中華だしおすすめ人気ランキングTOP15!タイプ別の特徴や味の違いを比較
「中華だし」は美味しい中華料理を簡単に作れるおすすめの万能調味料です。中華だしには沢山の種類がありますが、それぞれ特徴や味わいも違います。ここでは人気の中華だしを比較しランキングでご紹介します。顆粒だしタイプ、練りタイプ等形状の違いや、鶏ガラベースのものやカロリーまで徹底的に比較検証しています。最近では、体に安心な無添加の中華だしも注目されています。是非、中華だしおすすめ人気ランキングを参考に、美味しい中華料理を作って下さい。料理好きな人必見のランキングです!
目次
中華だしおすすめ人気ランキング!特徴などの比較
中華料理にお馴染みの中華だしの特徴など詳しく紹介
本格中華料理から身近な料理まで
中華料理には欠かせない「中華だし」ですが、沢山の種類がありどれを選べばいいか迷ってしまうでしょう。
そこで、厳選した人気の「中華だし」15品を徹底比較し、人気順にランキングを作成してみました。
中華だしは本格的な中華料理におすすめなのはもちろん、チャーハンや野菜炒め、スープ等身近な料理にも幅広く活用できる万能調味料です。中華だしは、顆粒だしタイプや練りタイプ等形状も様々です。ランキングでは、そういった特徴の他、味わいやカロリーまで紹介しているので、比較もしやすくなっています。少し入れるだけで美味しい料理ができる「中華だし」のおすすめ人気ランキング、注目です!
美味しい中華だしの種類や選び方
沢山種類のある中華だしですが、ポイントを押さえれば選びやすくなり、自分にあった中華だしを見つけやすくなるでしょう。どこに重点におくかで、選ぶものは変わってきます。是非、中華だしを購入する際の参考にして下さい。
中華だしと鶏ガラスープの違い
スープ、炒め物、チャーハン等、中華だしを入れるだけで、本格的な中華料理の味付けが簡単にできます。鶏ガラスープと比較すると、味が濃く、塩分も高めになっています。スタミナをつけたい時に食べる、ガツンとした料理を作る時におすすめです。
鶏ガラをじっくり時間をかけて煮込んだ、あっさりとた味わいです。自分で鶏ガラスープを作るのは、手間がかかって、ものすごく大変です。そんな時、手軽に「だし」として使える鶏ガラスープは大変便利です。あっさりとした、お粥や塩味の中華料理におすすめです。名前こそ「鶏ガラスープ」ですが、中華だしとして認識していいでしょう。
練りタイプや顆粒だしタイプなど特徴で選ぶ
練りタイプの万能調味料、顆粒だしタイプの鶏ガラスープ、使いやすいチューブタイプ等に分けられ、味わいやよく合う料理変わってきます。それぞれの特徴を比較し見ていきましょう。
大容量の缶タイプが多いので、使用する時は清潔なスプーンですくいましょう。味が濃いので、慣れていない人は少しずつ味を確認しながら入れた方がいいでしょう。塩分が高めなので、入れすぎには注意が必要です。練りタイプは中華料理はもちろん、スープや炒め物、チャーハン等、幅広く活用できる中華だしです。
味付けするというよりも、ベースとなる中華だしとして使用するタイプです。味付けは、別にごま油や香辛料など他の調味料で調整しましょう。中華粥や、薄めであっさりした料理を楽しみたい時は、顆粒だしタイプをおすすめします。味が薄いので、中華料理に限らず、他の料理の隠し味としても活用できます。
最近では、使いやすさ重視で、チューブタイプの種類も増えてきています。保管場所にも場所をとらず、使いたいときにパッと使えて便利です。練りタイプは大容量の缶の為、どうしても使い切れないことも多いでしょう。1人暮らしの人や、たまにしか使わない人にはチューブタイプをおすすめします。出しやすいよう、油分が多く含まれている為、スープには向いていません。炒め物中心に使用しましょう。
化学調味料入りや無添加のものもある
無添加の中華だしも人気
様々な種類がある中華だしが販売されていますが、長期保存を可能にする為、化学調味料で旨味成分を加えているものも多いです。
深刻な害はありませんが、摂りすぎることで化学調味料が無いと物足りなくなるというデメリットはあります。
最近では、健康志向の高まりから、化学調味料を使っていない無添加の中華だしも注目され、人気となっています。化学調味料がどうしても気になという人は、無添加のものを選ぶといいでしょう。
カロリーで選ぶ
同じ中華だしでも、カロリーが倍以上違うものもあります。気になる人は、商品の原材料欄にカロリーが表記されていることも多いので確認してみましょう。これからご紹介するランキングにもカロリー表記があるので、それぞれ比較し、参考にして下さい。
中華だしおすすめ人気ランキング15位~11位
選び方ポイントを押さえながら、それぞれ比較していきましょう。果たして、もっとも人気があるのはどの中華だしになるのでしょうか!?まずは、ランキング15位~11位をお届けします!
15位:日本食品工業「中華だしの素」
科学調味料無添加!
中華だしおすすめ人気ランキング15位
・商品名:中華だしの素
・メーカー:日本食品工業
・価格:594円
・カロリー:???
・内容量:5g×20袋
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:ぶどう糖、食塩、酵母エキス、ガーリックパウダー、発酵調味料、オニオンパウダー、香辛料(原材料の一部に小麦を含む)
こってり味の中華が苦手な人におすすめ!
塩分控えめで、口当たりはさっぱりしています。こってりな中華料理が苦手な人におすすめで、スープやチャーハンもとても旨味がある優しい味に仕上がります。顆粒だしタイプなので溶けやすく、お湯に入れるだけで美味しい即席中華スープも楽しめます。中華料理のベースだけではなく、あらゆる料理の隠し味にもなり大変便利な中華だしです。
14位:ユウキ食品「化学調味料無添加万能中華」
無添加ならではの自然な旨味
中華だしおすすめ人気ランキング14位
・商品名:化学調味料無添加万能中華
・メーカー:ユウキ食品
・価格:398円
・カロリー:350kcal(100gあたり)
・内容量:150g
・形状:練りタイプ
・原材料:食塩、食用油脂(豚脂、鶏脂、パーム油)、ポークエキスパウダー、チキンエキスパウダー、デキストリン、酵母エキス、胡椒、ガーリックパウダー、白ネギパウダー、ジンジャーパウダー、酸化防止剤
豚と鶏の旨味がたっぷり!
無添加ならではの自然な旨味が素材を引き立て、美味しい料理が楽しめます。他の練りタイプと比較すると、塩味が強く、白く濁りがあるスープが特徴です。練りタイプの中華だしは、価格も高いものが多いですが、ユウキ食品「万能中華」は比較的安く購入でき、コスパ良しの商品です。初めて練りタイプの中華だしを購入する人におすすめです。
13位:ユウキ食品「味ベース」
お湯にサッと解ける顆粒だしタイプ
中華だしおすすめ人気ランキング13位
・商品名:味ベース
・メーカー:ユウキ食品
・価格:474円
・カロリー:184kcal(100gあたり)
・内容量:130g
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:食塩、ビーフパウダー、砂糖、乳糖、オイスターエキス、香辛料、昆布エキス、調味料(アミノ酸等)
牛肉と牡蠣の旨味をブレンド
お湯に味ベースを溶かし、万能ネギをちらすだけで美味しい中華スープが出来上がります。特に具材をいれなくても、牛肉と牡蠣の旨味が口の中に広がります。炒め物、麻婆豆腐やうま煮にもよく合います。名前の通り、色んな料理のベースとして活用できる万能調味料と言えるでしょう。
12位:スカイ・フード「四季彩々中華だし」
ダシ本来の味にこだわった無添加の中華だし
中華だしおすすめ人気ランキング12位
・商品名:四季彩々中華だし
・メーカー:スカイ・フード
・価格:325円
・カロリー:17kcal(1袋6gあたり)
・内容量:6g×8袋
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:酵母エキス、馬鈴しょでん粉、食塩、アサリエキス、粉末醤油、甜菜糖、オニオン粉末、ゴマ粉末、コショウ、ガーリック粉末、ローレル粉末、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
貝類や野菜で旨味とコクのある味わい
素材本来のダシの旨味にこだわり、化学調味料は使用せず、無添加で作られています。顆粒だしなので少量でも使いやすく、中華風の煮込み料理や炒め物など、多くの料理に活用できます。貝類と野菜の旨味がつまったコクのある風味で、本格的な中華料理が楽しめるでしょう。お湯に溶かし、卵を加えれば美味しい中華スープに早変わりします。食卓にもう1品という時に、大変重宝する中華だしです。
11位:オーサワジャパン「オーサワの中華だし」
自然の素材のみで作られた無添加の中華だし
中華だしおすすめ人気ランキング11位
・商品名:オーサワの中華だし
・メーカー:オーサワジャパン
・価格:409円
・カロリー:10kcal(1袋5gあたり)
・内容量:5g×8袋
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:食塩、メープルシュガー、醤油、玉ねぎ、酵母エキス、野菜エキス(人参・玉ねぎ・白菜・セロリ・舞茸)、生姜、ホワイトペッパー、にんにく
生姜と香辛料がほどよく効いた奥深い味わい
野菜の旨味に生姜、香辛料がアクセントとなり、絶妙なバランスになっています。生姜、香辛料は前に出ず、ほどよく効かせた奥深い味わいです。お湯にさっと溶けて使い勝手が良く、中華スープ、野菜炒め、チャーハン等様々な中華料理に使えます。5g(2~3人分)ずつ小分けになっているので、保存にも便利です。素材の味を楽しみたい人におすすめの中華だしです。
中華だしおすすめ人気ランキング10位~7位
中華だしおすすめ人気ランキングTOP15!!
中華だしおすすめ人気ランキング15位~11位をご紹介しました。無添加の中華だしが多くランクインされましたが、それぞれ比較しても、特徴や味わい、カロリーにも違いがあります。
次は、ランキング10位~7位をお届けします。同じく比較しながらチェックしていきましょう。
10位:ユウキ食品「化学調味料無添加味玉」
化学調味料・保存料無添加
中華だしおすすめ人気ランキング10位
・商品名:化学調味料無添加味玉
・メーカー:ユウキ食品
・価格:475円
・カロリー:396kcal(100gあたり)
・内容量:150g
・形状:練りタイプ
・原材料:動植物油脂、食塩、鶏エキス、豚エキス、澱粉分解物、酵母エキス、野菜パウダー(ねぎ、生姜、にんにく)、香辛料
薬味や香辛料がアクセント
他の練りタイプの中華だしと比較すると、少し柔らかいのが特徴で、半練りに近い形状です。薬味や香辛料がアクセントになり、コクのある旨味を引き立てています。味はしっかりついているので、炒め物におすすめです。特にチャーハンは、味玉の油分と卵でコーティングしているのパラパラで美味しいチャーハンが簡単に作れます。ただ少し味が濃いので多く入れ過ぎないように注意しましょう。
ユウキ食品「化学調味料無添加味玉」のクチコミ
実は、創味シャンタンも美味しいのですが、ヨウキ食品の味玉(ウェイユー)もオススメです。出回り少ないのですが、中華調味料の中でも化学調味料無添加版もあったり、以前タモリさんが使用を公言してたり。https://t.co/rqapfzzzQK
— 𝐆𝐀𝐌:𝐌𝐀 (@_GAM_MA_) February 25, 2017
以前テレビ番組で、タモリさんが「味玉」を使って、絶品インスタントラーメンを作ったことで注目されるようになりました。気になる人は「タモリ流インスタントラーメン」と検索してみて下さい。他の種類の練りタイプよりも安価で購入できるのが嬉しいところ。しかし、取り扱っている店が少ないので、購入する時はネット通販がおすすめです。
9位:味の素「CookDo香味ペーストオイスター醤油味」
オイスターソースのコクと旨味
中華だしおすすめ人気ランキング9位
・商品名:Cook Do香味ペーストオイスター醤油味
・メーカー:味の素
・価格:321円
・カロリー:40kcal(野菜炒め1人前8.5gあたり)
・内容量:120g
・形状:チューブタイプ
・原材料:食用油脂、食塩、オイスターエキス、香味油、粉末しょうゆ、砂糖、野菜エキス、チキンエキス、酵母エキス、魚醤、香辛料、酵母エキス発酵調味料、ポークエキス、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、カラメル色素、甘味料、香料、香辛料抽出物
チューブタイプで使い勝手抜群!
味付けはこれ1本で決まり、きんぴらごぼう、肉じゃが、おでん等の和風料理も美味しく仕上がります。意外な食べ方が、温かいご飯に、生卵と「CookDo香味ペーストオイスター醤油味」を入れる、中華風TKGです。濃厚で奥深い味わいの美味しい卵かけご飯です。同様に、温かいうどんと合えても美味しいです!公式サイトでも様々な種類の活用レシピが載っているので、日々の料理に役立ててみましょう。
味の素「CookDo香味ペーストオイスター醤油味」のクチコミ
フライパンを使わずに野菜炒め。
— ソマリン (@somarin_mabi) November 22, 2018
1.カット野菜をアイラップに入れ、レンジで加熱。
2.肉を耐熱皿に広げ、レンジで加熱。
3.1に2を合わせ、CookDo香味ペーストを入れてモミモミ
4.出来上がり♪#手抜きじゃないよ時短だよ #おいしければ過程はどうでもいいと思うんだ pic.twitter.com/mhqjsTfoER
いろんなアレンジ方法で活用されているようです。味が濃く、油分もあるので、もみ込むだけで味がしみ込みます。野菜炒め風以外も、から揚げ等の、お肉の下味にもおすすめです。
8位:ユウキ食品「化学調味料無添加の貝柱だし」
貝柱だしを手軽に家庭で楽しめる!
中華だしおすすめ人気ランキング8位
・商品名:化学調味料無添加の貝柱だし
・メーカー:ユウキ食品
・価格:520円
・カロリー:258kcal(100gあたり)
・内容量:110g
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:食塩、貝エキス、砂糖、干し貝柱、酵母エキス、粉末しょうゆ、加工でん粉
素材の味をしっかり楽しめる中華粥やスープにおすすめ!
いろんな料理に活用できる!
干し貝柱を使った、化学調味料無添加の中華だしです。中華料理で、鶏ガラや豚骨に並んで使われるのが、ホタテの戻し汁です。
しかし、家庭で干し貝柱から戻し汁を作ることはなかなか大変な作業です。そこで活躍するのが「化学調味料無添加の貝柱だし」です!
あっさりした味わいですが、しっかりと貝柱のエキスの味と風味を感じることができます。中華料理以外にも、魚介ベースの料理にもおすすめです。作ると難しいクラムチャウダーも、これを使えば簡単に美味しいクラムチャウダーが出来上がります。ペスカトーレのような魚介系パスタにも活用できます。様々な種類の中華だしがありますが、貝柱のだしは珍しいです。これを機会に是非トライしてみて下さい!
ユウキ食品「化学調味料無添加の貝柱だし」のクチコミ
ユウキの顆粒貝柱だし、料理レベルが一気に上がるチート調味料ですわ。長芋を貝柱だしでさっと3分くらい煮る。白い方は貝柱だしと酒で煮てから軽く山椒を。色つきの方は黒酢と醤油をちょっと加えて煮た。お高いお店の味がする……。成城石井やAmazonで買えます。 pic.twitter.com/n7gRXObaQ1
— いまたつ (@imatatsu_info) July 28, 2018
スープや炒め物以外も、「煮る」方法でも活用できます。やさしい貝の旨味が素材にしみ込み、まるで高級料亭のような一皿になります。鶏ガラ、豚骨ベースの中華だしの種類が多い中、貝ベースの中華だしは重宝すること間違いなしです!
7位: 創健社「中華風だし一番 」
化学調味料、たん白加水分解物不使用
中華だしおすすめ人気ランキング7位
・商品名:中華風だし一番
・メーカー:創健社
・価格:400円
・カロリー:20kcal(1袋8gあたり)
・内容量:8g×10袋
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:デキストリン、食塩、乳糖、粉末醤油、酵母エキス、オニオンパウダー、野菜エキス、粉末発酵調味料、オイスターエキス、香辛料(ホワイトペッパー)、(原材料の一部に乳、小麦、大豆を含む)
野菜とオイスターソースの旨味
中華料理の要となる旨味を凝縮
化学調味料、たん白加水分解物を使用せず、素材の自然な風味を活かした使いやすい顆粒だしタイプの中華だしです。
野菜エキスとオイスターを効かせているのが特徴で、中華料理の要となる旨味を凝縮された万能だしです。
他の種類の顆粒だしと比較すると、粒子が細かく溶けやすく、炒め物にも使いやすいです。オイスターソースが効いているので、青椒肉絲、八宝菜、ラーメンといった、元祖中華料理によく合います。創健社「中華風だし一番 」を使えば、家庭でも本格的な中華料理が作れるので、是非トライしてみましょう!
創健社「中華風だし一番 」クチコミ
そして、キャベツと鯖缶のクタクタ煮。味付けは醤油だけ。隠し味的にちょこっと創健社の中華だし一番(野菜とオイスターエキスが主成分)を入れてみたらこの時期のキャベツの甘みが引き立つこと!芯まで美味しくいただきます( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/xJnnpZzepY
— テラシュン (@TerraSun07) February 10, 2015
オイスターソースが味の決め手となり、あとは、お好みでごま油、醤油、塩コショウ等で調整すれば、これだけで美味しい中華料理が簡単にできます。この味わいで、化学調味料不使用の無添加なのは嬉しいポイントでしょう。
中華だしおすすめ人気ランキング6位~4位
中華だしおすすめ人気ランキングTOP15!!
中華だしおすすめ人気ランキング10位~7位をご紹介しました。中華だしひとつで、いろんな種類の料理に活用できるものばかりです。
続いて中盤の、ランキング6位~4位をチェックいして行きましょう!
6位:味の素「CookDo香味ペースト」
まるでプロの味!美味しい料理がこれひとつ!
中華だしおすすめ人気ランキング6位
・商品名:Cook Do香味ペースト
・メーカー:味の素
・価格:321円
・カロリー:19kcal(炒飯1人前4.3gあたり)
・内容量:120g
・形状:チューブタイプ
・原材料:食塩、食用油脂、香味油、チキンエキス、ポークエキス、野菜エキス、砂糖、香辛料、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料、香辛料抽出物、(小麦、大豆、ごまを原材料の一部に含む)
鶏ガラ・ネギ油・焦がしニンニクの旨味が凝縮
ペースト状で片手で簡単!
味の素の人気シリーズ、CookDoの中華だしです。鶏のだしをベースに、ネギ油、焦がしニンニク、ネギ油の旨味が特徴の調味料です。
やわらかいペースト状なので、チューブから簡単に片手で絞り出して使えて大変便利です。
いつものチャーハン、野菜炒め等がこれひとつでプロ並みの味に仕上がります。練りタイプの中華だしよりも、やわらかいペースト状なのでとても使いやすいです。ただ、油分が多いので、スープ等に使うと少し油っぽくなってしまいます。気になる人は炒め物を中心の使うといいでしょう。「CookDo香味ペースト」を使ったレシピが公式サイトに載っているので参考にするといいでしょう。
味の素「CookDo香味ペースト」のクチコミ
シンプルな野菜炒めも、「CookDo香味ペースト」1本でおもてなし料理になります。常備しておけば、冷蔵庫の余りもの野菜でパパッと本格中華の味に。一度使うと手放せなくなるでしょう。頻繁に使う人は222gの大容量タイプもあります。
お疲れ様です*(^o^)/*
— まーさん (@masan7321) February 6, 2017
菜花と木耳と玉子の中華風炒め✨
頂きまーす🍻٩(ˊᗜˋ*)و♪
CookDo香味ペースト様♡ありがとうございます😺何もしないで決まります(^-^)v#ツイッター晩酌部 #おつまみライフ pic.twitter.com/rnRMbXUzj8
Hey! Say! JUMPメンバーの山田涼介さんが出演しているCMも話題で、商品の人気に拍車をかけています。「CookDo香味ペースト」を使って料理し、それを美味しそうに食べる山田涼介さん。見ているだけで、食欲がわき、「CookDo香味ペースト」を買いに行きたくなるでしょう。
5位:味の素「中華あじ」
中華と言ったらコレ!味の素のロングセラー商品
中華だしおすすめ人気ランキング5位
・商品名:中華あじ
・メーカー:味の素
・価格:220円
・カロリー:4.9kcal(野菜炒め1人前2.5gあたり)
・内容量:55g
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:食塩、ポークエキス、野菜エキス、食用油脂、オイスターエキス、デキストリン、ゼラチン、チキンエキス、香辛料、酵母エキス調味料、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、(一部に牛肉・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
ポークと野菜エキスにオイスターソースの旨味をプラス
ポークと野菜エキスにオイスターソース等を加え、コクのある旨味が楽しめます。少量で瓶入りなので、料理するときにサッと振りかけら便利です。詰め替え用の50gの袋タイプがあるので、瓶はそのまま活用できます。コクと旨味もそんなに主張しすぎていないので、万能に使える調味料です。
味の素「中華あじ」のクチコミ
練習終わりで、早めのお昼ご飯〜❣️
— まおっち❤️大学生フルーティスト🎶 (@maomaoflute) March 16, 2018
今日は早めに練習開始したので、お腹空いちゃったん😅
なので有り合わせの材料で、チャーハン作ったよん☺️💗
ザーサイとロースハムと玉子に、味の素の中華あじとお醤油塩コショウですぅ〜🤗👍
ではね、皆さんお先に頂きまぁ〜すぅ😋🍽💞💓💗❤️🌸🌺 pic.twitter.com/yo8wkg3RoO
味の素「中華あじ」を常備しておけば、冷蔵庫の余った食材でパパッと美味しい料理ができて、料理上手と思われること間違いなしです。顆粒なので、チャーハンを作ってもベタつかず、パラパラチャーハンが作れます。
4位:味の素「丸鶏がらスープ」
味の素の王道万能だし
中華だしおすすめ人気ランキング4位
・商品名:丸鶏がらスープ
・メーカー:味の素
・価格:220円
・カロリー:4.8kcal(スープ1人前2.5gあたり)
・内容量:55g
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:食塩、デキストリン、チキンエキス、鶏油、野菜エキス、こしょう、たん白加水分解物、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、乳化剤
鶏ガラと鶏肉を丸ごとじっくり煮出した本格スープ
あらゆる料理を美味しく変身!
味の素からは、沢山の種類の調味料が発売されていますが、その中でも一番イチオシなのが、「丸鶏がらスープ」です。
あっさりしていながらコクがあるので、いろんな料理に活用できます。まさに王道万能だしと言えるでしょう。
顆粒が細かい為、溶けやすく、あらゆる料理に使いやすいです。お湯に溶かすだけの鶏ガラスープの他、炒め物やチャーハン等に一振りするだけで、美味しい料理に変身させてくれます。自分でだしを取るのが難しい、鶏だし鍋も「丸鶏がらスープ」ひとつで簡単に!この味わいを是非ご家庭でお試しください。
味の素「丸鶏ガラスープ」のクチコミ
丸鶏ガラスープの渡辺直美ちゃんが無限ピーマンや豆苗卵スープを美味しそうに食べるので「おかあちゃん、あれ作って!!」と無限ピーマンを所望した息子。「うんまっ!!ほんとに無限だわ!!」とバクバク。
— エイスケ (@dongurinosuke1) October 12, 2018
年中の時は緑の野菜を食べて戻していたのに…。
直美ちゃん、味の素さん、本当にありがとう!!!!
味の素「丸鶏ガラスープ」のCMで話題になった゛無限ピーマン゛を作って、名の通りやみつきになっている人続出です。細切りしたピーマンと汁気をきったツナを、ラップをかけてレンジで2分加熱します。ゴマ油と「丸鶏がらスープ」で和えるだけです。ご飯を軽く2杯はいける美味しさです。是非、味わってみて下さい!
その話題のCMがこちら!
味の素「丸鶏ガラスープ」の話題のCMです。゛無限ピーマン゛美味しそうです!渡辺直美さんの食べっぷりも素晴らしく、食欲がそそられます。ネットでは、このCMを見て「丸鶏ガラスープ」を買ったという声も多数ありました。CMの影響力は絶大です!
中華だしおすすめ人気ランキング3位~1位
中華だしおすすめ人気ランキングTOP15!!
中華だしおすすめ人気ランキング6位~4位をご紹介しました。ランクイン全てが味の素の中華だしでした。大手メーカの安心と信頼の結果と言えるでしょう。では、いよいよTOP3の発表です!
3位:ユウキ食品「化学調味料無添加のガラスープ」
シンプルで使いやすい鶏ガラスープ
中華だしおすすめ人気ランキング3位
・商品名:化学調味料無添加のガラスープ
・メーカー:ユウキ食品
・価格:520円
・カロリー:228kcal(100gあたり)
・内容量:130g
・形状:顆粒だしタイプ
・原材料:食塩、乳糖、チキンエキス、砂糖、酵母エキス、ポークエキス、野菜エキス、香辛料、加工でん粉
ポークエキスや野菜エキス等天然素材のみを使用
洋食にもピッタリ!
ユウキ食品が展開している「化学調味料無添加の~」シリーズの中で、一番人気の中華だしです。
チキンエキスをベースに、ポーク、野菜、香辛料をバランスよくブレンドしています。天然素材のみを使用し、自然であっさりとした味わいです。
シンプルな中華だしなので、中華料理に限らす、和食、洋食といった幅広い料理に活用できます。なんと「化学調味料無添加のガラスープ」でホワイトソースを作れば、濃厚でコクのあるソースが簡単につくれます。公式サイトに、何十種類ものレシピが紹介されているので、参考にするといいでしょう。「化学調味料無添加のガラスープ」ひとつあれば、料理の幅が広がること間違いなしです!
チューブタイプもある!
ユウキ食品「化学調味料無添加のガラスープ」のクチコミ
豆腐あんかけ🤗
— TJ20 (@CookLove2927) November 18, 2018
下茹でしたカリフラワーとチンゲン菜を炒めて合わせ調味料(化学調味料不使用無添加の鶏ガラスープと生姜・黒胡椒醤油・味醂・酒・白だし)で煮詰めたら水溶き片栗粉を加えて最後に豆腐・七味を和えたら完成😊
簡単でボリューム感もある温まる冬にオススメの1品🤗#料理好き pic.twitter.com/sF8gbzQZoV
シンプルな材料でも、チキン、ポーク、野菜の絶妙な旨味が、前に出過ぎず、優しく素材を引き立てます。このような和風料理にもよく合い、大変重宝する中華だしです。「化学調味料無添加のガラスープ」を使った、だし巻き卵も美味しくておすすめです!
2位:創味食品「創味シャンタンDELUXE」
誕生から58年のロングセラー商品
中華だしおすすめ人気ランキング2位
・商品名:創味シャンタンDELUXE
・メーカー:創味食品
・価格:793円
・カロリー:20kcal(5gあたり)
・内容量:500g
・形状:練りタイプ
・原材料:食塩、畜肉エキス、野菜エキス、動植物油脂、砂糖、乳糖、小麦粉、香辛料、調味料(アミノ酸等)、小麦、乳、大豆、牛肉、ゼラチン、鶏肉、豚肉、ごま
中華料理店でも使用される本格的中華だし
元々は、業務用として展開しており、多くの中華料理店で使われてきました。そして、その本格的な中華料理の味を家庭でも楽しめるように一般販売されました。シャンタン(上湯)とは、丁寧にアクをとった中華スープのことです。その名の通り、上品でコクのある味わいで、まさに上質な中華の味そのものです。本場の中華料理を手軽に再現できるなんて、こんな嬉しいことはありません。試してみる価値ありです!
創味食品「創味シャンタンDELUXE」のクチコミ
お昼ご飯は 糖質0麺で インチキピリ辛もやしラーメン🍜作りました!
— ぷにこ (@lastdiet_fight) December 1, 2018
沸騰したお湯に創味シャンタン、豚薄切り肉を入れ、肉に火が通ったらもやしを入れ(茹で加減はお好みで)、ごま油、醤油、豆板醤で味を整え最後に糖質0麺と小ねぎを入れ一煮立ちさせて完成✨
美味しかった〜(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/fNeE2RiTaB
家庭では作ることが難しい、ラーメンスープも「創味シャンタン」さえあれば、鶏ガラをじっくり煮込んで作ったかのようスープができます。「創味シャンタン」でペースを作り、あとはお好みで味噌、醤油、塩ラーメン自由自在です!インスタントラーメンもいいですが、たまにはスープから作って自己流の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。
1位:廣記商行「味覇(ウェイパァー)」
中国四千年が誇る美食の極み
中華だしおすすめ人気ランキング1位
・商品名:味覇(ウェイパァー)
・メーカー:廣記商行
・価格:880円
・カロリー:405kcal(100gあたり)
・内容量:500g
・形状:練りタイプ
・原材料:食塩、肉エキス(ポーク、チキン)、野菜エキス、動植物油脂、砂糖、乳糖、小麦粉、香辛料、調味料(アミノ酸等)
風味、コク、旨味、三拍子揃った万能スープ!
味覇は中国語で味の王様
商品のキャッチコピーが「中国四千年が誇る美食の極み、味の王様」という、廣記商行が自信を持って販売している中華だしです。
風味、コク、旨味と三拍子揃った、万能調味料として多くの人に愛されています。
「味覇(ウェイパァー)」は、多くのスーパーで取り扱われているので、誰しも1度は目にしたことがあるでしょう。鶏ガラと豚骨スープをベースとした旨味に、野菜エキスや香辛料でコクとスパイスを効かせています。他の中華だしの比べると、味が濃く、塩気と旨味成分の主張が強いのが特徴です。
和食・洋食にも味の世界が広がる
ネットで検索すると、参考になるレシピがが沢山ヒットします。いろんな料理に使えて、味の世界が広がるでしょう。少し加えるだけで、美味しさが倍増する、魔法のスープ「味覇(ウェイパァー)」、是非試してみて下さい!
廣記商行「味覇(ウェイパァー)」のクチコミ
本日の #クックパッド !!!
— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) October 23, 2018
伝説のすた丼風のブタ丼!!
店の味の再現ムズイ!
今日は70点かな!
・にんにくはすり下ろしでなくチューブがいい
・味覇(ウェイパー)入れなきゃダメ
味覇抜きで作ったら、そこが決定的に味の違いになったわ‥
味覇すげぇわ‥欠かせねぇわ‥ pic.twitter.com/RZMvlNnFVg
「味覇(ウェイパァー)」は1度使うと手放せなくなる人が多いようです。これだけで味をきめてくれる便利な万能調味料、中華だしに迷った人は「味覇(ウェイパァー)」を買えば間違いないでしょう。便利なチューブタイプも販売されているので、1人暮らしの人には便利です。
中華料理以外にも使える?中華だしの活用レシピ
活用レシピのご紹介!
中華だしおすすめ人気ランキングTOP15!!をお届けしました。気になる中華だしは見つかったでしょうか?中華だしは、先に説明した通り、中華料理以外にも使える万能調味料です。
ここでは、中華だしを使った活用レシピをいくつかご紹介します。是非、日々の料理の参考にして下さい。
彩り綺麗♪やみつきサラダ
①白菜、人参を千切りにします。②ポリ袋に、野菜、塩昆布、調味料を全て入れ、20回程手でもみ込みます。③味を馴染ませたら、器に盛り付け、胡麻をふりかければ、出来上がり♪あと1品欲しい時にピッタリです!
中華風パスタ
フライパンひとつで簡単
<材料(1人分)>
・バスタ:100g
・ハム:3枚
・玉ねぎ:1/4
・キャベツ:3枚
・ネギ:お好みで
・ゆで卵:お好みで
・中華だし(練りタイプ):大さじ1
・塩コショウ:適量
・すりおろしニンニク:少々
①ハム、キャベツ、玉ねぎをカットしてフライパンに入れます。②水を350ml入れて煮込みます。③具材が煮えたら、中華だしとおろしニンニクを入れてよく混ぜます。④パスタを半分に折って、フライパンに入れて8分程煮込みます。⑤麺の固さを確認して、塩コショウで味を調えます。⑥器に盛って、お好みでネギとゆで卵を乗せれば、出来上がり♪冷蔵庫にあるものでアレンジできます!
鶏肉の塩から揚げ
あっさり美味しい塩味
<材料(4人分)>
・鶏もも肉:2枚(600g)
・中華だし(練りタイプ):小さじ2
・塩:小さじ1/2弱
・酒:大さじ1
・ニンニク:2片(すりおろし)
・生姜:1片(すりおろし)
・片栗粉:大さじ5~6
・揚げ油:適量
①ボウルにニンニク、生姜、中華だし、塩を入れ、よく混ぜ合わせます。更に酒を加えてのばします。②ひと口大に切った鶏肉を入れ、よくもみ込みしばらく置きます。③片栗粉をまんべんなくまぶします。④中温に熱した油でカラリと揚げれば、出来上がり♪子供も大好き、お酒のおつまみにもピッタリです!
中華だしおすすめ人気ランキング!のまとめ
あらゆる料理に使える万能だし!
中華だしのおすすめの選び方やランキング等をご紹介しました。時間と手間のかかる「ダシ」が凝縮され、中華だしひとつで美味しい料理が簡単に作れます!
最後の仕上げや、下味まで使い勝手抜群の優秀な万能調味料です。
中華料理だけでなく、和食、洋食にも活用すれば料理の幅もぐっと広がるでしょう。体に優しい無添加のものから、本格的な中華料理ができる高級なものまで、ご紹介しただけでも沢山の種類があります。これからご購入を考えている人は、是非、ランキングを参考にお気に入りの中華だしを見つけ、ご家庭で美味しい料理を楽しんで下さい!
その他「調味料」に関連するランキング記事はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。