保温弁当箱おすすめ人気27選!洗いやすく持ち運びも簡単【レンジ可】
弁当男子という言葉もあるほど、いまや職場にお弁当を持参する人は男女問わず増えています。特に寒い時期には温かいご飯が食べたくなりますが、保温弁当箱にはランチジャー、スープジャー、丼ぶりと様々な種類があります。今回はその中から男性におすすめの大容量、女性に人気のおしゃれなデザイン、レンジ対応の便利なものまで多様な保温弁当箱をピックアップしました。人気やおすすめをランキング形式でご紹介します。ランキングの他に、メーカーの特徴やおかずのアイディア、保温弁当箱の選び方も併せてチェックしてくださいね。
目次
保温弁当箱おすすめ人気ランキング【レンジ可】
毎日のお昼ご飯、何を食べていますか?毎日のことですから、コンビニ弁当は飽きますし外食はお金がかかります。職場にお弁当を持っていく方の悩みは、おかずによっては冷えて肉の脂が固まってしまったり、ご飯も固くなるということではないでしょうか。温かいご飯とおかずが食べられる保温弁当箱を使ってみませんか?
保温弁当箱で温かいご飯とおかずを食べよう!
保温弁当箱を一つ持っていれば、寒い時期には温かいご飯とおかずを食べられます。身体が冷えていると、温かいものが恋しくなります。休憩時間に温かい昼食を食べることができれば、いつも以上に午後からの仕事を頑張れるはずです。毎日お仕事を頑張る旦那さん、勉強や部活動を頑張るお子さんへのプレゼントにもおすすめです。
保温弁当箱は種類が豊富
一口に保温弁当箱と言ってもいくつか種類があります。見た目や容量だけでなく、保温弁当箱でどんなものを食べたいのか考えてみましょう。保温弁当箱の中でも特に人気のあるランチジャー、丼ぶり、スープジャーの3種類について詳しくご説明します。
ランチジャー
ランチジャーは魔法瓶の保温容器の中にご飯、おかず、汁物を別々に収納します。味移りや汁漏れもなく、熱を閉じ込めるため保温性能も高いのが特徴です。しかし保温容器自体が重く、お弁当の量の割にかさばるのが難点です。保温性能は高いので屋外で仕事をする方には特におすすめです。
お昼はしっかり食べたいという方にはぴったりの保温弁当箱ですね。保温容器自体に持ち手が付いていたり箸と箸ケースや専用バッグが付属していたりと一つでアイテムが全て揃う商品も多いです。
ランチジャーは、保温容器自体に持ち手が付いていたり箸と箸ケースや専用バッグが付属していたりと一つで全て揃う商品も多いです。色々と買い揃える手間がない上に、専用バッグにスマートに収納できる点もポイントが高いですね。
優しい味のつゆがおいしい肉じゃが、たっぷりのトマトで作るトマト煮など、汁気の多いおかず入れとして使ってみてください。休日に作り置きしておけば、レンジで温めてから入れるだけで簡単ですよ。
外回りだからきょうのお弁当はなし作り置きを仕込んどく pic.twitter.com/mVfXAV8stB
— まゆこ (@mayukooo3) December 11, 2018
丼ぶり
深い丼ぶり型の容器にご飯を入れ、その上におかず容器を乗せるタイプの保温弁当箱です。コンパクトで、専用バッグが付いているものも多いので持ち運びに便利です。丼物は食べる直前にかけられるのでご飯がベチャっとならず美味しくいただけます。自炊男子や忙しい方など、簡単にお弁当を作りたい方におすすめです。
おかず容器はご飯容器に入れ子になるタイプのものが多いのでコンパクトに収納できます。ご飯容器はまさに丼ぶりのように底が丸くなっているものが多いので、洗いやすくお手入れも簡単です。食洗機対応のものならさらに楽に洗えて、高温洗浄なので清潔に保てます。
きじまりゅうたさんは、男性が大好きなガッツリ&こってりレシピの人気が高い料理研究家です。毎日のお弁当に変化が欲しい、時短料理が知りたいという方は、短時間でささっと作れる美味しいレシピを真似してみましょう。
(12)きじまりゅうた 食材2つでうまいっ!
— 棚机ᗦ (@tanatsukue_jp) December 13, 2018
世の中のレシピ本は作り置き、おもてなし、ネット上のレシピのまとめが多いなーって思ったんだけど、そのどれでもなくて普段作るのにちょうどいいのがよかったです🍳
飾りの小ネギとか散らさないし、そんなん家にないよ…っていうのがないのがありがたい🙏 pic.twitter.com/cMOTLeOqjg
スープジャー
スープジャーは水筒のようにシンプルな作りで、直接スープやおかずなどを入れられます。金属が口に当たらないように樹脂などのカバーが付いているものもあります。密封性が高く汁漏れもしにくいのが特徴です。広口タイプのものを選べば、スープパスタや具沢山のスープも食べやすいです。
お米を洗ってお湯と一緒にジャーに入れてしばらく吸水させます。一度お湯を捨て、再び熱湯を加えたら待つだけです。ジャーが冷めないように、保温ポーチがあれば使用しましょう。代わりにマフラーやタオルで包むのも効果的です。ヘルシーなお弁当、朝食にもおすすめです。鍋でひと煮立ちさせて具材を入れたり味付けをする簡単なレシピもあるので試してみてください。
おはようございます。
— Chisaki__Amamiya___mb (@ChisakiAmamiya) December 12, 2018
今朝は早起きして、東京タワーのライトアップを見てきました。もう少しで夜が明けそうな時に光る東京タワーはきれいでした。
東京タワーに行く前に、朝食の準備を。スープジャーなのですが、これでお粥が作れます。今日の付け合わせは何にしようかな。 pic.twitter.com/nfCS8N7uLR
保温弁当箱の選び方・チェックポイント
保温弁当箱を選ぶ基準は人それぞれですが、洗いやすいものを選べば毎日のお弁当作りも苦になりませんよ。お弁当箱を洗うのが面倒で「明日はお弁当持っていくのやめようかな」とお弁当生活が続かない原因となります。そんな失敗を防ぐために、以下のチェックポイントをぜひ参考にしてください。
サイズと容量
サイズの選び方からご紹介します。まずは保温弁当箱のサイズが食べる人に合っているかどうかが重要です。お弁当箱のサイズは体型と活動量を目安に考えましょう。デスクワークや学校の授業など椅子に座って行う活動が主な場合、幼稚園~小学生のお子さんなら400~600ml、中学生以上の食べ盛り、働き盛りの男性なら800~900ml、中学生以上の女性なら600~700mlと言われています。
部活動や塾に通うお子さんにはお昼に食べる分と学校が終わってから食べる分を別々に用意するのがおすすめです。保温弁当箱の温かさは6時間が目安なので、夕方には常温か冷たい状態でも美味しく食べられるものが良いでしょう。傷みやすいので卵や肉はしっかりと加熱し、特に夏場は生野菜は避けましょう。
日によって運動量に大きな幅がある方は、ほんの少し大きめの保温弁当箱を用意すれば中身を減らすことで調整することができます。普段食べている昼食を思い返してみましょう。
・早起きしてウォーキング 1時間
— D (@uhJHQpiWTYuUCn6) December 14, 2018
・朝食は食べ過ぎずしっかり食べる
・昼は野菜多めの自炊弁当
・夜はリンゴorバナナ ヨーグルト
・夜はウォーキングとランニング
1時間以上
・チートデイを作ってストレス減
・風呂上がりにマッサージ
・よく寝てよく動く!!!!!!!#ダイエット仲間募集中
持ち運びやすさ
ランチジャーなどには専用の持ち歩きバッグが付属していることも多いですが、普段持ち歩くバッグに入れて持ち歩きたいという方は幅、高さ、奥行などの大きさも確認するのが上手な選び方のコツです。特にビジネスバッグやトートバッグに入れる際にはマチのあるものでないと不安定になります。保温弁当箱は大きめのものが多いので、バッグの選び方にも注意が必要です。
ランチバッグを持つなら
バッグの底のマチが広く保温弁当箱が入るゆったりとしたサイズのものを選ぶことで、お弁当が倒れずに持ち運ぶことができます。
サラダやフルーツを追加で持ちたい日やペットボトルの飲み物を購入しても一緒に持ち運べるので、大きめのバッグが良いでしょう。
専用バッグが付いてきたり別売りもされていますが、多くの専用バッグは保温弁当箱のみ入れられるサイズに設計されています。もちろん空気の層が薄いほど保温効果を強く発揮できます。保温効果を一番に考える方は専用バッグを選ぶのが良いでしょう。
保温タイプがおすすめ
通常のバッグと比較すると、断熱材を使用した保温バッグは保冷保温効果が長続きします。口金入りのものなら口が大きく開くので保温弁当箱も出し入れしやすいです。
お弁当箱が倒れないように、立てて入れられるサイズを選び、きちんとファスナーが閉まるか確認も必要です。
洗いやすさ
洗いやすい保温弁当箱の選び方にはいくつかポイントがあります。普段から食洗機を使用している方は食洗機対応のものだと嬉しいですよね。また、パッキンが取り外せるか、蓋の内側が複雑な形状になっていないかなど、なるべく洗いやすいものを選びましょう。気になる方は内部コーティングが施されているものにするのが間違いのない選び方です。臭いも汚れも残りにくく、清潔な状態を保てます。
保温弁当箱を清潔に保つために
プラスチックは特に油と馴染みやすく、しっかり洗ったつもりでもヌルヌルが取れない、なんてこともあります。汚れがひどい時は1時間ほどお湯に漬けておきます。
お湯で汚れを浮かせておくことで洗いやすくなります。
保温弁当箱の中でもスープジャーやスープ容器は蓋に溝があったり、仕切り付きのおかず容器は隙間にスポンジが入りづらかったりと洗いづらい箇所もあります。
お弁当箱を洗うのにぴったり
そんな時におすすめなのがこちらのブラシです。COLOR SPICEお弁当箱洗いブラシというもので、細かな隙間も綺麗に洗うことができます。
今までお弁当箱の蓋や溝がうまく洗えずに気になっていた方は使ってみてください。
保温性能
保温性能に関しての選び方は、商品や保管温度によって違いはありますが、朝詰めたご飯はお昼には40~60度のほんのり温かい状態で食べられますがなるべく保温効力が高いものにしましょう。より温かいものが良い方は保温容器に熱湯を入れて1分温める、「予熱」をおすすめします。室温の状態で保温弁当箱に入れたご飯に比べると5度ほど温かく感じるようです。
特に寒いと感じる日にお子さんや旦那さんのお弁当箱を予熱で温めてから持たせると、いつもより温かいご飯が食べられて喜んでもらえるかもしれません。
今朝は寒かったので保温弁当箱に1度湯を入れ温めてから米をよそうという出来た女とは私のことです
— たぬ (@23Bambi28) December 10, 2018
電子レンジに対応している
お昼の休憩時間がいつも決まっているなら良いですが、仕事が忙くてお弁当を食べる時間が遅くなるという方もいますよね。そういった方には電子レンジ対応のものがおすすめです。温めなおしができるので、万が一お弁当が冷たくなってしまっても、電子レンジを使えば再び温かいご飯を食べることができます。
仕事が忙しくて夕方になってしまったら、さすがに保温弁当箱も冷たくなってしまうでしょう。保温弁当箱の選び方に迷ったら機能面で比べてみるのも良いでしょう。
わたしは知ってる。頑張って彩りを意識したお弁当をうまく作れた時に限って忙しくて昼バラバラの周りに誰もいなくて、スーパー手抜きお茶漬け弁当の時に限って暇でみんなが周りにいるんだ。今日は前者。悲しみ😩
— ( ˘ω˘ )しなのじ🍕🍕🙏🙏 (@shinano_noji) December 14, 2018
デザインがおしゃれ
保温弁当箱といえば、かつては黒い地味なものばかりでカラーバリエーションも少なくデザインも似たようなものばかりでした。しかし最近ではおしゃれなデザインやカラフルなものも増えてきました。お気に入りの保温弁当箱を使えば毎日のお弁当作りもランチタイムも楽しくなるでしょう。
ちょっと変わった保温弁当箱を持っていけば、ランチタイムに話題になるかもしれません。毎日のお弁当作りを楽しむためにお気に入りのお弁当箱を見つける、という選び方も良いですね。
最近お弁当をお茶漬けにしてるんだけど、ばたばたしてるときもざかっと食べられるし冷たいご飯食べなくて済むしおかずひとつで済むしいいんだよね
— 日凪セツナ (@ud0104418624) December 12, 2018
おしゃれなカフェ丼弁当箱にお湯を注いで食べてる
何かを犠牲に快適を得るってきっとこういうこと
保温弁当箱おすすめ人気ランキングでメーカーなどもチェック
保温弁当箱は電気ポットやケトル、水筒でよく知られるサーモス、象印、タイガーといった3大メーカーが生産量・販売量ともに大部分を占めます。メーカーにより保温性能や保温弁当箱の機能、さらにはカラーバリエーションも異なりますので、ランキング内でご紹介していきます。
様々なメーカーから続々と発売される保温弁当箱ですが、一度購入すると長く使えるので多少値が張っても納得いくものを選びたいですよね。選び方で迷ったら安心できるメーカーを選ぶのも一つの手です。その他のメーカーの保温弁当箱もランクインしていますので要チェックです。
3千円の保温弁当箱買って『たかが弁当箱に金使いすぎじゃない?』って言われたんだが、毎日お昼に500円使ってる人には言われたくなかったゾ🤔
— ジュキア (@jyukia24) September 28, 2018
保温弁当箱おすすめ人気ランキング27位~11位【レンジ可】
まずは27位から11位まで一挙にご紹介します。保温弁当箱のお値段は変動する場合がありますので、購入時に改めてご確認ください。また、写真とともに型番や商品名も記載しますので検索する際はご活用ください。保温弁当箱の選び方ですが、まずは以下のランキングを参考に、先にご紹介した3タイプの中からどんな保温弁当箱が良いか絞っていきましょう。
27位:ほかどん
パール金属HB-0262
サイズ:直径15.5×11cm
メーカー:パール金属
重さ:557g
ご飯容量:540ml
おかず容量:340ml
保温効力:6時間(40度以上)
付属品:ランチバッグ
価格:1,792円
こちらは丼ぶりタイプの保温弁当箱です。ご飯の上におかず容器を重ねて収納するので、大容量なのにコンパクトにまとまります。おかず容器にはシリコンの蓋があり、汁漏れを防ぎます。
より温かく食べるために
少し凍ってて全部食べられなかったと言うので😥 ほかどん というランチジャー購入。
— M.Mさん (@MM_200709) January 20, 2018
おかずも温かくしたいし、パーツがたくさんあるのは洗うの挫けそうなので丼型に…
おかずとご飯が別なんだけど、これでご飯容器のみでも使えるともっと良かったのになぁ…
#弁当 pic.twitter.com/wkbZXX76lC
保温容器には発泡スチロールが内蔵されていて保温効果を発揮します。内容器は電子レンジ対応なので、お出かけ前に加熱してから保温容器、ランチバッグに収納すればより温かいお弁当が食べられます。
26位:デリデリステンレススリムランチジャー
パール金属HB-3317
サイズ:15.5×10×18.5cm
メーカー:パール金属
重さ:632g
ご飯容量:290ml
おかず容量:300ml
保温効力:6時間(45度以上)
付属品:ランチバッグ、箸、箸ケース
価格:2,580円
カラー:レッド、イエロー
保温弁当箱には珍しい楕円形のランチジャーです。専用バッグはダブルファスナーで出し入れが楽々、さらに箸ケースを入れる外ポケットも付いています。ビジネスバッグなどに入れたい方にはおすすめサイズの保温弁当箱です。
お手入れ楽々
食洗機で洗うと漂白せんでも弁当箱のニオイ皆無ですごい
— 唐揚げ𝕄𝕒𝕟𝕛𝕚𝕣𝕠 (@F1atManjiro) December 12, 2018
ご飯の蓋、箸と箸ケースを除けば食洗機で洗うこともできるので、お手入れも簡単で清潔です。ごはんやおかずも詰めやすく、楕円形のお弁当箱は手洗いもしやすいです。蓋はシリコン製で汁漏れを防ぎます。
25位:リサラーソン保温弁当箱
スケーターKCLJC6
サイズ:9×17.3×13cm
メーカー:スケーター
ご飯容量:240ml
おかず容量:160ml×2個
保温効力:6時間(54度以上)
付属品:ランチバッグ、フォーク&ケース
価格:2,000円
北欧インテリアなどが流行し、リサラーソンのデザインも大流行しました。こちらはスケーターというメーカーが出しているリサラーソンデザインのおしゃれな保温弁当箱です。ランチジャータイプでご飯のみ保温容器に収納できます。
おかず容器にワザあり
最近ヤフオクでリサラーソンいっぱいゲットしてる
— nami (@nami0birthday) November 6, 2018
可愛くないあのネコ、マイキーが好き
おかず容器の蓋は盛り上がった形状で、ふわっと盛ることができます。揚げ物など大きめのおかずも潰さず詰められるので、美味しく食べることができます。
24位:超軽量保温丼ぶりランチジャー
スケーターLDNC6
サイズ:直径11.5×14cm
メーカー:スケーター
ご飯容量:320ml
おかず容量:220ml
保温効力:6時間(52度以上)
価格:1,786円
カラー:アボカド、トマト、かぼちゃ
こちらの丼ぶりタイプの保温弁当箱は野菜モチーフの目立つカラーリングがおしゃれです。周りと違うものを持ちたい、という方にもおすすめです。
見た目だけじゃない!
ハンドメイド雑貨とかでも野菜モチーフって可愛いよね
— 梅咲 (@umesaki03) August 26, 2018
この保温弁当箱はかわいいだけではありません。おかず容器の蓋はパッキン付きで、開けやすいように指をかけられる形になっています。さらに内容器はレンジにも対応しています。保温にも保冷にも対応しているので季節を問わず使える優れものです。
23位:マイスープタンブラー
ブルーノ×サーモスBHK054
サイズ:直径11.5×14cm
メーカー:ブルーノ×サーモス
容量:300ml
重さ:300g
保温効力:6時間(53度以上)
価格:3,672円
カラー:ベージュ、ネイビー、ピンク、ホワイト
ブルーノがサーモスと強力タッグを組み、おしゃれで機能的なスープジャーが発売されました。シリコンパッキンで汁漏れを防いでくれます。カラーごとに本体のイラストが異なり、パッケージも同じイラストが入っています。そのおしゃれな見た目はプレゼントにもおすすめです。
ブルーノって?
帰り吉祥寺ぶらぶらして色で悩んでたBRUNOのホットプレート実物見たらホワイトよりやっぱり限定色のグレージュが落ち着いてて可愛くて送料もかかんないって言われたからご購入。これでタコパも鍋パもできるう~~~⁽⁽ ◟(灬 ˊωˋ 灬)◞ ⁾⁾ pic.twitter.com/t07PzIfZ42
— yu (@xxx_yu1020) December 10, 2018
ブルーノ社とは、Instagramでも人気のホットプレートなどおしゃれなキッチンアイテムで有名なメーカーです。アルファベットタンブラーも販売しており、一緒に使うとさらにおしゃれに決まります。
22位:ファインスタイルランチジャー
スケーターKCLR9
サイズ:直径10.9×21cm
メーカー:スケーター
ご飯容量:440ml
おかず容量:460ml
保温効力:6時間(63度以上)
付属品:ランチバッグ、箸、箸ケース
価格:4,050円
このランチジャーはスープ容器はないものの合計900mlと大容量で、しっかり食べたい男性にぴったりです。ランチバッグや箸ケースも本体に合わせたデザインでおしゃれですね。
レビューも高評価
オシャレ。スケーター(SKATER) の 保温ランチジャー 大容量 800ml ファインスタイル ブラック 専用ケース付 KLDNC8 を Amazon でチェック! https://t.co/Kt0t4EeFqV @さんから
— しゅん@山奥育ちのTVディレクターのタメになるブログ (@RISEOVERBOY) February 23, 2017
旦那さんに購入した女性のレビューでは、おかず容器は常温なのでサラダと温かいものを一緒に持っていけるのが良いという声がありました。高校生のお子さんに購入した方は、通学バッグの隙間に丁度入って使い勝手が良いとのことでした。大容量でも縦型なので邪魔になりにくいため人気が高いです。
21位:レヴィーユステンレススープポット
サブヒロモリsab-1889
サイズ:直径8.5×12.8cm
メーカー:サブヒロモリ
容量:300ml
保温効力:6時間(62度以上)
価格:2,052円
カラー:イエロー、ピンク、ネイビー、ブラック
このスープジャーは蓋にパッキンがあり、真空二層構造で保温効果もばっちりです。飲み口には樹脂製のカバーが付いていて、直接口を付けても飲みやすいように設計されています。これらのパーツは全て外して洗えるので、お手入れのしやすさも人気の秘訣です。
プレゼントにもおすすめ
コンパクトな見た目にゴールドのラインがおしゃれなスープジャーは、見た目もかわいいので女性に特に人気があります。専用ポーチとスプーン&ハーフケースが別売りされており、スプーンの先が曲がっているので食べやすい形状になっています。
20位:カフェスタイルランチ500mlくまのプーさん
カラーリングがおしゃれな丼ぶり型保温弁当箱は、電子レンジや食洗機にも対応しています。おかず容器を外して、ご飯容器1つでスープ弁当にすることも可能です。保温にも保冷にも対応しているので、一年中活躍してくれそうです。スープジャーと迷ったらこちらにするのが賢い選び方かもしれません。
男性にもおすすめ
くまのプーさんは映画の影響もあり男性からの人気も高いですが、男性でも使えそうなデザインですね。ミッキー&ミニーデザインもあり、容量は620mlのものも選べるので、500mlでは足りないという方も安心です。
19位:ステンレスカップ
タイガーのステンレス製スープジャーはカップ型で持ちやすく、飲み口の広さに加えて食べやすさ、洗いやすさなどメーカーのアイディアが詰まっています。内部はスーパークリーン加工で汚れや臭いが残らない工夫をしてあります。
3サイズから選べる
7cmの飲み口は大きな具材も食べやすく丸みのある底が掬いやすいなど、機能面も充実しています。サイズは他に250ml、300mlもあり、好みに合わせて選べます。カップ型なので、スープ以外にコーヒーなどのドリンクにも使いやすいですね。
18位:POTOLONアップル型2段ランチジャー
POTOLON新型アップルステンレスランチジャー
サイズ:15×13.5cm
メーカー:POTOLON
重さ:380g
容量(2段合計):800ml
保温効力:2時間
付属品:箸、スプーン
価格:3,450円
カラー(ハンドル部):シルバー、オレンジ、グリーン
この商品は見た目重視で保温性能も高くありませんし、パッキンはないので汁物を持ち運ぶのは難しいかもしれませんが、見た目はとてもおしゃれです。リンゴ型の2段弁当箱です。人と違うものを持ちたい方、車移動などお弁当を倒さずに持ち運べる方にはおすすめです。
程よい厚み
持ち運びに便利なハンドル付きで、800ml、1000ml、1300mlと3サイズあるので大容量を探している方にはぴったりの製品です。ステンレス製でパーツが少ないので汚れが落ちやすくお手入れは楽にできます。丸みのある形ですが安定して置けます。
17位:保温ごはんコンテナー
サーモスJBP250
サイズ:9.5×9×10.5cm
メーカー:サーモス
重さ:300g
ご飯容量:250ml
保温効力:6時間(53度以上)
付属品:保温ポーチ
価格:1,328円
カラー:コーラルピンク、アイボリー
保温アイテムに強い人気メーカー、サーモスが作ったご飯専用のランチジャーです。サラダとおにぎり、なんてメニューが好きな方にはぴったりです。炊き込みご飯やピラフの時にはおすすめです。スープジャーと組み合わせて使うのも良いですね。
洗いやすい本体と機能的な専用バッグ
サーモスの保温ごはんコンテナ、レンチンより圧倒的に米が美味いので優勝してしまった。
— ひっすいちゃん@とりさん (@hisui801) November 7, 2017
蓋と容器は食洗機対応でお手入れも楽にできます。本体は丸洗い可能なので清潔に保てます。ステンレスまほうびん製で、専用バッグには背面にカトラリー用のポケットも付いています。
16位:デリデリステンレスマルチランチジャー
パール金属HB-1544
サイズ:直径12×21cm
メーカー:パール金属
重さ:300g
ご飯容量:240ml
おかず容量:200ml
スープ容量:160ml
保温効力:6時間(49度以上)
付属品:保温ポーチ、箸、箸ケース、スプーン
価格:2,280円
カラー:グレー、レッド、パープル
仕切り付きのおかず容器、ご飯とスープが入れられるおしゃれなランチジャーです。カトラリーと専用バッグも付いていてすぐに使い始められます。3色のカラーでスリムな形が魅力です。
ありそうでなかった驚きの機能性
私保温弁当箱に乾麺のままのショートパスタつっこんで、上からあっためたレトルトのソースとお湯ちょっとぶち込んで、食べる頃には保温機能で出来上がってるパスタで高校の頃お弁当作ってたよ…
— 春が野🌸天狗の嫁取り連載中 (@harugano) October 22, 2018
一見おしゃれなランチジャーですが、最大の特徴は箸にあります。この付属の箸はトングのようになり、レトルトパックなどを絞りやすい作りになっています。さらに、折り畳みスプーンはスープ容器の蓋に収納できます。お弁当箱の選び方に悩んでいる方はレトルト惣菜が食べやすいこちらはいかがでしょうか。
15位:保温弁当箱
サーモスDBQ-502
サイズ:20×11×12.5cm
メーカー:サーモス
重さ:600g
ご飯容量:500ml
おかず容量:300ml×2個
保温効力:6時間(62度以上)
付属品:保温ポーチ、箸、箸ケース
価格:2,704円
こちらはサーモスのメーカーロゴがかっこいい保温弁当箱です。ご飯のみ保温するタイプでのランチジャーで、蓋を外せば電子レンジにもかけられます。箸と箸ケースも付属しており、ポーチの中に収納できます。ご飯容器は真空断熱構造で温かさを長持ちさせます。
嬉しい食洗機対応
個人的に2018年で1番買って良かったのはサーモスの保温弁当箱!
— ガンジー (@Living_Dead0914) December 14, 2018
冬でもあったかい飯食えるのはでかい!
このお弁当箱は一見パーツが多く洗うのが面倒と感じる方もいると思いますが、各容器、蓋、箸、箸ケースは食洗機対応なのでお手入れも簡単で清潔に保てます。
14位:真空断熱フードコンテナー
おそらくサーモスというメーカーを聞くと最初にこのスープジャーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。それほど売れており、人気のあるシリーズです。蓋は3つのパーツに分けて洗えます。食洗機にも対応しているのでお手入れも簡単です。
デザートにもおすすめ
材料3つ!めっちゃ簡単*練乳苺のミルクゼリー(スープジャーにオススメ) https://t.co/0Upzn20SQC pic.twitter.com/Bzv0baIbbO
— 今日のレシピはこれに決定!! (@real92voice) June 6, 2017
保温だけでなく保冷にも対応しており、冷たいゼリーなどのデザートやアサイーボウルといったヘルシーなランチにも使えます。このスープジャーには300mlのサイズ違いもあるのでお好みの容量を選びましょう。別売りの保温バッグと合わせれば美味しさもさらに長続きします。
13位:ステンレスランチジャー
タイガーLWU-A172-KM
サイズ:15×14.7×21.4cm
メーカー:タイガー
重さ:300g
ご飯容量:610ml
おかず容量:340ml
スープ容量:270ml
保温効力:6時間(69度以上)
付属品:箸、箸ケース
価格:3,580円
保温機能に定評のあるメーカー、タイガーの保温弁当箱です。おかずとスープ容量はそのままに、ご飯容量がさらに大きい800mlタイプ、LWU-A202もあります。
箸も男性向けサイズ
大容量で男性向けの作りなので、20cmと長めの箸が付属しています。お弁当箱の付属品の箸は短いものが多いので、手が大きい男性も使いやすいように、というメーカーの心配りを感じますね。
12位:保温弁当箱お・べ・ん・と
象印SZ-MB04-BA
サイズ:19×11×11cm
メーカー:象印
重さ:500g
ご飯容量:360ml
おかず容量:300ml×2個
保温効力:6時間(56度以上)
付属品:洗えるポーチ、箸、箸ケース
価格:3,240円
ランキング12位は象印のランチジャーです。こちらは電気ポットや水筒でも有名なメーカー、象印の技術が詰まった保温弁当箱です。蓋を外せば電子レンジにも対応しており、温め直しも可能です。付属ポーチ自体も洗えるので、万が一汚れてしまっても簡単に綺麗にできます。
何を入れようかワクワク
ていうかお弁当足りないねこれ多分。
— に (@2Fdo_24) December 13, 2018
300mlと大きめのおかず容器が2個付いているので、おかずを沢山入れても良し、ご飯の他に焼きそばやパスタなどの麺類を入れてボリュームアップしても良し、と使い勝手の良い保温弁当箱です。
11位:ステンレスランチジャー0.6合
サーモスJBC-801
サイズ:13×11.5×17.5cm
メーカー:サーモス
重さ:600g
ご飯容量:270ml
おかず容量:220ml
スープ容器:200ml
保温効力:6時間(61度以上)
付属品:ランチバッグ、箸、箸ケース
価格:2,980円
カラー:コーラルピンク、ネイビー
メーカーは保温弁当箱トップシェアを誇るサーモス製で、傷みやすいおかずは常温に、ご飯は温かく食べられます。保温容器以外は食洗機対応で、保温容器も丸洗いできるので清潔に保てます。機能性に加え、洗練されたおしゃれなデザインが人気の商品です。
お弁当作り、気負わずに
私の昼食代がデフレ傾向。
— きり (@kirinoie) December 12, 2018
オリジンor手作り弁当で、300~400円。
お弁当は、サーモスの弁当箱が熱々を食べられて最高だよ。
汁物を入れられるから、弁当用におかずを考えなくて済むし!(リンクは、公式のを探しにくかったので、Amazon)https://t.co/nEmXLPt3CK
おかずにもなるたっぷり具材の入った汁物を入れれば、お弁当のおかずに悩むこともなくなります。夕飯のメニューをそのままシフトでき、インスタントのスープをお湯で溶いて入れるだけでも満足感がアップします。温かい味噌汁やスープがあれば、ふりかけご飯でも十分美味しいお弁当になりますね。
保温弁当箱おすすめ人気ランキング10位~7位【レンジ可】
内祝いで頭いっぱいになってて、上の子のお弁当すっかり忘れてた( ´△`)
— 赤穂@ヘロヘロ (@a5k5o5h5) December 11, 2018
気づいたら出かける20分前。
冷ます時間ないから「全部熱々にして保温弁当箱」にシフトチェンジ。卵焼いて、作り置きおかずレンチンして、なんとか間に合った~。
危なかった…!
ここまでご覧になって、どのタイプのお弁当箱が自分に合っているのか、どんな選び方が合っているのかなど、少しずつ絞れてきたはずです。おすすめランキングにトップ10入りしたのはどんな保温弁当箱なのでしょうか。SNSで見かけて気になっていたあの商品も、ランキングに入っているかもしれませんよ。
10位:ランタスカフェ丼ランチ
アスベルHLB-CD620
サイズ:14×13.8×11cm
メーカー:アスベル
ご飯容量:310ml
おかず容量:310ml
保温効力:6時間(42度以上)
価格:2,080円
カラー:アイボリー、ピンク、ネイビー、グリーン
保温・保冷に対応した丼ぶりタイプはおかずを詰めるのも楽ちんです。牛丼などの丼ぶりはもちろん、冷やし中華など冷たい麺にもパスタなど温かいメニューにも対応できます。
高機能カフェ丼ぶり
蓋を外せば電子レンジも使えるので温め直すことができ、保温ケース以外は食洗機にも対応しているのでお手入れも簡単です。おしゃれな見た目と高機能が人気の製品です。
丼ぶりおすすめメニュー
そうなの~💦
— かにちゃん!!(北陸のかにシーズンの間限定) (@kaichan52382875) November 3, 2018
丸にはまだ慣れてない...💦
保温弁当はおかずは
腐らないのかな??
ちょっと心配ね😂
丼ぶりメニューが持って行ける
ところに惹かれました♡ pic.twitter.com/SQiE64LTo1
汁気のあるおかずも詰められるのが丼ぶり弁当の良いところですね。ソースや具材を食べる直前にかけるのでご飯が汁を吸わず、より美味しい状態で食べられます。牛丼や天丼といったつゆだくが美味しいメニューにもぴったりです。
9位:真空フードジャー
スタンレー真空フードジャー0.41L
サイズ:10.1×13.2cm
メーカー:スタンレー
重さ:349g
容量:410ml
保温効力:8時間(60度以上)
価格:4,212円
カラー:グリーン、シルバー
Instagramでも高い人気のスタンレーが第9位です。410mlは、シリーズの中では中間のサイズにあたります。保温効力はなんと8時間で60度キープし、71mmの広口は食べやすく洗いやすい設計です。さらに蓋にはパッキン付きで、シンプルな作りなのでお手入れも楽々です。
メーカーのこだわり
昨日置き忘れた水筒、また買おうとAmazon見てたら何故かスタンレーのフードジャーまでポチろうとしてる自分がいる…
— ミキ (@Oqqw5557) November 25, 2018
すみれがもうすぐ社会科見学でお弁当必要だから、あったかいのだといいかなぁと思って。
うちに1つあるけど子供が持ってくならもうちょいサイズ小さめがいいなーと。
100年の歴史を誇るアメリカ・スタンレー社は一生ものの製品作りを目指しており、アウトドアにも使える丈夫な作りと男前なデザインは高く評価されています。このスープジャーは保温保冷どちらにも対応しているので、夏場は冷たいスープや麺弁当にも活躍します。
保温性能の高さ
インスタでフォローしている、いつも美味しそうなお弁当を作る主婦の方。
— Reina (@Reichelkicker) October 26, 2017
スタンレーにカレーとか入れてお弁当で持たせるの、すげー良いなって。 pic.twitter.com/oadlorYzhG
お弁当も冷たくなってしまっては美味しさが半減してしまいます。特に子供や男性が好きなカレーは、熱々が美味しいですよね。スタンレーのジャーなら熱々が長持ちするので、カレー弁当にもぴったりです。ご飯の上に具材を乗せれば、食べる直前にかけるだけで豪華なカレー弁当の出来上がりです。
8位:ごはんが炊ける弁当箱0.7合
サーモスごはんが炊ける弁当箱0.7合JBS-360
サイズ:16×13×14.5cm
メーカー:サーモス
重さ:400g
容量:360ml
保温効力:6時間(57度以上)
価格:4,460円
カラー:ブラック、ホワイト
なんと浸水いらずでご飯が炊ける弁当箱があるんです。食洗機にも対応しています。この保温弁当箱はご飯専用なので、おかずは別容器に持っていきましょう。一度炊きたてを味わうと、もう他の弁当箱には戻れないかもしれません。
驚くほど簡単な使い方
寒くなってきたので、サーモスのご飯が炊ける弁当箱とスープジャーが重宝する。おでんと白米でしみじみと。 pic.twitter.com/ZiVRY3prKF
— 竹内 仁 (@htakeuchi) December 11, 2018
まずは洗ったお米を水と一緒にレンジで温めます。たった8分加熱して保温容器に入れるだけです。30分保温弁当箱に入れて持ち歩くだけで炊きたてご飯が食べられます。蓋を開けると炊き立てご飯の良い香りが広がります。
スープジャーと組み合わせるのがおすすめ
最近ドタバタしててサボってたお弁当作りを再開しようかな……?
— ツッキー(゜ο°;) (@tsukimikust) December 9, 2018
でも、スープジャーだけだと物足りないんだよなあ……( ̄^ ̄)
と、ご飯だけ入るような保温容器を探しにウロウロしてたら「ごはんが炊ける弁当箱」発見!!
買っちゃったーー(σ≧▽≦)σ
現在スープジャーをお持ちの方は、ご飯のみの容器があれば温かいご飯とスープやおかずを食べられます。もし使っていないスープジャーがあれば、この商品と一緒に使うことで大活躍するかもしれませんよ。
7位:カフェ丼保温ランチジャー
スケーターカフェ丼保温弁当箱
サイズ:直径6.9×20.9cm
メーカー:スケーター
重さ:130g
容量:300ml
保温効力:6時間(60度以上)
付属品:専用バッグ
価格:3,980円
カラー:ピンク、グリーン、ブラック
カフェ風のおしゃれな丼ぶり型保温弁当箱が7位にランクインしました。ロコモコやタコライスなど、おしゃれなお弁当を持って行きたくなりますね。丼ぶりと同じ色、デザインの専用バッグが付いており、断熱材が入っているので温かさが長持ちします。
さすがの高機能
今日は八宝菜😉❤️❤️
— しー♡ (@0109babyS) October 30, 2018
あしたは丼ぶり弁当にしよ😆‼️‼️
保温容器以外は食洗機対応なので洗いやすく、パッキン付きで汁物も漏れず安心です。ご飯の上におかず容器が収まるので、かさばらずコンパクトな保温弁当箱です。
かわいいキャラクターデザインも
こちらはファインスタイルというシリーズですが、スケーター社製の丼ぶり弁当にはかわいいキャラクターものもたくさんあります。お子さん用に探している方は他のシリーズも見てみてください。
保温弁当箱おすすめ人気ランキング6位~4位【レンジ可】
ランキングが進むにつれて高機能でおしゃれなものも出てきました。飽きの来ないデザインを選ぶこと、おかずやご飯の容量に無理をしない、大きすぎたり小さすぎたりしないことが、保温弁当箱を長く使い続けるポイントかもしれません。自分のライフスタイルを考えながら、気になる保温弁当箱を実際に使っている様子をイメージしてみましょう。
6位:保温弁当箱丼ぶり型ベーシック
ランキング第6位はステンレス製がおしゃれな丼ぶり型ランチボックスです。真空二重構造で、中蓋にはパッキンも付いています。さらにおかず容器は蓋を外せば電子レンジにも対応しています。専用ランチバッグが別売りされているので、併せて使えば保温効果もより長持ちするでしょう。
選べるサイズは3種類
ご紹介した600mlタイプの他に、容量は480ml、840mlと3種類あります。サーモス、タイガー、象印に次ぐスケーターというメーカーですが、今まで使った保温弁当箱の中で一番使いやすいという方もいます。一度使うと手放せなくなるかもしれません。
丈夫で使いやすい形状
かわいいキャラクターデザインも
ミッキーやスヌーピー、トトロなどキャラクターのイラストが入ったおしゃれなデザインもあります。
他に、MARVELのロゴがデザインされたもの、女性に人気のアリエルやラプンツェルといったディズニープリンセスのものもありました。
洗いやすく、丸い丼ぶり型はおかずを詰めるのにも便利です。シンプルで男前な見た目は男女問わず人気が高いです。軽くて丈夫なステンレス製という点も人気を後押ししています。
5位:ステンレスランチジャーお・べ・ん・と
象印SL-GH18
サイズ:15×13.5×21cm
メーカー:象印
重さ:1kg
ご飯容量:590ml
おかず容量:400ml
スープ容量:280ml
保温効力:6時間(69度以上)
付属品:箸、箸ケース
価格:3,180円
ランキング第5位は象印の大容量ランチジャーです。スープ容器の蓋にはパッキンも付いているので、しっかり蓋を締めていれば汁漏れの心配もありません。
ご飯3杯分
唐揚げを投入して絡ませる
— ブルー (@surface0507) October 5, 2018
半分に切っておくといいかも
丼ぶりご飯に乗せて
カラシマヨネーズかけて
お好みで七味、白髪ネギをトッピングで完成(* ̄∇ ̄)ノ
カラシマヨネーズは、
マヨ10:ねりからし1位をよく混ぜる
以上簡単カラマヨ丼でした( ・ε・) pic.twitter.com/g8YjlsbKXj
ご飯容器は茶碗約3杯分も入る大盛りサイズです。いつも丼ぶりご飯を食べている方に良いでしょう。保温効果も高いので、現場仕事など屋外で働く男性に特におすすめのランチジャーです。
丈夫でお手入れが楽
わかる!鞄にギューギューにつめこむから、わっぱだとその時点で壊れると思うw
— Nami (@A88N55) October 7, 2018
息子のは、丈夫なステンレス弁当箱だったよ💦
高校球児の弁当箱は、2リットルタッパーでしょ?笑
保温容器はステンレス製で頑丈にできています。本体の内側はフッ素コートを施してあり、汚れは付きにくく、汚れても洗いやすいです。内容器はクリンベル加工で汚れや臭いが残らない抗菌仕様です。
4位:ランタス保温ランチボックス
アスベルHLB-B600
サイズ:直径11.3×14.8cm
メーカー:アスベル
ご飯容量:300ml
おかず容量:300ml
保温効力:6時間(60度以上)
価格:2,040円
カラー:ホワイト、ピンク、ネイビー
シンプルでコンパクトなこの保温ランチボックスは、男性にも女性にも使いやすいデザインです。シリコン製の蓋のおかげでカレーやあんかけも漏れにくい構造になっています。もちろん他のおかずにも使えます。
売れている理由
…まあ、弁当作るのは好きだし、良いんだけどさ…なんか半年後にはキャラ弁とか作ってそうだなあとか自分でも思う。
— 北欧 月凪 (@Hokuoh_Tukinagi) December 14, 2018
アスベルのこのランチジャーはロングセラー商品で、角がなく洗いやすいデザインとシンプルでスリムな形が男女問わず人気です。ポーチは別売りなので、保温効果を長持ちさせたい方は使用しましょう。
レビューでは感動の声が
とりあえずご飯食べて落ち着いた………
— あおあおい (@whitefeathers08) December 14, 2018
あったかいご飯は偉大
メーカーおすすめの使い方は、蓋なしでご飯をレンジで温め、そのまま蓋をして保温容器にセットします。こうすることで温かさが長続きし、より美味しいご飯を食べられるようです。この方法を試した方は、レビューで「ご飯から湯気が!」と感動の声を上げていました。
保温弁当箱おすすめ人気ランキング3位~1位【レンジ可】
娘リクエストにより12月からお弁当作る事にしたら、毎日楽しみにしてくれてるみたい。「明日のお弁当なにー?」って聞いてくる。
— かい🍀 (@db_zoa) December 11, 2018
シチューだったり牛丼だったり味噌汁だったり、色々入れてみてる。
やっぱり保温弁当箱は便利‼️
いよいよランキング第3位から第1位の発表です。やはりここでも3大メーカーが並びました。全てランチジャーがランクインしましたが、それぞれ特徴が異なりますので細かくチェックしていきましょう。保温弁当箱をお持ちで買い替えを検討中の方は、お手持ちのものと比較してみてくださいね。
3位:まほうびん弁当箱(メンズ仕様)
ランキング第3位はタイガー製まほうびんの高い技術をお弁当に活用しており、大容量のメンズ仕様です。お昼はしっかり食べたいという方におすすめの保温弁当箱です。
タイガーLWY-E461-K
サイズ:19.9×8.9×12.7cm
メーカー:タイガー
重さ:650g(ポーチ含む)
ご飯容量:300ml
おかず容量:260ml×2個
保温効力:6時間(58度以上)
付属品:保温ポーチ、箸、箸ケース
価格:2,916円
真空二重構造の保温容器、断熱材使用のポーチで温かさを保ちます。おかず容器は4か所で閉まるようになっており、汁漏れしにくい構造です。Ag̟+加工が施された容器は臭いや汚れが残りにくく洗いやすいため、お手入れも楽にできます。
弁当とかも、ちょっと水やお湯に浸けておいてもらえれば後で洗いやすいのに。そんな時間ないこともないのに、洗う人のことは考えてないんだな。
— わらび餅 (@wa_ra_b1_mo_ch1) December 12, 2018
使い方色々
今日のお弁当🍱
— 😽AKANE😽 (@aakknn125) December 6, 2018
毎日、おかずが似たような感じで飽きるって言われたので、レパートリーを考えなきゃ(><)
最近の家のお米は、白米&発芽玄米&もち麦&黒米のミックスになった!
プチプチして美味しい^ ^#お弁当記録 #お弁当 #ランチジャー #職人さん弁当 #保温弁当 #発芽玄米 pic.twitter.com/dHvu54vaFK
ご飯のみ保温するタイプの保温弁当箱でおかず容器が2個なので、片方にはサラダやフルーツ、もう片方にはおかずと別々に入れることができます。容量も大きいので、満足度の高いお弁当が食べられますね。
専用ポーチの秘密
真空二重構造の保温容器と断熱材を使用した専用ポーチがお弁当を温かく保ちます。ポーチはお弁当容器を縦にも横にも収納できるため、普段お使いのバッグに合わせて向きを変えることができます。
2位:ステンレスランチジャー
サーモスJBG1801
サイズ:16×13.5×21cm
メーカー:サーモス
重さ:1kg
ご飯容量:600ml
おかず容量:400ml
スープ容量:300ml
保温効力:6時間(68度以上)
付属品:箸、箸ケース
価格:2,779円
ランキング第2位はサーモスのステンレスランチジャーです。スープとご飯は保温、おかずは傷みやすいため常温での保管となります。夏場は特にしっかり冷ましてから入れるようにしましょう。
メーカーもおすすめ!夏の保温弁当箱
冷やし中華はじめました~🎶笑
— はちみつくろみつ (@j8DVKR7F5IBR8Qd) July 10, 2018
保温弁当ケースを夜から冷やしておいて保冷弁当。。。なるかな❓
冷たいおかずのレパートリー増やさないとアカンなww
今日も暑いけど熱中症気をつけて
1日頑張ろう🍀#お弁当 #お弁当記録 pic.twitter.com/pWqpV1mYMA
保温機能が高いこのランチジャーは保温だけでなく保冷にも対応しています。夏場は冷たい麺を入れてスープ容器につけダレを入れるのもおすすめの使い方です。夏バテ気味の時でも冷たい麺なら食べやすく、暑さが和らぎますよ。
保温容器・内容器の利便性
THERMOSのステンレスランチジャー届いた~🎶
— ナビィ@ダイエット休憩中😇 (@Nabii_diet) February 12, 2018
明日からのお弁当(旦那の)は、あったかいのが食べられるね♨️
夏は冷やしメニューもオススメ!って、お弁当の幅が広がるね~作るの楽しみぃ~🤗✨ pic.twitter.com/DctR7md2Wc
保温容器にはストラップが付いているのでそのまま持ち運ぶことができます。また、保温容器は丸洗いができて清潔です。内容器は電子レンジに対応しているので、温かいご飯が冷めてしまっても温め直すことができます。また、内容器は食洗機対応で洗う手間も省けます。
1位:ステンレスランチジャーお・べ・ん・と
象印SL-NC09
サイズ:20.5×12.5×11cm
メーカー:象印
重さ:700g(バッグなし)
ご飯容量:310ml
おかず容量:330ml
スープ容量:200ml
保温効力:6時間(65度以上)
付属品:ランチバッグ、箸、箸ケース
価格:3,412円
栄えある第1位は象印のステンレスランチジャーです。こちらは内容器が電子レンジに対応しており、保温容器本体も丸洗いが可能です。内容器にはクリンベル加工が施され、汚れが付きにくく洗いやすい点も評価が高いです。おかず容器は便利な仕切りが付いています。保温弁当箱としての性能が高いだけでなく、付属のバッグも使い勝手が良く、レビューでも高評価が並んでいます。
付属品も機能も充実
本体の重さは0.7kgと容量の割には軽量で、ハンドル付き専用バッグ、箸、箸ケースも付属しています。レビューでは汁漏れもなく温かいままお弁当が食べられる、付属バッグが使いやすい、ランチジャーは大容量の商品が多い中これは丁度よい、などと高評価が並んでいます。保温だけでなく保冷もできるので年中活躍してくれるでしょう。男女問わずおすすめの保温弁当箱です。
海外でも高評価
象印のステンレスランチジャーが本家アマゾンで5つ星が196個もついててびっくりした。欧米は弁当に関しては凄くドライというか超手抜きなのが普通なのに人気があるんだな。http://bit.ly/9I9S3W
— SABAMETAL🤘 (@sigesaba) January 27, 2010
日本製品は海外では高く評価されており、特に電化製品は丈夫で高性能と大変人気があります。また、日本のお弁当文化も欧米の方には興味深いようで、YouTubeのお弁当動画は日本以外からのアクセスや再生数が伸びています。そういった背景もあり、サンドイッチとフルーツなど簡易なお弁当が多い欧米でも、こちらの保温弁当箱は人気があります。
総合的にトップレベル
この弁当箱は保温性が抜群なので、昼ごはんを快適に食べることができます。弁当男子に新鮮お勧めです。 - ZOJIRUSHI ステンレスランチジャーおべんと SL-NC09-ST ステンレスシルバー http://htn.to/hGvuxX
— walk run bike (@hasshi5) May 6, 2010
保温性の高さ、容量のボリューム、電子レンジ対応や洗いやすい内部コーティング、ファスナー付きで大きめサイズの付属バッグなど全体的に評価が高いこちらが保温弁当箱ランキングで1位となりました。メーカーが使う人のことを考えて設計した最強の保温弁当箱です。
意外と保温弁当箱は夏にも活躍する
おはようございます
— みぃー子@ (@Mi__co3115) May 29, 2018
夏の保温弁当って…って思ってる?菌対策にはとても最適なのよ、おくさま。#お弁当 #お弁当記録 #日本自炊協会 関東支部 #お弁当作り楽しもう部 #今日のお弁当 #おうちごはん #男子弁当 #obento pic.twitter.com/n0lvLK3Ykb
保温弁当箱と言えば温かいものですね。温かいご飯を食べたくなるのは寒い時期だけだと思っていませんか?実は保温弁当箱は夏にも活躍するんです。保温弁当箱はご飯を温かいまま持ち運ぶだけじゃありません。それでは、その根拠をご説明します。
夏に保温弁当箱をおすすめする理由とは?
旦那は車営業やから冷蔵庫もレンジもないから、夏はお弁当傷むから無し。
— まほ@執行7回 (@maaaho156) March 6, 2018
冬はキッチン寒くて作りたくないから無し。(笑)
暑い夏、お弁当を持ち運ぶのには心配なことがあります。それはお弁当が傷むことです。細菌は30~40度が一番活発に繁殖を繰り返す温度だと言われています。例えば、朝作った卵焼きやウインナー、冷ます時間がなくて温かいままお弁当箱に入れてしまうと傷んでしまうのです。
毎日暑いのに頑なに味噌汁付きの保温弁当を持っていく旦那に、本日冷たいつゆとうどんを持たせたところ「うどん最高!!今まで一つの弁当箱にとらわれてた俺がばかだった!!」とお喜びメール。馬鹿なことにようやく気づいた、四年目の夏。 pic.twitter.com/1T11VrhU5H
— ちゃば (@chaba728) July 19, 2018
ところが、保温弁当箱は高い温度を長い時間保つことができます。先ほどの例とは反対に、熱々のものを入れれば安心なのです。暑い時期に熱いものはちょっと…という方は、冷たいものを持っていきましょう。冷蔵庫で保管したお弁当を冷たいまま保温弁当箱に詰めるだけです。
夏に保温弁当箱に入れるもの
金魚そうめん弁当
— 山本ちろ似顔絵とキャラ弁作ってます (@chiro_desu) July 9, 2018
今週は、毎日夏日…
そうめんを初めて弁当にいれてみました。出汁は凍らせて保冷剤がわりに。
ヘルシー過ぎたかな#娘弁当 #お昼 #お弁当 #キャラ弁 #金魚 #金魚そうめん #生ハム金魚 #冷たい #そうめん #そうめん弁当 pic.twitter.com/ehUzPNbBaP
うどんやそうめん、冷やし中華に冷たいそばなど、暑い時期のお弁当にキンキンに冷えた冷たい麺が入っていたら嬉しいですよね。保温弁当箱、特にランチジャータイプならスープ容器にタレを入れて冷たいまま持ち運べます。濃い目に作って氷を入れると冷たさが長続きするのでおすすめです。
それでも注意は必要
お弁当バッグ 撥水 ランチバッグ 保冷保温バッグ 弁当袋 通勤 通学 遠足 旅行に最適 (弁当バッグ)
— SA (@SA65350481) July 7, 2018
こちらの弁当箱は大きさも丁度良くて、通勤、通学に大変助かります。
これからの夏の季節は保冷材を入れておけば保冷効果長持ちします。
水筒入れも付いてて助かります。
https://t.co/zYWIyhlQYN pic.twitter.com/3YJ3wCzoFS
いくら保温弁当箱に入れていると言っても、暑い時期には高温になる場所での保管は避けましょう。直射日光の当たる場所や車内に放置するのはNGです。保冷・保温効果のあるランチバッグも併用すればさらに安心ですね。
保温弁当は傷みにくいみたい RT @Emayumayu: もう何年もお弁当作ってるけどチャーハン、煮物、炊き込み御飯大丈夫だけどな…夏も保温弁当だからかな?@noya_momose食中毒に要注意!夏の「お弁当」に絶対に入れてはダメhttp://t.co/38gwvdTHu0
— Noya Momose 百瀬直也 (@noya_momose) June 27, 2013
味付きご飯、煮物など汁気の多いおかずは一般的に夏場は避けるように言われていますが、保温弁当箱なら安心して入れられます。傷むのを気にせずに好きなおかずを食べられるので、保温弁当箱は季節を問わず使えて優秀ですね。
保温弁当箱おすすめ人気ランキングまとめ
ランチジャー、スープジャー、丼ぶり型と3種類に分けてご紹介しました。ランキングの中に気になる商品は見つかりましたか?今回ご紹介したランキングに登場していない製品も高機能のものがありますし、新商品も続々登場しています。お弁当箱は毎日使うもの、また長く使うものだからこそじっくりと吟味して納得できるものを探してくださいね。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。