日本酒おすすめ辛口ランキングTOP20!美味しい銘柄を安いものから高級品まで
プレゼントとしても喜ばれる日本酒は日本だけでなく、海外でも飲みやすい、美味しいと好まれている人気の御酒です。近年は女性にも人気のスパークリングや濁りといった日本酒が販売されていて、銘柄によって味わいが異なります。ランキングでは、高級な銘柄から安い銘柄まで、日本酒度による見分け方で選んだ辛口でおすすめの日本酒をランキング形式でご紹介します。新潟や福島等でも有名なおすすめの辛口日本酒銘柄を選ぶときの参考にしてください。
目次
日本酒おすすめ辛口ランキング!美味しい20銘柄
美味しい銘柄を安いものから高級品まで
日本酒の中でもスッキリとしたキレのある味わいで人気の辛口日本酒銘柄をランキング形式でご紹介します。選び方や見分け方、日本酒度も併せてご紹介します。日本酒ビギナーでも一度は飲んでみたい高級品や、ストック重視の安い銘柄まで、美味しい日本酒の種類は様々に!ランキング上位は一度飲んだらクセになる、そんな銘柄が勢ぞろいです。
日本酒度による辛口の日本酒の見分け方
日本酒に含まれている糖の多さを表しているのが日本酒度です。多いほど甘く、少ないほどスッキリとしています。日本酒度が少ない方が酸味が強くなり、辛いと感じることが多いという日本酒の見分け方として使用されています。
日本酒度プラスとマイナスでの見分け方
辛口か甘口かの見分け方は日本酒度のプラスかマイナスかを見ることで知ることができます。見分け方のポイントは、プラス6.0以上が大辛口、今回ランキングのような辛口はプラス1.5~5.9の間で、普通がマイナス1.4~1.4、大甘口はマイナス6.0以上です。おおむねこの見分け方で選ぶことができます。お好みがわからない人は日本酒度による見分け方をポイントにしましょう。
飲みやすい辛口の日本酒はどう選べばいい?
見分け方や選び方のポイント
甘口辛口の見分け方の他にも、日本酒の選び方のポイントや銘柄ごとの見分け方のポイントをご紹介します。
何を購入すればいいかわからない人でも飲みやすい人気の銘柄を手にすることができるよう、重要なポイントをまとめました。
日本酒の味の見分け方と選び方
戦後、三倍増醸酒と呼ばれる甘口のお酒が増えた時代に、甘口ではないお酒に注目が集まって辛口という概念が生まれました。今では日本酒のラベルそのものに辛口や甘口と表記されている為、味の見分け方は簡単にできるようになっています。さまざまな味わいが存在している為、選び方も様々に選ぶことができます。
日本酒の香りの見分け方と選び方
大吟醸や吟醸酒はフルーティな香りのする日本酒で、普通酒や本醸造酒、生酒などは爽やかな香りの日本酒です。ラベルに記載のお酒の種類で香りの見分け方がわかります。フルーティな香りは海外でも人気で、爽やかな香りは軽快な味わいが人気ですから、香りに合わせた選び方もポイントです。
原材料や産地の見分け方と選び方
日本酒の原材料であるお米の産地にこだわった酒造は、お米の名産地に存在することが多く、特に新潟や山形といったお米の名産地では日本酒の有名な酒造メーカーがそろっている為、美味しいおすすめの日本酒銘柄が多数存在します。日本のどこで造られているかという見分け方、選び方も日本酒選びの楽しみの一つです。
プレゼントとして使用するなら
プレゼントするお相手がどんなブランドを好むのか、普段から飲んでいるのは甘口なのか、辛口なのかといった情報を把握しておき、誕生日等特別な日にプレゼントするのも喜ばれます。日本酒を選ぶときは、木箱に入っているものや名入れできるものも販売されている為、考慮してプレゼントするのがおすすめです。
新潟の銘柄からプレゼントにおすすめの人気のものまで厳選
日本酒の銘柄は多種多様に存在します。安いものから高級なものまで、プレゼントとしても喜ばれる人気で美味しい日本酒の銘柄をランキング形式でご紹介します。どんな味わいが好みなのか、どんな時に楽しむのか、シーンに合わせて選ぶのも楽しみの一つです。美味しい日本酒の人気ランキングスタートです!
日本酒おすすめ辛口ランキング20位~11位
日本酒ビギナーは安いものからおためしで購入することが多いですが、最初から高級な銘柄を購入するというのも手です。日本酒を楽しみたい方におすすめしたい美味しい日本酒の銘柄をランキングでご紹介します。
第20位:越乃景虎龍
新潟産辛口の一本
お米の名産地新潟県の辛口日本酒がおすすめランキング20位入りとなりました。この容量でこの価格は安いことから人気の一本となっています。また、ラベルも辛口らしい日本酒としての味のある見た目となっていて、男性からの人気も高く、安いことから日本酒ビギナーにもおすすめの銘柄です。
ふくらみを感じる味わい
飲みすぎてしまいそうな美味しい味わい
スッキリとした味わいの中に膨らみを感じます。柔らかな口当たりが特徴で、のどごしも爽やかであり、日本酒ビギナーが飲みやすいと感じる一本です。
さらに、飲み口がいいことから、飲み進めるごとに味わいが深く感じられるため、辛口といえどついつい飲みすぎてしまう味わいが人気の銘柄です。
容量は多く、価格も安い為ストックしておきたいところですが、飲みすぎに注意したい日本酒です。まさに晩酌向けといえる銘柄がランキング入りです。
旨みがどっしりと感じられる日本酒で、食事にもぴったり合うのがうれしい一本です。美味しい料理がさらに美味しく感じられます。濃いめの料理にも負けない力強さを持った日本酒ですから、晩酌意外にも家族で楽しみたい銘柄です。
飲むほど味わい深い逸品
家で二回戦。
— シバネコ (@shibatneko0812) February 9, 2018
越乃景虎 純米 pic.twitter.com/t06dZbnerM
一口目からうまさを感じる日本酒で、プレゼントとしても大変喜ばれる銘柄です。価格が安いのが何より日本酒ユーザーに好まれていて、リピート率も高い日本酒としてランキング入りしました。晩酌にも食事にもピッタリの美味しい日本酒です。
第19位:極上住吉銀特別純米酒
柔らかく飲みやすい辛口日本酒
東北地方山形県の日本酒がランキング19位となりました。日本酒度はプラスですが味わいは辛口で、辛口の日本酒として人気の一本です。山形県もお米の名産地であるため、有名な酒造メーカーが多数揃っています。
上品な味わい
美味しいお米から作られた日本酒
山形県発信の辛口日本酒がおすすめランキング入りです。有数の米どころ山形県は酒造メーカーが多く点在しています。
芳醇で口当たりがよく、さらりとした味わいが特徴です。のどごしが滑らかであり上品で軽快な飲み口が人気の樽酒です。
近年人気の酒造メーカーとは異なる、素朴で質素な趣きあるラベルにも注目したい逸品です。山形県の雪深い雰囲気を感じ取れる銘柄です。
深い味わいが魅力の日本酒がおすすめランキング19位という結果になりました。日本酒ビギナーにもおすすめの逸品で、信頼のある美味しい日本酒販売の多い山形県が原産地です。爽やかで上品な味わいが特徴の銘柄が人気の一本です。
プレゼントにもおすすめ
極上住吉 銀 特別純米酒の一升瓶持って行くつもりだったのに…
— 芝村 龍吏 (@soufu9) June 21, 2018
29日行けないから種明かし
酒屋さんには日本酒持ち寄りに行けなくなった旨を伝えて取り置き解除してもらった
雪深い山形県の雰囲気を感じ取れる日本酒で、近年の酒造メーカーと異なる素朴で質素な趣きあふれるラベルがプレゼントとしてもおすすめの日本酒銘柄です。味わいが深くて上品ですから、軽快に飲み進めることができます。日本酒ビギナーにもおすすめの辛口日本酒です。
第18位:天狗舞山廃仕込純米酒
苦みと辛みがまとまった日本酒
石川県を産地とした中辛口の日本酒がおすすめランキング入りとなりました。冷やで飲むのが人気の銘柄です。受賞歴があり、昔ながらの醸造方法である山廃仕込として知られていて、山廃酒部門最高賞を受賞した経歴ある日本酒銘柄です。
クセの中にある香りが素晴らしい逸品
天狗舞看板商品
味わいには濃厚さを感じることができます。香味・酸味・苦味・辛み、味わいのすべてがしっかりと主張しながらもまとまりあるのが特徴です。
バランス感あふれる味わいが人気の日本酒であり、天狗舞の看板商品としておすすめの逸品です。
昔ながらの醸造山廃仕込で製造された日本酒が石川県から販売されています。山廃仕込は独特のクセがあるため、飲む人を魅了する味わいに仕上がっています。山廃仕込独特のクセをあえて好む人に人気の高い中辛口の日本酒がランキング入りとなりました。
後味がすっきりしているのが魅力的
天狗舞山廃仕込純米酒うまいっす
— Hiroki KIYOHARA (@hirokiky) February 13, 2014
骨太濃厚な味わいが特徴の中辛口日本酒です。軽快な味わいとは正反対の味わいで、冷やで飲むのがおすすめの銘柄です。濃厚な香りと味が楽しめる逸品で、美味しいと人気が高く、食事や晩酌として様々に楽しむことができます
第17位:〆張鶴純純米吟醸
新潟県伝統の逸品
甲信越地方新潟県より中辛口の日本酒がおすすめランキング入りとなりました。おすすめの飲み方は冷やです。新潟県純米は軽快で淡麗な味わいが特徴で、新潟県そのものがお米の名産であることから日本酒の人気も高くなっています。
端麗で軽快な味わい
伝統的な味わいの日本酒
特徴的な軽快さと淡麗さを持っていますが、旨みは十分に感じられる日本酒です。
飲み飽きしないために毎日の晩酌としても好まれている人気の銘柄で、伝統的な味わいをしっかりと感じることができます。
価格からやや高級な銘柄といえます。コクのあふれる味わいで、毎日飲んでいて味の変化もなく美味しい日本酒がランキング入りとなりました。食前酒としても楽しめますし、食事にも合う中辛口ですから、どんなシーンでも美味しくいただける逸品です。高級であるため飲みすぎに注意の銘柄です。
新潟純米の特徴が生かされた銘柄
・1杯目「〆張鶴 純 純米吟醸」
— 摩天楼オペラ 苑 (@opera_sonoman) February 4, 2016
新潟料理の居酒屋でいただきました。
純米吟醸らしい、とにかく澄み切った印象。
最近は甘い日本酒よりも辛いのが好きになってきたから、純米吟醸だと物足りないかと思ったら、こいつは程よく甘くない。... https://t.co/aaFHG9vXPt
辛すぎず甘すぎない中辛口で、新潟産の軽快さを十分に生かした状態で製造されています。口当たりが良く、甘口から辛口にシフトしたい日本酒ビギナーにもおすすめのきりっとした飲み口が特徴です。あっという間に一升開けてしまうほどの飲み口の良さが人気でランキング入りとなりました。
第16位:出羽桜桜花吟醸酒
山形で人気の吟醸酒
山形県で旅館に宿泊した人なら一度は飲んだことがあるであろう有名な出羽桜から、辛口桜花がおすすめランキング入りとなりました。辛口でありながらフルーティで吟醸香がただよう逸品となります。山形県の地酒として有名な銘柄です。
フルーティな飲みやすさがプレゼントにも
フルーティな香りがある中で、深みを感じることができる味わいです。甘口から辛口に切り替えたいという方にもおすすめできる飲みやすい日本酒です。香りの良さが女性に人気で、食事にもぴったり相性が合うため家族で楽しめる銘柄です。
バランスのいい日本酒
出羽桜 桜花吟醸酒×刺身盛り合わせ、なんという旨さ~(ノ´∀`*)
— まっちゃん (@sake_i_love) February 19, 2018
出羽桜恋に落ちました😍💕 pic.twitter.com/lTmaiN31js
フルーティでスッキリとした後味が何より魅力的な一本です。リピート率の高い日本酒としておすすめランキング入りとなりました。辛口ですが日本酒ビギナーにもおすすめできる銘柄です。
第15位:越乃寒梅特別本醸造別撰
安いが幻の銘酒と人気
新潟県の日本酒がおすすめランキング入りです。辛口で、熱燗で飲むのがおすすめです。幻のお酒と呼ばれていて、創業以来変わらぬ味わいをコンセプトに作られています。
どんな料理とも合わせられる
有名な銘柄で、日本酒通ならではの辛口の味わいが人気の逸品です。食事としても晩酌としてもあらゆるシーンで美味しく飲むことができます。辛口日本酒ビギナーにもおすすめの一本です。
安い上に高品質な逸品
実家の調理酒が越乃寒梅なのは、内緒です。
— 眞紅@あんきゃす聞いてます (@Shinku_20221) November 20, 2018
プレミアムで幻の名酒とされている日本酒がランキング入りです。後に残らない切れのある味わいが魅力的。たとえばお正月のおせちなどに合わせて飲みたい逸品で、年末年始のプレゼントとしても好まれています。
第14位:黒龍純米吟醸
昔ながらの香りが絶妙
福井県産地の日本酒で、中辛口な味わいに冷や飲みがおすすめの日本酒です。五百万石を精米し、コメ本来のうまみを引き出す製造をされていて、中辛口の飲み口が人気の逸品としてランキング入りとなりました。
時間が経っても美味しい
黒龍という名前も日本酒らしくかっこよさがあふれています。後味がすっきりしていてコクのある味わいでプレゼントとしても喜ばれています。お正月に飲みたい一本です。
じっくりと楽しめる銘柄
お酒のご紹介。
— やき肉酒場 勇み食堂 (@isamishokudou) February 21, 2018
日本酒【黒龍 純吟こくりゅう】
美味いのはもちろんですが名前が
カッコイイ💪#勇み食堂#日本酒#黒龍#焼肉酒場#焼肉#岡山焼肉 https://t.co/LTvvAVgEYM
有名で人気の高い日本酒ですから常にランキング入りしている逸品です。開栓後よりも、日本酒の酸化を楽しみながら飲むのもおすすめの飲み方です。
第13位:醸し人九平次純米大吟醸
女性にも人気の日本酒
醸し人九平次の中で最も人気の高い純米吟醸酒です。おすすめランキングもこの順位となりました。飲みやすいことから女性にも高い支持を受けている逸品です。
インパクト抜群の味わい
喉ごし抜群
価格は高級品ですが、それだけの価値がある日本酒です。
果実のフルーティな香りとのどごしの良さから女性や海外からの人気も高い逸品です。
国内だけでなくフランスのレストランにも置かれている程の人気です。
上位ランクといえる日本酒がおすすめランキング入りとなりました。ワインにも似たようなうまみがあり、フランスでも人気の日本酒として知られています。くどさのない風味が特徴です。
洋食にもぴったり
フルーティな香りが上品で、差入やプレゼントとしても人気の日本酒です。非常に美味しい、口当たりがいいと飲みやすいことで評判を得ています。辛さの中にある優しい甘みにも注目です。
第12位:久保田萬寿純米大吟醸
久保田の高級品にして最高峰
日本酒を飲む人の中では知らない人がいないといっていいほど人気の久保田から萬寿中辛口味が人気ランキング入りとなりました。価格は高級ですが、飲む価値ありの一本です。
新潟県を代表する銘柄
日本酒好きなら一度は飲みたい新潟県を代表する日本酒がおすすめランキング入りです。香りや味のすべてを絶妙に仕上げている高級品で、口当たりも旨みも群を抜いています。
絶妙な仕上がりが人気
誕生日に貰った久保田の萬寿空いてしまった
— まー (@asuka_ahahahaha) November 18, 2018
高級な新潟を代表する日本酒です。冷やしても温めてもしっかりとした味わい残しています。調和のとれたうまみが余韻を残します。誕生日のプレゼントとしても喜ばれる高級な日本酒です。
第11位:十四代本丸秘伝玉返し
自社の焼酎を使った製法
本醸造ですが味は吟醸酒そのもので、中辛口の日本酒として知られています。十四代のスタンダード的な存在で、秘伝玉返しは自社製法のことです。かなり高級といえる銘柄です。
十四代のスタンダードな存在
十四代のスタンダード的存在であり、華やかな香りと旨みが融合し、濃厚な味わいとなって販売されています。フレッシュさがあふれていることから女性にも人気の高い高級な日本酒です。
バランスの良い味わい
本日、日本酒 十四代 本丸 秘伝玉返し入荷致しました👏 お近くの人は是非足をお運び下さい✨#東京 #新宿 #豊島区 #高田馬場 #居酒屋 #吉粋 #日本酒 #十四代 #お刺身 美味しいですよ😖 pic.twitter.com/zgcP3RdIWJ
— 吉粋〜Kissui〜 旧店名 清-sei- (@KissuiS) September 24, 2018
ラベルからも高級さがにじみ出る逸品です。全体のバランスと調和のとれた味わいに、上品さが加わり、一度は飲みたい銘柄として人気の逸品です。
日本酒おすすめ辛口ランキング10位~7位
ランキング入りの日本酒は日本酒ビギナーでも飲みやすいスッキリとした飲み口の物も多数名を連ねています。おすすめランキング10位~7位のご紹介です。
第10位:八海山純米吟醸
八海山の中でも飲みやすい
八海山の中でも定番中の定番銘柄がおすすめランキング入りです。生産量が少ない為、なかなか手に入らないことがありますが、玉数が少ないのに価格が安いというのがうれしいポイントです。
定番の中の高級品
豪雪地帯ならではの清涼な仕上がりに、原材料は高品質なものを使用しているこだわり抜いた一品です。八海山の自然をそのまま取り込んだかのような爽やかな飲み口がおすすめです。
高品質な原料米を使用した高級品
🐙さらっとしたタイプがお好みなのかもですね。
— たこわさ⭕️ (@torima1pin) November 25, 2018
新潟のお酒はクセのないものが多いので、私なら八海山の純米大吟醸とかをお勧めして、そこからもっと甘いのが好きか、ピリッとした奴がいいのか、濃厚なものが良いのかとかで勧めていく銘柄を変えます。
生産本数の少なさからプレゼントとしても大いに喜ばれる銘柄です。お祝い等で家族で楽しく、食事と一緒に飲んでも相性抜群です。おすすめランキングもこの順位となりました。
第9位:田酒特別純米酒
青森県地酒の銘品
青森県産華吹雪を使用した、青森県地酒の名品として知られています。冷やで飲むのがおすすめです。プレゼントとしても喜ばれる日本酒で、贈り物として活用されています。
飲み飽きしない高級品
冷やして飲むことでさらにスッキリとした味わいと、後味もきりっとしています。価格は高いですが、プレゼントとして喜ばれる日本酒です。一度は飲みたい逸品としてランキング入りです。
スッキリとした味わい
田酒特別純米、越乃寒梅吟醸別撰
— やきとり大八黒タッキー (@daihati3269) October 6, 2018
本日入荷しました。
好きなのはどっち? pic.twitter.com/ito0TmTobW
量当たりの価格からみても高級銘柄ともいえますが、その値段分の価値が十分にある日本酒です。あまり辛口を飲む機会がない日本酒ビギナーにもおすすめの銘柄です。
第8位:上善如水純米吟醸
冷やして美味しい純米吟醸酒
高エステル生産酵母を使用した純米吟醸酒がランキング入りとなりました。新潟県産で、料理にも併せられる飲みやすい日本酒です。日本酒ビギナー向けに製造された辛口人気の銘柄です。
爽やかに広がる口当たり
日本酒ビギナーに向けた飲みやすい日本酒として人気の一本です。新潟県という恵まれた自然の水と環境から生まれた銘柄で、上品な甘みと気品あふれる香りが調和した逸品です。
フルーティな香りも人気
上善如水 純米吟醸 プレミアムが原信店頭に並んでたので買った
— えすえす (@ss_niigata) November 27, 2018
フルーティな香りとすっきりとした口当たりが飲みやすい日本酒がランキング入りとなりました。まるで水に香りをつけたかのような飲みやすさで日本酒ビギナーにも人気の逸品です。
第7位:越後桜純米酒
こだわりの日本酒銘柄
国産米を丹念に磨いた原料を使用し、米と水のみ、添加物を一切使用していない日本酒がおすすめランキング入りとなりました。中辛口で日本酒ビギナーにも人気の一本です。
和食とあわせても美味しい
純米酒でありながら安いのも人気ポイントの一つです。新潟の純米酒という安心と信頼の実績を持っていることから多くの人がお試しに購入した後リピートする一品ともなっています。
原料にこだわったコク深い味わい
当店の純米酒枠に
— もつ焼き 居酒屋にそじ (@izakaya_nisoji) July 8, 2018
越後桜が入りましたー
純米酒何を入れようかずっと悩んでおりました
景虎とセットで新潟コンビに決めました
本日もよろしくお願いいたします#本八幡#居酒屋#越後桜#居酒屋にそじ https://t.co/ehcLpV6ugi
雑味がなく引き立つ香りに、スッキリとした後味が魅力の一本です。焼き魚や煮つけといった日本食でも濃いめの味付けにぴったり相性があります。晩酌としても人気の逸品です。
日本酒おすすめ辛口ランキング6位~4位
日本酒ビギナーは甘口の日本酒をチョイスしがちですが、意外とスッキリとした後味の辛口がおすすめであることがあります。ランキング上位6位~4位をご紹介します。
第6位:獺祭おためしセット
極上の日本酒を安いセットで
獺祭の磨き三種類が楽しめるセットの日本酒がランキング入りとなりました。甘みや辛みなど、それぞれの特徴を飲み比べできて、晩酌の楽しみの一つとして召し上がっていただけます。
香り高い魅力的な日本酒を
最高の純米大吟醸に挑戦し、立ち香と飲み込んだ後の長い余韻を味わうことができます。磨き50に至っては最高の酒米といわれる山田錦を磨いて醸した純米大吟醸です。
プレゼントとしても喜ばれる
そうだ。年末年始に少し良い酒を、と思っている者に獺祭のおためしセットがお勧めだ。180mlずつ小さな瓶で入っていて、磨き23、39、50の三種の獺祭が呑み比べられる。売っているところは限られるかもしれないが、機会があったら試してみてくれ。
— 呑んでる大倶利伽羅【極】 (@kurikara_nndkr) November 22, 2018
獺祭は人気で知名度の高い日本酒です。その飲み比べができるセットはプレゼントにしても喜ばれる商品です。飲みやすい日本酒を晩酌に、楽しいひと時を過ごしてほしい時にぜひプレゼントしてみましょう。
第5位:長良川超辛口
日本一の辛口酒
長良川本流の極み、完全発酵によりドライな日本酒としておすすめランキング入りした、日本一の辛口酒として有名な銘柄です。長良川ならではのこだわりを持って作られた辛口酒として知られています。
日本酒通好みの辛口
スッキリしていてドライでシャープ、なのにまろやかという完全日本酒通好みの超辛口酒となっています。長良川こだわりの逸品です。コンセプトは甘口や辛口ではなく旨口というのが新発想です。
こだわりの日本酒
新日本酒入荷!
— たかはしや れんらく のーと (@takahashiyaa) May 22, 2014
超辛口、岐阜県の長良川!
辛口なのにまろやかというのは長良川こだわりの製法をもって、辛口や甘口の垣根を越えた旨口をコンセプトとした日本酒であるからです。名水百選にも選ばれた清流長良川の至高の逸品をお試しください。
第4位:来福純米吟醸
超辛口の日本酒
来福酒造では例外的存在の超辛口純米吟醸がおすすめランキング入りです。日本酒度が高いのですが、酸度は抑えられていて、料理との相性も抜群です。茨城県ひたち錦を使用した日本酒です。
酒造元番外編の本格辛口酒
茨城県から発信の超辛口日本酒がランキング入りとなりました。日本酒度の高さを思わせないほど酸度を抑えています。来福流の辛口の味わいが口の中に広がり、静かな余韻に浸れる逸品です。
食中酒として楽しめるプレゼントにも最適
今年もやります!来福 年の掛けはし 12月30日に搾った純米吟醸を即 瓶詰め その日に発送
— 日本酒 来福 蔵元 藤村 俊文 (@raifuku11) November 13, 2018
元旦にお客様に届きます
1月1日に福が来る 来福 純米吟醸
搾りたて生原酒 弊社特約店にて
注文の受付開始しました
また元旦に店頭販売される酒販店
様もあります
食事にも合うのが辛口日本酒のいいところです。こちらの来福もバランスのとれた味わいが魅力で、食中酒としても楽しめる逸品で、料理との相性も抜群です。冷でも熱燗でも楽しめるのがうれしい日本酒です。
日本酒おすすめ辛口ランキング3位~1位
日本好きの方であれば一度は名を聞いたことがあるような有名な銘柄が多数ランクインしております。ランキングトップ3となるのはどの銘柄でしょうか。ぜひお試しください。
第3位:くどき上手ばくれん
飲みやすい銘柄
月々の販売数が限られている限定品ですが、価格が安い為あっという間に売り切れてしまいます。人気ランキング3位となりました。丹念に作られた吟醸を1年半タンクで貯蔵している為、超辛口でドライな味わいが楽しめます。
安いのに美味しい日本酒
くどき上手の特徴である穏やかなお酒とは違ったタイプの超辛口日本酒です。きりっとした飲み口で、食前酒や薄味の料理に合わせても相性抜群です。思う存分辛口を堪能することができます。
絶妙なバランス
超辛口でありながら飲みやすいため、気が付くと無くなっているということが多い美味しすぎる日本酒です。冷やしてきりっと飲むとより美味しくいただけます。肴にはホタルイカの相性が抜群です。
新政エクリュを頼んだところ品切れ…なので、くどき上手ばくれん pic.twitter.com/LCptQdgrw9
— ツバサ (@tubasa1983) November 24, 2018
くどき上手があくなき探究心から挑戦し造られた超辛口、日本酒度+20の銘柄がランキング入りです。ほのかに香るのはフルーティで品のある爽やかさ、ピリッと来る辛さのなかにある不思議なまろやかさ、飲み口はキレのある味わいで、飽きのこない日本酒として人気の高い逸品です。爽やかで心地よい飲み口を存分に堪能することができる日本酒です。
第2位:刈穂/山廃純米超辛口
伝統製造のこだわり
秋田県発信の辛口日本酒がランキング2位となりました。硬水で発酵が進みやすい仕込水の性質を生かした逸品で、ぎりぎりまで発酵させている為超辛口に仕上がっています。
クセを感じる美味しい銘柄
淡麗辛口で飲みやすいのが特徴の日本酒で、辛口の良さを引き出すならぜひぬるで飲んでほしい逸品です。プレゼントとしても喜ばれる超辛口の日本酒がおすすめランキング2位となりました。
食事と一緒でも飲みやすい
浄法寺塗の片口に、秋田の『刈穂 山廃仕込純米』を入れて、会津塗の猪口でクイッと・・・東北は良いですねぇ( ´∀`)b#ツイッター晩酌部 pic.twitter.com/jcixktzphm
— 毛鉤のおっさん@禁酒期間 (@446123tenkara) June 2, 2017
凝縮された旨みがあふれる日本酒がランキング入りとなりました。うまみをしっかりと出している為、辛さだけではない美味しい日本酒として仕上がっています。料理と一緒に召し上がってください。
3.日本酒
— かちょー (@kacho_2_5) October 26, 2016
どのお酒よりも一番『お酒を呑んでる』気分になる!お酒のうんちくは全く語れないけど、どっぷり呑みたいときは日本酒に限る!刈穂の山廃仕込があれば幸せ!辛口大好き!
コクのある風味が楽しめる超辛口の逸品です。辛さと旨みのバランスが絶妙にとられていて、刈穂のお酒の中では人気ナンバーワンといわれる完成された辛口の日本酒です。旨みにこだわって作られた辛口日本酒であり、辛さだけではない飲み口が特徴で凝縮された旨みが口いっぱいに広がるのをお楽しみいただきたい一本です。ランキングもこの順位となりました。
第1位:春鹿超辛口
奈良県代表酒造より販売
日本酒発祥の地である奈良県の伝統を守り続ける蔵元が販売する日本酒が堂々のランキング1位となりました。春日山系の湧水で醸される超辛口の日本酒として人気を集めています。海外にも輸出があるおすすめの銘柄です。
日本最古の酒造
程よい辛口が魅力的
日本食にもピッタリの辛口です。超辛口といえど口当たりはさっぱりとしていて飲みやすいのが特徴の日本酒です。
雑味がなく、辛くとしても旨口といえる逸品です。程よい辛口具合が日本酒ビギナーにも人気の一本です。
辛口でありながらかなり飲みやすいと評判の日本酒です。冷や熱燗でも美味しいですが、スッキリとした味わいですから常温での飲み方がおすすめです。後に残らない口当たりが人気です。
日本酒度が非常に高い銘柄
都内某所の居酒屋にて春鹿という超辛口を初めて飲んだ。4合飲んだ。美味しかった。ただそれだけ。
— さかちん (@sakachin30) August 27, 2018
スッキリとした飲み口ですから、食事の味に影響を与えません。さらさらとしたのどごしからいくらでも飲めてしまうほどの飲みやすさが人気の日本酒で、おすすめランキングも1位を獲得しました。
春鹿〜超辛口〜🍶
— Awagumi~泡組~ 熊谷店 (@Awagumi2) March 2, 2018
.
.
またまた新しい日本酒が登場です🙆♂️まろやかな口当たり、凛とした切れ味の良さは当店の魚料理にぴったりです💪一度お試しください😊
.
本日は週末🏆26時まで営業しており… https://t.co/10Eqd5Wt8a
奈良県で極めに極められた超辛口の日本酒がランキング1位に輝きました。米だけでなく人にもこだわり抜いた超辛口の逸品です。1884年創業の伝統と歴史あふれる蔵元で、代々受け継がれた製法を持って、こだわりの原材料とともに生み出されたのがこの日本酒です。春鹿を代表し、他県からの知名度も高い人気の一本となりました。
美味しい日本酒の飲み方おすすめは?
日本酒の美味しい飲み方のバリエーション
原酒や純米酒、生酒はグラスに氷を入れてロックで飲むとのどごしよく、より爽やかに飲むことができます。燗酒は程よく香りがまろやかになり、ふわっと香る日本酒の香りを楽しみながら飲むことができます。常温で飲むときは、日本酒本来の味と香りをしっかりと味わうことができるというのが美味しい飲み方です。
ワイングラスで飲んでみる
ワイングラスは、ワインの香りを楽しむために作られている為、その形状から香りがたちやすいというのが特徴です。吟醸香を楽しみたいという人にはぜひワイングラスで飲む方法をおすすめします。一般的に日本酒の中でも香りの強いとされている大吟醸酒をワイングラスに入れて飲むのが美味しい日本酒の飲み方の一つです。
夏におすすめ日本酒シャーベット
日本酒のアルコール度数は一般的に20%以下です。40%以上は凍らないといわれていますが、アルコールが含まれている分凍りにくいのがお酒の特徴です。日本酒の瓶をそのまま冷凍庫に入れると割れる可能性もあるため、移し替えてから凍らせるのがおすすめです。完全には凍らず、シャーベット状のひんやりした日本酒を楽しむことができます。
一風変わった炭酸割
焼酎やビールと同じように、何かで割って日本酒カクテルとして飲むという方法もおすすめです。元から飲みやすい日本酒ですから、一度はそのままで味わっていただくのがおすすめですが、お酒にあまり強くないという人には炭酸割やウーロン茶割、緑茶割やオレンジジュースで割るなども美味しい飲み方といわれています。
和らぎ水を忘れずに!
日本酒の合間に飲む水のことを和らぎ水といいます。ウイスキーを飲むときのチェイサーと同じ役割を果たしています。程よく酔いが回って、体への負担も少ないのが特徴です。日本酒はのどを潤すために飲むものではなく、香りや味わいを楽しむものですから、良く冷えた美味しいお水と一緒に飲むことでさらに美味しさが引き立ちます。
日本酒を保存・管理するときに注意すべきこと
日本酒の保存には光と温度に気をつけよう!
もっとも気を付けたいのが光りです。日本酒には光が当たると着色してしまうのが特徴です。本来の透明なきらめきが失われてしまうので注意しましょう。また、保存温度にも気を付けましょう。温度が高いことで独特のにおいや雑味が増えてしまいます。新聞紙にくるんで光をふせぎ、涼しく暗い場所に保管するようにしてください。
日本酒おすすめ辛口ランキング!美味しい20銘柄のまとめ
多種多様に存在する日本酒の中からお好みの一本を見つけて、晩酌として楽しんだり食事の合間に楽しんだり、飲み方も様々です。ランキングを参考に、超辛口できりっとした味わいの日本酒を試してみましょう。一度味わったらやめられない、日本人の大好きな日本酒のランキングをご紹介しました。
その他お酒に関する記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。