曲げわっぱ弁当箱のおすすめ人気ランキングTOP25!用途別の選び方を解説
最近では密閉性と保温性を兼ね備え時間が経っても温かいご飯が食べられる、機能性の高いお弁当箱が販売されています。その中でブログや口コミなどでおすすめされているのが「曲げわっぱ」という木製のお弁当箱です。サイズや種類も豊富で漆塗りのものもあるので、男性女性問わず人気を集めています。今回は曲げわっぱのお弁当箱の選び方や手入れの仕方、電子レンジにも使えるのかなど、気になる特徴を調べてランキングにまとめました。人気でおすすめな曲げわっぱのお弁当箱をランキング形式でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
曲げわっぱ弁当箱の人気おすすめランキング!
男性・女性や外国人にも人気の曲げわっぱのおすすめをランキングで紹介!
今回は曲げわっぱ弁当箱とはどんなものなのか特徴や使い方、選び方を調べました。男性・女性や外国人にも大人気の曲げわっぱ弁当箱のおすすめをランキング形式でご紹介します。
曲げわっぱ弁当箱とはどんなもの?
「曲げわっぱ」は職人達がいくつもの工程を経て手作りで丁寧に作り上げている、日本を代表する伝統工芸品の一つです。弁当箱の他に「おひつ」も同じ技法で作られています。その機能性と温かみのある形やデザインに海外でもとても人気があります。
特に秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」が有名です。いろんな種類の曲げわっぱが日本各地に存在しており、地域によって材料として使われてる木もさまざまです。使われている木によって出来上がる曲げわっぱの特徴も異なります。
曲げわっぱ弁当箱の特徴
美しい木目や香りの良さ、色合いなど昔から変わらないデザイン性が評判になり、現在でも男性・女性問わず人気の弁当箱です。とくに杉の木で作られた曲げわっぱ弁当箱は通気性が良くて殺菌力もあるため食べ物を保存するのに適しています。そのような点から、昔から使われている曲げわっぱ弁当箱はとても利にかなっている弁当箱なのです。
天然木で作られた曲げわっぱ弁当箱
本来は無塗装の白木を使用して作られていましたが、耐久性を持たせるために漆塗り加工やウレタン加工を施した曲げわっぱ弁当箱が多く見られるようになりました。そのおかげで毎日の手入れがしやすくなり、男性・女性問わず曲げわっぱ弁当箱の人気に火がつきました。
素材・サイズなど曲げわっぱ弁当箱の選び方のポイント
曲げわっぱ弁当箱にはどのような種類がある?
曲げわっぱ弁当箱にはどのような種類があるのでしょうか?素材・サイズなど様々ですが「塗り」の違いが主になってきます。
曲げわっぱ弁当箱にはどのような種類があるのでしょうか。ここからは素材の特徴や「塗り」の種類をご紹介していきます。
漆・白木・ウレタンなど曲げわっぱ弁当箱の種類
大きく分けて「白木、漆塗り、ウレタン塗装」の三つの曲げわっぱ弁当箱があります。三つとも素材は木製であるのは共通ですが、表面加工の仕方が大きく違います。加工の違いによって使い方や手入れの仕方も変わってくるので、自分に合った曲げわっぱ弁当箱を選びましょう。
白木の曲げわっぱ弁当箱の特徴
白木は表面に塗装していないので、水分や油分を吸い込みやすくなっています。手入れなどが大変ですが木本来の香りを楽しめるという利点があり、白木の曲げわっぱ弁当箱は根強い人気があります。
杉の木の抗菌効果
杉の木を使うことで食べ物の傷みを防ぐことができます。昔から杉の木は「おひつ」にも使われていました。ご飯の持ちを良くしてくれるという昔からの知恵なのです。曲げわっぱ弁当箱は梅雨時や暑い時期にも最適な弁当箱です。
通気性や保湿性が高い特徴がある
プラスチックのタッパーなどに入れたご飯のように固くなったり、べちゃっとしていないので時間が経ってもご飯を美味しくいただくことができます。初めて曲げわっぱ弁当箱を使った方は、そのご飯の美味しさにビックリする事が多いようです。白木という素材は、ご飯を美味しく食べたい方に最適です。
黒カビが一番の大敵
白木は機能性も優れていますが、手入れの難しさという欠点があります。特に乾燥が不十分だと黒カビが発生しやすくなるので注意が必要です。1回黒カビが生えてしまうと元に戻すのは大変なので、毎日のこまめな手入れをする必要があります。
シミがつきやすい白木という素材
白木は油分も吸い込みやすいので、油っぽいおかずを入れるとシミがつきやすくなってしまいます。長く使いたい場合は、ご飯やおにぎり専用として使うか、油物を極力入れないようにしたほうが良いでしょう。
白木の曲げわっぱ弁当箱の選び方
白木という素材の扱い方は難しいですが、木の温もりや香りを感じられる素晴らしい弁当箱と言えます。選び方としては、時間に余裕があって毎日の弁当箱の手入れがこまめにできる方におすすめです。自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。
漆塗りの曲げわっぱ弁当箱の特徴
白木に漆塗りを施しているので、水分や油分に強く手入れもしやすいという利点があります。もし漆が剥がれてしまっても、塗り直すことも可能なので長く使う事ができます。きちんと手入れをして大事に使えば、何十年も持つと言われています。
漆にも抗菌効果がある
漆にも抗菌効果があるので弁当箱に最適です。使い始めは漆の匂いが気になる場合もありますが、水でうすめたお酢で拭いたり、使っていくうちに次第に消えていきます。漆塗りには上品なツヤとモダンさがあるので男性女性問わず使う事ができるので、とても人気な弁当箱です。
漆塗りの曲げわっぱ弁当箱の選び方
漆塗りをしていることで、黒カビが発生しにくいため白木の曲げわっぱと比べると毎日の手入れが楽になります。中性洗剤も使用でき、乾拭きしたあとは乾かしておけば大丈夫です。選び方としては、木のぬくもりを感じたい方や白木の曲げわっぱより耐久性の良さが欲しい方におすすめです。自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。
ウレタン樹脂加工の曲げわっぱ弁当箱の特徴
白木や漆塗りのものより、かなり耐久性があるのがウレタン樹脂で塗装加工されている弁当箱です。ウレタン樹脂は透明なので木目の美しさを生かしつつ、耐久性があって手入れも簡単なので人気があります。素材自体は木なので衝撃や熱には弱いですが、水分にも油分にも強いので安心して使う事ができます。
中性洗剤も使えるので手入れが簡単
白木の場合は洗剤を吸い込んでしまいますが、ウレタン塗装の場合は問題なく使う事ができます。ただし、研磨剤が入った洗剤や金たわしなどで強くこすったりしないようにしましょう。普通のスポンジを使って優しく洗ってください。
ウレタン樹脂加工の曲げわっぱ弁当箱の選び方
手入れの仕方もほぼプラスチック製の弁当箱と同じように扱えます。しかし表面が樹脂加工されているので、木が持っている香りや抗菌効果や通気性は若干損なわれます。木目を生かして加工された曲げわっぱ弁当箱なので、選び方としては気軽に使いたくて耐久性にこだわる方におすすめです。色合いや模様などいろんな種類があるので機能性も合わせて選んでみましょう。
曲げわっぱ弁当箱のサイズ別の選び方
選び方としては大きめなサイズや小さめなサイズ、機能性や手入れのしやすさなどの特徴を見極めて自分に合った種類やサイズのものを選びましょう。動物や花など柄が入った弁当箱も数多く販売されています。メーカーによっては名入れをしてくれるところもあります。
男性におすすめの曲げわっぱ弁当箱のサイズの選び方
二段重ね弁当箱は一段目にご飯、二段目におかずなどを入れるようになっているので、おかずからご飯への色移りや味移りなどもなく美味しくいただけます。ご飯を多めに入れることができる曲げわっぱ弁当箱は、しっかり食べたい方や男性におすすめです。
女性におすすめの曲げわっぱ弁当箱のサイズの選び方
またスリムサイズもあるので通勤通学などでも持ち運びにとても便利です。取り外せる仕切りがついたものもあるので、自分に合った食べやすい量が入るものを選びましょう。動物や花などかわいらしい柄付きの曲げわっぱ弁当もあるのでおすすめです。
電子レンジで使える曲げわっぱ弁当箱も⁈
基本的に木製の食器などは電子レンジでは使えません。場合によっては引火して火事の原因になる恐れもあります。曲げわっぱ弁当箱も同じで、電子レンジで使うのは基本的にNGです。
曲げわっぱ弁当箱を電子レンジで加熱するとどうなる?
曲げわっぱは木製なのでわずかに水分があるため、それを蒸発させようとすると熱が発生します。そうすると木製の場合は壊れやすくなったり、ひび割れてしまうなど変形してしまう危険性があります。長時間電子レンジで温めると弁当箱が焦げたり、引火する危険性もあるので避けましょう。お気に入りの曲げわっぱ弁当箱を長く使いたいのであれば、電子レンジでは使わないでください。
電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱も人気
会社に電子レンジがある場合、温めて食べたいという方もいらっしゃると思います。これから寒くなる季節には温かいお弁当はより美味しく感じられます。そんなときは電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱を使いましょう。電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱の特徴や選び方をご紹介します。
電子レンジ対応曲げわっぱ弁当箱の特徴と選び方
すべて樹脂製で作られているので木製の曲げわっぱ弁当箱と比べて、木の風合いや香りなどは感じられません。木製ではないので間違えないようにしましょう。しかし樹脂製の弁当箱は毎日の手入れが非常に簡単なので、忙しい方や電子レンジでご飯をしっかり温めて食べたい方にはおすすめです。
電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱もある
このような曲げわっぱ弁当箱は材料が無塗装の白木なので、毎日の手入れは細やかにする必要があります。また商品によって電子レンジでの使用時間や手入れの仕方が異なるので、説明書をよく読んで使うようにしましょう。
曲げわっぱ弁当箱の人気おすすめランキング!第25位~11位
第25位:漆器かりん本舗「曲げわっぱ弁当箱(電子レンジ可)」
電子レンジ対応可の曲げわっぱ弁当箱
価格:7,000円(税込)
(楽天11月現在)
素材:木曽檜 木曽さわら
サイズ:18cm×12cm×高さ5.6cm
容量:650ml
色:無塗装
加工:無塗装
電子レンジ:可能
付属品:取り外せる間仕切り板
品番:???
漆器かりん本舗「曲げわっぱ弁当箱(丸型・無塗装・電子レンジ可)」は電子レンジで使える曲げわっぱ弁当箱です。電子レンジが使えないのが弱点でもあった曲げわっぱ弁当箱ですが、この弁当箱は水分量が多い「木曽ヒノキ・さわら」の木を使用しているため、乾燥に強い曲げわっぱ弁当箱になっています。またひび割れの原因でもあった漆塗りなどの表面塗装を一切していないため、電子レンジでも使えるようになりました。
取り外し可能の間仕切り板
間仕切り板を使う事でご飯やおかずをしっかり分けたり、おかずをメインにして盛り付けることもできます。毎日のお弁当作りも自由自在で楽しくなる曲げわっぱ弁当箱です。
電子レンジで温めて食べられる便利さ
わっぱ弁当箱の魅力に取り憑かれて愛用してきましたが、唯一の不満は電子レンジが使えない事でした。今では職場のレンジが活用出来るので毎回お弁当を作って出勤しています。食費も節約出来るので最高です!
楽天でのレビューです。電子レンジで温めなくてもご飯の美味しさを保てる曲げわっぱ弁当箱ですが、寒い時期には温かいご飯が恋しくなります。電子レンジを使える曲げわっぱ弁当箱は珍しいのもあり、注目されています。
第24位:工房百の手「オリジナル曲げわっぱ メンパ弁当箱」
かわいいうさぎ柄と落ち着いた色合い
価格:3,240円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:18cm×13cm×高さ6.5cm
容量:680ml
色:ナチュラル・朱
・うさぎ茶・うさぎ黒
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:取り外せるT字間仕切り板
品番:???
漆器で有名な和歌山県海南市で作られた曲げわっぱ弁当箱です。色はナチュラル・朱・うさぎ茶・うさぎ黒と四種類そろっています。落ちついた色合いとかわいらしい柄が魅力です。取り外せるT字間仕切り板付きなので、さまざまな盛り付けを楽しむことができます。
綺麗な朱色もある
綺麗な朱色の蓋の弁当箱もあるので、とくに女性におすすめです。二つ買ってローテーションで使ったりするときにも非常に便利です。兄妹でお揃いで使うのもかわいくておすすめです。
子供用としても便利でかわいい曲げわっぱ弁当箱
わっぱ 弁当箱 日本製 工房 百の手 オリジナル曲げわっぱ メンパ弁当箱 天然杉 木製 弁当箱 お弁当箱 お弁当 お子様用 まげわっぱ 国産 https://t.co/14CLAqqsFU pic.twitter.com/lfdt3c4pHP
— あれもこれも、どきどきワクワクショッピン (@dkdkwkwk4) July 13, 2016
ツイッターでの口コミです。天然杉を使った曲げわっぱ弁当箱なので、子供用の弁当箱としても最適です。うさぎの柄もかわいくて、毎日のお弁当タイムが楽しみになるような素敵な曲げわっぱ弁当箱です。
第23位:みよし漆器本舗「曲げわっぱ弁当箱(スリム型)400ml」
スリム型のコンパクトサイズ
価格:2,862円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:18cm×8.2cm×高さ6cm
容量:400ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り版
品番:mw-92
みよし漆器本の曲げわっぱ弁当箱スリム型は幅が狭めのサイズとなっています。なので持ち運びにも軽くて便利で、少食の方におすすめの容量となっています。おかずは別のタッパーに入れるなどして、ご飯のみやおにぎりを並べて入れるという使い方もできます。
間仕切り板付きで盛り付けも簡単
女性におすすめなコンパクトサイズ
おはようございます
— Tabennu便り (@tabennu) November 8, 2018
あ〜遅刻しそう!#お弁当 #曲げわっぱ #サラメシ pic.twitter.com/XkWS1XPZwI
ツイッターでの口コミです。スリム型に合った色とりどりの盛り付けがとても綺麗なお弁当です。軽くて持ち運びもしやすいので通勤や通学に便利な曲げわっぱ弁当箱です。ウレタン塗装なので手入れも楽なので忙しい方におすすめです。
第22位:フリスト「曲げわっぱ一段弁当箱(はんごう型・ウレタン塗装)」
国産の大館曲げわっぱ弁当箱
価格:7,560円(税込)
(楽天11月現在)
素材:秋田杉
サイズ:17cm×9cm×高さ5cm
容量:500ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板
品番:???
フリストの曲げわっぱ一段弁当箱は「はんごう型」の柔らかいフォルムが特徴です。また素材は曲げわっぱで有名な秋田杉を使っている国産の曲げわっぱ弁当箱です。木目がとても美しく、木の温もりを感じられる逸品です。
はんごう型のかわいいフォルム
女性にちょうどいいサイズとかわいらしさ
新しいお弁当箱をおうちに迎い入れました〜!かわいいー♡はんごう型の大舘曲げわっぱ。今の曲げわっぱと交互に使っていこーっと♡#弁当箱 #曲げわっぱ #大舘曲げわっぱ#弁当女子 #はんごう #Bentobox pic.twitter.com/Axw43mKE50
— ★ゆ〜こまん★ (@yuuuuukoman) February 27, 2018
ツイッターでの口コミです。はんごう型の曲げわっぱ弁当箱は女性に人気なようです。二つ買っておいて交互に使うようにすると傷みも少なくて済みます。また一方をきちんと乾燥させることができるので、毎日曲げわっぱ弁当箱を使う事ができます。
第21位:漆器屋「曲げわっぱ弁当箱(小判・ウレタン塗装 )700ml」
爽やかな白木地の曲げわっぱ弁当箱
価格:3,500円(税込)
(楽天11月現在)
素材:輸入木地
サイズ:17.5cm×13cm×高さ6cm
容量:700ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装(国内塗り加工)
電子レンジ:不可
付属品:T字型間仕切り板
ランチベルト(黒)
品番:???
漆器屋の曲げわっぱ弁当箱は素材に天然の輸入木地を使用していて、国内にて塗り加工を行っています。なので低価格でお求めやすい安心な曲げわっぱ弁当箱です。曲げわっぱ弁当箱を初めて使ってみたいという方におすすめです。
ご飯もおかずもしっかり入る曲げわっぱ弁当箱
低価格でお求めやすい曲げわっぱ弁当箱
牛肉の薄焼き
— nono@ぬいパラダイス🍀 (@tenno_onnet) July 1, 2018
チキンフライ
キャベツとカニカマのサラダ
オクラのお浸し#お弁当#曲げわっぱ #お腹ペコリン部#Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/x3Z2Dx1M0n
ツイッターでの口コミです。こちらの曲げわっぱ弁当箱は付属品としてランチベルト(黒)がついています。ランチベルトはしっかりと蓋をホールドしてくれるのでおすすめなアイテムです。使うスプーンも木製にするとよりおしゃれです。
第20位:笹屋「曲げわっぱ二段弁当箱(漆塗り)780ml」
渋い色の漆塗りが綺麗な二段弁当箱
価格:2,100円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然木(中国)
サイズ:16.5cm×11cm×高さ9.2cm
容量:780ml
色:茶
加工:漆塗装
電子レンジ:不可
付属品:ランチベルト
品番:???
笹屋の曲げわっぱ二段弁当箱はご飯とおかずを分けて入れられるので、ご飯へのおかずの色や味移りが気になる方に最適な弁当箱です。表面は漆塗りされているので、油物によりシミなどの心配もなく、毎日の手入れも簡単です。容量も780mlと大きめなので男性にもおすすめです。
ご飯とおかずを分けたい人におすすめ
海外でも人気な曲げわっぱ弁当箱
木製品の工房を持つ海外の知り合いが強い関心を持って、ぜひ譲ってくれと言われたので、プレゼントすることにしました。
楽天でのレビューです。曲げわっぱ弁当箱は海外の方にも人気で、木製品の工房を持つ海外の方にも喜ばれているというレビューです。日本的な美を感じられる曲げわっぱ弁当箱は、日本の伝統工芸品として世界からも認知されています。
第19位:K'sキッチン「曲げわっぱ小判型2段弁当 800ml」
食べ終わった後はコンパクトなる弁当箱
コンパクトで容量たっぷりな曲げわっぱ弁当箱
価格:3,980円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然木
サイズ:14.5cm×10cm×高さ9.5cm(二段時)
容量:(上段)350ml・(下段)450ml
色:白木・赤身
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:黒バンド・T字間仕切り板
品番:???
K'sキッチンの曲げわっぱ小判型2段弁当は、間仕切りの板は取り外し可能なのはもちろん、食べ終わった後は上段をひっくり返せば下段にコンパクトに収まる入れ子タイプになっています。機能的で便利な曲げわっぱ弁当箱です。付属品として間仕切り板やランチバンドも付いているので非常にお得です。
ご飯がふっくらしたままで美味しい
40代女性職場のお弁当用に購入しました。サイズも調度よく見映えがして、実用的にも大変良いです。ご飯がふっくらしたままでとても美味しくてビックリ、今までのプラスチック製とは段違いです。とってもいい買い物ができました!
色の種類は二つなので好みのものを選ぶことができ、女性にちょうどいいサイズです。もちろんご飯の美味しさも保ってくれるので、使い勝手も良く、手放せない曲げわっぱ弁当箱として人気があります。
第18位:みよし漆器本舗「曲げわっぱ弁当箱(スリム型・漆塗り)」
漆塗りの色合いが綺麗な曲げわっぱ弁当箱
価格:2,862円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:18cm×8.2cm×高さ6cm
容量:400ml
色:茶
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り版
品番:mw-92
木目の美しさを引き立たせる漆塗りの曲げわっぱ弁当箱です。容量は400mlと小さめですが、ご飯のみや、おにぎり専用で使うこともできます。また子供用の弁当箱としても使いやすいサイズになっています。幼稚園から小学生におすすめの曲げわっぱ弁当箱です。
漆塗りなので油物でもシミにならない
漆塗りなので白木と比べて耐久性があるため、手入れもしやすく長く使う事ができます。上品で渋い色合いなのでとてもおしゃれな曲げわっぱ弁当箱です。
上品な漆塗りがご飯をより美味しく見せる
牛肉とえのきのすき焼き風弁当。 https://t.co/VhUs5Z3Bgw#料理料理好きな人と繋がりたい#Twitter家庭料理部#お弁当#漆#曲げわっぱ pic.twitter.com/xIUrOeyZev
— TAMAKI-M (@TAMAKI12620) June 23, 2018
ツイッターでの口コミです。油物でもある牛肉を入れても問題ない漆塗りの曲げわっぱ弁当箱はとても便利です。手入れも楽で、上品な上品な漆塗りがご飯をより美味しく見せてくれます。
第17位:漆器とキッチン祭りのええもん「曲げわっぱお弁当箱( うさぎ)」
便利な二種類の間仕切り板
うさぎ柄が可愛い曲げわっぱ弁当箱
価格:2,580円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉(中国産)
サイズ:17.5cm×13cm×高さ6.2cm
容量:650ml
色:茶・うさぎ柄
加工:漆塗り・ウレタン塗装(国内塗装)
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板(T字・一枚板)
ランチバンド付き
品番:???
漆器とキッチン祭りのええもんの曲げわっぱお弁当箱は、うさぎ柄がかわいい弁当箱です。中国の協力工場で漆塗り加工をし、創業80年の藤代工芸の工房にて厳しいチェックや最終調整、ウレタン塗装をしています。素材などは国産ではありませんが、低価格で使いやすい曲げわっぱ弁当箱として人気があります。
使い続けていきたいお弁当箱
私は650ccにしましたが、丁度よい大きさです。漆の匂いは、それほど気になりませんでしたよ。うさぎの絵も可愛いですし、とても軽いですね。毎日のお弁当が楽しくなります。それに仕切り板が、一枚物とT型の2つ付いているのは有難いです。これからも使い続けていきたいお弁当箱です。
楽天でのレビューです。漆の匂いもそんなに気にならない軽くて使いやすいお弁当箱として評価されています。仕切り板が二つついているのも評価が高い理由のようです。うさぎの柄もかわいらしいですが、全体的に渋い色合いなので男性・女性問わず使える曲げわっぱ弁当箱です。
第16位:みよし漆器本舗の「大館曲げわっぱ小判弁当箱(小判・500ml)」
大館工芸社の国産曲げわっぱ弁当箱
価格:8,640円(税込)
(楽天11月現在)
素材:秋田杉(国産)
サイズ:18cm×11cm×高さ5cm
容量:500ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:なし
品番:???
国産の秋田杉を使った大館の曲げわっぱ弁当箱です。綺麗な木目としっかりとした造りなのでとても人気です。ウレタン塗装ではありますが、木の香りも感じられる曲げわっぱ弁当箱として人気を集めています。容量は500mlで小さめなので女性や子供におすすめの弁当箱です。
使いやすくて食べやすい一段の弁当箱
伝統工芸師が作る素晴らしい逸品
新しい曲げわっぱが届きました(^_^)
— 裏花(urahana3) (@urahana3) November 16, 2016
今回購入したのは大館工芸社の小判弁当で、今まで使っていたのは栗久の小判入子。二段だと量が多いそうなので、簡単に食べられる一段にしました。
どちらも伝統工芸士が作る手作りで美しい作品です~❁ pic.twitter.com/7jHFCMedtH
ツイッターからの口コミです。気軽に食べられる一段弁当箱で、容量は500mlなので女性にもちょうどよいサイズで使いやすいところも人気なようです。秋田杉を使った大館工芸社の曲げわっぱ弁当箱は木目が美しいと評判です。
第15位:みよし漆器本舗「曲げわっぱ弁当箱(そら豆型・漆塗り)」
小さめサイズなので少食の方や子供におすすめ
そら豆型のかわいい漆塗り曲げわっぱ弁当箱
価格:2,538円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:15.5cm×7.5cm×高さ5.3cm
容量:400ml
色:茶
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板
品番:mw-152
みよし漆器本舗の曲げわっぱ弁当箱はそら豆型でかわいらしい形が魅力です。漆塗りなので油物も安心して入れられ、もちろんご飯の美味しさも保ちます。容量は400mlで小さめなので子供や少食の方に最適なサイズです。
おにぎりやサンドウィッチにも最適
わっぱは二つ目です。一つ目がまあ普通の大きさなので、小さめでそら豆型を探していました。が、イメージよりかなり小さかったので、女性でもホントの少食さんか、おむすび別持ちがいいかもしれません。においは酢水で拭いて干しておいたらだいぶ気にならなくなりましたよ。
楽天でのレビューです。小さめなサイズなのでおむすびを別に持っていくのに便利です。また漆塗りの匂いが気になる場合は水で薄めたお酢で拭いて乾燥させておくと気にならなくなるそうです。
第14位:漆器かりん本舗「曲げわっぱ弁当箱(漆・小判 )700ml 」
お手頃なサイズの曲げわっぱ弁当箱
価格:2,037円(税込)
(楽天11月現在)
素材:杉・桜皮
サイズ:17.5cm×13cm×高さ6.5cm
容量:700ml
色:茶
加工:ふき漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:T字間仕切り板
品番:???
この漆器かりん本舗の曲げわっぱ弁当箱は漆塗りで容量が700mlある大きめなサイズです。男性・女性問わず使えるデザインなのでとても使い勝手の良い曲げわっぱ弁当箱です。漆は「拭き漆」という技法で塗られているため、漆のツヤと透けた木目が美しく際立つ仕上がりになっています。
男性・女性にも使えるサイズ
ボリュームたっぷりに盛り付けられるお弁当
本日の息子弁当。2016/09/23
— Ken3 (@kensan2574) September 22, 2016
のりだんだん(海苔が二段になってる横須賀のソウルフード)、鶏の唐揚げ、厚焼き玉子(甘い)、ミニトマト、ウインナーソーセージ、しば漬け。#お弁当 #男の弁当 #男子弁当 #息子弁当 #お父さん弁当 #ランチ #曲げわっぱ #横浜 #横須賀 pic.twitter.com/gpVCO3ScSR
ツイッターでの口コミです。息子さんへのお弁当にこの曲げわっぱ弁当箱を使っています。ボリュームたっぷりにいろんなおかずが盛り付けられていて、とても美味しそうなお弁当に仕上がっています。
第13位:漆器とキッチン祭りのええもん「曲げわっぱ2段弁当箱(ふくろう)」
スリム型の二段弁当箱なので持ち運びに便利
ふくろうがかわいい二段弁当箱
価格:3,300円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉(中国産)
サイズ:21cm×9.5cm×高さ9.8cm
容量:(下段)500ml・(上段)300ml
色:茶
加工:漆塗り・ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板(T字・一枚板)
ランチバンド付き
品番:???
ほのぼのとした「ふくろう」が蓋部分にデザインされているかわいらしい曲げわっぱ弁当箱です。二段弁当なのでご飯とおかずを分けて入れたい方にもおすすめです。漆とウレタン加工をしているので耐久性もばっちりです。また付属品としてランチバンドも付いているので持ち運びのときも安心です。
見た目よりも意外とたくさん入る弁当箱
シンプルなものも良いのですが、ふくろう柄がとても良い感じです。自分で使用する予定でしたが、かなり沢山入ります。上段だけでも使用出来るので、しばらく上の段だけで子供用(小学生)に使用してみるつもりです。おにぎりを別の持たせるので、お野菜やフルーツが沢山入ります。
楽天でのレビューです。スリム型ですが意外と多く入るので、上段のみを小学生のお子さん用として使えそうという意見がありました。いろんな使い方ができる便利な曲げわっぱ弁当箱です。
第12位:みよし漆器本舗「曲げわっぱ弁当箱(大和型・漆塗り)」
モダンでおしゃれな曲げわっぱ弁当箱
価格:2,970円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然木
サイズ:18.4cm×12.3cm×高さ6.2cm
容量:700ml
色:茶
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:T字間仕切り版
品番:mw-90
四角に近い大和型でしっかりとした曲げわっぱ弁当箱です。木地に漆をすり込んで塗ってあるので木目の美しさを生かした仕上がりになっています。ご飯もおかずもたっぷり入るので、会社や学校、ピクニックなどどこでも使えるおしゃれで実用的な曲げわっぱ弁当箱です。
四角に近い大和型でしっかりした弁当箱
洋食さえ和食に変えてしまうモダンな弁当箱
#週一手作り弁当チャレンジ
— 佐々木 (@sasaki_sh0) November 2, 2018
曲げわっぱは洋食を完全に和食にしてしまう(ポテトと鶏肉のオーブン焼き、秋野菜を炒めてバルサミコ酢で味付けしたやつ) pic.twitter.com/DpApyX2eQ6
ツイッターでの口コミです。洋食のおかずを詰めても、和食に見えてしまう曲げわっぱ弁当箱のモダンさも人気の一つのようです。
第11位:漆器とキッチン祭りのええもん「曲げわっぱ弁当箱(2段入れ子)」
気軽に使えるウレタン加工仕上げ
価格:3,200円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:19cm×10cm×高さ9.7cm
容量:(上段)430ml・(下段)600ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:ランチバンド付き
品番:???
17位の曲げわっぱ弁当箱(うさぎ柄)と同じく、中国の協力工場で加工をしています。その後、創業80年の藤代工芸の工房にて厳しいチェックや最終調整、ウレタン塗装をしているため低価格の曲げわっぱ弁当箱として人気があります。耐久性も高いので毎日使いたい方におすすめです。
収納できるコンパクトな二段弁当箱
木の香りも感じられる曲げわっぱ弁当箱
毎日毎日素敵なお弁当を作っている
— nori なかなかリプできなくすみません (@noriru7812) May 25, 2017
美音さんが「曲げわっぱ」を使ってたのを見て一目惚れ✨速攻ポチ🎵
初✨曲げわっぱ✨
木の香りが最高👍♪
ナノとちょあだけSnowに反応✨
人面魚みたい pic.twitter.com/TJC6i0mgmU
ツイッターでの口コミです。ウレタン塗装の曲げわっぱ弁当箱ですが、ほのかに香りを感じられます。国内でウレタン塗装や厳しいチェックをしているので安心して使う事ができます。耐久性もあるのでおすすめです。
曲げわっぱ弁当箱の人気おすすめランキング!第10位~7位
第10位:みよし漆器本舗「曲げわっぱ弁当箱(丸型・漆塗り)」
渋い色合いのモダンな丸型弁当箱
価格:2,356円(税込)
(楽天11月現在)
素材:杉
サイズ:直径15cm×高さ6.7cm
容量:750ml
色:茶
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板
品番:mw-127
モダンでおしゃれな雰囲気のある曲げわっぱ弁当箱です。漆塗りなので油物も安心して入れられるので盛り付けも自由自在です。凝った盛り付けでも、シンプルな盛り付けでもおしゃれに見えます。ご飯だけでなく、パンやサンドウィッチを入れるのにも使えます。洋食や和食にもぴったりな曲げわっぱ弁当箱です。
盛り付けも自由自在な丸型弁当箱
おしゃれに決まる丸型曲げわっぱ弁当箱
今日の曲げわっぱ〜
— ノナ(プラリネ)11/18鑪ら場 (@tnnnoa9) May 15, 2018
ずっと気になってた丸形わっぱ買ってしまいました、、かわいい、、💓
一瞬で気に入りました
楽天セールありがとう
鮭の胡麻焼き
にんじんのカレーグラッセ
ブロッコリーと蒸し鶏のゴマ和え
もやしナムル
ゆで卵とトマト#のなめし #お弁当 pic.twitter.com/H4iYJRFwD5
ツイッターでの口コミです。丸型の曲げわっぱ弁当箱はおしゃれな見た目が人気です。ご飯もおかずもより美味しくなるのでとてもおすすめな弁当箱です。和食でも洋食でもしっくりくるデザイン性が人気です。
第9位:秋田大館工芸社「曲げわっぱはんごう弁当(二段)」
国産の秋田杉を使った二段弁当箱
価格:10,000円(税込)
(楽天11月現在)
素材:秋田杉
サイズ:17cm×9cm×高さ9.5cm
容量:(上段)390ml・(下段)500ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り版
品番:???
国産の秋田杉を使った曲げわっぱ二段の弁当箱です。価格はちょっと高めですが、秋田杉の良い香りがする逸品です。ウレタン塗装なので毎日の手入れも簡単で扱いやすい曲げわっぱ弁当箱で注目されています。はんごう型で柔らかいフォルムなのでとくに女性に人気があり、毎日のお弁当作りも楽しくなる曲げわっぱ弁当箱です。
容量は上下合わせて890ml
木の香りがご飯をより美味しくさせる
涼しくなったのでひさしぶりにお弁当つくって持ってきた。長年使ってた漆塗りのお弁当箱が壊れてしばらくタッパーとか使ってたけど、やっと新しいのを買いました。曲げわっぱ2段重ね。ご飯がうっすら木の香りでおいしかった。 pic.twitter.com/rVztNVgg0B
— kunikoo (@kunikoo) September 12, 2014
ツイッターでの口コミです。秋田杉の香りの良さが人気です。ご飯にうっすらと木の香りがするので美味しくいただけます。はんごう型の形もかわいらしいので女性に人気です。2段重ねなのでご飯とおかずを分けて入れられます。
第8位:漆器とキッチン祭りのええもん「曲げわっぱお弁当箱( 小判・大)」
900mlという大容量
価格:2,547円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉(中国産)
サイズ:19cm×14cm×高さ7.5cm
容量:900ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板(T字・一枚板)
品番:???
900mlという大容量の曲げわっぱ弁当箱です。ウレタン塗装なので油物も入れられるので、がっつりとしたお肉のおかずも安心して入れられます。間仕切り板もあるのでご飯やおかずの詰め方も自由自在です。小判型なので持ちやすく、詰めやすいという利点もあります。
ご飯もおかずもたっぷり入る曲げわっぱ弁当箱
ボリュームたっぷりの盛り付けに最適
おはようございます。
— ゆみっぺ@姐さん (@yumi_pe29) November 7, 2018
今日のお弁当は『頭が働かない朝は並べて乗っけるが定番よ、豚よ、生姜焼きよ、肉のせ弁当』です。
お一人さま平日休みはあっという間だったわ…もっと時間がほしい(←ひとりのね。)さ、仕事いくわー。#お弁当 #bento #曲げわっぱ #わっぱ #わっぱ弁当 #Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/mvNjSpmI85
ツイッターでの口コミです。お肉をどんと乗せたボリュームたっぷりなお弁当が美味しそうです。900mlと大容量なのでお昼をしっかり食べたい方や男性におすすめです。
第7位:漆器屋「曲げわっぱ弁当箱(細長丸 )」
美しい漆塗りの曲げわっぱ弁当箱
価格:3,400円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然木
サイズ:17cm×11cm×高さ5.5cm
容量:500ml
色:茶
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板
ランチバンド(黒)
品番:???
漆のツヤと木目が美しい曲げわっぱ弁当箱です。価格も手頃で曲げわっぱを初めて使う方でも使いやすいので人気があります。容量は500mlなので女性や子供におすすめなサイズです。漆塗りで耐久性もあるので毎日の手入れも簡単です。
上品なツヤや色合いが人気の弁当箱
初めてでも使いやすい漆塗り曲げわっぱ弁当
【曲げわっぱデビューします】#初めての曲げわっぱ#曲げわっぱ弁当#曲げわっぱ#大判弁当箱#漆塗り#みよし漆器 pic.twitter.com/4DB9GE9uzs
— せー (@seiji_utiyama) May 11, 2016
ツイッターでの口コミです。曲げわっぱ弁当箱は樹脂製の弁当箱と比べてこまめに手入れが必要です。でもこの曲げわっぱ弁当箱は漆塗り加工がされているので、比較的使いやすくなっています。自分の生活スタイルに合ったタイプのものを選びましょう。
曲げわっぱ弁当箱の人気おすすめランキング!第6位~4位
第6位:みよし漆器本舗「曲げわっぱ小判弁当箱(桜・白木)530ml」
シックな桜柄の曲げわっぱ弁当箱
価格:2,700円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:18cm×10cm×高さ5.8cm
容量:530ml
色:ナチュラル(桜柄)
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板
品番:TD-02
木目と桜柄が美しい曲げわっぱ弁当箱です。木目を生かしたウレタン塗装仕上げなので耐久性もあり手入れも簡単です。おにぎりだけを入れたりするのにおすすめなサイズです。蓋の桜柄がシックでかわいいと評判の弁当箱です。
木目が美しい曲げわっぱ弁当箱
取り外し可能な間仕切り板もついているので、いろんな盛り付けができます。間仕切り板がなくても綺麗に盛り付けるので使い勝手が良い曲げわっぱ弁当箱です。
サイズ感と桜柄が評判の曲げわっぱ弁当箱
漆塗りと白木、2種類の曲げわっぱ弁当箱買ってみた!サイズ的には白木の方で十分なんだよな、俺の胃袋的に:(;゙゚'ω゚'): pic.twitter.com/9OhtJeQN9S
— KaZu@12/5Falilv (@backcomeon9268) May 7, 2015
ツイッターでの口コミです。白木の雰囲気と桜柄がよく合っていて人気の弁当箱です。少食の方にぴったりなサイズなので使いやすいと評判の曲げわっぱ弁当箱です。
第5位:漆器屋「二段弁当箱曲げわっぱ(入れ子・小)」
上段は樹脂製で蓋付きなので汁漏れなし
価格:3,800円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然木(上段は樹脂製)
サイズ:15.5cm×9.5cm×高さ7.5cm
容量:(上段)250ml・(下段)250ml
色:茶
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:ランチベルト(黒)
品番:???
上段部分のみが樹脂製の曲げわっぱ弁当箱です。それ以外は木製の曲げわっぱで漆塗りなのでシックでモダンなデザインも大事にされています。上段部分は密閉できる蓋付きなのでおかずからの汁漏れの心配がないため、自転車通学など汁漏れが気になる方におすすめな曲げわっぱ弁当箱です。
入れ子タイプなのでコンパクト
汁漏れ防止で持ち運びも安心
憧れの曲げわっぱ弁当箱を、思い切って購入しました♪
— うにたろー&たびすけ (@hanasandaru) May 28, 2017
決め手は、2段にした時におかず入れにしっかりと汁漏れ防止の蓋が付いていたところ。
持ち運びで弁当の汁がカバン内に漏れるのがどうしても嫌だったので、今まで欲しくても買えなかったけど憧れだった曲げわっぱ。これで怖いもの無し!😊🎶 pic.twitter.com/BTZiSjlLXp
ツイッターでの口コミです。曲げわっぱ弁当箱は密閉性が低いため、汁漏れの心配があります。でもこの曲げわっぱ弁当箱は上段部分が樹脂製で蓋付きなので汁漏れしません。曲げわっぱ部分もしっかりと作られているのでデザイン性も優れていて人気です。
第4位:漆器かりん本舗「曲げわっぱ弁当箱(桜柄・漆・小判)600ml」
漆の渋い色合いと桜柄がマッチした弁当箱
価格:2,700円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:18cm×10cm×高さ6cm
容量:600ml
色:茶(桜柄)
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板
品番:???
6位の桜柄の曲げわっぱ弁当箱の漆塗り版です。容量が少し違いますが、漆塗りなのでよりシックでモダンなデザインになっています。耐久性もあっておしゃれなので毎日使いたくなる曲げわっぱ弁当箱です。
シックな漆塗りで男性・女性に人気な弁当箱
満足できる曲げわっぱ弁当箱
アボカド芽が伸びました(^。^)早く葉が開け〜♪
— はらぺこ (@harapeco11) June 3, 2015
そして楽天で買った曲げわっぱ弁当届きました!杉でできた、漆塗りです。
アウトレット品だけど、とっても満足! pic.twitter.com/zjXYjXf6Vs
ツイッターでの口コミです。漆塗りはお手入れが簡単なのと、この弁当箱はモダンな雰囲気があってとても人気があります。毎日のランチタイムが楽しみになる曲げわっぱ弁当箱です。
曲げわっぱ弁当箱の人気おすすめランキング!第3位~1位
第3位: 高岡銅器・漆器の雅覧堂「曲げわっぱ弁当箱(小判型スリム)600ml」
国産の秋田杉を使った曲げわっぱ弁当箱
価格:11,880円(税込)
(楽天11月現在)
素材:秋田杉
サイズ:20cm×11cm×高さ5.7cm
容量:600ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:化粧箱入り
品番:???
国産の秋田杉を使った曲げわっぱ弁当箱です。容量も600mlとちょうど良いサイズで使いやすい弁当箱です。秋田杉の木目の美しさを大事にした造りになっていて、木の温もりを感じられる逸品です。電子レンジ不可ですが、ご飯やおかずの美味しさをしっかりと保ってくれる人気の曲げわっぱ弁当箱です。
保湿性や通気性に優れた秋田杉
ご飯の美味しさを保つのに最適な杉の木を使っているので、時間が経ってもご飯を美味しくいただけます。抗菌効果もあるので傷みにくく、安心してお弁当箱として使う事ができます。木の香りもとても良いので手放せないという声も多く、評判の良い曲げわっぱ弁当箱です。
便利な間仕切りも使える
あこがれの曲げわっぱ弁当箱
あこがれの 曲げわっぱ弁当 てにいれて
— ルシュカ/LUSCHKA (@luschka_nico) October 22, 2015
めちゃくちゃ テンション あがりけり
(詠み人:東京都在住ルシュカさん) pic.twitter.com/kS8z3UZHLn
ツイッターでの口コミです。曲げわっぱ弁当箱にあこがれて購入する方が多く、その機能性やデザイン性に感動する口コミが多く寄せられています。曲げわっぱ弁当箱は、毎日のランチタイムが楽しみになる弁当箱としてとても人気です。
第2位:漆器かりん本舗「漆塗り曲げわっぱ弁当箱入子2段」
モダンでおしゃれな漆塗りの二段弁当箱
価格:3,780円(税込)
(楽天11月現在)
素材:天然杉
サイズ:19cm×10cm×高さ9.8cm
容量:(上段)550ml・(下段)650ml
色:茶
加工:漆塗り
電子レンジ:不可
付属品:???
品番:???
漆塗りが美しい、モダンでおしゃれな曲げわっぱ弁当箱です。デザインだけではなく、機能性もしっかりとしているので二段弁当の中でもとくに人気があります。入れ子タイプなので食べ終わった後は上段を下段にコンパクトに収納できます。漆塗りされているので耐久性もあり、安心して使える曲げわっぱ弁当箱です。
使い込むほどに馴染んでくる漆塗りの魅力
漆塗りの弁当箱は耐久性があって長く使う事ができます。漆独特の色合いも使い込んでいくうちに馴染んでいきます。毎日の手入れやメンテナンスをすれば、ずっと使える一生物の曲げわっぱ弁当箱です。
機能性もばっちりな曲げわっぱ弁当箱
気軽に使える漆塗り弁当箱として人気
くり抜き弁当箱がとても良かったので
— 東雲光流 (@shinonomebook) September 8, 2017
漆器かりん本舗さんで曲げわっぱ2段弁当箱を購入❤
(*´艸`*)♡#漆器かりん本舗#曲げわっぱ#お弁当 pic.twitter.com/qMqD2dJZTi
ツイッターでの口コミです。二段弁当箱はご飯とおかずを別々に入れられたり、しっかり食べたい方におすすめです。漆塗りなのでシックでモダンな見た目も人気です。使い込むほどに馴染んでくる曲げわっぱ弁当箱です。
第1位:卯るし庵「秋田大館の曲げわっぱ小判弁当箱(中)仕切り付」
国産秋田杉の曲げわっぱ弁当箱
価格:8,480円(税込)
(楽天11月現在)
素材:秋田杉
サイズ:19cm×12cm×高さ6cm
容量:650ml
色:ナチュラル
加工:ウレタン塗装
電子レンジ:不可
付属品:間仕切り板
品番:???
秋田大館の曲げわっぱ弁当箱です。国産の秋田杉を使っているためとくに人気があります。木目を生かしたウレタン塗装なので、毎日の手入れも簡単で使いやすくなっています。容量も650mlと男性でも女性でも使いやすいサイズで、ご飯やおかずも盛り付けしやすい小判型の曲げわっぱ弁当箱です。
秋田大館の曲げわっぱとして有名
しっかりとした造りで長く使える
ご飯もおかずも美味しく保ってくれる
秋田杉を使った曲げわっぱ弁当箱として有名
大好きな手ぬぐい「かまわぬ」さんのデザイン本が楽しい♩もっと、いろんな柄を集めたいな☆ ぜひ手ぬぐい使って、上手に曲げわっぱを包む方法を教えてほしい!http://t.co/Jw0moCwjLD @PIE_BOOKS pic.twitter.com/NB58KfHR7h
— 北欧フィーカ (@10tio) August 14, 2014
ツイッターでの口コミです。曲げわっぱ弁当箱の包み方も気になるという口コミです。手ぬぐいや風呂敷などを使うとより曲げわっぱ弁当箱がおしゃれになります。弁当箱用のお洒落な風呂敷や袋があるのでそちらもぜひ参考にしてみましょう。
曲げわっぱ弁当箱のご飯の入れ方と手入れの仕方
ご飯を美味しく食べるための入れ方
ご飯を詰めた後はしっかりと冷ましましょう。冷まさないまま蓋をしてしまうと、いくら曲げわっぱ弁当箱であってもご飯がべちゃべちゃになってしまいます。ご飯は優しくふんわりと入れてしっかりと冷ましてから蓋をしましょう。
おかずを美味しく食べるための入れ方
曲げわっぱ弁当箱で美味しく食べるためにはいくつかのコツがあります。汁漏れを防いで美味しく食べるためのおかずの入れ方をご紹介します。
おかずの水分や汁気をしっかりと取る
弁当箱用のおかずカップやクッキングシートを使う
寄り弁を防ぐことで汁漏れも防げる
その他には、間仕切り板やおかずカップなどを上手く使うことで寄り弁を防ぐことができます。隙間をできるだけ無くすことが寄り弁を防ぐ一番のポイントです。
ランチバンドや風呂敷でしっかり固定する
曲げわっぱ弁当箱のおしゃれな包み方
弁当箱用の「あづま袋」も便利
長く使うための曲げわっぱ弁当箱の手入れの仕方
白木の場合は洗剤や熱、水分に気をつけよう
とくに白木の場合は木目に洗剤が吸い込まれてしまうので、汚れが酷い時のみ水で薄めた中性洗剤で洗いましょう。直接洗剤をかけると木目に吸い込んでしまうので注意が必要です。普段はお湯を使って手やスポンジで優しく丁寧に洗ってください。またお湯が熱すぎるとひび割れや歪みの原因になるので注意しましょう。
漆塗りやウレタン加工の場合は手入れしやすい
ただしどの種類の曲げわっぱ弁当箱も、長時間のつけ置き洗いは基本的に避けたほうが無難です。洗い忘れたときなど、どうしてもつけ置きしたい場合はぬるめのお湯に10分だけつけ置きして汚れを浮かしてスポンジや手で丁寧に洗いましょう。
漆の匂いが気になる場合は?
お酢を水で薄めて布巾に含ませて弁当箱をよく拭きます。その後、ぬるま湯で洗い流して風通しの良いところで乾燥させておきましょう。他には米のとぎ汁につけ置きをしたり、米ぬかの中に数日入れておくという方法もありますが、お酢での方法が気軽に定期的にできるのでおすすめします。
食器洗い機や乾燥機もNG
食器洗い機は非常に便利ですが、お湯を使うなど熱を加えて汚れを落すので曲げわっぱ弁当箱には向いていません。中には食器洗い機対応の曲げわっぱ弁当箱もありますが、長く使いたい場合は使わないほうがよいでしょう。
どんな種類の曲げわっぱ弁当箱も乾燥はしっかりと
とくに白木の場合は風通しの良いところに置いてしっかりと乾燥させましょう。漆塗りやウレタン樹脂加工のものは白木のものと比べて耐久性はありますが、水分はしっかり拭き取って乾燥させておくことをおすすめします。乾燥時に置く時は、しっかり中のほうも乾燥させるために弁当箱を伏せて置かないようにしましょう。
漆や塗装が剥げてしまったときは
耐久性のある漆塗りの曲げわっぱ弁当箱でも、長く使っていると表面を保護している漆や塗装が剥げてしまう事があります。剥げたところから水分や油分が沁み込んでしまうのでなるべく小さいうちにメンテナンスをしましょう。メーカーによっては別料金で漆塗りをしてくれる場合もあるので相談してみてください。また長年使った白木の曲げわっぱ弁当箱に漆を塗ってもらって使い続けることも可能です。
お昼ご飯が楽しみになる!曲げわっぱで魅せる弁当を!
曲げわっぱ弁当の魅力は、ご飯やおかずを美味しく保ってくれる機能性と男性・女性問わず使えるデザイン性です。ここでは曲げわっぱ弁当箱の魅力を活かした素敵なお弁当をご紹介します。
シンプルに楽しむ曲げわっぱ弁当箱
色とりどりのおかずを楽しむ曲げわっぱ弁当箱
今日も曲げわっぱ弁当!
— ミミちゃん (@nekopi21) October 22, 2018
曲げわっぱにしてからお弁当作りが楽しい❤️ pic.twitter.com/TllSyjRpWY
旬の野菜などを使ったヘルシーで色とりどりのおかずがいっぱいのお弁当です。ニンジンをお花にしてあったり、レタスを間仕切り代わりにするなど、見た目も良く食べやすい工夫がされています。しっかりとボリュームもあって食欲をそそるお弁当です。
おしゃれさも別格のアイデア曲げわっぱ弁当箱
ユーモアとかわいさのキャラ弁曲げわっぱ弁当箱
曲げわっぱ弁当箱の人気おすすめランキング!まとめ
曲げわっぱ弁当箱にはいろいろな種類やサイズがあります。そして男性・女性問わず使えたり、ご飯やおかずがより美味しく感じられるという機能性とデザイン性が魅力の弁当箱です。曲げわっぱ弁当箱を使えば、毎日のランチタイムがとてもおしゃれになり楽しくなるでしょう。今回のランキングを参考にして、自分に合ったお気に入りの曲げわっぱ弁当箱を見つけてみてください。
その他の関連記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。