粒マスタードおすすめランキングTOP15!無添加やオーガーニックの人気商品も
グリルしたての熱々ソーセージに粒マスタード、最高の組み合わせです。粒マスタードといっても、無添加のものやオーガニック、瓶やチューブなどパッケージ違いなどいろいろな選び方があります。粒マスタードおすすめ人気ランキングでは価格や原材料などを比較しながら、人気粒マスタードブランドの紹介をします。また、粒マスタードを使った美味しい料理のレシピも合わせてご紹介します。このおすすめ人気ランキングを参考に、自分にあった粒マスタードを探してみましょう。
目次
粒マスタードおすすめ人気ランキング!無添加や価格比較
ソーセージやチキン料理にピッタリの粒マスタードレシピなど紹介
粒マスタードはソーセージ以外にも、チキン料理やポーク料理やスパイスカレーなど合う料理がいろいろあります。こちらでは粒マスタードの選び方や使った料理のレシピをご紹介をします。また、瓶やチューブといったパッケージの種類、無添加かオーガニックか、価格などを比較しながら、粒マスタードおすすめ人気ランキングをご案内します。おすすめランキングを参考に料理にあった粒マスタードを探しましょう。
人気粒マスタードの選び方のポイント
そのため、粒マスタードは種のプチプチ食感が残りつつ、まろやかな味がします。日本の和からしが辛みが強いのに対し、粒マスタードは辛みよりも酸味がきいています。粒マスタードの原材料は、マスタードシード・ビネガー・塩・砂糖です。シンプルなレシピに見えますがマスタードシードの種類やオーガニック・無添加かによって味は異なります。ここでは、粒マスタードのおすすめの選び方をご紹介します。
マスタードシードの種類で選ぶ
マスタードシードにも種類がある
マスタードシードも種類があり、イエローマスタードならマイルドで、ブラウンマスタードなら辛みと苦味のある味わい、ブラックマスタードならピリっとした辛みのある味わいです。ここでは粒マスタードの選び方をご紹介します。
原材料の部分にマスタードシードの種類が書いてあるブランドもありますが、書いていないものがほとんどです。粒マスタードのパッケージは瓶が多いので、ブラウンやブラックが入っているかチェックすることができます。全体的に黒い色味なら辛みがつよい、薄いブラウンなら辛みがマイルド、と考えましょう。マスタードシードの種類を比較しながら選ぶのもおすすめの選び方です。
チューブなど容器で選ぶ
瓶だけでなくチューブタイプも
粒マスタードというと瓶のイメージがありますが、日本のメーカーから発売されている粒マスタードにはチューブタイプもあります。
瓶は一旦開封すると空気に触れて品質が劣化しやすいですし、スプーンを使ったり使い勝手はよくありません。
ただ、デザインとしてはおしゃれなものが多いです。対してチューブタイプは空気にふれる部分が少ない分劣化しづらいのと、使う分だけ出しやすいというメリットがあります。使い勝手もですがテーブルに置いた時のインテリアとしての見え方も考えチューブか瓶か選びましょう。容器で選ぶのもおすすめです。
初心者はオーガニックの粒のマスタードがおすすめ
化学肥料を使わないオーガニック栽培のマスタードシードを原料にして作られた粒マスタードは、オーガニック先進国フランス産に多いです。なるべく自然に近いものが食べたい人、素材そのものの味を楽しみたい人は、オーガニック認証を受けているかどうかをチェックするのもおすすめの選び方です。
粒マスタードおすすめ人気ランキング15位~11位
粒マスタードにはチューブ・瓶などのパッケージによる選び方、オーガニック・無添加などによる選び方などがあります。これからは粒マスタードおすすめ人気ランキングTOP15をご紹介します。原産国、原材料、チューブなどパッケージ、オーガニックや無添加などの特徴、価格など比較してみて下さい。このおすすめ人気ランキングを参考に自分の作りたいレシピにあった粒マスタードを探しましょう。
15位:セレスタンヌ「種入りマスタード」
深いグレープカラーの粒マスタード
セレスタンヌ「種入りマスタード」の商品詳細
・メーカー:デドゥー
・ブランド名:SELESTANE(セレスタンヌ)
・商品名:種入りマスタード
・販売価格:¥1495(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:200g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):66mmx66mmx90mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:ぶどう果汁、マスタードの種、醸造酢、食塩、香辛料、砂糖、着色料(アントシアニン)、保存料(亜硫酸塩)
・オーガニックではない
・無添加ではない
・カロリー:???
・原産国:フランス
粒マスタードにぶどう果汁が入っている
色もパープルがかっていてグレープコンフィチュールのようにスペシャル感があるので、ローストビーフ、フォアグラといった高級料理にかけるとより美しい見栄えになります。また、アイスクリームの上からかけるとオトナのデザートになります。バルサミコ酢をバニラアイスクリームの上に数滴かけるのと同じです。特別な料理のレシピに使えます。
14位:ヒルファーム「粒マスタード・マイルドグリーンペッパーコーン」
まろやかな味わいが特徴
ヒルファーム「粒マスタード・マイルドグリーンペッパーコーン」の商品詳細
・メーカー:ヒル・ファーム
・ブランド名:HILL FARM(ヒルファーム)
・商品名:粒マスタード・マイルドグリーンペッパーコーン
・販売価格:¥1404(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:180g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):???
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:マスタード種、リンゴ酢、ハチミツ、粒コショウ、ナツメグ、スパイス(原材料にりんごを含む)
・オーガニックではない
・無添加
・カロリー:???
・原産国:オーストラリア・タスマニア島
珍しいタスマニア産
風味づけにはタスマニア島の蜂蜜を使用し、まろやかでリッチな味わいが楽しめます。オーストラリアの高級ホテルやレストラン、カフェなどプロに愛されている粒マスタードです。粒マスタードの生産はフランスやドイツが中心ですが、オーストラリア産粒マスタードは非常に珍しいです。フランス産のものと味を比較してみて下さい。
13位:ペルシュロン「種入りマスタード」
ツンとした辛みが美味しい
ペルシュロン「種入りマスタード」の商品詳細
・メーカー:シャルボノ・ブラバン社
・ブランド名:PERCHERON(ペルシュロン)
・商品名:種入りマスタード
・販売価格:¥518(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:200g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):66mm×66mm×85mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:黒マスタードの種(カナダ産)、醸造酢、食塩、水
・オーガニックではない
・無添加
・カロリー:100gあたり148kcal
・原産国:フランス
カナダ産のブラックマスタードからつくられた
わさびのように鼻にツンとくる強い刺激がして、マスタードシード特有の香りとつぶつぶ食感を楽しむことができます。辛みが強くインパクトがあるので、ハーブ入りのソーセージや臭みが気になる肉料理のレシピにおすすめです。
12位:ヘングステンベルグ「マスタードロテッサ」
豊かな風味とまろやかな味わい
ヘングステンベルグ「マスタードロテッサ」の商品詳細
・メーカー:ヘングステンベルク
・ブランド名:HENFSTENBERG(ヘングステンベルク)
・商品名:マスタードロテッサ
・販売価格:¥595(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:200ml
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):55mm×55mm×115mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:マスタード粒、醸造酢、食塩、砂糖、香辛料、香料、着色料(カロチノイド)
・オーガニックではない
・無添加ではない
・カロリー:???
・原産国:ドイツ
ドイツのピクルス会社からうまれた
ワインビネガーをベースにした食品、ザワークラウト、ピクルスやケッパー、粒マスタードなどを販売生産しています。「ヘングステンベルグ・マスタードロテッサ」は、豊かな風味とまろやかで食べやすい味が特徴です。肉や魚など幅広い料理に使えます。
11位:チヨダ「あらびきブラウンマスタード」
日本の粒マスタードの老舗
チヨダ「あらびきブラウンマスタード」の商品詳細
・メーカー:チヨダ
・ブランド名:チヨダ
・商品名:あらびきブラウンマスタード
・販売価格:¥924(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:550g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):62mm×83mmx224mm
・パッケージ:PETチューブ
・原材料・成分:マからし、醸造酢、発酵調味料、果糖ブドウ糖液糖、香辛料、食塩、レモン果汁、たん白加水分解物、酒精、増粘多糖類、着色料(ウコン)、ビタミンC、(原材料の一部に大豆、リンゴを含む)
・オーガニックではない
・無添加ではない
・カロリー:100gあたり170kcal
・原産国:日本
創業100年以上の老舗からしメーカー
チューブタイプで使い勝手がいい
チヨダは1917年にからし粉を発売した、創業100年以上の老舗のからしメーカーです。からしだけでも和からし、洋からし、粒マスタード、ねりからしなど10種類以上の商品があります。
「チヨダ・あらびきブラウンマスタード」は、程よい辛みのブラウンマスタードをベースにしたマイルドな味が特徴です。ソーセージやサンドイッチなどスタンダードなレシピに使えます。チューブタイプなので毎回フレッシュに使いたい分だけ使えます。チューブタイプがお好みの方におすすめです。
粒マスタードおすすめ人気ランキング10位~7位
いよいよ、粒マスタードおすすめ人気ランキングTOP10にはいります。基本となるマスタードシード、ビネガー、塩以外にどんな材料が入っているのか比較してみましょう。また、チューブなどのパッケージタイプ、オーガニック・無添加などの成分情報、価格などを比較しながら、自分にあった商品を探してみてください。ソーセージ以外にも合う料理のレシピも合わせてご紹介します。
10位:ボルニエ「粒入りマスタード」
創業100年以上のフランス・ボルニエ社
ボルニエ「粒入りマスタード」の商品詳細
・メーカー:ボルニエ
・ブランド名:BORNIER(ボルニエ)
・商品名:粒入りマスタード
・販売価格:¥1098(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:210g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):61mm×61mmx103mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:からし(マスタード)、食酢、食塩、ターメリック、酸味料、香料、酸化防止剤(亜硫酸塩)
・オーガニックではない
・無添加ではない
・カロリー:???
・原産国:フランス
ターメリックがはいってアクセント
また、ターメリックが入っていてスパイスのきいた粒マスタードなので、ソーセージでもチョリソーのようなクセのあるもの、パンチのきいた肉料理のレシピにおおすすめです。創業100年以上のフランスの食品メーカー、ボルニエ社の本場フランス産粒マスタードです。
可愛いパッケージが好評
KALDIで見たボルニエのマスタードと粒マスタードのセット、やっぱり買っとけば良かった。瓶がかわいいんだよね〜。
— ギラ姉 (@kinomikine) August 30, 2013
調味料はテーブルに置いておくことが多いので、インテリアとなるようなかわいいパッケージが人気です。「ボルニエ・粒入りマスタード」もインテリアの一部としておすすめです。
9位:エバーナット「有機粒マスタード」
ビネガーもマスタードシードもオーガニック
エバーナット「有機粒マスタード」の商品詳細
・メーカー:エバーナット
・ブランド名:EVERNAT(エバーナット)
・商品名:有機粒マスタード
・販売価格:¥756(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:200g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):114mmx149mmx138mm(梱包サイズ)
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:有機醸造酢(りんご酢)、有機マスタード、食塩
・オーガニック
・無添加
・カロリー:100gあたり150kcal
・原産国:フランス
りんご酢がはいったまろやかな味が特徴
オーガニック・無添加でやさしい味
りんご酢を使っているためにフルーティーでさわやかな酸味が特徴の粒マスタードです。りんご酢のりんごもマスタードシードもオーガニック栽培で素材ならではの味わいを楽しめます。
また、原材料にはマスタードシード、ビネガー、塩以外は使っていない、無添加の粒マスタードです。酸味もひかえめで食べやすいので、マスタードの味がはっきり出やすい肉料理やマイルドなソーセージ、サラダのレシピに人気です。
キャロットラペに
【キャロットなんとか】
— ちゃら@51もも (@chara51momo) April 5, 2015
久しぶりに作る。
ざっくり言うと西洋風膾?
北海道産人参刻んでロハスで頂いたオーガニックレーズンと一緒に酢(うちは林檎酢)、フンザハニー、エバーナットのマスタード、エヌハーベストの胡椒と和えるだけ。
ウマー! pic.twitter.com/ZFVCdLu3Oi
キャロットラペにも「エバーナット・有機粒マスタード」は使えます。お酢のかわりにマスタード、レーズンや胡椒を軽くかけて、簡単だけれども美味しい前菜です。
8位:キューネ「マスタードロテッサ・あらびき」
クセの強い料理にぴったり
キューネ「マスタードロテッサ・あらびき」の商品詳細
・メーカー:キューネ
・ブランド名:KUHNE(キューネ)
・商品名:マスタードロテッサ・あらびき
・販売価格:¥410(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:250g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):75mm×75mmx100mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:マスタードシード、醸造酢、ワインビネガー、食塩、シェリービネガー、砂糖、香辛料
・オーガニックではない
・無添加
・カロリー:100gあたり140kcal
・原産国:ドイツ
シェリー酒の香りがする粒マスタード
また香辛料も配合されているので、スパイシーでおとな向けの味わいなので、臭いの強めなジビエ料理、ラム料理などクセの強い料理のレシピにおすすめです。シェリービネガーの芳醇な香りを楽しむことができます。
手に入りづらかったらネットで
てれ・うふとぅすとぅ。参宮橋行きたい。参宮橋のマルマンストアには、キューネの粒マスタードが売ってたんだ…今も売っていると信じたい
— 実芳@MM3(青鉄『路線と人』アンソロ主催) (@mendelburg) June 15, 2015
インポートもののため店舗で見かけることは少ないですが、ネットでも販売しているので、スーパーでなかったらネットをチェックしましょう。買い逃しがなくなります。
7位:キューピー「マスタード(あらびき)」
レシピの幅が広がる使いやすい味
キューピー「マスタード(あらびき)」の商品詳細
・メーカー:キューピー
・ブランド名:KEWPIE(キューピー)
・商品名:マスタード(あらびき)
・販売価格:¥1007(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:530g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):82.5mm×82.5mmx143mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:醸造酢、からし、植物油脂、食塩、ぶどう発酵調味料、ソテーオニオン、香辛料、ポークエキス、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、(原材料の一部に小麦・大豆・りんごを含む)
・オーガニックではない
・無添加ではない
・カロリー:???
・原産国:日本
辛みのうまみのバランスがいい!
使いやすいチューブでレシピも広がる
「キューピー・マスタード(あらびき)」はほどよい辛さのブラウンマスタードを使っています。また、ソテーオニオン、ポークエキスなどがはいっていて、うまみがプラスされています。
辛みとうまみのバランスがとれた粒マスタードなので、ソーセージやサラダはもちろん、マヨネーズと一緒に使ってガーリックシュリンプなどレシピの幅が広がります。トレンドのふわふわ厚焼き卵サンドイッチにもおすすめです。瓶のほかにチューブもあるので使いたい分だけ使え便利です。アウトドアでバーベキューなどの際には味のアクセントにもなりますしいろいろなレシピに使えます。
キューピーはマヨネーズだけではない!
今まで私はシャウエッセンの粒マスタードを愛用していましたがキューピーの粒マスタードの旨さに驚いています
— プレウロタス・へりんぎ (@Herinngi) April 11, 2018
キューピーというとマヨネーズのイメージが強いのですが、この粒マスタードを使ったら一気にファンになったという声もよせられています。
粒マスタードおすすめ人気ランキング6位~4位
粒マスタードおすすめ人気ランキング6位〜4位にうつります。スーパーで目にするブランドもありますが、原材料やオーガニック・無添加などの成分情報を比較したり、チューブがあるかなどパッケージを比較してみましょう。おすすめ人気ランキングを参考に、自分の作りたいレシピにあったブランドを探しましょう。
6位:エスビー「つぶ入りマスタード(無着色) 」
はちみつが入ったマイルドなマスタード
エスビー「つぶ入りマスタード(無着色) 」の商品詳細
・メーカー:エスビー食品
・ブランド名:S&B(エスビー)
・商品名:つぶ入りマスタード(無着色)
・販売価格:¥504(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:260g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):57mm×50mmx175mm
・パッケージ:PETチューブ
・原材料・成分:からし、醸造酢、はちみつ、コーン油、リンゴ果汁、食塩、ソルビット、酸味料、増粘剤(キサンタン)
・カロリー:???
・原産国:日本
チューブが使いやすい
そうそう。粒マスタードとハチミツ混ぜ混ぜして使った!
— 宗介 (@hara_529) November 1, 2016
エスビーのチューブのやつとかもあるよ( 'ω')ノ
ちんすこう美味しいよね😍すきー
日本のメーカーは調味料のパッケージにチューブをよく使います。使う量も少ないですし、使い勝手もいいので、一度チューブを使うとやみつきになります。
5位:ポメリー「マスタード(粒状)」
ビネガーの味がきいている
ポメリー「マスタード(粒状)」の商品詳細
・メーカー:ポメリー
・ブランド名:POMMERY(ポメリー)
・商品名:ポメリーマスタード(粒状)
・販売価格:¥1680(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:500g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):102mmx102mmx127mm(梱包サイズ)
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:辛子、食酢、食塩、スパイス
・カロリー:???
・原産国:フランス
ポトフにぴったり
なので、ポトフのお供に欠かせないポメリーの粒マスタードを買いましょう。蝋で封がされたコルク栓を開けるだけで大興奮できるんですよ https://t.co/yxeOyZogsp
— 🚜みかやーん (@miko_yann) October 7, 2017
ポトフにはポメリーの粒マスタードが合うとのユーザーの声があります。つんとしたビネガーの少し尖った味が優しい味わいのポトフにアクセントをつけます。
4位:ドゥルイ「粒マスタード」
フランス正統派のマスタード
ドゥルイ「粒マスタード」の商品詳細
・メーカー:ドゥルイ
・ブランド名:DELOUIS(ドゥルイ)
・商品名:粒マスタード
・販売価格:¥712(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:200g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):60mm×60mm×97mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:有機からし種、有機リンゴ酢、海塩
・カロリー:100gあたり134kcal
・原産国:フランス
スモークチキンやターキーに
粒マスタードが美味しかったから、鶏ハムをまた切った。トマトもいっしょに食べるのがおいしい。風味がいいから次もエルブドプロバンスをまぶそう。
— tomoe (@ringosan) November 3, 2017
粒マスタードはこのドゥルイが気に入って、3年くらいこれしか買ってない。 pic.twitter.com/bLNh0TmGcJ
正統派の味わいの粒マスタードなので、スモークしたチキンやターキーのような淡白な味の料理にぴったりです。カットボードの上にスライスチキンと「ドゥルイ・粒マスタード」を置くだけで絵になります。
粒マスタードおすすめ人気ランキング3位~1位
いよいよ、粒マスタードおすすめ人気ランキングTOP3です。普段使っているブランドと原材料・原産国など比較してみましょう。原産国によって粒マスタードを選ぶのもおすすめの選び方です。味わいだけでなく食感もかわってくるので、いろいろなブランドの味を比較してみましょう。またレシピによってブランドを変えるものおすすめの選び方です。
3位:ファインド・ニューズ「プチプチマスタード」
リンゴ酢で漬けたマイルドな味わい
ファインド・ニューズ「プチプチマスタード」の商品詳細
・メーカー:ファインドニューズ
・ブランド名:ファインドニューズ
・商品名:プチプチマスタード
・販売価格:¥1392(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:100g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):???
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:りんご酢、マスタード、蜂蜜、だし醤油(醤油、風味原料(かつお節、さば節)、みりん、砂糖)、食塩(原料の一部に大豆、小麦を含む)
・オーガニック
・無添加
・カロリー:100gあたり60kcal
・原産国:日本
プチプチ感がクセになる
ソーセージはもちろんのこと、かまぼこ、ちくわ、はんぺんといった練り物にもおすすめです。通常の粒マスタードと比較して大粒のシードのみを使っています。マスタードシードをつぶしていないためマイルドな味わいがするとともに、ホールシードのプチプチ弾けるような食感を楽しむことができます。粒の大きさを比較した粒マスタードの選び方もおすすめです。オーガニック栽培で安心です。
和でも洋でもOK
和洋どちらのレシピにも活躍
辛みが和からしとちがってマイルドなので、ソーセージはもちろんのこと、白身魚のような淡白な味のレシピにも活躍します。
だし醤油、はちみつを使っているので、まろやかなソースになります。
いわゆる粘度のある絵具状のマスタードではなく、粒。みたままの粒です。噛んでみると、遠くで辛みがありますが、食べやすい味です。そして!周りにまとっている調味料が何とも味わい深い。原材料だけをみると和風テイストですが、和洋どちらもOKかと思います。こんどはお魚で相性を試してみます!
普段の料理がゴージャスに
普段のレシピがスペシャル料理に
大粒のプチプチした粒のため、料理の見栄えもよくなります。だし醤油を使っているので、さらに醤油やみりんを加えて和風粒マスタードソースなど普段のレシピが特別なものになります。
魚料理、肉料理、サンドイッチ、ポテトサラダの味の引き締めなど、あらゆる料理に抜群に合うので在庫として必需品となっています。味がすごく良いと思いますし、酸味と甘味のバランスが絶品。料理に自信の無い人も取り敢えず食材の上に添えるだけで味も見た目のグレードも上がります。
2位:ファロ「グレイン(種入り) マスタード」
白ワインの風味がクセになる
ファロ「グレイン(種入り) マスタード」の商品詳細
・メーカー:ファロ
・ブランド名:FALLOT(ファロ)
・商品名:グレイン(種入り) マスタード
・販売価格:¥282(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:105g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):50mmx50mmx85mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:マスタードシード、白ワイン、食酢、食塩、マスタードシードの皮、砂糖、スパイス
・オーガニックではない
・無添加
・カロリー:???
・原産国:フランス
フランス高級レストランの味
白ワインでまろやかな仕上げ
ファロ社はワインの産地として有名なフランス・ブルゴーニュ地方ディジョンで1840年に創業しました。厳選した上質のマスタードシードを使って伝統的な石臼挽き製法の粒マスタードです。
鉄と比較して石臼は挽く時に摩擦熱が低いためにマスタードシード本来の芳醇な香りをキープすることができます。また、白ワインとミックスしてまろやかな風味を楽しむことができます。フランスだけでなく世界の三ツ星レストランのシェフにファンの多いブランドです。
フランス食材を使ったマスタード
鮮やかなピンク色が美しい「カシス・マスタード」、ハーブの香りがいい「エストラゴン・マスタード」、食感が楽しい「くるみ・マスタード」、白身魚レシピに合う「ゆず・マスタード」、深いワインの味わいの「ピノノワール・マスタード」などフランスの食材をいかしたものがあります。違うマスタードを比較しながら自分の好きなものを探すのも選び方のコツです。
パリでも人気
パリのスーパーで現地の人に勧められ「これが一番美味しいよ」…と。帰国してポテサラに入れたら本当に美味しい!他のサラダよりポテサラにマッチング。
いろいろな味のマスタードを試そう
見た目はスーパーで売っているようなものと変わらない粒マスタードですが、味は深みがあって、それでいて辛さばかりが目立たない上品な味です。もう一つのファロ社のバジルマスタードとこれが気に入って、リピしています。
1位:マイユ「種入りマスタード」
270年以上創業の王道マスタード
マイユ「種入りマスタード」の商品詳細
・メーカー:マイユ
・ブランド名:MAILLE(マイユ)
・商品名:種入りマスタード
・販売価格:¥395(amazon.co.jpでの販売価格)
・容量:210g
・商品サイズ(幅×奥行×高さ):65mm×65mmx100mm
・パッケージ:瓶
・原材料・成分:醸造酢、からし、白ワイン、食塩、砂糖、ぶどう糖、香料、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)
・オーガニックではない
・無添加ではない
・カロリー:???
・原産国:フランス
王室御用達ブランド
1760年にはオーストリア大公国とハンガリー王国から王室御用達のビネガー製造会社に任命されました。その評判はあっという間にヨーロッパ各国にひろまり、フランス・ルイ15世やロシアのエカテリーナ2世からも王室御用達業者に指定されました。今でも高級フレンチレストランや世界中の美食家から愛されています。
芳醇な味わいが楽しめる
マスタードシードは大粒のものを厳選しているため、口に入れた時のプチプチした食感を楽しむことができます。伝統的な製造方法でつくられた王道粒マスタードなので、グリルソーセージやローストチキンなど素材の味をいかしたレシピにぴったりです。
味のバリエーションが豊富
「トリュフ」「ポルチーニ」「ブルーチーズ」「木苺」「オレンジ」といった素材がはいったマスタードや、「シャブリ」「シャルドネ」といった高級ワインに漬けこんだマスタードなど種類が豊富です。どれがいいか選び方に困る人には、シンプルにソーセージにつけて食べ比べするのがおすすめの選び方です。
壺にいれてもらえる
ですが、今でもパリ、ディジョン、ロンドン、ニューヨークのマイユのフラッグシップ店舗では、昔のようにその場でポットに詰めて販売しています。パブでクラフトビールをついでもらうような、新鮮な感じがします。同じ種類のマスタードでも、瓶詰めは酸化防止剤を使用して長く持たせているのに対して、ポットに入れる方はそういったものがはいっていないので新鮮です。
粒マスタードの王道
粒入りマスタードクラシックといえばマイユ以外に考えられませんが、こちらはお手頃な大きさ、でも伝統の瓶の形。冷蔵庫に必ず常備しています。適度な酸味もソーセージやタマゴサンドからいろいろな料理に欠かせません。
たっぷり使えばさらに風味アップ
香りも味も素晴らしく、料理の味を引き立ててくれます。ローズマリーと豚肉の塊を鍋に入れて煮込んで柔らかくしたものの上にたっぷりと載せて食べると、最高です。今まで小さなビンを使っていましたが、すぐになくなってしまうので、大瓶を買ってみました。遠慮がちにちょびちょび使うのではなく、たっぷり使うと料理の風味が増すのを発見。
粒マスタードを使った美味しいおすすめレシピ
ソーセージに粒マスタードは鉄板の組み合わせですが、それ以外に粒マスタードは使っていないという人もいるのではないでしょうか?粒マスタードは他の調味料とあわせることで新しいソースになるのです。和からしとちがって辛みもおさえてあるので、よりレシピの幅が広がります。ここでは粒マスタードを使った簡単なレシピを紹介します。
シンプルなサラダに粒マスタード・ドレッシング
グリルチキンに合う粒マスタードソース
グリルしたチキンやポークにあう和風粒マスタードソース
粒マスタード大さじ2杯、醤油大さじ1杯、酢大さじ1杯、オリーブオイル大さじ1杯に塩を加えながら混ぜ合わせると、グリルしたチキンやポークに合う和風マスタードソースのできあがりです。
トレンドの厚切り卵サンドイッチに挑戦!
卵2つに粒マスタード大さじ2杯、マヨネーズ大さじ2杯、オリーブオイル大さじ1杯、顆粒だし小さじ1/2にブラックペッパー少々を加えます。四角いタッパーに入れてレンジで1分半ほど加熱し菜箸などでぐちゃぐちゃに撹拌して空気をいれます。さらにレンジで1分加熱するとふわふわ厚切り卵のできあがりです。サンドイッチ用食パンにリーフとはさんでください。喫茶店の味が自宅でも再現できます。
カルパッチョ粒マスタードがけ
粒マスタード大さじ2杯、オリーブオイル大さじ1杯、レモン汁大さじ2杯に岩塩をまぜこむだけで、カルパッチョソースのできあがりです。ピンクペッパーを上からちらすと立派なイタリアンレストランの一皿に見えます。
スパイスカレーに欠かせない!粒マスタード
みじん切りした玉ねぎに粒マスタード大さじ3杯、オリーブオイル大さじ2杯、カルダモンパウダー大さじ1杯、みじん切りしたにんにく一片を加えながら炒めます。海老とホールトマトを加えて煮込むとシュリンプスパイスカレーのできあがりです。お好みでココナッツミルクパウダーを加えてもいいです。
マスタードの効果や注意点
粒マスタードは美味しいだけでなく、マスタードシード、ビネガーを使っているために健康効果もあります。ここではその健康効果と粒マスタードを摂る時の注意点にふれます。
マスタードシードに含まれる栄養成分
たくさんの栄養成分が含まれている
マスタードシードには、カルシウム、マグネシウム、リン、カリウム、銅などのミネラルが含まれています。また、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB3、葉酸、オメガ3も含まれています。
消化促進・利尿効果
疲労回復にもいい
酸化に注意
粒マスタードは間口の広いパッケージを使用している事が多いため、フタを開けるたびに空気にふれて酸化が進んでしまいます。量をたくさん使わない場合には小さな瓶のものや、空気にふれる面積の少ないチューブタイプをつかいましょう。
粒マスタードおすすめ人気ランキング!のまとめ
いろいろな商品と比較しよう
粒マスタードおすすめ人気ランキングで人気ブランドの特徴を紹介してきました。
ランキングNo1は根強い人気の「マイユ種入りマスタード」でしたが、マイユからは様々なマスタードが発売されています。
蜂蜜入りでまろやかな味わいの「ハニーマスタード」、フランス・ディジョンの伝統的な製法でつくられた「ディジョンマスタード」などが日本でも手に入れることができます。本場パリなら「トリュフマスタード」など、さらに様々な味が販売されています。それぞれの味・食感を比較しながら、レシピにあわせてマスタードも使い分けをしましょう。逆に、同じレシピでも使うマスタードの種類によって違う料理にもなります。
その他の気になるランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。