カップ酒の最強決定戦ランキングTOP20!味や価格にデザインなどを総合評価!
カップ酒の最強決定戦ランキングを作成いたしました。カップ酒といえば丁度良い容量で手軽に美味しいお酒を飲むことが出来、安い価格なのも魅力的で、メーカーごとの様々な味を楽しむことが出来ます。今回は、そんな人気のカップ酒のおすすめの商品をランキング形式でTOP20ご紹介いたします。味や価格にデザインなど、様々なカップ酒を比較していくので、カップ酒を購入する際の参考にしてください。
目次
カップ酒ランキング!美味しいと人気の商品を徹底比較
味や価格にデザインなどを総合評価
安いカップ酒から人気メーカーの商品まで容量などもチェック
カップ酒には数多くの種類が存在し、デザインもそれぞれのメーカー独特のものがあります。本ランキングでは、そういった中身以外の観点からも各商品を評価し、カップ酒全体でも総合的におすすめ出来る商品を掲載しております。カップ酒を購入される際には、是非参考にしてください。それでは、ランキングスタートです!
カップ酒ランキング20位~11位
20位:小西酒造「白雪・樽酒カップ」
樽酒のような面白いデザイン
捨てやすい紙コップタイプ
ブランド:白雪
メーカー:小西酒造
価格:227円(税込)
内容量:180ml
原材料:米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール度数:13.5%
容器の種類:紙カップ
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング20位は、小西酒造の「白雪・樽酒カップ」です。一目見て特徴的なのが、その名の通り樽酒のようなデザインをしていることです。さすがに本物の樽酒のような香りはしませんが、見た目で雰囲気を楽しむことが出来ます。味はすっきりとした辛口で、度数も低めなのでカップ酒初心者にもおすすめです。
19位:宮坂醸造「真澄・銀撰パールカップ」
明るいデザインで女性にもおすすめ!
飲みやすくて澄んだ味が特徴
ブランド:真澄
メーカー:宮坂醸造
価格:200円(税込)
内容量:180ml
原材料:米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール・長野県産美山錦等
アルコール度数:15%
容器の種類:紙パック
味わい:中辛口
おすすめのカップ酒ランキング19位は、宮坂醸造の「真澄・銀撰パールカップ」です。明るい華やかなデザインの紙パックタイプのカップ酒で、度数、味わい、共に飲みやすくて澄んだ味が人気の商品です。メーカーの宮坂醸造は長野県を代表する有名な銘醸蔵であり、こちらの商品も美味しいカップ酒として味を気に入る方が多い人気商品となっております。
18位:株式会社志太泉「にゃんかっぷ・純米吟醸」
可愛らしい猫柄のデザイン
飲み終わったらインテリアとして使える!
ブランド:志太泉
メーカー:株式会社志太泉酒造
価格:324円(税込)
内容量:180ml
原材料:米(山田錦100%)・米麹
アルコール度数:16%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング18位は、株式会社志太泉の「にゃんかっぷ・純米吟醸」です。カップ酒としては非常に独特なデザインをしており、可愛い猫の柄、アルファベットで記載されているブランド名など、とてもおしゃれな雰囲気をしております。味は少々度数が高めですが、すっきりとした飲みやすい辛口のお酒です。
17位:まるき葡萄酒「まるき葡萄酒 ・ぎゅっとワイン(白)」
珍しい白ワインタイプ
可愛らしいデザインで女性にもおすすめ!
ブランド:まるき葡萄酒
メーカー:まるき葡萄酒
価格:596円(税込)
内容量:180ml
原材料:ソーヴィニヨン・ブラン、甲州、シャルドネ
アルコール度数:12%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング17位は、まるき葡萄酒「まるき葡萄酒 ・ぎゅっとワイン(白)」です。日本酒が大部分を占めるカップ酒の中では珍しく、味にこだわった白ワインとなっております。他のカップ酒と資格すると、単品の価格としては決して安いとは言えませんが、美味しい白ワインをわざわざ瓶を空けることなく、手ごろな容量で楽しめる人気商品です。赤ワインタイプも販売されております。
16位:黄桜「辛口一献」
低容量の飲みきりサイズ
シンプルなデザインのガラス瓶
ブランド:黄桜
メーカー:黄桜
価格:113円(税込)
内容量:100ml
原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類
アルコール度数:14%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング16位は、黄桜の「辛口一献」です。100mlという、一度に飲み切りやすい低容量サイズで、ガラス瓶のデザインもシンプルで和の雰囲気を感じます。味はさっぱりとしていて飲みやすく、日本酒が初めての方におすすめです。冷やしても温めても美味しい味わいはそのままで、料理にも使いやすいので人気の商品です。
15位:月桂冠「月桂冠・エコカップ糖質ゼロ」
糖質を控えたい方におすすめ!
度数も低くて飲みやすい
ブランド:糖質ゼロ・月桂冠
メーカー:月桂冠
価格:160円(税込)
内容量:210ml
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール度数:13%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:中辛口
おすすめのカップ酒ランキング15位は、月桂冠の「月桂冠・エコカップ糖質ゼロ」です。デザインは非常にシンプルなガラス瓶タイプで、ラベルには大きく「糖質ゼロ」の文字が記載されております。糖質がゼロということで、糖質を気にしている方にはおすすめのカップ酒です。ただし、他のカップ酒と比較すると味に癖があるようなので、まずは少量を購入して味見することをおすすめします。
14位:菊正宗酒造「菊正宗・生もと純米パック」
手軽に飲める紙パックタイプ
おすすめのカップ酒ランキング14位は、菊正宗酒造の「菊正宗・生もと純米パック」です。四角い紙パックタイプのカップ酒で、付属のストローで吸って飲むことが出来ます。日本を代表する清酒メーカーである菊正宗酒造が作っており、味も辛口で美味しいと評判です。熱燗にしても冷やしても美味しい、味にこだわったカップ酒となっております。
13位:秋鹿酒造「秋鹿純米酒・バンビカップ」
バンビが描かれた可愛らしいデザイン
おすすめのカップ酒ランキング13位は、秋鹿酒造の「秋鹿純米酒・バンビカップ」です。辛口ながらもほのかな甘みを感じる秋鹿酒造の純米酒を詰めたカップ酒で、ディズニーのバンビが描かれている可愛らしデザインをしております。飲み終わったらそのままコップとして、あるいは小物入れや調味料入れなど様々な使い道があります。
12位:大関「大関ワンカップミニ」
ワンカップ酒の先駆けをしたメーカー
おすすめのカップ酒ランキング12位は、大関の「大関ワンカップミニ」です。大関といえばワンカップ酒を日本で最初に販売し始めたメーカーで、カップ酒関連ではトップクラスの知名度を誇ります。こちらの「大関ワンカップミニ」は100円という安い価格が特徴で、そのまま飲むだけでなく、お供えものなどにも最適なミニサイズのカップ酒です。
11位:菊正宗酒造「菊正宗・ピン淡麗仕立」
淡い花柄が綺麗なデザイン
どんな料理にも合う万能感
ブランド:菊正宗酒造
メーカー:菊正宗酒造
価格:228円(税込)
内容量:270ml
原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
アルコール度数:13~14%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング11位は、菊正宗酒造の「菊正宗・ピン淡麗仕立」です。綺麗な花柄が特徴のラベルデザインをしており、容量は270mlと普通のカップ酒と比較すると少し多めです。肝心の中身に関しては、爽やかな喉越しの淡麗辛口であり、「ピン」という言葉の通り、引き締まった後味が特徴の美味しい日本酒です。
カップ酒ランキング10位~7位
カップ酒ランキング10位~7位までをご紹介!
ここからは、おすすめのカップ酒ランキング10位~7位までの商品をご紹介していきます。
本格的かつ味にこだわった商品ですので、カップ酒をお探しの方にはおすすめです。
10位:白鶴「白鶴・まる辛口」
人気のまるシリーズのカップ酒
キレのあるうまさ!
ブランド:まる
メーカー:白鶴酒造
価格:160円(税込)
内容量:200ml
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール度数:14%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング10位は、白鶴の「白鶴・まる辛口」です。白鶴の「まるシリーズ」というば、日本では有名な日本酒のブランドです。こちらのカップ酒の中身は「白鶴・まる辛口」であり、スッキリとしながらもキレのあるうまさが特徴のお酒となっております。辛口ですが口当たりは柔らかく、甘口しか飲んだことのない方にもおすすめの人気商品です。
9位:大関「上撰・ワンカップ」
ワンカップの定番商品!
スタイリッシュなデザインが特徴
ブランド:大関
メーカー:大関
価格:207円(税込)
内容量:180ml
原材料:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
アルコール度数:15~16%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:中辛口
おすすめのカップ酒ランキング9位は、大関の「上撰・ワンカップ」です。大関はワンカップ酒の先駆けと言われておりますが、こちらの商品は最初に大関が販売したワンカップ酒です。当時からほとんど変わらぬデザインのままで、現在までワンカップ酒の定番商品として人気です。美味しいカップ酒を飲みたいならば、真っ先におすすめする商品です。
8位:大関「のものもカップ」
料理にも使える万能カップ酒
どんな飲み方でも美味しい!
ブランド:大関
メーカー:大関
価格:143円(税込)
内容量:180ml
原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
アルコール度数:13~14%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:中辛口
おすすめのカップ酒ランキング8位は、大関の「のものもカップ」です。控えめな度数で中辛口なので飲みやすいお酒ですが、価格が安いのも魅力的です。amazonなどの通販サイトでまとめ買いすれば、店頭で購入するよりも安い価格で抑えることが出来ます。料理酒としても使いやすい万能タイプのカップ酒として、おすすめの人気商品です。
7位:辰馬本家酒造「白鹿・鹿カップ」
量に対して価格が非常に安い!
コストパフォーマンスはトップクラス!
ブランド:白鹿
メーカー:辰馬本家酒造
価格:103円(税込)
内容量:200ml
原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
アルコール度数:13~14%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:淡麗辛口
おすすめのカップ酒ランキング7位は、辰馬本家酒造の「白鹿・鹿カップ」です。200mlという、カップ酒としてはそれなりに多い容量にも関わらず、1本約100円という非常に安い価格が特徴です。他のカップ酒と比較すると安価な点が目立ちますが、喉越しがよくすっきりとした味わいも人気の商品となっております。
カップ酒ランキング6位~4位
6位:秋田県醗酵工業「そふと新光」
保存がしやすいペットボトルタイプ
色々な飲み方が出来る!
ブランド:秋田県発酵工業
メーカー:秋田県発酵工業
価格:181円(税込)
内容量:200ml
原材料:糖蜜、酒粕、米こうじ
アルコール度数:25%
容器の種類:ペットボトル
味わい:中辛口
おすすめのカップ酒ランキング6位は、秋田県醗酵工業の「そふと新光」です。ペットボトルタイプの容器であり、甲類焼酎なので割って少しずつ使うならば一度に使い切らなくても大丈夫です。さらに、ガラス瓶タイプと比較すると、誤って落としても割れる心配がないのも特徴です。味は癖のない典型的な甲類焼酎なので、自分の好きな楽しみ方をすることが出来ます。
5位:月桂冠「山田錦純米・月桂冠」
雑味の少ない辛口が特徴
味に対して価格は安い!
ブランド:山田錦純米・月桂冠
メーカー:月桂冠
価格:235円(税込)
内容量:210ml
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、山田錦
アルコール度数:14.5%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:中辛口
おすすめのカップ酒ランキング5位は、月桂冠の「山田錦純米・月桂冠」です。山田錦米で作られた純米酒で、安いカップ酒にありがちな雑味がなく、旨みを含んだ辛口となっております。同価格帯のカップ酒の中でトップクラスに美味しい味に加え、そのままでも、料理酒でも、食事と一緒でも楽しめる万能なカップ酒となっております。
4位:菊正宗酒造「菊正宗・樽酒」
酒樽の香りが込められたカップ酒
ほんのりと木の香りがする
ブランド:菊正宗酒造
メーカー:菊正宗酒造
価格:233円(税込)
内容量:180ml
原材料:米、米麹、醸造アルコール
アルコール度数:15%
容器の種類:紙カップ
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング4位は、菊正宗酒造の「菊正宗・樽酒」です。樽酒の名の通り、樽に使われている吉野杉の木の香りが込められたカップ酒です。蓋を開けた瞬間に杉の木の香りが漂い、香りとともにお酒を飲めば、他のカップ酒にはない味わいを感じることが出来るでしょう。燗も冷も美味しいですが、どちらかというと冷やして飲む方がおすすめされているようです。
カップ酒ランキング3位~1位
カップ酒ランキング3位~1位の商品をご紹介!
ここからは、カップ酒ランキング3位~1位の商品をご紹介していきます。
どれも人気のカップ酒なので、それぞれのレビューや口コミを記載しております。是非ご覧ください。
3位:宝酒造「宝焼酎」
焼酎と言えば宝焼酎!
安心と信頼の定番商品
ブランド:タカラ・宝焼酎
メーカー:宝酒造
価格:202円(税込)
内容量:220ml
原材料:トウモロコシ、サトウキビ糖蜜、大麦
アルコール度数:25%
容器の種類:ペットボトル
味わい:中辛口・まろやか
おすすめのカップ酒ランキング3位は、宝酒造の「宝焼酎」です。焼酎を取り扱うメーカーとして、日本では非常に有名なのが宝酒造です。こちらの商品はペットボトルタイプの甲類焼酎で、同容量の他のメーカーの焼酎と比較して、価格が非常に安いのが魅力的です。
辛口で雑味が無い味。んで安心の焼酎の老舗メーカー。ソーダとレモンを入れたものにこれを入れてレモンサワーにして呑んだときに、焼酎の味がしっかり残っているのでそこが好きか嫌いかの分かれ目だろう。単品で呑むと口当たりが辛く、パンチが効いてることが分かる。ホッピーにはキンミヤ焼酎では無く、こっちを入れて呑むとしっかり焼酎の味も感じられるだろう。
安いだけでなく、味も他の焼酎と比較すると非常に質が高いのが特徴です。人によって様々な飲み方があり、そのままストレートで飲むという方もいれば、必ず割って飲むという方もいるようです。安いうえに焼酎なので、長期間の保存が可能という点を活かして多く買い込んでおき、色々な飲み方を試してみるのもよいでしょう。
2位:沢の鶴「丹頂」
飲みやすいのでどんどん飲める!
価格も安いので初心者におすすめ!
ブランド:沢の鶴
メーカー:沢の鶴
価格:210円(税込)
内容量:270ml
原材料:米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
アルコール度数:13%
容器の種類:ガラス瓶
味わい:中辛口
おすすめのカップ酒ランキング2位は、沢の鶴の「丹頂」です。沢の鶴は兵庫県に本社を置く有名な酒造メーカーで、1717年から創業している歴史ある会社です。こちらの商品は価格が非常に安く、容量も270mlという多めの容量なのでお得なカップ酒です。
普段ml当たり2倍くらいのお酒を飲んでいましたがこちらの方が飲みやすく、和食、洋食どちらにも合いそうです。
のど越しスッキリ飲みやすいのはアルコール13.5度とやや低いからでしょう。いつも16~17度前後のものを飲んでいました。
大酒飲みではないので1.5倍の270mlも要りませんが、しっかり閉まるキャップがついているので冷蔵庫で保管しても臭いをもらうことも移すこともなさそうです。
味では瓶詰めの酒に劣りがちなイメージのあるカップ酒ですが、「丹頂」はカップ酒とは思えないほど高品質で美味しいお酒です。一度に飲むには量が多いという方でも、キャップをしっかり閉めればある程度は保存することも可能です。
1位:菊正宗酒造「生酛・大吟醸ネオカップ」
最高峰の味を誇るカップ酒!
紙パックとは思えない高級感!
ブランド:菊正宗酒造
メーカー:菊正宗酒造
価格:274円(税込)
内容量:180ml
原材料:米・米麹・醸造アルコール
アルコール度数:16%
容器の種類:紙パック
味わい:辛口
おすすめのカップ酒ランキング1位は、菊正宗酒造の「生酛・大吟醸ネオカップ」です。紙パックのカップ酒は、どうしてもデザインが安いものになりがちで、見た目で敬遠してしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、こちらの「生酛・大吟醸ネオカップ」は金と藍色、そして黒を使ったデザインをしており、紙パックながら高級感が漂います。
ランキング1位の商品のレビューをチェック!
5月19日、菊正宗 生酛大吟醸 ネオカップ詰を飲んだ。実家に帰省して近所のコンビニで購入。生酛だけどアル添なのか。上立ち香は流石に華やかもの。確かにアル添らしい辛口な味わいだが、甘味も感じられ苦味も適度で侮れない味わいで旨い。而今とか十四代もあるが、自分の様な者には丁度良いかも。 pic.twitter.com/A10HrjYFPo
— twi_tkz (@twi_tkz) May 22, 2018
大吟醸だけあって、味では他の安いカップ酒とは比較にならないほど美味しいと人気です。ただ、その分価格が高くなっておりますので、購入する際は一気に複数購入したりせず、単品で購入して味見してからの方がよいでしょう。
非常に美しいデザインです。冷蔵庫に入れてもあまりスペースを取らないのが便利です。
ストローはついていないので、カップを開けてそのまま口をつけました。ガラスタイプよりはかなり薄いので最初の印象がかなり変わります。冷やして飲んだせいかさらりととした辛口が際立ちます。
さっぱりとした和食や北京料理、あるいは辛口の四川料理に合いそうです。
やはりデザインは他の紙パックのお酒と比較すると良い意味で目立つようであり、外で飲んでいてもお酒とは思われないかもしれません。ストロー穴等は付いていないので、蓋を閉めれば飲みかけの状態でも保管することが可能です。
カップ酒はどんなところが魅力なの?
少しずつ色んな種類のカップ酒を飲んで楽しめる
カップ酒にしかないお酒、というものはほとんど存在せず、人によってはカップ酒を購入することのメリットがわからない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、普通の酒にはない、カップ酒でしか体験できない魅力的なポイントがあるのです。本項では、カップ酒の魅力をご紹介していきたいと思います。
色々なデザインが存在する
本ランキングにもいくつか載せておりますが、可愛らしいデザインのものや、映画や漫画のキャラクターを描いたものなど、近年のカップ酒のデザインは数多くの種類が存在します。ガラス瓶タイプであれば、飲み終わったあとも小物入れや調味料入れなどに使うことが出来ます。他にもご当地限定のデザインも存在し、違うデザインのカップ酒を集めてみるもの良いかもしれません。
昨日の酒ガチャの戦利品はカップ酒3個セットだったんだけどよく見たらFGOコラボ商品って書いてあった!なんと! pic.twitter.com/xPrRvFxJBx
— 早蕨ヒソカ (@chocoxmint) July 1, 2018
カップ酒の特殊なデザインの中には、なんと人気のゲームやアニメとのコラボ商品まで存在します。こうしたコラボ商品が話題になることで、口コミ等でカップ酒のことがまったく違う業界まで広まっていきます。
味を比較して楽しむ
お酒同士の味を比較する場合、一般的な瓶入りのお酒は720ml以上のものが多く、飲み切れずに捨ててしまうことになるかもしれません。しかし、カップ酒は比較的飲みきりやすい容量のものが多く、たくさんの種類のお酒を少しずつ飲むことが出来ます。あまりたくさん飲めない人にもカップ酒はおすすめです。
寒いのでこんなのを買って引きこもり
— たたぽん (@Tatapon) January 27, 2016
新潟のお酒飲み比べセット amazonで買えます#飲み比べ #利酒 #新潟のお酒 #カップ酒https://t.co/jpzXWjwkoT pic.twitter.com/GN4VIFXOfM
いちいちスーパーやコンビニで集めるのは大変、という方へ、カップ酒の飲み比べセットというものが存在します。amazon等の通販サイトでも取り扱われており、ご当地限定のものや味の違うカップ酒を取りそろえたセットが販売されており、手軽にカップ酒の味を比較して楽しむことが出来ます。
カップ酒の美味しい飲み方とは?
カップ酒の美味しい飲み方をご紹介!
本項ではカップ酒の美味しい飲み方について、いくつかご紹介していきます。
自分の好きな飲み方を探したり、自分のオリジナルの飲み方を作ったり、カップ酒の飲み方は無限大です。
カップ酒を熱燗にするのも美味しくておすすめ
カップ酒を熱燗にする際、よくガラス瓶のものをそのままレンジで温めようとする方がいらっしゃいますが、この方法は火傷する危険性があるためおすすめしません。カップ酒を熱燗にする際は、他の耐熱容器に移してから湯煎で温めるのが一番安全です。さらに、ガラス瓶のものをそのまま湯煎する時は、お湯の温度は60度以下に抑えましょう。
カップ酒をチンして熱燗にするのが好きです🍶 pic.twitter.com/XHSFd5Aq1H
— こうさ@旅 日本一周 (@biketabi_nippon) November 19, 2018
電子レンジはおすすめしないとはいえ、コンビニ等で購入してそのまま熱燗を飲みつつ帰宅したい、という方もいらっしゃるかと思います。レンジでカップ酒を温める際は、必ず外蓋と金属蓋を外し、600w(ワット)なら1分以内に収めるように注意しつつ、取り出す際も火傷に気をつけましょう。
安心安全な熱燗の作り方【動画】
上記の動画では、日本酒を湯煎で熱燗にする様子を説明しています。やはり、カップ酒から他の容器(徳利など)に移し、そのうえで湯煎するのが一番安全でしょう。もちろん、湯煎の場合でも火傷には要注意です。
カップ酒をジュースで割ってアレンジしてみよう
カップ酒を敬遠する人は、日本酒が苦手である、ということが理由であることが多いです。しかし、ジュースで割ることで日本酒は驚くほど飲みやすくなります。もちろん、日本酒が苦手な人だけでなく、日本酒を普段から飲んでいる人にも、日本酒のジュース割りはおすすめです。色々な組み合わせを試してみて、自分だけのお気に入りのジュース割りを作ってみるのも良いでしょう。
りこさんから貰った日本酒、半分くらいはそのまま飲んでたんだけど、半分以降は違う飲み方で…と思ってサイダー割りにしたら、ヤバい美味しさに… pic.twitter.com/VfYptnkZit
— うの 次は12/2仙台GIGS (@tb_unooo) September 17, 2018
日本酒が苦手な方に特におすすめなのが、日本酒のサイダー割りです。甘めのサイダーで割った日本酒は、微炭酸で喉越しもよく、日本酒の辛さを残しながらもサイダーの甘みによって非常に飲みやすくなります。人によってはまさにジュースのようにゴクゴク飲めてしまいますので、飲みすぎにだけは注意しましょう。
後味すっきりのカルピス割り!
上記の動画では、日本酒をカルピスで割る手順を解説しています。カルピスは市販のペットボトルのもので大丈夫ですので、手軽に作ることが出来るのは魅力的です。炭酸が苦手な方にもおすすめのジュース割りとなっております。
カップ酒ランキング!美味しいと人気の商品を徹底比較のまとめ
今回は、美味しいと人気のカップ酒ランキングをご紹介いたしました。近年では味だけでなく、デザインや形で見て楽しむことが出来るカップ酒が数多く販売されております。これからもカップ酒の世界は広がり続け、どんどん進化していくでしょう。本ランキングを参考に、是非好みのカップ酒を探してみてください。
その他のお酒に関する気になる記事はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。