お香立ておすすめランキングTOP11!疲れを癒やすおしゃれでかわいいアイテム
お香で香りを楽しみリラックスするのもいいですが、お香立てもおしゃれなものやかわいいものに変えて疲れを癒してみるのもいいのではないでしょうか。お香立てには、タイプ別で様々なものがあります。安全性のあるボックスタイプや、インテリアにも出来るかわいい香皿まで幅広くあります。スティックタイプ・コーンタイプのお香のどちらも楽しめる兼用のお香立てもあります。今回はお香立てのおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。ランキング内には、プレゼントにおすすめなお香立てなどもあるので参考にしてみて下さい。
目次
お香立ておすすめランキング!おしゃれでかわいい!
疲れを癒やすおしゃれでかわいいお香立て
自分の好きなお香のタイプに合わせてリラックスできる香りとインテリアが楽しめるようになっているお香立てですが、形や大きさも違うので何を基準に選ぶといいのか悩む人も多いのではないのでしょうか。まずは、お香立ての種類やタイプをご紹介します。
人気お香立て5つの種類・タイプ
フラットタイプ
端には穴が開いていて、スティックタイプのお香を固定して使うことが多いです。稀に、コーンタイプのお香も置けるように端に受け皿が付いたスティックタイプ・コーンタイプ兼用のお香立てもあります。
例えばスティックタイプのお香を差し込む穴が大きすぎて上手く固定できなかったり、反対に穴が狭すぎてお香が刺さらないといった事もあるようです。手作りなので穴が不揃いですが、穴が小さければ自分で少し広げるなどすると良いようです。
不具合がないかチェックして購入しよう!
チェックするべき点は、スティックタイプのお香が刺さるのかは勿論の事、お香を燃やした後の灰が受け皿の外に零れないように十分な幅と長さがあるのかを確認しておくと良いでしょう。
フラットタイプのお香立てを購入するときには、よく実物を見て買うことがおすすめです。自分の使っているお香がどのくらいの長さなのかをあらかじめ把握しておきましょう。インドなどのスティックタイプのお香は、日本のお香よりも長めになっています。ネットで買うのであれば、口コミやレビューをよく見て購入しましょう。
ボックスタイプ
ボックスタイプのお香立ては、フラットタイプのお香立てと同じく木製のものが多くアジアンテイストでおしゃれなお香立てになっています。ボックスの下には、お香をしまえるような収納も付いているものもありとても便利です。
お香のタイプがスティックタイプのもの専用やコーンタイプの物専用など専用のお香立てもあるので自分の使いたいお香がどのようなお香なのかも確認して購入しましょう。スティックタイプとコーンタイプのお香のどちらも使えるお香立てもあります。ボックスタイプなので安全性も良いのが人気の一つになっています。
オーナメントタイプ
おしゃれでかわいいお香立て
オーナメントタイプのお香立てには、様々なモチーフのおしゃれでかわいいデザインのものが多くあります。
例えばウサギや猫などの動物の形をしたものや、花などをモチーフにしたものもあり、和風・洋風のどちらでもインテリアとして置けるので人気があります。おしゃれに使いこなすことが出来る香皿になっています。
灰を受け止めるお皿がないと危険なので、安全にリラックスして香りを楽しむのであれば灰を受け止めるための香皿を別で買うことがおすすめです。家にある耐熱性のお皿を下に置き香皿の代わりにしてもいいでしょう。
香皿タイプ
香皿は、デザインはシンプルでおしゃれなものも多く人気があります。灰がお皿に溜まるので安全性もあり灰を片づけるのがとても簡単です。お香の香りを楽しむことのみを目的にするのであればこの香皿タイプのお香立てがおすすめです。
センドアップタイプ
お香を焚いて容器が煙で満たされた後に、穴からお香の煙が出てくるのが特徴的です。デザインもおしゃれでガラスの色合いが綺麗です。置く場所や煙の出方によって雰囲気も変わるので、とても幻想的な空間になり疲れを癒しリラックスできるでしょう。
機能性も良く安全!
機能性も良く、灰が飛び散るといった心配がなく安全にお香を楽しめます。
横に置いて使うタイプや縦に置くタイプ・お香を吊り下げて使うタイプといった様々なタイプのものがあり、場所を選ばずに使えるのもおすすめポイントです。
スティック・コーンなどのお香の種類に気をつけて安全なものを
お香にもいろいろな種類がある
お香立てを使うにあたって気を付けなければならない点は、どの形状のお香が使えるのかをよく確認しておくことです。
お香と言っても形状やお香の作り・お香を焚く場所によっても変わってきます。
一般的にスティックタイプのお香が楽しめる時間は、30分程になっています。スティックタイプだと香りの強さも一定に保たれるので香りにムラが出来ることがありません。煙の量も少なめなので、煙が苦手な人もリラックスして楽しめるお香です。
コーン型の円錐の中には芯材になっているものは、入っておらず全体に香料が行き渡っているので、時間が経つごとに香りが強くなります。なので空気の流れのある玄関などに置いておくのもとても効果があります。リビングでも香りが強くなるにつれてリラックスできる空間になるのでおすすめです。
短い時間で香りを強く出してくれるので、玄関やリビングなどに最適なお香です。コーン型なので、お香を焚き終わったあとも灰が落ちることがないので片付けも楽に出来ます。
専用のお香立てを使って楽しむのもいいですが、乾燥させた灰を敷き詰めた香炉の上に置いて焚く方法だと、折れて短くなったお香でも最後まで楽しむことが出来るのでおすすめです。
香皿の上などでペーパーインセンスの端に、ライターなどで火を付け軽く吹き消すだけでお香の香りが部屋中に蔓延します。比較的香りは強めになっているので、香りが強いのが好きな人にはおすすめです。消臭効果もあるので、部屋に消臭剤を振りまくよりもおしゃれに消臭できます。
使い方も様々!
ペーパーインセンスのおすすめな使い方は、名刺入れや財布に入れておくことです。名刺に香りが移り仄かに香る名刺を渡すことで印象も良くなります。
香りはそこまで強くないので、名刺を渡した瞬間だけ香り相手に嫌がられることはないでしょう。
香りの効果が薄れてきたなと思ったら、名刺入れなどから取り出し部屋の中でお香として火を付けて焚くと最後まで香りを楽しめます。火の回りが早いですが、香りが部屋に残りリラックスできる空間が作れます。ペーパーインセンスのパッケージもおしゃれで華やかなものが多いのでプレゼントとしても人気があります。
リラックスするのにおすすめのお香立てをピックアップ!
おしゃれでかわいいデザイン重視にするのか、安全性や機能性を重視するのかによっても変わってきます。色々な種類があってどんなお香立てを買ったらいいのかわからない方におすすめしたいお香立てをランキングでご紹介します。それではランキングスタートです!
お香立ておすすめランキング11位~7位
11位:インセンスホルダー
ペンキ缶を模したお香立てで、ジャンクな雰囲気が出てとてもおしゃれなお香立てになっています。本体の中の底にお香を差し込む穴が開いているスタンドが付いています。スタンドは、磁石になっているので安定しているので、長めのスティックタイプのお香を刺しても倒れにくく灰がこぼれにくいので安全性もあります。
屋内は勿論屋外でも活躍!
ペンキ缶が写り込んでいたわけではありません。インセンスホルダーですもの。スタンド部分はマグネットでくっついています。 2,940 yen pic.twitter.com/w90N1pzL
— shop DETAIL osaka (@DETAILosaka) May 3, 2012
実際にペンキ缶を購入した人が使用した画像です。お香立てのスタンド部分は、磁石になっているようで取り外しが簡単そうです。スティックタイプの長いお香を刺してもしっかりと磁石でくっついているので倒れないのがポイントです。
10位:スティック・コーン兼用 平型 お香立て
シンプルでおしゃれなお香立てでアジアン風なインテリアにも最適です。スティックタイプのお香を楽しむことが多いけど、たまにはコーンタイプのお香も楽しみたいといった方に人気があります。
一つで二役!
コーンタイプのお香を焚きたいときには、反対側に付いている金属部分の丸い箇所に置くだけで使用可能になっています。デザインもシンプルなものになっているので、灰が容器から出ないか心配になりますが、約30cmと長めに作られているので灰が落ちる心配も少ないので安心してリラックスできます。
お香をつけたあとの灰をちゃんとキャッチしてくれて 問題ないです。
色も目立たなく、スティック型のお香立てで場所をとりません。お香をさす穴が少し小さくて、見づらいです。もちろん穴を大きくすると、スティックが不安定になって危ないし使えないので、柄をつけてわかりやすくしたらいいと思います。
木製でデザインも良く場所にも困らないのも人気の一つです。スティックタイプのお香でも灰が零れないということで安全性もあるようです。しかし、スティックを刺す穴が少し見えにくいのが難点なので、シールを貼ったり柄を付けたりと工夫して使うと良いようです。
9位:桜友禅 小角皿 お香立て
デザインがおしゃれでかわいい!
手の平サイズの香皿で、錦織や都友禅といったデザインもあります。様々なデザインがあるので飾るだけでもおしゃれでかわいいです。値段も手ごろなので、プレゼントとしても人気があります。お香好きな人にプレゼントすると喜ばれるでしょう。
プレゼントしました。とても喜んで頂けました。黒地にピンクの桜ですがツヤがあり上品和風モダンで素敵な品でした。
黒色の香皿にピンクの桜が描かれていて、とてもおしゃれなプレゼントになったそうです。サイズも小さめで場所を取らず上品な和風の香皿は、プレゼントとして喜ばれること間違いなしです。
8位:ミニパイプ人形香炉
様々なミニパイプ人形がある!
特徴的なデザインの香炉
他のお香立てとは全く違った雰囲気のお香立てです。人形型になっていて、体の中にコーンタイプのお香を入れてお香を楽しみます。
口にくわえているパイプからお香の煙と香りが出てきて、疲れを癒してくれます。香りも楽しめてデザインもかわいい人形香炉です。
7位:スモーキーチューブ
モダンなデザインでおしゃれに!
縦置きのお香立てのスモーキーチューブは、シンプルでモダンなデザインになっています。
お香のタイプもスティックタイプとコーンタイプのどちらも使えます。スティックタイプでも、燃えて終わった灰が飛び散らない設計になっているので安全性もあります。
縦置きのボックスタイプのお香立てなので、お香を焚くときにも場所を取らないのでリビングや玄関・寝室など様々な場所で疲れを癒しリラックスできます。スタイリッシュでシンプルなので使わない時でもインテリアにとても馴染むので人気があります。
欲しかった白だけが売り切れで涙目になる…と
今まで、しなった木製のホルダー?にスティックを差して斜めった状態で使用していました。
睡眠時に使っていたので、当然 朝になるとその木製ホルダーとそれを購入した際の箱(灰が落ちるので箱まで活用してました)に崩れた粉状の灰が落ちていて、朝はそれをゴミ箱に捨ててテイッシュで綺麗に拭き取る作業をしていたものです。
シンプルでモダンなこのお香立ては、色が何種類かあります。その中でも白色は人気のようで売り切れているkことが多いようです。スティックタイプのお香がすっぽりとお香立ての中に納まるので、灰の片付けも簡単に出来るのが良いそうです。部屋ごとに色を変えて揃えてリラックスして疲れを取るのもいいかもしれません。
お香立ておすすめランキング6位~4位
6位:シーシャムウッド タワー型お香立て
素材はシーシャムウッドで、インドでは高級な家具などに使われている素材だそうです。とても硬い木材と言われているので、耐久性があるのも人気の一つです。2種類のお香のタイプが楽しめるので、アジアンテイストな雰囲気を楽しみながらリラックスしながら疲れを癒すことができます。
部屋の狭さから縦型を選びました。なかなか良い感じです。
裸のお香より安心感があります。
煙の出方も良い感じです。
次回は横型を購入してみようと思ってます。
お香立てを縦型のボックスタイプものにすると、スタイリッシュに見えるので部屋の狭さ関係なく置くことが出来ます。値段も手ごろで、ボックスタイプになっていてお香をそのままで焚くよりも安全性もあるそうなので、一度試してみるのもいいかもしれません。
5位:陶器香皿&ウサギ香立(ピンク)
日本のお香など芯のないお香を使っている方におすすめです。お香皿とかわいいウサギは別々になっていて、香皿の好きな位置にウサギを置くことが出来ます。長いスティックタイプのお香を使うとウサギが小さい為、倒れてしまう可能性もあるので安全に楽しむのであれば短めのお香を使うことがおすすめです。
春らしいやさしいピンクの香皿に、ちょこんと小さいうさぎさんが愛らしい香皿&香立てです。
底までお香を挿す穴が開いているので、お香が終わった後も処理が簡単で良いです。
お値段もお手頃だと思いますよ!
優しい色合いのピンクで春らしいイメージがあるそうです。小さなかわいいウサギのお香立ての穴が底まで開いてるので、お香を楽しんで疲れを癒した後の片付けも簡単に出来るようです。
4位:プレミアムインセンスホルダー
飽きないシンプルデザイン
とてもシンプルですが、飽きの来ないデザインになっていて長く愛用することが出来ます。機能的にも優れていて、インド香などの長いスティックタイプのお香でも灰を落とさずに安心して楽しめます。
端に開いている穴にお香が貫通するようになっているので、長いお香でも安定してさせるような設計になっています。デザインはシンプルですが、色が数種類あり一般的な黒やブルー・赤といったものからゴールド・シルバーなど様々あるので好きな色が選べると人気の商品です。しかし、幅が他のお香立てと比べて狭くなっているのでお香の向きによっては灰が落ちる可能性もあるので注意が必要です。
インセンススティック用に購入しました。
幅狭ですけどしっかりキャッチしてくれました。
陶器なので掃除もしやすいし、デザイン、色共々とても素敵なのでインテリアになっています。
竹の部分を刺す穴は大きめですが、角度は付けやすいです。
スティックだけでなく、コーンタイプにも使おうと思います。
インドなどの海外のお香を焚くときに使っているそうです。インドなどのお香は日本のものに比べると少し長めになっていますが問題なく使えて、灰も零れず掃除もしやすいそうです。
お香立ておすすめランキング3位:センドアップお香立て ガラス製
値段は少し高めになっていますが、おしゃれで高級感のあるとても人気のデザインのお香立てになっています。ガラスで出来ているので取り扱いには注意が必要です。スティックタイプのお香のみしか使用することが出来ません。
お香の煙の出方が面白い!
高級感のあるデザイン
センドアップのお香立ては、アメリカで作られていて長い年月をかけてガラス職人としての修行をした日本人のデザイナーが作りだしたものです。
使われているガラスは、耐熱ガラスになっているのでお香の熱で割れたり溶けるといった事がありません。
蓋部分にはコルクが使用されています。コルクの下側にスティックタイプのお香を刺して火を付け、逆さまにして蓋をするといった他にはないお香立てです。本体のガラスには穴が開いていて、ガラスの中に溜まったお香の煙がその穴から出てくるので、今までにないお香の楽しみ方が出来ます。お香から落ちた灰も、ガラスの底に溜まり掃除も簡単に出来ます。
使うたびに味が出る!
耐熱ガラスを2500℃の火の中で溶かして、一つ一つ丁寧に金や銀を職人が吹き付けています。なので、金が吹き付けてある部分はピンク色に見えて、銀の吹き付けてある部分は青色や薄い黄色に見えます。煙がガラスの中に充満することで、ガラスの模様もお香を焚いていない時と違って見えるのも魅力の一つです。
お香を焚いたときの灰などによってガラスの色合いも印象変がわり、時間と共に雰囲気も変わっていき長く愛用すればするほど変化が楽しくなります。透明感を出したままの方が良い方は、洗って元の透明感のあるガラスにして使うことも出来ます。水洗いが出来るのでいつでも綺麗な状態を保てます。
センドアップお香立ての洗い方
水洗いが出来るお香立てですが、デザインが凝っているので洗いにくいと思う方もいるかもしれません。
センドアップお香立ての洗い方は簡単です。ガラスの中のお手入れ専用のセンドアップ洗浄ブラシと言うものもあります。
専用のブラシを買うのに抵抗がある方は、家庭用のコップや水筒を洗うようなスポンジで柄の付いたブラシでも構いません。形はそれほど変わらないので、問題なく洗うことが出来ます。洗い方は、食器洗い用の洗剤をブラシに付けて磨くだけです。煤の汚れがひどい時には、酸素系の漂白剤を使うなどしてみてもいいでしょう。洗剤を使うことが心配な方は、一度購入したお店に問合せしてみるのもいいかもしれません。
ずっと私の部屋に似合うお香立て探しててやっと出会えました(*´▽`*)
— なを (@yht__gzm) June 28, 2017
自分へのお誕生日プレゼントにした🎁♡#センドアップ #sendup #インセンスバーナー #お香立て https://t.co/2ibOwAurHm
お香は香りを楽しむものですが、疲れを癒してリラックスするときには雰囲気も大切です。自分の部屋に合ったインテリアとしても使えるお香立てを、疲れを取るのには大切なことです。値段が少し高めなので、特別な自分へのプレゼントに最適です。
お香立ておすすめランキング2位:折型双六
和風の上品なデザイン
スタイリッシュな香皿
折型双六に使われている素材は、日本独自の和銑(わずく)という素材です。
コーティング材には、漆が使われいてます。シンプルでとても上品な雰囲気のデザインになっています。和室などに置くとインテリアにピッタリです。
和銑とは、砂鉄を炭で製錬し不純物を取り除き純度を高めた釜や工芸品に使われていた地金の事です。しかし砂鉄が手に入りずらくなってしまったことと、経験を積んだ熟練者が減ったことにより、大量に生産することが難しくなっています。なので、今ではこういった和銑は少なくなってきています。
機能面も安全設計!
左右非対称のお香立て
この斬新なデザインは、日本の伝統工芸の「山形鋳物」の技術を模して作られています。山形鋳物は、鋳物の肉厚が薄く鋳肌が綺麗だという特徴があります。
本体は横から見ると、傾斜が緩やかになっていて左右非対称になっており、お香を刺しても平行になるように調整されています。
機能面もとても良く、灰が落ちる部分は逆三角形になっているので灰が溢れて零れることがありません。お香立てと本体は別々に離れるのどちらの端にもお香立てが置くことが出来ます。日本の伝統を味わいながらリラックスして疲れを癒す空間が作れます。
他のお香立てよりも値段はしますが質はいいです。インド香などの長いお香でもしっかり灰を受け止めてくれます。スティックのお香を焚く人でお香立てを探してる人におすすめな商品だと思います。良い商品です。
スティックタイプのお香で長いものを、使用する方におすすめのお香立てです。インドなどの長いお香でもしっかりと灰を受け止めてくれるので安心して使えるそうです。
お香立ておすすめランキング1位:竹芯香用お香立て
ボックスタイプになっているお香立てです。使い勝手も良く、安全性もあるのでアジアンテイスト風なインテリアにぴったりです。ボックスの蓋をして置いて置いたらお香立てには見えないのも人気の一つです。
アジアンテイストが楽しめる!
サイズは大きめですが、存在感のあるお香立てになっていてインテリアにも最適です。ボックスタイプなので灰が落ちる危険性もなく安全にお香を焚いて疲れを癒すことが出来ます。しっかりとした木製の素材なので、長く愛用することが出来ます。横型のボックスタイプですが、ボックスの蓋部分の穴からお香の煙が出てくるので、お香の香りも散漫し最後まで楽しめます。
シーシャムウッドとは?
高級家具の素材にもなっている!
シーシャムウッドとは、別名「紫壇(しだん)」とも言われています。南アジアで育つ広葉樹で、材質は硬く光沢があります。
なので、高級な家具の素材としても扱われています。硬い木材の為、虫に食べられる心配もありません。
ボックスの下側には収納も!
お香をしまう引き出し付き!
お香で疲れを癒すときに、お香とお香立てが一緒になっているととても簡単に楽しむことが出来ます。
このボックスタイプのお香立てには、スティックタイプのお香をしまえる引き出しが付いています。一か所にお香をしまって置けるので便利です。
今までコーンしか炊いていませんでした。コーンのホルダーはお洒落で可愛いものが多いですが、ステック状のホルダーはイマイチなものが多かったからです。しかし、この商品を購入してから、ステック状のコーンを使用しています。想像より大きかったですが、インテリアにもなります。今後、ステック状のお香を使う機会が増えると思います。
今までコーンタイプのお香しか焚いていなかった人も、この商品を購入したからスティックタイプのお香にも目覚めたそうです。コーンタイプのお香も一緒に焚けるような使用になれば更に人気も出そうです。
お香立ては意外と簡単にDIYで自作もできちゃう!
ペットボトルを工作してお香立てを作ってみよう
お香立てが無い時の一工夫!
キャンプなどでお香を楽しみたい方必見です。お香立てを持ち歩くのは、かさばって邪魔になることもあるでしょう。
そんな時は、空になったペットボトルがあればお香立てが作ることが出来ます。
材料もペットボトルとカッターナイフかはさみ・お香を止めておくクリップもしくはヘアピンがあれば簡単に作ることが可能です。災害などの時でもリラックスしてもらうことも出来るので、覚えているととても役に立つでしょう。
ペットボトルのお香立ての作り方
この時切込みが大きすぎるとお香を刺したときに取れやすくなってしまうので注意が必要です。お香を刺した時に少しきついかなと思うくらいがいいでしょう。もし、ペットボトルのキャップが無かったりキャップに穴をあけるような道具がない場合は、お香をクリップかヘアピンで固定しても問題なく使えます。
切込みの入れ方は、丸や四角・ハート形など自分の好きな形に切るといいでしょう。お香の煙が出るように穴が開けば問題なく仕上がります。カッターナイフなどが無ければ、金属を火で炙りペットボトルの本体に穴を開けるだけでも大丈夫です。
ペットボトルのお香立ての完成!
お香に火を付けてペットボトルの本体にセットして完成です。ペットボトルのキャップを使わなくても、クリップなどでお香を固定しペットボトルの口に差し込むだけでもお香が楽しめます。
ペットボトルの本体に開けた穴から、お香の煙が漂いお香の灰もペットボトルの底に落ちるので片付けも簡単に出来ます。もし火が心配だという方は安全対策として、ペットボトルの底に少しだけ水を張っておくと安心してお香が楽しめます。作業を進める時には、ペットボトルが滑ることもあるので、十分に気を付けてケガの無いように行いましょう。軍手をして作業をするといいかもしれません。
ワインボトルなど綺麗な瓶で作ることでインテリアにもなるので試してみる価値はあるかもしれません。ですが瓶はとても硬く、工具を使わなければならないので必ず安全な装備をしてから作業を行って下さい。
お香立ておすすめランキング!おしゃれでかわいいのまとめ
お香立ては種類が豊富!
お香立てには様々な種類がありました。今回はランキング形式でご紹介しましたが、部屋のインテリアに合ったお香立てなどを探してみて下さい。
自分の好きなお香の香りとお香立てで、疲れを癒しリラックスできる空間を作ってみてはいかがでしょうか。
その他香りに関するランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。