爬虫類・両生類図鑑おすすめ12選!ビジュアルで魅せる人気書籍を厳選
爬虫類や両生類はペットとしても人気があり、その魅力にはまる人も多いようです。日本にも世界にも、爬虫類や両生類は非常に多くの種類が生息しており、ビジュアルが魅力的なものもいます。図鑑は日本や世界の爬虫類・両生類を手元で楽しむことができ、見分けるときにも役立つのでおすすめです。そこでこのまとめでは、爬虫類・両生類のおすすめ図鑑をランキングでご紹介します。ランキングとともに、図鑑の選び方や爬虫類と触れ合えるスポットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
爬虫類・両生類図鑑おすすめランキング!種類を見分ける!
日本や世界の人気な爬虫類・両生類がわかるおすすめの図鑑
爬虫類や両生類は、ユーモラスで可愛らしく、ビジュアルが美しいものも多く、その魅力にはまってしまうマニアも多いようです。爬虫類や両生類は日本では身近に見ることができる種類も多く、動物園などではさまざまな爬虫類や両生類を見ることができます。また世界には非常に多くの種類が生息しており、中にはカラフルで見た目にも美しいものもいます。
また図鑑は、爬虫類・両生類を見分けるときにも役立ちます。そこでこのまとめでは、爬虫類・両生類図鑑の人気おすすめランキング12選をご紹介していきます。図鑑にもさまざまな種類がありますので、ぜひ自分に合った図鑑を見つけてみてください。
おすすめな爬虫類・両生類図鑑の選び方
爬虫類や両生類について詳しく知りたい、多くの種類について知りたい場合には、爬虫類・両生類専門の図鑑を選ぶことが、おすすめの選び方です。ここでは、爬虫類・両生類図鑑の種類についてご紹介しますので、図鑑選びの参考にしてみてください。
爬虫類・両生類もしくは両方載っているなど種類で選ぶ
爬虫類と両生類は行動範囲が似ていることもあり、爬虫類と両生類の両方が掲載されている図鑑も多いです。爬虫類にも両生類にも興味がある、両方について知りたいという場合には、両方が掲載されている図鑑を選ぶと良いでしょう。
解説やビジュアルなどの掲載内容に注目
専門的な図鑑は学名が記載され専門用語が多く、分布や生態、見分けるポイント、詳細な解説など情報量も比較的多いです。子供向けの図鑑は簡単な表現で写真も多くわかりやすいため、初心者の入門編としておすすめです。写真の多いビジュアル重視の図鑑も解説は比較的簡単で、さらに見ていて楽しいので最近人気が高まっています。
飼育方法がわかる図鑑もある!
飼育方法も記載されているタイプの図鑑は、図鑑としてはもちろん、飼育のポイントやエサもわかり、見分ける方法も飼育に役立ちます。飼育を検討している場合、種類によっては飼育に許可が必要な場合があるので、関連する法律の情報や許可申請の方法もわかる図鑑だとなお良いでしょう。
CDやDVDの特典付きも多い
CDで鳴き声などを聴くことができたり、DVDで実際に動いている映像やナレーションつきの動画でわかりやすく解説されていたりと、より理解を深めることができます。最近はスマートフォンで映像を見ることができたり、アプリをインストールして楽しむことができる特典付きもあり、リアルに爬虫類や両生類の生態を知ることができます。それでは、お待ちかねのランキングスタートです!
爬虫類・両生類図鑑おすすめランキング12位~7位
爬虫類・両生類図鑑ランキング12位~7位!
では、まず爬虫類・両生類図鑑のおすすめ人気ランキング12位~7位をご紹介していきます。専門的なものから入門編までありますので、自分に合う図鑑選びの参考にしてみてください。
12位:原色爬虫類・両生類検索図鑑
日本の爬虫類・両生類の専門図鑑!
・価格:5,184円
・出版社:北隆館
・出版日:2011年6月
・紹介種数:184種
・特典:なし
ランキング12位の「原色爬虫類・両生類検索図鑑」は、日本で見ることができる爬虫類と両生類184種類を詳細に紹介した検索図鑑です。写真によって種類ごとに分類検索できる図鑑で、専門的な図鑑になっています。学術的に爬虫類・両生類を見分ける方法を知りたいという人におすすめです。検索表や図鑑のほか、巻末には飼育方法にも触れています。
写真が多く見ごたえあり!
丸の内丸善で北隆館の『原色爬虫類・両生類検索図鑑』検分。近頃よくある復刊モノかもと思ってたけど、全くの新企画でした。写真が盛り沢山なのが嬉しい。「検索図鑑」というよりは、専門度の高い「ガイドブック」という感じ。若干、割高なので、クーポンの使えるbk1で購入。丸善さんご勘弁
— 川邊透 @昆虫エクスプローラ (@torukawabe) July 11, 2011
日本で見られる爬虫類・両生類の図鑑ということで、日本原産の種だけでなく、外来種や交雑種まで掲載されています。形態の特徴やオス・メスの区別などの見分けるポイント、生態や繁殖について詳しく解説され、写真も多いので見ていて飽きないという口コミもあります。
11位:爬虫類と両生類の写真図鑑 (地球自然ハンドブック)
世界の爬虫類・両生類を知るのにおすすめ!
・価格:2,700円 (税込)
・出版社:日本ヴォーグ社
・出版日:2001年3月23日
・紹介種数:400種
・特典:なし
ランキング11位「日本ヴォーグ社爬虫類と両生類の写真図鑑」は、世界中の爬虫類・両生類の詳細な解説と写真を体系的に配列した図鑑です。イギリスの図鑑を日本語に訳したもので日本の爬虫類・両生類はほぼ掲載されていませんが、海外に生息している珍しい種をたっぷり見ることができます。
タイトルに「写真図鑑」とあるように、600枚以上のカラー写真で爬虫類・両生類を紹介しているのも特徴です。質感がわかるほどの美しい写真でビジュアル的にも魅力がある図鑑で、見ていて楽しめます。
情報量の多い専門的な図鑑!美しい写真も魅力
爬虫類と両生類の写真図鑑楽しい。
— スサノオ:闘神異聞伝 (@susano1031) April 18, 2017
ブームスラングとかアカメアマガエルとか目の大きい子はとてもかわいい。
蛇もカエルも色彩が綺麗だ⊂( ・▽・)⊃
解説は比較的専門的で、学名、生息地域や形態、生態など情報量が多いです。巻末には用語集やさくいんもついています。口コミでも高い評価の図鑑で、掲載されている鮮明でカラフルな写真が魅力です。カメの甲羅や、ヘビのうろこ、カエルの濡れた体表や柔らかさなどの質感が写真からわかります。かなり珍しい種類も掲載されていて、爬虫類・両生類好きにおすすめの見ていて楽しい図鑑です。
10位:野外観察のための日本産両生類図鑑
日本産の両生類全種を網羅!
・価格:2,198円
・出版社:緑書房
・出版日:2016年2月23日
・紹介種数:79種
・特典:なし
ランキング10位「野外観察のための日本産両生類図鑑」は、日本での生息が確認できている両生類全種、79種を掲載した図鑑です。日本での分布や詳細な生息地も紹介されているので、タイトルどおり野外観察の際に見分けるのに適している図鑑です。成体だけでなく、卵や孵化、幼体についても写真付きで掲載されているので、それぞれの特徴を比較し見分けることができます。
日本の両生類たちの生き生きとした姿が見られる
関 慎太郎 著、松井正文 監修『野外観察のための 日本産 両生類図鑑 第2版』(緑書房)読了。
— 小田パウリーニョ浩(Paulinho) (@inti2631) December 7, 2018
日本で知られている両生類は、有尾目35種類、無尾目48種類。外国から移入された帰化種も含まれるが、日本の両生類の約80%は日本固有種で形成されるという独自の生物多様性を誇っている。
この図鑑の特徴は、生物学的特徴や生息地などについての詳細な解説のほか、両生類たちの生息地での生き生きした姿を映した美しい写真です。環境省レッドデータブック2014の絶滅危惧種などの環境保全についての情報も掲載されています。携帯しやすいコンパクトサイズで、両生類の野外観察の時にぜひ持ち歩きたい1冊です。
9位:日本のカエル: 分類と生活史~全種の生態、卵、オタマジャクシ
日本のカエルを知るならこの図鑑!
日本に生息しているカエルに特化した専門的な図鑑で、カエル好きなら持っておきたい1冊です。日本のカエルについて、生態だけではなくオタマジャクシ、卵についても解説し、生態や生活誌についても詳細に紹介されています。分類方法も掲載されているので、カエルを見分けるときにも役立ちます。日本のカエル研究の第一人者といわれる松井正文先生による解説は高レベルながら簡潔でわかりやすいです。
生息地での写真が多い!カエル好き必見
カエル図鑑欲しいけど本格的なものは高くて買えないなー、という方には「
— Physarum (@physarum_sp) July 13, 2018
日本のカエル: 分類と生活史~全種の生態、卵、オタマジャクシ」という本が個人的におススメです。種ごとの形態的な特徴の解説と生態写真が載ってる
この図鑑はカエルのフィールドでの生態写真が多く掲載されているのが特徴で、カエル好きにとって見ごたえのある1冊です。日本のカエルの本としてはかなり情報量が多いので、日本のカエル全集といえます。全種の鳴き声ソナグラム(音声波形の情報を時間、周波数、強度の三次元表示したもの)も収録されています。カエル好きならぜひ持っていたい1冊です。
8位:爬虫類・両生類1800種図鑑
世界初の収録数!1800種をたっぷり掲載
・価格:6,480円
・出版社: 三才ブックス
・出版日:2012年8月8日
・紹介種数:1800種
・特典:なし
ランキング8位の「爬虫類・両生類1800種図鑑」は、爬虫類と両生類合わせて1800種類、亜種や品種も加えれば2000種類以上を紹介しているボリュームたっぷりの図鑑です。爬虫類・両生類専門誌を手掛ける海老沼氏による図鑑で、絶大な収録数を誇り、たくさんの爬虫類や両生類を知りたいという人におすすめです。和名・学名や分布、大きさ、生息環境などを解説し、巻末にはさくいんもついています。
アイコン表示でわかりやすい!写真が多く見て楽しい図鑑
『世界の美しいヘビ』でテンション上がって、ついに買ってしまいました『爬虫類両生類1800種図鑑』。ペポニスタッフさんたちがボロボロになるまで使い込んでて、いつか買おうと思ってた本です。アイコン表示なので生態や飼育に関する説明は少ないですが、写真がめちゃくちゃ多い!また時間が消える! pic.twitter.com/VRpC0MMaO3
— まちょまろ (@machomaroman) October 14, 2018
この図鑑はその種のエサや生息環境などの情報がアイコンで表示されていて、一目でわかりやすく整理されています。特徴や飼育法などの情報はあまり掲載されていませんが、さまざまな種類の爬虫類・両生類をざっくり見たいという場合におすすめです。見て楽しめる図鑑で、爬虫類・両生類をが好きな子供にも人気があります。
7位:日本の爬虫両生類157ポケット図鑑
日本の陸上・淡水域の爬虫両生類をすべてカバー!
・価格:1,080円
・出版社: 文一総合出版
・出版日:2009年4月1日
・紹介種数:157種
・特典:なし
ランキング7位「日本の爬虫両生類157ポケット図鑑」は、持ち運びに便利なコンパクト図鑑で値段も手ごろですが、爬虫類も両生類もたっぷり紹介しているおすすめの図鑑です。北海道から南西諸島まで、日本国内に生息する爬虫類・両生類157種を掲載し、陸上や淡水域で見られる種類はすべてカバーしているので、野外観察などで見分けるときにも役立ちます。
見分けるスキルも身につく!初心者にもおすすめ
RT @BunichiSS: おすすめ書籍【ポケット図鑑|日本の爬虫両生類157 http://t.co/zKS523eDAh 】今日山で見たヘビの名前がぽんっと浮かんできたのはこの図鑑のおかげです。←ちなみにココア色のジムグリでした。
— ジュゴン文庫 (@puietpuiet) July 20, 2014
コンパクトでリーズナブルながら情報量が多く、重要なポイントを押さえていますので、かなりコスパの良い図鑑と言えます。特徴や生態のほか、オスとメスの見分ける方法も記載され、わかりやすくきれいな写真が多いので見ごたえがあります。子供用に買ったけれど大人も一緒に楽しめた、という口コミもあり、爬虫類も両生類初心者にもおすすめです。
爬虫類・両生類図鑑おすすめランキング6位~4位
6位:日本の爬虫類・両生類生態図鑑: 見分けられる! 種類がわかる!
個体差まで掲載!見分けるのに役立つ
・価格:3,780円
・出版社: 誠文堂新光社
・出版日:2018年8月7日
・紹介種数:???
・特典:なし
ランキング6位「日本の爬虫類・両生類 生態図鑑: 見分けられる! 種類がわかる!」は、見分けることに特化した図鑑です。爬虫類や両生類はヘビやトカゲ、カメ、カエル、イモリなど種類が多く、また同じ種類でも生息する地域によって個体差が激しいことがあり、見分けるのが難しいといわれています。この図鑑では同じ種類でもさまざまなバリエーションを掲載しているのが特徴で、見分けるときに便利です。
写真のバリエーションが豊富!個性が楽しい
【#新着図書 Pick Up】📗✨
— 麻布大学附属学術情報センター (@azabusenta) December 10, 2018
日本の爬虫類・両生類生態図鑑 : 見分けられる!種類がわかる!
川添宣広著
<請求記号: 487.9 || Ka98>
学生サポーターから新着図書についてのご紹介🙂
写真が綺麗で数も多く、見ていて面白い本です。
勉強の合間にもおすすめ!
(S) pic.twitter.com/j14mpP6vmo
この図鑑は大判サイズですが、1ページあたりの写真が多く、躍動感あふれる姿を見ることができます。同じ種でも個体差や個性があることがわかる写真は見ていて面白く、写真集のような美しい写真も多く掲載されています。
5位:爬虫類・両生類ビジュアル大図鑑1000種
世界の爬虫類・両生類をたっぷり掲載!
・価格:4,536円
・出版社: 誠文堂新光社
・出版日:2009年12月
・紹介種数:約1000種
・特典:なし
ランキング5位の「爬虫類・両生類ビジュアル大図鑑1000種」は、爬虫類・両生類好きならぜひ見ておきたいおすすめ図鑑です。数々の爬虫類・両生類の図鑑を送り出し、爬虫類・両生類ファンから支持されている誠文堂新光社が出版した総集編的な図鑑です。亜種も含めれば1200~1300種が掲載されています。解説は比較的簡単なものですが、飼育関連の情報も掲載されています。
見るだけでも楽しい!美しいビジュアルの図鑑
Amazonから爬虫類両生類ビジュアル大図鑑1000種が届いたよー。中身はカラフルでキレイだ。 http://twitpic.com/1xiyez
— 鳥 (@sopra_norz) June 17, 2010
1000種という世界の爬虫類・両生類を1冊で見ることができる図鑑で、内容の充実さの割にはコスパも良いので、初心者からマニアにまでおすすめできる1冊です。解説を読み込むのも面白いですし、写真を見ているだけでも楽しい図鑑です。これだけの種数が解説と写真付きでたっぷり載っているので、爬虫類・両生類好きなら持っていきたい図鑑と言えます。
4位:世界の爬虫類ビジュアル図鑑(カメ・トカゲ・ミミズトカゲ・ヘビ図鑑+人気種の飼育方法)
飼育方法もわかる!世界の爬虫類図鑑
・価格:3,024円
・出版社: 誠文堂新光社
・出版日:2012年7月20日
・紹介種数:???
・特典:なし
ランキング4位の「世界の爬虫類ビジュアル図鑑(カメ・トカゲ・ミミズトカゲ・ヘビ図鑑+人気種の飼育方法)」は、カメ・トカゲ・ヘビなどの爬虫類のうちで、飼育動物としてよく見るものをメインに世界に生息する爬虫類を簡単なデータとともに紹介した図鑑です。詳しい生態、飼育方法やコラムも掲載され、爬虫類好きで飼育をしている、または飼育を検討しているという人は特に見ていて楽しい図鑑です。
大きくきれいな写真が魅力!コラムも楽しい
↓この本、写真きれいだし、いろんなカメが載ってる。
— みもと (@yama3moto1mai) March 24, 2016
世界の爬虫類ビジュアル図鑑―カメ・トカゲ・ミミズトカゲ・ヘビ図鑑+人気種の飼育方法 海老沼 剛 https://t.co/CJArqBUFCy @amazonJPさんから
「世界の爬虫類ビジュアル図鑑(カメ・トカゲ・ミミズトカゲ・ヘビ図鑑+人気種の飼育方法)」は、世界の爬虫類を1種ごとにプロフィールと写真で紹介している図鑑です。写真が大きく、また特徴などを丁寧にかつ簡潔に解説しており、爬虫類について初心者でも楽しく学ぶことができます。コラムでは爬虫類の不思議や疑問について書かれ、爬虫類好きやマニアは必見です。
爬虫類・両生類図鑑おすすめランキング3位:学研の図鑑LIVE(DVD付き)爬虫類・両生類
大人も満足の充実内容!付属のDVDやアプリも魅力
・価格:2,376円
・出版社: 学研プラス
・出版日:2016年6月28日
・紹介種数:約800種
・特典:DVD、スマホアプリ
ランキング3位「学研の図鑑LIVE DVD付き爬虫類・両生類」は写真がメインの子供向け図鑑ですが、約800種もの生物を収録しており、大人が見ても充実の内容でおすすめです。実物大の写真を掲載している部分もあり、なかなか普段身近で爬虫類・両生類を見ることがないという場合でも本物を感じることができます。
子供向けと侮るなかれ!写真のクオリティも高い
学研の図鑑は写真のクオリティが高く、解説も丁寧なので入門編としてもぴったりです。
付属のDVDにはBBC製作の迫力のドキュメンタリー映像が収録されており、世界の爬虫類・両生類の生態を知ることができます。スマホアプリでは、走るエリマキトカゲや口を開けるナイルワニなどの3DCGが見られ、いろいろなカエルの鳴き声など爬虫類・両生類の貴重な動画も見ることができるので、ぜひダウンロードしたいコンテンツです。
夢中になる面白さ!わかりやすい解説も人気
図書館で手に取った「学研の図鑑live両生類爬虫類」が分りやすいのに知りたいポイントを押さえていてべらぼうに面白くて、夢中で読んでしまった。どなたが書いたんだべと確認したら大渕さん(@masatokage02 )で、ははあなるほどなあ!と!!
— ツク之助 (@tukunosuke) April 12, 2017
この図鑑は最新の分類を元に、世界の爬虫類・両生類を魅力的なビジュアルで紹介しています。身近な爬虫類・両生類の生態を知るときにも役立ちます。子育てや狩りの様子などの生態もわかる貴重な写真も多く、子供だけでなく大人も満足できる内容です。子供向けではありますが漫画やキャラクターを使わない本格的図鑑で、このボリュームと充実の内容で2000円代で手に入るのはかなりコスパが良いといえます。
爬虫類・両生類図鑑おすすめランキング2位:野外観察のための日本産爬虫類図鑑
日本産の爬虫類109種をすべてカバー!
・価格:2,592円
・出版社: 緑書房
・出版日:2016年2月23日
・紹介種数:109種
・特典:なし
ランキング2位の「野外観察のための日本産爬虫類図鑑」は、タイトルどおり持ち運びしやすいコンパクトサイズの爬虫類図鑑です。野外観察の際にも持ち歩きやすく、種を見分ける参考資料としても活躍する図鑑です。元水族館飼育員で自然写真家である関慎太郎氏による図鑑で、日本産の爬虫類の全種をこの1冊で見ることができます。
卵や幼体についても解説!
成体だけでなく卵や幼体についても写真とともに紹介し、それぞれの特徴を比較でき見分けるときにも役立ちます。
「野外観察のための日本産爬虫類図鑑」は持ち歩きに便利なコンパクトサイズではありますが、学名や大きさ、分布、生態などの情報を詳しく解説しており、図鑑としても充実の内容になっています。コンパクトなので、持ち歩き用としてはもちろん、あまり大きな図鑑に抵抗があるという人にもおすすめです。
珍しい種も掲載!たっぷりの写真でビジュアルも楽しい
「野外観察のための日本産爬虫類図鑑」(関慎太郎・著、疋田努・監修 緑書房)っていう本を読んでたら、「クチノシマトカゲ」とかいう知らない子がいてびっくりした。 pic.twitter.com/Alsfcm4N97
— とよけらとぷす (@rex_toyo) August 5, 2017
自然写真家が手掛けているだけあり、掲載されている写真が非常にきれいで写真集のように眺めているだけでも楽しむことができる図鑑でもあります。美しい写真からは、それぞれの種の生息地での生き生きした姿、躍動感を感じることができます。日本の爬虫類をすべて網羅しているため、この1冊でこんなに多くの爬虫類が日本で暮らしていることがわかり、驚かされる1冊です。
爬虫類・両生類図鑑おすすめランキング1位:講談社の動く図鑑MOVE(DVD付)は虫類・両生類
NHKによるDVD付き!わかりやすい解説で理解が深まる
・価格:2,160円
・出版社: 講談社
・出版日:2013年6月21日
・紹介種数:???
・特典:DVD
ランキング1位は、子供に大人気の講談社の動く図鑑MOVEシリーズの「は虫類・両生類」です。DVD付きのボリュームたっぷりの図鑑で、子供だけでなく大人も楽しめる充実の内容です。ワニやトカゲ、ヘビなどの爬虫類、カエルやサンショウウオなどの両生類を、豊富な写真と一緒に解説し、食べ方や関連する動物についても知ることができます。
DVDはたっぷり59分収録!
DVDは59分とたっぷり収録されており、NHKエンタープライズ制作のスペシャル映像で動物たちの実際の生態を見ることができます。
威嚇しあうエリマキトカゲ、口の中に卵を入れてふ化を手伝うナイルワニなど貴重で面白い映像が満載で見ごたえがあります。DVDは図鑑と連動しているので、図鑑を見ながらも楽しめ、しっかりしたナレーションつきでわかりやすいです。図鑑の中にも「ヒデ博士の「ここに注目!」」というコーナーがあり、監修者によるポイント解説があるので、注目すべきポイントがわかりやすく楽しく学ぶことができます。
まるで写真集のようなビジュアル!爬虫類・両生類の魅力たっぷり
ビバガと講談社の動く図鑑MOVEは虫類・両生類を購入!子供向け図鑑は可愛い写真が盛り沢山で実に良い。
— ナノ (@nanoxeno) July 29, 2013
講談社のMOVEシリーズの図鑑といえば、迫力のある大きく美しい写真が特徴です。ランキング1位の「は虫類・両生類」図鑑も、従来の図鑑とはまた違った写真集のような楽しみ方もできる面白い図鑑です。ユーモラスな爬虫類・両生類の表情をとらえた写真は、見ていて楽しく、爬虫類や両生類にとても愛着がわいてきます。
爬虫類と触れ合えるおすすめの場所は?
爬虫類・両生類に至近距離で会える!触れられる!
爬虫類と触れ合える注目スポット!体感型動物園izoo
住所:賀茂郡河津町浜406-2
TEL:0558-34-0003
営業時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
定休日:なし
料金:中学生以上1,500円、小学生800円
駐車場:120台(無料)
爬虫類や両生類好きなら、実際触ってみたいという人もいるでしょう。身近になかなかいない、爬虫類や量シエル委を飼いたくてもなかなか飼えない、という人におすすめなのが、爬虫類に触れ合えるスポットです。その中でもおすすめなのが、伊豆にある「体感型動物園izoo」です。
日本最大の爬虫類・両生類の動物園!
体感型動物園izooは日本最大の爬虫類・両生類の動物園で、大型のヘビやワニ・トカゲとも触れ合えます。
また、ゾウガメに乗ったり触れ合えるゾウガメ牧場もあり、爬虫類・両生類好きにはたまらない注目スポットです。ジャングルのような雰囲気の園内にはたくさんの爬虫類たちがいて、照明が薄具体おかげか活発に動いています。izおおは爬虫類に触れ合えるほか、他の動物園ではなかなか体験できないような至近距離で観察できるのも魅力です。爬虫類・両生類好きなら、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
爬虫類・両生類図鑑おすすめランキング!のまとめ
日本にもたくさんの爬虫類・両生類が生息しており、世界で見ると非常に多くの種類が生息しています。図鑑では、手元でその爬虫類・両生類を見ることができます。爬虫類・両生類図鑑は専門的なものから美しい写真が多くビジュアルが魅力的なもの、DVDやアプリの特典がついているものなどさまざまです。ぜひ自分に合った図鑑を選んで、爬虫類・両生類の魅力に触れてみてください。
その他の図鑑についてはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。