社長の車おすすめ人気ランキングTOP25!高級車の選び方とは?

紹介するランキングだが、誰もが憧れる、そして一度は乗ってみたいと思う社長の乗る高級車だ。そんな社長の乗る高級車メーカーでも大企業、中小企業で乗る車種、人気の車種は変わってくるのか?どんな社長がどのレベルの高級車に乗っているのか、大企業の社長にはどんな車がふさわしいのか。営業で使うのであればどんな車がいいのか。そんな企業の社長の方々が乗る国産、外車の選び方、おすすめ人気ランキングとして紹介していく。

目次

  1. 社長の車人気ランキング【最新版】
  2. 社長の車人気ランキング25位~11位
  3. 社長の車人気ランキング10位~7位
  4. 社長の車人気ランキング6位~4位
  5. 社長の車人気ランキング3位~1位
  6. 型落ちの高級車を購入することで節税できる
  7. 高級車に乗ることにどんなメリットがあるのか
  8. 社長の車人気ランキングまとめ

社長の車人気ランキング【最新版】

中小企業の社長にふさわしい車種とは

TOYOTAクラウン RS

若手も多い中小企業の社長

中小企業の社長と言えば、会社の設立がまだ浅い新米の社長も多い。そんな社長たちは営業に使うにも、行き過ぎず、下過ぎずの車種が良い。

あまりにもグレードの高い車種で1000万超などの車は、他の関連企業の目上の社長達に良く思われない。反対にグレードの低い車種、300万~の車種などは、営業、接待などの際会社の経営状態を心配されてしまう。難しい立ち位置の中小企業だが、高すぎず、安すぎず、500万~位の人気車種を選ぶのが良い。

社長におすすめな高級車の選び方

センチュリー 社長の車

4ドアセダンは基本

選び方として、4ドアのセダンは基本になる。車格はEセグメントもしくはFセグメントに属する車種が社長にふさわしいと言える。

Eセグメントは全長4800mm以上5000mm以下、Fセグメントは5000mm以上になる。ボディーカラーは、車種を問わず黒塗りが人気だ。他のカラーがダメと言うわけではないが、品格などを求められる社長としては、営業に行って誰の前でも恥ずかしくない、黒塗りがふさわしいと言える。

外車・国産のメーカー選びは大切

センチュリー 後部座席

外車・国産でイメージは全く違う

メーカー選びで一番大切なのは、まず国産、外車のどちらを選ぶのかだ。

 

社長になったのだから好きな車に乗りたい気持ちも解るが、乗る車、車種によってさまざまなイメージがもたれる。

 

国産車の場合

レクサス 国産高級車

国産高級車と言えば

国産車で代表的な高級車は、レクサス、クラウン、フーガなどが人気だ。国産に乗る社長は中小企業の社長などに多く見られる。

 

レクサス LS460

イメージが大切

取引先の関係や、仕事柄など相手に刺々しいイメージを持たれてしまう外車より、日本車なら優しいイメージが持たれやすい。

環境への配慮など、会社として良いイメージを持たれたい、社長の自家用として使っている場合は、近隣住人への怖いイメージを避けたいなど、国産ならではの親しみやすいイメージを持たれたいのであれば国産が良い。

外車の場合

ベンツSクラス 

外車と言えば

外車を選ぶ場合だが、代表的な車種は、ベンツ、BMW、など人気で乗っている社長は多い。最も人気で多いのは代表的な車のベンツだ。

外車の場合、国産とは反対に怖い、刺々しいなど、一般的にはイメージはあまり良くない。企業間であっても、大企業の社長であれば、取引先にせよ、営業に行き気を使う相手と言うのはあまりいない。したがってどんな車に乗っていても問題はない。しかし、中小企業など、立場的にまだ上の人がいる場合など、中小企業の社長がベンツのSクラスに乗ってきたらあまり良くはない。外車とは気を付ける点が多いのだ。

営業で燃費を気にする社長も多い

マルチインフォメーションディスプレイ 燃費

燃費も大切

社長は何かと遠くまで営業で出かける機会の多いので、はやはり燃費が良い車種が人気だ。だからと言ってプリウスなどを社長が乗っているとイメージの問題などもある。

見た目も大切、燃費も大切。特に中小企業の社長にとっては乗る車の燃費も大切だ。意外と気になる部分が多い物なのだ。

社長の車人気ランキングをチェックして参考にしよう!

ロールスロイス 高級車

タイプは様々

社長の車はどんな車種、タイプの車が人気なのか。今人気の車、そんな高級車の燃費はどれくらいなのか。様々なメーカーから高級車があるなかで、今人気の車種を見ていく。

社長の車人気ランキング25位~11位

25位:ホンダ(レジェンド)

ホンダ レジェンド ホンダのフラッグシップ

ホンダのフラッグシップ

価格・7.074.000円

グレード・HYBRID EX

サイズ・5.030/1.890/1.480 

燃費・16.4km/L(JC08モード)

駆動方式・4WD(SPORT HYBRID SH-AWD)

最高出力・314ps/6,500rpm

最大トルク・37.8kgm/4,700rpm

 

グレードはHYBRIDのみ

ホンダ レジェンド内装

ホンダのEセグメント

おすすめ人気ランキング25位は、ホンダ(レジェンド)だ。3.5リットル直噴V6エンジンと3つのモーターを組み合わせた電動4輪駆動「スポーツハイブリッドSH-AWD」である。

 

レジェンド ハイブリッド

パワーは申し分ない

このパワートレインはほぼNSXと同じと言って良い。

見た目、環境性能、パワートレインと、社長が乗るのにふさわしい国産高級車だ。営業に行ってもプライベートでも恥ずかしくない車だ。

24位:日産(スカイライン350GT ハイブリッドtypeSP)

スカイライン 最上級モデル

伝統のスカイライン

価格・5.559.000円

グレード・350GT HYBRID Type SP

サイズ・4815/1820/1440

燃費・17.8Ⅼ(JC08モード)

駆動方式・2WD

最高出力・306PS/6800rpm

最大トルク・35.7kgm/5000rpm

ステアリング・バイ・ワイヤー

スカイライン 白

ダイレクトアダプティブステアリング(DAS)

おすすめ人気ランキング24位は、日産スカイラインだ。

このスカイラインには、ダイレクト アダプティブ ステアリング(DAS)という世界初の技術が使われている。

スカイライン ハイブリッド

伝統のスカイライン

ステアリングと前輪は機械的に直結されてなく、電気信号のみでステアリング操作をしているのだ。日本の代表するスカイラインは、社長の高級車としてふさわしいと言える。

メーカーは国産の日産だが、外車ブランドのインフィニティのエンブレムになるので、営業などでも恥ずかしくない人気車種だ。

23位:日産(フーガ HYBRID VIP)

フーガ 日産フラッグシップ

日産フラッグシップセダン

価格・6.964.509円

グレード・HYBRID VIP

サイズ・4980/1845/1510

燃費・17.8(JC08モード)

駆動方式・2WD

最高出力・306ps/6800rpm

最大トルク・35.7kgm/5000rpm

インフィニティのエンブレム

フーガ 後部座席

日産高級車インフィニティの知名度

おすすめ人気ランキング23位は、日産(インフィニティ)フーガだ。日産高級車ブランド「インフィニティ」のエンブレムをつけていて、TOYOTAの「レクサス」と同じポジションになる。

 

フーガ シート

快適な後部座席

細かくセッティングされたサスペンション、ふんだんに使用された遮音材で後部座席の乗り心地は言うことない。

スカイライン同様メーカーは日産だが、外車のインフィニティのエンブレムになる。国産の日産のフラッグシップになるので営業でも使える人気車種だ。

第22位:トヨタ(ハリアー PROGRESS HYBRID)

トヨタハリアー 高級SUV

高級SUV

価格・4.604.040円

グレード・PROGRESS HYBRID

サイズ・4725/1835/1690

燃費・21.4km/L(JC08モード)

駆動方式・4WD

最高出力・152PS/5.700rpm

最大トルク・21.0kgf.m/4800rpm

エレガントなSUV

ハリアー 白塗り

今人気のSUV

おすすめ人気ランキング22位は、トヨタ(ハリアー PROGRESS HYBRID)になる。SUVも今社長車に人気の一台になっており、このハリアーは人気車だ。

 

ハリアー HYBRID 白塗

カジュアルに決める

スタイルも社長が乗るには恥ずかしくない作りで、内装・燃費も申し分ない作りになっている。若手社長など乗るにはちょうどいい一台だ。

選び方として、国産メーカートヨタのハリアーだが、SUVと言う事もあり営業には向かない車だ。社長のプライベートとして乗るには良い人気車種だ。

第21位:マツダ(アテンザ XD L Package)

アテンザ フラッグシップ

マツダの全部入り高級セダン

価格・4.190.400円

グレード・XD L Package

サイズ・4.865×1.840×1.450

燃費・17.0km/L(WLTCモード)

駆動方式・4WD

最高出力・190PS/4.500rpm

最大トルク・45.9kgf.m/2.000rpm

全部入りセダン

アテンザ 内装

美しいセダン

おすすめ人気ランキング21位は、マツダ(アテンザ XD L Package)になる。マツダの最高級フラッグシップセダンで美しいスタイルが魅力で人気セダンだ。

アテンザ L Package

他社にはない乗り心地

先進技術などもほとんど入っており、マイナーチェンジより採用されたGベタリングコントロールなどマツダ独自の技術により乗り心地など抜群によい。

選び方として、国産メーカーマツダのフラッグシップだが、イメージ的には中小企業の社長向けだ。だがマツダの車は美しく国際的にも評価は高い人気の車種だ。

第20位:マツダ(CX-8 XD L Package)

マツダ CX8 美しいSUV

美しきSUV

価格・4.460.400円

グレード・XD L Package

サイズ・4.900×1.840×1.730

燃費・15.4km/L(JC08モード)

駆動方式・4WD

最高出力・190PS/4.500rpm

最大トルク・45.9kgf・m/2.000rpm

 

上質な乗り心地

CX8 内装

エクステリアの評価は高い

おすすめ人気ランキング20位は、マツダ(CX-8XD L Package)になる。ボディの剛性感は高く、足回りもしなやでとても乗り心地が良い人気の一台だ。

 

CX-8 L Package

スタイリッシュに決める

シートも本革を使用するなど、社長が乗っていてもスタイリッシュでお洒落な感じだ。見た目も乗り心地も抜群だ。

第19位:アウディA8L

A8L 最上級モデル

ラグジュアリセダン

価格・11,400,000円

グレード・A8L

サイズ・5.300/1.945/1.485

燃費・8.7km/L

駆動方式・4WD

最高出力・460PS/5.500rpm

最大トルク・67.3kgm/4.500rpm

レベル3自動運転

A8L 室内空間

世界初の自動運転

おすすめ人気ランキング19位は、アウディ(A8L)になる。室内空間、スタイルともにラグジュアリーで社長が乗るにふさわしい人気車種だ。

 

A8L 黒塗り

自動運転

一番の目玉は、世界初の搭載になるレベル3の自動運転だ。60km/h以下での手放し運転・読書・スマホの操作が可能なのである。

第18位:フォルクスワーゲン(Passat TDI Eleganceline)

Passat TDI  エレガント

エレガントなスタイル

価格・4.229.000円

グレード・TDI Eleganceline

サイズ・4.785/1.830/1.465

燃費・20.6km/L(JC08モード)

駆動方式・2WD

最高出力・190ps/4.000rpm

最大トルク・40.8kgm/3.300rpm

長距離で本領発揮

passat  クリーンディーゼル

価格が魅力的

おすすめ人気ランキング19位は、フォルクスワーゲン(Passat TDI Eleganceline)になる。欧州車らしい足回りで、長距離運転でも安定した走りを楽しめるのだ。

パサート 後方から

価格を上回る出来栄え

他メーカーの同車種よりも価格が低く設定されており人気の一台だ。この出来でこの価格であれば選択肢の一つとして入れても良い。

第18位:マセラティ(クアトロポルテ)

クアトロポルテ 顔つきが独特

独特な顔が特徴の高級車

価格・12.060.000円

グレード・クアトロポルテ

サイズ・5.270×1.950×1.470

燃費・6.0km/L(実燃費)

駆動方式・FR

最高出力・350ps/4.750rpm

最大トルク・51.0kgm/4.500rpm

お洒落でカッコいい

クアトロポルテ  2台並走

誰からも目を引く車種

おすすめ人気ランキング18位は、マセラティ(クアトロポルテ)になる。マセラティというメーカーに乗ってるだけでお洒落な感じだ。

 

クアトロポルテ 白塗り

特徴的なフロントマスク

特徴的なスタイルがとてもお洒落で人気だ。社長車として使っていたらまさに誰からも目を引く車になる。

第17位:日産(CIMA HYBRID VIP G)

シーマ 日産フラッグシップ

フラッグシップセダン

価格・9,026,640円

グレード・HYBRID VIP G

サイズ・5.210/1.845/1.510

燃費・15.6km/L(JC08モード)

駆動方式・2WD

最高出力・306PS/6.800rpm

最大トルク・35.7kgf/5.000rpm

静寂性は抜群

シーマ 後部座席

プライベートシアターシステム

おすすめ人気ランキング17位は、日産(CIMA HYBRID VIP G)になる。

最高級フラッグシップセダンとしての知名度も高い車種になり、遮音材・吸音材をふんだんに使用しており静寂性はとても良い。

シーマ HYBRID

まさにフラッグシップ

後部座席には専用のシアターシステムが装備されており人気だ。後部座席に乗る社長にとってはとても良い室内空間に作られているのだ。

第16位:プジョー(508 GT BlueHDi】

プジョー508 フラッグシップセダン

NEW 508

価格・4.920.000円

グレード・GT  BlueHDi

サイズ・4.750/1.847/1.404

燃費・公表なし(旧508 18.0km/L)

駆動方式・2WD

最高出力・177PS/3.750rpm

最大トルク・400Nm/2.000rpm

高いデザイン性

プジョー508 後方から

先進的なスタイル

おすすめ人気ランキング16位は、プジョー508GT BlueHDiになる。フランスのメーカー、プジョーのフラッグシップモデルだ。

508 横から

美しいスタイル

高いデザイン性、クリーンディーゼル、最新の技術が入った人気モデルになる。若手の社長には価格、デザイン、ともに恥ずかしくない車種だ。

選び方として、外車でも個性を出したい社長には良い人気車種だ。フランス車らしい美しさ、走りなど他のメーカーにはない物が沢山あるので良い。

第15位:トヨタ(カムリ WSレザーパッケージ)

カムリ 白塗り

トヨタのグローバルモデル

価格・4.341.600円

グレード・WSレザーパッケージ

サイズ・4.910/1.840/1.445

燃費・28.4Km/L(JC08モード)

駆動方式・2WD

最高出力・178PS/5.700rpm

最大トルク・22.5kgf/5.200rpm

上質感が増したスタイル

カムリ 横から

上質感、スポーティさが両立

おすすめ人気ランキング15位は、トヨタ(カムリ WSレザーパッケージ)になる。トヨタのグローバルモデルとして人気が高い車種だ。

 

カムリ 赤

特徴的なフロントマスク

標準モデルより上質感が増した顔は、社長車としてもふさわしいスタイルをしており、お洒落な感じで良い。

選び方としては、中小企業向けになってしまう。営業、プライベートに乗っても恥ずかしくない人気車種と言える。

第14位:レクサス(RX450hL)

レクサス 横から

人気のSUV

価格・7.690.000円

グレード・RX450hL

サイズ・5.000/1.895/1.725

燃費・17.8km/L(JC08モード)

駆動方式・E-Four (電気式4輪駆動方式)

最高出力・262PS/6.000rpm

最大トルク・34.2kgf/4.600rpm

ラグジュアリーSUV

RX450hL 後方

若手社長におすすめ

おすすめ人気ランキング14位は、レクサス(RX450hL)になる。レクサスの最高級SUVになり、スタイル、乗り心地ともにまさに社長車であり人気が高い。

 

レクサス 450hl 前からと後方

国産の安心感

ラグジュアリーSUVとして、乗り心地、おもてなしの感じがとても良く若手の社長が乗るにはよい。高級車だが、SUVなのでカジュアルに見えて良い。

選び方としては、SUVなので営業に使うのはあまり向かない。だが社長のプライベートに使う車としては恥ずかしくない人気車種だ。

第13位:VOLVO(S60 T6 AWD R-Design)

VOLVO フラッグシップセダン

スゥエーデンの人気メーカー

価格・6.140.000円 

グレード・S60 T6 AWD R-Design

サイズ・4.635/1.865/1.480

燃費・13.6km/L(JC08モード)

駆動方式・AWD

最高出力・306PS/5.700rpm

最大トルク・40.8kgm/4.500rpm

プレミアムDセグメント

ボルボS60 白塗り

ライバル車は多そうで少ない

おすすめ人気ランキング14位は、VOLVO(S60 T6 AWD R-Design)だ。同クラスでメルセデス、BMWなど価格がもっと上になり、ある意味お得だ。

ボルボT6 後方

価格以上の性能

価格だけを見ても、同クラスより抑えられているが、性能・機能面でも劣る部分はない。中小企業の社長が乗るには恥ずかしくもなく人気だ。

選び方としては、中小企業の社長が乗るのに恥ずかしくない車だ。他社、同クラスの車種より価格も抑えられておりイメージも悪くなく人気が高い。

第13位:VOLVO(XC90 T8 Twin Engine AWD Excellence)

VOLVO フラッグシップSUV

プラグインハイブリッド

価格・13,090,000円

グレード・XC90 T8 Twin Engine AWD Excellence

サイズ・4.950/1.960/1.760

燃費・13.7km/L(JC08モード)

駆動方式・AWD

最高出力・318PS/6.000rpm

最大トルク・40.8kgm/5.400rpm

ファーストクラスのような空間

VOLVO XC90 後部座席

後部座席はまさにセレブ

おすすめ人気ランキング13位は、VOLVO(XC90 T8 Twin Engine AWD Excellence)だ。この車種はSUVでありながら、豪華な後部座席を持っている。

VOLVO XC90 白塗り

くつろげる後部座席

保冷、保温のドリンクホルダー、クリスタルグラスなど社長が乗るにふさわしい車と言える。上質な作りに人気が高い。

第12位:トヨタ(クラウン 2.5 G-Executive Four)

クラウン 高級セダン

セダンと言えばこの車種

価格・6.323.400円

グレード・2.5 G-Executive Four

サイズ・4.910/1.800/1.465

燃費・20.8km/L(JC08モード)

駆動方式・フルタイム4WD

最高出力・184PS/6.000rpm

最大トルク・22.5kgf/5.400rpm

敵なしの人気の高さ

クラウン 黒塗り

レクサスに負けない素晴らしさ

おすすめ人気ランキング12位は、トヨタ(クラウン 2.5 G-Executive Four)になる。トヨタの高級セダンになり、誰もが一度は憧れる人気車種である。

クラウン HYBRIDセダン

日本を代表するセダン

今回のフルモデルチェンジで、内装・スタイル・装備全てにおいてレクサスに引きを取らない車に仕上がっている。中小企業の社長が乗るには一番いい人気車種である。

第11位:キャデラック(CT6)

CT6 フラッグシップ

プラチナムグレード

価格・9.250.000円

グレード・CT6

サイズ・5.190/1.885/1.495

燃費・シティ(7.7km/L) ハイウェイ(11.5km/L)

駆動方式・4WD

最高出力・340PS/6.900rpm

最大トルク・39.4kgm/5.300rpm

アメ車らしいゴージャス感

CT6 正面

新世代キャデラック

おすすめ人気ランキング11位は、キャデラック(CT6)になる。ドイツのラグジュアリーセダンとは一味違う、アメ車らしい格好良い外観、運動性能になっている。

 

CT6 白塗り

申し分ない作り

後部座席にいたっても標準で、エンターテイメントシステムが装備されるなどおもてなしも十分である。後部座席に乗る事が多い社長にはくつろぐ空間としても良く人気が高い。

社長の車人気ランキング10位~7位

第10位:レクサス(GS450h)

レクサスGS 白塗り

国産高級車メーカー

価格・7.439.000円

グレード・GS450h

サイズ・4.800/1.840/1.455

燃費・18.2km/L

駆動方式・2WD

最高出力・295PS/6.000rpm

最大トルク・36.3kgf/4.500rpm

日本の上質

GS450h シルバー

現行で2代目

おすすめ人気ランキング10位は、レクサスGS450hになる。トヨタ(アリスト)からは4代目、レクサスブランドでは2代目だ。

 

高級アッパーミドルサルーン

新世代レクサスのアイデンティティとなる「スピンドルグリル」を採用されており、内装には竹と本革が使われており、爽やかな空間になっている。LSに次ぐグレードとして誰が乗っても恥ずかしくない人気モデルだ。

乗り心地も良く、走りも良いので、とても満足できる車だと思います。

第9位:アウディ(A7 Sportsback)

A7 Sportsback 4ドアクーペ

美しき4ドアクーペ

価格・10.660.000円

グレード・A7 Sportsback

サイズ・4.975/1.910/1.405

燃費・12.3km/L(JC08モード)

駆動方式・4WD

最高出力・340PS/6.400rpm

最大トルク・51.0kgm/4.500rpm

マイルドHYBRID

A7Sportsback マイルドHYBRID

止まっている事に気づかない

おすすめ人気ランキング第9位は、アウディ(A7S portsback)になる。人気外車の一つで、静寂性はとても良い。

繊細でダイナミックな顔つき

マイルドHYBRIDを搭載しており、22キロ以下ではエンジンが止まるのだが、始動の際にいつ始動しているのか分からないほどだ。4輪操舵、4WDで走行安定性は抜群で人気だ。

試乗のみの感覚ですが、A7位になると以前乗っていたA3,A5SBよりも作りこみは良く、さらに1ランク上のスムーズさが味わえます。というかギアチェンジがほとんどわからなかったです(^^;)

第8位:BMW (523i)

BMW 523i 正面

素晴らしいエンジン

価格・6.490.000円

グレード・523i

サイズ・4.945/1.870/1.480

燃費・13.9km/L(JC08モード)

駆動方式・後輪駆動

最高出力・184PS/5.000rpm

最大トルク・29.6kgm/4.250rpm

BMW 523i 白塗り

上質な作り

おすすめ人気ランキング第8位は、BMW(523i)になる。言わずと知れたプレミアムブランドだ。

この523iは、中堅クラスに分類され3シリーズでは物足りない物をすべて解決してくれている。3シリーズまでは、大衆用としてが目立つが、5シリーズからは会社役員など乗っていても恥ずかしくない作りになっており人気だ。

BMW 523i  後方から

高級サルーン

今や高級サルーンには必要不可欠になっている、先端技術や安全装備はもちろん装備されている。装備が充実されたにも関わらず、車両重量は軽量化されるなど注目ポイントが多いのも特徴だ。

インテリアも言う事なし

523i インテリア

上質でモダンな作り

さすが老舗プレミアムブランドと言って良い、インテリアの作りは安っぽさなどは一切感じられる事はない。

 

レザーやウッド、メッキに一つ一つが洗練されており、3シリーズなどにはない上質な空間が出来上がっているのだ。

選び方として、中小企業の社長がふさわしい車と言える。メーカーとしても恥ずかしくない車なので、営業に使うにも良い人気な一台だ。

第7位:レクサス(LX570)

レクサス Rex570 白塗

フラッグシップSUV

価格・11.150.000円

グレード・RX450

サイズ・5.080/1.980/1.910

燃費・6.5km/L(JC08モード)

駆動方式・フルタイム4WD

最高出力・377ps/5.600rpm

最大トルク・54.5kgf.m/3.200rpm

レクサスLX570 黒塗り

アウトドア派の社長にもってこい

おすすめ人気ランキング第7位は、レクサス(LX570)になる。トヨタでいうランクル200に相当する本格人気SUVになる。

エンジンを除く基本性能、骨格などはランクル200そのものなので、本格クロカン四駆が好きな社長にはもってこいの人気車種だ。

LX570 インテリア

インテリアはさすがレクサス

内装に限っては、ランクルとは全く別物で差別化が図られている。質感も世界のフラッグシップSUVと比べても引けをとらない素晴らしい出来で人気だ。

LX570 後部シート

シートも大半はレザー張り

レザーでないところも分厚くて柔らかいソフトパッドに覆われている。セミアニリン本革のシート表皮、セカンドシートの電動スライド、サードシートの電動格納もすべて標準だ。

選び方としてLX570は、外車ではなく国産好きの中小企業の社長、若手社長でもSUVが好きな社長には良い。セダンと違い固い感じもないのでお洒落でカジュアルな感じでおすすめだ。営業に使うと言うよりもプライベートがふさわしい人気車種だ。

インテリアは豪華さが際立つ感じだ。インパネ回りは、ランクル200系とは部分的な共通点すら見出せないくらいに専用デザインが施され、明確に差別化された室内空間が作られている。

社長の車人気ランキング6位~4位

第6位:メルセデスベンツ(GLE)

ベンツ GLE SUV

プレミアムSUV

価格・8.960.000円

グレード・GLE 350d MATIC

サイズ・4.825/1.935/1.795

燃費・11.7km/L(JC08モード)

駆動方式・4WD

最高出力・258ps/3.400rpm

最大トルク・63.2kgm/2.400rpm

ベンツ GLE 横から

静かなディーゼルエンジン

おすすめ人気ランキング第6位は、メルセデスGLEだ。メルセデスも、SUVに力を入れておりGLEはアッパータイプの人気SUVだ。

車に乗り込んだ瞬間から違いが判る。なぜなら静寂性がとても良いのだ。そしてエンジンを掛けてまた驚いてしまう。それは一般的なディーゼルでは振動や、騒音が気になるがこの車は驚くほどに静かなのだ。

GLE インテリア

インテリアは落ち着いた雰囲気

インテリアは、最近のメルセデスに多い中央にタブレット端末のような物を置き、シンプルだ。

ボタン類、コマンドスイッチなど集約されて使いやすい配置に置かれており、使い勝手は良く人気だ。

選び方としてGLEは、見た目からアクティブでお洒落な社長が乗るのに良い。セダンではないので固いイメージもつかない。しかし、ベンツはベンツなので、中小企業の社長などは企業間の事を考えて購入されるのが良い。営業などでは使いづらいが、プライベートにはふさわしい人気車種だ。

大柄なボディながら外観デザインには比較的引き締まった感じがあり、Mクラスから見るとフロントグリルやバンパー、ヘッドライトなどが変更され、見るからにSUVらしいアグレッシブな印象を与えるものになった。

第5位:ポルシェ(911カレラ)

ポルシェ 911カレラ 正面

社長の乗る定番車

価格・12.440.000円

グレード・911カレラ

サイズ・4.499/1.808/1.294

燃費・8.3L/100km

駆動方式・RR

最高出力・370ps/6.500rpm

最大トルク・450Nm

 

911 カレラ ブルー

社長のプライベート専用

911カレラ、この車はまさに社長の乗るプライベートの人気車種である。

 

これを乗るのを夢見てる人も多い。スーパーカーながら、全体的にやり過ぎ感が少なく日常乗るにも扱いやすい車種だ。

911 インテリア

乗りたくなるインテリア

ポルシェと言えば、5連メータである。今回から右から2番目の窓をフルカラーマルチインフォメーションディスプレイになっている。

歴史あるポルシェでも、古くからの歴史と現代の機能を融合させて、使いやすく機能向上をしているのだ。

歴代の自然吸気エンジンから、ツインターボへとダウンサイジングならぬ「ライトサイジング」されており、自然吸気でなくなった事に心配の声も上がったが、素晴らしいエンジンには変わりない。選び方として仕事の営業などには使えないが、社長のプライベートとして昔も今も人気の夢の車だ。

空冷エンジンは独特の音で、それがリアに搭載される事での独特の操作性は中毒性が在り、街中を流すだけでも心が踊ります。 コンパクトで頑丈なボディ、独特なカエル顔は自己主張の塊で、直ぐにポルシェと解るデザインで所有欲を満たしてくれます。

第4位:トヨタ(センチュリー)

センチュリー 正面

唯一無二の存在

価格・19.600.000円

グレード・神威(かむい)

サイズ・5.335/1.930/1.505

燃費・13.6L/km(JC08モード)

駆動方式・2WD

最高出力・381ps/6.200rpm

最大トルク・52.0kfm/4.000rpm

センチュリー 後部座席

後部座席が上座

おすすめ人気ランキング第4位は、トヨタ(センチュリー)だ。後部座席はVIP専用の作りになっており、室内空間は他のメーカー車種でも敵なしと言って良い人気車種だ。

後部座席左のみの装備だが、リフレッシュシートが付いており背もたれに付いている指圧機能は本格的だ。

トヨタ センチュリー 液晶スイッチ

シートポジションスイッチ

後部座席には、11.6インチのエンターテイメントシステムが付く。アームレストには、シートポジション変更スイッチが付いており、まさに極上の空間を作り出している。

この車の選び方としては、中小企業の社長には場違いの車になってしまう。価格からしても日本製の最高級おもてなし車になるので、大企業の社長・会長などの営業、プライベート専用の車としてふさわしい。外車にはない日本の上質が見える人気の一台だ。

 

社長の車人気ランキング3位~1位

第3位:BMW(750Li Excellence)

BMW 750Li 横から

BMW Fセグメント

価格・17.950.000円

グレード・750Li Excellence

サイズ・5.250×1.900×1.485

燃費・9.8km/L (JC08モード)

駆動方式・後輪駆動

最高出力・450PS/5.500rpm

最大トルク・66.3kgm/4.500rpm

BMW 750Li シート

最上級セダン

おすすめ人気ランキング第3位は、BMW(750Li Excellence)になる。ライバル車種は、メルセデスSクラス、アウディA8などになるFクラス車種だ。

内装、外装共にすばらしく走行性能の高さも高く評価されている。基本的にこのクラスの車は、オーナーは後部座席に座るのが基本ですが、この車に関しては例外でオーナー自ら運転する車としても人気だ。

BMW 750Li 後部座席

インテリア

Fクラスにふさわしい、ウッドパネルにレザーシート、後部座席にはマッサージ機能が採用されている。電動でシート位置が変えられるフロントコンフォートシートなどラグジュアリー空間だ。

BMW 750Li  後方から

先進技術

7シリーズには、ドライビングアシスト・プラス、ヘッドアップディスプレイなど先進技術が導入されている。

先進技術の充実や、走行性能の高さなど、最高の出来のラグジュアリーセダンになっている。そしてこの車の究極が、自動パーキングシステムのリモート・パーキングだ。この機能は車から降りて、リモコン操作で車を駐車出来ると言う究極の人気システムだ。

この車の選び方としては、中小企業の社長向けではなく、大企業の社長・会長がふさわしい。仕事での営業車としても、プライベートとして自分で運転しても素晴らしい車な事は間違いない。外車でも人気が高い一台だ。

私に制御が効き過ぎてもう少しダイレクト感があった方が良く感じますが乗り味は上質で疲れません。
長く乗ると思います

第2位:レクサス(LS500h EXECUTIVE)

レクサスLS500h 正面

11年ぶりフルモデルチェンジ

価格・16.405.000円

グレード・LS500h EXECUTIVE

サイズ・5.235/1.900/1.450

燃費・15.6km/L(JC08モード)

駆動方式・2WD(FR)

最高出力・299PS/6.600rpm

最大トルク・36.3kgm/5.100rpm

LS500h 後部座席

最高級サルーン

おすすめ人気ランキング第2位は、レクサス(LS500h EXECUTIVE)だ。言わずと知れたレクサスフラッグシップサルーンだ。

後部座席の快適性はもちろんの事、オーナー自らも運転するのが楽しい人気車種だ。フラッグシップとしてふさわしい作りになっている。

LS500h 後部座席

おもてなし空間

後部座席のシートには、22way調整式パワーシートを採用している。左右独立して、空調からシートの角度などまで調整できるので、最高の空間を作り出している。

内装にも、強化ガラスに切子調カットガラスを採用し、手作業で繋げたハンドプリーツなど日本の匠の技術がいたる所に盛り込まれているのも人気の一つだ。

LS500h 横から

圧倒的な静寂性

3.5リットルV型6気筒マルチステージハイブリッドシステムを搭載しEV走行域を拡大させる事により燃費性能も上がり、静寂性を向上している。

この車の選び方としては、基本的に運転手付きの社長の営業車としてふさわしい。プライベートとして使われる車だ。中小企業向けではない。社長自ら運転して楽しむ車としても人気だ。全ての座席が快適に作られているので良い。

ハイブリッドならではの燃費性能、
クーペスタイルのお洒落でカッコ良いエクステリア、
初期型なので長く乗れるを重視しました。
他にないような車で本当に良いと思います。

第1位:メルセデスベンツ(マイバッハS650)

ベンツ S600 正面

誰もが認めるメーカー

価格・28.770.000円

モデル・マイバッハS650

サイズ・5.465/1.915/1.495

駆動方式・後輪駆動(FR)

燃費・8.4km/L(JC08モード)

最高出力・630ps/5.400rpm

最大トルク・102.0kgm/4.300rpm

マイバッハ フラッグシップ

世界最古のメーカー

おすすめ人気ランキング第1位はメルセデスベンツ(マイバッハS650)だ。マイバッハと言えばメルセデスのフラッグシップラグジュアリーセダンだ。外車でも名の知れた人気車種だ。

マイバッハ 後部座席

全てが最高水準

誰もを魅了するのがこの車だ。乗っている事がステータスになる事は確かだ。最高水準の快適性と存在感を持ち合わせる車種だ。

マイバッハ 後部シート

まさにファーストクラス

後部座席のシートはエグゼクティブリアシートになっており

 

スイッチ操作でバックレフトが最大43.5°リクライニングする。

フッドレスト・レッグレストを合わせる事により、そこにフォースとクラスの空間が作り出される。広々とした空間で最高の仕事が出来るのは確かだ。そこに座るのは大企業の社長・役員がふさわしい作りだ。

マイバッハ 白塗り

先進技術

基本はS600になるので、安全装備・先進技術はS600と同じものが搭載されている。最高水準の技術で、オーナーを守ってくれるのだ。その技術も人気の一つだ。

この車の選び方としては、中小企業の役員レベルでは難しい車だ。大企業の社長・会長・名の知れた会社の役員などにふさわしいメーカーであり人気の一台だ。営業車に使っても乗っているだけで風格が出る車だ。

インテリアは非常に良い。ロールスよりわかりやすい高級感。ファーストクラスパッケージだったのでワイングラスやワインクーラーもあった。

型落ちの高級車を購入することで節税できる

4年の型落ち中古車が経理上の効率がいい!

センチュリー 黒塗り

直ぐに経費にはならない

新車は固定資産となり、すぐに経費として落とすことができないのだ。法定耐用年数に応じて、数年かけて徐々に経費としていくのだ。

新車の場合は、6年かけて経費として落としていくので600万円の新車の場合は、毎年100万円ずつ6年かけて償却していく事になる。

高級車 後部座席

中古資産耐用年数

中古で資産を買って使った場合は、その中古資産の耐用年数は法定耐用年数ではなく、別に計算された耐用年数を使うことができる。

基本は「その中古資産を事業のために使い始めた時から、その後どれくらいの年数使用できるかという使用可能期間を自分で見積もった年数」法定耐用年数の一部を経過した中古資産は、その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に、経過した年数の20%を加えた年数(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×20%)だ。

旧型センチュリー

4年落ち中古車の場合

4年落ちの中古車の耐用年数は(6年-4年) + (4年×20%) = 2.8年になる。1年未満の端数は切り捨てるので2年になるのだ。

耐用年数2年の定率法の償却率は100%、つまり1年で全額経費にできるのだ。これが4年落ちの中古車が節税になる理由なのだ。だが新車でも中古車でも、トータルの経費になる金額は変わらないので、不要な買い物は避けるのが一番だ。

高級車に乗ることにどんなメリットがあるのか

高級車の乗り心地は大衆的な車と明らかに違う!

高級車 後部座席

乗り心地が抜群に良い

500万円以上の高級車になると、どの席に座っても快適に過ごせる空間に作られている。

 

 

基本的には、後部座席にはAVモニター・後席エアコンなど標準装備になる。乗り心地としては、静寂性・車の安定感など大衆車と比べると大きな違いがある。また1000万円近くなると、後席シートには、マッサージ機能など付いており、まさにファーストクラスと言える作りになっている。

仕事や接待では高級車が有利

白シート 後部座席

仕事で有利に働く事もある

仕事で移動が多い社長など、車を使う機会が多い。接待などでも、相手を信用させる面でも高級車に乗っていると言う事は、心理的にもいい方向に働くのだ。

社長の車人気ランキングまとめ

さまざまな人気高級車を紹介をしたが、中小企業の社長と大企業の社長では高級車と言えど好きに乗れる訳ではなく、相手先の事を考えなくてはならないのだ。外車、国産様々な高級車があり、一台一台メーカーのこだわりが詰め込まれているのだ。

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ