ステッパーおすすめランキングTOP20!選び方や効果を詳しく紹介【最新】
ダイエットに効果的なステッパーという器具をご存知でしょうか。ダイエットに効果的だという有酸素運動が自宅でできるとあってステッパーは人気でおすすめのダイエット器具です。ここではステッパーおすすめランキング【2018】として、様々なステッパーの大きさや静音性、耐久性などの特徴を紹介します。またステッパーの選び方やメーカーなどについても解説させて頂きます。ランキングをぜひ参考にして頂きステッパーを検討してみてください。
目次
ステッパーおすすめランキング【2018】
運動器具ステッパーが人気!
運動器具であるステッパーが密かに注目を浴びているといいます。手軽に運動できるステッパーは日頃の運動不足解消には強い味方です。
ここでは、コンパクトで気軽に運動ができる、筋トレ用具としても活用されるステッパーについてまとめました。
ステッパーの特徴や選び方、そしてランキングなどを紹介します。日頃の運動不足解消に、ぜひこの機会にステッパーの導入について考えてみてはいかがでしょうか。また、ステッパーには筋力を鍛える以外のメリットもありますので、そういった部分についても紹介していきます。
ステッパーの特徴・メリットは?
もちろん、ステッパーのメリットは筋力アップがあります。そして、簡単に扱えるために子供から年配の方まで安心して日頃の運動不足解消を行う事ができるわけです。こうしたメリットもありますが、ここではステッパーが人気となっている理由である、筋力アップ以外の大きなメリットについて紹介していきます。
ダイエット効果
ステッパーは筋トレ用器具としてだけではなく、ダイエット効果も大いに見込めます。それは脂肪を燃焼するのに効果があると言われている有酸素運動を行うためです。特にステッパーによるダイエットは下半身に効果があると言われています。太ももやお尻などが引き締まるステッパーは人気のダイエット器具と言えます。
さらに、下半身ダイエットなどを行えるステッパーでは、テレビを見ながら行えたり座ったまま運動を行えるなど、ダイエットで一番難しいとされる、続けるという部分に対しても柔軟に対応できます。ながら運動ができるステッパーは筋力の増強だけではなく、ダイエットを行いたい多くの人にとって非常に強い味方だといえるのです。
自宅で有酸素運動ができる
さらには、室内で運動が行えるので思い切り汗をかいてもすぐにシャワーを浴びる事ができたり、水分補給も容易にできるなどメリットが多くあります。室内で思い立った時に運動できるのもステッパーの特徴といえます。そうした手軽さがダイエットを行う人たちに人気となっているのです。
ステッパーの選び方のポイント
選び方をチェック!
ステッパーの選び方には数々のポイントがあります。ここでは選び方のポイントのうち何点かについて解説させて頂きます。
選び方を参考にランキングを見る事でそれぞれのステッパーの特徴が見えてきます。また、選び方を知る事で失敗が少なくなります。
ここであげる選び方をしっかりと覚えて、ステッパーを購入する際にはポイントを絞って選ぶと良いでしょう。また、自分にはどういった部分をステッパーに期待しているのかも選び方を見る事で分かる部分もありますので、選び方を知る事は自分にあったステッパーを探す目安にもなるのです。
大きさ・重さ
選び方の基本である大きさ
大きさや重さは選び方の第一となるポイントです。室内で使用するステッパーの大きさや重さは重要な要素です。なるべく軽量でコンパクトな物を選びたいものです。
一方で、大きい物になれば重さも嵩みますが耐久性や内蔵されている運動プログラムの充実性はアップします。自分にあった選び方でステッパーを選びましょう。
また、大型であるステッパーであっても重量が軽く折り畳めばコンパクトになるものもあります。家族みんなでステッパーを使用する際には重さは特に重要な要素です。軽くて安全なステッパーを選ぶと良いでしょう。逆にしっかりと筋トレを行いたい場合は、大型でも効果が大きいステッパーを選ぶと良いでしょう。
静音性
ステッパーの中には防音マットなどを付属しているステッパーもありますので、静穏性の視点からステッパーを選ぶのも一つの選び方と言えます。特にマンションやアパートなど集合住宅で生活している人にとっては、ステッパーの静音性は重要な問題です。静音性の優れたステッパーを選択して、スマートにダイエットを行うと良いでしょう。
耐久性
商品の中には連続使用時間などを記載しているステッパーもありますので、購入する際にはチェックする事をおすすめします。また、あまり安すぎるステッパーを選ぶと耐久性に不安を感じますので、値段だけでステッパーを選ぶという選び方はあまりおすすめできません。
負荷
あまりステッパーなどの運動に慣れていない人は、負荷が弱い物か選択できるステッパーを選ぶという選び方をおすすめします。一方で、ステッパーに筋力アップを求めているのであれば、負荷が十分かけられるステッパーを選択しても良いでしょう。いずれにしましても、自分の運動能力に合ったステッパーを選択する事が重要です。
付属品
またステッパーの運動で、上半身のトレーニングをフォローするためのトレーニングチューブなどが付いている場合もあります。液晶が付いている場合はトレーニングプログラムや歩数計、カロリー計算なども附属されていますので、自分の気に入る付属品を目的に選ぶのも良いでしょう。
ステッパーのおすすめメーカー
運動器具メーカーにはALINCOなどが存在しますが、それぞれのメーカーから特徴的なステッパーが販売されていますので、自分にあったステッパーをメーカーに関係なく検討すると良いでしょう。
ステッパーおすすめ人気ランキング20位〜11位
20位:Cuku(クークー)ステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】20位の特徴やおすすめポイント
まずランキングされたのは、ハンドルと液晶が付いた安心できるおすすめのステッパーです。ステッパーの角度は人間工学に基づき最もダイエットに適した角度になっています。また、静穏性にも優れているのが特徴で夜でも安心して使用できます。さらには耐久性も抜群です。
19位:DEARGENA多機能ステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】19位の特徴やおすすめポイント
コンパクトで耐久性に優れたおすすめステッパーがランキングです。シンプルな構造でありながら、油圧式のシリンダーを搭載しているので、滑らかな動きが特徴です。付属されているスポーツロープを使用すればダイエット効果はさらにアップします。静音性にも優れていますので、夜でも安心して使用できます。
18位:ウェイモール(WEIMALL)ミニステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】18位の特徴やおすすめポイント
おすすめ人気ランキング18位はコンパクトでありながら、最大荷重が約120kgと耐久性を兼ね備えたステッパーです。デジタルは歩数や消費カロリーなどを表示してくれますので、ダイエットの目安となり飽きずに毎日運動することをサポートしてくれます。
17位:ALINCO(アルインコ)折りたたみ式 ステッパーFA4018
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】17位の特徴やおすすめポイント
おすすめ人気ランキング17位となったのは、3段階の高さ調整が可能な本格ステッパーです。大型ではあるものの、耐久性と静音性は確保しています。また、折り畳むと約380mm×780mm×160mmとコンパクトになるため、収納にも困りません。
16位:ALINCO(アルインコ)ハンドル付ステッパーFA4016
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】16位の特徴やおすすめポイント
16位にランキングされたのは、ハンドル付きで安心感があるおすすめステッパーです。大きさの割には重さも無いので取り扱いも安心です。静音性と耐久性にも優れていますし、歩数などがデジタル表示されますので飽きずにダイエットを続けることができます。
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】15位の特徴やおすすめポイント
15位:B-SANTE(ビサンテ)ウォーキングステッパー
コンパクトでありながらしっかりダイエットが行えるステッパーがランキングされました。耐久性にも静音性にも優れていますので安心して毎日ダイエットを行えます。滑り止めのマットも付いているのもポイントで、おすすめのステッパーです。
14位:WangXuan楽ミニステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】14位の特徴やおすすめポイント
ハンドバッグにも入れられるコンパクトと軽量さで人気でおすすめのステッパーがランキングされました。座ったままでもダイエット運動が可能です。カラーも数種類用意されているので、自分の気に入った色のステッパーを選ぶ事もできます。静音性にも優れたおすすめで低コストなステッパーです。
13位:エアロライフ(AEROLIFE)サイドステッパーDR-3865
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】13位の特徴やおすすめポイント
ランキング13位は、60分連続で使用可能な極太シリンダーが特長なおすすめのステッパーです。コンパクト性に優れているだけではなく、静穏性や耐久性にもしっかりと対応しています。保護マットが附属されていますので、ダイエットの時にも床などを気にせずに思い切り運動できます。
12位:Horizon(ホライズン)クロストレーナーエリプティカルAndes3(アンデススリー)
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】12位の特徴やおすすめポイント
負荷レベルが16段階設定できて、トレーニングプログラムも10種類備えられている本格的ステッパーがランキングされました。こちらのステッパーは高スペックなだけあって割高です。しかし、体への負担や静音性、耐久性などは他のステッパーよりも優れています。長く使うのであればこういった一品もおすすめです。
11位:Qin1986エクササイズ用ミニステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】11位の特徴やおすすめポイント
耐荷重が約120kgと耐久性に優れていながらコンパクトなこちらのおすすめステッパーがおすすめ人気ランキングで11位となりました。フィットネスクラブが作成したこちらのステッパーは有酸素運動の効率を高めるように設計されており、ダイエット効果が期待できるおすすめステッパーとなっています。
ステッパーおすすめ人気ランキング10位〜7位
10位:top.starミニステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】10位の特徴やおすすめポイント
ランキング10位には、こちらのステッパーは山登り感覚が味わえ、ダイエットに有効とされている有酸素運動が期待できるおすすめステッパーです。付属品にパワーバンドやマットがついていて静音性や耐久性にも優れている嬉しい設計となっています。
9位:IRONMANCLUB(鉄人倶楽部)ミニステッパーIMC-26
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】9位の特徴やおすすめポイント
ランキング9位となったステッパーはこちらのおすすめステッパーです。低価格でありながらコンパクトでしかも液晶付きです。液晶カウンターで穂数などを確認しながらダイエットをできるので、飽きずにダイエットを続ける事ができます。もちろん静音性と耐久性も備わっていておすすめです。
8位:Motomoコンパクトエクササイズミニステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】8位の特徴やおすすめポイント
おすすめ人気ランキング8位となったこちらのステッパーはパワーバンドが附属されているのが特徴なステッパーです。飽きずに長くダイエットを続けられるよう油圧式で作られています。液晶が付いているので穂数なども見やすく、膝への負担も抑えられています。
7位:PananaステッパーBC87
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】7位の特徴やおすすめポイント
Pananaのステッパーがおすすめ人気ランキング7位となりました。こちらのステッパーの特徴は八の字ステップです。八の字ステップによるステッパーがダイエット効果を高めてくれます。また、静音性にも優れています。さらには附属されているパワーバンドを使用する事でダイエット効果をもうワンランク上に高めます。
ステッパーおすすめ人気ランキング6位〜4位
6位:Quollストレッチボード
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】6位の特徴やおすすめポイント
コストパフォーマンスに優れたこちらのステッパーがランキング6位になりました。こちらのステッパーは足裏マッサージやストレッチに特化したステッパーでありながら、裏返すと背筋のストレッチにも対応したステッパーとなっておすすめです。
5位:エアロライフ(AEROLIFE)モーションナビDR-3830
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】5位の特徴やおすすめポイント
シンプルさが人気のステッパー
メーカー:エアロライフ(AEROLIFE)
大きさ:約380mm×295mm×215mm
重さ:約5.4Kg
付属品:保護マット、運動マニュアル付き
価格:13,160円~
おすすめ人気ランキング5位に入ったこちらのステッパーは、軽量でシンプルなおすすめ人気ステッパーです。シンプルなデザインでありながら、ステップの角度は2段階調整が可能となっているので、自分に合ったダイエット効果を期待する事ができます。座ったままでもステップできておすすめです。
4位:東急スポーツオアシスツイストステッパーSP-100
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】4位の特徴やおすすめポイント
おすすめ人気ランキング4位となったのは見た目が特徴的なおすすめで人気のステッパーです。こちらのステッパーはフィットネスクラブが作ったステッパーで、テレビを見ながら気軽にダイエットを行うことができるので人気です。また、正面乗りにも後ろ乗りにも対応しているので、自分の能力に合わせ運動を行う事ができます。
新しい踏み台昇降, ステッパー!!http://t.co/YbfO6fSLx4
— 東急スポーツオアシス商品 (@TokyuOasis) November 19, 2013
ステッパーおすすめ人気ランキング3位〜1位
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】もTOP3となりました。これまで以上に人気があるTOP3のステッパーですから甲乙つけがたい物ばかりです。それではステッパーおすすめ人気ランキング【2018】のランキング3位からランキング1位を紹介します。
3位:YouTen(ユーテン)BARWING(バーウィング) ツイストステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】3位の特徴やおすすめポイント
特徴的な機能は口コミでも人気
低価格でありながら多くのニーズに答えるこちらのステッパーがおすすめ人気ランキング3位となりました。手ごろな価格で3段階を実現しているおすすめで人気のステッパーです。
コンパクトな上に静音性にも優れている所も特徴でテレビを見ながら静かにダイエットをしたい方にはおすすめです。
3段用の踏み台昇降がほしくて探していました。2段の踏み台昇降のレビューをみると、少し低いというレビューが多かったので、どーせ買うなら3段だよなーっと思っていたら、
そしたらどこよりも安く出てたので、即購入!
下に敷くマットも付いてて、お買い得でした^ ^
3段階の調整もできて耐久性にも優れています。もちろん静音性も備えていますので安心してダイエットができると人気があるおすすめのステッパーとなっています。
2位:ショップジャパン健康ステッパーナイスデイ
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】2位の特徴やおすすめポイント
通販最大手のショップジャパンがおすすめするステッパーがランキング2位にはいりました。メーカー保証も1年ついています。こちらのステッパーは年配の方でも安心して使用できるのが特徴です。油圧式で作動するので滑らかな動きが特徴的なおすすめ人気ステッパーとなります。
運動量を調整できるノブも付いているのでご自身にあった運動量に調整できる所も人気となっているステッパーです。耐久性も十分ですから安心して毎日のダイエットに取り組めます。
年内無事到着(^。^;)
— オトマアルゆにをし (@otmar_yuniwoci) December 27, 2016
荷物の丁寧な取り扱いに感謝します!
動作OKです(>_<)ゞ
先日来ステッパー継続中(^_^)v#健康ステッパーナイスデイ #ショップジャパン pic.twitter.com/zltrQncRu1
幅広い年齢層の健康維持に人気があります。ランキング2位となったこちらのステッパーは口コミなどでも人気がありおすすめです。
1位:Fitmatemini3Dステッパー
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】1位の特徴やおすすめポイント
山登り感覚が人気
ランキング1位となったステッパーは山登り感覚が得られると人気のこちらのステッパーとなりました。ランキング1位になる理由にはデジタルの見やすさなどもあるようで、人気でおすすめのステッパーといえます。
商品名にもある3D効果が売り
このステッパーの特徴でもある左右上下に振れる3Dステップは、脂肪燃焼効果を最大限に引き出してくれます。
もちろん耐久性にも優れていますので、安心してダイエットを行う事ができます。
1時間歩くよりも20分踏んでいる方が汗もかくし太ももに効いている感じがします。何よりTVを見ながら出来て楽しいです。音も静かですし全く気になりません。
静音性にも優れているのは流石ランキングNo1といったところです。こちらのステッパーが人気があるのも良く分かります。口コミなどでも高評価でおすすめのステッパーと言えます。
ステッパーの使い方と注意点
間違った使用法を避けよう
ステッパーは運動をサポートする器具ですが、使用方法を間違えると思わず事故やケガの原因となってしましいます。
また、使い方を間違うとダイエット効果も半減してしまうなど、せっかくのステッパーによる運動が期待できない結果となります。
そこで、ステッパーを使用する時にポイントとなる箇所を数点解説します。
ポイント1:足腰を傷めないためにストレッチを行う
ステッパーで突然運動を始めてしまうとケガのもとです。ステッパーによる運動は想像以上に腰や足に負担がかかるためです。
ストレッチはステッパーで運動する下半身を中心に行うと良いでしょう。また、ふくらはぎのマッサージやアキレス腱を伸ばしておくなどしっかりとストレッチする必要があります。有酸素運動は30分以上の運動で得られます。ステッパーでのダイエット効果を引き出すためにも事前のストレッチはポイントとなります。
ポイント2:空腹時に運動をする
というのも、食後は脂肪の分解が行われていないためだとされています。一方で、空腹時のダイエットでは無理も禁物です。空腹のあまり体力を使い切ってしまうなど危険です。適度な運動を適度な時間で行う事がダイエットでは最も大切な事と言えます。
ポイント3:負荷は軽めで
特に、負荷をかけ過ぎると脂肪燃焼よりも筋力増加になってしまう可能性もあります。有酸素運動は開始30分後からがもっとも脂肪を燃焼するとされています。ステッパーの負荷を重くすると時間をかけた運動が困難となってしまう場合もありますので、低い負荷で長い時間ステッパー運動を続ける事がダイエットには重要といえます。
ポイント4:部分ダイエットを取り入れる
ステッパーは踏み込む際の重心を変えたり、乗り方を工夫すると部分的なダイエットを可能としてくれます。これもステッパーでのダイエットの特徴です。ステッパーの踏み込む位置を変える事で、例えばお尻のダイエットや太ももの強化など自分が気になる部分をダイエットする事ができます。また、正面からの運動と後ろ向きの運動を行えるステッパーもありますので、より一層の運動効果を期待できます。
つま先だけでステッパーを使用すればふくらはぎの強化になるなど、さまざまな部位に対応しているのがステッパーの魅力ではあります。一方で、あまり集中的に部位を鍛えすぎると、ダイエットとは違い筋肉の強化だけになってしまうので、部位のダイエットはほどほどにすると良いでしょう。
ポイント5:シューズを使用する
先にも記述しましたが、ステッパーは意外に足に負担をかける用具です。しっかりとシューズを履くことで足への負担や思わぬ事故を防げます。
ポイント6:脈拍を測る
有酸素運動に効果的な脈拍
ステッパーで運動を行う際には脈拍を測るのも大切なポイントです。適切な脈拍を保つ事で有酸素運動の効果が大きく高まります。
ですから、ステッパーで運動を行う際には脈拍を測りながら行う事をおすすめします。
ステッパーには脈拍を測れる機能が附属されている物もあります。そうした機能を活用すると良いでしょう。脈拍の目安は30歳の女性で1分あたり120回前後とされています。ステッパーの運動が慣れてくると脈拍もあがらなくなります。そうした場合は負荷を上げたり踏み込み回数を増やすなどして脈拍を保つとダイエット効果が高まります。
脈拍計には腕時計タイプ以外にも体に巻き付けるタイプなど色々とあります。運動の妨げにならないような脈拍計を選ぶと良いでしょう。脈拍計はウォーキングやランニングなどにも活用できますので、運動強度をキープしながらダイエット効果を高めると良いでしょう。
ポイント7:腹部のダイエットにも効果的
大腰筋とは背骨と脚の付け根にある、骨盤を正しく保っていたり足を上げるのに必要な筋肉です。大腰筋により骨盤の位置も変わるなど非常に大切な筋肉となっているのです。この部分の筋肉がステッパーにより強化されることで引き締まったウエストを手に入れる事ができるのです。
上半身も運動するのがポイント
ステッパーを踏み込むだけでも大腰筋の強化につながりますが、上半身の運動を加える事でさらに効果が高まります。付属品にパワーバンドなどが付いている場合はそれを利用すると良いでしょう。また、附属されていない場合でも上半身を捻りながら運動をすると効果が見込めます。
上半身の運動を取り入れる事で、ステッパー運動でぽっこりしたお腹もダイエットする事ができますので、ぜひ取り入れてみてください。
ステッパーの防音対策について
しかし、一方で踏み込む時の音や踏み込み後の音などが響いてしまうという欠点があります。静音性に優れているステッパーでも音が気になる場合もあります。特に、アパートやマンションでステッパーを使用する際には下の階や近所への騒音トラブルになりかねません。ステッパーの防音問題は重要な問題です。
防音マットだけでは効果が無い
附属されているマットだけでは防音にならない場合も
ステッパーを購入する時に、防音マットなどが附属されている場合があります。
防音マットは一定の効果があるのは確かなのですが、ステッパーの性質上どうしても下の階へ音が響いてしまします。
また、防音マットは滑り止めの効果があるとはいうものの、どうしてもステッパーでの運動を繰り返しているとステッパーがずれて行ってしまいます。すると、防音マット以外の場所で運動をしているので、気づいた時には騒音を起こしている場合もあるのです。ですから、防音マットは全体的に敷くと良いでしょう。
市販の防音マットも併用
振動にも強く防音にも強いマットを使用すれば、大きな音は下の階には響きにくくなります。こうしたマットを使用する場合は、ステッパーの脚の部分だけにマットを施すよりも、ステッパー全体に使用するべきでしょう。ステッパー全体に使用する事で体重が均等にかかりマットのずれも軽減されるという訳です。
ステッパーおすすめ人気ランキング【2018】まとめ
ダイエットの強い味方
仕事や家事が忙しくてジムに行けなかったり外に出られなかったりと、ダイエットを日常的に行うのは困難な事が少なくありません。
そうした問題を解消してくれるステッパーは主婦にもサラリーマンにも強い味方といえるおすすのダイエット器具です。
強度を変えるだけで筋力トレーニングも行う事ができますので、自宅にいながらさまざまな運動が可能です。
ステッパーのおすすめ人気ランキング【2018】を紹介しました。ここで紹介されたステッパーは数多くのステッパーの一部に過ぎません。おすすめ人気ランキングに入っている商品や選び方を参考にして、自分の環境や運動能力にあったステッパーを導入し、日頃の運動不足を解消してみてはいかがでしょうか。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。