スポーツ漫画おすすめ熱血ランキングBEST55!競技別に感動の人気作品を紹介
日本の漫画文化の中でも注目されているのが、スポーツ漫画です。様々な競技のスポーツ漫画が存在するので、多くの方が注目しています。全く知らない競技のスポーツ漫画でも、熱い展開で楽しめるものばかりとなっているでしょう。こちらではスポーツ漫画のおすすめランキングを野球やサッカーなど競技別に紹介します。いずれも感動できるおすすめのスポーツ漫画となっているので、ランキングで気になった漫画を是非読んでみてください。
目次
スポーツ漫画おすすめランキングBEST55!
熱い気持ちになれるのがスポーツ漫画の魅力
読んでいて気持ちが昂るスポーツ漫画
スポーツ漫画の魅力は、何と言っても読んでいて気持ちが熱くなる点です。
厳しい勝負の世界での勝ち負けには、思わず手に汗を握ってしまうでしょう。
気持ちが昂る内容ばかりで、スポーツの魅力に気付かされます。
競技別に感動の人気作品を紹介!
競技別のおすすめランキングを紹介
現在は、様々な競技を題材にしたスポーツ漫画があります。
実際に自分が経験したことのある競技や興味のある競技だと見方も変わってくるでしょう。
そこで、おすすめのスポーツ漫画ランキングBEST55を競技別に紹介します。
スポーツ漫画おすすめランキング15位~1位【野球】
15位:野球しようぜ!
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門15位は、「野球しようぜ!」です。「野球しようぜ!」は、2004年から2007年まで「月刊少年チャンピオン」で連載されていた野球漫画です。本作品は高校野球を舞台としていて、主人公の小鳥遊天は野球を知らないにもかかわらず野球部に入部します。初心者故の型破りな発想で、次々と困難を乗り越える野球部の活躍に期待です。
14位:ドラベース
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門14位は、「ドラベース ドラえもん超野球外伝」です。「ドラベース ドラえもん超野球外伝」は、「月刊コロコロコミック」で連載されていた野球漫画です。「ドラえもん」の世界を舞台としていて、ひみつ道具が多数登場する作品としても注目です。江戸川ドラーズというネコ型ロボットが集まったチームで、チームメイトと共に勝利を目指す漫画となっています。
13位:Dreams
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門13位は、「Dreams」です。「Dreams」は、「週刊少年マガジン」及び「マガジンSPECIAL」で連載されていました。本作品の主人公・久里武志は物凄い野球センスの持ち主ですが、キレやすい性格が問題の選手です。久里は数々の苦難を乗り越え、野球選手として人として成長を続けます。感動すら覚えるほどのダイナミックなプレーにも注目の作品です。
12位:風光る
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門12位は、「風光る」です。「風光る」は、「週刊少年マガジン」で2006年3月まで連載されていました。本作品の主人公である野中ゆたかは、万年1回戦敗退の弱小校・多摩川高校野球部に在籍する補欠選手でした。野中ゆたかの特技は野球選手の物まねで、物まねを武器に試合で活躍することになります。次はどのような物まねで活躍するのか気になってしまう作品です。
11位:名門!第三野球部
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門11位は、「名門!第三野球部」です。「名門!第三野球部」は、「週刊少年マガジン」で連載されていた野球漫画です。テレビアニメ化やゲーム化もされた人気作品となっています。本作品は、名門・桜高校野球部の三軍での主人公とその仲間たちの挑戦と成長を描いています。主人公である檜あすなろは「努力の天才」で、諦めない熱い気持ちに感動するストーリーとなっています。
10位:最強!都立あおい坂高校野球部
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門10位は、「最強!都立あおい坂高校野球部」です。「最強!都立あおい坂高校野球部」は、「週刊少年サンデー」で2005年から2010年まで連載されていました。本作品は少年野球時代のチームメイトと共に、都立あおい坂高校で甲子園を目指すストーリーとなっています。主人公である北大路輝太郎は左のアンダースローという珍しいタイプの投手としても注目です。
9位:Mr.FULLSWING
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門9位は、「Mr.FULLSWING」です。「Mr.FULLSWING」は、2001年から2006年まで「週刊少年ジャンプ」で連載されていた野球漫画です。本作品のジャンルは「野球ギャグ漫画」で熱い試合展開だけでなく、ギャグの割合も多い作品として注目です。主人公である猿野天国はフルスイングが持ち味の打者で、野球素人ながら猛烈なスピードで成長する姿が描かれています。
8位:クロスゲーム
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門8位は、「クロスゲーム」です。「クロスゲーム」は、「週刊少年サンデー」で2005年から2010年まで連載されていました。主人公・樹多村光と、その幼馴染である青葉との野球を通じての青春を描いた野球ドラマです。高校野球を題材にした野球漫画で、青春とスポーツの爽やかさに感動できるストーリーとなっています。主人公とヒロインの恋の行方からも目が離せません。
7位:グラゼニ
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門7位は、「グラゼニ」です。「グラゼニ」は「週刊モーニング」で連載されている野球漫画で、現在は第3部の「パ・リーグ編」が連載中となっています。プロ野球のお金に関することをテーマにした漫画で、試合描写よりも年俸などの金勘定の話がメインです。主人公の凡田夏之介はプロ8年目の投手で、年俸は1800万円です。主人公の年俸の推移にも注目してください。
6位:ダイヤのA
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門6位は、「ダイヤのA」です。「ダイヤのA」は「週刊少年マガジン」で連載されている野球漫画となっています。本作品は主人公が野球名門校で甲子園出場を目指すというストーリーになっていて、エースピッチャーを目指して成長していく姿が描かれています。野球名門校で必死に練習する姿は野球漫画の定番とも言える姿で、ひたむきな主人公の努力に感動する読者も多いでしょう。
ライバル校の選手たちも個性的なキャラクターが多く、試合展開が熱い点もおすすめのポイントです。試合で敗れた選手たちの涙には思わず感動してしまうので、一試合一試合から目が離せません。主人公の荒削りな野球センスはまさに「ダイヤの原石」で、これからの成長に多くの読者が期待しています。
5位:おおきく振りかぶって
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門5位は、「おおきく振りかぶって」です。「おおきく振りかぶって」は、「月刊アフタヌーン」で2003年から連載されている野球漫画です。本作品は高校野球を舞台にした漫画で、高校野球をリアルに捉えた野球漫画として注目されています。名門高校から弱小高校まで、野球部の実態が詳細に描かれていて、高校野球そのものの魅力が伝わってくる作品と言えるでしょう。
捕手のリードにも驚かされる作品
本作品がおすすめとなっているポイントは、捕手に注目した野球漫画である点です。
ほとんどの野球漫画がピッチャーに焦点を当てることが多い中、この作品では打者を抑えるための捕手のリードに着目しています。
野球をあまり知らないという方は、捕手の役割に驚く方も多いでしょう。また、柔らかいタッチで描かれているので、読みやすい絵柄も魅力的な野球漫画となっています。高校野球のリアルな日常を描いた作品として、多くの読者から愛されている作品です。
4位:ONE OUTS
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門4位は、「ONE OUTS」です。「ONE OUTS」は、「ビジネスジャンプ」で1998年から2006年まで連載されていた野球漫画です。「ONE OUTS」はプロ野球を舞台にしている漫画で、万年Bクラスの弱小球団である「埼京彩珠リカオンズ」に入団した主人公・渡久地東亜がリカオンズ優勝のために一肌脱ぐ展開が面白いと評判になっています。
クールな勝負師として活躍
本作品の特徴は熱い野球漫画というよりも、クールな野球漫画である点でしょう。
主人公である渡久地東亜は、クレバーな性格をしていて試合中も熱くなりことはありません。
常に冷静沈着で、絶体絶命のピンチでも動揺をすることがありません。
渡久地東亜はストレートしか投げることが出来ないピッチャーですが、ストレートを巧みに操って打者を打ち取ります。頭脳戦になることも多く、次の展開が予想できない野球漫画です。本作では野球の試合だけでなく、選手との契約にも焦点を当てています。主人公はオーナーとの間で、完全出来高制の年俸契約「ワンナウツ契約」を結びました。この「ワンナウツ契約」の行方にも注目でしょう。
3位:H2
テレビアニメ化やドラマ化もされた人気作品
野球を通じた青春に注目
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門の3位は、「H2」です。「H2」は「タッチ」でも有名なあだち充氏による野球漫画で、1992年から1999年まで「週刊少年サンデー」で連載されていました。
本作品は高校野球をテーマとした長編野球漫画で、2人の野球少年と2人のヒロインの青春を描いています。1995年はテレビアニメ化、2005年には実写ドラマ化されたことから、本作品が人気のある野球漫画であることがわかります。
2人の野球少年の熱い戦いが凄い
爽やかなストーリーの野球漫画
タイトルである「H2」は2人のヒーローを意味していて、野球センスがずば抜けている2人の野球少年の戦いが熱い漫画です。
野球にかける青春を描いた作品で、漫画を読みながら熱い気持ちになれる作品でしょう。
また、野球だけでなく2人のヒロインとの恋を描いている作品としても注目されています。主人公である国見比呂のポジションはピッチャーで、中学時代から有名投手でしたが肘の故障を宣告され野球部のない千川高校に入学しました。
甘酸っぱい恋の話も魅力的な野球漫画
熱い野球の展開と、切ない恋の行方に目が離せない作品として注目です。「H2」では野球だけでなく、甘酸っぱい恋の話も描かれているので幅広い世代の方が楽しめる漫画でしょう。野球にかける青春と恋を描いた作品が好きだという方には、特におすすめできる漫画となっています。
今さらながら漫画のH2を全巻読んだ
— かじ (@raisui2279) December 7, 2018
いい漫画だなあれ(´;ω;`)
2位:MAJOR
野球少年の成長を長い期間に渡って描写
野球少年の成長を描いた作品
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門の2位は、「MAJOR」です。
「MAJOR」は、「週刊少年サンデー」で1994年から2010年まで連載されていました。
シリーズ累計発行部数が5400万部を突破するなど、かなりの人気を誇っている野球漫画となっています。
本作品は、主人公の成長を長い期間に渡って描いている作品です。単行本の第1巻は幼稚園から始まり、最終的にはメジャーリーガーとなるところまでストーリーが進みます。
主人公の凄い野球センスが魅力
誰もが憧れるほどの才能の持ち主ですが、努力を怠ることはありません。野球のための練習は妥協せず、根っからの野球少年として注目の主人公です。主人公・茂野吾郎の野球をしている姿には励まされ、ストーリーに感動させられることも多いです。
現役・元プロ野球選手もファンである本作品
桑田真澄や井川慶、岩村明憲、田中将大、前田健太ら現役・元プロ野球選手が本作品のファンであることから、どれだけ面白い漫画であるかがわかるでしょう。どのストーリーを読んでも感動できるので、野球に興味が無いという方でも面白く読み進めることが出来ます。現在では茂野吾郎の息子・茂野大吾が主人公の続編「MAJOR 2nd」も連載中なので、気になるという方は続編と一緒に読んでみてください。
MAJOR
— いせさきブルーベリー園 (@kubotafarm426) January 31, 2018
歯科医院に通っていますが、待合室にあるコミックにハマっています。NHKで放送していた、野球漫画の「メジャー」です。コミックでも何度か読んでいるのですが、面白いんですよね~。また、良いところで診察になっちゃうんですよ。
表紙は、清水さん・・・分かる人は通です。#メジャー pic.twitter.com/5FFaOGhc4J
1位:ラストイニング
高校野球をリアルに描いた野球漫画
様々な賞を受賞した野球漫画
スポーツ漫画おすすめランキング野球部門の1位は、「ラストイニング」です。
「ラストイニング」は、「ビッグコミックスピリッツ」で2004年から2014年まで連載されていました。
2010年に第1回サムライジャパン野球文学賞ベストナイン受賞作品となるなど、野球漫画として人気の作品となっています。高校野球が舞台なので、高校野球が好きだという方には、特におすすめの作品と言えるでしょう。
監督が主人公の野球漫画
そのため、他の野球漫画では味わえないような雰囲気が魅力の作品となっています。また、試合だけでなく高校野球の裏側をリアルに描いた作品としても注目です。今まで知らなかった高校野球の裏事情を知ることが出来ます。
監督の様々な育成方法によりチーム強化
チームが強くなる過程が面白い
そして、野球漫画と聞くと努力や根性を思いつくかもしれませんが、本作品は他にありがちなスポ根漫画ではありません。
チームが勝つために合理的な方法を選んで、相手を文政期しながら理論的に勝つための努力をします。
チームの実力が弱くても、作戦で相手を上回る点も魅力的です。主人公の監督としての采配は凄いの一言で、監督という立場から漫画を楽しむことが出来ます。いつもとは違う野球漫画として楽しめるので、気になるという方は是非チェックしてみてください。
野球漫画はいろいろあるけど、監督視点のこの漫画は
— ささき@漫画好き (@smsm4103) December 8, 2018
玄人ごのみですな。
ラストイニング
スポーツ漫画おすすめランキング10位~1位【サッカー】
10位:俺たちのフィールド
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の10位は、「俺たちのフィールド」です。「俺たちのフィールド」は、「週刊少年サンデー」で連載されていました。サッカー選手だった父親に憧れる主人公がサッカーを通じて成長していく姿が描かれていて、父の死を乗り越えて逞しく成長します。無尽蔵のスタミナや究極のフィジカルコンディションなどが武器の選手で、ポジションが固定されていない点にも注目です。
9位:GOLDEN★AGE
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の9位は、「GOLDEN★AGE」です。「GOLDEN★AGE」は2006年から2009年まで、「週刊少年サンデー」で連載されていました。本作は中学校の部活を舞台に繰り広げられるサッカー漫画で、主人公とチームメイトの固い絆が描かれています。不良軍団の溜まり場と化していたかもめ中サッカー部で、主人公・白河唯が奮闘する姿から目が離せない作品です。
8位:オフサイド
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の8位は、「オフサイド」です。「オフサイド」は1987年から1992年まで、「週刊少年マガジン」で連載されていました。本作品は高校サッカーが舞台で、主人公の熊谷五郎がチームメイトの薬丸秀樹、佐藤真悟とともに弱小サッカー部を牽引して活躍します。弱小高校が強豪高校へと成長していくストーリーが魅力の作品です。主人公の熱い性格にも注目してください。
7位:エリアの騎士
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の7位は、「エリアの騎士」です。「エリアの騎士」は2006年から2017年まで、「週刊少年マガジン」で連載されていました。本作品は主人公である逢沢駆が高校サッカーで、全国大会や世界を目指す作品となっています。主人公の兄はU-15日本代表の10番を背負うほどの選手で、弟の主人公・逢沢駆が兄と比べられ苦難しながらも努力する漫画となっています。
6位:キャプテン翼
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の6位は、「キャプテン翼」です。「キャプテン翼」は「週刊少年ジャンプ」で連載されていたサッカー漫画で、日本国内でのサッカーブームの火付け役としても有名です。本作では「ボールは友達」を信条とした主人公・大空翼の活躍と成長を描いています。サッカーを楽しむことを伝える漫画で、勝つことだけが大事ではないことを教えてくれます。
チームメイトとの協調性の大切さもわかる作品で、子供だけでなく大人にもおすすめできるサッカー漫画となっています。「オーバーヘッドキック」などのスーパープレーも続出するので、ダイナミックなプレーに感動させられます。ストーリーに感動させられることも多い作品ですが、個性的なキャラクターが魅せるスーパープレーに期待してください。
5位:ホイッスル!
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の5位は、「ホイッスル!」です。「ホイッスル!」は、1998年から2002年まで「週刊少年ジャンプ」で連載されていたサッカー漫画です。ホイッスルの舞台は中学校サッカーで、主人公である風祭将はサッカーが大好きな中学生です。夢はJリーガーとなり世界でプレーすることですが、サッカーの名門である武蔵森学園中等部では3軍に回されていました。
この漫画を読めば努力の大切さに気づき、試合で活躍する主人公を見ると感動します。主人公は小柄な体格ですが大きい相手にも怯まずに挑戦するので、努力と根性が伝わってくる作品でしょう。周囲からのアドバイスやヒントをしっかりと自分のものにする力があり、驚くほどのスピードで成長する主人公に注目です。
4位:シュート!
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の4位は、「シュート!」です。「シュート!」は「週刊少年マガジン」で、1990年から2003年まで約13年間連載されていたサッカー漫画です。本作品は高校サッカーを舞台とした作品で、物語は主人公・田仲俊彦が掛川高校へと進学しサッカー部へ入部するところから始まります。主人公はサッカーセンスが抜群で、1年生から主力選手として素晴らしい活躍を見せます。
掛西中トリオによる「トリプルカウンターアタック」は、一度見たら忘れられません。それほどインパクトのあるプレーで、多くの読者を魅了しています。「幻の左」と呼ばれる主人公のシュートにも注目で、熱い試合を繰り広げる人気作品です。「シュート!」を読んだらサッカーをしたくなってしまうほど、サッカーが好きになること間違いなしです。
3位:DAYS
サッカー初心者の主人公の成長を描いたストーリー
「DAYS」は、「週刊少年マガジン」で2013年から連載されているサッカー漫画です。本作品の舞台となっているのは高校サッカーですが、主人公である柄本つくしは高校入学までサッカーをしたことがありませんでした。サッカー初心者である主人公が成長していく姿が描かれていて、主人公の弛まぬ努力に感動できる作品となっています。
個性的なチームメイトとの友情も魅力
個性的なキャラクターが登場
主人公・柄本つくしはサッカー初心者としてサッカー部に入部しますが、主人公が通っている高校のサッカー部は名門で有名です。
サッカーどころかスポーツもやっていなかった主人公が、名門サッカー部に必死に食らいついていく熱い展開からは目が離せません。
また、本作は主人公の努力により、周りのチームメイトが影響されていくのも魅力の一つです。チームメイトの成長も描かれているので、主人公以外の登場人物にも注目でしょう。
主人公の一生懸命な姿が凄い!
主人公のひたむきなプレーに感動
主人公のポジションはフォワードで、得意なプレーはディフェンスを外す動きとセカンドボールを拾うことです。
特別な特技がなくても、名門サッカー部で活躍する姿には読者も驚かされます。
主人公の忍耐力と向上心には感動させられるので、一度は読んでおきたいサッカー漫画です。熱い試合展開も魅力で、読んでいて時間を忘れてしまうこともあります。感動できる熱いサッカー漫画として、読んでほしい作品の一つです。
DAYSスポーツ漫画やけどマジ泣ける
— はま (@iy_js) December 3, 2018
2位:GIANT KILLING
監督が主人公のサッカー漫画
テレにアニメ化もされた人気作品
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の2位は、「GIANT KILLING」です。
「GIANT KILLING」は「モーニング」で2007年から連載されていて、現在も連載中のサッカー漫画となっています。
略称は「ジャイキリ」で、2010年にはテレビアニメが放送されたことでも話題となりました。
本作品は、弱小プロサッカークラブの監督が主人公の漫画として注目されています。選手が主人公のサッカー漫画は良く見かけますが、「GIANT KILLING」のように監督が主人公の漫画は珍しいでしょう。
主人公が考えた様々な戦略に注目
弱小チームの「番狂わせ」に期待
タイトルの「ジャイアント・キリング」は、「番狂わせ」や「大物食い」という意味の言葉です。
実力差がある各上相手に格下が勝利を挙げたときに使う言葉で、本作でも「ジャイアント・キリング」をする姿が描かれています。
弱小プロサッカークラブの監督になり、各上相手に様々な戦いを挑む展開から目が離せません。チームの意識改革のため、復帰宣言をして選手とのミニゲームを強行するなど、主人公の奇抜な選手育成にも注目です。
Jリーグを舞台に熱い戦いが繰り広げられる
Jリーグをリアルに描いた作品
本作品では、実際にJリーグのチームが使うスタジアムの外装や内装などの細かいディテールが描かれていて、連載が開始するとスタジアムで観戦する濃いサポーターからの反響があったようです。
連載前にJリーグのチームに取材をし、Jリーグの様子をリアルに描いている作品として注目されています。
名セリフを集めたサラリーマン向けのビジネス書も発刊されるなど、その勢いは留まることを知りません。サッカー漫画の中でも、セリフに重みがある作品として期待してください。
GIANT KILLING新刊45巻…
— 岩清水梓 (@iwashi_azu1014) November 8, 2017
泣いちゃうー!読めないー!
サッカーに対する気持ち・愛情が伝わる素晴らしい漫画。自分には眩しすぎるくらい。
だから泣いちゃうんだろーな…
電車なのに(笑)
ということで読みかけを一旦closeしました(笑)
1位:BE BLUES!~青になれ~
戦略などをリアルに描いた本格的なサッカー漫画
本格的なサッカー漫画として人気
スポーツ漫画おすすめランキングサッカー部門の1位は、「BE BLUES!~青になれ~」です。
こちらの作品は2011年より「週刊少年サンデー」で連載されていて、まだ完結していないサッカー漫画です。
本作品は本格的なサッカー漫画として注目されていて現在のサッカーの戦略などをリアルに描いている作品でもあります。サッカーが好きだという方には、一度は読んでほしい漫画となっています。
困難な状況を乗り越える主人公
アクシデントに負けない強い主人公
本作品では天才と呼ばれたサッカー少年が主人公となっていますがこの主人公がアクシデントにより、競技生活はもとより普通の生活を送ることも疑問視される怪我を負ってしまいます。
困難な状況を乗り越えてサッカー選手として復活する姿には、多くの方が感動させられています。主人公が一生懸命努力している姿を見れば、勇気が湧いてくるでしょう。「BE BLUES!~青になれ~」は、読んでいて元気になれる漫画として注目です。
成長していく過程が面白い
今後の展開に注目
本作品は小学編から始まり、現在は高校編へと進んでいます。
主人公の目標がサッカー日本代表入りであることから、今後はどのような展開になるのか目が離せません。
アクシデントを乗り越えてサッカー選手としてどこまで成長できるのか、主人公の活躍に期待です。
また、単行本の帯には2巻では川澄奈穂美、3巻と26巻では原口元気、4巻では香川真司など有名なサッカー選手が推薦している点にも注目です。2015年には、第60回(平成26年度)小学館漫画賞少年向け部門を受賞しているので、読んでおいて損はないサッカー漫画でしょう。
BE BLUES!って漫画が面白い、全部欲しいわ〜じわじわ読も。取りあえずナベケンが好きかな…後桜庭…(◜ᴗ◝ )
— 水野 (@mzn6_6) December 1, 2018
スポーツ漫画おすすめランキング10位~1位【格闘技】
10位:史上最強の弟子ケンイチ
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の10位は、「史上最強の弟子ケンイチ」です。「史上最強の弟子ケンイチ」は、「週刊少年サンデー」で2002年から2014年まで連載されていました。いじめられっ子の主人公・白浜兼一が女性武術家・風林寺美羽と出会って、様々な修練により肉体的、精神的に成長を遂げていくストーリーとなっています。武術を極めた達人との様々なバトルが展開される作品です。
9位:世界でいちばん強くなりたい!
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の9位は、「世界でいちばん強くなりたい!」です。主人公は国民的人気を誇るアイドルグループのセンターボーカルでしたが、女子プロレスの取材をきっかけにプロレスをすることになります。アイドルをバカにされたことをきっかけに、プロレスラーへの道を歩み始める漫画となっています。かわいいキャラクターが躍動する熱い試合展開から目が離せない作品です。
8位:YAWARA!
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の8位は、「YAWARA!」です。「YAWARA!」は、「ビッグコミックスピリッツ」で1986年から1993年まで連載されていた柔道漫画となっています。本作品の主人公である猪熊柔は、幼年期より祖父から柔道の手ほどきを受けた天才です。高校時代の物語だけでなく、オリンピックでの試合も描かれている作品となっています。
7位:帯をギュっとね!
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の7位は、「帯をギュッとね!」です。「帯をギュッとね!」は、「週刊少年サンデー」で連載されていた柔道漫画です。昇段試験で出会った5人の少年達が、柔道部のない高校で再会し全国大会を目指すというストーリーとなっています。新たに柔道部を立ち上げて全国を目指すという果敢な挑戦が描かれていて、強くなっていく過程に注目の作品です。
6位:ハンザスカイ
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の6位は、「ハンザスカイ」です。「ハンザスカイ」は、「週刊少年チャンピオン」で2010年から2012年まで連載されていました。本作品のキャッチコピーは「高校空手道部血風録」で、高校での空手道漫画となっています。主人公の半座龍之介は元不良で、高校入学を機に普通の生活を送ることを決心します。そして、ヒロインとの出会いをきっかけに空手道部へと入ります。
公式戦での組手はポイント制、防具付となっていて、ルールは全日本空手道連盟のものに基づいているようです。そのため、リアルな空手道漫画としておすすめ出来るでしょう。また、空手道を通じて主人公が人としても成長していく姿が描かれています。空手道をきっかけに、様々な熱いストーリーが展開する点に期待です。
5位:オールラウンダー廻
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の5位は、「オールラウンダー廻」です。「オールラウンダー廻」は、「イブニング」で2008年から2016年まで連載されていました。本作品の主人公である高校生の高柳廻は、かつて空手を習っていた経験からなんとなく修斗を始めます。最初は修斗にそれほど打ち込んでいませんでしたが、幼馴染と偶然出会ってそのストイックな姿勢や厳しい言動に触発されます。
淡々とした試合展開にも注目
その影響で徐々に修斗に対して真面目に取り組むようになり、その素質を開花させることになります。
本作品の大きな魅力は、ファンタジー色が全くない、リアルで現実的な試合を描いている点です。
淡々とした試合展開が描かれることもあり、まるで本物の試合を見ているかのような錯覚に陥ります。修斗という珍しい格闘技を題材にした点も魅力的で、新しい気持ちで読むことが出来る格闘漫画です。
4位:モングレル
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の4位は、「モングレル」です。「モングレル」は、「週刊ヤングジャンプ」で2013年から2014年まで連載されていました。本作品の主人公・飛嶋晴亘は日々を何となく過ごしていましたが、ある事件をきっかけにキックボクシングへの道を歩み出します。主人公・飛嶋晴亘は体操の元天才少年で、キックボクシングでの才能を開花させる展開から目が離せません。
スーパースターである弟に対するコンプレックスなど人間味を感じるキャラクター設定になっています。読んでいて共感できる部分が多く、自分と主人公を重ね合わせることが出来るでしょう。キックボクシングの試合展開も迫力があり、試合中の細かい描写に感動を覚えることもあります。熱い気持ちになれる新世代格闘漫画としておすすめです。
3位:KATSU!
人気漫画家によるボクシング漫画
ボクシングの熱い試合に注目
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の3位は、「KATSU!」です。
「KATSU!」は、「週刊少年サンデー」で2001年から2005年まで連載されていたボクシング漫画です。
「KATSU!」の作者であるあだち充氏は「タッチ」や「H2」などの野球漫画で有名ですが、ボクシングを題材として本作にも注目でしょう。本作品は、水谷ボクシングジムに入会しボクシングを始めることで物語が動き始めます。熱い試合展開に、思わず目が釘付けになるでしょう。
ヒロインとの絶妙な距離感も魅力
主人公である里山活樹とヒロインの水谷香月はクラスメイトで、相思相愛でもベタベタしない距離感が魅力的です。お互いを良く理解していて、憧れの関係と言っても過言ではないでしょう。主人公とヒロインの名前が同じだという点にも注目で、二人の運命的な出会いが物語の良さを惹きたてています。
個性的なキャラクターたちが織り成す青春ドラマ
個性的なキャラクターとの名勝負には、胸が熱くなること間違いなしです。キャラクターたちの表情も豊かで、活き活きとした表情に目が釘付けになるでしょう。ボクシングを通じて成長している主人公とヒロインにも注目で、ボクシングが好きだという方には是非おすすめしたい漫画となっています。
あだち充のボクシング漫画「KATSU!」最終巻まで読み終わりました。あんまり野暮な事は言わん。面白かった。
— 浮き彫りするめがわ (@surumegawa) June 26, 2011
2位:グラップラー刃牙
格闘漫画の最高峰
「グラップラー刃牙」は「週刊少年チャンピオン」で連載されている各党漫画で、シリーズ発行部数は2018年時点で累計6500万部を突破しています。本作品は、「地上最強は誰か?」という熱いテーマをもとに描かれています。男性なら誰しもが、強いキャラクターに憧れたことがあるでしょう。「グラップラー刃牙」は、「強さ」を追求した熱い格闘漫画としておすすめです。
地上最強の生物と謳われる父を超えることを目指す物語
登場するほとんどの格闘家は「地上最強」を目指していますが、主人公である範馬刃牙は、で勇次郎を超えることのみを目標としています。このことから、範馬刃牙にとって、父の範馬勇次郎がいかに強烈な存在であるかが感じ取れるでしょう。
格闘中の作画が凄い!
筋肉などの描写も凄まじく、鍛えられた身体の描き方が魅力的な漫画となっているでしょう。さらに、叫び声や悲鳴を表すセリフにも注目です。セリフの最後に「ッ」、「ッッ」といった文字を使用するのが特徴で、キャラクターの感情表現が豊かです。格闘技に興味があるという方は、一度は読んでおきたい漫画となっています。
グラップラー刃牙、全42巻、5日くらいで読み切った。こんなに漫画読みまくったのは久しぶり、面白かった!
— ぴりか@元弁護士・法律ライター (@pirica8) October 14, 2018
電子書籍は初だったけど、かなり読みやすかった🙂今まで食わず嫌いしてたけど意外と良かった。
大量の本があると邪魔になるから、全巻読破のときなどには威力を発揮するかも。
1位:はじめの一歩
現在も続いている人気ボクシング漫画
単行本は123巻を突破
スポーツ漫画おすすめランキング格闘技部門の1位は、「はじめの一歩」です。
「はじめの一歩」は、1989年から「週刊少年マガジン」で連載されているボクシング漫画です。
単行本は2018年11月現在で123巻が刊行されていて、ファンの多い漫画としても話題となっています。
本作品はボクシングを題材にした漫画ですが、主人公はいじめられっ子であった点に注目です。主人公である幕之内一歩がどのように成長するのかを楽しむ漫画と言えるでしょう。
登場人物がみんな魅力的
主人公が格上相手に挑戦し続ける姿は、読んでいて励まされる気持ちになるでしょう。注目されているのは主人公だけではなく、脇役である仲間やライバルたちも熱い戦いを繰り広げています。作者が「登場人物全員が主人公です」とコメントするなど、登場する全てのキャラクターが個性的な作品となっています。
爽快な気分が味わえるボクシング漫画
KOはボクシングの醍醐味で、読んでいてスカッとした気分になれるでしょう。「鴨川ボクシングジム」の会長である鴨川源二との師弟関係も魅力で、主人公との二人の絆には感動させられます。また、本作品は熱い展開だけでなく、ギャグが面白い漫画としても楽しめます。笑いを堪えきれないような場面もあり、熱い展開と面白いギャグの緩急にも注目してください。
はじめの一歩面白い…ボクシング漫画に挑戦してるけど、はじめの一歩ずっと左手に持ってる
— 田中ドリル (@overheat001) November 3, 2018
スポーツ漫画おすすめランキング20位~1位【その他】
20位:灼熱カバディ
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング20位は、「灼熱カバディ」です。本作品は、日本においてマイナースポーツである「カバディ」を題材にしています。私立能京高校に通う高校1年生の少年・宵越竜哉は、カバディ部副部長の井浦慶のもちかけた勝負に負けたことから、カバディ部へと入部することになります。練習を続ける間にその面白さにのめりこんでいく展開に注目です。
19位:クロス・マネジ
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング19位は、「クロス・マネジ」です。本作品はラクロスというスポーツに主軸を置きながら、少女たちの成長を描いた漫画となっています。主人公の櫻井玄哲はサッカー部時代パスの名手だった男子高校生で、ラクロス部にマネージャーとして入部します。そして、部員の適性を的確に見いだし、徐々に強くなっていく展開に注目です。
18位:はねバド!
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング18位は、「はねバド!」です。本作品は、高校女子バドミントンを題材にした漫画です。主人公・羽咲綾乃はバドミントン経験者であるものの、入部の勧誘にも快く思っていませんでした。しかし、次第にバドミントンに真剣に向き合えるようになります。バドミントン選手として育ててくれた母親の意思に応えることを目標に成長するスポーツ漫画です。
17位:ガンバ!Fly high
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング17位は、「ガンバ!Fly high」です。本作品の原作はロサンゼルスオリンピックの金メダリストである森末慎二で、オリンピックを目指す体操漫画となっています。主人公・藤巻駿は、「オリンピックで金メダルを取りたい」と立層部に入部します。次第に体操の才能を開花させて、オリジナル技を編み出すなど体操界のトップ選手として成長する点に注目です。
16位:空の昴
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング16位は、「空の昴」です。本作品は激しい運動ができない身体になってしまった主人公・星野昴が、ゴルフと出会って魅了される作品です。「帝王」と称される兵藤正祀の息子・兵藤芯とのライバル対決で、星野昴はゴルフの才能を開花させます。ゾーンに入ったとき集中力は凄まじく、ボーケイウェッジを使ったロブショットに注目です。
15位:JUMPMAN ~ふたりの大障害~
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング15位は、「JUMPMAN ~ふたりの大障害~」です。本作品は競馬を題材とした漫画で、主人公はジョッキーとして活躍します。競馬学校を卒業し、世界最高峰の競馬障害レース「グランドナショナル」を目指します。主人公・遥歩が天才的な騎乗で、癖馬でも軽々と乗りこなしトップジョッキーとして活躍する漫画です。
14位:P2! - let's Play Pingpong! -
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング14位は、「P2! - let's Play Pingpong! -」です。本作品は卓球部を舞台にした漫画で、運動オンチである藍川ヒロムが卓球で才能を開花させる展開となっています。中学卓球県大会で無類の強さを誇る王華学園を倒すことを目的に、一癖も二癖もある仲間たちと一緒に努力をします。運動オンチの主人公が成長する姿には、目が離せません。
13位:モンキーターン
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング13位は、「モンキーターン」です。本作品は競艇を題材とした漫画で、熱いストーリーに注目の作品です。子供の頃から野球に明け暮れてきた少年・波多野憲二は、競艇場で体験したモーターボートの感触やモンキーターンに魅了され競艇選手になることを決意します。長年培ってきた持ち前の身体能力で、数々の強敵を倒していく爽快なスポーツ漫画です。
12位:BAMBOO BLADE
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング12位は、「BAMBOO BLADE」です。本作品はとある私立学校の剣道部を舞台に、女子部員を中心とした様々なストーリーが展開されます。室江高校の剣道部顧問・石田虎侍は事実上の部員が部長の千葉紀梨乃ただ1人という状況の中、剣道部を再建します。エース川添珠姫などの加入により、強くなっていく剣道部から目が離せない作品です。
11位:テニスの王子様
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング11位は、「テニスの王子様」です。本作品は中学校の部活動テニスを題材としたスポーツ漫画で、天才テニス少年・越前リョーマの成長を描いています。テニスの名門「青春学園中等部」に入学した越前リョーマは、様々な対戦校やライバルとの試合を経て実力を付けていきます。次から次へと飛び出すスーパープレーにも注目です。
10位:灼熱の卓球娘
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング10位は、「灼熱の卓球娘」です。「となりのヤングジャンプ」で連載中の卓球漫画で、かわいいキャラクターが多数登場します。主人公の旋風こよりは中学2年生で、雀が原中学に転校し卓球部に入ります。「北のドライブマン」の異名がある上矢あがりと出会って、団体戦での全国大会出場を目指します。主人公が楽しく卓球をする姿が魅力の作品となっています。
9位:はるかなレシーブ
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング9位は、「はるかなレシーブ」です。こちらは女子ビーチバレーを題材とした漫画で、沖縄の海岸が舞台となっています。主人公・大空遥はビーチバレーの初心者ですが、長身で運動神経の良さが武器の選手です。小柄なために一度はビーチバレーを挫折した過去を引きずる比嘉かなたと出会い、二人の青春をかけた熱いビーチバレー生活が始まるストーリーとなっています。
8位:リベロ革命!!
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング8位は、「リベロ革命!!」です。本作品は背が低いがバレーボールの実力は一流である幹本要が、青海高校のバレーボール部に入部し名門藤原学園を倒すことを目標とした漫画です。「打倒・藤原学園」を目指す熱血直情少年・幹本要は、やる気のない部員の気持ちに変化を与えます。順調に力を付けていくチームには、一瞬たりとも目が離せません。
7位:アイシールド21
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング7位は、「アイシールド21」です。「アイシールド21」は、「週刊少年ジャンプ」で2002年から2009年まで連載されていたアメリカンフットボール漫画です。私立泥門(でいもん)高等学校に通う気弱な高校生・小早川瀬那が主人公で、凄い脚力の持ち主として活躍をします。やがて泥門高校のエースとして才能を開花し、精神的にも成長を遂げる点に注目です。
6位:黒子のバスケ
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング6位は、「黒子のバスケ」です。「黒子のバスケ」は、「週刊少年ジャンプ」で2009年から2014年まで連載されていたバスケットボール漫画です。全中3連覇を誇る超強豪校帝光中学校バスケットボール部を卒業した天才たちが、別々の高校に進学し全国大会で熱い戦いを繰り広げる展開となっています。
本作品の主人公・黒子テツヤはその「幻の6人目」であり、他の天才たちとは違う個性で活躍します。本作品の大きな見どころは、「消えるドライブ」・「幻影のシュート」などのインパクトのある技が飛び出す点です。華麗なテクニックだけでなく、熱いハートを武器にしたプレーも多いので気持ちが昂る作品となっています。
5位:ベイビーステップ
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング5位は、「ベイビーステップ」です。「ベイビーステップ」は、「週刊少年マガジン」で2007年から2017年まで連載されていたテニス漫画です。本作品の主人公・丸尾栄一郎はテニス未経験者でしたが、高校入学を機にテニスの魅力に目覚めました。几帳面で真面目な性格が武器となっていて、練習や試合で気付いたことを細かくノートに書き写します。
また、本作のおすすめポイントは、同じテニスクラブに所属する鷹崎奈津との恋愛要素も楽しめることです。ヒロインの鷹崎奈津もプロのプレーヤーを目指していて、互いに実力を高め合う展開にも注目です。二人の距離感も絶妙で、熱い試合展開だけでなく甘酸っぱい恋の話も楽しめます。
4位:ハイキュー
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング4位は、「ハイキュー!!」です。「ハイキュー!!」は、「週刊少年ジャンプ」で2012年から連載されているバレーボール漫画です。本作品の連載開始時のキャッチコピーは「劇的青春」で、バレーボールを通じて様々なキャラクターの青春が描かれています。
一致団結して全国を目指す熱い展開
小柄ながら凄まじい運動神経とバネ、バレーボールへの情熱を持ち合わせた主人公・日向翔陽は、高校に入学し天才セッター・影山飛雄に出会います。
主人公が烏野高校の仲間たちと共に全国大会を目指すストーリーには、多くの読者が注目しています。
本作品のおすすめポイントは、チームメイトとの友情です。最初は反発しあうことも多いのですが、バレーボールを通じて徐々に団結力が増していきます。
勝つために必要な練習にチーム全体で取り組んで、団結力のあるチームとして全国大会を目指します。試合展開も目まぐるしく変化するので、一瞬たりとも目が離せないスポーツ漫画です。
3位:ボールルームへようこそ
社交ダンスの魅力が詰まった作品
「ボールルームへようこそ」は、「月刊少年マガジン」で2011年から連載されている社交ダンス漫画です。将来の夢も趣味もなく、無気力に日々を過ごしていた主人公・富士田多々良がプロダンサー・仙石要であって社交ダンスの世界へ飛び込むストーリーとなっています。社交ダンスの魅力に取り憑かれていく過程が細かく描かれていて、才能を開花させていく主人公から目が離せません。
感情で踊る主人公の魅力的なダンス
競技ダンスの厳しい商簿の世界にも注目
本作品は社交ダンスという珍しい題材の漫画となっていて、ダンスの新たな魅力に気付かせてくれる作品です。
主人公が競技ダンスに挑戦し、厳しい勝負の世界であることに驚く読者も多いでしょう。
他の競技同様、熱くなれるスポーツ漫画として注目です。「感情で踊るダンサー」である富士田多々良は、感覚的にパートナーと調和した時に凄まじい存在感を放ちます。感情をむき出しにした表情にも注目で、読んでいて楽しくなるスポーツ漫画となっています。
熱い試合展開が楽しい!
ダンスの華麗なシーンや熱い試合展開が魅力で、読者を楽しませてくれる作品となっています。社交ダンスのことをよく知らないという方にも読んでもらいたい漫画です。
ボールルームへようこそも面白かった......!!!!!!仙石さんがかっこいいんですよね...漫画持ってます☺
— のさか (@eg6n6z9LZg28zlL) December 9, 2018
2位:弱虫ペダル
自転車競技を題材としたスポーツ漫画
自転車競技を題材とした人気作品
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング2位は、「弱虫ペダル」です。
「弱虫ペダル」は、「週刊少年チャンピオン」で2008年から現在も連載されている自転車競技を題材としたスポーツ漫画です。
千葉県立主人公である総北高等学校に入学した主人公・小野田坂道がアニメや漫画を愛するオタク少年なのですが、「自転車で速く走る楽しみ」を見出し自転車競技部に入部することになります。
個性的なメンバーが揃ったストーリー
チームメイトにはオールラウンダーである今泉俊輔やスプリンターとして名を馳せた鳴子章吉などがいて、個性派揃いのチームです。インターハイで様ざまな強敵に挑戦する姿が描かれていて、熱い気持ちになれる漫画となっています。自転車競技のことを詳しく知らなくても楽しむことが出来るでしょう。
等身大の主人公に共感
また、オタクならではのギャグも飛び出し、ギャグも面白い作品として楽しめるでしょう。さらに、試合中の迫力ある絵柄にも注目で、各キャラクターがインパクトのある技を繰り出します。自転車競技を始めてみたくなるほど、かっこいいキャラクターに注目です。
最近、弱ペダの漫画買ってるんだけどめちゃくちゃいい……
— 桜花@スプリンターはいいぞぉ… (@pedal_mio) November 13, 2018
アニメとはまた違うのがさ……
皆それぞれかっこいいよね……✨✨✨
1位:SLAM DUNK
バスケットボール漫画の金字塔
現在も人気の根強い漫画
その他競技のスポーツ漫画おすすめランキング1位は、「SLAM DUNK」です。
「SLAM DUNK」は、「週刊少年ジャンプ」で1990年から1996年まで連載されていたバスケットボール漫画です。
主人公の不良少年桜木花道の挑戦と成長を描いた作品で、単行本の国内累計発行部数は1億2000万部を突破している人気作品となっています。本作の手に汗握る試合展開には、多くの読者が感動させられています。
ライバルたちもかっこいいスポーツ漫画
主人公の急激な成長にワクワクさせられる展開となっているでしょう。本作品の大きな魅力は、ライバルたちにもスポットライトを当てている点です。主人公だけでなく、ライバルの活躍からも目が離せません。
主人公のド派手なプレーに注目
しかし、失敗を重ねてバスケットボール選手として成長していく姿には、思わず感心してしまいます。真剣な試合展開の中にもギャグを織り交ぜて、笑える漫画としても注目でしょう。本作品を読んでバスケットボールに興味を持った方も多く、バスケットボールに興味がないという方にもおすすめできる作品です。
読んでて1番面白いと思った漫画はslam dunk😌
— おけ【るんる】 (@tdmt_nyk) November 21, 2018
みんなのおすすめは? pic.twitter.com/xwxZsLd5fZ
世界のプロ選手にも多大な影響を与えるスポーツ漫画
日本のスポーツ漫画は世界に誇れる文化
世界のスポーツ選手にも大きな影響を与えるほどのインパクト
その理由としては、ダイナミックな技が競技を華やかに見せていることと、試合での戦略が凄いということが考えられます。実際の試合でも参考に出来る部分が多く、スポーツ選手が影響されることも多いようです。
前向きな気持ちにさせてくれる日本のスポーツ漫画
良いプレーのイメージトレーニングにもなるので、日本のスポーツ漫画は世界のスポーツ選手からも注目されています。魅力的なキャラクターたちのスーパープレーには、これからも期待してください。
スポーツ漫画おすすめランキングBEST55のまとめ
様々な競技のスポーツ漫画があるので、色々な視点から楽しむことが出来るでしょう。今回紹介したスポーツ漫画で気になったものがあれば、是非読んでみてください。好きなスポーツ漫画を読んで、熱い気持ちになりましょう。
あわせて読みたい「漫画」に関する記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。