救急箱おすすめランキングTOP21!選び方や中身の参考になる解説付き
怪我や病気に備えて自宅に準備しておきたい救急箱ですが、色々なサイズや素材のものがあり、使いやすい救急箱を見つけるのは大変です。そこでこの記事では、おすすめの救急箱をランキング形式でご紹介します。救急箱の選び方のポイントや、準備しておくべき中身リストも一緒に紹介しています。おしゃれでかわいい救急箱や道具がセットになっている救急箱もあるようですが、売れ筋の救急箱はどんなものなのでしょう。おすすめランキングで一気にチェックしましょう。
目次
救急箱のおすすめランキングTOP21!
おしゃれな救急箱やかわいい道具セットも!売れ筋をチェック
そんな道具をしまっておく使いやすい救急箱があれば、怪我をした時でもすぐに処置ができますし、外へも持ち運びができて便利です。この記事ではおすすめの救急箱をランキング形式でご紹介します。おしゃれな救急箱や機能性が充実したものなど様々な種類があるようです。あわせて、救急箱に常備するべき中身リストや救急箱の選び方を紹介するので、ランキングで紹介する救急箱からアイテムを見つけましょう。
使いやすいかどうか!救急箱の選び方のポイントは?
家用か持ち運ぶ用か
家の中だけで使用するものとなるため、多少重量があっても、痛みにくい丈夫な素材でできた救急箱がおすすめです。また、アウトドアに持っていく場合など持ち運び用の救急箱であれば、軽くて小さめのサイズのものを選びましょう。カバンに入れられる重さのものであれば、いつでも持ち運びができるので安心です。普段から使いやすいものを選ぶことが選び方のポイントです。
入れ物の素材・収納力
救急箱の素材も選び方のポイント
救急箱の素材が何でできているのかも、救急箱の選び方の重要なポイントです。サイズが同じであっても、素材によって重さや耐久力、値段が変わってきます。
プラスチック製や木製、布製など商品によって使われている素材は様々なので、救急箱に求める役割によって素材を選ぶことがおすすめです。
木製の救急箱は、昔ながらのデザインやおしゃれでかわいいデザインが多く、ナチュラルなインテリアとしてもおすすめのアイテムが多くあります。丈夫な作りであることが特徴ですが、その分重量が重くなりやすく、取り扱いのしやすいものを選ぶと収納力が低くなりがちです。また、消毒液などの薬品のシミなどで傷がつきやすい素材です。救急箱を備え付けた場所からあまり動かさない人におすすめです。
プラスチック製の救急箱は軽さが魅力
プラスチックの素材の救急箱は、軽くて取り扱いがしやすいことから、収納力があることが特徴です。
透明で中身を見ることができるので、欲しい道具や補充しなければならない薬品をすぐに確認できることも魅力です。
プラスチック製の救急箱は比較的に価格が安いものが多いので、気軽に入手しやすいです。しかし、柔らかめの素材なので、変形しやすかったり、割れやすいことがデメリットになります。
かわいいデザインの物も多いため、おしゃれアイテムとして、インテリアとして取り入れやすいこともポイント。収納力が高いものが多いので、見た目と利便性のどちらも重視している人におすすめです。ただし、使用されている金属によっては重量やサビが出やすいことがデメリットとなるので、その点には注意が必要です。
携帯用には布製の救急箱がおすすめ
布やナイロン製の救急箱は、何と言っても軽くて取り扱いがしやすいことが魅力です。そのため、自宅に備え付けるのではなく、アウトドアの時など、持ち歩きたい時に選びたい素材です。
小さめのポーチタイプの救急箱であれば、いつでもカバンの中に入れておくことが可能です。持ち運びしやすい分収納力は低めなので、必要な道具だけを入れておく使い方がおすすめです。
置き場所
救急箱の置き場所もポイント
自宅で使用するための救急箱は、必要な道具など全てを収納しておくために大きめのサイズのものが多いです。
そのため、救急箱をどこにおくのかを決め、置くことのできるサイズを確認してから購入することをおすすめします。
サイズを考慮せずに購入すると、想定よりも救急箱のサイズが大きく、置き場所に困ることがあります。また、リビングなど普段から目につくところに備え付けるのであれば、インテリアとマッチするデザインの救急箱を選ぶことも大切なポイントです。木製や金属製など、救急箱の素材によっても印象が異なるため、自宅のインテリアと合わせて選びましょう。
救急箱のおすすめランキング21位〜11位
ランキングに入った救急箱それぞれの特徴も合わせて紹介するので、素材や中身リストを比較しながらお気に入りの救急箱を見つけましょう。おしゃれでかわいい救急箱も多くあるようです。
21位:トモナリ衛生材料「外傷用救急箱・応急手当用品14点セット」
救急箱とよく使用する道具のセット
おすすめランキング21位!道具がセットされた救急箱
価格:4,320円
サイズ:314×217×155mm
素材:プラスチック(ポリプロピレン)
重量:1.16Kg
内容:ポリプロピレン製救急箱、カット綿、はさみ、ピンセット、キズリバテープ(半透明タイプ10枚入)、伸縮包帯、ニトリル製使い捨て手袋2双、サージカルテープ、Dr.Swab滅菌綿棒キズケア用50本入、消毒液、カットガーゼ12枚入、切って使えるばんそうこう、ケアフルネット包帯(ひじ用2枚、頭用1枚)、三角巾
救急箱のおすすめランキング第21位はトモナリ衛生材料「外傷用救急箱・応急手当用品14点セット」です。箱だけではなく、怪我の応急手当てに必要な道具がセットになっています。また、道具を全て収納しても救急箱の中身に余裕があるため、風邪薬や頭痛薬など、よく使用する薬品を一緒に収納可能。道具としてハサミやピンセットもセットになっているので、初めての救急箱におすすめです。
20位:ケーアイジャパン「収納ケース・ボックス・レッド」
ころんとした見た目がかわいいアイテム
救急箱のおすすめランキング20位はケーアイジャパン「収納ケース・ボックス・レッド」です。素材にはブリキが使われており、少しレトロな雰囲気が味わえます。おしゃれな見た目はもちろん、道具を収納しやすい仕切りとトレイが付属しているので、使いやすいことも高ポイント。見た目も機能性も重視する人におすすめの救急箱です。
19位:BREA「救急箱・2段ミニチェストブラウンBREA-1495」
おしゃれなチェスト型の救急箱
救急箱のおすすめランキング19位はBREA「救急箱・2段ミニチェストブラウンBREA-1495」です。木材を使用して作られているチェスト型の救急箱で、ナチュラルでおしゃれな見た目がポイント。職人が丁寧に制作したこのアイテムは、リビングのインテリアとしてぴったり。救急箱としてはもちろん手芸用品などを収納するのにもおすすめです。
18位:現代百貨「収納ケース・ボックス・ナチュラル」
アンティーク調の救急箱
救急箱おすすめランキング18位は現代百貨「収納ケース・ボックス・ナチュラル」です。取り外しができるトレイが付属しており、小さな道具や薬品も綺麗に収納可能です。木の温かみとアンティーク調の雰囲気で使いやすいので、インテリアとして使用したい人にもおすすめの救急箱です。
17位:ヂヤンテイ商会「G-2356N救急箱」
かわいいと人気の車型のおすすめ救急箱
救急箱のおすすめランキング17位はヂヤンテイ商会「G-2356N救急箱」です。蓋部分にはピンセットがしまえるピンセット差しが付いているので、道具も取り出しやすく使いやすい救急箱です。おもちゃのような車型の救急箱なので、お子様のいる家庭におすすめです。重量は重ためではありますが、キャスターが動くのでコロコロと移動させることができます。
16位:ケーアイジャパン「応急手当品ブラウン2段」
程よい高さで収納が使いやすい救急箱
おすすめの救急箱ランキング16位はケーアイジャパンから販売されている「応急手当品ブラウン2段」です。この救急箱のポイントは収納力の高さ。半分はトレイで2段に仕切られていますが、もう半分は2段分の高さを利用できるので、大きめのパッケージの薬品でもそのまま収納できます。
15位:ヂヤンテイ商会「パンダンシリーズ救急箱G-5537B」
アジアン調のおしゃれなデザイン
救急箱のおすすめランキング15位はヂヤンテイ商会「パンダンシリーズ救急箱G-5537B」です。天然素材が使用されており、おしゃれなデザインで人気のあるアイテムです。リビングのインテリアとして置いておくにもぴったりでおすすめ。蓋に付属しているゴムバンドにはピンセットや体温計などの道具がしまいやすく、使いやすい救急箱です。
14位:イモタニ「収納上手な救急箱」
機能性の高い救急箱を探している人におすすめ
おすすめランキング14位!抜群の機能性が高ポイントの救急箱
価格:1,145円
サイズ:約252×202×198mm
素材:プラスチック製(ポリプロピレン、ABS樹脂)
重量:約788g
内容:救急箱のみ
救急箱のおすすめランキング14位はイモタニ「収納上手な救急箱」です。大型ポケットや小物たて、引き出しなど収納機能に工夫がされており、非常に使いやすい救急箱です。プラスチック製なので重量も軽く、持ち運びやすいことも高ポイント。道具や常備薬が多い人におすすめの収納力の高いアイテムです。
13位:トモナリ衛生材料「外傷用救急箱防滴タイプ・応急手当用品18点セット」
防滴タイプで外でも安心のセット
おすすめランキング13位!防滴タイプの救急箱セット
価格:7,560円
サイズ:340×190×168mm
素材:耐衝撃性コーポリマー、耐衝撃性スチロール
重量:???
内容:救急箱、カットガーゼ12枚入、カット綿、サージカルテープ、絆創膏10枚入、切って使えるばんそうこう、三角巾、伸縮包帯、滅菌綿棒50本入、ネット包帯(ひざ用、ひじ用)、ニトリル製使い捨て手袋×2、サージカルマスク×2、人工呼吸用遮蔽膜、消毒液、ステンレスはさみ、ステンレスピンセット、毛抜き、体温計
救急箱おすすめランキング13位はトモナリ衛生材料「外傷用救急箱防滴タイプ・応急手当用品18点セット」です。衝撃や水濡れに強い救急箱がポイントで、自宅内での使用はもちろん、外にも持ち出して使用できます。包帯などの道具に加え、体温計もセットに含まれているので、新生活を始める際の救急箱としておすすめ。また、労働安全衛生法に定める道具も含まれているため、事業者にもおすすめの救急箱セットです。
12位:Youngshion「家庭緊急時用医療用・折り畳み可能な多層医学箱/応急手当品ボックス」
中身の取り出しやすい救急箱
おすすめの救急箱ランキング12位はYoungshion「家庭緊急時用医療用・折り畳み可能な多層医学箱/応急手当品ボックス」です。アルミ製の救急箱で、金属の頑丈さと軽さを兼ね揃えているおすすめのアイテムです。チャイルドロックがついているので、お子様のいる家庭にも安心。また、中のトレイが折り畳み式になっており、薬品や道具がたくさん入っていても中身が把握しやすく、使いやすい救急箱です。
11位:ヂヤンテイ商会「救急箱G-2329N/8300v」
引き出しタイプのかわいい救急箱
救急箱のおすすめランキング11位はヂヤンテイ商会「救急箱G-2329N/8300v」です。透明で中身が見やすい引き出しタイプの救急箱なので、使いやすい救急箱を探している人におすすめです。引き出しはパッケージのままの薬品を保存できるほどのサイズ感です。また、上段も開くため、小物の収納がしやすいこともポイント。ピンセット差しもついていて、おしゃれでかわいいだけでなく、便利な救急箱です。
救急箱のおすすめランキング10位〜7位
10位:Jssmst「救急箱・薬箱」
キーロック式で安心の救急箱
救急箱のおすすめランキング第10位は、Jssmst(ジェスマット)の「救急箱・薬箱」です。肩がけができるように肩ベルトが付属しており、持ち運びも簡単な救急箱です。取り外しができるトレイが3つもついていて、応急手当てをする際に使いやすいこともポイント。キーロック式なので、お子様のいる家庭や外への持ち出しも安心できるおすすめの救急箱です。
9位:倉敷意匠計画室「救急箱L」
おしゃれなデザインとシンプルな使いやすさが魅力
おすすめランキング9位!ポイントはナチュラルで部屋に馴染むデザイン
価格:6,500円
サイズ:幅326×奥行き210×高さ160mm
素材:木製(ナトー材、ウレタン塗装)
重量:1.3Kg
内容:救急箱のみ
おすすめランキング第9位は倉敷意匠計画室「救急箱L」です。岡山県倉敷市を拠点としている雑貨メーカー「倉敷意匠計画室」から販売されており、木の優しさを感じられるナチュラルでおしゃれなデザインが魅力です。蓋裏のピンセットなどの道具差しと取り外し可能なトレイが付属しています。部屋の雰囲気を邪魔しないナチュラルなデザインと、使いやすい作りがポイントの救急箱です。
8位:MERCURY「救急箱・エマージェンシーボックス」
おもちゃみたいな見た目の救急箱
おすすめの救急箱ランキング8位はMERCURY「救急箱・エマージェンシーボックス」です。人気アメリカン雑貨を取り扱っている「MERCURY」から販売されている救急箱で、ロゴとプレートがクールでかわいいアイテムです。中身はしっかりと仕切りがついており、かわいいだけではなく使いやすいことがポイント。小ぶりなデザインなので、ちょっとした道具をリビングにしまっておくのにおすすめです。
7位:QD-SGMP「薬箱ドラッグケース・グリーン」
ロック部分の十字がポイント!収納力もあるかわいいアイテム
救急箱のおすすめランキング第7位はQD-SGMP「薬箱ドラッグケース・グリーン」です。環境に優しく丈夫なABS素材が使用されています。救急箱のサイドについている引き出しにはすぐに使いたい道具を入れておくのがおすすめです。また、中身の分類に便利な取り出し可能なトレイがついているので、多くの道具や薬品がしっかり収納できます。大きめのサイズなので、市販の薬もこのまま収納可能です。
救急箱のおすすめランキング6位〜4位
おすすめランキング6位〜4位の救急箱をチェック
ここからはランキング6位から4位のおすすめの救急箱をご紹介します。様々な素材やデザインがある救急箱ですが、救急箱の選び方のポイントを比較しながらお気に入りの救急箱を探してみましょう。
6位:AUGYMER「救急セット・携帯用救急箱」
必要な道具がセットになった携帯用救急箱
おすすめランキング6位!いつでも持ち運べる救急セット
価格:1,580円
サイズ:180×135×55mm
素材:ナイロン製
重量:150g
内容:救急箱、三角巾、説明書、ハサミ、アルコール綿、消毒クレンジングワイプ、粘着テープ、絆創膏、滅菌ガーゼ、袋、ピンセット、安全ピン、PBT弾性包帯、棉棒
救急箱おすすめランキング第6位はAUGYMER「救急セット・携帯用救急箱」です。携帯しやすいサイズのポーチに厳選された道具がセットされているので、常に持ち歩いておけば外出先で怪我をした時にも安心です。また、ポーチは防水性の高い高密度防水ナイロン製なので、アウトドアに持っていく応急セットとしてもおすすめです。
アウトドアや災害時の備えとしておすすめ
お守りとして常備しておきたいアイテム
ランキング6位のAUGYMER「救急セット・携帯用救急箱」は常備しやすいサイズのため、口コミでも万が一に備えて常備しているとの声が多くあります。
ポーチはファスナー式で全面を開くことができるのも高評価のポイントです。中身をすぐに確認でき、使いたいときにさっと使用できます。
低山ハイキングに持っていくために買いました。
実際にはあまり使いませんが、あるのとないのとでは安心感が違います。
5位:La-Luz「メディスンボックスL・105721」
ワンポイントの十字マークがおしゃれ
おすすめランキング5位!おしゃれなデザインの救急箱
価格:4,629円
サイズ:W255×D215×H160mm
素材:木製(アガチス材ワックス仕上げ、パイン材、MDF材)
重量:600g
内容:救急箱のみ
救急箱おすすめランキングの第5位にランクインしたのはLa-Luz(ラ・ルース)の「メディスンボックスL・105721」です。一見すると救急箱には見えないおしゃれなデザインで、蓋に入ったワンポイントの十字マークがアクセントになっています。中身は仕切りがなく、大きめの道具や薬品もパッケージのまま収納できます。小さめの道具をしまうには、自宅にある小物入れなどに入れて収納するのがおすすめです。
おしゃれな見た目が人気のポイント
どこに置いても違和感のないデザイン
ランキング5位の「メディスンボックスL・105721」は木製でシンプルなデザインをしているので、見えないところにしまうよりもインテリアとして飾っておきたいアイテムです。
口コミでもナチュラルな見た目が人気となっています。さらに、蓋は大きく開くので、中身も取り出しやすいつくりです。長く使える救急箱をお探しの人におすすめです。
ナチュラルでとても素敵なものでした
タンスの中に入れるにはもったいないくらいだったのでタンスの上に出して置いてます
沢山の薬も入るし体温計やマキロンは縦に置けるし縦にも横にも無理なく薬が入ります
4位:FORTUNEDRAGON「薬箱・救急箱」
かわいいカラーと丸みをおびたデザインの救急箱
救急箱のおすすめランキング4位はFORTUNEDRAGON「薬箱・救急箱」です。コードロック付きの救急箱なので、小さいお子様がいる家庭でも安心して道具をしまっておくことができます。使用されているのは丈夫で軽いABS素材であることに加え、蓋の上部に取っ手がついており持ち運びがしやすいので、自宅ではもちろん、旅行に持っていくのもおすすめです。
裁縫道具やメイクボックスとしてもおすすめ
ちょうど良い大きさが人気の秘密
ランキング4位のFORTUNEDRAGONの救急箱の口コミでは、ほどよい大きさと軽さが人気のポイントです。
中身は収納しやすいように仕切りもついているため、救急箱としてだけでなく、裁縫道具や化粧道具をしまうにもぴったり。ナンバーロックが付いているので、倒してしまっても中身が散らばりません。
薬入れとして購入しました。
ちょうどいい大きさで、重さも1kgくらいです。
なかなか重宝しています。
よい買い物でした。
救急箱のおすすめランキング3位〜1位
おすすめランキング3位〜1位にランクインした救急箱をチェック
ここからはおすすめの救急箱ランキングの第3位から第1位にランクインしたアイテムを一気にご紹介します。
使いやすさにこだわったり、自宅のインテリアとマッチするデザインで選んだりと、救急箱の選び方はそれぞれです。
ここではランキング上位の人気の救急箱を紹介しています。サイズ感やデザインなどを比較しながら救急箱選びの参考にしましょう。
3位:イシグロ「救急箱60055」
ブラウンのホワイトがかわいい救急箱
おすすめの救急箱ランキング第3位にランクインしたのは、イシグロ「救急箱60055」です。ホワイトとブラウンのカラーリングで、リビングなどに置いても馴染みやすいかわいい救急箱です。大きめのサイズで大容量なので、必要な道具や薬品をしっかりと収納することができます。
かわいくて使い勝手も良し
蓋の裏にはピンセット差しが付いており、かわいいデザインだけでなく使いやすさも工夫されていることもポイントです。
消毒液や軟膏のチューブなども縦に収納できる高さがあるので、リビングの片隅に必要な道具を全て置いておくことができます。
取っ手の高さに注意が必要
シックなデザインがキュート
部屋のインテリアとしてもぴったりのこちらの救急箱は、常に目につくところに置いておきたいかわいいデザインです。
蓋についている取っ手は動かないように固定されているため、取っ手分の余裕がある場所に置く必要があります。
しっかりした作りで思いのほか沢山入りました。
落ち着いた色合いも好きです。
ただ、取っ手が倒れないので収納場所には要注意です。
しかし、固定されている取っ手まで含めてかわいいデザインなので、口コミでは非常に高評価です。きちんと固定されているので持ち運びの際の安心感もあり、人気のアイテムです。
2位:MODEdesMONDE「救急箱・薬箱・大容量収納ケース」
シンプルに使いやすいおすすめアイテム
おすすめランキング2位!3サイズ展開の救急箱
価格:2,998円
サイズ:S(約240×170×130mm)、M(約330×240×190mm)、L(約390×280×230mm)
素材:???
重量:780g
内容:救急箱のみ
おすすめランキング第2位は、MODEdesMONDE「救急箱・薬箱・大容量収納ケース」です。十字マークはシール式なので、自分で好きなところに貼ることができます。シールを剥がしてシンプルなボックスとしての利用も可能です。細かいものを整理しやすいトレイが付いているので、すぐに必要な道具を取り出せる使いやすい救急箱です。
収納したい量によって選べるサイズ
こちらの救急箱はS、M、Lの3サイズが準備されているので、家庭で使用している道具や薬品の量によってちょうど良いサイズを選ぶことができます。お子様のいる家庭ならLサイズ、一人暮らしならSサイズ、家庭用にMサイズを使い、車にSサイズを乗せておくなど様々な選び方が可能です。
口コミで好評な高い品質がポイント
以前使用していた救急箱が使いずらくなったので、購入しました。
シップやコールドスプレーなども入るので薬品はこれひとつに収納でしました。
見た目も救急箱って感じがして気に入ってます。
購入してよかったです
こちらの口コミのように、シンプルでわかりやすい救急箱とわかりやすい見た目と、スプレー類も収納できる収納力の高さが評価されている声が多くあります。価格と使いやすさのバランスの良いアイテムです。
1位:ヂヤンテイ商会「BlackCatsBox救急箱G-2359N」
猫がデザインされたキュートな救急箱
おすすめランキング第1位にランクインしたのは、ヂヤンテイ商会「BlackCatsBox救急箱G-2359N」です。黒猫がバスに乗っているデザインで、お子様にはもちろん、部屋のインテリアとして使えるほどのかわいい救急箱です。木製でしっかりした作りなので、おもちゃ箱としてもぴったり。プレゼントにも喜ばれる一品です。
大きなものの収納も可能
もちろん、インテリアとしてだけではなく、救急箱としてきちんと使用できます。蓋にはピンセット差しが付いているので、よく使う道具をすぐに取り出せます。
大きなサイズで作られているので、市販薬のパッケージや消毒液などもしっかり収納可能です。付属のトレイで使いかけの薬などの小さなものもきれいにしまえます。
子どもが大喜びの救急箱
小さなお子様がいる家庭におすすめ
ランキング1位のヂヤンテイ商会「BlackCatsBox救急箱G-2359N」の救急箱の口コミでは、黒猫のかわいいデザインが人気です。
また、かわいいデザインからコスメボックスとしての使用にも向いているようです。収納力が高いので、毎日使う道具を収納できます。
思っていた以上に大きな商品でびっくりしました
1歳の子供が大っきなブーブーで喜んでいます
下のタイヤが可動式で軽く移動する際に便利です
薬を置く為の棚がありますがその下の空間が少し低すぎるように思います、マキロンが立てて入らないのであと少しだけでも高くできたらもっと、使いやすいと思います
こちらの口コミのように、収納したい道具によっては高さが足りないこともあるようです。大きな救急箱なので多くのものは収納できますが、購入前に、しまいたい道具のサイズを確認しておきましょう。
救急箱に常備すべき中身リスト
ここでは救急箱に常備しておくべき中身のリストをご紹介します。お気に入りの救急箱を見つけたら、このリストの中身を入れておきましょう。
中身リスト1:消毒液
傷の消毒の必需品
救急箱に常備すべき中身リストの1つ目は、傷口の消毒のための必需品である消毒液です。スプレータイプのものや、直接消毒液を出すタイプのものがありますので、使いやすいものを選びましょう。
傷口にあまりしみないものであれば、小さなお子様も使いやすいのでおすすめです。
中身リスト2:湿布薬
冷感湿布と温感湿布とありますが、捻挫など外傷による痛みには冷感湿布を使用します。慢性的な痛みのある腰痛や肩こりには温感湿布を使用しましょう。
中身リスト3:風邪薬
風邪の初期症状に効くものを準備
中身リストの3つ目は、風邪の初期症状に効くタイプの風邪薬です。風邪はその時々により様々な症状が出ますので、救急箱に常備しておくのは様々な症状に対応できるものを選ぶと良いでしょう。
小さなお子様がいる家庭では、子どもも服用できるタイプの風邪薬がおすすめです。
中身リスト4:虫刺され・湿疹用薬
1年ほどで効果が弱くなってくるので、使いきれるサイズの虫刺され薬がおすすめです。軟膏タイプや液体のタイプがあるので、自分に合ったものを選びましょう。
中身リスト5:滅菌ガーゼ
中身リスト6:包帯
ガーゼを抑えたり止血に使用する
中身リストの6つ目は、傷口に当てた包帯の固定に使ったり止血に使用する包帯です。粘着タイプの包帯であればテープのように貼り付けて使用できるので、簡単にガーゼを固定できます。
他にも、ネットタイプの包帯なども様々なタイプの包帯があります。巻いて使う包帯を使用する場合には包帯を止める道具やテープも準備しておきましょう。
中身リスト7:絆創膏
中身リスト8:体温計
肌に触れずに測れるタイプも
中身リストの8つ目は、自宅に必ず常備しておきたいアイテムである体温計です。
脇に挟んで使用するタイプの他に、耳に当てたり、こめかみにかざすだけで体温を計測できる便利なタイプもあります。数秒で体温が測れるタイプを用意しておくと、お子様がいる家庭では便利です。
中身リスト9:ハサミ・ピンセット
どちらも手当ての際には使用することの多い道具です。救急箱の中に専用のハサミ・ピンセットを1セット用意しておきましょう。
中身リスト10:その他の常備薬や道具
合わせてチェックしよう!救急箱や薬の収納術
救急箱の収納術
決まった引き出しに収納
救急箱を引き出しに収納
小さめのサイズの救急箱であれば、収納しておく引き出しを一つ決めておき、常にその場所に収納するようにしましょう。テレビボードやキッチンの引き出し、寝室のチェストの引き出しなどがおすすめです。
インテリアとして飾っておく
おしゃれなインテリアとして活用
用意した救急箱が大きめのサイズで、引き出しの中などに収納できない場合には、納戸やチェストの上に置いておく必要があります。
しかし、部屋に馴染むデザインの救急箱であれば、サイドボードの上など、あえて見える場所に置き、インテリアとして活用するとおしゃれです。
薬箱の中身もケースやラベルで整頓しておく
ケースとラベルで見やすく分類
仕切りやトレイが付属していない救急箱を使用する場合、中身が救急箱の中でごちゃごちゃと乱雑な状態になってしまいがちです。
そこで、小物ケースやジッパー付きの袋で救急箱の中身も分類しておきましょう。同じケースを複数使用するならラベルを貼っておけばわかりやすくなります。
救急箱のおすすめランキングTOP21!まとめ
使いやすい救急箱を見つけてみよう
この記事では、救急箱のおすすめランキングと、救急箱の選び方、常備しておくべき中身リスト、救急箱の収納術についてご紹介しました。
素材やデザイン、大きさなど救急箱には様々な種類があります。
この記事で紹介した救急箱の選び方とおすすめランキングを参考に、使いやすい救急箱を見つけてみましょう。すぐに使える場所に準備をしておくと、いざという時に安心です。
他にも続けて読みたい生活雑貨のランキング記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。