顆粒だしおすすめランキングTOP25!料理初心者が使いやすい美味しい人気商品
和食料理に欠かすことのできないだしは、手軽に味が決まる顆粒だしが人気です。だしの素材となるかつお・昆布・いりこのうま味成分は料理をワンランク美味しく仕上げてくれます。料理初心者や手早く料理を完成させたい方におすすめの顆粒だしを、ランキングでご紹介します。価格や塩分量、無添加タイプなど顆粒だしの特徴をチェックして、選び方の参考にしてみてください。それではおすすめ顆粒だし人気ランキングを見ていきましょう。
目次
顆粒だしおすすめ人気ランキング!料理初心者も安心!
和食など料理に欠かせない顆粒だしの紹介
しかし、一からだしをとるのは面倒で時間もないという方、料理初心者でだしの取り方がよくわからないという方には使い勝手のいい顆粒だしが大変便利です。だし汁としての役割だけでなく、顆粒をそのまま使用して炒め物やおにぎりにも役立ちます。ここでは、顆粒だしの選び方やおすすめランキングをご紹介していきます。
初心者も使いやすい顆粒だしの選び方
無添加でも必ず表示を確認する
添加物が入っていないとは限らない
パッケージに「無添加」と記載されていても、ひとつも添加物が入っていないわけではありません。もちろん、中にはすべてが無添加な商品もあります。
購入する際にはパッケージの裏表示を見て、添加物が含まれていないか確認するのがおすすめです。
そもそも無添加の表示に関しては、これといった明確な定めがなく曖昧なようです。例えば、着色料が入っていなければ「無添加」と記載することができます。しかし、着色料が入っていないとしても他に添加物が含まれている場合があるのです。化学調味料である「グルタミン酸ナトリウム」は、うまみ調味料と呼び名を変え「調味料」と記載されます。添加物が気になる方は、この成分を特にチェックしましょう。
塩分濃度を確認する
天然だしに比べ、顆粒だしには塩分が多く含まれています。パッケージの裏に記載されている栄養成分表の確認を行い、味の調整においても、塩分をプラスし過ぎないように注意してください。
昆布・かつお・いりこなど素材で選ぶ
だしの種類で選ぶ
天然だし
天然だしは、素材そのままの良さを活かしたものになるので香りや風味が強く、ビタミン・ミネラルなどの栄養価も高いのが特徴です。
また余計な添加物が含まれず、その他のだしに比べて塩分量が少ないため、健康にいいとされています。
顆粒だしおすすめ人気ランキング25位~11位
25位:柳屋本店/減塩だし・こんぶ
塩分98%カットの減塩だし
北海道産の昆布粉末を使用
・価格:324円
・メーカー:柳屋本店
・容量:72g(6g×12袋)
・原材料:乳糖、酵母エキス、昆布粉末、昆布エキス、かつおエキス、デキストリン、椎茸粉末
・食塩相当量(塩分):0.04g(1袋あたり)
おすすめ顆粒だしランキング25位は、塩分を従来品と比較して98%もカットした「柳屋本店/減塩だし・こんぶ」となりました。塩分を控えている方、健康意識の高い方におすすめの和風だしです。原材料はこんぶ粉末・エキス、かつおエキス、しいたけ粉末などで、こんぶを筆頭に奥行きのある風味に仕上げています。添加物を使用しておらず、減塩とともに身体に気を使っただしと言えるでしょう。
24位:スズケン/だしの素
化学調味料一切不使用
おすすめ顆粒だしランキング24位は、「スズケン/だしの素」です。素材にこだわり、無添加にも関わらず、かつおの風味を強く感じることができます。かつおの他にも鯖節や昆布などを材料にしています。少量のだしであっても、料理の美味しさをワンランクアップさせてくれます。リピーターの方が多く、「ずっと使い続けている」「プレゼントでもらったが美味しかったから購入した」好意的な意見がありました。
23位:西友/みなさまのお墨付き・スティックだしの素
西友オリジナルのだしの素
消費者テスト合格商品
・価格:185円
・メーカー:西友
・容量:120g(40g×3袋)
・原材料:調味料(アミノ酸等)、食塩、砂糖類(グラニュー糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)
・食塩相当量(塩分):0.4g(1gあたり)
おすすめ顆粒だしランキング23位となったのは、「西友/みなさまのお墨付き・スティックだしの素」です。消費者テストにて支持率70%を超えると商品化される「みなさまのお墨付き」シリーズです。安心の国産かつお粉末・エキスが風味原料として使用しているため、かつおの香りが感じられるようです。おすすめの和食料理は、味噌汁・煮物・スープなどです。顆粒なので、簡単に炒め物にも使うことができます。
22位:味の素/ほんだし・かつおとこんぶのあわせだし
関西風の和食料理に
国産の素材を原料に
・価格:249円
・メーカー:味の素
・容量:56g(8g×7本)
・原材料:調味料(アミノ酸等)、食塩、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、こんぶエキス)、酵母エキス
・食塩相当量(塩分):0.37g(1gあたり)
おすすめ顆粒だしランキング22位は、「味の素/ほんだし・かつおとこんぶのあわせだし」となりました。鹿児島県枕崎市のかつお節、北海道の真昆布を使用し、素材にこだわっています。かつおとこんぶの芳醇な香りと風味がポイントになりますが、素材の味を損なわずに料理を美味しく仕上げるようです。かつおとこんぶそれぞれの良いところをバランスよく調合したあわせだしとなります。
淡味の和食料理に活躍
最近は「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」が関東のスーパーでも入手しやすくなってきたのが嬉しい。関西風の味付けをお手軽にやるには便利なんだよね。
— 押井徳馬@「みんなのかなづかひ2019」原稿募集中 (@osito_kuma) July 13, 2012
淡味の料理にほどよくだしの風味をきかせ、料理に深みを出します。こちらの和風だしで関西風うどんが作れるという口コミもありました。また、お好み焼きや野菜の炊き合わせ、おでんやおすましなどの料理にも合うようです。関西の方はもちろん、ほどよい味加減に奥行きを出したい方にもおすすめの「味の素/ほんだし・かつおとこんぶのあわせだし」です。
21位:味の素/ほんだし・和風だしの素
料理初心者愛用の「ほんだし」
日本の食卓に欠かせない和風だしの素
・価格:443円
・メーカー:味の素
・容量:160g
・原材料:食塩、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、小麦たん白発酵調味料、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等)
・食塩相当量(塩分):0.4g(1gあたり)
おすすめ顆粒だしランキング21位となったのは、「味の素/ほんだし・和風だしの素」です。スーパーやCMで見かける方は多いのではないでしょうか。こちらの和風だしの素は、風味原料として3種類のかつお節を使用し、奥行きのあるコクや味わいに仕上げています。だし選びに迷っている料理初心者の方、一人暮らしの方に特におすすめできる商品です。
CMで話題の鍋に挑戦
小栗旬が美味そうに食ってるのをみていつか作ってやろうと思っていた、豚バラ白菜重ね鍋作ってやったぜ!ぐはっぐはっぐは!
— しーこば (@shi_koba_desu) November 8, 2018
土鍋に入り切らなかったから普通の鍋に入れちゃったぜ!ぐはっぐはっぐは!ほんだし最高だぜ!!!
(最近料理しかしてない🙄) pic.twitter.com/Dk8PIL2ASe
ランキング21位「味の素/ほんだし・和風だしの素」を使って、話題の「豚バラ白菜重ね鍋」にチャレンジしてみましょう。料理初心者の方でもこちらのだしの素を使えば、簡単に美味しい鍋が完成します。野菜と肉がバランス良く摂取でき、身体の芯から温まります。他にも炊き込みご飯や豚汁、野菜の煮物にもぴったり合います。顆粒だしの入門として、定番のだしの素を選択するのもおすすめでしょう。
20位:トップバリュ/かつお節の風味豊か和風だし
PBの人気和風だし
コストパフォーマンス高めの顆粒だし
・価格:90円
・メーカー:トップバリュ
・容量:80g
・原材料:食塩、調味料(アミノ酸等)、ぶどう糖、風味原料(かつおぶし粉末、こんぶ粉末)、酵母エキス、たん白加水分解物
・食塩相当量(塩分):0.5g(1gあたり)
おすすめ顆粒だしランキング20位となったのは、スーパーのイオンから発売された「トップバリュ/かつお節の風味豊か和風だし」です。80gが90円前後で購入できるため、コストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。安心の国産風味原料を使い、和食料理に欠かすことのできないかつお節の香りや風味が広がります。製造は国内の愛媛県にある工場で行われているようです。
美味しいと評判
【こっちは期待】トップバリュの顆粒の「和風だし」が美味しいらしいとお話を伺ったので、こっちは期待して買ってみる。良い出汁だといいんだけどねぇ、明日の夜から試しに使ってみよう。
— タモ@101 (@akvo_planedo430) May 6, 2012
安くて美味しいとなれば、試してみたいと思う方も多いのではないでしょうか。料理を始めたばかりの初心者の方は、高いものや主張が強いだしではなく、お試しで使用できるようなものがおすすめです。お吸い物やおひたし、煮物など多くの和食に活用できます。お近くのイオンやマックスバリュ、ネットスーパーで購入できるようです。
19位:ベストアメニティ/全部食べるだしパウダー
人気「だしパウダー」は化学調味料一切不使用
全部食べられる顆粒だし
・価格:4,058円
・メーカー:ベストアメニティ
・容量:5g×64本
・原材料:風味原料(かつお節粉末、さば節粉末、アジ粉末、昆布粉末、しいたけ粉末、煮干し粉末、根昆布粉末、焼きあご粉末)、食塩、砂糖、酵母エキス粉末、発酵調味液(魚しょう、焼酎、穀物発酵液)、しょうゆ
・食塩相当量(塩分):2.0g(5gあたり)
おすすめ顆粒だしランキング19位に選出されたのは、「ベストアメニティ/全部食べるだしパウダー」です。化学調味料をまったく使用していないため、ご家族の食事にもおすすめです。風味原料としてかつお節やさば、昆布、焼きあごなどの粉末を使い、多くの旨みを含んだ美味しいだしとなっています。厳選された8種類の素材を使用し、カルシウムも豊富です。
いろんな料理で活躍
あとな…私これがめっちゃ好きでな……
— 沙羅花/華枝 (@comeupsmile) April 12, 2017
ごはんと混ぜるだけでも使えるから、おにぎりにも有効だしな……便利なんだ………
全部食べるだしパウダー / 5g×10 https://t.co/rCzf2fIB2F
ランキング19位となったこちらの顆粒だしは、味噌汁や煮物の定番料理はもちろん、ラーメンや納豆、パスタなどにも合うようです。「これがないと困る」「日本人好みの味」など好意的な口コミが多く、たくさんのリピーターの方がいるようです。カルシウムの他にミネラルなど、栄養価が高い上、化学調味料を一切使用しないという点が愛用されている理由の一つと言えるでしょう。
18位:まるた屋/和風だし
無添加のこだわり素材を厳選
枕崎のかつお節が香る
・価格:850円
・メーカー:まるた屋
・容量:8g×15包
・原材料:天日塩、かつお節、うるめ鰯、鯖節、飛魚、昆布、椎茸、砂糖、粉末醤油、調味料(アミノ酸等)、乳酸カルシウム
・食塩相当量(塩分):???
ランキング18位となったのは、本格派和風だしです。かつお節で有名な枕崎産の本枯節・荒節、枯れ鯖節を原材料としています。化学調味料は使用せず、余計なものは含んでいません。それぞれの素材は厳選したものを使い、上品で質の良いだしに仕上げています。「鰹屋四代目のまるた屋」のこだわりが感じられる商品です。
だしはシンプルな料理こそ違いが出る
これマジでオススメ。安くは無いんだけど、この出汁に麺入れるだけで感動するくらい美味い【メール便送料無料】だしパック だし汁 <br>「まるた屋 和風だしの素」20包<br>だしの素・鰹節・鰹だし 枕崎<br>:楽天https://t.co/ZdzpqDffLG
— 過激派だった砂糖中毒@BBB沼 (@_Landwirtschaft) March 5, 2018
化学調味料を使用せず、枕崎のかつお節やとびうお、こだわり無添加醤油の粉末などの厳選した原料からできたこちらのだしは、かつお節のいい香りが漂います。うどんや丼ものなどの和食料理にぴったりで、素材を活かしながら、かつおの風味が際立ちます。
17位:リケン/素材力だし・こんぶだし
減塩和食料理に使える
化学調味料も使用せず無添加で人気
・価格:593円
・メーカー:リケン
・容量:5g×28本
・原材料:風味原料(昆布エキス、昆布粉末)、デキストリン、糖類(麦芽糖、砂糖)、酵母エキス、でん粉、米油
・食塩相当量(塩分):0.04g(1gあたり)
17位にランクインした「リケン/素材力だし・こんぶだし」は、スーパーの店頭に並び、使いたいときにすぐ購入できるのもポイントです。化学調味料・食塩無添加なので、健康志向の方にもおすすめです。こちらのだしに使用している昆布は、北海道産のものです。国産の昆布粉末を使用し、化学調味料・食塩無添加の安心できるだし調味料と言えるでしょう。
無添加だから子どもにもOK
だし混ぜたら食いつき良くなった気がするよ~
— ぷさお® 🍼10m (@pusamaruo) July 25, 2018
WAKODO使ってたけど今は大人のごはんにも使えるリケンの素材力だし使ってる!こんぶ以外にもかつおやいりこ、鶏もあるから活躍しそう
材料に塩分は使用していませんが、素材から抽出された塩分はあります。こちらの「リケン」にはこのこんぶ以外にもかつお・いりこのだしが販売されています。こんぶは、和食メニューに広く対応しているので汎用性高めと言えるでしょう。
16位:ベストアメニティ/エッ!?何このうまさ!!・八宝だし
思わず驚くほどのうまさ
バランス良く仕上げただし
・価格:2,898円
・メーカー:ベストアメニティ
・容量:5g×64本
・原材料:風味原料(かつお節粉末・さば節粉末・ムロアジ粉末・昆布粉末・しいたけ粉末・煮干し粉末・根昆布粉末・焼きあご粉末)、食塩、砂糖、酵母エキス粉末、発酵調味液(魚しょう、焼酎、雑穀酵素)、しょうゆ粉末、魚貝粉末
・食塩相当量(塩分):???
16位に選出されたのは、「ベストアメニティエッ!?何このうまさ!!・八宝だし」です。かつお節をメインにさばやムロアジ・昆布・しいたけなどの粉末を配合しています。また、それらの産地は国内のものを使用し、加えて化学調味料が無添加とこだわりが感じられます。
使いたい分だけ使用できる顆粒タイプ
いつもお徳用八宝だしを注文しているのですが、少量を使いたいとき、顆粒が便利です!
普段の食事をもっと手軽に美味しく仕上げてくれるだしの素は、忙しいときや料理初心者に大変重宝されているようです。特に一人暮らしの方には、少しずつ使えて調整しやすいスティックタイプや瓶タイプがおすすめでしょう。
15位:創健社/和風だし一番
化学調味料無添加
和食料理の素材を活かす和風だし
・価格:929円
・メーカー:創健社
・容量:8g×10袋
・原材料:デキストリン、食塩、乳糖、風味原料(かつお節粉末・煮干しイワシ粉末・煮干しエキス・昆布エキス)、粉末醤油、粉末発酵調味料、酵母エキス、でん粉
・食塩相当量(塩分):1.7g(8gあたり)
15位にランクインしたのは「創健社/和風だし一番」です。風味原料として、かつお節やいりこ、昆布エキスを配合してほどよくやさしい風味に仕上げています。さらに醤油の粉末を加え、透明感がありながらも素材を活かすだし汁になります。
合成保存料・甘味料不使用
成分が比較的安心出来るので購入しました。酵母エキスなかったら完璧なのですが、、今後に期待をして★5で。味は全く問題なしです。
食品無添加にこだわりたい方、いろんな料理に使いたい方におすすめの「創健社/和風だし一番」です。こちらのだしは、すまし汁や煮物、酢の物、あえ物などにも使用できます。家族みんなの毎日の美味しいごはん作りに、こちらのだしが役立つでしょう。
14位:マルトモ/いりこだし
いりこの気になる匂いはしっかり軽減
いりこの美味しい風味を生かしただしの素
・価格:1,403円
・メーカー:マルトモ
・容量:1kg(500g×2袋)
・原材料:調味料(アミノ酸等)、食塩、砂糖類(グラニュー糖、乳糖)、風味原料(煮干いわし粉末)
・食塩相当量(塩分):???
こちらのいりこだしは、いりこ特有の生臭さを焙焼することで和らげ、風味を活かしただしの素の調味料となります。原材料を見ると調味料・食塩などが先に記載され、煮干しはあくまで風味原料として使用しているようです。しかし、「大容量タイプでお得に買えた」「いりこだし派には欠かせない」という好意的な意見がありました。
風味の強いだしの素
大丈夫か?と注文した後も思いながら到着を待っていました。
でも、食べてみるとおいしくて、びっくりとってもお得な気分になりました。
こちらのだしの素は、1袋500g×2の大容量タイプです。いりこの風味や質を下げないように、保存はしっかりと行いましょう。毎日の料理に使用する、家族の食事に使うという方に向いているようです。
13位:スカイ・フード/四季彩々・和風だし
嬉しい塩分20%カットの減塩タイプ
こだわりの詰まった和風だし
・価格:1,857円
・メーカー:スカイ・フード
・容量:192g(6g×32袋)
・原材料:かつお節、塩、甜菜糖(北海道産)、酵母エキス、 昆布
・食塩相当量(塩分):???
こちらのだしは、減塩に取り組んでいる方・無添加食品を探している方から好評を得ています。塩分を20%削減し、化学調味料を無添加としています。しかし、原材料には塩が含まれているため、塩分量が気になる方は塩を全く使用していないタイプがあるのでそちらがおすすめでしょう。かつおをメインとし、甜菜糖や昆布も含まれています。
すぐに購入できる美味しい和風だし
四季彩々 和風だしhttp://t.co/la4VMhV3 どこのスーパーでも手に入って、それなりに美味しい顆粒だし。単にだしをとるのがめんどくさいけど、美味い飯が食いたい時の重宝品。これで焼きうどんや焼きそばを作ると簡単で美味い。手抜きなのに美味い。手に入りやすいのに美味い。
— 楽茶@rakti (@rakti_puncak) August 22, 2012
普段からスーパーに行く方は、やはりすぐ入手できるものが便利です。さらに、1袋6gと個包装されているので、消費が早い方は湿気も気になりにくいでしょう。こちらは、焼津産のかつお節、羅臼昆布、伯方島の焼き塩などを原料として、こだわりの感じられる和風だしと言えるでしょう。かつおの風味が強く、和食料理のだし巻き卵や炒め物にも向いています。
12位:味の素/ほんだし・いりこだし
定番「味の素/ほんだし」のいりこだし
しっかりとした風味
・価格:846円
・メーカー:味の素
・容量:112g(8g×14本)
・原材料:調味料(アミノ酸等)、食塩、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(煮干いわし粉末、煮干いわしエキス)、酵母エキス
・食塩相当量(塩分):0.42g(1gあたり)
おすすめランキング12位となったのは、知名度ナンバーワンの「ほんだし」シリーズから発売されているいりこだしです。1本8gのスティックタイプなので、使い勝手も良く保存しやすいようです。製造方法にこだわりがあり、瀬戸内海で獲ったいわしを3時間の間に煮て乾燥させることで、しっかりとしたいりこの甘みや風味を出しています。
おにぎりにもおすすめ
味の素の「ほんだし」(顆粒)を炊き立てのご飯にまぶす(一合に小さじ一杯位、好みに応じて調整)。それでおにぎりを作ると、これがまた、美味しいんです。「いりこだし」でも、いりこの香りがほんのり効いて、これもいいですよ。皆さん、一度、お試しあれ。
— Ya-Hamachan (@ikinajin) July 3, 2011
だしと言えばだし汁としてはもちろん、煮物や味噌汁に使うのが通常ですが、白ごはんにこちらの顆粒だしをふりかけたおにぎりにすると口の中にいりこの豊かな風味が広がります。甘みが強いタイプになるので、根菜を使用した料理やうどんのスープにも合います。
11位:にんべん/本枯鰹節・金色の鰹だし
創業300余年のかつお節専門店「にんべん」
本物にこだわった「鰹だし」
・価格:500円
・メーカー:にんべん
・容量:55g
・原材料:かつおぶし粉末、食塩、でん粉、麦芽糖、酵母エキス、かつおぶしエキス、しいたけ粉末、こんぶ粉末
・食塩相当量(塩分):???
こちらのだしは、和風料理に欠かすことのできない、使い勝手のいいかつおをメインとした顆粒だしとなります。素材にこだわりを持つからこそ、化学調味料を使用しない無添加です。かつお節が前面にきますが、しいたけやこんぶの粉末も含まれ、奥行きを感じさせる味わいです。
美味しいだしが有名な老舗企業
だしが有名な「にんべん」からはふりかけやお菓子など、だしを活かしたその他の商品も多数展開しており、美味しいと人気があるようです。こちらは瓶タイプなので、置き場所や保存に困らず、パパっと使えるため便利です。一からだしを取ったことのない方、どのだしがいいか迷っている初心者の方にもおすすめの和風だしとなります。
顆粒だしおすすめ人気ランキング10位~7位
料理初心者必見の顆粒だし
料理を毎日作るのは大変です。しかし、あらかじめ調味された顆粒だしを使えば味が美味しく決まります。
ここからは、顆粒だしおすすめランキング10位から7位までをご紹介していきます。
10位:リケン/素材力だし・いりこだし
化学調味料・食塩無添加のいりこだし
いりこやかつおの風味が人気
・価格:378円
・メーカー:リケン
・容量:5g×14本
・原材料:風味原料(いりこ粉末、かつおエキス、いりこエキス、昆布、椎茸エキス)、デキストリン、糖類(麦芽糖、砂糖)、酵母エキス
・食塩相当量(塩分):0.04g(1gあたり)
おすすめランキング10位は、「リケン」シリーズの「いりこだし」となりました。食塩・化学調味料を使用せず、素材そのものの風味を活かしています。こちらのだしには、いりこの他にかつお・昆布・しいたけのエキスも入っているため、奥深い味わいや風味が特徴です。
毎日使うだしは身体にいいものを
リケンすげー!パッケージに文字が多すぎて、何が商品名かよく判らないんだけど「素材力」?シリーズのいりこだし。おかげで、煮物作るの。毎日のように。今夜は、大根、玉葱、馬鈴薯、ブロッコリーの煮物。味付けは、薄口醤油、塩、味醂と「素材力」の小分けしてるの一袋。
— Matsuo.tada_tw (@tada_tw) October 29, 2013
朝食の味噌汁や夕食の煮物など、毎日の献立に欠かすことのできない和風だしは、やはりできるだけ食塩や化学調味料を使用せず、身体にやさしいものを使いたいという方が増えています。いりこだしは、白ごはんのお供におすすめの漬物にもぴったり合うようです。
9位:成城石井/国産素材六種でつくっただしの素
高級品がそろうスーパー「成城石井」
おすすめランキング9位は、関東を中心に展開する高級品を扱ったスーパー「成城石井」の「国産素材六種でつくっただしの素」となりました。化学調味料無添加で、さらに食塩不使用のため、ご家族みなさん安心して使用できます。かつお節をメインに昆布、さば、いりこ、しいたけのこだわり国産素材です。
食塩不使用のだしの素
成城石井でお買い物。「国産素材六種でつくっただしの素」だしパックです!ポイントは、「食塩不使用」なこと。どんな味がするのかな〜!楽しみ!#成城石井 #出汁 pic.twitter.com/1aBznqZhLj
— 栄養士かめこ (@i8ixPLzXmbSj96L) October 19, 2018
食塩を加えていないので、素材そのもののから出る塩分だけとなります。そのため、塩気が足りないという方はご自身で調整してください。また、調味料も入っていない素材そのものを活かしたこちらのだしは、いろんな料理に使用でき、好みの味に仕上げることができるようです。
8位:平和食品/魚と昆布のだし
化学調味料・着色料無添加
やさしい香りと味わい
・価格:616円
・メーカー:平和食品
・容量:220g
・原材料:糖類(乳糖、砂糖)、食塩、風味原料(かつおぶし粉末、さばぶし粉末、昆布エキス、焼きとびうお(あご)粉末、いわしぶし粉末、煮干いわし粉末、昆布粉末、椎茸エキス)、酵母エキス、粉末醤油
・食塩相当量(塩分):???
無添加で素材の旨みを活かすだしは、こちらの「平和食品/魚と昆布のだし」です。かつお節・さばぶし粉末に加え、昆布エキスや焼きとびうお・いりこ粉末、しいたけエキスを原材料とし、手軽に深みのある料理を作ることができます。袋入りタイプではないので、サッとふりかけるだけで美味しく仕上げられるのも高ポイントでしょう。
無添加で美味しい和風だし
無添加だし、味はおいしいです。
終わったらまた購入すると思います。
こちらの顆粒だしを使用したおすすめの料理は、鍋物や煮物、味噌汁などです。さらに、炒め物にもぴったりなのでひとつあると大変便利でしょう。小分けタイプを使うのが面倒な方にもおすすめです。
7位:youki/化学調味料無添加の和風だし
からだにやさしい無添加の顆粒だし
化学調味料が気になる方におすすめ
・価格:1,288円
・メーカー:youki
・容量:400g
・原材料:食塩、乳糖、かつお節粉末、酵母エキス、かつおエキスパウダー、昆布エキスパウダー、昆布パウダー、加工でん粉
・食塩相当量(塩分):43.2g(100gあたり)
おすすめ顆粒だしランキング7位は、化学調味料を無添加にした安心の商品となりました。小さなお子さんがいる方、健康を意識している方に人気です。原材料を見るとかつお節を主に、昆布も加えた和風のだしになります。ただ、塩分が一番頭に記載されているため、「塩分が気になる」「塩気が強い」と感じる方もいるようです。
毎日の食卓に無添加食品を
youkiって和風だしも販売してたのかー。和風だしはほんだしを使ってたけど、これ使ってみようかな。
— オバさん (@milkmanscc) July 13, 2014
ユウキ 化学調味料無添加の和風だし 400g ユウキ#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う http://t.co/G4XlZzlwpv @amazonさんから
youkiは世界の調味料を製造販売している食品会社です。そちらから化学調味料無添加の和風顆粒だしが販売され、健康意識の高い方に人気があるようです。おすすめの使い方として、茶わん蒸しやお粥などの和食系からチゲなどの韓国料理、ラーメンの中華系料理が挙げられています。さまざまな料理に合うオールラウンダーとして活躍するので、料理初心者の方にも向いているでしょう。
顆粒だしおすすめ人気ランキング6位~4位
6位:富澤商店/鰹だし
控えめの調味料
人気「富澤商店」の鰹だし
・価格:598円
・メーカー:富澤商店
・容量:60g(5g×12)
・原材料:風味原料(かつお節、宗田かつお節、昆布、しいたけ)、食塩、てんさい糖、酵母エキス、馬鈴薯でんぷん
・食塩相当量(塩分):???
おすすめランキング6位となったのは、かつお節・昆布・しいたけを素材原料としただしとなりました。かつおのだしとありますが、昆布やしいたけが入っており、深みのある味わいに仕上げています。調味料として使用しているのは酵母エキスなので、素材を活かした味が楽しめるようです。
リピーター続出中!
この前、豊洲のららぽーとにフラッと行ったら、富澤商店ってお店があって。以前差し入れで頂いたこの鰹だし使い切ったの思い出してリピートしました!
— 事務員G (@ZimuinG) June 14, 2015
ちゃんと作るときはだし取るんだけど、忙しい時に使ってる。なかなかやる味だった! pic.twitter.com/7Z4EV0uGka
こちらのおすすめ顆粒だしは、独自こだわりの特殊製法で作られているため、他の商品にはない風味が感じられリピート購入する方も多いようです。定番の味噌汁や煮物、鍋物にも合います。かつお節は漁業で有名な焼津産・鹿児島産のものを使用し、北海道の羅臼昆布・てんさい糖、しいたけも国産と安心の素材ばかりです。
5位:丸島醤油 /マルシマのかつお・昆布入りだしの素
かつおと昆布の素材を活かしただしの素
有名産地100%使用
・価格:1,194円
・メーカー:丸島醤油
・容量:500g(10g×50袋)
・原材料:ぶどう糖、食塩、風味原料(かつお節粉末・昆布粉末)、調味料(アミノ酸等)、粉末醤油
・食塩相当量(塩分):???
おすすめ顆粒だしランキング5位は、「丸島醤油 /マルシマのかつお・昆布入りだしの素」となりました。こちらは、かつお節で有名な枕崎・真昆布の産地北海道のものを100%使用した美味しい顆粒だしです。遺伝子組み換え原料やエキス類を全く使用していないため、安心して素材の風味を楽しむことができます。
店頭にない場合はネットショッピング
おはようございます。実家の麦味噌汁はやはり美味い。秘密は香川県小豆島にある丸島醤油さんの「マルシマのかつお・昆布入りだしの素」。これを一度使うと手放せなくなる。関東で売って無いのが残念。まあ、広島でもなかなか手に入らないからしょうがないか。自宅用に一杯買って帰ろう。
— ひろき君 (@mfalcon3216) August 14, 2011
こちらの顆粒だしは、小豆島の丸島醤油株式会社が作っています。かつお節・昆布に加えて、醤油の粉末を入れており、その美味しさには定評があります。「どの料理にも合う」「何度もリピートしている」という好意的な意見が多数ありました。お住まいの地域によってスーパーなど店頭に置いていない商品は、ネットショッピングで購入できるものもあるので気になる方は探してみてください。
4位:ヤマキ/いりこだし
瀬戸内産の美味しいいりこだし
いりこならではの風味が人気
・価格:105円
・メーカー:ヤマキ
・容量:400g(4g×10袋)
・原材料:食塩、ぶどう糖、風味原料(煮干いわし粉末、煮干エキス、こんぶ粉末、乾しいたけ粉末)、たん白加水分解物(大豆を含む)/調味料(アミノ酸等)
・食塩相当量(塩分):0.5g(1gあたり)
おすすめ顆粒だしランキング4位は、漁業が盛んで、果物も美味しい瀬戸内産のいりこを100%使用したぜいたくな商品です。他のかつお節や昆布だしにはない独特の風味が、毎日の食卓に活躍してくれます。こちらの商品は1袋4gと小分けになっているため、風味を維持したまま使いきれると好評なようです。
故郷を思い出すいりこだし
愛媛を離れて早30年
— 西園寺俊児 (@saipoda) September 13, 2017
いりこだしはホントに美味しいんですよ
鰹も昆布も美味しいけど田舎の味は格別です
ドトールで回数券買います
ありがとうねぐり先生
ヤマキ 瀬戸内産いりこだし 40g×10個 ヤマキ https://t.co/mgBoS9bATg @amazonJPさんから
トップクラスのいりこの生産量を誇る瀬戸内だからこそ、いわゆる「おふくろの味」となるようです。そんないりこだしを使用するのに適した和食料理は、芋の煮物・めんつゆ・おでんなどです。使いきりタイプなら料理初心者の方にもおすすめでしょう。湿気たり、虫がわいたりする心配もなく、美味しいまま料理に使用することができます。
顆粒だしおすすめ人気ランキング3位~1位
顆粒だしおすすめランキングTOP3!
あると大変便利な顆粒だしですが、多くのメーカーから発売されています。だし選びの参考に役立ててください。
ここからは、顆粒だしおすすめランキング3位から1位までの発表となります。
3位:かね七/こんぶだし
安心・信頼の「JAS規格品」こんぶだし
大容量サイズの業務用・家庭用
・価格:1、296円
・メーカー:かね七
・容量:1kg(500g×2袋)
・原材料:調味料(アミノ酸等)、食塩、乳糖、風味原料(こんぶエキス、こんぶ粉末、かつおぶし粉末)、澱粉
・食塩相当量(塩分):???
顆粒だしおすすめランキング3位は、素材の味を活かしながらだしを効かす「かね七/こんぶだし」となりました。「こんぶだし」と書いてありますが、原材料にはかつおぶし粉末も含まれており、いろいろな料理に向いています。
内容量は1kgとお得なサイズなので、1日3食味噌汁だったとしたら、家族4人で約3ヶ月ほども使用できます。わかめや大根、茄子などいろんな素材を使用した味噌汁でも美味しく頂くことができるでしょう。顆粒だしを保存する場合は、風味を損なわないよう正しい方法で長く持たせるのがポイントです。
美味しいだしは老若男女問わず人気
豆腐がたっぷり入ったヘルシー和風ハンバーグです♪お子様、お年寄りにも人気です! https://t.co/1i6QzpNfRg#かね七 #こんぶだし pic.twitter.com/RDT8jETMPi
— かね七 ナナちゃん (@kane7_77) June 15, 2017
洋風のイメージがあるハンバーグもこんぶの顆粒だしを使うことで、和風テイストの味に仕上げられます。また、肉の代替として豆腐を使うとヘルシーなので健康に気を使う方にも向いています。コンソメなど洋風のだしをこんぶやかつお節といった和風のだしに変えることで、和食に傾けた味にすることができます。
2位:ヤマキ/だしの素
かつおの旨みが特徴
こだわりの焙乾工程
・価格:1、062円
・メーカー:ヤマキ
・容量:900g(450g×2袋)
・原材料:ぶどう糖、食塩、調味料(アミノ酸等)、風味原料(かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末、かつおエキス、乾しいたけ粉末、こんぶ粉末)、たん白加水分解物
・食塩相当量(塩分):0.36g(1gあたり)
顆粒だしおすすめランキング2位は、かつお節のだしが特にお好きな方に人気の商品です。顆粒だしを作る過程において、高焙乾加工することにより、一層かつお節の上質な香り・味わいに仕上げることができます。料理が苦手な初心者向けとも言える本格派顆粒だしでしょう。
これひとつで味の決め手になる
和食料理に広く使用されるかつお節の顆粒だしですが、メーカーや商品によって味・風味・香りに違いがあります。
こちらの顆粒だしには、かつお節の他にしいたけやこんぶの粉末が入っているので、複雑な味わいが口に広がります。
顆粒だしの種類の中から、料理の系統や気分、好みに合わせて使い分けるのもいいでしょう。ランキング2位となったこちらの顆粒だしは、900gも入ったお得サイズなのでコストパフォーマンス的にもおすすめできる商品です。
顆粒だしで即席うどん!
カトキチ冷凍うどんにスーパーお惣菜のてんぷらがっつり乗せ。
— 青子の自炊記録 (@aoco_catelog) July 16, 2017
おろし生姜、わかめ、刻みネギ。
自分好みの薄味に作った出汁で満足。お手軽にちゃっちゃとヤマキ出汁の素使用。#自炊 #手抜き料理 pic.twitter.com/orryTKMekQ
うどんの味を決めるのはだしですが、かつお節の風味が上品に広がる顆粒だしなら、美味しい料理に仕上げられます。惣菜の天ぷらを乗せるだけで、味だけでなく見た目も美味しそうな一品になります。
1位:リケン/素材力だし・本かつおだし
化学調味料・食塩が無添加
有名な鹿児島製造100%のかつお節顆粒だし
・価格:593円
・メーカー:リケン
・容量:5g×28本
・原材料:風味原料 (かつお節エキス、かつお節、かつおエキス、昆布、椎茸エキス)、デキストリン、酵母エキス、麦芽糖
・食塩相当量(塩分):0.04g(1gあたり)
おすすめ人気顆粒だしランキング1位は、国産のかつお節粉末を使用し、化学調味料・食塩が無添加の商品となりました。素材にこだわったランキング1位の安心の顆粒だしは、小さなお子さんも含めて、ご家族みなさんがいただく美味しい料理に使用できるでしょう。
料理初心者にも人気
こちらのおすすめ顆粒だしは、塩分・化学調味料を使用していないのが最大の特徴です。かつおの味がしっかりと際立ち、料理が美味しくなると評判の商品です。
簡単和食料理を作るのに万能な役割を果たし、ごはんにふりかけておにぎりにしたり、味噌と顆粒だし・わかめなどを入れてお湯を注げば即席お味噌汁にもなります。
「リケン」の顆粒だしシリーズがおすすめ
仕事から帰って作るとなるとやっぱり出汁を取る時間はキツイですね。
— まーたろー@写真と料理 (@icosuke1515) November 28, 2016
私はこのシリーズのカツオ、昆布、いりこを使ってます。
リケン 素材力だし 本かつおだしお徳用 5g×28本 リケン https://t.co/IYDetWT8QS @amazonJPより
スーパーでも見かける「リケン」シリーズには、今回のランキングにも入っているように数種類の顆粒だしを展開しています。忙しいときやだしの取り方がわからない料理初心者の方にもおすすめです。いろんな味をストックしておくと、素材の使い道も広がり便利でしょう。
これで固まらない!顆粒だしの正しい保存方法は?
密封容器で保存
湿気を防ぐには、袋やスティックから密封容器に中身を移し替えるのがおすすめです。また、できるだけ冷蔵庫で保存するようにしましょう。少しの手間にはなりますが、これをするのとしないのとでは違いがでてきます。
顆粒だしの分量の目安はどのくらい?
美味しいだし汁の作り方
例えば、水150mlに対して顆粒だし1gとあれば、1カップに対し顆粒だし1.25gが適量となります。これは小さじ1/3~1/2の量です。計算が面倒ではありますが美味しい料理に仕上げるために、目分量ではなくきっちりと計測するのがおすすめです。特に料理初心者の方は、慣れるまできちんと計量しましょう。また、塩分を控えている方は塩分過多になる可能性があるため、使用量より少なめに加減してください。
顆粒だしおすすめ人気ランキング!のまとめ
和食料理に手軽な顆粒だし
各メーカーから豊富な種類の顆粒だしが販売されています。かつおや昆布、いりこなどメインとなる素材によって、風味や香りが異なります。
また、これらの素材にはうま味成分が含まれ、栄養価も高く、日々の食卓に欠かせないだしです。特に和食料理は、だしが味の決め手となります。
料理を始めたばかりの初心者の方やパパッと手早く料理を作りたい方にもおすすめです。しかし、顆粒だしは天然だしと比較すると塩分が多く含まれているため、塩分を気にしている方は塩分無添加や減塩タイプがいいでしょう。また、さらに塩分を加えないように注意が必要です。こちらのおすすめ顆粒だしランキングを参考にして、美味しい顆粒だしを見つけてみましょう。
健康にいい「食材」に関するその他の記事はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。