【レシピ本】おすすめの初心者向け13選!基本が分かりやすく料理が楽しくなる!
一人暮らしを初めた上で挑戦したいのが自炊です。そんな自炊をするときの基本の知識やいろいろな料理のレシピが知れるレシピ本を購入することがおすすめです。料理が苦手な人でも基本を抑えられるようなレシピ本のおすすめ人気ランキングを紹介します。初心者でもおしゃれな料理を作れるようになります。おすすめ人気ランキングの中で初心者向けなレシピ本を購入して、おしゃれな料理に挑戦してみましょう。
目次
初心者向けレシピ本のおすすめランキング!おしゃれな料理も
苦手な料理を基本から!一人暮らしや初心者にもぴったりなレシピ本
料理のレシピ本の中には、本格的なおしゃれな料理を紹介しているものから、一人暮らしを初めたばかりのような料理が苦手な人に基本が理解できるものまで存在しています。今回のレシピ本のおすすめ人気ランキングの中では、そんな初心者でも基本を学べて苦手な料理を克服しておしゃれな料理まで作れるようなレシピ本を紹介します。
初心者向けレシピ本の選び方・ポイント
料理作りの疑問に答える
料理の手順の中には、基本的な「さしすせそ」のような調味料についての説明から、食材ごとの切り方の違いなどが紹介されています。大事なことはレシピ本の中で、そういった手順の理由を説明してくれているものがおすすめです。しっかりと料理の基本的な知識を蓄えることで苦手意識を克服しましょう。
一人暮らしで料理するときは、大雑把な調理で行うことが多くなりますが、基本的な知識を蓄えて抑えるポイントだけ抑えておけば美味しい料理が作れます。野菜の面取りであったり、落し蓋の意味など基本的な知識を抑えておけば、一人暮らしでも美味しい料理、そしておしゃれな料理を目指すことが出来ます。
週刊や月刊誌のレシピ本もおすすめ
レシピ本は基本的なメニューを抑えている物が多いです。週刊や月刊系のものはアレンジレシピが豊富です。
週刊や月刊で刊行されているようなレシピ本は、どちらかというと主婦向けのアレンジレシピがメインになっています。初めての一人暮らしなどで初心者が購入する場合は、基本のレシピとセットでこういった本を参考にしてみるのがおすすめです。
最初はレパートリーを増やすレシピ本よりも、料理の技法や器具の説明を細かく書いてくれているものを選ぶのがおすすめです。レシピ本の中には、プロ向けの本格的なものもあり、そういったものは使われている食材もスーパーでは手に入れにくいものを使っている場合もあります。
初心者向けレシピ本のおすすめ人気ランキングでは、とても扱いやすいレシピ本をたくさんまとめました。気になったところはどんどん記しをつけたり、自分用のノートにメモしておくと便利です。時には食べてからの反省をメモっておくと同じ失敗を防げます。初心者向けレシピ本を購入して、料理の苦手を克服しましょう!
初心者向けレシピ本のおすすめランキング13位~7位
レシピ本には、料理が苦手な人にもわかりやすいように細かな写真を掲載しているものも多いです。おしゃれだけどハードルが高いイメージのあるフランス料理やイタリア料理も、レシピ本次第では料理が苦手な人でも作ることができます。
13位:世界一美味しい煮卵の作り方
煮玉子だけじゃないお手軽レシピ本
価格:972円
著者:はらぺこグリズリー
頁数:168ページ
出版者:光文社新書
一人暮らしの中で、卵という食材はとてもお手軽な食材です。そんな卵を使ったレシピを中心に、パスタやピザなど、美味しいお手軽レシピがたくさん紹介されています。また、一人暮らしにおいて大事な料理の食材にかかかる費用を抑えたものがとても多い初心者レシピ本になっています。
12位:節約レシピ―350日一家4人晩ごはん500円!
4人分のレシピが中心のレシピ本
価格:1,900円
著者:ジゾウ
頁数:167ページ
出版者:マーブルトロン
一日のうち350日を節約生活で過ごして、残りの2週間を贅沢旅行したという主婦の日々を綴ったブログを、書籍化したものになっています。おすすめ人気ランキングの中では、一人暮らしオンリーではなく、4人分の分量になっているので仲間と一緒に料理を楽しみたい人におすすめです。
11位:プロのためのわかりやすいフランス料理
苦手を克服して料理が趣味になったときにおすすめ
価格:5,616円
著者:水野邦昭
頁数:399ページ
出版者:柴田書店
料理が苦手な人からすればハードルが高く感じるフランス料理ですが、このレシピ本では非常に細かく下処理から工程をたくさんの写真で説明しています。そして料理のレシピだけでなく、それにまつわる歴史や素材、地方料理などの周辺知識に関しても記されています。フランス料理の「なぜ」を丁寧に解説しています。
10位:美味しんぼ
現代では少し問題のある記述も
価格:596円
著者:雁屋哲、花咲アキラ
頁数:233ページ
出版社:小学館
レシピ本として、初心者には料理漫画がおすすめです。料理漫画といえども中途半端なレシピ本を購入するぐらいなら、料理漫画を参考にするほうがおすすめです。美味しんぼは良い意味で悪い意味でも、料理に関するうんちくの宝庫です。ただし、はちみつを乳児に与えるなど間違った記述も一部あるので気をつけましょう。
9位:クイーンアリスの永久保存レシピ
初代料理の鉄人のレシピ本
価格:2,160円
著者:石鍋裕、真中祥瑛
頁数:288ページ
テレビ番組「料理の鉄人」において初代料理の鉄人を務めた石鍋裕が経営するお店「クイーン・アリス」のレシピ本です。フランス料理の鉄人として、様々なアイデアが惜しみなく220レシピも収録されています。ワンランク上なおしゃれな料理に挑戦したい人に、おすすめ人気ランキングでおすすめします。
8位:からだにおいしい/野菜便利帳
野菜を使った料理のレパートリーを増やしたい人におすすめ
価格:1,404円
著者:板木利隆
頁数:208ページ
出版社:高橋書店
ランキングの中で野菜に注目したレシピ本です。健康を考えた中で、メタボの改善に野菜は欠かせない食材です。そんな野菜の魅力がまるごと分かるレシピ本になっており、栄養成分や新鮮なものを選ぶコツも紹介されています。そして、そんな野菜ごとのおすすめレシピがまとめらています。
7位:世界一やさしいスパイスカレー
価格:1,620円
著者:東京カリ~番長、水野仁輔
頁数:128ページ
出版社:マイナビ出版
料理が苦手な人、一人暮らしの定番という意味ではカレーが欠かせません。そんなカレーをこれでもかというぐらい丁寧に紹介しており、食材の切り方も一つ一つ写真が掲載されています。基本のチキンカレーを筆頭に、ドライキーマカレーやシュリンプカレーなどおしゃれなカレーのレシピも満載です。
とことんカレーにこだわったレシピ本
カレーはルーから作るのと、スパイスから作るのではまったく違う料理になります。手軽なカレールーもいいですが、スパイスから作ると香りはもちろんコクもまったく違います。スパイスの知識を身につけると、他の料理にも応用できるのでおすすめ人気ランキングでもこの本は注目です。
初心者向けレシピ本のおすすめランキング6位~4位
おすすめ人気ランキングの中では、基本的なメニューでも、そのメニューに注目することで幅広いレシピを会得できることがわかります。ランキングではわかりやすい写真が豊富なものがランキング上位に選んでいます。
6位:ごちそうさまが、ききたくて。―家族の好きないつものごはん140選
料理研究家の栗原はるみのレシピ本
価格:1,598円
著者:栗原はるみ
頁数:109ページ
出版社:文化出版局
料理研究家の栗原はるみのおしゃれなレシピがたくさん載っている本です。大きなテーマになっているのは、スーパーで買える食材で作られているということです。ランキングの中でも個性的な料理ができるレシピ本も多いですが、その食材が手に入りにくいものであっては、どんなにわかりやすくても意味がありません。
栗原はるみ氏の「ごちそうさまがききたくて。」に載ってる料理は繰り返し作っている。どれも簡単なのにおいしい。こないだ奥付を見てみたら初版は1992年とあり驚いた。25年前の一般家庭の食生活を思い浮かべると、これはレベル高すぎでしょと。そりゃ売れるわな。
— ystk (@lawkus) October 6, 2017
その中でこのレシピ本では、スーパーで購入できる食材を使って、電子レンジなどで時短レシピとなっています。それでいてとてもおしゃれで家庭的な物が多く、一つ一つに温かいエピソードまで記されています。作る側と食べる側の気持ちを考えられた「ごちそうさま」にまつわるレシピ本です。
5位:栗原さんちのおやつの本―食べたいときにすぐできる
料理が苦手なひとでもおしゃれなおやつ作りができる
価格:1,274円
著者:栗原はるみ
頁数:107ページ
出版社:文化出版局
一人暮らしで料理が苦手な人も、たまにはおやつ作りに挑戦したいときもあります。おやつが自分で作ることが出来たらおしゃれなレパートリーが一気に増えます。ランキングの中で2冊目の栗原はるみのレシピ本ですが、こちらはおやつに絞ったレシピ本となっています。
9月22日
— ゆきんこ (@yukin_co) October 3, 2015
バナナシフォンケーキ♪
こちらの本を参考に作りました!
栗原さんちのおやつの本―食べたいときにすぐできるhttp://t.co/9Gt48mGG8P pic.twitter.com/hEVJehEVui
おやつ作りの工程の中で、卵白が余ることや、生地を作ったときにどのようなおやつに使いまわしができるのかなど、無駄のないレシピになっています。休みにちょっと挑戦できるような簡単なレシピになっており、この本をおやつ作りのスタート地点にするのがランキングでもおすすめです。
4位:若山曜子のワンボウルサラダ
ボウルひとつで作れるサラダレシピ本
価格:1,188円
著者:若山曜子
頁数:96ページ
出版社:NHK出版
初心者や一人暮らしの中では、様々な調理器具を持ち合わせいない場合があります。また一人暮らしの場合は出来るだけ洗い物も少なく済ませたいと言う気持ちがあるかもしれません。そんな初心者の気持ちを叶えてくれるのが、このボウルを使っただけでできるサラダレシピ本です。
牛しゃぶ肉に熱湯かけて火を通して、生野菜とオイスターと酢で食べる。若山曜子さんの『ワンボウルサラダ』で教えてもらった。おいくて簡単だから何度でも作るよ\(^-^)/ pic.twitter.com/yUyKY9Sny0
— Rie Okamura (@okamuegoego) July 30, 2018
初心者でも簡単に調理できるように、電子レンジや熱湯蒸しを利用することで10分程で作れるレシピがたくさんです。春夏秋冬の季節に合わせた野菜を使ったレシピとなっており、春のサラダでは「菜の花とあさりのペペロンチーノサラダ」などが紹介されています。
初心者向けレシピ本のおすすめランキング3位:クッキングパパ
価格:588円
著者:うえやまとち
頁数:192ページ
出版社:講談社
料理漫画と侮るなかれ
様々な料理漫画が存在しますが、1984年にスタートしてから現在でも連載されている長期連載となっているのがクッキングパパです。基本的に一話完結となっており、そのストーリーに合わせた家庭料理がテーマになることが多いです。
この漫画が初心者向けレシピ本のおすすめ人気ランキングで上位な理由は、毎話必ず最後に作中で登場した料理のレシピが丁寧に説明されていることです。おにぎりのようなシンプルな料理はもちろん、時には海外編としてフランス料理のレシピまで紹介されています。
初心者向けなレシピがたくさん
必要な食材はもちろん、料理の工程と抑えておきたいポイントがしっかりと説明されています。初心者でも簡単に作れるメニューはもちろんですが、クッキングパパの舞台となっている博多系の料理が多いのも見どころです。
クッキングパパのレシピ参考にしてキャベツとツナの醤油炒めを作ってみた。 pic.twitter.com/zYBo147lqa
— 沙雨小雪 (@gameenjoy39) August 26, 2015
また、長期連載なこともあり初期のメニューを説明する文章で新しい料理として紹介されているものも多いです。昔はこういったメニューって斬新だったんだなという料理の歴史の変遷を知ることも出来ます。読んでいると作りたくなるというところが、このクッキングパパの物語の素敵なところです。
おはようございます。本日の弁当。旬のサンマの蒲焼き丼。参考文献はクッキングパパ。本庶先生ノーベル賞おめでとうございます #obentob#お弁当 pic.twitter.com/OZ9QwdGDpw
— hano (@hano_nmz) October 1, 2018
最近の料理漫画の演出が苦手という人でも、クッキングパパの作風はとても読みやすいです。基本的な料理の知識はもちろん、作者こだわりの食べ方も事細かに説明されているのも見どころです。料理レシピ本の中で、こうった料理漫画を参考にして苦手克服を目指すのもおしゃれです。
初心者向けレシピ本のおすすめランキング2位:つくおき/週末まとめて作り置きレシピ
価格:1,404円
著者:nozomi
頁数:127ページ
出版社:光文社
週末に1週間分のおかずを作り置きできるレシピ本
一人暮らしで毎日自炊するのが大変な人でも、週末にまとめて一週間分のおかずを作っておけばとっても楽ちんです。SEとして働いている著者が毎日の自炊とお弁当生活の中で、作り置きをすることでまとめて調理を済ませられるレシピ本となっています。
このレシピ本がおすすめ人気ランキングで2位に輝いた理由は、細かな情報です。調理にかかかった金額や調理時間、保存期間などが細かくレシピごとに書かれています。また、料理が苦手な人でも複数の調理を行うにはどのように進めればいいかを、工程表として記しているのもSEらしいといえるかもしれません。
非常に丁寧な工程の紹介が魅力
一週間のメインと副菜の一部を2時間で作りおきする生活のきっかけ。この本のレシピはだいたい美味しい。
— おいさんは焼肉に飢えている (@L_jumbo) January 20, 2018
つくおき~週末まとめて作り置きレシピ~ (美人時間ブック) https://t.co/AA7WqNjARf
料理を行う上で段取りよく行えるというのは、それ自体がおしゃれな料理につながっていきます。同時進行で調理を進められるようになれば時短にもつながります。本の中ではそういった点を図解でわかりやすく解説しているので、基本的な知識を身に着けながら、今後の調理スキルを身につけることが出来ます。
つくおき 週末まとめて作り置きレシピ (美人時間ブック) https://t.co/YMFcEYPQ4u #Amazon
— 編人 (@amtamtamt) March 25, 2017
材料費が安いし身近な食材だし、とても使いやすい料理本です。(^-^)
写真の中では、実際にどのように調理を行っているかという台所の風景もすべて収録されています。基本的な知識がない人も、どのように料理を進めていけば良いのかという点や、必要な調理器具なども視覚的に理解することが出来ます。
初心者向けレシピ本のおすすめランキング1位:食べようびMOOK/ゆる自炊BOOK
価格:1,300円
著者:オレンジページ
頁数:164ページ
出版社:オレンジページ
すべての料理の基本が詰まっているレシピ本
初心者向けレシピ本のおすすめ人気ランキング1位は、このゆる自炊BOOKです。この本を1位に選んだ理由は、料理の基本の基本を紹介してくれているからです。例えば料理の基本である「大さじ1」という表記ですが、こういった基本的なものについても丁寧に説明してくれています。
中学校の司書さんと話していて、意外に困るのが料理本だと言っていました。児童用だと家庭の調理実習のようなメニューばかりだし、大人用だと用語が難しかったり、変わった調味料が使われていたり…と。ゆる自炊BOOKはよかったそうです。
— ひよこ司書 (@hiyoko_lib) November 5, 2018
初心者用のレシピ本を購入しようとすると、あまりにも簡単な子ども向けのものになってしまうこともあります。逆に普通のレシピ本だと用語が知っている前提になっていて初心者には使いにくいというものがあります。このレシピ本ではそういうった、両方の問題を解決したものとなっているのでとてもおすすめです。
恥ずかしくて聞けないような基本も丁寧にフォロー
食材の表記で多い「ひとかけら」という言葉ですが、実際に食材ごとにどの程度か気になった人も多いのではないでしょうか。レシピ本に使われることの多い表記に対して、それがどれぐらいのサイズなのかというのを画像で紹介してくれているのでランキングでとてもおすすめです。
料理が苦手な人もこのレシピ本を読むことでしっかりと基礎固めが出来ます。基礎を抑えることでランキングに出てきた、おしゃれな料理を紹介しているレシピ本もすっと入ってくるようになります。まずはこの一冊を選んで、料理に慣れてきたら他のおすすめ人気ランキングのレシピ本を利用してみましょう。
料理初心者が気を付けること
料理を始めるまえには、まず手洗いを行いましょう。気をつけたいのは洗剤や消毒液を使ってしまうと臭いが料理に移る可能性があります。そのため、手を洗う場合は流水で洗うだけのほうがおすすめです。
衛生面
例えば包丁の置き場所は柄を調理台からはみ出させないようにしたり、刃を外向きに置くことが大事です。また、切るときも力任せに押さえつけて使おうとすると大きな怪我のもとになります。包丁は手前から奥に向かって斜めに滑らせるように切るようにしましょう。
味付けの基本
塩をかける場合は容器からかけるのではなく、いったん手に受けてから上から全体にふりかけるようにしましょう。また、調味料の保管はそれぞれ、常温や冷蔵など異なるので注意が必要です。画像のような削りカツオの場合は開封後は冷蔵庫で保存しましょう。
ついついめんどくさがって強火でいろいろな調理をしがちですが、調理中はこまめに火加減を調整することが大事です。せっかくの食材も煮込みすぎや炒めすぎでは、旨みが損なわれる場合があります。火加減のコツとしては、自分が思っているイメージよりやや弱めにして、時間は短めなのがおすすめです。余熱を考慮するのがおすすめです。
料理上手は買い物上手
鶏肉と魚は足が速いので鮮度が落ちやすいです。こういった食材に関しては購入した日のうちに調理して食べるのがおすすめです。一部の特売品に関しては、日にちが経過しているものもあるので鮮度が気になる場合は特売品を避けてもいいかもしれません。
例えば料理初心者でも簡単に作れるカレーですが、カレーを作る上では同じメニューを定期的に繰り返し挑戦して、腕前をあげていきましょう。次第に効率よく調理できるようになり並行作業もできるようになります。それが他の料理を作る上で生きてくるので、繰り返し同じメニューに挑戦しましょう。
初心者さん必見!最初に揃える道具について
一気に買わないことが大事
例えば包丁もいろいろな種類や素材がありますが、初心者であればステンレス製の3000円ぐらいのもので充分です。慣れてくると他の包丁の種類を購入していくのがおすすすめです。中華包丁や果物用のナイフなどがあると調理がしやすくなります。
基本的にフライパンひとつあれば、ほとんどの料理をこなすことができます。フライパンは炒めものはもちろんですが、煮込み料理などにも使うことが出来ます。テフロン加工のものは消耗品と考えて購入するべきですし、慣れてきたら鉄製の鍋を購入していると、料理の味がグレードアップします。
調理スタイルをイメージして選ぶ
お鍋は収納のときにかさばりやすいので、あまり数を増やさないほうが良いでしょう。自分がよく作るメニューに合わせてお鍋を選ぶのがおすすめです。片手鍋タイプもあると便利でちょっとした調理なら、片手鍋を使ってパパっと調理するほうが洗い物も簡単です。
もしキッチンタイマーを買い忘れたというひとは、スマホのタイマーを使っても便利です。計量スプーンに関しては普通の料理はもちろんですが、お菓子作りに関しては必須です。合わせてデジタルタイプの量りを購入しておけば、お菓子作りも失敗しません。
初心者向けレシピ本のおすすめランキング13選のまとめ
まずは初心者の場合はおすすめ人気ランキングの上位のものを1冊買って読み込んで、じっさいに料理をしてみましょう。そして、その中で自分の好きな料理のレパートリーが見つかってくると思います。そこで、それに合わせた詳しいレシピがまとめられている本を購入するのがおすすめです。
肉料理や魚料理など、いろいろな料理は自分で調理してみて初めて本当の魅力を知ることが出来ます。下味をつけたりしながら自分好みの味を探求してみるのもおもしろいです。一人暮らしで自炊に慣れたら、実家の料理との比較を楽しんでみると良いかも知れません。
逆に中華料理の場合は、鉄鍋と大火力が秘訣になるためお店には勝てないと感じることもあるかもしれません。そんな料理の奥深さを感じながら、自炊は自炊、外食は外食という感じで楽しんでみるのが良いかも知れません。料理に慣れたら、ぜひ自分で作った料理を誰かに食べてもらうのがおすすめです。レシピ本を参考に「おいしい」と言われる料理を作れるように料理を楽しんでみましょう。
その他のおすすめ人気ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。