パンのレシピ本おすすめ15選!簡単初心者向けから酵母を使う上級者向けまで
初心者にとっては一見難しそうなパン作りですが、実はレシピや作り方を知ってコツをつかむと意外と簡単に作ることができます。今回は初心者から上級者まで使えるパンのレシピ本をピックアップして、ランキング形式にまとめました。パン作り上級者向けの本格的な天然酵母を使ったパンレシピ本や、初心者向けのパンの基本の作り方やコツが簡単にわかりやすい、人気のおすすめパンのレシピ本をご紹介します。ランキングを参考に、わかりやすくて素敵なパンのレシピ本を見つけて、自宅で美味しい焼きたてパンを作ってみましょう。
目次
パンのレシピ本ランキング!美味しいパン作りを簡単に
基本の初心者用から酵母を使う上級者用のパンのレシピ本
一見難しそうなパン作りですが、実はレシピや作り方をきちんと知ってコツをつかむことで意外と簡単に作ることができます。そのためにも自分にとってわかりやすくて作りやすいパンのレシピ本を探してみましょう。それではパンのレシピ本はどのように選べばいいのでしょうか。ここからは初心者か上級者で変わる、パンのレシピ本の選び方をご紹介していきます。
パンのレシピ本の選び方・ポイント
初心者向きか上級者向きかで選ぶ
パン作り初心者の場合は、基本のパン生地の作り方やレシピのアレンジがわかりやすく解説されているということが重要になってきます。複雑すぎるレシピは混乱してしまうのでシンプルでわかりやすいものがおすすめです。また初心者の場合はページ数が多すぎないレシピ本を選ぶようにしましょう。
パン作りに慣れている中級者や上級者の場合は、本格的なレシピや技術が解説されているレシピ本がおすすめです。レシピの数も多めのほうがモチベーションも上がります。中にはまるでパンの教科書のようなしっかりとした解説付きのレシピ本もあるので、さらにパン作りを極めたい人には最適です。
写真やイラストなどでわかりやすいパンのレシピ本
初心者にも上級者にも共通することですが、写真やイラストが多めに載っていてパッと見てわかりやすいレシピ本をおすすめします。
パン教室などで講師から教わらずに自宅で作る場合は、手順やパン生地の目安がよくわかりません。なのでパン生地のこね方や手順、発酵したときの生地の様子の写真が載っているレシピ本を選びましょう。イメージがつかみやすく、パン作りがしやすくなるのでおすすめです。
今回は初心者からでもパンの基本の作り方やコツが簡単にわかりやすい、人気のおすすめパンのレシピ本をご紹介します。ランキングを参考に、わかりやすくて素敵なパンのレシピ本を見つけてみましょう。それではランキングスタートです。
パンのレシピ本のおすすめランキング15位~11位
15位:冷蔵庫で作りおきパンいつでも焼きたて
価格:1,382円(税込)
出版社:主婦の友社(楽天ブックス)
著者:吉永麻衣子
ページ数:96ページ
発売日:2016年10月26日
付属品:なし
レベル:初心者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング15位は「冷蔵庫で作りおきパンいつでも焼きたて」です。週末にパン生地を作っておいて、月曜から金曜はパン生地を取り出して、焼きたいときに焼くだけという気軽に作れるパンのレシピ本です。基本のパン生地は、プレーン生地とバターや卵を使用する甘い生地となっています。あとは全粒粉を使ったヘルシーな生地、野菜を練りこんだベジ生地と4つ紹介されています。
時間配分や合間時間を有効に使える
清潔なタッパーに出来上がったパン生地を入れて、冷蔵庫に保存しておくだけです。焼きたいときに取り出して成型して焼けば、すぐに焼きたてのパンを味わうことができます。毎日美味しいパンを食べたい人におすすめのレシピ本です。
作りおきブームで大人気に
おやつにバターシュガーパン。冷蔵庫で作りおきから成形→レンジ30秒→15分ベンチタイム→焼く。父ちゃん「朝のよりかは美味しい」と。本をよく読んだら結構モチっと焼きあがるレシピらしい。私はフワッとパンが好きだから慣れないのかも。まだまだ練習していこー。 pic.twitter.com/cHxhWJDspl
— カメちゃん (@cameeeeellia) September 16, 2017
毎日のおかずの作り置きブームもあり、このパン生地を作り置きしておくというアイデアが受けて大人気となりました。パン生地を冷蔵庫で作り置きしてあるので、思い立ったときに作れて焼きたてが味わえるのが大きな魅力です。
「冷蔵庫で作りおきパン」をネットで見かけて、さっそく本屋→スーパーの旅へ!
— なっち (@08nao28) February 27, 2017
試しに昨日の昼間に仕込み、さっき見たら(12時間放置の結果)倍に膨らんでた!(꒪⌓꒪)
試しに五百円硬貨くらいの大きさより気持ち大きいくらいで千切って出来たのがこちら( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )ドヤッ✧ pic.twitter.com/f3lBmdNlNX
パン生地を気軽に作れるうえに、保存と発酵も合わせて行えるレシピです。なので初めてでも簡単にパンを作ることができます。パンの成型が難しくても、ちぎって丸めて焼くだけでも美味しく焼き上げることができます。
いろいろな方のパンの本を購入していますが、こちらも、なかなかわかりやすくてよかったです。時間配分や合間時間を有効につかえるかなとおもいます。パン作り好きな方には、一度拝見するとよいかなとおもいます。
楽天でのレビューです。わかりやすいパンのレシピ本として高い評価を得ています。パン作りが好きな人にとって、時間配分の仕方もわかりやすいのでおすすめなパンのレシピ本です。
14位:ふわふわ手ごねパンとドーナッツの本
価格:1,296円(税込)
出版社:主婦と生活社(楽天ブックス)
著者:堀江典子
ページ数:88ページ
発売日:2010年11月
付属品:なし
レベル:初心者~中級者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング14位は「ふわふわ手ごねパンとドーナッツの本」です。ふわふわのパンを作ることができるパンのレシピ本です。最初に基本のパン生地レシピの手順がカラーで載っているので、初心者にもわかりやすくなっています。レシピアレンジも豊富なので、基本のパン生地をマスターすればさまざまなパンを作れるパンのレシピ本です。
人気レシピ「ハイジの白パン」
中でも「ハイジの白パン」がおすすめです。「ハイジの白パン」とは、アニメ「アルプスの少女ハイジ」でハイジが街に住み始めたときに初めて食べた柔らかい白いパンのことです。そのパンのレシピが載っています。真っ白な焼き色でふんわりと柔らかい白パンは、子供にも大人にも大人気のパンレシピです。
ふかふかもちもちな生地が大好評
お味は、市販のものよりかなりふかふか、もちもちな感じになって感動。今回は堀江典子さんの「ふわふわ手ごねパンとドーナッツの本」のレシピを参考にしました。イーストだけでこんなに膨らむのか…という面白さもありました。
— 鳥ヰヤキ (@toriy_yaki) January 21, 2018
ツイッターでの口コミです。パンを手ごねで作るのは難しくて面倒くさいと思われがちですが、このレシピ本の場合は「これなら自分でも作れそう」という気持ちにさせてくれます。美味しいレシピはもちろんのこと、パン作りの楽しさや面白さが詰まった一冊です。
13位:ブランジュリタケウチどこにもないホームベーカリーレシピ
価格:1,404円(税込)
出版社:柴田書店(楽天ブックス)
著者:竹内久典
ページ数:83ページ
発売日:2009年12月
付属品:なし
レベル:初心者~中級者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング13位は「ブランジュリタケウチどこにもないホームベーカリーレシピ」です。伝説のパン屋さんとして有名な「ブランジュリタケウチ」の竹内久典さんのオリジナルレシピが詰まったパンのレシピ本です。パン屋さんの本格的で美味しいパンを、自宅のホームベーカリーで気軽に作れると評判を呼んだ一冊です。
ホームベーカリーがあれば簡単に焼ける
使うホームベーカリーは、最新のものでなくても問題なく焼けるようになっています。初心者の場合は、ある程度道具や材料は揃えなければいけませんが、ホームベーカリーの使い方やレシピ本を使えば美味しいパンを焼くことができます。またカフェのランチのようなレシピも好評です。装丁もおしゃれで読みやすい人気のパンのレシピ本です。
お店みたいな美味しいパンが焼けると評判に
ホームベーカリー持ってる人は、この本買って損はないよ!HBでもお店みたいなすごい美味しいパンが焼ける!★ 『ブランジュリタケウチどこにもないホームベーカリーレシピ』を見る [楽天] http://a.r10.to/hB1B4L
— りゃん (@ryanpingu) October 4, 2010
ツイッターでの口コミです。パン作りのプロが作ったレシピ本ということもあり、非常に人気があるパンのレシピ本です。自宅でホームベーカリーを持っている人は、ぜひ一度試してほしいレシピがたくさんの一冊です。
下手に手を加えて成形するよりこのレシピ通りにホームベーカリーで焼き上げる方が美味しくできると思います。基本的に加水が高いので手で触ると苦戦必至の生地、ホームベーカリーで焼き上げてしまえば生地を傷めることなく手も汚さずにビックリするぐらい美味しいパンが焼けます。まさにホームベーカリーのために組み立てられたレシピ!
楽天でのレビューです。ホームベーカリー用のレシピとなっているので、手で成型するよりもホームベーカリーで焼いたほうが美味しいという意見が寄せられていました。加水(生地に対しての水分量)が高いと手に付きやすく、扱いづらいのですが、ホームベーカリーなら難なく焼けると高い評価を集めています。ホームベーカリーのためのレシピ本として人気の一冊です。
12位:いたるんるんのおうちで簡単!焼きたてパン
価格:1,296円(税込)
出版社:主婦と生活社(楽天ブックス)
著者:いたるんるん
ページ数:95ページ
発売日:2014年10月22日
付属品:なし
レベル:初心者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング12位は「いたるんるんのおうちで簡単!焼きたてパン」です。著者のいたるんるんさんは、レシピブログ主催の「レシピブログアワードパン部門」にて2015年より3年連続グランプリ受賞しました。そしてレジェンドブロガーとなり、殿堂入りを果たしています。パンのレシピはもちろん、初心者でもわかりやすい材料や器具の解説やパン作りの手順や流れがわかりやすいレシピ本として人気です。
初心者にもわかりやすい親切で丁寧なレシピ
主にリッチなパンのレシピが多く掲載されています。本格的で美味しいパンを初心者でも作れるということで大人気のパンのレシピ本として有名です。使う小麦粉が国産の場合と外国産の場合の水分量の違いもレシピに書かれています。またホームベーカリーで一次発酵まで作る手順も載っているので、いろんなパターンでのパン作りに対応しています。
丁寧に作ることの大事さ
昨日作った初・おしりパン。レシピは、いたるんるんさんの本からです。甘くてフカフカでした。久々に丁寧に作ったら、やっぱり美味しかった。丁寧って大事だわ。 pic.twitter.com/Ig4O4Twucg
— くろみ (@kuromi_adc) August 31, 2016
ツイッターでの口コミです。いたるんるんさんのレシピ本を参考に作ったパンです。甘くてふかふかな生地でとても美味しいという口コミ。パン作りはとても手間がかかるものですが、いたるんるんさんのレシピは丁寧に作ることの大切さを教えてくれます。
11位:世界一かんたんに作れるぐるぐるパンちぎりパン
価格:1,080円(税込)
出版社:マガジンハウス(楽天ブックス)
著者:たかやちかこ
ページ数:80ページ
発売日:2016年07月29日
付属品:なし
レベル:初心者向き
パンのレシピ本のおすすめランキング11位は「世界一かんたんに作れるぐるぐるパンちぎりパン」です。手でこねずに作れるパンのレシピ本です。オーブンが無くても、トースターや魚焼きグリルで焼けるという気軽さが人気です。卵、バター不使用のノンオイルのレシピなので、ヘルシーなパンを作ることができます。
シンプルな材料でシンプルに作るパンレシピ
シナモンロールも簡単に作れる
シナモンシュガーをたっぷりと使ってくるくると巻けば、シナモン香る美味しいシナモンロールが簡単にできます。
通常のパン作りと比べると、こねる必要がないので作業時間が少なくて済みます。冷蔵庫での発酵時間が長めなので時間に余裕がある人におすすめのレシピ本です。
「小麦粉、イースト、塩、砂糖、水」というシンプルな材料なので、卵や乳製品アレルギーが気になる人や小さなお子さんに安心なパンを作ることができます。
作るのが楽しくなるかわいさ
見た目もかわいいパンが作れる
くるくると巻いた具材がアクセントになってかわいいうずまき模様になります。見た目もかわいくて楽しいパンを作ることができるのでおすすめです。
シンプルな材料でパン生地が作れるうえに、簡単なアレンジでさまざまなパンが焼けます。
初めてでもわかりやすい解説なので、初心者の人に向いているパンのレシピ本です。家でゆっくりとパン作りを楽しみたい人にも最適な一冊です。
いろんな種類のパンが載っていて見ているだけでも楽しいです。
しかも簡単に作れて、アレルギーが気になる人にも優しいパンがいっぱいです。
簡単だから子供と一緒に作るのも楽しそうです。
アマゾンのレビューです。パン生地をぐるぐると巻いていく工程も面白くて楽しいと評判です。見た目もかわいくアレルギーが気になる人にも安心なパンを作ることができます。丸めて並べるだけのちぎりパンも作れるので、親子でのパン作りにも最適な楽しいパンのレシピ本です。
パンのレシピ本のおすすめランキング10位~7位
10位:冷蔵庫仕込みでじっくり発酵。カンパーニュ
価格:1,620円(税込)
出版社:グラフィック社(楽天ブックス)
著者:ムラヨシマサヨシ
ページ数:95ページ
発売日:2018年11月05日
付属品:なし
レベル:中級者~上級者向き
パンのレシピ本のおすすめランキング10位は「冷蔵庫仕込みでじっくり発酵。カンパーニュ」です。著者であるムラヨシマサユキさんは、製菓学校卒業後はパティスリー、カフェ、レストランの勤務を経験し、菓子・パン研究家として活躍されています。「家で作るからおいしい」をコンセプトにしたシンプルなレシピが人気です。
冷蔵庫でじっくり発酵させて作る
低温発酵でじっくり発酵
低温発酵は時間はかかりますが、粉の風味を引き出して美味しくしてくれます。とくにカンパーニュを作りたい人におすすめな発酵方法です。
このレシピ本には、冷蔵庫でじっくりと発酵させるカンパーニュのレシピや美味しく食べるためのレシピも掲載されています。
使うイーストはかなり少なめですが、じっくりとパン生地を発酵させることで粉の風味を生かすことができるレシピとなっています。
自宅で本格的なカンパーニュを作ってみたい人におすすめなパンのレシピ本です。初心者でも簡単にできるところがいいところです。
イーストの量が決め手
ツイッターでの口コミです。パン作りには発酵を促すイースト菌の量が大事になってきます。このツイートでは1gのところを5g入れてしまったとなっています。パン自体はしっかり膨らむと思いますが、レシピどおりに作るためにもしっかりと計量や材料は確認しておきましょう。
9位:誰も教えてくれなかったプロに近づくためのパンの教科書
価格:2,160円(税込)
出版社:河出書房新社(楽天ブックス)
著者:堀田誠
ページ数:141ページ
発売日:2016年04月05日
付属品:なし
レベル:中級者~上級者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング9位は「誰も教えてくれなかったプロに近づくためのパンの教科書」です。とくにパン作りにはまっている人やパン教室を開いてみたい人におすすめパンのレシピ本です。今まで知らなかったことを学ぶことができる、プロに近づくためのわかりやすい解説やレシピが豊富です。パン作りの工程や手順の意味が詳細に解説されているので、まさにパンの教科書と言える一冊です。
初心者向きではないがパンの知識が広がるレシピ本
パン生地のこね方や成型など、すべてカラー写真付きで詳しく掲載されています。パンを深く学びたい人におすすめな一冊です。
かなり詳細に作業工程が掲載されているため、粉による発酵のふくらみや焼き上がりの違いなどがとても勉強になるパンのレシピ本です。中級者から上級者向けなので、気軽に簡単なパン作りを楽しみたいという人にはあまり合わないかもしれません。ですが、パンについて詳しくなれる本として人気があり、美味しいパン作りに必要な知識が勉強できる一冊です。
理論的でわかりやすいレシピ本
気になったのでフォローさせて頂きましたm(._.)m
— 柴犬大好き@にゃんふぇす昼の部 (@sibainuzuki) May 1, 2017
ちょいとオススメの本でも。堀田 誠さんの プロに近づくためのパンの教科書 って本なんか 理論的な事が結構分かり易く載ってて、材料1つ1つに意味があって入れてるんだなって分かったりするし色々参考になりますよ。
ツイッターでの口コミです。パン作りにおいてのノウハウをわかりやすく理論的に解説されているので、パンの材料一つ一つにも意味があると理解できます。非常に奥深いパンのレシピ本と言えます。パン作りをもっと研究したい人におすすめです。
パンについて詳しくなれる本です。
難しいですが、美味しいパン作りには必要な知識がたくさん勉強できると思います
楽天でのレビューです。内容としては初心者には難しくなっていますが、パン作りの基礎や必要な知識が学べる本として高い評価を得ています。パン作りに慣れてきたときに、ステップアップとして読まれることが多いパンのレシピ本です。パン作りをさらに極めたい人にも最適です。
8位:パンづくりに困ったら読む本
価格:1,728円(税込)
出版社:池田書店(楽天ブックス)
著者:梶原慶春/浅田和宏
ページ数:208ページ
発売日:2012年5月
付属品:なし
レベル:初心者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング8位は「パンづくりに困ったら読む本」です。プロのパン職人を輩出する辻調グループ製パン教授の梶原慶春さんと浅田和宏さんが手がけたパンのレシピ本です。パン作りの知識とテクニックが詳しく掲載されています。パンの基本の作り方はもちろん、パン作りで陥りがちなミスをわかりやすくQ&Aという形式でまとめられています。初心者のためのパン作りの教科書として人気がある本です。
オールカラーの工程写真付き
フルカラーの工程写真なので見やすくなっています。また成形している写真は上と横からの角度で載っているので非常にわかりやすくなっています。
掲載レシピ全てにはインスタントドライイーストを使用していて、卵、バター、スキムミルクを使ったリッチなパンが多数載っています。発酵生地の写真や成型でのNG例も載っているため、パン作りをする上でのヒントが盛りだくさんの一冊となっています。パン作りのコツや理由も詳しく解説されていて、オールカラー工程写真付きとなっています。
かゆいところに手が届く丁寧なパンのレシピ本
パンづくりに困ったら読む本。 アマゾンのコメント欄でも高評価だったけど、買って読んで納得した。かゆいところに手が届くというフレーズがふさわしい一冊。
— きみ (@1801KimiEmpezar) March 5, 2018
ツイッターでの口コミです。最終発酵時の生地の状態と焼きあがりの比較写真もあるので、自分の作ったパン生地とどう違うのかを知ることができます。また、レシピと違うサイズの型を使う場合の計算式も載っているためとても便利です。丁寧に疑問に答えてくれつつ、基本が大事だと教えてくれる一冊です。
7位:基礎からわかる製パン技術
価格:4,968円(税込)
出版社:柴田書店(楽天ブックス)
著者:吉野精一
ページ数:247ページ
発売日:2011年3月
付属品:なし
レベル:中級者から上級者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング7位は「基礎からわかる製パン技術」です。著者は辻製パンマスターカレッジ製パン専任教授である吉野精一さん。製パン技術という専門技術をあますとこなく解説している、パン職人のための教科書と言えるパンのレシピ本です。パン作りの基礎や基本技術の他に、さまざまな生地で作るパンのレシピと自家製酵母種の作り方も載っています。
レシピの工程写真やイラストも多数
フルカラーのわかりやすい工程写真はもちろん、パンの断面写真も載っています。焼き上がりのイメージがつかみやすいレシピとなっています。レシピの工程写真やイラストも多数載っているので、本格的な製パン技術をわかりやすく読むことができます。
自家製酵母種(レーズン、りんご、ヨーグルト)の作り方も工程写真ともに掲載されています。またパンの断面写真も載っているので、粉や生地で変わる焼き上がりを見ることができるのも魅力的な一冊です。プレッツェルなど特殊なパンのレシピも載っています。
パン理論が神レベルの本
吉野さんのパン理論は神です
— NGO ミニマム (@Pan8355) May 12, 2011
自分がレシピをつくれるようになったのも彼のおかげです
他の製パン技術者を寄せ付けない知識力があります
基礎からわかる製パン技術 [単行本(ソフトカバー)]
4830円と高いですが他の本 http://twitpic.com/4wpwe1
ツイッターでの口コミです。吉野精一さんのパン理論は神レベルと言う口コミが寄せられています。パン作りの基礎をしっかりと学んでおくことで、自分だけのレシピアレンジも可能になります。初心者でも上級者であってもこのレシピ本は手元に置いておくと、とても勉強になり重宝する一冊です。
パンのレシピ本のおすすめランキング6位~4位
6位:朝日屋ベーカリーの四季の天然酵母パン
価格:1,620円(税込)
出版社:マイナビ出版(楽天ブックス)
著者:朝日屋ベーカリー
ページ数:111ページ
発売日:2013年10月
付属品:なし
レベル:中級者~上級者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング6位は「朝日屋ベーカリーの四季の天然酵母パン」です。天然酵母を使った美味しいパンのレシピ本です。使われている天然酵母はすべてレーズンから作られています。天然酵母は初心者には難しいのであまりおすすめできませんが、天然酵母の不思議さや面白さを知ることができる一冊です。もちもちして美味しいベーグルの作り方も掲載されています。
自家製天然酵母に興味がある人に最適
レーズンから起こした天然酵母がパン生地をより美味しくさせるレシピです。自家製天然酵母に興味がある人におすすめのレシピ本です。
初心者には難しい天然酵母のパンですが、自家製天然酵母作りに慣れている人であれば、レシピを増やしていくのに最適なレシピ本と言えます。自家製天然酵母は果物などから作る酵母なので、非常に手間と時間はかかりますが、そのぶん焼きあがった時の感動と美味しさはひとしおです。
パンの美味しさを引き出す天然酵母
今日のパン♪
— かもめすぷーん◡̈♥︎ (@kamome0929) September 18, 2014
❉フルーツパーティ❉
「朝日屋ベーカリーの四季の天然酵母パン」からのレシピ
トッピングは、オートミール 胡麻 胡桃 南瓜の種 中にはドライフルーツ食べ応えあるパンに#おうちぱん pic.twitter.com/qwRfyaq8ha
ツイッターでの口コミです。ナッツ類やドライフルーツをふんだんにトッピングしたパンの画像です。食べ応えのありそうな美味しそうなパンが自宅で焼くことができるので、自家製天然酵母に興味がある人にはおすすめな一冊です。
5位:cimaiのイーストと天然酵母のパンレシピ
価格:1,641円(税込)
出版社:マイナビ出版(楽天ブックス)
著者:大久保真紀子/三浦有紀子
ページ数:103ページ
発売日:2016年03月17日
付属品:なし
レベル:中級者~上級者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング5位は「cimaiのイーストと天然酵母のパンレシピ」です。埼玉県幸手市にある、姉妹で営む人気のパン屋さん「cimai(シマイ)」のパンを家庭向けにアレンジしたパンのレシピ本です。バターも卵も使わずに作るので、より小麦本来の風味を感じられるパンが作れると評判の一冊です。天然酵母だけではなくイーストを使ったレシピも丁寧に解説されています。
パン作りの基本とレシピも豊富なレシピ本
素朴で新しくて独特な組み合わせのレシピが充実した一冊。美味しそうに焼きあがったパンの写真も美しいパンのレシピ本です。
パン作りの基本はもちろん、レシピもハード系やソフト系のパンも揃っているため、いろんなパンを焼くことができます。また天然酵母を使った焼き菓子やパンと楽しめる、きのこのアヒージョなどサイドメニューも掲載されています。天然酵母のパン作りの手順や酵母の作り方や継ぎ足し方なども丁寧に解説されています。
イーストが少なくてもしっかり焼ける
ネットレシピや暮らしじょうずシリーズのパンレシピで、たまーにパンを焼いていた。パンにはなる。お好み焼きには化けない。
— A big bonsai しいがし (@shiigashi) February 23, 2017
行けないcimaiのパンレシピ本を買って、イーストの少量に驚いた。前に試した時は、大きい気泡ができて感激した。
ツイッターでの口コミです。このパンのレシピ本に載っているイーストの量の少なさにビックリしたという口コミが寄せられています。ゆっくりと焦らず丁寧に作る天然酵母のパンは、小麦本来の風味を引き出すのでおすすめです。パン作りに慣れてきた人に最適な一冊です。
久しぶりにワクワクするパンのレシピ本を手にしました。
早速、イングリッシュマフィン、フォカッチャを作ったら、
なんと美味しいこと!
パン作りをする日もしない日も、毎日本を眺めています。
楽天でのレビューです。本の表紙や内容も素朴でありながら、わかりやすいレシピ本なので毎日眺めていても飽きません。人気店からのレシピ本であることと、簡単に手軽に天然酵母パンを作れる点が高く評価されています。
4位:ポリ袋で作る天然酵母パン~フライパンや鍋で手軽に焼ける~
価格:1,620円(税込)
出版社:文化出版局(楽天ブックス)
著者:梶晶子
ページ数:79ページ
発売日:2012年2月
付属品:なし
レベル:初心者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング4位は「ポリ袋で作る天然酵母パン~フライパンや鍋で手軽に焼ける~」です。東京三鷹に天然酵母パンとヘルシースープの店「happyDELI」を経営している梶晶子さんが手掛けたレシピ本。天然酵母のパンをポリ袋で作るという画期的なレシピ本として人気です。レシピで使っているのは市販されているホシノ天然酵母で、果物などから作る自家製天然酵母より安定して作れます。
鍋やフライパンで焼けるパン
基本のパン生地の他に、パンケーキや鍋で焼くパンのレシピも掲載されています。生種を起こしたりするのは少し難しそうではありますが、生種もジャムの空き瓶などを強めのお酒(ウォッカ)などで消毒するなど比較的やりやすい方法で作ることができます。基本的にポリ袋を使ってこねるので、ボウルなどの器具を使わないため洗いものも少なく済みます。
このレシピ本の出版後に東日本大震災後に、被災地を巡りながらパン教室を開催し活動していた梶晶子さん。ポリ袋で出来るという利点を生かしたパン作りは洗いものも少なく、電気がこないという非常時でも鍋やフライパンで焼ける手軽さがあります。
ポリ袋で作れる美味しいパン
塩えんどう豆のパン
— happyDELI (@happydeli) August 22, 2017
久しぶりに作る本からのパン。自分で言うのもアレだけど、美味しいな。#ポリパン®︎ #ポリパン #フライパン 『ポリ袋で作る天然酵母パン』文化出版局https://t.co/rlNz73WFX2 https://t.co/GcS7pHaAJN pic.twitter.com/RfMY3HKL3k
ツイッターでの口コミです。ポリ袋を使うことで手軽に始められるのが人気のようです。思い立ったときに作ることができ、手も汚れにくく洗い物も少なくて済むので気軽にパンを作ることができます。
手軽に楽しむパン作りの入門に最適でした。
Facebookに作られた「ポリ袋で作る天然酵母パン でパンを作ってみた!食べてみた!」という公開グループは、作り手の感想や著者のアドバイスが投稿されていて参考になります。
楽天でのレビューです。パン作りを手軽に楽しみたい人におすすめなパンのレシピ本です。作り手の感想や著者からのアドバイスがSNSで投稿されているので、パン作りの参考となっているようです。天然酵母を使ってパンを作ってみたい初心者に最適な一冊です。
パンのレシピ本のおすすめランキング3位~1位
初心者でも作りやすいレシピ本
パンのレシピ本のおすすめランキング3位~1位のご紹介です。
初心者でもわかりやすく、美味しく作れるレシピが載っているレシピ本をピックアップしました。初めての人におすすめです。
3位:ボウルひとつでこねずにできる本格パン
価格:1,620円(税込)
出版社:河出書房新社(楽天ブックス)
著者:藤田千秋
ページ数:79ページ
発売日:2012年1月
付属品:なし
レベル:初心者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング3位は「ボウルひとつでこねずにできる本格パン」です。ボウルに材料を入れて混ぜるだけで、こねないのに美味しいパンが作れるレシピ本です。パン作りの工程がシンプルで失敗も少なく、材料や道具も最小限で済むのでこねる場所がなくても美味しいパンが焼けます。基本のパン生地はもちろん、型を使わない本格的なカンパーニュやマフィンなどのレシピも充実しています。
こねずになぜパンができるの?
こねずにパンができる秘密は「低温発酵」だからです。そのぶん時間はかかってしまいますがイースト臭が少なく、中はふっくらとして皮がパリッとしたパンを作ることができます。バケットやカンパーニュなどハード系のパンが好きな人におすすめのレシピが掲載されています。
時間をかけてパン生地を育てる低温発酵
低温発酵なのでそのぶん時間はかかりますが、パン生地の美味しさが増して美味しいパンを焼くことができます。夜寝る前にパン生地を仕込んでおいて、一晩じっくり発酵させておけば滑らかなパン生地になっています。パンの発酵の面白さと奥深さを知ることができるレシピ本と言えます。
じっくり低温で発酵させるパンの美味しさ
ツイッターでの口コミです。こねないで作るパンは低温発酵なのでどうしても時間がかかってしまいます。時間に余裕があるときにぜひ試していただきたいレシピです。バケット好きな人にはとくにおすすめのパンのレシピ本です。
チーズとコーン食パンしか作っていませんがおいしくできました!腱鞘炎があるのでこねたりしなくてすむから助かります!
本では、イーストが1.5グラムですが、購入したイーストは3グラム入りのもので使い切りたいので2倍の分量で作りましたが問題なしです!バケットやフォカッチャなど作りたいものばかりです!
購入して良かったです!
楽天でのレビューです。力をこめてパン生地をこねなくて済むので腱鞘炎など手首を痛めている人にとって作りやすいパンのレシピ本です。基本の生地をマスターすれば応用が利くので、さまざまなパンを焼くこともできるようになります。
2位:白崎茶会のかんたんパンレシピ
価格:1,512円(税込)
出版社:学研パブリッシング(楽天ブックス)
著者:白崎裕子
ページ数:111ページ
発売日:2015年3月10日
付属品:なし
レベル:中級者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング2位は「白崎茶会のかんたんパンレシピ」です。オーガニック料理教室「白崎茶会」を開いている、料理家の白崎裕子さんのさまざまなパンレシピが掲載されています。パン生地だけではなく、豆乳クリームや具材などの手作りレシピも盛りだくさんの一冊です。バター、卵、乳製品なしで美味しく作ることができるので、ヘルシーなパンを作りたい人におすすめです。
菓子パンと惣菜パンで50のレシピ
菓子パンと惣菜パンで50のレシピがあり、いろんな味や形のパンを作ることができます。そのレシピは独特で、ポリ袋を使ったパン生地の発酵のさせ方やクリームなども独特のレシピとなっています。とくに豆乳クリームは絶品と言われていて、それも人気の一つとなっています。良い材料でしっかりと発酵させて丁寧に手作りしたい人におすすめなパンのレシピ本です。
パン作りに慣れている人向けのレシピ
どちらかというとパン作りの経験がない初心者には少し難しいかもしれません。ですが多数の美味しそうなレシピはパン作りへのモチベーションを上げてくれます。この本にしかない独特な具材やクリームの作り方もかなり参考になります。
惣菜パンも美味しそうなものばかり
パン生地の成型などによって入れる具材の形も変わります。それらを美しく配置して美味しそうに焼ける成型方法や、具材の作り方なども人気となっています。季節の野菜をふんだんに使っているのでヘルシーなパンが好きな人におすすめなパンのレシピ本です
ツイッターでの口コミです。オレンジジャムとチョコのスティックパンを作ったというツイート。子供のおやつにちょうどいい大きさで美味しそうなパンが出来上がりました。菓子パンのレシピも豊富なのでいろんな菓子パンを作ることができます。
食欲の秋。きのこグラタンパン、こんがり焼き上がりました(^_^)
— komado (@komadokodoko) October 12, 2018
美味しい組み合わせ!#白崎茶会 #かんたんパンレシピ https://t.co/ZA2pczvYq2 pic.twitter.com/EsBAVf1Eym
惣菜のパンもとても美味しそうな白崎茶会のパンです。こんがりと焼けたきのこのグラタンパンがとても美味しそうな画像。焼きたての美味しさを味わえるのも手作りパンの醍醐味です。
白崎レシピファンです♪とにかくシンプルで簡単♪ヘルシー植物性バターにも感動♪さすがマクロビ料理教室!今度は米粉のかんたん天然酵母パンの本を出して欲しいです♪
楽天でのレビューです。白崎茶会のファンという方の感想が寄せられています。オーガニックにこだわっているレシピなので、マクロビが好きな人にも根強い人気があるパンのレシピ本です。シンプルで簡単に焼くことができるというのも高い評価を得ています。
1位:パン型付き! 日本一簡単に家で焼けるパンレシピ
価格:1,814円(税込)
出版社:宝島社(楽天ブックス)
著者:Backe晶子
ページ数:39ページ
発売日:2014年4月
付属品:スクウェアパン型付き(幅22.5×高さ5×22.5cm)
レベル:初心者向け
パンのレシピ本のおすすめランキング1位は「パン型付き! 日本一簡単に家で焼けるパンレシピ(スクウェアパン型)」です。ベストセラー「絵本からうまれたおいしいレシピ」シリーズの著者の一人である、晶子さんが独学で考案したパンのレシピ本です。しかもスクエア型の型がついてくる便利でお得感のある一冊です。型を使って焼くので、成型するときの失敗が無く初心者でも美味しいパンを焼くことができます。
シンプルな材料で作れるちぎりパン
パンを作るための基本的な材料があれば作ることができます。作る量も多すぎないので手でこねるときもそんなに負担になりません。初心者でもわかりやすい手順がカラー写真付きで、わかりやすく掲載されているので安心です。
気楽に作れる美味しいパン
パンの成型が楽なレシピ
初心者にとって難しいのはパンの成型の仕方です。どのように形を作っていけばいいのかわかりにくい場合があります。
でもこの専用のスクエア型に分割して丸めた生地を入れていけば簡単に焼けます。
気楽に作れるパンなので、気負わずに美味しいパンを焼くことができます。スクエアの型も非常に使いやすく、パン用の型が欲しい場合にとても便利なパンのレシピ本です。初心者にも簡単にできるちぎりパンのため、難しいパンの成型をしなくてもいいので片付けも楽に済ませることができます。
パン作りはこねる作業や発酵などで難しいと思われることが多く、やってみたくてもなかなか始められなかったりします。でもこのレシピ本と型があれば意外と簡単にできてしまいます。パン作りが大変だと思っている人におすすめな一冊です。
本当にパンが簡単に美味しくできる
パン型付きの「日本一簡単に 家で焼けるパンレシピ」を購入。レシピ通りに作って、本当に簡単に美味しく焼けてビックリ。こりゃいいね! pic.twitter.com/lPwBUJo6KD
— 大蔵☆FT (@Harlick_Phantom) August 22, 2015
ツイッターでの口コミです。「日本一簡単に」が気になって購入する人も多く、型付きというのも魅力のようです。きちんとレシピ通りに作れば、簡単に美味しくパンを焼くことができるので人気なパンのレシピ本です。初めてパンを作る人にとって最適な一冊です。
ツイッターでの口コミです。作った基本のパン生地をもとにしてアレンジすると、かわいいパンダパンを作ることもできます。いろんなアレンジレシピでかわいくて美味しいパンを作ってみましょう。
パン作りにおすすめな道具
生地作りの道具
大小のボウル
材料を合わせてまとめるときに使う
ボウルは大小一つずつあると便利です。素材はステンレスでも樹脂でも構いません。
できれば透明の耐熱ガラスやポリカーボネート製のボウルのほうが、発酵具合を確認しやすくておすすめです。
大きいボウルは材料を合わせてまとめたり、まとめた生地を軽くこねるときに使います。生地の発酵のときにも便利なアイテムです。小さいボールは材料を計ったり、卵を溶いたりドライイーストやバターを溶かすときに便利です。
木ベラやシリコンべら
粉と水を混ぜるときは手で混ぜても構いませんが、ざっくりと混ぜ合わせたいときは木ベラやシリコンベラがおすすめです。ある程度まとまるまで混ぜておけば、生地がべたべたと手に付きにくくこねやすくなります。シリコンベラの場合は先だけが外れない一体型のほうが衛生的でおすすめです。
デジタルスケール
デジタルスケールは材料を入れている容器の重さも引いて計量ができます。かなり小さい単位での計量が可能のデジタルスケールもあるので、パン作りをするのであれば用意しておくと非常に便利です。
計量スプーン
計量カップ
パン生地にとって水分量も非常に重要な要素です。粉に対しての水分量を間違えないように、レシピどおりに正確に計りましょう。また寒い時期などは発酵しにくいので、水や牛乳を人肌に温めて生地を作ると発酵しやすくなります。しかし、温度を上げすぎるとイースト菌が死んでしまい発酵ができなくなるので注意が必要です。
生地を発酵させるための道具
食品用ラップ
食品用温度計
食品用の温度計はガラス製のものと、電池式のものがあります。どちらでも構いませんがガラス製の温度計は安価で買いやすく、電池式の温度計は大きめの液晶付きで温度がわかりやすくなっています。料理やお菓子作りにも便利なので用意しておくのをおすすめします。
パンを成型するときの道具
パン用スケッパー
ボウルの形に沿って変形して、生地などを綺麗にはがし取るので生地が無駄になりません。使った器具を綺麗にしたいときにも使えます。一枚あるといろんなことに使えるので非常に便利なアイテムです。
麺棒
パンこね台
木製やシリコン製の他には人工大理石製のこね台もあります。サイズもさまざまなので自宅のキッチンで使いやすいサイズのものを選ぶようにしましょう。大きめのまな板でも代用することができます。
粉糖入れ
とくにハード系のパンは水分が多いので手に付きやすく、扱いづらくなります。そんなときな粉をふってくっつかないようにして成型するようにしましょう。また、焼くまえに粉を生地の表面に均一にふることもできるので非常に便利なアイテムです。
生地を焼きあげるための道具
クッキングシート
パン用やケーキ用の型
パン型には食パン用の型やマフィン型などいろいろな型があります。ケーキの丸型でも美味しくパンを焼くことができます。型の選び方としては手入れのしやすさや、作りたいパンの大きさや形で選びましょう。またオーブンに入る大きさであることもチェックしておきましょう。
オーブン
電気オーブンの場合は、メーカーによってヒーターなどの性能が異なるので焼き上がりに差が出やすい面があります。火力が弱く、予熱時間が長いのでソフト系のパンを焼くのに適しています。ガスオーブンの場合は火力が強く予熱時間が短いので、フランスパンなどのハード系のパンを焼くのに向いています。どちらの場合も一度試し焼きをしてみて、パン作りに合う設定温度をチェックしておきましょう。
パン作りのこねるのに疲れたらホームベーカリーもいいかも?
しかし多めに作りたいときは材料自体も多くなるので、パン生地をこねるのが大変になってきて疲れてしまいます。手を痛めてしまったり、疲れているときなどこねるのが大変なときは自動でパン生地をこねあげてくれるホームベーカリーがおすすめです。
こねるのはおまかせ!
タイマーやさまざまなコースなどが搭載されているので、いろんな種類のパンを作ることができます。ホームベーカリーに材料を入れて生地のこねと発酵までやってもらい、生地を取り出し、成型してオーブンで焼くということも可能です。自分でパン生地をこねる時間を節約できるので、他のことができたり一息つくこともできるためとても時短になります。
手や周りも汚れない
パン生地をこねるときに気になるのは、洗いものが多かったり周囲を汚してしまうことです。狭いキッチンの場合はパンをこねる場所がなかったりします。そんなときはホームベーカリーがとても役に立ちます。材料をセットするだけでこねあげてくれるので、周囲に粉がついたりすることがなく片付けも簡単です。
パン生地作りの独立コース付きを選ぼう
また季節に左右されやすい生地の発酵も、季節や室温などの影響を受けず安定して行えるのでホームベーカリーはとてもおすすめな調理家電です。購入する際は、パン生地作りコースや「こね、発酵、焼き」の各機能が独立して使えるかをしっかりチェックしておきましょう。
オーブンが無くてもパンが気軽に焼ける
ホームベーカリーの良さは炊飯器のように気軽にパンが焼ける点です。もしオーブンが無くても、ホームベーカリーがあれば焼くこともできます。また出来上がった生地を一旦取り出して具材を包んだり巻いたりして成型し、ホームベーカリーにセットして焼けばちょっと変わった具材入りの食パンを作ることもできます。
ホームベーカリーで広がるパンレシピ
ホームベーカリーを手にしてしまった引きこもりの末路です。 pic.twitter.com/PPekSqeLH7
— 長谷川さわ (@sawa_15) January 15, 2018
パン生地のこねと発酵をホームベーカリーに任せることができれば、パン生地の成型や具材にこだわったり、空いた時間で練習することもできます。このツイッターでの口コミではさまざまなパンを作り上げている画像が載せられています。このようにホームベーカリーを上手く活用して、さまざまなパンレシピに挑戦してみましょう。
パンに合うおすすめのジャムは?
美味しい焼きたてのパンに、美味しいジャムはぴったりです。最近ではさまざまな果物で作られたジャムや一風変わったジャムが数多くあります。また砂糖の濃度もしっかりと甘かったり、甘さ控えめだったりとさまざまです。ここではパンに合うおすすめのジャムをご紹介します。焼きたてのパンとともにぜひ味わってみてください。
果物を使った定番ジャム
あすかルビーいちごジャム
モンドセレクション金賞受賞した苺ジャムです。奈良県産あすかルビー苺と無農薬しまなみ生レモン果汁使用した贅沢な苺ジャム。苺の形が残っているので食べ応えがあります。トーストしたパンにバターとこの苺ジャムを塗ったり、プレーンヨーグルトにかけて食べても美味しい最高の苺ジャムです。ちょっとしたプレゼントにもぴったりな人気商品となっています。
一風変わった珍しいジャム
沢屋ミルクジャム
国産の新鮮な生乳とグラニュー糖を煮詰めて作ったミルクジャム。濃厚だけれど、たっぷり使ってもしつこくない味で食べやすいジャムです。トーストやホットケーキ、シリアルにも使える万能さと美味しさで人気を集めています。沢井のジャムは果物素材のものが人気で有名ですが、このミルクの美味しさを生かしたミルクジャムも人気商品となっています。
甘熟紅茶ジェリー(ティージャム)
ジャムというより、ちょっと柔らかい感じのゼリーのような紅茶のジャムです。紅茶の風味と香りがとても良く、スコーンやトーストしたパンにフルーツジャムと合わせても美味しくいただけます。ホットケーキにも合うジャムなので子供も喜ぶ美味しさです。紅茶好きの人にはとくにおすすめのジャムで、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
自宅でも美味しいジャムが簡単にできる
苺を洗ってヘタを取ったら、底が深めで大きめの耐熱容器に砂糖とレモン汁を入れて軽く混ぜます。果汁が出るまで1時間置いたら電子レンジ500Wで30秒ずつ、合計3~4分加熱していきます。一気に加熱はしないで30秒ずつ加熱するごとに軽くかき混ぜましょう。トロッとしてきたら完成出来上がりです。※アクが気になる場合はスプーンで丁寧に取りましょう。
パンにもヨーグルトにも美味しい
出来上がったジャムはパンに塗るのはもちろん、パン生地に混ぜ込んで焼いたり、お菓子作りなどにも幅広く使えます。
加熱中にふきこぼれる恐れがあるので、必ず底の深い耐熱容器に入れて加熱しましょう。熱いので取り出すときやかき混ぜるときは火傷に注意してください。
出来上がったら煮沸消毒した清潔な瓶などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。手作りなので早めに食べきるようにしてください。
パンのレシピ本おすすめランキング15選のまとめ
初心者にとっては難しそうに感じてしまうパン作りですが、レシピや作り方を知ってコツをつかむと意外と簡単に作ることができます。今回のおすすめランキングを参考に、わかりやすくて素敵なパンのレシピ本を見つけてみましょう。そして自宅で美味しい焼きたてパンを作って、その美味しさとパン作りの楽しさもぜひ味わってみてください。
その他の関連記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。