方眼ノートおすすめランキングTOP11!勉強やビジネスに役立つ使い方も解説!
勉強やビジネスには、方眼ノートがおすすめだという意見も多くあります。この記事では、学生から社会人まで用途によって使いやすいおすすめの方眼ノートをランキングにしてお届けします。リングありなし両方の方眼ノートや、無印のものなど様々なタイプの方眼ノートをランキングで見ていきましょう。安いものから役立つ方眼ノートの使い方や選び方も後半でまとめていますので参考にして、より自分に合った方眼ノートを探してみましょう!
目次
方眼ノートおすすめランキング
安い&使いやすい方眼ノートを紹介!無印良品の人気商品も?
安い方眼ノートから使いやすい方眼ノートなど多岐に渡ってさまざまな方眼ノートをご紹介していきます。あの無印良品にも方眼ノートがあり、安いのに使いやすいと人気の商品です。方眼ノート初心者の方は、まずは無印の方眼ノートで、慣れてみるのもおすすめです。無印のシンプルなデザインは使いやすく、使い方はその人によって様々です。また、無印のデザインは学生や社会人が持っていてもかっこいいのでおすすめです。
記事の後半ではノートに書いた手書きの内容を、スマホにデータ化する人も増えてきています。常にノートを持ち歩かなくてもスマホで内容が確認できるので使いやすい!と活用する人も多くなっています。そんなスマホと連携させた方眼ノートの使い方についてもまとめていきます。スマホと連動する前に、気軽に買える無印のノートで書き慣れてみるのも良いかもしれません。
方眼ノートの選び方は?ポイントを紹介!
シンプルな方眼ノートから、おしゃれで高級な方眼ノートまで、今はたくさんの種類のものが開発され販売されてきています。昔から愛用されているものや、学生や社会人の声を取り入れて、サイズなども多用で、使いやすくなっているアイディアたっぷりの方眼ノートもあります。また、価格帯も様々なので、デザインや使用感など自分が求める部分で安いものから高いものの中からよりよい選び方をご紹介します。
リングのある無しで選ぶ
方眼ノートのデザインなど好みにもよりますが、ノート2ページを使って内容をまとめる人は、リングなしのものを選ぶといいかもしれません。また、1ページずつまとめていくという人は、リングタイプのものだと折り返しができ使いやすいです。また、リングタイプの方眼ノートは表紙が固いものが多いので、立って何かを書く人には使いやすいでしょう。
自分の使い方で選ぶ
また、使い方は様々で日記としても使いやすいですし、日常のメモとしても使いやすいです。イラストを描いて残すという使い方から、旅の記録としての使い方など、方眼ノートは多岐に渡りますので、自分が使う用途によって使いやすいものを選んでみましょう。
コピーする人はブルーの罫線のものを選ぶ
方眼ノートを使ってメモをしたりまとめると、綺麗に書けるのは当たり前ですが、コピーした時に方眼が写らないと、文字列などが整って見えるため見やすくおすすめです。特に印刷しない人は、自分の好みの使いやすい方眼サイズや色を選ぶのもおすすめです。
使用する筆記具で選ぶ
万年筆だけでなく、記入する筆記具によっては裏移りしやすいペンもありますので、自分が何で書くのか、どの方眼ノートならば綺麗に文字やメモを残せるのか、という点も選び方のポイントかもしれません。そして、書き心地が滑らかなものがお好みの方は、選び方のポイントにしても良いでしょう。
持ち運びするかどうかで選ぶ
いつでもノートを持ち運びしたい人は、表紙が固めのものを選んだり、ゴムで止めれるものを選ぶとノートが汚くならず使いやすいです。また、自宅で日記帳としてや日々の出来事をまとめるために使う人はページ数の多いものや重厚感のあるものを選ぶのもおすすめです。学生の人で勉強用に使いやすいのは大きめのA4サイズやB5などの大きめのものです。また、社会人で場所を取らないで使いやすいのは折りたためるリングタイプです。
勉強やビジネスに合わせた使い方もランキングでチェック!
無印などの安いものもランキングの中にはありますので、学生や社会人の方で方眼ノートを使った事がない人も気になる商品があったら是非一度使ってみるのもおすすめです。使い方によっては多様な使い方ができるのが方眼ノートの良さでもあります。ここで、お気に入りの1冊を見つけて、よりよい毎日にして行きましょう。それではランキングスタートです!
方眼ノートおすすめ人気ランキング11位〜7位
方眼ノートには様々な種類があり、注目され始めてからも文具メーカーでオリジナルのものが発売されたりとまだまだ人気が衰えない商品です。このランキングでは学生や社会人が勉強やビジネスでも使用できるような方眼ノートをランキングにしています。自分の好みに合わせた選び方をしてみましょう!
11位:マルマン「A5スパイラルノート」
こだわり抜いた紙メーカー自信作のリングノート
シンプルな表紙が人気!
・メーカー:maruman(マルマン)
・価格:200円~280円(税抜)
・ページ数:40枚・80枚
・サイズ:A5
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:リング
・その他:切り取りミシン目入り
ランキング11位はマルマン「A5スパイラルノート」です。マルマンと言えばスケッチブックでおなじみかもしれませんが、紙にこだわりを持っているメーカーです。この方眼ノートは、マルマンの国産筆記用紙を使用していて、書き味もとても良い仕上がりになっています。
立って書くことも可能な場所を選ばない使い方色々なノート
そして、ミシン目が入っているので、自分だけでなく誰かに書いて渡すという事もスムーズにできます。学生や社会人でも、他の資料と合わせて使用する時に使いやすく、またリングタイプなので簡単にノートを開く事が出来て、邪魔にならない作りになっています。切り取って使用しても他のノート部分が使いにくくなる事も無く、最後まで違和感なく使えます。
10位:無印良品「再生紙ノート」
安い方眼ノートなら無印!お試しでも使い方色々
上下左右どこからでも使える無印の人気商品!
・メーカー:無印良品
・価格: 70~90円(税抜)
・ページ数:30枚
・サイズ:B5/A6
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:糸綴じ
・その他:中紙は古紙55%以上
ランキング10位は、無印良品の「再生紙ノート」です。このノートの特徴は、無印のシンプルさからも分かるように、上下左右がなく、どの方向からも書けて使いやすいということです。そのためどんな使い方もできてしまうのが無印の人気の秘訣でもあります。価格も100円以内で買えるほど安いので、沢山無印の「再生紙ノート」をストックしている人も多いです。
学生も社会人も自分らしくカスタマイズできて安い!
勉強やビジネスで使っても、邪魔にならないため使い方は未知数です。その無印というシンプルさにあやかって、マスキングテープや好きなシールなどを使い、自分だけのオリジナルのノートを手作りする人も多いです。無印商品でカスタマイズするのもおすすめです。
9位:コーネルメソッドノート(Gakken Sta:Ful)
有名名門大学で開発されたアイディア満載の使いやすいノート
コーネル大学で学生と開発したノート!
・メーカー:学研ステイフル
・価格: 345円(税込)
・ページ数:32枚
・サイズ:B5
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:リング
・その他:材質は上質紙、ドット目盛あり
「次にどうすべきか」教えてくれるノートというコンセプトの方眼ノート「コーネルメソッドノート」がランキング9位にランクインしました。このノートはコーネル大学というアメリカの名門大学で、学生の声を取り入れながら開発されたノートです。40年前にはできていた方眼ノートで、日本ではまだまだかもしれませんが、アメリカでは、かなりの大学や研究機関使用されています。
多くの情報を整理する「the best note-taking system」という使い方
ノートエリア・キーワードエリア・サマリーエリアがあり、グラフや図などを描くのも楽で、学生や社会人にとっても勉強やビジネスに使いやすいと評判です。また、縦の罫線が点になっているので、コピーするときにも移りにくく、ノートとしてもその後の資料として残すにもどちらも綺麗な使い方ができます。このノートも横や逆側から使う使い方で、また違った使い方ができアイディアを記すのに役立つようです。
8位:コクヨCampusノート
学生時代からおなじみのCampusの社会人バージョン
定番のCampusは不動の人気
・メーカー:コクヨ
・価格: 228円~436円 (税込)
・ページ数:40枚、80枚
・サイズ:A4、B5、セミB5
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:無線とじ
・その他:中紙は上質紙(森林認証紙) 、
タイトル欄あり
サイズも様々なタイプがあり、カットもできるリング綴じのものもありますが、シンプルな無線綴じのノートが価格も安いので人気があります。物事を考えるときに絵や図などイラストを使ってアイディアを出す使い方をする人にとてもおすすめな1冊です。また、パソコンに入力する前に、一度情報を整理するという人にも使いやすいノートになっています。
大人Campusノートは環境にも優しい森林認証紙を使用!
表紙のブラックも、社会人がビジネスの面で使いやすいようにシックなデザインになっていて、落ちついたブラックという事もあり「大人キャンパスノート」というくくりで販売され人気の商品となっています。学生時代から慣れ親しんでいるキャンパスノートを社会人になっても、という流れを組んだかっこいいデザインのノートです。価格も買いやすく安いのもポイントです。
7位:ツバメノート
大学ノートの定番と言えばツバメノート!
最高級のフールス紙を使用した書きやすさ抜群の紙!
・メーカー:ツバメノート
・価格: 218円~
・ページ数:40枚
・サイズ:A5、B5、A4
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:糸綴じ
・その他:最高級のフールス紙を使用、
透かしマークあり、
無地などコラボやデザイン様々
日本のノートの中でもクラシックデザインのノートとして変わらない人気の「ツバメノート」の方眼タイプがランキング7位となりました。1947年(昭和22年)からずっと変わらない「ツバメノート」の表紙は、懐かしいと感じる人も多いかもしれません。この重厚感のある表紙も人気の理由の一つですが、昔から変わらないデザインは親の世代から子供まで受け継がれています。
書きやすくにじまない、そしてつるつるしすぎないけれどざらざらもしていない質感の紙は、使い方も色々とあるので、多くの人に愛されています。また、インク移りもしにくいので、筆記具も選びません。ツバメノートの最大の良さは、蛍光染料を少なめにしているため目にも優しく、保存も長くできるように丹精込めて透いた紙であるためずっと残しておきたい内容を書き記すのに最適です。
世界の最高級ノートとも言える品質!
デザインだけではなく、こだわり抜いた中紙の使用感は、ビジネスにも勉強にもおすすめで、ぜひ一度は試して欲しいおすすめのノートです。ツバメノートというメーカーの自信と信念の傑作です。
ツバメノートA4 5mm方眼のここが好き!
— しばいぬ (@sibainu_san) September 9, 2017
方眼が水性インクでの印刷、万年筆のインクもはじかない!
ツバメのフールス紙で裏抜けしにくい!
A4よりわずかに大きいのでA3図面もそのまま貼り付けられる!
ユルリクさんのデザインでカワイイ!
最高なのでみんな使うといいぞ!
方眼部分が水性インクで印刷されていたり、万年筆のインクもはじかない仕様も好評ですが、デザインやサイズもオリジナルなかわいいものも出てきていたり、キャラクターとのコラボなどもあるので、方眼ノートの選び方のポイントとしてもお気に入りの1冊を探すてがかりにしてみるのもおすすめです。
方眼ノートおすすめ人気ランキング6位〜4位
ここからは、方眼ノートおすすめ人気ランキングの6位からをお届していきます。安い方眼ノートもまだまだありますし、勉強やビジネスにも使える学生や社会人におすすめのノートになっていますので見ていきましょう!方眼ノートと一緒に同じデザインのメモなども合わせて使う選び方もおすすめです!
6位:アピカ「プレミアムCDノート」
「紳士なノート」としてもおなじみのレトロでおしゃれな方眼ノート
シルクのような滑らかな書き心地
・メーカー:アピカ
・価格:700円~1500円(税抜)
・ページ数:96枚
・サイズ:A4、B5、A5、B6など
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:糸がかり綴じ
・その他:表紙はキュアリスメタル、
本文用紙はA.Silky 865 Premium
「紳士のノート」というコンセプトで、一度は見たことがある人は多いのがランキング6位のアピカの「プレミアムCDノート」です。ノート部分の光沢が素晴らしく、指で触った時の感触も滑らかです。ちょっとしたご褒美にプレゼントするのもおすすめですが、何か特別な内容をしたためるのに使う人も多いようです。安いノートとではありませんが、社会人やビジネス上でも目を惹くノートです。
極上の書き心地はもう手放せない!
「プレミアムCDノート」シリーズには、A.Silky 865 Premiumという上質紙が使われています。また、安いノートには無い上品な表紙は、年代問わず愛されている一品で、何かを書かないときでもずっと触って居たくなるようなすべすべ感が止み月になる人も多いです。
表紙のカラーも落ちついていて、そのレトロ感や高級感は大人心をくすぐるものです。万年筆でもボールペンでも筆記具は選びません。保存にも適していて、ノート部分は王子製紙特抄の中性紙が使われています。方眼ノートの表紙はレトロな赤ですが、他にも用途に合わせて無地や罫線など3つのスタイルと4つのサイズが展開されていて、使い方も広がります。
アイディアをまとめる際にも上質で良い案が出そう!
3.アイデアスケッチを行う際に使用しているのが、方眼紙ノート。
— 冒涜敵な植物系生物@葉蝋 (@yourou23) January 8, 2017
ボールペンでサクッと空いた時間に描いています。
*個人的に好きな紙質のノート。
アピカ プレミアムCDノート 方眼罫 A5 CDS90S アピカ https://t.co/6NQmSltgsE @amazonJPから
「プレミアムCDノート」を愛用している人の声にも、アイディアをまとめるときには方眼タイプを使うという人が多いようです。そして、このノートは「糸かがり綴じ製本」のため、180度近くもきちんと開けるので、筆記時にもスムーズでノートが浮く事も無く好評です。
5位:ロディア(RHODIA)
ロディアの方眼ノートおすすめは「クラシックNotebookダブルリングノート」
紫の方眼線とオレンジの表紙が目印!
・メーカー:RHODIA(ロディア)
・価格: 918円~1188円(税込)
・ページ数:80枚(160ページ)
・サイズ:A5、A4+
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:紫
・綴じ方:リング
・その他:上質紙、
タイトルボックス付フォーマット
メモパッドでおなじみのロディアがランキング5位に入りました。パッと目を惹くオレンジの表紙と紫の方眼は、誰しもが一度はお店で観たことがあるかもしれません。持ち運びしやすいメモタイプの愛用者も多いですが、その中でもリングノートはお揃いで使用するという人も多くて人気のためランクインとなりました。
フランスのメーカーであるロディアは、1970年代から世界中さまざまな国に広がり、ヨーロッパから北米そして日本でも長く愛されているノートです。表紙のカラーは代表となるオレンジからブラックにホワイトと、お好みに合わせて選ぶことができますので、シックに使いたい社会人や学生でも使いやすいノートです。
切り離しできるからこそ保存もできるという使い方が広がるロディア
紫の方眼が気になるという人もいますが、慣れてしまえばおしゃれでかっこいいという声も多くあります。買い心地も滑らかで、筆記用具は選びません。そして表紙は、カジュアルな印象も与えますが、表紙は撥水加工となっています。リングノートはそれなりの価格ですが、メモパッドなどは比較的安く手に入りやすいので、まずはその方眼と書き心地を試してみるのもおすすめです。
リングノートとお揃いでシリーズを合わせる選び方も!
小生意気な頃に大好きだったRHODIAw 方眼紙なことやサイズが沢山あるのも嬉しい やっぱり好きだw ◆ロディア、生誕80周年おめでとう。これからもよろしくね | roomie(ルーミー) http://t.co/niOewRIRpG @roomiejpさんから
— ありす (@alice_kobe) June 23, 2014
今では発売されて80年以上が経過しているロディアは、一度好きになると使いやすいという人が多く、この点も長く愛されているポイントと言えるでしょう。サイズ展開が多く、持ち運びも気兼ねなくできるので、ちょっとしたメモにも人気で、ロディアがランキング5位となりました。
4位:モレスキン「ノートクラシック」
ビジネスから趣味の記録まで幅広い人気のモレスキン
シンプルで携帯しやすいと人気の定番!
・メーカー:MOLESKIN(モレスキン)
・価格: 2160円(税込)~
・ページ数:120枚(240ページ)
・サイズ:P、L、XL
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:薄いグレー
・綴じ方:糸綴じ
・その他:用紙は無酸紙、
しおり紐とゴムバンド付き
方眼ノートがメインではありませんが、モレスキンの「ノートクラシック」には方眼タイプがあり、日本でも根強い人気のノートとなっています。ベーシックでシンプルなデザインなので、使う人も選ばず、大人から若い世代まで持っていてかっこいいノートの代表格と言えるでしょう。ボール紙製カバーの表紙もしっかりしていて人気のポイントです。
ビジネスで持っていてもかっこいい!
社会人でビジネス上のノートとしてモレスキンを愛用している人も多いですが、中には学生でもその高級感や使いこんで行くと深みが増し味の出る表紙に愛用している人は多くいます。
大きめなサイズのモレスキンを、勉強のまとめように使用したりして、その特別感を味わうのもおすすめですし、TODOリストとして方眼タイプのノートを持ち歩くのも、目を惹きますし勉強や仕事ができる人を演出できでしょう。大学生が持っていてもかなりかっこいいクラシックなデザインは万人受け間違いなしです。
使いこむほどに味が出るモレスキン
高級感もあ率つシンプルなモレスキンですので自分の好みにアレンジして、その時その時を振り返って感慨深いという人も多いです。また拡張式の内ポケットもあるので、細々した物を収納できておすすめです。ノート部分も無酸紙を使用していて、長期保存にも向いているので、日記として日常を残す人も多いです。
さまざまなカラー展開もあるモレスキン!
ブラックの表紙がイメージの強いモレスキンですが、最近では色々なカラーが出てきています。また、キャラクターとのコラボなども発売されファンの心を掴んでいます。サイズ展開も色々ありますので、用途によって使い方も選べるので、おしゃれなノートとして1冊持っているのもおすすめです。
方眼ノートおすすめ人気ランキング3位:Delfonicsロルバーン(Rollbahn)
おしゃれで目を惹くリングノートの方眼ならこれ!
目に優しい色の用紙とカラフルな表紙が特徴!
・メーカー:Delfonics(デルフォニクス)
・価格: 270~918円(税込)
・ページ数:120~180ページ
・サイズ:M、L、XL、スリム、ミニ、縦型など
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:リング
・その他:中紙はクリームイエロー、
クリアポケット5枚、ゴムバンド付き
Rollbahn(ロールバーン)は、ドイツ語で旅をイメージして造られたようで、「滑走路」という意味の名前ですが、最初は時計が始まりで、時計のブランドだったようです。今ではポケット付きのメモやノートで有名なロールーンは2018年で15周年を迎えました。リング付きノートだけでなく幅広いラインナップの文房具も人気のブランドです。
珍しいクリームイエローのノート部分も人気!
リングなしのタイプもありますが、表紙がしっかりしているのでこのタイプが人気となっています。サイズ展開も様々で、最近では縦型に開くタイプも発売されています。また、キャラクターとのコラボノートもありますが、地域限定のデザインやLoft限定の表紙など、毎年さまざまなものが発売されています。手帳タイプのシリーズもあり、カレンダー部分以外は同じなので、手帳機能と一緒に使う選び方もおすすめです。
収納ポケットも人気の秘密
上側から入れられる簡単なものですが、裏表紙についているゴムでまとめれば、落ちてしまう事も無くちょっとした紙類などを入れておくのに重宝するので人気です。ノート部分もミシン目入りなので、切り取って使用する事もできますし、アイディアをそのままノートとして残す使い方と、切り取って別の媒体にまとめる使い方もできます。
限定デザインや高級感あるタイプで気分を上げる選び方も!
カラーもその年によっては限定のものが出たりしますので、ロールバーンファンはコレクションしている人も多いです。価格はそこまで高くなく安いので学生が勉強のプラスアルファの1冊として購入する人も多いようです。また、日々の記録として日記や備忘録として使用するのにも邪魔にならないデザインです。
さまざまなアイディアが長く愛されている理由
ロールバーンの手帳の便利なとこは、クリアファイルが付いてて色々入れておけるのと、メモ用紙が多くて方眼でミシン目まで付いてるところ。この方眼メモが書きやすくて好き。ネーム書いたりもできるよ。さすがロベル……じゃない、ロールバーン。
— あい (@ai_matsurica) April 3, 2016
クリームイエローの用紙や薄いグレーの方眼は、そこまで邪魔になると感じる人は少ないようで、リングタイプが苦手でなければとても使いやすいノートでしょう。裏移りもそこまで気にならず、どんな筆記用具でも使用できますが、万年筆やインクの多く出る筆記用具は様子を見た方が良いかもしれません。
ロルバーンのノートはファンの方もたくさんいると思いますが
私もその一人。
色々選べる表紙の色や方眼スタイルの紙、ゴム留め、クリアポケットなど
本当に理想がつまったノートです!
また、用途によって表紙の色を変えてみるという選び方や、その年のラッキーカラーで表紙を決める選び方なども面白いです。ページ数も多いわりに安い価格で手に入るので、勉強やビジネスのパートナーとして使用する人も多いです。ロールバーンも年代問わず人気のノートです。
方眼ノートおすすめ人気ランキング2位: LIFE(ライフ) ノーブルノート
オレンジの表紙がレトロな5mm方眼のA5サイズが中でも人気!
高級感と懐かしいデザインが人気の秘密!
・メーカー:ライフ(LIFE)
・価格:800円~1500円(税抜)
・ページ数:100枚
・サイズ:A4、A5、B5、B6
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:???
・その他:中紙はオリジナルペーパー、
B7メモもあり
東京の下町で職人が作り上げる良質なノート
LIFE(ライフ)は日本のメーカーなので、日本人にとっても愛着の湧くカラーリングやデザインです。昭和24年創業から、文具にもこだわりを持って営業し続けてきた老舗ならではの、良質なオリジナルペーパーは、そのさわり心地にファンになる人も多いです。東京の下町で職人が一つ一つ丹精込めて机うノートは安いものではありませんが、書く人の事を考えたノートでおすすめです。
また、本や紙が好きな人には、そのつくられた背景もとても愛着がわくと評判となっています。1つの事をまとめるノートに選ぶと、長く使えて尚且つ2冊目3冊目と並べると圧巻の存在感があります。
お気に入りになる人続出!
そうだ!憧れのLIFEのノーブルノートを買ったんです…!B6サイズの方眼を買いました!あ~っ可愛い~!😭💕
— ミロ (@miro8cocotte) January 21, 2017
紙も全然へたれないし裏写りもせず、方眼の線の薄さがちょうど良くて書きやすいです…あと紙がクリーム色なのもめっちゃ好き…
長く使いたいので大事にします…!! pic.twitter.com/fXf3jgeW2S
おしゃれなデザインと飽きの来ないカラーで目を惹くノーブルノートは、価格もそれなりにするため、いつか使ってみたいという人が多いです。Twitterにもありますが裏移りしないので、万年筆でも難がなく書けますし、その他のペンでもスムーズに書くことができます。
表紙のさりげない装飾模様と素材の手触り、さらに
帳面としての縫製の仕方、なにより、罫紙にペンを
走らせたときの書き心地、どれをとっても私には素
直に「しっくり」きます。
使い込むほどに表紙がかるく毛羽立つ様が「使い込
んでいるぞ」と思わせてくれ、仕事している感を演
出してくれているようで。
どのページを開いて使っても、縫製が割れてノート
が壊れる心配もなく、とても丈夫です。
ページ数も多いので、使用していくうちに表紙の毛羽立ちが出てくる事がありますが、それも愛着の1つという人のコメントもありました。それだけ自分と一緒に過ごしてきたノートには、思い入れも強くなりより大事に使っていくという気持ちも多くなるようです。何かを突き詰めてまとめていくときにおすすめのノートです。
方眼ノートおすすめ人気ランキング1位:ミドリMDノート
ただ書くことだけにこだわったノート
表紙もなく真っ白でシンプルなMDノート
・メーカー:ミドリ
・価格: 600~800円(税抜)
・ページ数:
・サイズ:文庫、新書、A5(ハードカバー)、
・方眼サイズ:5mm
・方眼線の色:グレー
・綴じ方:糸がかり製本
・その他:寒冷紗が見えるデザイン、
5・10マスに目印あり、
インデックスシールつき
本来は本を作る過程で考案されたノートだという「MDノート」は、表紙がなく、まっさらです。そして、ノートの製作過程で隠れるはずの背表紙部分の寒冷紗が見えているデザインも人気です。ここから書いて行く、というコンセプトもあり、購入者が自分のために自分で書いて行くというシンプルな部分を強調したノートです。
万年筆でも裏移りしない用紙は書きたくなる秘訣が
MDノートの表紙には、昔ながらのパラフィン紙が巻かれているので、そのまま表紙の汚れ防止で使用するのも、外してありのままの姿で使うのもかった人の自由となっています。製本についても、180度綺麗に開ける工夫がされており、最初から最後まで書きやすさを追及しています。
オリジナルにカスタマイズするのが好きな人にはおすすめ
別売りでカバーの販売もありますので、自分好みに選んでみるのもおすすめです。そして、自分オリジナルのノートを作りたい人に人気のノートであるMDノートですが方眼も邪魔にならない仕様なので、アイディアノートや勉強などに使う人も多いです。
ミドリMDノートの口コミは?
MDノートは発売当初は方眼ノートがまだ発売されておらず、方眼好きなディとにとっては待ち遠しいラインナップでした。柔らかい色見もそうですが、神父理を求める人にはとても好評なノートです。
表紙などに余計なデザインが入っていないのでとてもシンプルです。
180度開けるのもいいですね。
紙はクリーム色で手触りはなめらかです。
万年筆で書くと少し引っかかりがありますが気になるほどではなく、むしろ書いているという感じがして気に入っています。
スマホやパソコンからの操作が多くなってしまった現代で、書くことにこだわったノートは、書く事を忘れないようにする手段でもあるのではないでしょうか。久しぶりに何か書いてみようと思わせるその背景は、日本人の心をくすぐって人気を集めています。ランキング1位はミドリのMDノートでした。
社会人のビジネスや学生の勉強に役立つ使い方は?
方眼ノートの使い方次第で要領UP!
2分割して使用すれば、勉強中や商談中・会議中などに浮かんだ気になるキーワードを左側にメモし、後で調べると言った方法で、浮かんできた分からないことを無くしていく手段としても使えます。日常の中で今すぐに着手できない事でも、忘れなければ後で拾うことができて一石二鳥です。
仕事においてノートには思考補助装置、記憶補助装置の二つの機能がある。前者は一枚毎に破り取れるA4方眼紙を横向きに使うのが業界標準と理解。後者は人それぞれで紙なら、ブランド好きはケンブリッジノートかモレスキンあとは無印のノートなど、電子ならPCかiPad。iPad手書きは最近増えている
— TokyoSwing (@TokyoSwing) February 21, 2018
Twitterにもありますが、いかにフル回転の脳内の思考を明確に視覚化できるかどうかが現代人にとって大事で、それが後々効率に結び付くポイントかということです。インプットできる容量は限界があるので、書きだして整理して優先順位をつけてTODOリストにするのも効果的です。
紙に書いた内容をスマホで手軽にデータ化
ノートに書いたものをスキャナできるアプリが人気
大事な資料の持ち運びやデータの軽量化など、必要に応じて便利な機能を利用して、スマートにデータ保存する事も注目されてきています。お気に入りのアプリを見つけて役立てるのもおすすめです。
方眼ノートおすすめランキングTOP11!のまとめ
また、文具メーカーでオリジナルの方眼ノートも沢山出てきていますので、方眼ノート好きな方は、文具店などを覗いて新しい商品を発見してみるのも楽しいでしょう。方眼ノートを使ってより良い思考の整理に役立てていきましょう!
他にも気になるランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。