りんごジャム人気おすすめTOP15!ジュースから作るジャムのレシピも紹介
果物を使ったジャムは朝食の際のトーストにもヨーグルトにもピッタリのアイテムです。その中でも人気で美味しいりんごジャムのおすすめランキングをご紹介します。ここでは、価格やカロリー、特徴などと共にそれぞれのメーカーの比較、選び方、美味しいおすすめレシピまで盛りだくさんにまとめていきます。さらに、りんごジャムはジュースにも合うアイテムです。そんなジュースにもおすすめのりんごジャムの人気ランキングをチェックしていきましょう。
目次
りんごジャムランキング!朝食のトーストやヨーグルトやジュースに!
美味しいりんごジャムの気になるカロリーは?
カロリーの前に比較!りんごジャムとは?
りんごジャムは、果物のりんごに砂糖を加えて煮たもので、旨味が濃縮された保存食品として知られています。
ジャムは、りんご以外にもオレンジやイチゴ、ブルーベリーなどありとあらゆる果物で作ることが出来ます。
朝食の時に、トーストにつけたり、ヨーグルトに入れたり、ジュースに入れたりと使い道が豊富にあるので、人気です。
そんな使い道が豊富なりんごジャムを始めとするジャムですが、気になるのがカロリーです。もちろん、使われている果物や甘味料によって甘さやカロリーが異なることがあります。りんごジャムのカロリーを中心に比較しながらチェックしていきましょう。
りんごジャムのカロリーはどれくらい?
りんごジャムのカロリーを知りたい!
りんごジャムのカロリーは、100gあたり213kcalだと言われています。これがだいたい21gの大さじ1杯分くらいになると45kcalだそうです。
ちなみにいちごジャムのカロリーは、100gあたり197〜256kcalと言われていて、20gあたりは39kcalだそうです。
いちごジャムのカロリーを見ると比較的低い印象を受けますが、これは、低糖度のカロリーになっているからです。
いちごジャムの場合は、種類がりんごジャムよりも豊富で、低糖度から高糖度までの甘さの幅があります。39kcalというのは、低糖度のジャムの場合で、りんごジャムも出来るだけ低糖度の商品を選べば、比較的カロリーを抑えることが可能です。さらに、市販で購入するよりも手作りで作ると比較的カロリーを抑えやすいかもしれません。
りんごジャムの選び方・ポイント
原材料を吟味して選ぶ
りんごジャムの選び方1つめ!原材料で選ぶ!
美味しいりんごジャムを選ぶ時の選び方のポイントの1つめは、「原材料で選ぶこと」です。
りんごジャムの容器を見るとりんごがどれくらい入っているか書いていないことが多いそうです。
りんごがどれくらい入っているかは原材料をチェックする必要があるそうです。原材料の表示を見ると色々な材料が入っいるかが書いてあります。その中で、一番最初に書いている材料が一番多く使われているという証拠です。さらに、原材料のところに産地が書いてあるものもおすすめです。
内容量や価格で選ぶ
りんごジャムの選び方2つめ!内容量や価格で選ぶ!
りんごジャムの選び方の2つめは、「内容量や価格で選ぶこと」です。
りんごジャムと一言で言ってもさまざまな大きさがありますし、長期保存出来ると言われているりんごジャムも密閉状態であれば、それも可能です。
さらに、価格も比較しながら購入しやすいものを選ぶ必要があります。
しかし、一度空気に触れてしまうと異物に触れやすくなり、1〜2週間ほどで酸化してしまう可能性があります。そのため、自分のライフスタイルに合った量のりんごジャムを選ぶようにしましょう。さらに、容器の形状によっても賞味期限が異なるそうで、袋詰め、紙カップ、瓶詰めの順で賞味期限が長くなるそうです。
糖度で選ぶ
りんごジャムの選び方3つめ!糖度を比較して選ぶ!
りんごジャムの選び方の3つめは、「糖度を比較しながら選ぶこと」です。
人それぞれ好きな甘さが違いますし、りんごジャムによっても低糖度、中糖度、高糖度という3段階に分かれるそうです。
ジャムの糖度は、糖度が65度以上だと「高糖度」ですし、55度以上65度未満だと「中糖度」、40度以上55度以下だと「低糖度」に分類されます。
中には、それ以下の糖度のジャムもあります。そのため、糖度が気になる方は低い物を選ぶ必要がありますが、表示が無い場合もあるそうです。その場合も、原材料の順番を確認しましょう。砂糖が先頭に来ている場合は、糖度が高い方ですし、りんごが前に来ている場合は糖度が控えめになっているものが多いようです。
りんごの品種で選ぶ
りんごの種類には、色々ありますし、選び方にも色々ありますが、りんごの種類にまでこだわって選ぶとさらに、自分が好みのりんごジャムを選ぶことが出来るようです。りんごの種類を比較しながらジャムの味の違いを楽しむのもおすすめです。
りんごジャムおすすめランキングで価格や特徴を比較
美味しいりんごジャムのおすすめ&人気ランキングをチェック!
先ほどは、りんごジャムの基礎知識や選び方をお届けしました。それでは、いよいよ美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキングTOP15をご紹介していきます。
選び方も踏まえつつ、基本情報や価格、特徴なども踏まえ、比較しながらお届けしていきます。
りんごジャムのランキングは色々ありますが、そんなさまざまなランキングにランクインしているアイテムをご紹介していきます。果たして、お気に入りのりんごジャムは見つかるでしょうか?りんごジャムの人気&おすすめランキングをお届けした後は、りんごジャムのレシピもお届けします。
りんごジャムのおすすめランキング15位~11位
美味しい!りんごジャムのおすすめ&人気ランキング15位〜11位!
最初にご紹介していくのは、美味しいりんごジャムのおすすめ&人気ランキング15位〜11位をお届けします。
選び方も念頭に置きながら一緒にチェックしていきましょう。
15位:マービー低カロリーりんごジャム/H+Bライフサイエンス
瓶詰めタイプの低カロリー!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング15位「マービー低カロリーりんごジャム」の特徴は、カロリーを30%カットしたタイプのりんごジャムです。日本産のりんごを使っていますし、トーストやヨーグルトとの相性が良いジャムで、前と比較して果実感がアップしたりんごジャムです。
14位:紅玉りんごジャム/弘前屋
シナモンが香る特徴的なりんごジャム!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング14位の「紅玉りんごジャム」の特徴は、シナモンが入っていることです。青森県産の紅玉りんごを使って贅沢にジャムにしてそのまま瓶に詰め込んであります。特徴になっているシナモンの香りがほのかに香るヨーグルトやトーストにおすすめのりんごジャムになっています。
13位:りんごジャム/蔵王高原農園
洋酒入りの上品な味わい!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング13位の「りんごジャム」の特徴は、東北産のりんごを使ってプレゼーブスタイルで作り上げたりんごジャムです。紅茶に入れて飲んだり、洋酒も入っているので、他のりんごジャムと比較しても上品な味わいになっています。
12位:日本のめぐみ青森育ち紅玉りんご/明治屋
食感のある特徴的なりんごジャム
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング12位の「青森育ち紅玉りんご」の特徴は、青森県産のりんごをふんだんに使って作られていて、糖度が45度と低カロリーに仕上げてあります。中には、角切りりんごも入っているので、食感も楽しいりんごジャムになっています。
11位:はちみつだから優しいジャムりんご/サンクゼール久世福商店
はちみつ効果で比較的スッキリ!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング11位の「はちみつだから優しいジャムりんご」の特徴は、砂糖の代わりにはちみつが使われていることです。数種類のはちみつをバランス良くブレンドし、りんごの美味しさを活かしつつ、カロリーを控えてスッキリとした味わいとコクのある美味しさが魅力となっています。
りんごジャムのおすすめランキング10位~7位
人気たっぷり!りんごジャムのおすすめランキング10位〜7位をお届け!
続いては、りんごジャムの人気&おすすめランキング10位〜7位をお届けしていきます。ジュースに入れてもトーストやヨーグルト、朝食にぴったりのりんごジャムをチェックしていきましょう。
10位:オールフルーツジャムりんご/サンクゼール
シャキシャキと新鮮な食感!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング10位の「オールフルーツりんご」の特徴は、砂糖を使わずに果汁で甘さを整えたりんごジャムです。さっぱりとしてクセがなく、シャキシャキとした食感が特徴的です。サンクゼールの中でも比較的ロングセラーになっていて、朝食のトーストやヨーグルトなどに入れて食べてみましょう。
9位:果実ジャム紅玉ジャム/新宿高野
ダイス状の果肉がたっぷり!
美味しい!りんごジャムの人気&おすすめランキング9位の「果実ジャム紅玉ジャム」の特徴は、甘さ控えめで、ダイス状にカットされたりんごの果肉が入っています。ほどよい甘さとりんごの果肉でヨーグルトに入れても、トーストにつけても存在感を感じることが出来るおすすめの1品です。
8位:リンゴジャムシナモン入り/ソントン
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング8位「りんごジャムシナモン入り」の特徴は、1960年代から50年以上愛されているその人気です。保存料や着色料などを全く使用せずに作り上げたこの商品は、シナモンがほんのり香って、りんごの甘さをさらに引き立ててくれているようです。
7位:紅玉りんごジャム/沢屋
4つの大きさから選べる!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング7位の「紅玉ジャム」の特徴は、真っ赤なりんごである紅玉という種類をたっぷり使って作られた赤色が特徴のジャムです。原材料名の表示を見ると国産のりんごとグラニュー糖だけを使ってりんごをたっぷり使って仕上げられています。酸味の効いたタイプで大きさもさまざまです。
りんごジャムのおすすめランキング6位~4位
いよいよ後半!りんごジャムの人気&おすすめランキング6位〜4位!
先ほどは、りんごジャムの人気&おいしいランキング15位〜7位までご紹介してきました。
メーカーによって特徴的なりんごジャムが色々あります。りんごジャムの人気&おすすめランキング6位〜4位です。
それでは、ランキングの後半をチェックしていきましょう。
6位:青い森の天然青色りんごジャム/ANCHAN BLUE TEA
美しい青色が特徴!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング6位の「青い森の天然青色りんごジャム」の特徴は、アンチャンブルーティーという天然の青い色素で色付けされた特徴的なりんごジャムです。透き通るような青色が魅力で、トーストに塗ってもヨーグルトに入れても美しい色合いを楽しむことが出来ます。
ランキング6位の口コミをチェック!
朝はヨーグルトに「青い森の天然青色りんごジャム」を乗せて(´ω`)
— 阿部 沙織 (@fmaru10) September 11, 2018
盛岡駅でも買えるけど、小サイズになかなか巡り会えなかったので…青森で見つけてゲット!
タイの強い直射日光から身を守るため、たくさんのポリフェノールを花に蓄えるという「アンチャン」という植物の『青』。目にもイイかな♪ pic.twitter.com/Say0X6qv77
ランキング6位の「青い森の天然青色りんごジャム」は、やはり透き通るような宝石のような青色が特徴であり、魅力となっています。青色のジャムはとてもめずらしく、そこも話題になっています。このアンチャンには、ポリフェノールが含まれていて、それが効果があると言われているようです。
5位:オールフルーツスタイルごろっごろっりんご/成城石井
ピューレ状のりんごが楽しい!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング5位にランクインした「オールフルーツスタイルごろっごろっりんご」の特徴は、何と言ってもそのゴロゴロ入ったりんごの果肉です。ここで使われているりんごは、長野産と青森産のりんごです。それをピューレにしてトーストにも塗りやすく、ヨーグルトとも馴染みやすく作られています。
ランキング5位の口コミをチェック!
気軽に購入出来る人気商品!
りんごジャムの人気&おすすめランキング5位の「オールフルーツごろっごろっりんご」は、果肉がごろごろ入っているところが魅力であり、人気となっています。
口コミにもその特徴が人気でリピートしたくなる理由の1つとなっているようです。
成城石井の店舗で見付けて購入。
本当にりんごの果肉が”ごろごろ”入っててちょ~美味しいです☆
無くなったらまた買いに行こうとか思ってたけどamazonで検索したら、あったので早速購入しました!
最近は、ごろごろと果肉が入ったタイプが人気となっており、各メーカーでたくさん発売されています。トーストに乗せる時も、ヨーグルトに入れる時もその食感を味わいながら食べることが出来るので、りんごの存在感がまた食べたくなる魅力を持っているようです。
4位:ふじ果肉ジャム/ノラ
スライスされたりんごの香りが感じれる!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング4位にランクインした「ふじ果肉ジャム」の特徴は、青森県で育てられたふじという種類のりんごをスライスし、優しい甘さに仕上げたそうです。糖度が40度なので、低カロリーですし、甘いのが苦手な方にもおすすめの商品です。
ランキング4位の口コミをチェック!
ふじ果肉ジャム美味しい(*´꒳`*)ジャムと言うよりフィリングで、アップルパイのオープンサンド食べてる気分になれます٩( 'ω' )و
— ぽん (@pon5ponchan5com) August 12, 2017
縦横中心狙うとW字開脚見れるだけなので、二本乗せてフックの手前が開いてる時はちょい奥狙いが獲れやすかったです٩( 'ω' )و#ゲットライブ pic.twitter.com/2wGdcrJgEX
りんごジャムの人気&おすすめランキング4位の「ふじ果肉ジャム」は、口コミを見てみるとジャムという雰囲気よりもトーストにつけるとりんごの果肉の詰まったサンドを食べているような気がするという声が多くあります。さらに、色々な料理や食べ方も楽しめるので1つあるととても便利です。
りんごジャムのおすすめランキング3位~1位
ラスト!りんごジャムの人気&おすすめランキング3位〜1位を大発表!
ここまではりんごジャムの人気&おすすめランキング15位〜4位をお届けしてきましたが、朝食のお供におすすめのジャムが揃っています。
ランキングもいよいよ後半戦です。それでは早速、りんごジャムの人気&おすすめランキング3位〜1位をご紹介していきましょう。
りんごジャムランキングのTOP3は、果たしてどんなアイテムでしょうか?
3位:スドー100%フルーツアップル/スドージャム
大人気の100%りんごのジャム!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング3位「スドー100%フルーツアップル」の特徴は、砂糖不使用でりんごの果肉と果汁だけで作られているそうです。100%フルーツと書いているように瓶の蓋を開けるとりんごの香りがフワッとしてシャキシャキとしたりんご本来の食感も活きています。りんご本来の甘さを感じる1品です。
朝食時に欠かすことが出来ないジャム、そんな朝食に欠かせないジャムの原料にこだわっています。ブランドがこだわったのは、その味わいと品質です。さらに、家庭用だけでなく、学校給食などでも味わってもらえるように業務用も提供しているそうです。
ランキング3位の口コミをチェック!
りんごそのままの甘さが活きる!
りんごジャムの人気&おすすめランキング3位にランクインした「100%フルーツアップル」は、朝食で食べるトーストやヨーグルトだけでなく、お菓子にも合います。
そんなりんごジャムの口コミをチェックしていきましょう。
リンゴの甘さ、自然な風味が詰まっていました。本製品の自然な甘さは好印象でした。ジャムも嗜好品ですので、好みの味わいを求めて試行錯誤していますが、甘さにくどさがないのが利点です。朝食時のヨーグルトのお伴として使用しています。ジャムに砂糖を使っていないということですから、健康志向の方にお勧めできます。
やはり口コミを見てみると砂糖不使用なのに、しっかり甘いという言葉が印象的です。りんごが持つ自然な甘さを引き出し、くどくない甘さが特徴です。朝食のお供としておすすめのりんごジャムです。ダイエット中の方は、糖度を確認することもポイントです。
砂糖不使用とは言いながら、十分な甘さに仕上がっています。リンゴの風味もしっかりあって、朝食に欠かせない一品です。いろいろなメーカーのジャムを試してみましたが、結局スドーに戻ってきました。味、量、価格、から見ても私のニーズにぴったりです。今後もリピートします。
さらに、このりんごジャムの口コミには、十分な甘さとりんごの風味を感じることの出来る朝食に欠かせない1品だそうです。さまざまなメーカーを試した方でも、最後にはスドーのジャムに戻ったという声もあります。味や量などの好みは人それぞれですが、比較的女性に人気の1品となっています。
2位:55リンゴ/アヲハタ
大人気のブランドで身近な1品!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング2位にランクインしたのは「55りんご」です。このりんごジャムの特徴は、角切りりんごの食感を活かした魅力的なりんごジャムです。糖度を見てみると42度と低めになっていて、甘いジャムが苦手な方やカロリーを控えたい方におすすめです。
ランキング2位の口コミをチェック!
りんごジャムの人気&おすすめランキング2位にランクインした「55りんご」は、こんがりと焼いたトーストとの相性抜群で、ジャムの部分がトーストに染み込み、果肉の部分がそのまま残ってりんごの旨味を感じることが出来るようです。朝食のヨーグルトにもピッタリの1品です。
ジャムって色々試すけど、普段から買いやすい中では結局アヲハタ55シリーズに落ち着いてしまう。“甘さの少ない”はダテじゃないっていうか、あれがもう基準になっちゃってる。マーマレードおいしかった!でも、りんごが一番好き!
— honana (@honana_p) March 25, 2013
さらに、アヲハタシリーズは、大きさも色々ありますし、リーズナブルな価格で毎日の朝食でもリピートしやすいところも魅力となっています。豊富な種類の中から好みによりますが、りんごが好きという方も多くいます。りんごジャムの選び方でもお伝えしたように価格もリピートする上で重要です。
1位:果実実感ジャムしゃきしゃきリンゴジャム/明治屋
たっぷりのりんごを味わえる!
美味しいりんごジャムの人気&おすすめランキング1位にランクインした「果実実感しゃきしゃきリンゴジャム」は、その名の通り、ジャムの中に入っている果肉のシャキシャキ感が特徴のジャムです。りんごの甘さと共にりんごの酸味味わえる1品で、糖度45度と甘さ控えめに作られています。
ランキング1位の口コミをチェック!
大きめの瓶で、内容量も多めです。
砂糖不使用のフルーツジャムを探していたのですが、なかなか気に入った物に出会えず
皆さんのレビューを信じて試しに買ってみました。
期待通りのシャキシャキ感とほどよい甘みで、主に無糖ヨーグルトに入れて食べています。
ぜひまたリピートしたいと思います。
砂糖不使用という部分の他に、内容量が多めなところも口コミで話題となっています。ほどよいりんごの甘みと酸味、そしてシャキシャキとした新鮮な食感で、ヨーグルトに入れている方も多くいます。朝食で食べるトーストに乗せるとゴロゴロとした感じを実感出来るそうです。
スプーンですくうと7mm~10mmくらいの果肉がたっぷり入っています。
スプーンで食パンに塗り広げると、砂利道のごとくデコボコになるくらいです。
あっという間に食べつくされたのでまたリピートしようと思います。
中の果実がゴロゴロしたものが好みの方とそうでない方が好みの方で意見は分かれますが、ゴロゴロ感が好きな方は、このりんごジャムはおすすめです。紅茶に入れたり、ジュースに入れたり、トーストに塗ったり、ヨーグルトに入れたりとジャムは色々な用途に活用出来ます。
ジャムのレシピを紹介!ジュースからも作れる!
ジュースからジャムを作ってみよう!
先ほどは、りんごジャムの人気&おすすめランキング15位〜1位をお届けしました。
しかし、朝食のトーストやヨーグルトに活用したくなるりんごジャムは手作りすることも出来ます。
続いては、そんなりんごジャムをジュースからも手作り出来るレシピをご紹介していきましょう。
りんごジュースを使ったりんごジャムのレシピまとめ!
ジュースで簡単に出来ちゃう!?いろんなジャムレシピ!
材料は、りんご果汁100%ジュース250〜300cc、砂糖大さじ2、粉ゼラチン5gを用意します。まず大さじ2の水でゼラチンをふやかしておき、砂糖、ジュース、ゼラチンを鍋に入れて火にかけたら溶けるまでかき混ぜ、火から下ろ、ボウルの底を氷水で冷やしながら滑らかになるまで冷やしてカップに入れて冷蔵庫で冷やし固めたら完成です。
シナモン入りの手作りりんごジャムレシピ!
シナモンの香り漂う!りんごジャムレシピをチェック!
材料は、りんご3〜4個、りんごの皮、レモン汁&水大さじ4、砂糖200cc、シナモンパウダー小さじ1/3を用意しましょう。
りんごを小さめに切り、りんごの皮は色づけのために入れる用です。100均などにあるお茶袋に入れておきましょう。
鍋に、りんごとお茶袋に入れたりんごの皮、レモン汁、水を加えたら10分ほど中火で煮詰めます。砂糖を2回くらいに分けていれたらシナモンを加えましょう。好みでりんごの形を崩しながら煮詰めてからりんごの皮を取り出して少しだけさらに煮詰めて完成です。
はちみつたっぷりのりんごジャムレシピ!
はちみつで優しい甘さ!りんごジャムのレシピをチェック!
材料は、りんご大玉2つ、砂糖200g、はちみつ100g、レモン汁大さじ3〜4、シナモンパウダーお好みで用意します。
水洗いしたりんごは、皮を無剥いて芯を取り除き、4つ切りにカットしてから適当な大きさに千切りにします。
変色防止のため塩水に浸けておき、水を切ったりんご、レモン汁又はポッカレモン100、砂糖を鍋に入れて混ぜたら1時間以上おきます。時間が経ったらはちみつを加えて火にかけ、シナモンをお好みで加えてからりんごが透き通り、ジャムのとろみが出るまで混ぜながら弱火で煮込みます。粗熱を取り、煮沸消毒した瓶に詰めて完成です。
アレンジはちみつと生姜で作るりんごジャムレシピ!
はちみつ&生姜のりんごジャムレシピをチェック!
材料は、オレンジ蜂蜜300g、りんご700g、新生姜40g、レモン汁100ml、水200mlを用意します。
生姜は皮を剥いてみじん切りにしてからレモン汁に浸けておきます。りんごは皮と芯を取り、薄いいちょう切りにしてからレモン汁をまぶします。
鍋にりんごと水を入れて煮込み、水分がほとんどなくなった時点ではちみつを入れてさらに4〜5分ほど煮込みます。そこへみじん切りの生姜を汁ごと入れたら完成です。
簡単!電子レンジでりんごジャム
りんごをみじん切りにしてボウルに入れ、絡めたら砂糖を加えてさらに全体的に絡めます。そのまま10分ほど置き、水分が出て来たら600wのレンジに入れて5分加熱した後、一度取り出して混ぜ、再びレンジで加熱して取り出して混ぜます。再び取り出して混ぜることを計3回繰り返したら完成です。
りんごジャムの簡単アレンジレシピ
りんごジャムを朝食だけでなくもっと活用しよう!
最後にご紹介するのは、今までお届けして来たりんごジャムを活用した料理からスイーツまでのレシピです。
りんごジャムのアレンジレシピは色々あります。そんなりんごジャムを使った朝食にもおすすめのレシピをお届けします。
りんごジャムが大活躍!?メインからスイーツまでの活用レシピ特集!
にんじんとりんごジャムの簡単サラダ!
にんじんは皮を剥いて千切りにしておき、抗菌袋などににんじんと塩を入れてよく揉み込んだら水気を切ります。そこへ、りんごジャムを入れて混ぜてから器に盛りつけてパセリを散らして完成です。
大根とりんごジャムのサラダ
シャキシャキの大根サラダレシピ
材料は、大根120g、昆布だし1/2本、セロリ20g、とうもろこし大さじ1、ベーコン1/2×4枚を用意します。
マヨネーズ大さじ1、粒マスタード小さじ1、りんごジャム山盛り大さじ1、ブラックペッパー少々、生ミント4枚を準備します。
大根んをピューラーでスライスして昆布だしを一緒に袋に入れて混ぜたら10分置きます。
セロリもピューラーでスライスし、大根を水洗いして絞り、ベーコンをカリカリにして千切りにします。
ボウルに大根、セロリ、とうもろこしを合わせておき、別のボウルにマヨネーズ、粒マスタード、りんごジャム、ブラックペッパーを入れて刻んだミントを入れて混ぜたら、具材のボウルに入れて和えたら完成です。
りんごジャムで作る豚肉の生姜焼き
りんごジャムで豚の生姜焼きレシピ
材料は、豚肉200g、玉ねぎ1/2個、すりおろし生姜大さじ2、りんごジャム大さじ1、醤油大さじ6、砂糖大さじ2、酒大さじ3を用意します。
玉ねぎは1cmくらいの幅に切り、ビニール袋に豚肉を入れ、生姜、りんごジャム、醤油、砂糖、酒を入れて揉み込んだら15分ほど時間を置きます。
馴染ませている間にフライパンにサラダ油を少し入れて玉ねぎを炒めます。
玉ねぎがしんなりして来たら揉み込んだ豚肉を入れ、豚肉に火が通り、煮汁が良い量になるまで煮詰めたら完成です。
りんごジャムのキーマカレー
そして、りんごジャム小さじ1、塩こしょう適量、レモン汁小さじ1を用意しましょう。玉ねぎをみじん切りにし、色がつくまで炒めます。挽き肉を加えて炒め、すりおろした人参、りんごジャムを加え、カレー粉を加えて少し炒めたら水を加えてりんごジャムが溶けたらルーを入れて煮込み、最後に塩こしょうとレモン汁を入れて完成です。
ヨーグルトとりんごジャムのケーキ
ふわふわりんごジャム入りヨーグルトケーキ
材料は、加糖ヨーグルト70g、りんごジャム30g、きび砂糖10g、キャノーラ油20g、卵1個、ホットケーキミックス100gを用意しましょう。
ボウルにヨーグルト、りんごジャム、きび砂糖、キャノーラ油、卵、ホットケーキミックスの順に入れます。
材料を混ぜ、型に流し入れてから180度のオーブンで25〜30分くらい焼いたら完成です。
りんごジャムカップケーキ
さらに、小麦粉100g、ベーキングパウダー小さじ1/2を準備しましょう。りんごの皮を剥いて6つに切ってから5mm幅に切り、はちみつとレモン汁と一緒に15分ほど煮込みます。冷ましておく間に、ボウルにバターと砂糖を良く練り、卵、りんごジャム、牛乳の順に加えて混ぜ合わせます。
ふわふわ甘いりんごホットケーキ
ホットケーキミックス、ヨーグルト、オリーブ油を粉っぽさがなくなるまでボウルに入れて混ぜます。そこにりんごジャムを入れて全体をさっくり混ぜ、フライパンを一度温めた後に濡れ布巾を用意しておきましょう。
フライパンを冷ましてから油を敷こう!
フライパンの底を布巾につけて冷ましてからサラダ油を敷いて生地を適当な大きさに並べて行きましょう。弱火〜中火で蓋をしながら3〜5分ほど両面焼いたら完成です。
熱されて膨張したフライパンを冷まして収縮されることで生地がフライパンから剥がれやすくなるそうです。
りんごジャム人気おすすめランキングTOP15のまとめ
りんごジャムの人気&おすすめランキングを元に朝食を楽しもう!
ここでは、りんごジャムのおすすめ&人気ランキングをご紹介してきました。
りんごジャムは、選び方だけでなく、知れば知るほど色々なレシピに活用出来て便利なアイテムだということが分かります。
そのままつけたりかけたり、料理やデザートに使ったり、さらには、手作りすることも出来るおすすめかつ人気の商品です。
是非、毎日の朝食や夕食にりんごジャムを活用してみましょう。
もっとジャムについて知りたいアナタへ!こちらもチェック!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。