泡盛おすすめ人気ランキングTOP23!初心者でも飲みやすい銘柄は?
泡盛といえば沖縄を地元とした度数が強いお酒という印象があります。確かに泡盛の銘柄は度数が強いものが多く販売されていますが、初心者にも人気の高いおすすめの泡盛も数多く存在します。古酒として美味しいと人気の泡盛をランキング形式でご紹介します。安い銘柄から高い銘柄まで、その種類は様々です。初心者でも飲みやすい泡盛の銘柄、お土産としても喜ばれる泡盛の銘柄、おすすめ度や人気度の高い銘柄等様々な泡盛ランキングを参考にお気に入りの一本を見つけましょう。
目次
泡盛おすすめ人気ランキング!
安い価格でお土産にも自分用にも人気の美味しい泡盛
沖縄の琉球諸島産の古酒として人気の泡盛は地元沖縄では当たり前のように愛飲されている古酒です。その銘柄は様々に販売されており、お土産としても喜ばれる美味しいお酒として知られています。初心者にも飲みやすい泡盛、安いうえに美味しい泡盛の銘柄をランキング形式でご紹介します。
初心者でも飲みやすいと感じる銘柄や中級者・上級者向け別にランキング!
美味しい泡盛の銘柄をランキングで!
初心者にも飲みやすい泡盛、中級者や上級者向けの泡盛の銘柄も併せてランキングでご紹介します。
地元沖縄でも人気の高い有名な銘柄も登場しますので、是非参考にしてみてください。
泡盛と聞くと度数が高く、地元沖縄の人はお酒に強いというイメージがありますが、度数の低い泡盛の銘柄も多数販売されています。低カロリーなのに飲みやすい銘柄や安いのに美味しい銘柄等、種類は様々です。一度は飲みたい古酒として知られる泡盛の人気ランキングをご紹介します。
泡盛とは?
泡盛の原料はタイ米、黒麹菌を使用しているのが大きな特徴です。すべてを麹にして発酵させる全麹仕込という製造方法がつかわれているのもポイントです。この製法は古来より変わらず、伝統として受け継がれています。3年以上の熟成を経て芳醇な風味を醸し出す古酒(くーす)として完成します。芳醇な味わいと甘く濃厚な香りが泡盛の人気ポイントです。
沖縄では古酒としても親しまれる泡盛の選び方のポイント
泡盛の選び方1:度数で選ぶ
度数を見た選び方は初心者にも重要なポイントとなります。25度以下であれば香りや風味が控えめで爽やかな銘柄が多く、飲みやすいことから初心者におすすめです。30度ですと、豊かな風味と深みのある味わいを楽しめます。40度以上は泡盛そのままの凝縮されたコクを楽しめる古酒となっています。度数を見た選び方で味わいや飲み口が異なります。
泡盛の選び方2:シーンで選ぶ
地元沖縄ではパーティでも
シーンに合わせた選び方も、初心者が楽しく泡盛を飲むことができる、おすすめの選び方です。
仲間たちとの飲み会やパーティ、お土産として購入したり、おもてなしとして、晩酌として購入するなど、シーンに合わせた選び方もおすすめです。
たとえばパーティでは度数控えめの泡盛を探す選び方が重要です。楽しいとつい飲みすぎてしまうため、初めて飲む泡盛で度数が高いと酔いやすくなってしまいます。また、お土産として贈るなら古酒がおすすめです。古酒は地元沖縄でも人気の高い泡盛であるため、贈り物に喜ばれます。シーンに合わせた選び方で最適な銘柄を選びましょう。
泡盛の選び方3:容量や容器の形態
意外と大事な容器の形態
容量や容器の形態を考えた選び方は意外と重要です。瓶のタイプか紙パックのタイプかで変わってきますので、選び方のポイントとしてとらえることができます。
瓶か紙によって味わいへの変化もありますから、選び方の参考にしてみましょう。
瓶に入っている泡盛は、紫外線を当てなければ瓶の中で熟成させることができます。しばらく置くことで味がまろやかになるので、飲んでいくうちに味わいの変化を楽しめます。紙パックは味の劣化が少ないのですが熟成はされません。容量については少な目の物から始めるのがおすすめです。容器をよく見た選び方をしてみましょう。
泡盛おすすめ人気ランキング【初心者向け】第7位~4位
泡盛は、そのまま飲んでも美味しいですが、リキュールやカクテルベースをソーダ割り等にして飲むのもおすすめの飲み方です。初心者にも人気の泡盛銘柄でランキング7位~4位をご紹介します。
第7位:八重泉酒蔵/八重泉
昔ながらの製法で丁寧に仕上げた泡盛
泡盛の原点地元沖縄よりさらに南下した石垣島の蔵元によって一滴一滴丁寧に作られた泡盛がおすすめランキング入りとなりました。芳醇でまろやかな味わいが特徴の泡盛で、八重泉酒蔵でも地元一番の人気銘柄とされています。水割りやお湯割り等飲み方は様々に楽しむことができ、初心者にもおすすめしたい逸品です。
第6位:久米仙泡盛コーヒー
ミルクやアイスにぴったり
泡盛をベースにエスプレッソコーヒーと、沖縄県黒糖を加えたリキュールが泡盛初心者おすすめランキング6位となりました。泡盛本来の芳醇な味と香りに加えてコーヒーのほろ苦さや黒糖の甘い香りが漂います。ロックとしても好まれますが、ミルクや豆乳、アイスにぴったりで美味しい味わいが楽しめます。
第5位:新里酒蔵/シークワーサー梅酒
スッキリして飲みやすい
国産南高梅をじっくりと熟成させた梅酒に、沖縄産のシークワーサーを加えた梅酒がおすすめランキング入りとなりました。体にやさしい低カロリーなのに飲みやすいことから女性に人気の高い泡盛銘柄です。梅酒ロックでも、ソーダ割りにしても美味しい銘柄です。
第4位:新里酒蔵/フルーツ工房パッション
パーティとして地元でも人気
パッションフルーツをメインにした泡盛リキュールが初心者おすすめランキング入りとなりました。南国感あふれるデザインが泡盛の地元沖縄らしさを醸し出しています。クエン酸をたっぷり含んでいて飲みやすいリキュールとして仕上がっています。
泡盛おすすめ人気ランキング【初心者向け】第3位~1位
通販では安い価格で購入できる美味しい泡盛をご紹介しております。初心者にもおすすめできる泡盛銘柄のランキング、いよいよトップ3の発表です。
第3位:瑞穂酒蔵/琉球泡盛エンダー
新感覚泡盛として人気
優しい香りと優しい味わいをコンセプトに作られた新感覚泡盛がおすすめランキング3位となりました。天然吟香酵母を使用して低温発酵で作り上げており、吟醸酒のような香りが際立つ一品です。華やかな香りと柔らかな甘みのある優しい味わいが初心者にも飲みやすい美味しい泡盛として人気となっています。
ソフトな口当たりが飲みやすい
琉球泡盛エンダーの水割り、飲みやすさ抜群でほんとに美味しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
— miso🔄osim (@caratachi) March 7, 2016
飲み方はストレートやロックがおすすめです。香りが一層引き立って、泡盛本来の美味しさを楽しむことができます。ソフトな口当たりで飲みやすい為、女性や初心者におすすめしたい逸品です。水割りでも香り際立つ飲みやすい銘柄となっています。
沖縄の方言で優しい人を意味するエンダー
泡盛コンテスト2018で琉球泡盛ender(エンダー)が最高金賞受賞ってよ!!飲んで!!!🤤✨まずは買って飲んで!💙 #私がデザインしたやつ #瑞穂酒造 #琉球泡盛 #泡盛 #ender #エンダー #琉球泡盛エンダー pic.twitter.com/QTX6BJmApU
— きゃし〜☆OKINAWA (@AD_Kashima) October 6, 2018
お土産にもおすすめしたい美味しい泡盛銘柄が人気ランキング3位となりました。エンダーは沖縄の方言で優しい人を意味しています。その名の通り、優しい香りと味わいが特徴の泡盛となりました。
第2位:比嘉酒造/残波ホワイト
モンドセレクション金賞受賞
透き通るようなフルーティさを持った泡盛がモンドセレクション連続受賞しており、初心者にもおすすめできる泡盛として人気ランキング入りとなりました。爽快な飲み口は女性にも高い人気を誇っています。クセがないことから初心者でも飲みやすい銘柄です。
受賞歴からお土産にも喜ばれる
記事書いてたら飲みたくなった。
— タカハシシ@ライター×ブロガー×投資家 (@ensis0exsequens) September 23, 2018
残波ホワイト、いただきます。#比嘉酒造 #残波
受賞歴もあり、安い上に飲みやすい、美味しいを兼ね備えていることからお土産としても喜ばれる銘柄です。安い為に日頃から飲み続けることができるのもうれしいポイントです。クセがない美味しい味わいが初心者にも人気の高い銘柄として、ランキング3位となりました。
長い歴史を誇る酒蔵メーカー
【沖縄からのお届きもの。】
— ちょこっと寿し すすきの本店 (@chocottosushi) November 16, 2018
沖縄から美味し〜い泡盛が届きました⭐️
『瑞泉 青龍 3年熟成古酒』『残波 ホワイト』。
『瑞泉 青龍 3年熟成古酒』は、3年熟成古酒を継ぎ足し仕次法にて熟成された古酒です。古酒ならではのまろやかで、すっきりした熟成の甘みを感じます。
かつて泡盛は男性が飲むお酒というイメージがあったのを払しょくし、女性でも飲みやすい泡盛をコンセプトに作られています。歴史深いメーカーが想いをこめて製造した泡盛銘柄がおすすめランキング3位となりました。
第1位:瑞穂酒蔵/琉球泡盛マイルド瑞穂
沖縄首里最古の蔵で製造
1985年に発売してからロングセラーの古酒がランキング1位となりました。知名度の高さからお土産としても喜ばれる逸品です。古酒ならではのコク深い風味とマイルドな口当たりが人気の泡盛です。初心者にも飲みやすい古酒として地元沖縄でも愛され続けています。
古酒ならではの味わい
@kumalin 琉球泡盛の古酒「瑞穂」ってヤツだよ。マイルドで美味しいよー♪沖縄のイメトレ?(笑)
— カックン (@kackun0510) March 6, 2010
古酒でありながら度数25%という低めの設定にたいして、安い価格で手に入るため多くの人に楽しんでいただけるような商品展開となっています。古酒らしいマイルドな口当たりが人気で、お土産としても多くの人に送られている泡盛です。
マイルドで爽やかな口当たりが人気
おまん 呑みて~^^ RT @Cccalla @Unb_F @hanewzenzi @Unb_F いつか泡盛瑞穂を試してみて~♪琉球古酒泡盛瑞穂。ロイヤル瑞穂とマイルド瑞穂があります
— 〓竜馬 (@hanewzenzi) April 12, 2011
.
1848年に誕生した歴史ある酒蔵で造られた古酒が人気ランキングトップとなりました。初心者のみならず上級者でも楽しめる味わいは長年受け継がれてきた泡盛づくりの技法によるものです。今は地元沖縄のお酒として強い印象がありますが、全国的な普及活動に積極的に取り組んでいる酒蔵からの販売です。
泡盛おすすめ人気ランキング【中級者向け】第8位~4位
お土産としても喜ばれる沖縄を地元とした泡盛。飲みなれてきた中級者に向けたランキングをご紹介します。通販で安い価格で手に入るものも多数揃っており、参考にぜひご覧ください。
第7位:池間酒造/瑞光
安い美味しいが揃った飲みやすい泡盛
宮古島の名酒といわれる瑞光が中級者向けのおすすめランキング入りとなりました。フルーティな風味が飲みやすい泡盛で、お土産としても人気の高い銘柄です。宮古島のナポレオンといわれており、通常の2倍の時間をかけて麹菌を繁殖させていることから濃厚なコクのある口当たりとフルーティな風味漂う爽やかな後味が人気の高い泡盛です。
第6位:請福酒造/直火請福
飲みやすく安いのが人気のポイント
昔ながらの直火窯蒸留法を採用しており、蒸留にこだわった泡盛がおすすめランキング入りとなりました。こだわりの蒸留法では改良を重ねて開発した独自の直火窯蒸留を使用しています。一滴一滴生み出される泡盛に本来のうまみを逃すことなく閉じ込めた飲みごたえたっぷりの泡盛です。
第5位:久米島の久米仙/琉球泡盛
大自然と澄んだ水と空気の中で製造
天然の湧水は久米島の大自然からの贈り物。そんな清水で仕込みを行い、古来から伝えられている伝統的な製法で作り上げた泡盛がおすすめランキング入りとなりました。爽やかでちょっとの甘みを感じる飲み口が特徴の銘柄です。地元沖縄でも支持率の高いパック入り泡盛で、安い価格で大容量に手に入るのが魅力的な逸品です。
第4位:宮の華/琉球泡盛
フルーティな味わいが人気
宮の華を代表する泡盛の銘柄が中級者向けのおすすめランキング入りとなりました。一般酒でも1年間貯蔵していることから、辛口の中にある爽やかな香りとまろやかな口当たりが人気の逸品です。飲み口も軽快で様々な飲み方を楽しむことができます。一升瓶で安い価格で手に入るため、お土産にも大人数でのパーティにも人気の泡盛です。
泡盛おすすめ人気ランキング【中級者向け】第3位~1位
美味しい泡盛中級者向けランキングトップ3
泡盛の味わいになれてきた中級者が選ぶトップ3に入る人気の泡盛銘柄をご紹介します。誰でも飲みやすい美味しい泡盛が勢ぞろいです。
大自然の沖縄の美味しい水で造られた泡盛のランキングトップはどんな味わいの物が入っているでしょうか。
中級者向けの泡盛ランキングをご紹介してきました。いよいよトップ3の発表です。中級者に向けたランキングですが、もちろん初心者のかたも挑戦できる美味しい泡盛銘柄が盛りだくさんです。
第3位:瑞泉酒造/御酒
時代のニーズを取り入れた新しい泡盛
沖縄戦で失われたとされていた黒麹菌を使用した唯一無二の泡盛が中級者へのおすすめランキング入りとなりました。甘い香りとまろやかな雑味のない飲み口が特徴の逸品で、これほどの価値を持ちながらこの価格はかなり安いものといえます。お土産としても人気の高い泡盛です。
個性を生かした逸品
泡盛 瑞泉酒造 御酒 復活した戦前黒麹で仕込まれた古酒のような深みのあるまろやかな味わい pic.twitter.com/GtaFMj5rl6
— Bar CICI (@Bar_CICI_0420) April 1, 2018
黒麹菌は戦前に使用されていたもので、1945年沖縄地上戦で壊滅したとされていました。研究所の博士によって採取され、東大で保存され生きていることを1998年に確認されています。それほどの歴史をもった泡盛ですから、お土産として贈ると、泡盛好きの人に喜ばれること間違いなしの逸品です。
戦前に使用されていた幻の黒麹菌
頂きました。ありがとうございます。
— なつ (@gemstone0723) August 2, 2017
琉球泡盛「御酒」悠久古酒
沖縄県 瑞泉酒造
どうか皆様お気遣いなく。
BBQででもお返しします。
9月特別勉強会の打ち上げはお店の関係上定員70名ですが、1日で50名超えています。まだの方お早めにお願いします。東京と地方は違いますよ! pic.twitter.com/a390w5gMIv
ブランドの区別がなかったころに、泡盛は全て御酒とよばれていました。銘柄が多数存在する中で唯一無二の黒麹菌を使用していることから御酒(うさき)と命名されています。クリアな飲み口が多くの人から人気が高く、お土産としても喜ばれ、価格も安いのがおすすめの逸品です。
第2位:ヘリオス酒造/くら
モンドセレクション金賞受賞
3年以上の長期熟成泡盛がランキング入りとなりました。発売以降毎年100万本以上を出荷敷いているまさにロングセラーな泡盛です。華やかな香りでありながら、古酒ならではの深い味わいをそのままにした人気の泡盛です。ロングセラーなだけあり、お土産としても喜ばれます。この容量にこの価格は安いことから多くの人が愛用し続ける逸品です。
伝統的な製法を持って作られた泡盛
たまにゃやな事飲んで忘れたい系男子。銘柄はヘリオス酒造謹製の泡盛「くら」あたりを希望。
— ボンさん。 (@japanexttakata) October 7, 2018
水の都沖縄で生まれ、豊富な天然水のみで泡盛を新古でいます。ホワイトオークの新樽のみを使用した3年以上の長期熟成泡盛でロングセラーを誇る商品です。本来洋酒を育てる樫樽で熟成された泡盛はエレガントな香りが魅力的です。
古酒として多くの泡盛ファンから親しまれる逸品
部屋に酒が多すぎて、やっと「くら」にたどり着いたんだけど、うめーなこれ
— しんぺぺーぺ@危弄 (@pegen605) November 13, 2018
しかもこれ泡盛でしょ?明日保証されてるなこれ
ロングセラーとなった泡盛で、ロックはもちろん美味しいと評判の逸品です。夏はキンキンに冷やしてソーダ割り、冬はポカポカお湯割りがおすすめの飲み方です。1年を通して違った飲み方ができるのもうれしいポイントです。ロングセラー人気の泡盛がランキング2位となりました。
第1位:菊之露酒造/菊之露VIPゴールド
誰でも飲みやすい泡盛
価格が安いのに飲みやすい為、初心者中級者どちらにもおすすめできる万能な泡盛としておすすめランキング入りとなりました。美味しいので飲みすぎに注意するほどの味わいですが、翌日に残らずスッキリした気持ちで朝を迎えられるのが人気のようです。
ミネラルたっぷりの硬水で
お腹が空いていたのに、菊乃露VIPゴールドを飲んだらおさまった。良かった〜(>_<)
— 出口優日 (@yukadeguchi88) September 10, 2018
宮古島の美味しいお水を使っているため、ミネラルやカルシウムが豊富に含まれています。硬水を使用していることから軟水よりもミネラル豊富であり、翌日に残らないというのが人気のようです。
地元ならではの泡盛体験
泡盛はVIP ゴールドうまいよ
— はせがわ/wgsh (@hasegawa_ow) January 1, 2018
ミネラルたっぷりの硬水は泡盛づくりに必要な菌との相性が抜群ですから、宮古島ならではの泡盛を味わうことができます。5年熟成の古酒も魅力的で、風味や味わいがしっかりしていることで万人ウケされています。お土産としても人気の逸品がおすすめランキング1位となりました。
泡盛おすすめ人気ランキング【上級者向け】第8位~4位
泡盛通上級者に向けたランキング
通好みの古酒として度数高めの泡盛を織り交ぜてご紹介します。泡盛好きの上級者の舌をも唸らせる逸品が勢ぞろいです。
こちらのランキングは初心者の方ですと、少々尻込みしてしまうマニアックな泡盛が多数ランクインです。
初心者、中級者に続き、泡盛通ともいえる泡盛の上級者向けランキングをご紹介します。まずは8位~4位のご紹介です。熟成期間にも注目してご覧ください。
第8位:高嶺酒造/おもと6年古酒
天然水で仕込み長期熟成させた古酒
沖縄県内では最高峰といわれる連山の天然水で仕込んだ泡盛が上級者おすすめランキング入りとなりました。うまみ成分たっぷりの原酒をじっくりと長期貯蔵しています。華やかでコクのある香りと味わいが上級者にぴったりの古酒として仕上がっています。バニラの香りがほんのり漂うまろやかな風味が特徴の泡盛です。
第7位:久米仙酒蔵/久米仙原酒
高い度数で泡盛本来の味わいを
原酒の味わいを残すため一切の加水をしていないことから贅沢な味わいを楽しめる泡盛がおすすめランキング入りとなりました。58%という高いアルコール度数から、ボトルごと冷凍庫でキンキンに冷やして飲むのがおすすめです。こおらずしっかり冷えた状態をロックや水割りとしてお楽しみください。
第6位:崎元酒造/与那国
舌への刺激が癖になる
のどに食らいつくような辛さは60%の度数が生み出す刺激的な味わいです。豊潤な香りが広がり、クセになるような辛さが上級者に人気の逸品です。父の日のプレゼントやお土産として喜ばれる泡盛がおすすめランキング入りです。そのまま飲むのが尻込みしてしまう場合は水割りでも美味しくいただけます。
第5位:久米島の久米仙/でいご
高い香りが特徴
パンチの利いた飲み口が特徴のおすすめの泡盛です。久米島は沖縄県でも豊かな自然に囲まれており、品質の高い泡盛を製造しています。天然の湧き清水を使用し、原材料も厳選されたもののみを使用しています。そのため、限りなく自然に近い状態で作り上げられています。素材の旨みも味わえて、飲み口も爽やかです。
第4位:八重泉酒蔵/黒真珠
上質な飲みやすさで人気
八重山地方にしか残っていないとされる伝統的な直火窯蒸留製法は昔ながらの製造方法です。毎年沖縄で開催されている泡盛の鑑評会では多数受賞している人気の泡盛です。度数が高いですが、味わいは芳醇でコクがあり、上級者にぜひおすすめしたい一本となっています。飲み方も水割りやお湯割り、冷やしたうえでロック等楽しむことができます。
泡盛おすすめ人気ランキング【上級者向け】第3位~1位
美味しい泡盛の銘柄を多数紹介してきました。いよいよ上級者向け度数高めの泡盛銘柄のランキングトップ3を発表します。上級者に人気のピリッと辛い泡盛にはどんなものがあるでしょうか。ランキングを見れば、初心者中級者も早く試してみたくなること間違いなしです。
第3位:菊之露酒造/菊之露
リピーター続出の人気泡盛
宮古島の水は、珊瑚礁という自然のフィルターを通しています。カルシウムだけでなくミネラルたっぷりの硬度をもった水を使用しています。丁寧に仕込むため5年という長期熟成を経た古酒として上級者には欠かせない人気の泡盛です。
雑味がなくさっぱりした味わい
泡盛は琉球王朝か菊之露、焼酎はれんとと村尾が至高だと個人的に思っている私は「あがってくださいよ!行けますって!今のベリーさんはイケイケっすよ!」なんて煽てながらもピンポイントでロンと刺してくる悪夢を見たので第三のビールで晩酌しております。
— DMMぱちタウン TaSHITE 南九州 (@playguide_min) October 31, 2018
#泡盛の日#本格焼酎の日#さよなら野獣
長期熟成によって豊潤な風味を残す泡盛で、度数の高さがありながらしっかりとした味わいを残す逸品です。泡盛らしさがあり、上級者の舌をも唸らせる本格派の古酒がおすすめランキング3位となりました。飲み飽きないため、大容量で安いこちらの泡盛がストックしておきたい一本ともいえます。
奥深い味わいが特徴的
OLDCODEX 仙台MC
— RAI (@rai0704) November 10, 2017
Ta_2が最近はまっているお酒は、
泡盛の残波
一升瓶で買って飲んだ。
そして、いま飲んでいるのは泡盛の菊之露#OLDCODEX #仙台
高いアルコール度数があるため、水割りやお湯割りをしても泡盛本来の味わいを失わないのが特徴的です。度数が高いのに飲みやすく、泡盛本来の味わいを残していることから上級者に人気の高いおすすめの商品です。リピーター続出の一本がおすすめランキング入りとなりました。
第2位:崎山酒造/松藤
全国酒類コンクールで1位受賞
昔ながらの手法をつかった泡盛がランキング2位となりました。黒麹をじっくりと寝かせ、さらに熟成させる三日麹により深い味わいに仕上がっています。そこに3年古酒を絶妙なバランスでブレンドしています。ミネラル豊富な硬水ではなく珍しい軟水を仕込みにつかっていて、上品な香りと味わいに仕上がった逸品です。
深いコクト旨みが人気
遂に琉球泡盛の松藤が店にやってきました!
— Yasuyuki Saiga (@SaigaYasuyuki) August 11, 2016
今日は泡盛フェア!! https://t.co/wFooV2pJvg
こちらの泡盛は月の生産本数に限りがあります。そのため、限定古酒として多くの人からの人気を集めています。深い味と甘み、コクのある旨みが上級者に人気の逸品です。製法にこだわりをもってじっくりゆっくりと仕上げた愛情あふれる一本となりました。
濃厚な味わいが上級者向け
松藤っていう銘柄の泡盛飲んでるんだけど、めっちゃくちゃ美味しい。これは焼酎は好きだけど、泡盛はちょっとっていう方に飲んで欲しい。ハマるぜ
— 塩 (@tannsannenn) June 21, 2013
味わいが濃厚であるため、是非ともロックで一度は飲んでほしい逸品です。豊かで上品な香りが漂い、沖縄の風土の良さを感じさせます。味わい豊かで濃厚さが上級者におすすめしたい特徴の一つです。おすすめランキングもこの順位となりました。
第1位:瑞泉酒造/瑞泉
熟成期間17年の古酒
カメ熟成ならではの香りが華やぐ古酒です。まるで泡盛通のために作られたかのような辛口がたまらない逸品です。深いコクとまろやかな味わいはロックで楽しみたいところです。おすすめランキングも堂々の1位を獲得しました。お土産としても喜ばれる一本です。
全国酒類コンクールグランプリ受賞
上級者向けランキング1位の古酒は、熟成させた肉と究極の相性を持つといわれています。ぜひ地元沖縄で味わいたい泡盛です。濃厚な味わいが特徴ですから、ストレートやロックで飲んでほしいところですが、水やお湯で割っても、泡盛本来のまろやかな風味を楽しむことができます。
上級者向けの味わい深い逸品
早々に瑞泉の古酒43度ロックに切り替える
— ひろたけりす⭐🌠 (@olympique_mrs) November 18, 2018
シークヮーサーに爪楊枝ぶっ刺して空いた穴からチューチュー吸い出しては泡盛をあおっていく#山羊料理さかえ #山羊刺し #dp0quattro pic.twitter.com/5qqEv90K9s
芳しい香りは長期貯蔵ならではのものです。コスパもよく、これほどの評価を得ながらこの価格は安いことから、ストックしておきたい一本となっています。お湯割りや水割り、ロックなど、どんな飲み方でも楽しめるのが魅力的です。人気ランキングも堂々の1位を獲得しています。
水割りで度数もまろやかに?地元民の泡盛の飲み方とは!?
地元県民にも人気の泡盛飲み方
沖縄のお土産として人気の泡盛ですが、地元沖縄県民とそれ以外の人では飲み方にも違いがあるようです。泡盛のローカルな飲み方などをご紹介します。
あまり知られていない美味しい泡盛の飲み方にはどんなものがあるでしょうか。
通常一般的な泡盛の飲み方といえば、お水で割ったり、お湯で割ったりしながら泡盛本来の香りや味わいを大切に飲むのを好む人が多くいます。アレンジとしてソーダ割すれば爽やかに飲むことができます。レモンやライムを垂らせばより爽やかになります。沖縄県民が好む地元ならではの泡盛の飲み方にはどんなものがあるのかご紹介します。
お酒はお酒でも調味料として!
沖縄で造られる煮物や漬物には、泡盛が欠かせません。沖縄の料理に関するサイトを見ても、泡盛を使った料理がたくさん紹介されています。また、泡盛を作る過程でもろみ粕が出ますが、このもろみ粕を圧縮、ろ過したもろみ酢も作られています。これは健康効果も高く、美容やダイエットにも効果的であるため、沖縄料理では良く使われているようです。
地元沖縄では割り方にもこだわりが
泡盛の度数はもとより高いもので、30度前後が一般的です。それを水で割るとき5:5で割るとアルコール度数も高めの割り方となります。強すぎると思いがちですが、実は口当たりがよく飲みやすさが引き立ちます。泡盛を食事の引き立て役として飲む傾向にあります。泡盛の水割りでも泡盛の度数を高めに割ることで、美味しい食事をより美味しく引き立てることができるというものです。
カクテルのベースにも抜群の泡盛
トニックウォーターとライムを混ぜればアワモリ・トニックとして簡単に楽しむことができます。トニックウォーターをコーラに替えれば泡盛・コークとなります。どちらも、泡盛とトニックウォーターかコーラを混ぜてライムを垂らせば出来上がりです。爽やかで美味しいカクテルがご家庭でも簡単に作ることができます。
沖縄ならではのシークヮーサー割
シークヮーサーも泡盛も、沖縄ならではの商品です。グラスにたっぷり氷を入れたら泡盛3シークヮーサー7で割ってみましょう。美味しすぎて飲みやすさからどんどん進んでしまいますので、注意が必要なほどです。シークヮーサーで割っても、しっかりとした泡盛の風味も味わうことができる人気の飲み方です。
やはり至高はオンザロック
中でもロックは爽やかさがプラスされてより美味しく泡盛を楽しむことができます。オンザロックで飲むなら、グラスも泡盛もキンキンに冷やした状態で、グラスには丸くて大きな氷を入れておきましょう。泡盛を注げば美味しいオンザロックの完成です。丸い氷は溶けにくく、ゆっくりと晩酌を楽しむことができます。少しずつ薄まっていく泡盛の抜けるような風味と味わいはまさに天下一品ともいえるのでぜひお試しください。
泡盛おすすめ人気ランキング!まとめ
沖縄の壮大な自然と歴史を歩んだ泡盛は、毎日の晩酌としてだけでなく、毎日の食事をより一層おいしく際立ててくれる逸品です。飲み方も様々、度数も味わい、香りも様々な個性的な泡盛がランキング入りとなりました。まだ泡盛を飲んだことがないという人にぜひおすすめしたい銘柄をご紹介しました。ランキングを参考に一度泡盛に挑戦してみませんか?沖縄独自の文化を持った泡盛で毎日の食事一層美味しくしましょう!
その他お酒に関する記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。