しのおすすめ人気ランキング3位~1位
3位:ekans(エカンズ)室内物干しX型レギュラータイプEX-101
4人家族におすすめの室内物干し
倒れにくいX型物干し
価格:2,980円
メーカー:ekans(エカンズ)
サイズ:使用時(幅103~160×奥行67×高さ136cm)、収納時(幅103×奥行7.5×高さ150cm)
重量:約3.8kg
耐荷重量:全体均等に約8kg
材質:ステンレス巻スチールパイプ、スチール(エポキシ樹脂紛体塗装)、ポリプロピレン
室内物干しの人気売れ筋ランキング3位は、エカンズの室内物干し「X型レギュラータイプEX-101」です。この室内物干しは X型で4本脚のバランスよく配置されています。バランスが均等なので、どの方向にも重心がかたよらず多少重い洗濯物を干しても倒れにくい設計となっていますのでおすすめです。シャツは40枚まで干せますので4人家族の方でも十分な量を干すことができます。
布団も干せる室内物干し
人気ランキング3位の室内物干し「EX-101」はパイプが29mmと太いので重い布団を干してもぐらつかず安心です。
タオルハンガーもありますので衣類と同時にフェイスタオル、バスタオルも干すことができます。
ランキング3位の商品の評価
思った以上にたくさんの洗濯物が干せます。竿の長さ変更やバスタオルなどを干す棒、高さなど結構工夫して作られた商品だと思います。しかもしっかりとしており、とても重宝しています。
おすすめ売れ筋ランキング3位の室内物干し「EX-101」の口コミには、組み立ても簡単で思ったより多くの洗濯物を干せるという意見がありました。T字のものの比較するとX型の室内物干しなので安定感があり、パイプも太くて布団を干してもぐらつかないというレビューも多かったです。
2位:アイリスオーヤマ物干し台X型「AKM-70X」
夫婦にぴったりの軽量物干し
軽量で安定感も抜群の室内物干し
価格:3,817円
メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
サイズ:使用時(幅約70×奥行約60×高さ約138)、収納時(幅約70×奥行約12×高さ約150)
重量:約2.76 Kg
耐荷重量:全体:約8kg 竿1本あたり:約3kg タオルハンガー1本あたり:約0.5kg
材質:パイプ:アルミニウム 樹脂パーツ:ポリプロピレン、ABS樹脂 タオルハンガー:スチール(紛体塗装)
室内物干しの人気売れ筋ランキング2位は、アイリスオーヤマのアルミ室内物干し「AKM-70X」です。X型のアルミ軽量物干しで、1度に干せる量は約2人分の洗濯物になります。シャツ等なら7枚、タオル類は4枚、ピンチハンガーを1個同時に干すことができます。この室内物干しの重量はたったの1,9kgと超軽量ですので、片手での持ち運びも楽々することができて便利です。X型ですので安定感があるのも人気です。
お手入れも簡単
売れ筋ランキング2位の室内物干し「AKM-70X」はアルマイト加工ですので耐久性も高く、サビにも強いです。お手入れも簡単で、ふくだけで完了します。
加工は光沢を押さえてあり、デザインもシンプルでおしゃれです。
ランキング2位の商品の評価
近所のホームセンターに似たような商品はありますが、この商品のように干し竿を延長できるものはなかなか置いてません。値段もそんなに高いわけではないし、その日の洗濯物によっていろんな使い方が出来るのでとても良いです!
軽いので、部屋からベランダへの移動も片手でできて楽という評価がありました。組み立ても簡単で、スクリュードライバーでねじを2か所止めて、パイプをつなげれば完成します。
1位:アイリスオーヤマ・アルミ物干し台シンプルタイプAKM-146S
家族4人分の洗濯物が干せる室内物干し
高さ150cmでズボンも楽に干せる
価格:7,542円
メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
サイズ:使用時(幅約146×奥行約51×高さ約150)、収納時(幅約13×奥行約51×高さ約150)
重量:約2.76 Kg
耐荷重量:約21kg、竿1本あたり:約7kg、横パイプ1本あたり:約1kg、タオルハンガー1枚あたり:約2.5kg(1本あたり約0.5kg)
材質:パイプ/アルミニウム樹脂パーツ/ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリアセタール
室内物干しのおすすめ売れ筋ランキング1位は、アイリスオーヤマの室内物干しシンプルタイプ「AKM-146S」です。室内物干しの人気メーカー「アイリスオーヤマ」の商品の中でも特に人気が高く売れ筋の室内物干しになります。1度に干せる量はシャツ類は約20枚、タオル類は約10枚と約家族4人分の洗濯物を干すことができる室内物干しになります。高さが150cmでパイプもありませんのでズボンを干すこともできます。
キャスター付きで移動も楽
ランキング1位の室内物干し「AKM-146S」はキャスターも付いていますので移動が楽です。使用するときにはキャスターをロック機能で固定できます。使用しないときの折りたたみも簡単で、中央にあるつまみを引き上げるだけで折りたたみできますので力も必要ありません。
ランキング1位の商品の評価
組み立ていらずで簡単
売れ筋ランキング1位の室内物干し「AKM-146S」は組み立てがドライバー不要で簡単ですので、すぐに使えるのも人気の理由の一つです。
また物干しの両側にタオルハンガーがついていますので、スリッパなどの平干しもできて便利です。タオルハンガーを使用しないときは折りたたみができます。
組み立ていらずで届いたその日から使えました。洗濯物がたくさんある時は伸ばして、少ない時は縮めて少ないスペースでも使えるのがとても便利です。
口コミ評価には4人家族分も大量に干せることや、作りが丈夫で満足という声がありました。売れ筋ランキング1位のこの室内物干しはピンチハンガーを2個並べて干せますので、ピンチハンガーに靴下やタオルなどたくさん干すこともできます。折りたたみ時は13cmと薄いですので、収納も楽でおすすめのしつです。
室内干しをする場所ごとのメリットデメリット
干す場所ごとのメリットとデメリット
リビングで干す場合のメリットデメリット
リビングで干す場合のメリットは太陽の光が当たる場所であれば、日当たりがいいので洗濯物が乾かしやすいということです。
スペースが広いので洗濯物を干しやすいということもメリットです。
リビングに洗濯物を干す場合のデメリットは生活のじゃまになるということが一番です。洗濯物を干していると見た目が悪いというのもあります。リビングで使用する際には簡単に収納できる折りたたみタイプや天井取り付けタイプがおすすめです。
浴室で洗濯物を干す場合のデメリットは、スペースが足りない場合が多いので、多くの洗濯物を干せないことや、干している間は浴室が利用できないということになります。
洗面所で干す場合のメリットデメリット
洗面所に干す場合のメリットは洗濯機が洗面所に設置してある場合には洗濯物を取り出してすぐに干せるということです。
生活の邪魔にならないということもメリットです。
デメリットはスペースが狭いケースが多いので洗濯物を干す量が限られることや洗面の際にじゃまになること、換気がよくないことが多いことなどです。
ベストはドライルームを設置すること
ドライルームのデメリット
室内干しの場所で一番いいのは部屋干し専用の換気に優れたドライルームを設置して、そこに干すということです。
ただしドライルームを設置するスペースが必要なことやコストがかかるというのがデメリットでなかなか難しいです。
室内干しはリビングでするにしても浴室や洗面所でするにしてもデメリットはいくつかあります。自分の洗濯物の量や部屋の大きさ、浴室や洗面所の広さなどを考慮して一番いい場所に干すというのが一番おすすめです。
売れ筋物干しおすすめランキングTOP15【メーカー】のまとめ
大容量タイプのものからコンパクトなタイプまで幅広く発売されてる室内物干しですが、自分の部屋や洗濯物の量に合わせて選ぶことが大事です。室内物干しの選び方に悩んでいる方はぜひ紹介したランキングを参考にしてみてください。
その他の気になる記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。