ドッグフード保存容器おすすめランキングTOP15!餌の酸化を効果的に防ぐには
ドッグフードの保存には、油脂分の酸化を防ぐため空気や光に触れさせないことが大切です。保存方法次第で、美味しさや鮮度を保つことができますので、密封できる保存容器も必要です。では、一体どのような保存容器がいいのでしょうか。保存容器のランキングも色々とありますが、価格は控えめで、おしゃれなデザインの、容量もたくさん入るものや、ウエットのドッグフードなら冷蔵庫に収納できるものがおすすめです。ドッグフードの酸化や劣化を防ぐための容器の比較をしながら選び方のおすすめをランキングで見てみましょう。
目次
ドッグフード保存容器おすすめランキング!価格比較や選び方
とはいえ、せっかくワンちゃんのための容器ですから、出来ればおしゃれなものにしたいものです。また、ドライタイプとウエットタイプによっても、保存容器は違ってきます。そんなドッグフードの保存容器のおしゃれなデザインの保存容器の選び方をタイプ別に見てみましょう。
ワンちゃん用におしゃれなデザインな容器にしてみよう!
保存のしやすいおしゃれなデザインの保存容器は色々あります。ドッグフードは開封してから食べきるまでに時間がかかりますので、保存容器の比較や選び方も工夫は必要です。とはいえ、せっかくワンちゃんのための保存容器ですから、出来ればおしゃれなデザインのものにしたいものです。
ドライタイプのドッグフード向けの保存容器の選び方
酸化すると劣化の原因になるので密閉できるのを選ぶ
開封後すぐに保存容器に差し替えて、虫などを呼び寄せることなく少しでも劣化を防ぎ、最後の一粒まで新鮮な状態で食べられるようにしましょう。また、保存時に除湿剤を利用することで、より湿気を防ぐことができます。ドッグフードを容器から食器に移し替える時には、専用の計量カップを準備し、直接手で触れないようにして、少しでも賞味期限まで長持ちするよう気を付けましょう。
高温多湿の場所を避けて保存しているものの、フードの開封口が完全に密封出来ていない場合に酸化が起こります。酸化したドッグフードを食べ続けると「アレルギー」「動脈硬化」「心筋梗塞」「がん」などの原因になることもありますので、保存する場合は密封出来る保存容器に入れて細心の注意を払いましょう。
特に他の季節と比較しても高温多湿の夏場は、より厳重に管理しなければなりません。夏バテだと思っていたら、ドッグフードが腐っていたせいで体調を崩してしまったという事もあり得ます。愛犬の健康のためにも、選び方に注意して、ドッグフードの品質をしっかり管理するために適切なドッグフードの保存容器を用意しましょう。
ウエットタイプのドッグフード向けの保存容器の選び方
容量は小さめで冷蔵庫に収納しやすいのを選ぶ
しかし水分の多いウェットタイプはドライタイプと比較しても菌が繁殖しやすいので、開封後1日で使い切るのが基本です。残ったり、小分けにしてドライフードと混ぜて使いたい場合には、密封出来る保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
何日も使いたい場合には、冷凍保存しても構いませんが、遅くても1か月以内には消費するように心がけましょう。そして冷凍保存したものは、しっかり常温に戻してから与えましょう。ウェットタイプのドッグフードは、購入する前に選び方に気を付けて、出来るだけ開封したら使い切れるものを選びましょう。
ドッグフード保存容器おすすめランキング【ドライタイプ】8位~4位
保存容器の選び方は、袋のまま収納するタイプなら、いつも購入するドッグフードのサイズに合わせ、入れかえるタイプなら補充しやすいもの(フタの大きいもの)や空気が入らないようにしっかり密閉する保存容器がおすすめです。
8位:密封容器ロックコンテナ2.3L(チワワ小型犬餌入れ)
ドッグフード1kg収納にジャストサイズ
メーカーを比較すると、袋のサイズは異なりますが、やはり小型犬オーナーの方は容量が1kgサイズをご愛用の方が多いようです。縦長だと底に残った最後の方のフードが取り出し難い事もありますが、程よい高さの立方体で可愛いデザインの短いスコップで掬い易いサイズです。洗う時も底のスミまで手が届きしっかり洗浄でき、毎日使う保存容器ですので、経年劣化や使用中の破損を考えると手頃な価格が好評です。
陰圧になってピッッタリ密封保存
蓋中央のつまみで開閉&密封が可能で、片手で簡単に操作できる密封保存容器です。気密性と防水性が高くドライフードもウェットフードも収納が可能です。蓋のツマミを回すことでコンテナ内は陰圧となり、しっかり密封されて収納出来て、中身の劣化を防ぐ保存容器です。
7位:ドッグフードストッカーバケツ型(計量カップ蓋付き)
バケツの形がかわいい
米びつとしても使えるトタン製ですので、おすすめ出来る保存容器です。おしゃれなデザインですが鉄材がベースので丈夫です。サビに強く耐久性もあり、強い素材なのにとても軽く、蓋が付いていますので、臭いも漏れにくく、収納スペースも取らず、虫除けやワンちゃんのイタズラ防止にもなりますのでおすすめです。
蓋をサッと掛けられる
丈夫で長く使え、1合の軽量カップも付いています。木のハンドルが付いた持ち手ですから、おしゃれで持ち運びも楽です。サビに強いトタン製ですので、水でジャブジャブ洗える手軽さが人気です。容量は5kg、10kg、30kgのタイプがあります。購入したドッグフードと容器を比較して用途に合わせてお選び下さい。
6位:ゼブロディスペンサーPET102
アメリカ生まれでスタイリッシュ
アメリカ生まれのスタイリッシュでおしゃれなデザインのディスペンサーです。アメリカ定番のキッチン雑貨で、中にシリアルやドッグフード等を入れハンドルを回すだけで手を汚さずに毎回一定量の食品が出せます。3.5Lの大容量でスマートなデザインでおしゃれを演出します。大きな口で補充も簡単で、上から継ぎ足すので古いものから順に消化出来、品質の劣化も防げる保存容器です。
取り外し可能でいつも清潔
2004年米国アカデミー賞ポストパーティーの名誉あるギフトチョイスBEST10の1品に選ばれています。ハンドルをひねるだけで餌が出てくるので便利ですし、出すぎることもなく、餌が出る量を調節出来ます。本体は細かく部品の分解ができ水洗いが可能です。上下共に蓋つきで湿気からドッグフードを守り、劣化を防ぐ保存容器です。
5位:フードストレージ13.5kg用
大袋の保管も安心
密閉性が高いので虫も寄せ付けずにドライフードの保管には最適です。おすすめのポイントはなんといっても密閉度です。ネジ込み式の蓋はしっかり密閉できますから、大袋のフードを買ってもそのまま全部保存出来ますので、虫が入る事もなく、安心していつも新鮮なドッグフードをワンちゃんたちに与えられる保存容器です。横にくぼみがありますので、持ち運びがとっても楽で、収納しやすく、丸ごと洗えて楽ちんです。
手軽に簡単に開封出来る
蓋はストッカーの口を覆うのではなくネジをするように内側に収まるように設計されていますので、何かの弾みで取れてしまったり、引っかけて外してしまうということはありません。たとえワンちゃんがイタズラしても大丈夫な保存容器です。他の保存容器と比較すると、価格が少しお高いかも知れませんが、長く使える事を考えると妥当と言えるでしょう。
4位:HARIO真空琺瑯(ホーロー)ストッカーL+ポンプセット
特許技術の真空構造でいつでも新鮮
おしゃれなデザインの真空琺瑯(ホーロー)ストッカーと専用のポンプのセットです。国際特許を取得しています。バルブをしっかり押さえ、専用ポンプで5~10回程度ポンピングすると、中の空気が圧縮され真空状態を作り、食材の酸化を防止し、湿気を取り除き劣化を防ぐことができるため、雑菌の繁殖を抑制する保存容器です。
お手入れも簡単で傷つきにくい
バルブを引き上げると密閉状態を解除できますので、いつでも新鮮なドッグフードを与えられます。蓋が容器と接する部分にはシリコーンが使用されています。ホーロー製で表面に傷がつきにくいため、プラスティックと比較しても、汚れやニオイが残りづらく、衛生的に使え、収納場所にも困らない優れものです。また、他の保存容器と比較しても、食器洗い乾燥機も使用出来る数少ない保存容器です。
ドッグフード保存容器おすすめランキング【ドライタイプ】3位~1位
3位:ANKOMN(アンコムン)真空保存容器セビア
簡単な酸化・虫害対策
ダイアルを回すだけでおしゃれで簡単にフードの酸化対策ができる真空容器です。ドッグフードの酸化抑制や害虫の侵入防止に役立ちます。電気・電池不要の手動式真空ストッカーで瓶の蓋を閉める感覚で簡単に酸化対策が出来ます。洗練されたおしゃれなデザインでお手入れも簡単で、収納場所にも困らない、おすすめの保存容器です。
機能・素材・デザインのこだわり
冷蔵庫で使いやすいサイズ
四角いデザインですのでスペースを有効活用でき、冷蔵庫や冷凍庫にも収納しやすい保存容器です。
ダイアルを数回まわすだけで容器内の空気を最大30%吐き出し、最も強力な真空保存容器になり、品質の劣化も防ぎます。ドライフード約800g~1kgが入る容量2.41Lのサイズもあります。
容器部分には非常に透明度が高く頑丈で安全性の高いプラスチックが使用されています。プラスチック製品ですが通常と比較しても安っぽさを感じさせない重厚感のある仕上がりです。食品衛生法に基づく検査にも合格しています。ガラス容器と並べても引けを取らない高級感があり、見せるおしゃれな収納にも最適です。底にはシリコンが装着されているので、テーブルや棚から滑り落ちる心配もない保存容器です。
ボタン一つで空気が抜けて、真空にするときはダイヤルを回すだけで、とにかく簡単で使いやすいという声がネットでも多数見られます。保存容器の収納場所周りをウロウロしながら催促をしているワンちゃんもいるようです。
2位:YINGYUペットフードストッカー
防湿・防カビ・防虫・鮮度保持に最適
防湿にも効果があり、頑丈で酸化の心配もなく耐久性が強いのが特徴です。クリップ4つで、密閉性能がより強い保存容器です。ハンドル付きで、持ち運びに便利です。シリカゲルをはめ込めて、密閉性能が優秀で、空気に完全接触せず、防湿でこぼれることもなく、品質の劣化も防げて安心です。
簡単便利な取り扱い
蓋を開けなくても注げます
斜めな口設計で、蓋を開けなくても、カップを外せば、そのまま傾けてフードがの取り出せ便利です。
蓋は計量カップと密封蓋の兼用で、目盛りが付いていますので、目安量が分かりやすくなっています。
これは可愛くてとても使いやすいです。出し入れ口がほどよい大きさなので他の密閉式に比べても酸化しにくいかと思いますよ。希望として2キロ以上の容器があればなと思います。
ペットボトルと同じ高さの為、収納にも困りませんし、一回の容量が30gですので計量する場合も微調整がきいて良いと、好評のようです。それに、他の容器と比較しても、軽くて持ち運びやすく、匂い漏れも無く清潔感があり、収納しやすいという声も聞かれます。
1位:アイリスオーヤマ密閉フードストッカー10kgタイプ
ドッグフードが袋ごと入る優れもの
湿気や臭いを完全遮断
価格:3,000円
サイズ:36.5cm×48.5cm×45.5cm
容量:10kg
重量:1850g
その他の特徴:ペットフードスコップ(約200cc)付き・蓋の裏に別売の除湿剤DR-10挿入可
密閉性が高いストッカー
イエローと比較すると、グリーンは本体部分がクリアタイプなので、中身の残量が確認しやすくなっていて、色の選び方で用途も変わってきます。蓋はバックル止めなので、開閉がしやすい構造になっています。蓋の裏のゴムパッキンで密閉されるので、湿気を遮断しドライタイプのドッグフードを長持ちさせる保存容器です。
13kgのドッグフードを保存するには、ピッタリでした!13kgのドッグフードを人から頂いて、嬉しい半面、どうやって保存したらいいのかと困ってしまいました。袋のままでは変質しそうで怖かったのですが、こちらで一番大きなストッカーを注文してみたところ、ピッタリでホッとしました。虫除け用の薬を入れる場所も蓋の裏に作られていて便利です。半透明な本体に、きれいな黄緑色の蓋で、密閉式の留めがあり、これからの季節も涼しげな所に置けば安心です。
ドッグフードの大きな袋を丸ごと保存するのには最適のようです。このストッカーは、大きさの割には軽いという評判です。密閉もしっかり出来ますので、いつまでも新鮮なドッグフードが収納出来る保存容器で、見せる収納にも最適です。
我が家はフードストッカーに丸々いれるので溢れませんよ〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
— 💀666KAZUHIRO666💀 (@13_sith_666) November 13, 2016
除湿剤も付けられていいですよ! アイリスオーヤマ 密閉フードストッカー イエロー MFS-10 https://t.co/EEi5H3z5D2
ドッグフードが大量になると、どうしても酸化や劣化が気になります。しかし、このしっかり密閉出来るストッカーなら、安心です。蓋に除湿剤を付けると完璧です。容量は10kgまでと製品にはありますが、実際18kgの袋ごと入ったという声もあります。
ドッグフード保存容器おすすめランキング【ウエットタイプ】7位~4位
しかし、小型犬やドライフードと一緒に挙げているお宅では、開けたものを保存する場合も出て来ます。そんな時には、必ず冷蔵庫で保存するようにして、1~2日で使い切りましょう。冷蔵庫に保存するには、収納場所をあまり取らずに簡単に取り出せる便利な保存容器が必要ですので、選び方も工夫が必要です。人気の保存容器を見てみましょう。
7位:ふく福ドッグフード缶カバー缶くんキャップ
見た目が可愛い缶の蓋
外側は直径約8.5cm缶の内側に、内側は直径約7.5cm缶の外側にぴったりとフィットします。しっとりとした触感のやわらかなシリコン製です。少し押して脱気しながら装着すると吸い付くようにフィットして収納できます。ペット食品の新鮮さが長く保存でき、冷蔵庫の食品の変質も防ぎます。
色々なサイズに使える
6位:(エスライフ)S-Lifeelingシリカゲルペットフード用蓋
ほぼ全体の食品缶に適用
ペット食品の新鮮さが長く保存でき、冷蔵庫の食品の変質も防ぎ、可愛くておしゃれなデザインが人気です。缶詰に直接ピタッと蓋をしてホコリを防げる蓋で、缶詰に乗せて、上から押すとピタッと吸着します。食べ残しや次のお食事用のフードを保存しておく時にも便利です。
可愛い肉球のツマミがおしゃれ
5位:ペットフードフレッシュバッグS
真空保存でおやつが湿気ない
小分けでいつも新鮮
価格:580円
サイズ:S、23cm×20cm10枚入り
本体重量:全体/約120g
材質:袋・止具/ポリエチレン、ハンドル・本体・吸い口/ABS樹脂、
パッキン/合成ゴム、吸い口カバー/シリコン樹脂
耐熱温度:(外面)ナイロン70度・耐冷温度-20度
ドッグフードを新鮮なうちに小分けして、おいしさそのまま真空パックします。真空保存なので、ウェットタイプのドッグフードやおやつが湿気ずに、繰り返し使えます。このまま冷蔵庫にも冷凍庫にも収納出来ます。
賢く無駄なく保存
真空だと鮮度が長持ちするので、まとめ買いをしたウェットタイプのドッグフードの保存などに便利ですので、ポンプは購入していた方が便利でしょう。湿気に弱い乾燥したおやつの密封保存にも使えます。チャック式で繰り返し使えるので経済的です。
4位:ペットフードアレンジ小分け&保存ミニシール容器S
小分けに保存で収納すっきり
ワンコ用です。ドライフードにウェットフードを乗せたご飯を食べさせています。今までは1つの保存容器にまとめていましたが、1回分を小分けにすると便利だと思い購入しました。うちでは25gずつ入れていますが丁度良い大きさです。
現在では、市販のウェットタイプのドッグフードと比較すると、野菜を煮込んでオリジナルのおかずを作って、小分けして冷凍保存する方が安心という方も多いようです。何にしても小分けが出来る事がポイントのようです。密封も完全に出来ますので、品質の変化を心配する事はないですが、念のため出来るだけ早く使い切りましょう。
ウェットフードの小分けに便利
ドッグフードにプラスする野菜や果物、魚、肉の作り置きをして保存すると、毎日の健康管理も出来、中身がよく見えるクリア素材で、目盛り付きで重ねてコンパクトに冷蔵庫や冷凍庫に収納出来ます。収納スペースもそれほど取りませんので、便利です。
ドッグフード保存容器おすすめランキング【ウエットタイプ】3位~1位
豪華でリッチというイメージのあるウェットタイプのドッグフードですが、最近では、高齢のワンちゃんの主食にもなりつつあります。特に高齢のワンちゃんの場合は、缶詰を開封しても使い切れない場合もあるでしょう。そんな時に役立つのが、この上位にランキングされた保存容器です。
3位:リッチェル犬用缶詰のフタ
開封した缶をそのまま保存
缶詰には必需品
酸化防止にも最適
簡単にプルタブを起こせるヘラ付きで、缶詰のサイズにあわせて選べます。
一度開封したウェットタイプのドッグフードの缶詰を保存するのには最適の必需品です。ラップでは酸化を防ぐ事は出来ませんが、これなら密封出来ますので、酸化防止にも役立ちます。
必需品。やっぱりあると便利な缶のフタです。いちいちラップやアルミを使わなくてもすみますから。缶の種類によって色違いセットだったらもっとよかったです。
蓋の代わりにラップを使用したりすると、やはり品質の劣化は進みますので、ワンちゃんの健康を考えると、たかが蓋と侮れません。この蓋を使用して冷蔵庫に収納すれば、1~2日はもちます。でも、出来るだけ早く使い切る様に心がけましょう。
2位:ハジー(Hagy)真空ハジーパック(ポンプ付)ペットフード2.5kg用
湿気や酸化から守ります
ペットのごはん・おやつの保存に、くり返し使える真空保存容器で、湿気や酸化から守ります。ポンプをおよそ10回程度引くことで手軽に真空状態にでき、中身を湿気や酸化から守ります。冷蔵庫での保存は基本ですが、冷凍庫でも保存出来ます。尚、中身は付属しておらず、容器のみの販売です。
真空容器の威力
大満足でした。使いやすいし、湿気、酸化は完全にシャットアウトです。長い保存可能に大満足です。皆様にお進め致します。
使い方も簡単ですぐに真空になり、組立式のジョウゴも付いていて、何より繰り返し使えることが、おすすめのポイントです。ここで紹介しているのは、容量2.5kg用ですが、他にも500g用と1kg用があります。用途に合わせて使い分けも出来ますのでおすすめです。
1位:パール金属エアロックコンテナ
ドライでもウェットでもOK
ドライ、ウェットどちらでも使用可
価格:691 円
サイズ:(約)幅130×奥行130×高さ75mm
容量:(約)0.6L
重量:(約)200g
材質:本体・ふた・つまみ他/AS樹脂(耐熱温度80度、耐冷温度-20度)
サイズも豊富でドライとウェットのどちらも収納できます。気密性と防水性が高く、ドライフードもウェットフードも保存可能な容器です。つまみを回すだけで簡単にロックやロック解除が出来ますし、蓋のパッキンには滑り止め効果があって、コンテナを重ねて使用する時も滑りにくく安心で、冷蔵庫に収納する時もすっきり片付きます。ただ、食器洗い乾燥機・電子レンジでは使用出来ません。
最適なドッグフード保存容器
サイズも豊富
このパール金属エアロックコンテナは、洗いやすく残量も一目でわかると好評です。
ここでは容量がS0.6Lを紹介していますが、他にも、M型3.6L、L型2.3L、L型3.5L、L型4.6Lがありますので、用途に合わせて使い分け出来ます。
犬のドッグフード用に購入し、23kgの犬のご飯が1.9kg(6日と半日分)入ります。軽いので小脇に抱えて給餌出来るのでとても重宝しています。2本買ってありなくなったら大袋の密閉容器から補充するのでフードの劣化も抑えられていると思います。
ロックをしてしまえば、持ち上げても蓋は外れませんし、防水性にも優れていると言うことは、密封性が優れているという事なので、ドッグフードの収納には最適です。軽くて丈夫なこの保存容器は価格もお手頃でデザインもおしゃれなのでおすすめです。
ドックフードの買いだめはどのくらい先まで?賞味期限に注意!
大安売りの言葉につられてまとめ買いしても、飼っているワンコの大きさや頭数によって、使用するドッグフードの量も違いますし、ドッグフードにも当然賞味期限はあります。開封前と開封後でも保存方法によっては使用できる期限がまちまちですので、選び方などを詳しく解説していきましょう。
開封したドッグフードは1ヶ月が限界
ワンちゃんの体重と年齢で食べる量を計算
これを確認すれば、「1日あたりの給与量×30日=買うべき袋の大きさの目安」として計算することができます。しかし、この目安量はあくまで、「標準体重を保っている犬」に対する給与量ですので、自分の飼っているワンちゃんがこの数字通りに相当するとは限りません。
シニア期になると筋肉などが衰え基礎代謝が低下し、エネルギー必要量は活動期に比べ20%程度低下するといわれています。活動期と同じように食べていると肥満になりやすいのでしっかり管理しましょう。
ドッグフードを与える回数
子犬の時期は「成長期」ですので、たくさんのエネルギーが必要です。餌は表示量よりも少しは多めに与えても大丈夫ですが、基本は、朝・昼・晩の1日3回で、それ以上多くなっても構いませんが、与えすぎると「肥満」になる危険がありますので注意しましょう。成犬は1日に2回が基本です。
子犬の消化器官の発達には時間がかかりますので、一度にたくさんの量を食べると消化不良に陥る危険性があります。成犬と比較すると子犬は1日に与える回数を増やす必要があります。便がゆるくなるようであれば、1回のフードの量が多くて消化不良を起こしていると考えられますので、注意しましょう。
食が細いチワワなどの小型犬も少なくないといわれています。毎日の食事で充分な栄養を摂取することが大切ですので、肉・魚を原料としたドッグフードをメインに与えましょう。食いつきや運動量、アレルギー症状などに注意しながら、これらの栄養素が充分に含まれた良質なドッグフードを与えるようにしましょう。
季節別の食事のコントロール
それは、人間と同じで夏は暑いし冬は寒いという感覚を小型犬は、より感じやすいからです。小型犬の食事の量は、春に与える給与量が食事の量の「基準の量」ですが、他の季節と比較して、夏などの、食欲が低下するときには栄養不足に注意が必要ですので、ドッグフードの選び方も気を付けましょう。
そしてこのパンティングは多くのエネルギーと水分を必要とします。特に、他の季節と比較して夏は食欲が低下しますので栄養が不足してしまわないような食品の選び方に工夫しましょう。そんな食欲が低下した時には、嗜好性が高く少量でも栄養が摂れるドッグフードをおすすめします。
@ngswemk @ROOKIE624 ねー!箱根すごい微振動の回数だってね。浅間山まで立ち入り制限でたし、日本は大丈夫なのか!ドッグフード買いだめしといた方がいいのかな?
— リイチ (@84Reach) May 25, 2015
最近では、震災に備えてドッグフードを買いだめする人も増えているようです。確かに、災害時にはお店も開いていませんし、ワンちゃんたちも飢えてしまわないようにしないといけないのは、飼い主さんの責任ですが、もしもの時にと異常に収納しておくのも危険です。賞味期限もありますので、災害に備えるにもドッグフードの選び方は慎重に行ないましょう。
ドッグフード保存容器おすすめランキング!のまとめ
愛犬に品質の良い食事を与えるために大切な保存容器
保存容器の選び方や餌の酸化や品質の劣化を効果的に防ぐためにも、保存容器の比較や工夫が必要だということもはっきりしました。ドッグフードの保存容器のランキングも、ドライフードとウェットフードで、保存方法もかなり違っています。愛犬と長く生活をしたい方に、このランキングや保存容器の選び方などを参考にして頂き、それぞれ比較をしていつまでも愛犬と共に過ごしていきましょう。
その他のおすすめ人気ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。