パネルヒーター人気おすすめランキングTOP19!電気代や価格はどれくらい?
パネルヒーターは空気を汚すことなく部屋を均一に暖めてくれることで人気の暖房器具です。小型でコンパクトなものが多いので省スペースやデスクの下などにぴったりのパネルヒーターですが、タイマー付きのものや電気代がかからない省エネタイプのものなど価格も性能もさまざまな商品が多く発売されています。選び方に迷う方が多いですが、選び方の参考になるようにこの記事では人気のパネルヒーターをおすすめ比較ランキングでまとめました。おすすめランキングと一緒にパネルヒーターの選び方のポイントもご紹介します。
目次
パネルヒーター人気おすすめランキング!
おすすめのパネルヒーターとは
コンパクトなのでデスクの下や洗面所、トイレでの使用にも適した暖房器具ですが、パネルヒーターは見た目や特徴が似たような製品が多く、違いはどこなのか選び方に迷うものです。そこでこの記事ではおすすめの人気パネルヒーターをランキングで紹介します。ランキングの前にパネルヒーターの選び方のポイントも紹介しますので参考にしてみてください。
パネルヒーター選び方・ポイント
小型か大型か使用する場所を考えてサイズを選ぶ
使用場所を考えた選び方
パネルヒーターの選び方でまず考えることはどこで使用するかということです。リビングで使用する場合と洗面所やトイレで使用する場合では選び方も違ってきます。
パネルヒーターはサイズの大きいものから小さいものまで発売されていますので、使用場所に適した製品を選ぶ選び方が大事になります。
リビングなどの大きい部屋で使う場合には大きめのサイズのパネルヒーターを選ぶ選び方になります。またパネルヒーターには360度全方向から暖めることができるタイプもありますので、リビングで使用する場合にはそのようなタイプの製品を選ぶ選び方もおすすめです。また窓際に置けるタイプですとより効率的に部屋を暖めることができておすすめです。
省エネ性能で電気代を節約できるものを選ぶ【エコモード】
設定温度よりも室温が3度以上下がればまだ自動的に電源をオンにしてくれますので、余計な電気代もかからず省エネでおすすめです。省エネ性能を重視する方はエコモードが搭載されているパネルヒーターを選ぶようにしましょう。
対応畳数で選ぶ
畳数に適応しているか確認
パネルヒーターには何畳まで暖めることができるかといった、平均的な対応畳数というものがあります。
トイレなど狭いスペースで利用する場合にはいいのですが、リビングや寝室メインで使用する場合には適応畳数を確認する選び方も大事です。
大きめのパネルヒーターには10畳まで対応しているものもありますが、コンパクトサイズのものですと1畳にしか対応していないといった製品もなかにはあります。パネルヒーターの対応畳数でない部屋で使用しても全然暖まらないなど、十分な暖房効果は得られないので、必ず何畳に対応しているのか購入前に確認するようにしましょう。
性能で選ぶ【タイマー・チャイルドロック・転倒オフ機能・キャスター付き】
機能を確認する選び方
パネルヒーターにはそれぞれ製品ごとに備わっている機能も違ってきます。
付いている機能をまず確認する選び方もおすすめの選び方になります。小さい子供がいる部屋で使うならチャイルドロック機能や転倒オフ機能が付いている製品がおすすめです。
目を離したすきにいたずらをしてしまったり、誤ってパネルヒーターを倒してしまってもチャイルドロック機能や転倒したら電源がオフになる機能があれば安心です。またタイマー機能があるものも消し忘れる心配もないのでおすすめですしキャスターが付いているものも移動に便利でおすすめです。自分に必要な機能が搭載されているものを選ぶようにしましょう。
おしゃれなデザインで選ぶ
パネルヒーターにはさまざまなデザインの製品が発売されていますので、機能だけでなくデザインも比較して選ぶ選び方がおすすめです。これから紹介するランキングでも各製品の画像を載せていますのでぜひデザインも比較してみてください。
安全を考えて選ぶ
特に子供がいる部屋で使う場合には安全設計がされているものを選ぶのが大事です。チャイルドロック機能や転倒オフ機能が備わっているものを選ぶのがおすすめになります。
パネルヒーターのランキングでメーカーや価格を比較
人気パネルヒーターをランキングで比較!
たくさん発売されているパネルヒーターの中から特に人気の製品をランキング形式でまとめました。
それぞれの製品の価格や特徴も紹介しますので比較して選び方の参考にしてください。それでは人気のパネルヒーターランキングスタートです!
パネルヒーター人気おすすめランキング19位~11位
19位:遠赤外線パネルヒーター暖話室1000型H
商品の価格や性能
360度全方向効率よく暖める
価格:49,680円
メーカー:暖話室
サイズ:高さ38×直径31cmの円筒型
重量:約8kg
消費電力:250/500/750/1000W(4段切替)
電気代目安:1時間:約10~25円
パネルヒーターの人気おすすめ比較ランキング19位は暖話室の遠赤外線パネルヒーターです。丸い筒型の形状が特徴的なこの遠赤外線パネルヒーターは、全面ヒーターですので360度全方向に暖めることができます。250W・500W・750W・1000Wの4つから暖かさを選ぶことができ、コンクリート住宅なら9畳、木造住宅なら6畳まで暖めることができるハイパワーのパネルヒーターです。
片面だけの使用も可能
1人だけで使用する場合や狭いスペースでの利用の場合には片面180度だけの使用も可能で省エネにつながります。収納用のダストカバーも1個付いて、本体には移動も楽なキャスター付きです。
18位:VIVREAL折り畳み式薄型パネルヒーター
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめランキング18位はVIVREALの折り畳み式薄型パネルヒーターです。このパネルヒーターは小型なのでデスクの下に置くのにぴったりです。形状が椅子に座った時に足を囲むこたつのようになっていますので、パネルヒーターの中に足を入れることができ、熱を逃すことなく足全体を暖めることができます。足に毛布をかければさらに暖かくなりおすすめです。
部屋が暖かくなり暖め過ぎが気になった時にはリモコンに搭載している省エネボタンを押せば、ワンタッチで出力を弱にセットすることもできます。デザインもリビングに置いても違和感のないおしゃれなデザインです。カラーはホワイトの他に「ブラック、レッド、ブラウン」の全4色用意されています。
17位:サンルミエ・パネルヒーター「キュート(パールゴールド)」
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめ比較ランキング17位はサンルミエのパネルヒーター「キュート(パールゴールド)」です。このパネルヒーターは1日使用して平均8,64円と、使い方によっては灯油よりもかなり安く省エネです。空気を汚さずに部屋を暖めますので赤ちゃんがいる家庭やペットを飼っている家庭にもおすすめの暖房器具です。
身体の芯から温まる
サンルミエのパネルヒーターは太陽の光と同じ「遠赤外線暖房」なのでエアコンと比較しても体の芯から暖めてくれて、寒い時期には活躍します。
エアコンの補助として使うことでより暖かさが増しておすすめです。
16位:BNT小型パネルヒーター省エネ3時間タイマー折り畳み式
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめ比較ランキング16位はBNTのパネルヒーターです。このパネルヒーターは折りたたみ式で、小型なので机の下にセットして利用することもできます。椅子に座った時足元全体を暖めることができますのでエアコンの風で足元が暖まりにくい時などおすすめです。小型で軽量なので洗面所などにもおすすめです。
転倒保護機能搭載で安心
このパネルヒーターはヒーター本体が転倒した時は自動で電源がオフになりますので、小さい子供やペットがいる家庭でも安心して利用することができます。
3時間タイマーも搭載していますので、就寝前などはタイマーをセットすることで消し忘れの心配もないです。
15位:イーグルジャパン赤外線パネルヒーターROSSO
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめランキング15位はイーグルジャパンの赤外線パネルヒーター「ROSSO」です。8畳の広さまで対応しているこのパネルヒーターはスイッチを入れればすぐ暖まり、温度設定をすれば温度に合わせて断続運転をしますので省エネにもつながります。タイマー機能も付いていて、30分から23時間半まで30分ごとに細かくタイマー設定することができます。
14位:Zenopligeパネルヒーター省エネ遠赤外線テーブル
商品の価格や性能
価格:6,980円
メーカー:Zenoplige
サイズ:約高さ51cm×幅さ40cm×奥行30cm
重量:約1.5kg
消費電力:180W 50-60Hz
電気代目安:1時間あたり約4.0円
パネルヒーターの人気おすすめランキング14位はZenopligeのパネルヒーターです。高さ51cm、幅40cmで厚さはわずか2センチの小型パネルヒーターですので、デスクの下にすっぽり収まり、足全体を暖めてくれます無風無音ですので勉強や仕事の邪魔にもならず、家庭での使用はもちろんオフィスでの使用にもおすすめです。
温度は3段階調節
温度は3段階で設定が可能で、温度に達した時は運転を自動で停止しますので無駄な電気代もかからず省エネです。
3時間の自動オフタイマーも付いていて、うっかり倒してしまった時も自動転倒オフ機能が付いているので安心です。
13位:Naporon遠赤外線パネルヒーター省エネ折り畳み式3階段温度調節
商品の価格や性能
どんな場所でも使えるコンパクトデザイン
価格:6,880円
メーカー:Naporon
サイズ:高さ:51cm、幅:中心40cm、両翼それぞれ30cm
重量:約2.2kg
消費電力:140Wh
電気代目安:1時間約3.8円
パネルヒーターの人気おすすめランキング13位はNaporonの遠赤外線パネルヒーター省エネ折り畳み式です。サイズも小型で重量も約2.2kgと軽量なので持ち運びもしやすく、デスクの下やソファの前、洗面所やトイレなど部屋のどのような場所にも持ち運びがしやすく便利です。
暖房効果を高める毛布付き
この小型パネルヒーターはヒーターの他に膝に掛けるのに便利な小型の毛布も付いています。
三階段の温度モードが搭載されていますが、毛布を使うことでより暖かくなり、低めの温度でも暖まり省エネ効果もあります。
12位:IMINOARU折りたたみ式遠赤外線パネルヒーター
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめランキング12位はIMINOARUの折りたたみ式遠赤外線パネルヒーターです。猫のデザインもかわいいこのパネルヒーターは強の温度で使用しても電気代は1時間で約4.2円と経済的です。デスクの下に置いて、ブランケットを膝に掛ければこたつのような状態の暖かさになりますのでおすすめです。
最大75度まで温度調節可能
この小型パネルヒーターの温度設定は75、60、45℃の3段階で調節が可能で、設定温度まで上がれば製品は自動的に停止します。
設定温度から5度下がれば再び電源が入り加熱しますので、省エネで快適に使うことができます。
11位:RioRand遠赤外線小型パネルヒーター手袋付き
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめランキング11位はRioRandの遠赤外線小型パネルヒーター手袋付きです。5,890 円と比較的価格も安いこのパネルヒーターの重量はわずか1.9kgです。女性でも片手で持ち運びができるほど小型で軽量ですので持ち運びも楽々です。折りたたむこともできますので収納にも便利です。
便利な自動オフタイマー搭載
この遠赤外線小型パネルヒーターはタイマー機能も搭載していますので、消し忘れの心配もなく安心です。
体が触れてもストーブのようにやけどの心配もなく、子供がいる家庭でも安心して使用することができます。
パネルヒーター人気おすすめランキング10位~7位
10位:サカベ省エネパネルヒーター「NH2471SKB」
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめランキング10位はサカベの省エネパネルヒーターです。このパネルヒーターは本体にマグネットが付いていますので、デスクの裏にマグネットを付けて、こたつのようにして使うことができる商品です。スチール製のデスクであればそのままパネルヒーターをピタッと貼り付けることができ、木製デスクでも取り付け部品が付いていますので簡単に貼り付けることができます。
ローテブルの裏へ貼り付けることもできますので、ブランケットと組み合わせることでこたつのような暖かさを得ることもできます。電源を入れてから3時間たつと自動的にスイッチがオフになる自動オフタイマーも付いていますので消し忘れの心配もなく省エネです。
9位:パナソニックパネルヒーターブラウンDC-PK4-T
商品の価格や性能
敷くだけで暖かいパナソニックのパネルヒーター
価格:10,798円
メーカー:パナソニック(Panasonic)
サイズ:高さ0.6×幅176×奥行58cm
重量:約1.22Kg
消費電力:280W
電気代目安:1時間約4,4円
パネルヒーターの人気おすすめランキング9位はパナソニックのパネルヒーター「DC-PK4」です。このパネルヒーターは床に敷いてホットカーペットのようにして使うタイプで幅が176cmと長く、薄さは0.6cmと薄型です。ホットカーペットと比較して汚れにくく、パネル表面には抗菌加工がされていますので細菌の繁殖も抑えてくれます。
キッチンにもおすすめ
抗菌、防カビ加工だけでなくこのパネルヒーターは防水加工もされています。
表面に水がこぼれても、パネルヒーターの内部に水が入り込まないよう設計されていますので水を使うキッチンでの使用もおすすめです。
もちろんキッチンだけでなく、リビングや子供部屋での使用もおすすめです。このパネルヒーターは自動電源オフ機能が備わっていて、スイッチを入れて8時間経てば自動的に電源はオフになりますので消し忘れの心配もなく安心です。
8位:Miriyon遠赤外線デスクヒーター3時間タイマー付
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめランキング8位はMiriyonの遠赤外線パネルヒーターです。高さは51cmと小型のこのパネルヒーターは安定感もありますのでデスクの下に置くことで頭寒足熱効果で勉強や仕事もはかどります。パネルヒータの他にブランケットも付いていますので、ブランケットをパネルヒーターの上に敷くことで熱を逃がさず効果的に暖めることができます。
3時間OFFタイマー付き
このパネルヒーターはタイマーも搭載されていて電源を入れてから3時間経つと自動的に電源はオフになります。
小型なので就寝前のベッドのそばに置くのも便利ですが、3時間後には自動的に電源が切れるので便利です。
7位:DeLonghi(デロンギ)パネルヒーターHXJ60L12
商品の価格や性能
部屋全体を暖める高性能パネルヒーター
価格:26,859円
メーカー:DeLonghi(デロンギ)
サイズ:約幅825×奥行310×高さ565mm
重量:約7.5 kg
消費電力:1200W
電気代目安:???
パネルヒーターの人気おすすめランキング7位はデロンギのパネルヒーター「HXJ60L12」です。このパネルヒーターは強いパワーが特徴の商品で、10畳までの部屋の広さに対応しています。リビングを暖めるのに適している商品ですが、8畳のお部屋なら約16分で暖めます。エアコンと比較して足元まで部屋全体を均一にむらなく暖めてくれます。
便利なチャイルドロック機能搭載
パワフルなパネルヒーターですが、比較的小型で薄型でキャスターも付いていますので部屋から部屋への移動も楽です。
空気を汚さないので子供部屋での使用もおすすめですが、子供部屋での利用に便利なチャイルドロック機能も付いていますので安心です。
「ECO運転モード」も搭載していて、電力のレベルも部屋の温度にあわせて自動調整してくれますので、電気代も抑えてくれて省エネです。温度を最高にした状態でのパネルヒーター表面の温度は約70℃ですので、1回触れただけではやけどをすることもなく安心です。
パネルヒーター人気おすすめランキング6位~4位
6位:TEKNOS(テクノス)遠赤外線デスクヒーター/パネルヒーター
商品の価格や性能
人感センサー搭載のパネルヒーター
価格:6,458円
メーカー:TEKNOS(テクノス)
サイズ:(約)45cm×3cm×35cm
重量:(約)1.2kg
消費電力:130W(最大)
電気代目安:(約)1.5円/h
パネルヒーターの人気おすすめランキング6位はTEKNOS(テクノス)の遠赤外線デスクヒーター/パネルヒーターです。このパネルヒーターは人感センサーを搭載していて人の動きを感知して自動で電源をON/OFFにしてくれます。人感センサー付きなのでデスク以外にも、例えば脱衣所やトイレなど人がいないと自動で電源をオフにしてくれるので消し忘れもなく省エネで非常に便利です。
デスク裏に貼れるマグネット付き
マグネットがパネルヒーターの裏面には付いていますので、マグネットが付くオフィスデスクなどには簡単に貼り付けることができます。
フリースカバーも付いてきますので、パネルヒーターをデスク裏に貼り、ホットカーペットを床に敷いてフリースカバーをかけることでエアコンがいらないほど暖かくなるのでおすすめです。
5位:パナソニックデスクヒーターDC-PKD3-C
商品の価格や性能
デスク下にちょうどよくオフィスでもおすすめ
価格:10,397円
メーカー:パナソニック(Panasonic)
サイズ:高さ48×横45×奥行30
重量:約2.2kg
消費電力:165W
電気代目安:1時間約4,5円
パネルヒーターの人気おすすめランキング5位はパナソニックのデスクパネルヒーター「DC-PKD3-C」です。デスク下の足元を暖めるのにちょうどいい小型コンパクトなパネルヒーターで自宅以外にもオフィスで使用することもおすすめです。コードの長さは180cmと長いので、電源を付けたままの移動も楽にできます。
温度はシンプルな2段階切り替え
温度調節は強と弱のシンプルな2段階調整で、電気代は強で使用して1時間約4,7円とそこまで高くなく経済的です。
折りたたんでコンパクトに収納することが可能で、冬場はもちろん、夏にクーラーで足元が冷えるときにもおすすめの商品です。
4位:DeLonghi(デロンギ)マイカパネルヒーターHMP900J-B
商品の価格や性能
速暖タイプの小型パネルヒーター
価格:12,786 円
メーカー:DeLonghi(デロンギ)
サイズ:幅69.5×奥行き26.5×高さ56.5cm
重量:約4.6kg
消費電力:900W
電気代目安:???
パネルヒーターの人気おすすめランキング4位はデロンギのマイカパネルヒーター「HMP900J-B」 です。スイッチを入れればすぐに暖まる速暖タイプのパネルヒーターでパネル全面から暖めるので効果的に足元を暖めてくれます。身体の芯から暖まるのも特徴で、温度を設定することで自動でオンオフを繰り返すので省エネです。
パネルヒーター人気おすすめランキング3位~1位
3位:山善ミニパネルヒーターホワイトDP-B167(W)
商品の価格や性能
持ち運びに便利な小型パネルヒーター
価格:3,013円
メーカー:山善(YAMAZEN)
サイズ:幅40.5×奥行15×高さ32.5cm
重量:約1.7kg
消費電力:160W
電気代目安:(1時間あたり)約4.3円
パネルヒーターの人気おすすめランキング18位は山善のミニパネルヒーター「DP-B167(W)」です。幅が48cm、奥行が17cmと小型でコンパクトサイズなので持ち運びに便利で補助暖房としての利用だけでなく、リビング以外での使用もおすすめです。温度は19、22、25、28度の4段階設定です。省エネ性能も高く、設定した室温にに達成すると自動で運転停止の自動省エネモード搭載です。
洗面所の補助暖房にぴったり
このパネルヒーターは厚さも薄い小型なので、洗面所やトイレ脱衣所などの限られたスペースへの設置もしやすいです。
省エネモード搭載なので温度を設定しておけば自動で希望温度まで暖めてくれますので電源を入れたままでも省エネで助かります。
山善ミニパネルヒーターの口コミレビュー
コスパのいいパネルヒーター
ここでランキング3位の山善のミニパネルヒーター「DP-B167(W)」の口コミレビューをご紹介します。
トイレや洗面所、ペット用ヒーターとして使用している人もいましたが暖かく価格も3,013円と安いことから、コストパフォーマンスがいいと高評価でした。
トイレが寒くてたまらないのでこちらを購入してみました。決めては自立式で価格が安いこと。何より消費電力が少ないのも気に入りました。
このパネルヒーターは部屋が暖かくなり、暖め過ぎが気になった時にはリモコンに搭載している省エネボタンを押すことで、ワンタッチで出力を弱にセットすることもできます。デザインもリビングに置いても違和感のないおしゃれなデザインです。カラーはホワイトの他に「ブラック、レッド、ブラウン」の全4色用意されています。
2位:siroca速暖マイカヒーターSH-M111
商品の価格や性能
パネルヒーターの人気おすすめランキング2位はsirocaの速暖マイカヒーター「SH-M111」です。スイッチを入れた瞬間から暖かいパネルヒーターで遠赤外線効果で身体を内側から暖めてくれます。エアコンでは足や指策などの末端を暖めにくいといった場合もありますが、このパネルヒーターは部屋全体を暖めますので末端までしっかり暖めてくれます。冷え性の方には特におすすめです。
チャイルドロックとタイマー機能搭載
このパネルヒーターは好きな時間にタイマーを設定できる24時間タイマーを搭載しています。電源がオフになる時間をタイマーで細かく調節できるので便利です。
また遠くから操作できるリモコンも付いていて、チャイルドロックも搭載していますので子供がいる部屋でも安心して使用することができます。
siroca速暖マイカヒーターの口コミレビュー
軽量キャスター付きで移動も楽
ここでランキング2位のsirocaの速暖マイカヒーター「SH-M111」の口コミレビューをご紹介します。
オイルヒーターと比較するとかなり軽く、暖かさも十分で満足と高評価のレビューが多かったです。
onにするとすぐに中のマイカの板が暖かくなり、じょじょに部屋全体が温まっていきます。夜もエアコンをつけなくてだいじょうぶなほどには温まります。
このパネルヒーターは重量が4.2kgと軽量ですので女性でも楽に持ち運ぶことができます。取っ手とキャスターも付いていますのでリビングから寝室への移動も楽です。電気代も平均的な使用で約20円と経済的です。
1位:アイリスオーヤマデスクパネルヒーターPH-TSA
商品の価格や性能
デスク下に置けばひざ下全体が暖かい
価格:6,280円
メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
サイズ:広げた時:幅約105×奥行約2.9×高さ約48、使用時:幅約45×奥行約30×高さ約48
重量:約1.6kg
消費電力:160W
パネルヒーターの人気おすすめランキング1位はアイリスオーヤマのデスクパネルヒーター「PH-TSA」です。デスクの下に最適なサイズで足元のスポット暖房に適しているアイリスオーヤマの人気パネルヒーターです。折りたたみ式のパネルヒーターで、パネルを広げると3つのヒーター面全体から足を囲い込むように暖めてくれますので、ひざ下全体が暖かいです。
収納も簡単な折りたたみタイプ
このパネルヒーターは温度ヒューズが付いていますので、温度が必要以上に上がった場合には自動的に電源が切れるので子供がいる家庭で使用しても安心です。
折りたためばコンパクトですので机のサイドや家具のすき間にちょい置きでき、省スペースなので収納時もかさばらないです。
アイリスオーヤマデスクパネルヒーターの口コミレビュー
電気代はこたつの4分の1で省エネ
ここでランキング1位のアイリスオーヤマのデスクパネルヒーター「PH-TSA」の口コミレビューをご紹介します。
自宅以外にオフィスで使用している人の口コミも多かったですが、本当に暖かく大満足と高評価でした。
届いた製品が軽くてこれでほんとにあたたまるのかな、、と思いましたが、実際使ってみるとあたたかさに大満足でした!
このパネルヒーターの温度の調節は強(約55℃)、弱(約40℃)の間で無段階で調節することが可能です。使い始めは強で暖め、暖まった後は弱でも十分暖かいです。電気代も平均使用でコタツと比較して約4分の1と省エネです。
パネルヒーターの使い方やメリットとデメリット
パネルヒーターの節電を考える
パネルヒーターは広いスペースだと電気代もそれだけかかるので、どちらかというとリビングよりも洗面所やトイレなどの省スペースで使うほうがおすすめです。あるいはエアコンの補助として使うのもおすすめです。また設定温度に達すれば自動で電源をオフにしてくれる省エネ性能が付いているものもおすすめになります。
パネルヒーターメリット・デメリットについて
パネルヒーターのメリットは?
パネルヒーターのメリットはまずエアコンのように風を出さないので無音で空気を汚さないことです。またストーブと比べて触れても安全というところもメリットです。
身体の芯まで暖めることができ、コンパクトなので持ち運びが楽なのもメリットになります。
10畳以上の部屋を暖めたい場合にはエアコンのヒーターをメインで使いパネルヒーターは補助的に使うのがお理想的です。限られた空間やデスク下などを暖めるのには非常に効果的な適した暖房器具ですので、省スペースでの利用がおすすめです。
パネルヒーターと他の暖房器具で最も電気代を節約するのは?!
電気代が一番安い暖房器具は?
パネルヒーター以外にもエアコン、こたつ、オイルヒーター、電気ストーブ、ホットカーペット、電気毛布、など暖房器具は多くあります。電気代だけでいえば一番安いのは電気毛布になります。電気毛布は1時間利用しても約0.1~0.8円と断トツで安いです。
電気毛布の次に安いのがこたつでその次がホットカーペットです。エアコンとパネルヒーターの電気代はだいたい同じくらいのオイルヒーターや電気ストーブの電気代はもっと高いです。電気代はこのように違いますが、暖房は最大消費電力で運転する時間が長いと電気代がかかりますのでその場所に合った暖房器具を使うのがおすすめです。
適した場所の仕様で電気代節約
エアコンは付け始めは最大消費電力で運転しますが短時間で部屋の温度を上げますので、最大消費電力で運転する時間は短くそれほど電気代はかかりません。
パネルヒーターも省スペースで利用する場合は消費電力もそれほどかからないです。
おすすめはリビングではエアコンと電気毛布かこたつを併用して、洗面所やトイレなど省スペースでパネルヒーターを使用することです。また、デスク下のスペースにパネルヒーターを置くこともおすすめです。暖房器具をうまく併用することで電気代を抑えることができますので、適切な場所で暖房器具を使用するようにしましょう。
パネルヒーター人気おすすめランキング!のまとめ
パネルヒーターランキングのまとめ!
パネルヒーターのおすすめランキングとパネルヒーターの選び方をご紹介してきました。
空気を汚さず移動も楽なので省スペースで活躍する暖房器具のパネルヒーター。紹介したランキングや選び方を参考にぜひお気に入りのパネルヒーターを見つけてみてください。
その他家電製品で気になる記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。