山梨ワインおすすめ人気ランキングTOP25!甲州ワイナリーの実力を堪能する!
ブドウが名産品の山梨県では、美味しいワインも沢山作られています。そこで、山梨ワインのおすすめ人気ランキングTOP25をご紹介します。価格や容量、赤・白、甘口・辛口など、選び方のポイントを比較しながらおすすめの山梨ワインをご紹介していきますので、ぜひお気に入りの一本を見つけて下さい。バスツアーなどで観光地として人気の甲州ワイナリーの山梨ワインも、ランキングに多く登場しますのでぜひ注目してください。
目次
山梨ワイン人気おすすめランキング【徹底比較】
甲州ワイナリーの実力とは
山梨は日本一のブドウの産地
山梨県では、「巨峰」「デラウェア」「ナイアガラ」「コンコード」「マスカットベーリーA」など様々な品種のブドウが作られています。
中でも、白ブドウの代表的な品種である「甲州」は、ワインの原料として大変人気です。
甲州種のブドウを使った山梨ワインは、穏やかな柑橘の香りに、スッキリとした酸味、そしてアルコール感の軽い口当たりが美味しいです。甲州ワイナリーで山梨ワインの試飲をしたり、お気に入りの山梨ワインを買い求めることを楽しみにしているワイン好きの人も多いでしょう。
山梨ワインの選び方はどうすればいい?
甲州の白ワインが有名
山梨ワインの選び方に迷ったら
ワインには赤、白、ロゼと種類がありますが、山梨の名産種「甲州」を使ったワインでは白ワインが特に有名で種類も多いです。
そのため、山梨ワインを初めて飲む人や、甲州ワイナリーのワインを初めて飲む人には、ぜひ白ワインがおすすめです。
シンプルな白ワインは甲州種のブドウの美味しさをストレートに味わうことが出来ます。飲みごたえのあるしっかりしたワインがお好みの人は、樽熟成のワインや「シュールリー」という製造法のワインがおすすめです。
食事中に飲むなら赤ワインやロゼ・スパークリングを
食事やおつまみとの相性
ワインの選び方は、一緒に頂く食事やおつまみとの相性によっても変わります。特に、甘口か辛口かというポイントに注目するのがおすすめです。
食事中に飲むワインなら、辛口の赤ワインやロゼ、スッキリとした味わいのスパークリングワインが良いでしょう。辛口のワインは、食事の味を邪魔せずにワインの味も楽しむことが出来ます。
食事中ではなくワインを単体で飲むときには、甘みや香りが強いワインがおすすめです。ワインそのものの風味を存分に楽しむことが出来ます。また、食後に飲むワインも甘口がおすすめです。アイスワインや貴腐ワインなどの種類は、特に甘みが強いので、甘口がお好みの方に良いでしょう。
原料のブドウの品種に注目した選び方
「デラウェア」「ナイアガラ」「巨峰」などの品種は、生食用に作られているため甘みが強く、ワインも甘口な仕上がりになります。それに対して、「甲州」や「マスカットベーリーA」などはワイン用の品種としてよく使われていて、生食用ブドウに比べて甘みが少ないため、ワインが辛口に仕上がります。このように原材料のブドウの品種に注目した選び方をするのも良いでしょう。
ブドウ以外のワインも時にはおすすめ
特に山梨県は、ブドウだけでなく桃やスモモなど様々なフルーツが美味しい土地ですので、山梨ワインはブドウ以外のフルーツから出来たものもおすすめです。ランキングには桃や梅などで作られた山梨ワインも登場しますので、ぜひチェックしてみて下さい。
甘口・辛口さまざまな山梨ワインの価格や容量をチェック
人気ランキングと一緒に、価格と容量、アルコール度数やブドウの品種など、商品情報も解説していきますので、ぜひ山梨ワインの選び方の参考にして下さい。実際にそのワインを飲んだ人の口コミもありますので、リアルな声もチェックしてみましょう。
山梨ワイン人気おすすめランキング25位~11位
25位:バギーワイン古代甲州
ランキング25位の商品情報
山梨ワインのおすすめランキング第25位は、大和葡萄酒の「バギーワイン古代甲州」です。指定文化財となっている樹齢130年の「甲龍」から枝分けした甲州ブドウを原料にしている、歴史ある白ワインです。
深みのある辛口白ワイン
辛口でレモンのように爽やかな風味が特徴で、天ぷらなど油を使った料理にも、刺身や煮物などの和食にも合います。
日本ワインコクール2014では銀賞、2017では銅賞、サクラアワード2017ではゴールド賞を獲得しています。
24位:甲州スイート
ランキング24位の商品情報
おすすめランキング第24位の山梨ワインは、シャトー酒折の「甲州スイート」です。桃や林檎が熟したような甘い風味と、甲州ブドウのほのかな渋味、そして柑橘系の爽やかな酸味もあり、バランスの良い味わいの白ワインです。山梨県の酒折地区、穂坂地区、八幡地区の三か所で収穫された甲州種を合わせて作られています。
23位:ジャパンプレミアム甲州
ランキング23位の商品情報
ランキング第23位の山梨ワインは、サントリーの「ジャパンプレミアム甲州」です。日本ワインコンクール2015、2016ともに銀賞を受賞し、サクラアワード2017ではダブルゴールドを受賞しています。
産地によってブドウの味わいに個性があり、酸味と甘みのバランスのいいワインが出来上がります。また、甲州ブドウの味わいを活かすために、果汁を凍結するシュールリーという製造法が行われています。冷やして飲むのがおすすめです。
22位:甲州シュール・リー
ランキング22位の商品情報
甲州種本来の味わいを活かした辛口ワインで、甲州ワイナリーでも人気を集める一本です。レモングラスなどの爽やかなハーブや柑橘系の香り、アカシアの蜜や花のような芳醇な香り、そしてシュールリー製法による酵母の香りも生きている、豊かな味わいの山梨ワインです。チーズなどのおつまみとも相性が良いですし、和食にもぴったりです。
21位:フリージングワイン赤
ランキング21位の商品情報
ランキング21位の山梨ワインは、蒼龍葡萄酒の「フリージングワイン赤」です。寒冷地には、「アイスワイン」といって収穫前のブドウを凍らせて甘みを凝縮させるという製法のワインがあります。山梨では自然にブドウが凍ることは無いので、人工的な技術によってブドウを凍らせ、極めて甘口の美味しいワインを作っています。
赤のフリージングワインは珍しい
まるではちみつやジャムのように甘いデザートワインは、甘口ワインが好きな人にはたまらない美味しさでおすすめです。
同じ手法で白も赤も作られているのですが、強い甘みのデザートワインは赤が珍しいので、このランキングではぜひフリージングワインの赤をおすすめします。
20位:ロリアン勝沼甲州
ランキング20位の商品情報
ランキング第20位の山梨ワインは、白百合醸造の代表的なワインである「ロリアン勝沼甲州」です。勝沼産の甲州ブドウを100%使用し、シュールリー製法によって旨味とコクのある仕上がりになっています。「神の雫」「美味しんぼ」など、人気のグルメ漫画に登場したこともある、話題のワインです。
ランキング第20位の口コミをチェック
そして白ワインに切り替え。おにぎりでも訪れていた白百合醸造のロリアン勝沼甲州。神の雫でも紹介されたそう。キリリとした辛口だけど程よい。ぐいぐいいけるので気をつけねば。 pic.twitter.com/ACPLO4OZqP
— ちか (@chikka_malt) November 9, 2018
人気漫画に登場したことをきっかけにロリアン勝沼甲州を飲んでみたという人も多いようです。キリっと引き締まった辛口ですが、きつ過ぎずちょうどいい口当たりが評判です。飲みやすいですがアルコール度数は13.0%としっかりあるので、飲み過ぎに注意しながら楽しみましょう。
19位:マウントワイン甲州小梅ワイン
ランキング19位の商品情報
ランキング第19位の山梨ワインは、ブドウではなく梅から作られたワインです。梅のお酒といえば梅の実を漬けこんだ梅酒が定番ですが、これは梅の実を発酵させて作られています。比較的アルコール度数が低めで、味も甘口でとても飲みやすいです。
もちろん飲み過ぎには注意が必要ですが、味の好みだけでなく含まれる成分に注目した選び方で、梅ワインを飲んでみるのも良いでしょう。普通のワインに飽きたという人にもおすすめです。
ランキング第19位の口コミをチェック
甲州小梅ワイン。すごく甘くて飲みやすいすわ(*゚∀゚)-3
— 柊★たくみ (@hstar555) December 16, 2010
甘口でアルコール度数も低い甲州小梅ワインは、口コミでも甘くて飲みやすいと評判です。飲みやすいからといって沢山飲み過ぎるのは注意が必要ですが、お酒が苦手な人でも一緒に楽しめるワインとして、とてもおすすめです。
18位:アジロンダック
ランキング18位の商品情報
ランキング第18位の山梨ワインは、シャトージュンの「アジロンダック」です。アジロンダックとは山梨で栽培されてきた黒ブドウの品種の名前ですが、栽培が難しいため作られる量が減り、今では幻の品種と言われています。ベリーのような香りの甘口の赤ワインです。
ランキング第18位の口コミをチェック
アジロンダックでのんびり。
— ちゃっぴー@今期は自粛 (@tya_dog) November 16, 2018
キャンディ香って聞いていたけど、そんなにどぎつくないです。
華やかな感じ。
色合いは鮮やかだけど軽い渋みがあり、甘さは全然ないからお酒としてとても飲み易い。
いやー、予想していたの味や香りと違うけど、とてもいい♪
ランキング第18位のアジロンダックについて、華やかな味わいという口コミです。ワインのデータとしては甘口に分類されていますが、甘みが強すぎることも無く飲みやすいようです。この口コミの人のように、他の人から聞いていた味のイメージと、自分自身で感じる味にはギャップもあるので、気になったワインは実際に試して比較してみるのがおすすめです。
17位:スパークリングロゼ
ランキング17位の商品情報
バラ色が美しいロゼスパークリング
価格と容量:1620円(720ml)
ブランド:シャトー勝沼
種類:ロゼスパークリング
味わい:比較的辛口
アルコール度数:12.0%
品種:甲州種、マスカットペーリーA
ランキング第17位の山梨ワインは、シャトー勝沼の「スパークリングロゼ」です。ロゼは甘口のものも多いですが、シャトー勝沼のスパークリングロゼは比較的辛口です。甲州種とマスカットペーリーA種を組み合わせて醸造されています。
おしゃれな料理と一緒に
シャトー勝沼のロゼスパークリングは単品で飲んでももちろん美味しいですが、比較的辛口なので食事中に飲むのもおすすめです。
生ハムやチーズなどシンプルなおつまみとも相性が良いですし、肉料理や海鮮、お寿司などにも合います。
脂身や旨味のある料理と合わせてもマッチするので、様々な場面で活躍してくれるロゼワインです。
ランキング第17位の口コミをチェック
シャトー勝沼のスパークリング ロゼ。暑い日が続くので、冷たく冷やしてクイッといただきたいですね。夏の夕暮れ時に、美味しいお料理と一緒にいかがでしょうか。価格も千円台とリーズナブルなのもいいですね。私だったら、1本空けちゃいますね。 http://t.co/q47h4yRD0j
— 村田 岳志 (@takeshim19) July 24, 2015
シャトー勝沼のスパークリングロゼは、しっかりと冷やして飲むのがおすすめのようです。コストパフォーマンスが高い人気のワインで、見た目も可愛らしいので、気軽な手土産にも良いでしょう。
16位:アルガーノクラン
ランキング16位の商品情報
ランキング第16位は、勝沼醸造の「アルガーノクラン」です。アーティスト綿貫宏介がデザインしたボトルラベルは、小粋でおしゃれな雰囲気なので手土産やプレゼントにしても良さそうです。ワインのボトルデザインには様々なものがあって見ていて楽しいので、好みのデザインのものを探すという選び方も時には良いかもしれません。
フランス系品種を入れたワイン
アルガーノクランは、日本で生まれた「マスカットペーリーA」という品種と、フランスで赤ワイン用に作られた「カベルネソーヴィニヨン」という品種を組み合わせて醸造されています。
勝沼醸造のワインの中でも特に美味しいと人気の高い商品で、甘み・酸味・渋味、そしてブドウの果実の味わいが見事に調和した一本です。
ランキング第16位の口コミをチェック
場所を変えて勝沼醸造の「アルガーノクラン」を頂戴しております。時間をおくと柔らかくなって飲みやすくなります。#山梨ワインがある風景 pic.twitter.com/clD6jFPf8Z
— tiimo (@tiimobile) June 20, 2014
美味しくてボトルデザインもおしゃれなアルガーノクランには、手土産に持って行ったり頂いたり、おもてなしで登場したという口コミが多いようです。こちらの口コミによると、時間を置くと柔らかく飲みやすくなるとのことです。このように、飲み方によって変わるワインの味わいを楽しむのも良いでしょう。口コミをチェックしていると、ワインのデータだけでなく美味しい飲み方などの豆知識も得ることが出来ます。
15位:鳥居平勝沼ルージュ
ランキング15位の商品情報
ランキング第15位の山梨ワインは、シャトー勝沼の「勝沼ルージュ」です。ベリー系やローズのような香りの広がりと、爽やかな果実味、そして柔らかなコクを感じられるおすすめの赤ワインです。ゆっくりと味わいたくなるような芳醇なワインで、伝統的な和食や発酵食品などにも相性が良いです。
ワイナリーの原材料へのこだわり
シャトー勝沼は、山梨県勝沼で創業140年を誇る老舗ワイナリーで、鳥居平に自社の畑を持っています。
ワインの原料となるブドウを栽培し、製造、販売まで自社で一貫して行っており、品質と味わいの管理にこだわりのある会社です。
ランキング第15位の口コミをチェック
昨日飲んだ鳥居平今村 勝沼ルージュ 2007のワインは、1000円台にもかかわらず、かなりおいしかった。
— 島田裕巳@『「オウム」は再び現れる』中公新書ラクレ (@hiromishimada) October 31, 2011
こちらの口コミでは、鳥居平勝沼ルージュのコストパフォーマンスの高さが評価されています。ワインの値段を比較すると、安いものからかなり高価なものまで幅が広いですが、比較的お手頃な値段で美味しいワインを知っておくと、普段から気軽にワインを楽しむことが出来ます。1000円台でも、美味しいワインは沢山あります。
14位:ペティヤン甲州
ランキング14位の商品情報
ランキング第14位の山梨ワインは、ルミエールの「ペティヤン甲州」です。甲州ブドウを100%使用し、アルコール発酵によって発生した炭酸ガスを自然のまま閉じ込めたスパークリングワインです。シャンパンに比べて発砲が強くないので、食事中に飲んでもお腹が膨れません。強い炭酸が苦手な人にもおすすめです。
お好みによる選び方を
甲州ブドウのほのかな苦みを活かしながら、素朴な味わいに仕上がっている人気のワインです。
ルミエールでは、発泡性のワイン「ペティヤン」を四種類作っていて、赤・白・ロゼ・スパークリングがあります。
白・ロゼ・スパークリングは甲州ブドウを原材料に、赤はブラック・クイーンを使用しています。どの種類もおすすめですが、ランキングでは自然な泡が人気なスパークリングをご紹介しました。
ランキング第14位の口コミをチェック
泡物を賞味。昨年紹介した十勝ワイン「ブルーム」に続いて、もう一品お薦めのスパークリングがルミエール「ペティヤン」だ。口あたりはかなりドライでキレがある。初めに控えめな蜜の甘みと僅かな苦味が立ち上がり、後味では甲州ブドウらしからぬ奥行きを伴った香りが広がる。CPの高い銘柄だと思う。
— 天神平プリマ (@lumilia_erg) January 2, 2014
こちらの口コミでも、スパークリングワインのおすすめとしてペティヤン甲州が紹介されています。ドライでスッキリとした口当たりで、ほのかな甘みと苦みがあるということで、味のバランスのいいワインのようです。甲州種は香りが少なくあっさりしたワインが多いイメージもありますが、深みのある香りだと評価されています。
13位:若彦路アケビワイン
ランキング13位の商品情報
ランキング第13位の山梨ワインは、八代醸造の「若彦路アケビワイン」です。甲州種のブドウに、アケビを組み合わせて発酵させたワインで、甘口で飲みやすいと人気です。アケビは中々食べたことがないという人も多いかもしれませんが、ブドウと相性が良く美味しいワインになっています。
ランキング第13位の口コミをチェック
アケビワインは珍しい種類のワインなので、実際の味はどうなのか口コミが気になるところです。こちらは、やはり飲みなれないアケビの味を「不思議なお味」と表現しています。普段とは違うワインを試したい人、新鮮なものや新たなお気に入りに出会いたい人には、ぜひアケビワインをおすすめします。
12位:ベルアルバ
ランキング12位の商品情報
ランキング第12位の山梨ワインは、くらむぼんの「ベルアルバ」です。ラズベリーやアプリコットのような華やかな果実の風味とスッキリした酸味、そしてほのかな苦みがある辛口のロゼワインで、幅広い料理に相性が良くおすすめです。特に、ラタトゥイユや豚肉のパテ、ハーブ系の料理にぴったりです。
見た目も可愛いワイン
ベルアルバは味が美味しいのはもちろんのこと、見た目の美しさや可愛らしさも魅力です。
イタリア語で「美しい夜明け」を意味する「ベルアルバ」の名前の通り、オレンジピンクの色がとても美しいです。
また、ボトルのラベルはイラストレーターの玉置真理が手掛けていて、女性への手土産やプレゼントにも喜ばれそうな可愛らしさです。
このような特徴も、ワインの選び方のポイントになるでしょう。
ランキング第12位の口コミをチェック
アオジ ソシガヤで、次はロゼ! 山梨ワインのベルアルバ。マスカットベリーAをつかったロゼ。でも辛口ですっきり。香りはストロベリーみたい。 http://t.co/Kt79nx7qP2 pic.twitter.com/f1J6pAQ9wT
— 紫 (@shinjukubabylon) July 24, 2014
可愛らしく美しい見た目ですが、辛口てスッキリしているという口コミです。ストロベリーのような甘い香りがするということで、味が甘くなくても風味の甘さでリラックスしながら楽しめそうです。パッケージだけでなく、口コミを見ても女性人気の高そうな山梨ワインです。
11位:マリコ・ヴィンヤードオムニス
ランキング11位の商品情報
特別な日に飲みたい赤ワイン
価格と容量:11664円(750ml)
ブランド:シャトーメルシャン
種類:赤
味わい:フルボディ
アルコール度数:12.5%
品種:メルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルド
ランキング第11位の山梨ワインは、シャトーメルシャンの「マリコ・ヴィンヤードオムニス」です。メルシャンの自社管理畑「椀子ヴィンヤード」で栽培された高品質なブドウを原材料にして作られた日本最高品質のワインで、特別な日にぜひおすすめしたい一本です「オムニス」はラテン語で「全て」を意味します。
サミットにも登場した特別なワイン
マリコ・ヴィンヤードオムニスは、G7伊勢志摩サミット2016の際に、ワーキングディナーのワインとして提供されました。
そのような歴史的な場面でも選ばれているということで、日本を代表する高品質なワインであることが分かります。
バランスのいい上品な味わいで、ステーキなどの肉料理にぴったりです。
ランキング第11位の口コミをチェック
椀子ヴィンヤードオムニス、日本ワインとしては格段においしい
— tomo.t (@uturyo27182) April 12, 2016
ランキング第11位のマリコ・ヴィンヤードオムニスは、G7伊勢志摩サミット2016でも提供されたというだけあって、格別に美味しいと高い口コミ評価がついています。海外ワインにも美味しいものは沢山ありますが、日本ならではの技術とこだわりによって作られたワインは、やはり私たち日本人の味覚に合ってとても美味しいです。
山梨ワイン人気おすすめランキング10位~7位
10位:グレイスグリド甲州
ランキング10位の商品情報
ランキング第10位はの山梨ワインは、中央葡萄酒の「グレイスグリド甲州」です。このワインは「オレンジワイン」といって、白ブドウを原料にしながら赤ワインの製法で作られた種類のワインです。この製法によって、白ワインにはない皮由来の香りや渋みが生まれます。
料理との相性がいいワイン
グレイスグリド甲州は、様々な料理と一緒に飲みやすいように相性を考えて作られています。
食事中のワインの選び方として、このように料理を選ばないような万能なワインは選びやすいでしょう。
オレンジワインの中でもクセの少ない種類なので、初挑戦する人にもぜひおすすめです。
ランキング第10位の口コミをチェック
グレイス 茅ヶ岳飲みやすかったので、白のグリド甲州飲んでいる。スッキリしてて飲みやすくて好き。
— 凪野ナギ (@NAGIN0_nagi) June 17, 2018
グレイスのグリド甲州について、スッキリしていて飲みやすいという口コミです。グレイスは中央葡萄酒が作るワインブランドで、このランキングにもいくつか登場しています。赤、白、ロゼと種類が豊富で、特に辛口ワインのバリエーションが豊かなので、比較しながら楽しむのがおすすめです。
9位:シャンモリ・ナイアガラ
ランキング9位の商品情報
ランキング第9位の山梨ワインは、盛田甲州ワイナリーの「シャンモリナイアガラ」です。アルコール度数が7%と低く、ジュースの様に甘口なので、普段お酒を飲まない人やアルコールに弱い人でも気軽に楽しめるワインです。
華やかな香りにうっとり
このワインは生食用としても親しまれるナイアガラを原料にしているため、ブドウの甘みと華やかな香りが活かされています。
アルコールよりも風味を味わって酔えるような、優しいワインです。ボトルデザインも美しく女性好みで、手土産やプレゼントにも喜ばれそうです。
ランキング第9位の口コミをチェック
15年くらい前に出逢って
— KË+10@寅(脱🏫👨🏫中)🇯🇵 (@kyo_plus10) August 13, 2015
それ以来ずぅーっと好きな
果実酒🍷『ナイアガラ』🍷
何が良いって
bottleのcolorが綺麗なblue♪( ´▽`)
いやいや味もtrès bonです♪#盛田甲州winery#シャンモリ pic.twitter.com/iv6SggLlze
シャンモリのナイアガラについて、なんと15年もの長い間愛飲しているという口コミです。甘みがあって飲みやすいですし、綺麗なボトルデザインも愛される理由のようです。このように長く気に入って飲んでいる人がいるワインなら、初めてでもぜひ試してみたいという気持ちになります。
8位:ロリアン・マスカット・ベーリーA
ランキング8位の商品情報
ランキング第8位の山梨ワインは、ロリアンワインの「ロリアン・マスカット・ベーリーA」です。第四回サクラアワード2017では、ベスト国産ワイン賞、ダブルゴールドメダル賞、ベストコストパフォーマンスワイン賞(1501~2500円)など、多くの賞を受賞しています。
渋味の少ない赤ワインが飲みたい人に
赤ワインといえば、ブドウの皮から生まれる渋みが味の特徴で、選び方のポイントにもなります。
赤ワインが飲みたいけれど渋みが強いものは苦手だという人もいるでしょう。このワインは比較的渋みがマイルドなので飲みやすいです。
ランキング第8位の口コミをチェック
こちらは、ロリアンセラーマスターのロゼの口コミです。辛口でスッキリしているので食事中のワインとして相性が良いです。味にインパクトのある中華料理にも合いそうだとの口コミです。赤、白、ロゼとそれぞれ色々な料理に合わせて楽しめそうです。
7位:ももわいん
ランキング7位の商品情報
ランキング第7位の山梨ワインは、シャトレーゼベルフォーレワイナリーの「ももわいん」です。山梨県はブドウの産地として有名ですが、桃の生産量も日本一です。そんな山梨県産の桃を100%使用して作られたワインで、桃の果肉感を感じるフレッシュな味わいが人気です。
お酒が苦手な人にもOK
アルコール度数が5.5%と低く、味わいもかなり甘口なので、普段お酒を飲まない人やアルコールが苦手な人にも飲みやすいワインです。
大勢での集まりにこういった飲みやすいワインがあると、強いお酒が飲めない人も楽しめるので喜ばれるでしょう。ボトルデザインも可愛らしくておすすめです。
ランキング第7位の口コミをチェック
シャトレーゼのももわいんおいしい…これ飲みやすすぎてやばいやつや
— てる (@teru_teru) November 1, 2017
シャトレーゼのももわいんは甘口でアルコール度数も低いので、やはり口コミでも「飲みやすい」という声が多いです。美味しくて飲みやすいワインは、ついうっかり飲み過ぎてしまわないように注意しましょう。アルコールにあまり強くないという人には、ロックアイスやクラッシュアイスと一緒にグラスに注いで、少し薄めて飲むのもおすすめの飲み方です。
山梨ワイン人気おすすめランキング6位~4位
6位:フジクレールスパークリング甲州
ランキング6位の商品情報
ランキング第6位の山梨ワインは、フジッコワイナリーの「フジクレールスパークリング甲州」です。シャンパンと同じ製法で作られた国産ワインで、きめ細かい泡や繊細で奥深い味わいが人気の一本です。
お祝いの席にもぜひおすすめ
ワインボトルのラベルに鶴が描かれていて華やかで縁起が良いので、お正月や慶弔、冠婚葬祭、何かお祝いの席にぴったりのワインです。
スパークリングは銀色のラベルですが、他にもシャルドネと巨峰で作られたものがあり、ラベルの色も金など異なっています。
ランキング第6位の口コミをチェック
フジクレール スパークリング甲州
— 酒と共に生きる。 (@ouma_Bacchus) April 13, 2018
:フジッコワイナリー
開けた瞬間に甘いリンゴの香りがふわっと広がる。
口に含めばがっしりした辛口!!😳✨✨✨バターみたいな舌触り。
白に少し黄金を混ぜたような美しい色味で見た目もキレイ。 pic.twitter.com/N91bpMJW1q
開けた瞬間から甘い林檎の香りが広がるという口コミから、香り高いワインであることが分かります。しっかりした辛口の味わいで満足感がありそうです。バターのような舌触りということで、ぜひ自分の舌で味わってみたいと思わされる口コミです。
5位:デラウェアにごり
ランキング5位の商品情報
ランキング第5位の山梨ワインは、まるき葡萄酒の「デラウェアにごり」です。ブドウの果汁を酵母によって発酵させる過程で、モロミが生まれて濁った状態になります。このワインは名前の通り、その濁りを活かして仕上げたもので、モロミの美味しさを感じられるワインです。
甘さを活かした飲み方で
甘さが強く濁りのあるワインなので、クラッシュアイスと一緒にグラスに注ぐなど、珍しい飲み方も楽しめます。
冷やして飲むことによって、爽やかな香りと味わい、デラウェアの甘みと酸味のバランスを感じることが出来るでしょう。
ランキング第5位の口コミをチェック
まるき葡萄酒の「デラウェアにごり」美味しかった〜!ワイン好きはもとより、ワイン苦手な人もジュースっぽく飲めるよ!ボディはしっかりしてるから、飲みすぎることもないかも。 洗濯日和 : ワ https://t.co/sP3yGPmrjv pic.twitter.com/1yWdtWAe2R
— ともみ (@tomosuzu1211) November 13, 2018
甘みの強い「デラウェアにごり」には、やはり「飲みやすい」という口コミが多いようです。アルコール特有の風味が苦手な人でも、このような甘いワインであればジュース感覚で飲めます。味わいがしっかりしているから飲み過ぎずに済むというのも、良い口コミです。
4位:キュヴェ三澤明野甲州
ランキング4位の商品情報
ランキング第4位の山梨ワインは、中央葡萄酒の「キュヴェ三澤明野甲州」です。様々なお店で入荷待ち状態になっている人気のワインで、山梨県の小さなワイナリーである中央葡萄酒が、創業以来甲州種にこだわって作っている高品質な山梨ワインです。
名誉あるワイン賞を受賞
ここまでのランキングでも様々な賞を受賞しているおすすめワインが登場しましたが、キュヴェ三澤明野甲州も名誉あるワイン賞を受賞しています。
「デカンター」というロンドンのワイン情報誌が「デカンター・ワールド・ワイン・アワーズ」という賞を主宰し、2014年・2015年と二年連続で金賞を獲っているのです。
「デカンター」は世界90か国以上で発行されている有名なワイン情報誌であり、二年連続での最高賞の金賞受賞は、日本で初めての快挙です。世界から注目される国産ワインとなれば、ぜひ飲んでおきたいものです。なめらかな口当たりと、豊かな果実感、辛口な酸味がバランスのいいワインです。
ランキング第4位の口コミをチェック
キュヴェ三澤明野甲州2017。リンゴ、ジャスミンなどの香り。日照時間かが多いからか、酸味が強く濃い印象。甲州種の中でもインパクトのあるワインですね #一橋ワイン同好会 pic.twitter.com/FHYLWgZs0E
— もりけん (@moriken075) November 23, 2018
キュヴェ三澤明野甲州について、味わいが濃くてインパクトがあるという口コミです。林檎やジャスミンなど、豊かな香りを感じられるようです。比較的風味が強くても、本来食事と相性が良い甲州種なので、和食も洋食も様々なメニューと組み合わせて楽しめているようです。
山梨ワイン人気おすすめランキング3位~1位
3位:シゼン キュヴェ ドゥニ・デュブルデュー
ランキング第3位の山梨ワインは、富士山ワイナリーの「シゼン キュヴェ ドゥニ・デュブルデュー」です。白ワインの帝王という呼び名を持つ「ドゥニ・デュブルデュー」という研究者が手掛けたワインということで、特に人気の高い白ワインです。
ランキング3位の商品情報
アロマを感じる優雅な白ワイン
豊かな風味と繊細さを併せ持った白ワインで、様々な料理と一緒に味わえるドライなテイストです。
ラベルのデザインは、日本画家の千住博の作品です。白ワインの権威が手掛けたワインに日本画家の作品のラベルという、豪華な一本です。
ランキング第3位の口コミをチェック
ランキングTOP3ともなると多くのワインファンに求められており、ワイナリーまで足を運んで買い求める人もいるようです。山梨ワインの美味しさを楽しみたいと思ったら、ワイナリーで山梨の自然とワインのルーツを感じてみるのも良いでしょう。
2位:ルバイヤートマスカットベリーA樽貯蔵
ランキング2位の商品情報
ランキング第2位の山梨ワインは、丸藤葡萄酒の「ルバイヤートマスカットベリーA樽貯蔵」です。マスカットベーリーAとメルローという二つの品種を組み合わせることによって、奥の深い果実感が生まれています。樽貯蔵ならではの風味とベリーのような香り、トーストのような香ばしさなど、味わい深い赤ワインです。
こだわって作られたワイン
丸藤葡萄酒は国産ブドウにこだわった学者肌なワイナリーで、世界に肩を並べられるような高品質なワインを作ることに挑戦しています。
南アフリカの教授にブドウ栽培の指導を受け、多くのワイナリーと交流しながらブドウの栽培方法や品種を研究するなど、評価の高いワイナリーです。
ランキング第2位の口コミをチェック
ランキング第2位の口コミをチェックしてみましょう。苺の香りの甘さを感じられるということで、赤ワインの渋味だけでなくバランスのいい味わいのようです。
ルバイヤート マスカットベリーAうまっ!!夫婦でびっくり、あのかわいい、そのままで美味しいぶどうが、こんなに深みがあって果実味たっぷりバランス良くって。でも実は開けて一週間…ごめんね。でもこんなに美味しいなんて http://t.co/ovAKl68g
— daisukelab (@nizumical) October 16, 2011
こちらも、ご夫婦そろってあまりの美味しさに驚いたという口コミです。先ほどの口コミと同様、豊かな果実感と、味のバランスの良さが魅力のようです。
1位:甲州きいろ香
ランキング1位の商品情報
いよいよランキング第1位の山梨ワインは、シャトーメルシャンの「甲州きいろ香」です。甲州種ブドウは、比較的香りが弱めという特徴がありますが、そんな甲州種を使って香り高いワインを作ろうと研究されて生まれたのが、この「甲州きいろ香」です。ランキング第3位にも登場した白ワインの帝王「ドゥニ・デュブルデュー」の研究所と、白ワインの香りを研究していた富永敬俊博士によって生み出されました。
ラベルに描かれる鳥
ラベルに描かれている鳥は「青い鳥」のモデルになっているメザンジュブルーです。
富永博士が庭に迷い込んだ黄色い小鳥を世話したところ、成長して青い鳥に変わり、それがメザンジュブルーだったというエピソードがあります。
幸せの青い鳥ということで、ワインのボトルにも描かれています。
ランキング第1位の口コミをチェック
甲州 きいろ香 2015
— kfwine0806 (@k_f0806) May 5, 2017
色は淡く透明に近い。香りは淡白で優しい。繊細な柑橘、青リンゴのアロマ。旨い。クリーンで、レモンやグレープフルーツの甘味と苦味、酸が綺麗に出ている。甲州らしい米っぽい印象もある。すっきりとしていて軽やか。バランスがよい。 pic.twitter.com/jgR9UDbwkZ
ランキング第1位の口コミをチェックしてみましょう。香りの研究者によって作られたワインということで、繊細な柑橘や青リンゴのアロマを感じられるようです。
山梨ワインはジビエ肉と相性抜群でおすすめ!
おしゃれなレストランもジビエ肉を扱っている
豪快に盛り付けられたジビエ肉料理は見た目にも華やかなので、SNS映えもバッチリです。おしゃれなワインと一緒に並べれば、ちょっと特別な日の豪華なディナーという雰囲気になって、優雅に楽しめそうです。
山梨ワインとジビエ肉を美味しく頂こう
甲州種ワインは食事との相性が良い
その点、甲州種は香りが強すぎないという特徴があるため、甲州ワインは全般に食事中に適したワインだといわれています。甲州ワインは、和食でも洋食でも中華でも、様々な美味しい料理を引き立ててくれます。
土地の恵みを味わおう
地産ジビエと山梨ワイン
人気のジビエ肉の中でも、富士山の麓で育った鹿肉は特に品質が良く、美味しいといわれています。
そんなジビエ料理には、ぜひ山梨のブドウと美しい富士山の水で醸造された山梨ワインがおすすめです。
ワイナリー巡りなど山梨県の観光に出かけたら、旅先での食事もぜひその土地のものを味わいたいものです。ちょっと贅沢な食事なら、ぜひ地産ジビエと山梨ワインを楽しみましょう。
山梨ワイン人気おすすめランキングのまとめ
比較してワインの選び方の参考に
人気の山梨ワインのおすすめランキングをご紹介してきました。
どのワインもそれぞれ魅力を持っていて、美味しいものばかりです。価格が安くても、十分美味しいワインを選ぶことが出来ます。
種類や味わい、使われているブドウの品種など、特徴を比較してみるとワインが選びやすくなります。ワインの味の特徴は、言葉だけではなかなか分かりづらいこともあります。実際に自分の舌で味わって比較して、気に入るものを探すのも楽しみでしょう。ぜひこのランキングを選び方の参考にして、お気に入りの山梨ワインを見つけて下さいね。
その他のワインに関するランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。