注目のデザートワインおすすめランキングTOP25!初心者向け銘柄は?【甘口】
デザートワインには、大きく分けて「貴腐ワイン」「アイスワイン」「ストローワイン」「遅摘みワイン」の4種類があります。どれも甘口でワイン初心者にもおすすめの飲みやすいデザートワインとなっています。価格もピンからキリまであるのでどれを選んでいいかわからない方に、美味しいワインの選び方やおすすめの人気デザートワインをランキングでご紹介します。ランキングで様々なワインを比較して自分のお気に入りを探してみて下さい。
目次
デザートワインおすすめランキング!価格など比較
人気甘口ワインの種類や価格や口コミなど紹介
デザートワインと言って主に食後に飲むことが多いのですが、どのワインもとても甘みがありコクのあるワインです。美味しいデザートワインの選び方や、デザートワインの種類・価格等を人気ランキングで詳しくご紹介します。
美味しいデザートワインの選び方
イギリスでは食事中に出される甘口のワインをデザートワインと言いますが、アメリカではアルコール分14度以上のワインの事をデザートワインと言うそうです。
デザートワインには、様々な種類があります。口当たりが優しく贅沢な味わいのものから、とても珍しく貴重な銘柄のワインや気軽に楽しめるデザートワインもあります。
美味しいデザートワインの選び方!
美味しいデザートワインの選び方は、糖分が加えられていないものを選ぶことが美味しいデザートワインの選び方になります。
デザートワインの中には、安く大量に生産しているものがありこういったワインの場合は、糖分を足しているものが多く見られます。
癖がなく飲みやすくなりますが、ぶどうの本来の旨味と糖分が凝縮されているデザートワインとは味わいが変わってきます。初心者でも美味しく飲めるデザートワインの本来の味を楽しみたいのであれば、糖分が加えられていないデザートワインを選ぶといいでしょう。
貴腐ワイン・アイスワイン・ストローワイン・遅摘みワインなど種類で選ぶ
デザートワインの代表的な種類は4種類あります。アイスワイン・遅摘みワイン・酒精強化ワイン・ストローワイン・貴腐ワインです。この4つのどれを選ぶかによってもワインの選び方は変わります。
アイスワインは、カナダやオーストラリア・ドイツなどの寒い地方でしか作られていません。自然に凍ったブドウを、収穫し解凍させることでブドウの甘みが凝縮された極上なデザートワインになります。収穫時期の冬までの間に鳥などに実を食べられたり、凍ったブドウの果汁は普通のブドウよりも少ない為とても貴重なワインとも言われています。
遅摘みワインとは?
「遅摘みワイン」は、アイスワインと同じく秋にはブドウは収穫しません。収穫しないまま木になっている状態でブドウを完熟させます。ブドウを摘み取る時期が遅いので遅摘みワインと言われています。
完熟させてから摘み取ったブドウで作るワインを遅摘みワインと言います。遅摘みワインはアイスワインと比較すると、さらっとした味わいで華やかな香りがするデザートワインになっています。遅摘みワインは、ニュージーランドやチリ・フランスなど様々な地域で作られています。
貴腐ワインとは?
「貴腐ワイン」は、白ワイン用のブドウを完熟させてボトリティス・シネレアと言う菌を付着させます。
菌が付着することで、ブドウの水分が蒸発して糖度が凝縮し濃厚で甘みがあり芳ばしい香りのある貴腐ブドウとなります。
この貴腐ブドウを使って作られているワインが、貴腐ワインと言うデザートワインになります。濃厚なコクと甘みが特徴です。世界の三大貴腐ワインとして有名なのが、フランスのボルドー地方ソーテルヌやハンガリーのトカイワイン・ドイツのトロッケンベレーンアウスレーゼです。
アルコール度数が高め
酒精強化ワインは、普通のワインよりもアルコール度数が少し高めになっているのが特徴です。アルコール度数を高めにすることで、温度管理の難しいワインの産地でも製造や保管が可能になります。
種類も豊富で、甘口から辛口まで様々なワインがあります。甘口の酒精強化ワインの事をデザートワインと呼びます。4大酒精強化ワインとして有名なのが、スペインのシェリー酒やイタリアのマルサラワイン・ポルトガルのポートワイン・マデイラワインとなっています。
ストローワインとは?
「ストローワイン」は、干しブドウから作られるワインです。
収穫したブドウを木の網の上や藁の上に並べて乾燥させることで、ブドウの甘みを凝縮させます。藁を英語にすると「straw」になるので、ストローワインと言われています。
ストローワインは、醸造期間が長いので糖度もあがりアルコール度数も高くなります。タンニンも多く含まれるので長期間保存することに向いているワインです。まろやかでクリーミーな味わいになっていて、コクの強いデザートワインとなっています。ストローワインの生産国は、イタリアやスペイン・フランス・キプロス島などが有名です。日本では手に入りにくい希少なストローワインです。
自分の好みに合ったワインを選ぼう!
デザートワインの価格なども様々でワインの種類も豊富です。甘口から極甘口までありとても飲みやすいおすすめのデザートワインをランキングでご紹介します。それではランキングスタートです!
デザートワインおすすめランキング25位~11位
25位:アルボワ・ヴァン・ドゥ・パイユ
手に入れることがとても困難と言われているストローワインのデザートワインです。フランスのジュラ地方で作られていて、藁の上でブドウを乾燥させ甘みを凝縮する手法のストローワインになっています。
究極の甘口ワイン
畑の土壌が粘度石灰質になっていて、そこで育つブドウを全て手摘みで収穫しています。
ジュラ地方の伝統的な醸造方法は、独特です。丁寧にゆっくりと作られていて、100㎏のブドウから絞られるブドウの果汁は、10リットルしか取れません。
とても希少なストローワインのため、他のワインと比較しても値段が高く手に入れることが難しいです。しかし蜜のような甘みとコクのある旨味は、究極の甘口ワインとも言われています。一度飲んで試してみる価値はあるでしょう。
24位:マデイラ マルヴァジア 10年熟成
ティンタ・ネグラ種と言われる黒ブドウは、約80%がマデイラ島で育ち収穫されています。 マデイラ マルヴァジアは、マデイラ島でもとても収穫量の少ない白ブドウを使って10年熟成させたワインです。
口当たりは滑らかでフルーティーになっているので、初心者でも美味しく飲めるワインです。 コクもしっかりあり、甘みが強く濃厚です。そのまま飲んでも美味しいですが、アイスクリームにかけて食べるのもおすすめの楽しみ方です。10年熟成されたワインの中でも余韻が最も長くことが人気の一つとなっています。
23位:ベヒトハイマー・ローゼンガルテン
マハマー醸造所は、小さいですが世界中の評価が高い醸造所になっています。自然を尊重したワイン造りを実践していて、ブドウの果実の選定も厳しく行っています。ワイン造りは全て手作業で、醸造方法も長く伝わる伝統的な方法で行っており最高峰のアイスワインを作り出しています。
アイスワインは、温暖化が進んでいる今産地の環境の変化の影響で、年々入手困難となってきています。比較的値段はしますが、今だからこの価格で美味しく飲める魅力的なワインです。
味も香りも良く、舌触りもトロッとしたアイスワイン。
是非また購入したいと思います。
私はあまりお酒が得意では無いのですが、
ワインが苦手な方でも飲めるワインだと思います。
飲んだ人の口コミでも、味も香りもいいと高評価のアイスワインのデザートワインとなっています。お酒が苦手な人や、ワイン初心者の人でも飲みやすいワインです。
22位:ジュランソン キュヴェ マリー ルイーズ
ブドウが凍るまで気温が下がる時期まで収穫を待って作られる遅摘みワインです。ブドウの果実が極減まで熟されているので、甘みが凝縮されています。手で摘んだブドウを厳選し、更にゆっくりと時間をかけて絞り、木樽に入れて1年から1年半もの間熟成させます。とても時間をかけて丁寧に作られているワインです。
口に含んだ時の濃厚なナッツ臭が何とも言えない幸福感を味わわせてくれます。透明感のある綺麗な黄金色のワインになっています。
21位:サンタ・アリシア・レイト・ハーヴェスト
ワインの名前にある「レイト・ハーヴェスト」は、遅摘みワインという意味です。しかしこのワインは貴腐ワインになっています。完熟させたブドウの収穫を遅らせて乾燥させ干しブドウの様な状態にして作られるこのワインは、乾燥の時に貴腐菌を利用していることで飲んだ時に貴腐香が感じられるようです。
安くて美味しい極甘口のワイン
口に含むととても甘い果実の旨味が広がり、トロリとした触感の味わいです。香りは、水あめ・ハチミツ・アカシアの花といった華やかな香りがします。
程よく酸味も感じるので糖度が強くてもべたつくことはありません。価格もとても安くこの美味しさでこの価格はお買い得となっています。
貴腐ワイン」と言っても通用するワイン
このワインに使われている葡萄は「マスカット・オブ・アレキサンドリ」と言われる品種です。
色は黄金色で甘く芳ばしい香りに芳香な味わい、
アンデス山脈の綺麗な雪解け水によって栽培された貴腐葡萄を遅摘みして造られたチリワインでアルコール度数は12.5度ですから飲み応えがあります。
ワインの名前には遅摘みワインと言う意味がありますが、貴腐ワインと言っていい程の芳醇な味わいが楽しめます。アルコール度数も12.5度あり飲みごたえもしっかりとあるワインとなっています。
20位:ファイン ルビー
1820年創業のグラハム社のワイン作りは、伝統的で手作りに拘り品質管理にも厳しいといわれています。世界でも認められているポルトガルワインです。鮮やかな赤色が印象的で、 豊穣な香りがし深い味わいです。100パーセント天然由来の程よい甘さになっています。酒精強化ワインなので他のデザートワインと比較するとアルコール度数が少し高めになっています。
ポートワインらしく甘さが強く感じますが、しつこさがなく上品な味です。冷やして飲むと爽やかな甘さに感じます。基本的に食前酒なので、料理と合わせて飲むのは難しいですが、濃厚なチーズとの相性は抜群です。
ポルトガルワインの特徴で甘さが強いですが、上品でしつこくない味わいになっています。ワインを冷やして飲むことで爽やかな甘さになりとても美味しく飲むことが出来ます。
19位:フロイデ ファルツ ラインヘッセン
ドイツ語で「喜び」と名付けられたこのアイスワインは、名前の通り飲んだ人を幸せにしてくれるような味わいです。初心者にも飲みやすく、極甘口ですが酸味もしっかりとあります。ブドウが凍る秋の終わりころから冬の始めまで置いておき成熟させたとても糖度が高いブドウだけで作られているワインです。アイスワインの中でも価格も手ごろなのが嬉しいワインです。
自分はワインは苦手ですがこのアイスワインは凄く飲みやすくて美味しいです。
梅酒、カクテルなんかが好きな人にはオススメです
甘さもしつこくなく次から次に飲んじゃいますね笑
ワインが苦手な人でも飲めるアイスワインです。しつこくない甘さも特徴となっています。価格も比較的安く初めてアイスワインを飲む方にはおすすめなワインです。
18位:デクスハイマー ドクトール アウスレーゼ
ドイツのワインには公的な分類があります。その中でも最高位の「アウスレーゼ」と言われるこのワインは、とても糖度の高い完熟したブドウが使われています。ブドウの品種を活かしたバランスの良い味わいが楽しめます。甘さも優しく酸味も適度にあります。
青のボトルが目を引く
白ワイン初心者でも飲みやすいワインです。普通の白ワインと比較してもアルコール度数が10パーセントとなっています。ワインには、珍しい青色のボトルでスリムな形をしていておしゃれです。
このワインの特徴はワインだけで飲んでも美味しく楽しめて、料理やデザートにも合うようになっています。後味がさっぱりとしているのでどのような組み合わせでも一緒に飲むことが出来ます。
アウスレーゼはとても甘い白ワインです。
その為お酒が飲めない人でも水のように飲めると思います。
逆に甘すぎる為に、お酒好きな人には敬遠されてしまうかもしれません。
飲み口はシロップでも飲んでいるような感じに近いかもしれません。
ワイン初心者には優しい甘口のワインで、お酒の苦手な人でも飲むことが出来ます。シロップのような甘みがあり、お酒に強い人や甘口が苦手な人には、向いていないようです。
17位:プルミエール・コート・ド・ボルドー
プルミエール・コート・ド・ボルドーは、赤ワインや白ワイン・辛口ワイン・甘口ワインの作られている地区になっています。甘口ワインの穴場とも言えます。貴腐ブドウを使っていますが、比較的安く手に入るワインです。黄金色のとても綺麗なワインで穏やかな甘美な味わいになっていてとても美味しいデザートワインです。
16位:ムートンカデ レゼルヴ ソーテルヌ
名前にも入っている「ソーテルヌ」は、世界的にも有名なフランスのワインの生産地になっています。白ワイン用のセミヨンと言う有名な品種のブドウが使われています。甘みが強く酸味の少ないブドウです。
特に、クリーム系のお菓子に合わせるととても美味しくいただくことが出来ます。ソーテルヌの特有であるコクと少し高級な味わいが楽しめる1本になっています。
甘口デザートワインなのですが、甘過ぎないので飽きずに飲めてしまいます。濃厚な甘みの中に酸味と香りが広がり、ゆっくりとしたい時にこれだけで飲むのも楽しいと思います。
甘口のデザートワインですが、飽きのこないちょうどよい甘さです。甘みの中に酸味もありフルーティーで爽やかな風味になっています。食後のリラックスタイムなどにもおすすめです。
15位:コノスル・コセチャ・ノーブレ・レイト・リースリング
安くて美味しいワインを作るコノスルは、チリの巨人とも言われています。このワインの「ノーブレ」とは、高貴なと言う意味で貴腐ブドウが使われていることを指します。リースリングと言うブドウの品種を100パーセント使っていて、酸味が豊富で甘口ワインでも後味を引き締めて余韻を長く持たせるワインになっています。
酸味も程よく味わえる
輝きのある黄金色になっていて、蜜のたっぷりと入ったリンゴやレモンリキュールの様な甘い香りがします。
ミネラル缶がありジューシーな甘みの中にリースリングの酸味もあってバランスの取れた優美な味わいのワインです。
貴腐ワインです。ブドウの香りが独特で濃厚です。
ワイングラス一杯をゆっくり楽しみながらいただくには良いワインだと思います。
お値段も良いので思い立ったら飲めるのがとても良いです。
独特な香りのデザートワインで、貴腐ワインとしては比較的に値段が安く手に入れやすいワインです。口コミでも高評価を得ています。
14位:ツェラー シュヴァルツェ カッツ シュペートレーゼ
200年以上にわたる歴史のあるトリッテンハイムムラのワイナリー・シュッテフェンは、品質も高く価格も安く世界で質の良いワインを作られていると評価されています。黒猫のラベルには、黒猫が乗ったワイン樽は美味しいワインだという言い伝えがあることからこのラベルになったそうです。
いままではワインを飲んでも辛いし酸っぱいしでおいしさがよくわからなかったが、このワインを飲んでから楽しみ方がわかった気がする。他のワインにも挑戦したくなった。
ワイン初心者で、ワインの辛みや酸味が苦手な方でも美味しく飲めるワインになっています。デザートワインだと甘口が多いので様々なデザートワインを楽しんでみるといいでしょう。
13位:ピースポーター ミヒェルスベルク シュペートレーゼ
ドイツさんでリースリングのブドウを100パーセント使用しています。ピースポート村のミヒェルスベルクの遅摘みワインです。すっきりとした甘みが特徴で、新鮮な果物の様な風味がします。価格も比較的安く、1000円台なので気軽に楽しむことが出来ます。
12位:シャトー クーテ
貴腐ワインが初めての人でも美味しく飲めるワインです。石灰分の多い粘度質な土壌で作られたブドウは、とても優美でバランスの取れた貴腐ワインが出来るそうです。優しい口当たりでほのかにバニラやミネラル・パイナップルを感じさせます。優美で控えめな甘いワインです。
今宵の酒はシャトー クーテ 2001年。久々に楽しむデザートワイン。アンズジャムの風味がまず来て、熟成と相まってまさに甘露という表現がぴったりはまる味わい。甘美な世界に陶然となるのを楽しみつつ杯を傾けるが、何分この糖分なので、一本空けると体には結構負担掛けるかも。 pic.twitter.com/Q0IVKr4ib3
— 位相野郎 (@hislewratemnia) September 23, 2018
あんずジャムのような風味と熟成された味わいで甘美な世界に浸れるということです。極甘口なので、糖分が気になるところですが気づいたら1本開けてしまう美味しさです。
11位:ルピアック
ルピアックという名前は、地区の名前でソーテルヌの隣のバルサックの対岸にあります。ソーテルヌは、貴腐ワインの有名な地域ですが価格が高いのが難点です。しかしこのルピアックは、ソーテルヌにかなり近い場所にあり比較的安く美味しい貴腐ワインが作られています。
どんな料理にも合うワイン
まろやかで凝縮感のある味わいです。ハチミツやコンフィの様な風味がして桃やオレンジの香りが楽しめます。
食前酒として冷やして飲んでも美味しいです。スパイシーなカレーやタジン料理にも合います。デザートにも合うとても美味しいワインになっています。
6本目、締めはソーテルヌのとなり、ルピアック。安いけどしっかり貴腐。 pic.twitter.com/JM4d04hJ
— 森定次郎 (@sadajirou19) July 26, 2012
ルピアックは、貴腐ワインですが価格が手ごろで手に入れやすいワインです。貴腐ワインをこの価格で楽しめるのは嬉しいです。
デザートワインおすすめランキング10位~7位
10位:チモ カベルネ・ソーヴィニヨン
1993年に創設されたストルーン・ワイナリーですが、品質が保証できます。数々の賞を受賞していて妥協のないワイン作りが世界でも認められています。アイスワインの中でも赤ワインは貴重で、綺麗なベリーカラーとなっています。イチゴ飴の様な甘酸っぱさが特徴で人気が高くなっています。冷やして飲むと更に美味しく飲めます。
赤のアイスワインがなかなか入手できないと思っていたら、ここに!
たいへんおいしかったです。
アイスワインの赤ワインは、なかなか手に入れにくいワインとなっています。赤ワインは珍しく綺麗なベリーのカラーがとても特徴的になっています。
9位:サンデマン トウニー ポート
1790年設立の酒精強化ワインで人気のサンデマンは、スタイリッシュな黒マントのラベルが目印になっています。毎日でも飲める比較的安いポートワインで日本でも人気の高いワインです。
上品な甘さのデザートワイン
ほんのりとレンガ色の様なルビー色をしたワインで少しスモーキーな、ドライフルーツやシナモンといった風味が特徴になっています。
上品な甘さで後味が余韻を複雑にしていてオーク樽特有の香りが仄かに香ります。とても質のいい風味の1本です。
8位:ガストン ソーテルヌ
このワインに使われているブドウは、セミヨンという白ワイン用の品種で甘みが強いのが特徴になっています。セミヨンの他にも2種類のブドウが加え酸味を出しているので、甘いだけではない深い味わいを楽しむことが出来ます。
7位:ヴィダル
豊かな甘みと爽やかな香りがアクセントになっているワインです。カナダ産のアイスワインの中でも人気の高いワインとなっています。氷点下8度以下の環境で自然に凍った完熟のブドウを絞ってる蔵れているアイスワインは、アプリコットやピーチの様な香りにはちみつのような濃厚な甘みが感じられます。
甘いワインを探してると友人に相談したところこれを勧められて買いました、友人はワインソムリエをやっているのですがその友人の言う通り10000円以下でこの美味しさはかなりお得だと思いました、もう少し量が欲しかったので星4としておきます。
ワインソムリエもおすすめしているようです。価格も10000円以下でとても美味しいと人気のワインとなっています。ボトルも可愛らしいボトルになっているのでギフトにも最適です。
デザートワインおすすめランキング6位~4位
6位:タルガ マルサラ・スペリオーレ・リゼルヴァ
マルサラワインの代表と言ってもいい程のデザートワインです。アメリカ・フランス・イギリス・日本などの世界35カ国に輸出をしているワイナリー・フローリオは、世界でもトップシェアを誇っています。マルサラワインは、1800リットルのオーク樽の中で5年以上も熟成させたワインです。
5位:ペドロヒメネス トゥリアナ
1792年に設立のスペインにあるアンダルシアのシェリーメーカーが作っているワインです。名前にある「ペドロヒメネス」と言うのは、使われているブドウの品種になります。ペドロヒメネスと言うブドウの品種は、普通のブドウよりも果実を実らせるために日射量を多く必要とする品種です。
ストローワインの製法で作られていて、収穫したブドウの実を数日間天日干しをして甘みを凝縮しています。ストローワインは、甘みがしっかりとしていて、更にアルコール度数も15%あるので甘くてもアルコールがしっかりと味わえます。
昨日は野暮用で六本木
— プロスペロー (@nskd7719) July 17, 2016
禁酒中なのについスペインバルへ🙄
鯵のエスカベッチェも鶏のチリンドロンも美味かったけど、お一人様に嬉しいハーフサイズのデザート盛りにシェリー酒が最高の組合せだった😋
ペドロヒメネス ・トゥリアナ。覚えとこう🍷 pic.twitter.com/0rP8X7fyyz
シェリー酒の有名なメーカーが作っているデザートワインは、デザートと組み合わせるととても美味しく飲むことが出来ます。ストローワインなので甘みがあり相性抜群です。
4位:ハイマースハイマー ゾンネンベルク トロッケン
小さな個人生産者のデクスハイマーは、甘口ワインのエキスパートと言われていて「甘口ワインの魔術師」と言われています。質の高い貴腐ブドウを作っていてワインの品評会では、常に高い評価をもらっています。
リーズナブルなデザートワイン
質のいい貴腐ワインとしては比較的価格が安いので、世界中で人気がありファンも増えています。
濃い黄金色で、桃やマスカットのような爽やかな風味です。トロリとした甘さでハチミツを思わせます。程よく酸味もあるので繊細な均衡の保たれている味わいです。
甘口だけど、スッキリ。
甘口ですが、後味がスッキリしていて飲みやすいと思います(^^)冷やして飲んだほうが私は美味しいなと感じました。年末でしたが、配送も早くて良かったです。
後味がすっきりとしている甘口のデザートワインです。ワイン初心者の人でもとても飲みやすい1本になっています。冷やして飲んでも美味しいそうです。
デザートワインおすすめランキング3位~1位
3位:カルム ド リューセック
シャトーの歴史
フランス革命などの情勢で何度も所有権の交代をしています。1985年にロスチャイルド家が所有権を取得したことが現在の地位を築いた始まりです。元々収穫スタイルや精度の高いブドウの実を手で摘み取るスタイルでしたが、90年代に入ってからは、更にワインの精度を上げ醸造設備の改造も行われました。こうして今では人気のワイナリーになっています。
味わいや風味は?
贅沢に余韻まで楽しめる
柑橘系の果実を煮込んだようなマーマレードやアプリコットの風味が感じられクリーミーで芳醇な味わいで、少しとろみがあるような質感になっています。
甘みの中にもハッキリと酸味もあるのも人気の一つです。後味は、オレンジピールのようなほんのりとした苦味が感じられ、ファーストワインを引き継いだ上品な甘口ワインになっています。
京都大丸にて購入した貴腐ワイン。
— ゆきんこ (@nca77) March 12, 2017
「カルムドリューセック2014(フランス)」。
甘くて美味しゅうございますが、これでもアルコール14%なのです。 pic.twitter.com/RSZYfkZgqe
初心者でも飲みやすい甘口の美味しい貴腐ワインですが、アルコール度数が14パーセントありしっかりとワインを飲んだ気分になります。
2位: コーディア モンバジャック
コーディアはフランスの卸売業者の名前です。コーディア社はブドウの栽培業務には関わっておらず原料を取り寄せて、醸造からビン詰めまでをし自社のブランドのラベルを付けてワインを販売しています。
モンバジャック地区のブドウを使用
モンバジャックワインの特徴
モンバジャック地区は、貴腐ワインの中でも優れた貴腐ワインの産地として名が高いです。
しかし他の貴腐ワインと比較しても、価格が手ごろで味わいも変わらないほど美味しいといわれています。
食事やデザートとも相性がいい
果物をメインとしたデザートとの相性も抜群です。冷やしてから飲むことで更に美味しいワインが味わえます。記念日やイベントなどで食事を楽しむときにあれば満足できること間違いなしです。
今飲んでる甘口白
— うるプラ (@1daypure3) August 14, 2016
コーディア モンバジャック
くどい甘さではない
爽やかな酸味
風邪ひいたので香りがよくわからない
近くのスーパーで購入
お手頃価格 pic.twitter.com/UvULuj2tdv
価格も比較的に安く手に入るので、家飲みをするにはもってこいのワインです。スーパーなどでも売られているので、探し回る手間もかかりません。安くて美味しいワインが飲めるのが魅力的です。
1位:ソーテルヌ 貴腐
極上の貴腐ワインとも言われているこのワインは、貴腐ワインの聖地とも言われるソーテルヌ地区で作られています。生産する条件の厳しい貴腐ワインは、極上の蜜のような黄金色でバターやハチミツ・花などを連想させる香りが特徴です。味わいは繊細で、絶妙なバランスを保っていて飲み干した後の深い余韻がじっくりと楽しめる美味しいワインとなっています。
世界三大貴腐ワインの産地
ソーテルヌ地区の極上ワイン
ソーテルヌ地区は、フランスの南西部のワインの生産地として有名です。ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼやハンガリーのトカイと並び世界の三大貴腐ワインの生産地とも言われています。
ソーテルヌで一休に格付けされているワイナリーは11軒もあり、各村で生産されているワインには、原産地呼称名称の「AOC」がついており「AOCソーテルヌ」が用いられています。
オーガニックにこだわって仕上げた貴重な1本
オーガニックにこだわったワイン
栽培が難しいといわれている貴腐ワインを、オーガニックに拘って仕上げているとても貴重なワインになっています。
貴腐菌がしっかりと自然にブドウに付くのを待ってから糖度を凝縮させて作られています。
状態の良いブドウだけを使うためブドウの房の中でも完全に貴腐菌が付いているブドウの実を選んで収穫するといった手間がかかっています。
贅沢な貴腐ワイン
輝くような黄金色で、バターやドライフルーツなどを連想させる香りが広がります。香りと味わいとのバランスもとても良いワインです。
貴腐ワインは他のワインと比較すると、作り方も大変難しいですがブドウの木1本からグラス1杯分しか作ることが出来ません。
昨日はちょっとうれしいことがあったので、98年のソーテルヌで乾杯。いい感じに熟成してました😊#ワイン #ソーテルヌ pic.twitter.com/wLIHk0RipK
— Kunio Shibata (@monsieurshibata) September 26, 2018
ソーテルヌは熟成させると更に美味しさが増すようです。特別な日やお祝いなどに飲むことで贅沢感を倍増し上質なワインが楽しめます。
おすすめのデザートワインのワイングラス
ワインを楽しむためのグラスの条件
ワインが美味しく楽しめるグラス
ワインを美味しく楽しむためにグラスの選び方も重要になります。お店などではたくさんのワイングラスが揃えられています。
シンプルなものやカラーの入っているもの、カッティングされたワイングラス様々なものがあります。どれを選んだらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ワイングラスにはそれぞれいい所があるのですが、ワイン自体を楽しむものや食事も一緒に美味しく楽しむグラスなど、ワイングラスの選び方にはいくつか条件があります。
条件1:無色透明のワイングラス
ワイン自体の色合いを楽しめる
ワイングラスに色が付いていると、ワイン自体の色合いを楽しめません。なので無色透明なワイングラスを選ぶことで、赤ワインでも白ワインでも綺麗なワインの色を目で見て楽しむことも重要です。
条件2:カッティングの有無
条件3:ワイングラスの大きさ
条件4:飲みやすさ
この4つの条件がワイングラスの選び方の基本になります。探してみると当てはまるグラスはあるでしょう。条件の一つが欠けていても美味しく飲むことは出来るので様々なワイングラスを試してみるのもいいでしょう。
デザートワイン用のおすすめグラス
清涼感があり、酸味と香りが豊かな白ワインに最適のデザートワイン用のグラスです。ワインの個性を引き立たせてくれるワイングラスになっているのでワイン独特の美味しさが味わえます。
容量は150mlと少なめですが、クラシックでスタイリッシュなワイングラスになっています。食事の時やおやつの時など様々なシーンでも合うので使いやすさ抜群です。
職人の手吹き製法で作られたこのグラスは、完璧な風味を出すためにボウル部分の曲線を24度・48度・72度の角度でデザインされています。この角度は地球の傾斜角度と同じで、この角度を利用することでワインの上質な味わいを楽しむことが出来ます。
デザートワインおすすめランキング!のまとめ
「貴腐ワイン」「アイスワイン」「ストローワイン」「遅摘みワイン」と種類によっても味も風味も全く違うので選び方がわからないという方にもおすすめのランキングになっています。上位のワインを試してみるのもいいですし、比較的価格の安いものから飲んでみるのもいいでしょう。自分の好みのデザートワインを見つけてみて下さい。
その他ワインに関する記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。