地球儀おすすめランキングTOP15!プレゼントとして人気なのは?
地球儀は子供の学習用としてだけでなく、おしゃれなインテリアとしても人気が高いおすすめのアイテムです。最新の地球儀は多機能なものが登場しており、しゃべる機能が搭載されているものもあります。またインテリア性にこだわったアンティーク調の製品も発売されています。多くの地球儀の中から、おすすめの地球儀をランキング形式にまとめました。サイズや価格などの情報と、プレゼントにおすすめの選び方などと併せてランキングで紹介します。
目次
地球儀おすすめランキング!
プレゼントに人気の地球儀を価格も含めたランキング形式でご紹介!
地球儀は子供の学習用の教材の定番です。近年ではしゃべる機能が搭載された地球儀も登場しており、子供が地球儀を触りながら地理を学ぶことができるようになっている製品もあります。またアンティーク調のデザインの地球儀はインテリアとしても人気が高いです。おしゃれなプレゼントにもおすすめの地球儀を、ランキング形式で紹介します。
学習に使うならしゃべる機能付き?子供が喜ぶ正しい選び方とは?
地球儀を選び方で重要となるのは、どういう目的で使用するのかという点です。子供の学習目的とインテリア用では選び方が変わってきます。多くの製品が存在しているので選び方に悩んでしまうかもしれませんが、まずは地球儀の使用目的を決めるところから始めましょう。目的が決まったらそれに合った地球儀を選びます
選び方①学習用なら使いやすさで選ぶ
地球儀を子供の学習のために用意するなら使いやすさを重視します。子供にあった製品を選びましょう。特に地球儀の見やすさは重要です。地名や国名が日本語で表記されているものを選びましょう。地球儀によっては国旗や特産品が載っているものもありますが、単純な地球儀と比べて見づらくなります。子供向けなら見やすさを重視しましょう。
選び方②インテリアならおしゃれさで選ぶ
インテリアとして人気なのはアンティーク風の地球儀です。LEDで輝く近未来風の地球儀もあります。また置く部屋に合うデザインかどうかも重要です。選び方としては実用性よりもデザイン重視で選びましょう。
選び方③描かれている地図の種類で選ぶ
地球儀の選び方としては表面に書かれている内容も重要です。山や砂漠、森林といった自然環境を描いている「地勢図」は、イラストが色分けされてることで感覚的にわかりやすくなっています。「行政図」は国ごとにシンプルな色分けがされているタイプです。国名を覚えるならこちらのほうがわかりやすいです。
選び方⑤サイズで選ぶ
地球儀は様々なサイズの製品があります。市販されている地球儀の多くが25cmから30cmとなっており、どこにでも置きやすいサイズです。選び方としては学習用に使うなら机におけるサイズのものを選びましょう。インテリアとして使う場合でも、置く予定の場所に置けるかどうかは考えておく必要があります。
選び方⑥機能で選ぶ
国名や国の情報を教えてくれる地球儀が人気です。しゃべる機能がついている製品は勉強の役に立つ情報がわかるため子供の学習意欲があがります。インテリア性を重視した地球儀ならライトアップ機能がついているものもあります。ただし、これらの機能が付いた地球儀は電源が必要な点に注意が必要です。選び方としては目的に合った機能がついているかも購入する際にチェックしましょう。
地球儀おすすめランキング!15位~11位
第15位:レイメイ藤井「地球儀ライト付きOYV273」
月球儀も付いている
地球儀と月球儀をライトアップ
「地球儀ライト付きOYV273」は地球儀と月球儀が付いており、ライト機能で点灯させることができます。
地球儀おすすめランキング15位はレイメイ藤井の「地球儀ライト付きOYV273」です。特徴は本体にライト機能と月球儀が搭載されていることです。
通常の地球儀としても使えますが、ライトを点灯させることで天球儀になります。月球儀には地名と探査機が降り立った場所も記載されています。ライトの点灯は3パターンから選べます。
「地球儀ライト付きOYV273」の口コミ
ブルーの綺麗な地球儀。主要都市が、点灯し今まで見たことのない商品で、ひとめぼれしました。
「地球儀ライト付きOYV273」はライト機能で天球儀に切り替えられるのが人気を集めています。きれいにライトアップされた姿は、学習用の地球儀としてだけでなくインテリアとしても使えると評判です。子供のプレゼント用に買う人も多い人気の地球儀です。
第14位:リプルーグル「地球儀ラ・グレンジ型アンティーク」
アンティーク調で人気の地球儀
地球儀おすすめランキング14位はリプルーグル「地球儀ラ・グレンジ型アンティーク」です。世界的な地球儀メーカーのリプルーグル製で、丁寧に加工された木製木製架台とアンティーク風デザインがおしゃれな地球儀です。地球儀は球を南北に回転させることができるジャイロマティック構造を採用し、南半球も見やすくなっています。
「地球儀ラ・グレンジ型アンティーク」の口コミ
リビングにおいてもインテリアとして違和感のないようなものを、と思ってやっと出会えました。とても気に入っています。
リプルーグルの地球儀は実用性とインテリア性を両立しており、世界中で使用されています。「地球儀ラ・グレンジ型アンティーク」は代表的な製品であり、子供の学習用としてだけでなくインテリアとしても機能することが口コミでも評判でした。プレゼントにも良い製品です。
第13位:渡辺教具製作所「衛星地形地球儀リブラW-3052」
学習用に使いやすい地球儀
地球儀おすすめランキング13位は渡辺教具製作所「衛星地形地球儀リブラW-3052」です。子供でも見やすく文字が大きめに印刷されています。人工衛星のデータをもとに陸地や海底の高低差も描かれています。また地球儀本体は360°回転させられるので学習でも便利です。
「衛星地形地球儀リブラW-3052」の口コミ
上下回転しますが安定感があり、見やすいです。配色がきれいで飽きることなく子どもの興味関心に毎日役に立っています。
「衛星地形地球儀リブラW-3052」は上下に回転するようにできており見やすくなっています。木製の台座は安定性もあり扱いやすいとの口コミがありました。子供のプレゼントとしてもおすすめの地球儀です。
第12位:ANNAL「磁気浮上地球儀GLO08R80」
宙に浮くLEDライト搭載地球儀
地球儀おすすめランキング12位はANNAL「磁気浮上地球儀GLO08R80」です。インテリア性を重視しており、地球儀が磁力で宙に浮きLEDライトで光ります。地球儀は回転すると同時に光り方も変わります。サイズは20cmと14.2cmの2種類が用意されています。
「磁気浮上地球儀GLO08R80」の口コミ
どこかの宇宙船のブリッジで、「コンピュータ。ホログラムON。地球静止軌道、正転。」・・・シュポァ・・・・と表示される3D映像みたいですね。
「磁気浮上地球儀GLO08R80」はライトアップすることで光る姿が好評です。宙に浮かせるには少しコツがいるとの口コミもありましたが、近未来的なインテリアとして部屋に置いている人が多いようです。電源を切ると浮遊状態も維持されなくなるので片付ける際には注意しましょう。プレゼントにもおすすめの地球儀です。
第11位:レイメイ藤井「地球儀クラシカル25cm OYV205」
ライト機能付きで見やすい地球儀
地球儀おすすめランキング11位はレイメイ藤井の「地球儀クラシカル25cm OYV205」です。古地図風の地球儀で、大航海時代の主な大陸発見の航路も描かれています。内部にライト機能が搭載されており、地球儀が光ることで表面に書かれている地理情報も見やすくなるほか、インテリアとしても機能します。
「地球儀クラシカル25cm OYV205」の口コミ
クラシカルな雰囲気の地図がいい味を出してます。点灯時も明るすぎず暗すぎず適度です。大きさも卓上ではこの25cmがいいでしょうね。
「地球儀クラシカル25cm OYV205」はインテリアとして使用している人が多いようです。古地図風のおしゃれなデザインからプレゼントにも人気です。また価格も6000円台で購入できることから、手ごろな価格であることを評価する口コミもありました。
地球儀おすすめランキング!10位~7位
第10位:デビカ「グローバ地球儀13」
小型で机に置きやすい
地球儀おすすめランキング10位はデビカ「グローバ地球儀13」です。本体サイズは高さ18cm、球径13cmとコンパクトなサイズをしているため、机の上など置き場所に困らない手ごろさが魅力です。価格も2000円を切っており子供でも買いやすいです。サイズこそ小さいものの字は大きめで、都市名なども見やすくなっています。
「グローバ地球儀13」の口コミ
13センチにも関わらず各国各地の詳細情報の記載があり机上におくと可愛いらしく目に映り手で回すとクルクルと動き視覚も触覚も満たしてくれるので満足しています。
「グローバ地球儀13」は本体のサイズが小さいものの、国名や都市名のほか、主要な山脈や湖の情報も記載されています。小型な地球儀ではあるものの情報量は十分あります。どこでも置けるサイズも人気ですが、プレゼントや地球儀の入門用としてもおすすめできるとの口コミもありました。
第9位:昭和カートン「地球儀球径21cm21-GX行政図タイプ」
職人が手作りしている地球儀
地球儀おすすめランキング9位は昭和カートン「地球儀球径21cm21-GX行政図タイプ」です。製造は一貫して日本国内で行われており職人による手作りです。表面は低反射仕上げで照明の下でも見やすくなっています。価格は安いですが、地球儀として十分な実用性を備えていることから人気の地球儀となっています。
「地球儀球径21cm21-GX行政図タイプ」の口コミ
青い色が鮮やかで、存在感あります。幼稚園に通う息子には十分でした。表面は紙っぽい作りであるため、濡らさないように注意が必要かもしれません。丁寧な作りでとても気に入りました。
「地球儀球径21cm21-GX行政図タイプ」は価格が安いものの、作りは丁寧であることが評判となっています。日本国内の職人によって作られているため品質が高いのが人気です。子供のプレゼントにも良いですが、表面は紙っぽいので水で濡らさないように気を付けたほうが良いとの口コミもありました。
第8位:MOVA「ムーバグローブMG45STEC」
電源不要で回り続けるインテリア用地球儀
地球儀おすすめランキング8位はMOVA「ムーバグローブMG45STEC」です。特徴は日常の光を取り込むことで内部の太陽電池が発電して、地球の自転と重力を利用し回転し続けることです。電源を必要としないため半永久的に回り続けます。回転速度は1分間に2回転で人間が心地よく感じる回転速度となっています。おしゃれなプレゼントやインテリアとして高い人気を誇ります。
「ムーバグローブMG45STEC」の口コミ
電源なしで、永久に動いている地球儀!家族、友人、とても楽しんでいます。
「ムーバグローブMG45STEC」は電源いらずで回り続ける姿がインテリアとして好評です。学習用には向きませんが、印刷された地球の様子も綺麗だと評判です。太陽電池を使用していますが、直射日光ではなく部屋の明かりで十分作動します。おしゃれさからプレゼントとしても人気があります。
第7位:ナカバヤシ「地球儀ライティングアースLE-30-BL」
ライトで光るインテリア性の高い地球儀
地球儀おすすめ人気ランキング7位はナカバヤシ「地球儀ライティングアースLE-30-BL」です。高級感のある地球儀でインテリアとしてデザインされています。ライトが内蔵されており、点灯することでおしゃれな照明としても使えます。電源はACアダプターとUSB給電の両方が使用可能です。カラーはブルーとゴールドの2色が用意されています。
「地球儀ライティングアースLE-30-BL」の口コミ
光は薄暗い感じなので、真っ暗な部屋でつけるとかなりキレイ。ただ、間接照明ほど明るくはないので、間接照明で薄暗い部屋に置く、といったイメージですかね。
「地球儀ライティングアースLE-30-BL」は英語表記となっており、学習での実用性はあまり高くありません。オブジェとして使用している人が口コミでも多いようです。真っ暗な部屋でライトを点灯するととてもきれいに見えると評判です。
地球儀おすすめランキング!6位~4位
第6位:昭和カートン「絵入りひらがな地球儀」
平仮名とイラストでわかりやすい
地球儀おすすめ人気ランキング6位は昭和カートン「絵入りひらがな地球儀」です。特徴は平仮名で表記されていることで、漢字がわからない子供でも国名を覚えやすくなっています。またコアラや自由の女神といった各国の有名なものがイラストで描かれており、親しみやすく工夫されています。
「絵入りひらがな地球儀」の口コミ
まだ平仮名しか読めない長女(5歳)のために絵入りひらがな地球儀を購入。照明を太陽に見立て、なぜ夜になると暗くなるのかを説明してみたり、北極や南極の位置を教えたり。日本の場所も教えてあげると「なんで日本は小さいの?」とご不満の様子(笑) pic.twitter.com/53HpBUTbn2
— てとら (@tetrahymena) August 23, 2014
「絵入りひらがな地球儀」は、まだ小学校に上がっていない年齢の子供でも国名などが覚えやすいのが好評です。初めての地球儀として子供にプレゼントする人も多いです。また地球儀表面は非光沢の素材になっているので光が反射しづらく、文字サイズも大きめなので視力が弱くても見やすく配慮されています。
第5位:ドウシシャ「しゃべる地球儀パーフェクトグローブEXAR」
13000件を超える情報が用意されている
地球儀おすすめ人気ランキング5位はドウシシャ「しゃべる地球儀パーフェクトグローブEXAR」です。特徴は豊富な情報量で、15種類の知識と6種の比較、2種類のクイズなど用意された情報は13000件を超えます。スマホやタブレットに専用アプリをインストールすることで、動物、恐竜、地球や天体の情報などをARで見ることができます。日本語と英語を切り替えれるので語学学習用にも使えます。
「しゃべる地球儀パーフェクトグローブEXAR」の口コミ
地球・宇宙の事が、音声で楽しみながら使えますタッチペンがスペースシャトルな所も面白い。
「しゃべる地球儀パーフェクトグローブEXAR」は、音声とAR機能を楽しみながら様々な知識を学ぶことができるのが人気です。情報についてはインターネット経由でアップデートできるため、いつでも最新の情報で学習することが可能です。
第4位:レイメイ藤井「地球儀しゃべる国旗付OYV400」
タッチペンで触れると音声で情報が聞ける
地球儀おすすめ人気ランキング4位はレイメイ藤井「地球儀しゃべる国旗付OYV400」です。付属のタッチペンで国旗や国名に触れると、国の名前、首都、面積、人口、地域区分といった情報を音声で聞くことができます。サイズも手ごろで机に置きやすく、台座の前には文房具を入れることができるスペースが用意されています。子供へのプレゼント用としても人気のしゃべる地球儀です。
「地球儀しゃべる国旗付OYV400」の口コミ
3歳の孫の誕生日に買いました。まだ早いかなと思いましたが、自分でペンを使い楽しんでます。何カ国も暗記して、首都まで言うので、驚きました。
「地球儀しゃべる国旗付OYV400」は、子供が楽しみながら国の名前などを覚えることができるのが好評です。音声は日本語だけでなく英語で国名を教えてくれる機能も付いています。回転も全方位可能なので見やすく、操作もしやすいのが口コミでも評判となっています。
地球儀おすすめランキング!3位~1位
第3位:レイメイ藤井「先生おすすめ小学生の地球儀OYV11」
シンプルで子供の学習用にぴったりな製品
地球儀おすすめランキング第3位はレイメイ藤井の「先生おすすめ小学生の地球儀」です。シンプルな作りの地球儀となっており、サイズも机の上の上に置きやすく作られています。地球儀には地名のほかに世界一の山や湖の場所も記載されているほか、行政型の地図は国境部分や海の深さなどもわかりやすく塗り分けられています。
地球儀スケールが付属
人気製品である「先生おすすめ小学生の地球儀」には地球儀スケールが用意されています。これを使うことで平面地図ではわかりづらい国や地球の大きさ、方位、距離が感覚的にわかりやすくなっています。また地球儀スケールには日本図が描かれているので、他国が日本と比較してどれくらいの大きさなのかもわかります。
「先生おすすめ小学生の地球儀OYV11」の口コミ
図の表面が綺麗ですし 高級感もあります。クリアな定規が付いていたのが、距離感が解って 結構 楽しんでいました。
「先生おすすめ小学生の地球儀OYV11」の口コミでは、付属している地球儀スケールで距離や大きさがわかりやすいことや、価格が安いものの作りが丁寧なことが人気となっています。オーソドックスな地球儀ではありますが、春夏秋冬が存在する理由など子供の疑問に答える小冊子が付属しているのが便利との口コミもありました。
第2位:ほぼ日「ほぼ日のアースボール」
専用スマホアプリで国などの情報が見れる
地球儀おすすめ人気ランキング9位は、ほぼ日「ほぼ日のアースボール」です。軸のない地球儀で、本体は軽く柔らかいためボールのように持って遊ぶことができます。特徴は専用スマホアプリとの連動機能で、スマホやタブレットを地球儀にかざすことで世界各国の情報や写真、動画を見ることができます。またアプリをかざすと地球の昼や夜の姿も見れます。
最新の情報がARで学べる
「ほぼ日のアースボール」は、専用アプリで得られる情報がとても豊富です。アプリに表示されるアイコンをタップすれば最新の情報を得ることができます。再生される映像はNHKの映像を使用しています。地勢図タイプの地球儀ではあるものの、アプリを使うとARで実際の地形データを3Dで見ることも可能です。小学館の図鑑から恐竜の情報も提供されており、子供が飽きにくく学習にも最適です。
「ほぼ日のアースボール」の口コミ
子供の誕生日プレゼント用に買いましたが、アプリ上で色々な事が解りやすく説明されるので、「すごく楽しいよコレ」と子供が大喜びです。
口コミでも「ほぼ日のアースボール」と連動するアプリの情報量の多さが好評となっています。通常の使用ではビーチボールのような地球儀ですが、アプリと連動することで最新の情報を知ることができます。子供がアプリで楽しみながら学ぶことができるのが魅力の地球儀です。
第1位:やのまん「240ピース ジグソーパズル アンティークグローブ」
ジグソーパズルのように組み立てる地球儀
地球儀おすすめランキング第1位は、やのまん「240ピース ジグソーパズル アンティークグローブ」です。ジグソーパズルとなっており、自分で1から完成させる必要があります。組み立てながら最新の地図を学ぶことができるため、遊びながら学ぶことができます。
実用性もインテリア性も十分
一見するとホビーとしての側面が強い製品に思えますが、国名、国境線情報に海底地形も記載されており実用性は十分です。付属品には大航海時代の過程を解説した小冊子も付いています。またアンティーク調なデザインとなっているので、完成品はとてもおしゃれです。パズルが苦手な人でもピースには番号が振られているため、説明書通りに完成させることができます。
「240ピース ジグソーパズル アンティークグローブ」の口コミ
「アンティークグローブ」
— まにゃぶ (@manabu_pierrot) March 12, 2017
201~240ピースまで組み立てて完成
最後の方は少し組みづらかったけど特に詰まる事もなく
完成後に取り付ける子午環台座のデザインもアンティークっぽくてなかなかお気に入りなりました(´∀`) pic.twitter.com/16ddo05YE4
「240ピース ジグソーパズル アンティークグローブ」は自分で完成させる楽しみがあります。口コミでもパズルとして楽しめることが好評となっていました。デザインも優れているので完成後にはインテリアとして飾っておくこともできます。実用性とインテリア性、子供へのプレゼントにも最適な「240ピース ジグソーパズル アンティークグローブ」が、おすすめ地球儀ランキング1位です。
勉強用だけじゃなくインテリアとしても?アンティーク調で部屋をクールに!
地球儀で部屋をおしゃれな空間に
製品の中にはおしゃれさを重視した製品も多く登場しており、存在感のあるインテリアとして部屋に設置している人も多いです。地球儀をおしゃれに飾るにはどうすればよいのでしょうか。いくつかのレイアウト方法を紹介します。
部屋のアクセントとして飾る
青い地球儀が良いアクセントに
地球儀の多くは鮮やかな青色をしており、部屋に置くことで良いアクセントとして機能します。地球儀は海の青さを反映し、鮮やかな青色をしている製品が多く存在しています。
そのようなカラーの地球儀なら落ち着いた色の家具が並ぶ部屋に置くと、良いアクセントとして部屋を彩ってくれます。
部屋の雰囲気に合わせて置く
家具に合わせて置く
家具の雰囲気に合わせた地球儀を置くのもおしゃれです。ベッドや書斎、机の上などに地球儀がワンポイントで置かれているのもおしゃれです。
落ち着いた部屋に置くならアンティーク調の地球儀がおすすめです。小さな地球儀であっても置き場所次第で部屋の雰囲気を変えてくれます。
木製の家具にはアンティークな地球儀が合う
インテリア性を重視したアンティーク調の地球儀を置くなら、木製の家具がある落ち着いた雰囲気の部屋がおすすめです。地球儀を置くことで部屋の雰囲気がより引き立ちます。部屋のレイアウトに地球儀を加えるだけで、一段上のおしゃれな空間を作り出すことができます。
一体誰が作った?現在の形になったのはいつ?地球儀の歴史とは
地球儀の歴史について紹介
世界最古の地球儀は、現在のトルコ南部にあるキリキアという地域で紀元前150年前後に作られたそうです。当時の天文学者であり哲学者だったクラテスが制作したのが最初とされています。しかし当時まだ地球がどうなっているのか詳しくわかっていなかったため、クラテスが制作した地球儀には大陸が4つだけ存在していたそうです。
最古の地球儀に描かれていなかったもの
現存する最古の地球儀には、とある大陸が描かれていませんでした。地球儀として作られ現存している最古のものは、1492年にドイツの天文学者であるマルティン・ベハイムが製作したものです。
マルティン・ベハイムが製作した地球儀には、当時発見されていなかった南北アメリカ大陸が描かれていませんでした。マルティン・ベハイムはプトレマイオスの世界地図と、マルコ・ポーロの東方見聞録を参考にして地球儀を制作したそうです。
当時はまだ正確な地図を描くことができなかったため、マルティン・ベハイムの地球儀は現代の地球儀と比べると不正確な部分が多くみられます。東方見聞録の影響で黄金の国と言われたジパングは、巨大な島のように描かれていました。現在マルティン・ベハイムの地球儀は、ドイツのニュルンベルクにある国立ゲルマン博物館に所蔵されています。
日本で作られた最初の地球儀は?
日本で最初に作られた地球儀は、西洋製のものを真似て渋川春海が1690年に制作しました。地球儀はイエズス会の宣教師で中国にキリスト教と西洋の文化と最新技術を伝えたマテオ・リッチの世界地図に基づいていました。直径は25cmの紙針子製で、渋川春海は暦の研究のために使用していたそうです。渋川春海が作った地球儀のレプリカは、国立科学博物館で見ることができます。
地球儀おすすめランキング!まとめ
地球儀のおすすめランキングを紹介してきました。多機能な地球儀や、プレゼントにもおすすめなおしゃれな地球儀まで、多くの製品が登場しています。記事で紹介した地球儀の選び方も参考にして、目的に合った地球儀を選んでみてください。
他の家具・インテリアに関するランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。