おでん鍋おすすめランキングTOP25!自宅で本格的な味が楽しめる人気商品は?
自宅で本格的におでんを楽しむなら欠かせないおでん鍋。サイズは勿論素材も豊富であり、土鍋タイプやプロ仕様の銅製に加え、ホーローやステンレスなどがあります。おでん鍋の中でも人気の高いモノや保温性の高いモノを、おすすめランキングとして紹介します。価格別のおすすめランキング以外にも、おでん鍋の素材や保温性といった条件に合わせた選び方についても紹介しますので、是非参考にして下さい。
目次
おでん鍋おすすめランキング!自宅で皆で楽しめる人気商品は?
おでんを楽しく美味しく食べる為のおすすめ鍋や価格を紹介
自宅で楽しめるおでん鍋を紹介!
日本では冬の定番料理の1つとされるおでん。そんなおでんを自宅で味わえるよう、土鍋・ホーロー・ステンレスなど種類豊富なおでん鍋をランキングで紹介します。
ランキングではサイズ・素材・価格といった気になる情報を、おでん鍋ごとに解説してきます。人気のおでん鍋が揃っているので参考にして下さい。
おでん鍋には着火式と電気式の2種類があります。両方のメリット・デメリットを詳しく解説しながら、選び方や意外と美味しい変わり種についても紹介します。自分がどの位おでん好きかを考えながら選ぶと、より楽しくピッタリのモノが見つかるでしょう。まずはどの熱源のおでん鍋にするのか決めていきましょう。それではランキングスタートです!
おでん鍋の選び方
選び方のポイントを詳しく解説!
まずはおでん鍋の選び方のポイントを解説します。以下のポイントに気を付けながら選ぶ事で、使いやすく人気のおでん鍋が簡単に手に入るでしょう。
選び方のポイントについて、まずは熱源のタイプに合わせた選び方から紹介していきます。
熱源のタイプで選ぶ
自宅ではキッチンで調理して食卓に出したり、卓上コンロを使えば温めながら食べる事も出来ます。手に取りやすいサイズが多く、大きな鍋としても使えるのでコスパの良さも魅力とされています。続いては電気式。見た目も味も本格的であり、温度調節が可能なモノも多く時間をかけて火を通せるので、味のしっかり染みたおでんが出来上がります。その反面サイズが大きすぎる事と高額なのがネックです。
人数に合わせてサイズで選ぶ
人数でおでん鍋のサイズを変える
おでん鍋のサイズは使用シーンや人数によって変わります。家族の多い人や友達とおでんを囲んでワイワイ食べたい場合には、30㎝以上のおでん鍋がおすすめです。
電気式のおでん鍋なら保温状態で食卓に出せるので、より便利になるでしょう。
一人暮らしでおでん鍋を探しているなら、汎用性がポイントです。25cm前後の少し大きめのおでん鍋を選べば、おでんだけでなくカレーや作り置きの大きな鍋としても活躍します。料理のレパートリーも増えるので、おでん鍋1つによって食卓が彩り豊かになります。サイズが足りなく置く場所がないけどおでん鍋が欲しいという人は、20㎝以下の商品もありますのでチェックしてみましょう。
土鍋・ホーロー・ステンレスがあり素材や保温性で選ぶ
その為土鍋・ガラス・ホーローなど保温性の高い素材がおすすめです。ただし鍋本体の重量が重くなるので、おでんがたっぷり入った状態で持ち運ぶのは大変です。お手入れの面で素材を考えると、調理アイテムの主流とされるステンレス製の方がおすすめです。ある程度の保温性を確保出来、更に軽いので使い勝手も良好です。
土鍋には何号というサイズ単位があり、おでんには8~9号が最も適しているとされます。また形状が幅広の浅くなっている土鍋の方が、具材が並べやすく取りやすいので人気もあるようです。国内トップのメーカーが作った土鍋から、IH調理器にも対応した土鍋まで種類は豊富です。オシャレなデザインの土鍋も多く、自宅での食事を雰囲気までガラリと変えてくれるでしょう。
ただしそれなりに重いので、力のない人にはかえって扱いにくいかもしれません。選び方のポイントはあくまでも焦げ付きにくさや錆びにくさにあると考えるべきでしょう。このように素材によって長所・短所が異なるので、素材のどの部分を重視するかが選び方のポイントとなります。ホーロー鍋はお手入れがしやすいので、食後の後片付けも心地良い気分で出来るのは魅力の1つです。
ホーロー鍋と違って軽いので、女性でも扱いやすい事から人気があります。熱伝導の方はあまり高いとは言えませんが、保温性に優れているのでおでんなどの煮込み料理にはおすすめです。一度にたくさん作れるのも人気の理由であり、家族での食事となると大量に作る必要があります。そんな時に活躍するのがステンレス鍋であり、軽くて扱いやすい上に保温性も高い事からかなり重宝します。
おでん鍋おすすめランキング【着火式】13位~4位
13位:EBM(江部松商事)/18-8/おでん鍋
おでん鍋おすすめランキング【着火式】13位はEBM/18-8/おでん鍋です。鍋やフライパンといった調理器具を中心に手掛けている江部松商事のおでん鍋であり、その中でも特に人気が高い商品です。画像の8ツ仕切タイプを始め種類が豊富で、価格も3万から4万円台とお手頃です。仕切りが付いているので具材が混ざる心配がなく、気分を害さないままおでんパーティーなどを続けられます。
12位:キッチンガーデン/18-8/ガス式おでん鍋(湯煎式)
おでん鍋おすすめランキング【着火式】12位は18-8/ガス式おでん鍋(湯煎式)です。業務用厨房商品を数多く手掛けているキッチンガーデンによるガス式おでん鍋であり、ステンレス製のボディが特徴です。自動点火や立ち消え防止機能も付いているので、急な用事でキッチンを離れなければならなくなった時でも安心です。
11位:モノタス/ガス式おでん鍋/木蓋(割蓋)
おでん鍋おすすめランキング【着火式】11位はガス式おでん鍋/木蓋(割蓋)です。モノタスというメーカーが手掛けるガス式おでん鍋であり、画像の6ツ仕切タイプを始めとした多くの種類が販売されています。また電気式もあるので、多くの人数で楽しむ際はそちらを利用しましょう。
10位:IKK(イトキン)/業務用/ガス直火式おでん鍋
おでん鍋おすすめランキング【着火式】10位はIKK/業務用/ガス直火式おでん鍋です。メーカーのイトキンは縁日や夜店で使われる器具を中心に展開していますが、IKK/業務用/ガス直火式おでん鍋にもその技術がふんだんに使われています。業務用さながらの強い火力が使える事で売れ筋が良く、人気の商品とされているようです。
9位:厨房卸問屋 名調/ガス式湯煎式おでん鍋/平型二重/6ッ仕切タイプ
おでん鍋おすすめランキング【着火式】9位はガス式湯煎式おでん鍋/平型二重/6ッ仕切タイプです。厨房卸問屋 名調は業務用厨房機器や調理器具専門のメーカーであり、このような湯煎式ガスおでん鍋も販売しています。着火式と比べると素材の面から優れ、ダシの煮詰まりや焦げ付きを防ぐ特徴があるので保温に最も適しています。長時間の煮込みにも適しているので味もバツグンです。
8位:EBM/ガス式おでん鍋/マッチ点火式/尺8/8ッ仕切
おでん鍋おすすめランキング【着火式】8位はEBM/ガス式おでん鍋/マッチ点火式です。13位と同じく江部松商事製のおでん鍋ですが、こちらはサイズが大きめになっています。広々としているので場所は取るものの、大人数で食卓を囲む際は強い味方となるでしょう。
7位:KYOEI/直火式おでん鍋/OJ-18
おでん鍋おすすめランキング【着火式】7位はKYOEI/直火式おでん鍋/OJ-18です。メラミン食器を中心に手掛けるメーカー・KYOEIのおでん鍋であり、ステンレス製と比べても遜色ない程丈夫な素材が特徴です。6ッ仕切タイプですが大きめなサイズであり、食卓で活躍する事が期待されます。
6位:厨房卸問屋 名調/直火式おでん鍋/4ツ切/SK-12
おでん鍋おすすめランキング【着火式】6位は直火式おでん鍋/4ツ切/SK-12です。直火式なので数あるおでん鍋の中でも、加熱調理からの保温に優れているのが特徴です。長時間の使用によりダシが煮詰まるというデメリットがあるものの、その時は1時間に数回ダシを足して味を整えましょう。こうする事で常に美味しいおでん種を提供出来ます。
5位:和平フレイズ/鍋屋大作/IH対応/おでん湯豆腐鍋
おでん鍋おすすめランキング【着火式】5位は鍋屋大作/IH対応/おでん湯豆腐鍋です。おでんと湯豆腐の為に作られた、和平フレイズによる直径26㎝の鍋です。実用的で使い勝手のいいガラスブタタイプなので、仕切りを外せば普通の鍋としても利用可能です。ボディはステンレス製なので耐久性も高く、普段使いのしやすい無駄のない作りの鍋です。
4位:ヨシカワ/おうちでなべ!おでん鍋
おでん鍋おすすめランキング【着火式】4位はおうちでなべ!おでん鍋です。ヨシカワというメーカーが販売しているおでん鍋の1つであり、特に人気の高い商品です。オールステンレス素材なので丈夫かつお手入れがしやすいのがポイントです。またオール熱源対応でもあり、環境が変わっても使い続けられます。普段使いもしやすいので1つあると便利になるでしょう。
おでん鍋おすすめランキング【着火式】3位~1位
おでん鍋おすすめランキング【着火式】3位~1位の紹介
続いてはおでん鍋おすすめランキング【着火式】3位~1位の発表です。臭いを染みつかせない加工を施すなど、調理以外でも心地良く使える配慮がなされています。
中には鍋そのものに栄養を補う為の工夫がされているモノもあるので、参考にしてみて下さい。
3位:パール金属/プレデンシアホーロー/木蓋/角型/おでん鍋
プレデンシアホーロー/木蓋/角型/おでん鍋の商品情報
価格:7700円
メーカー:パール金属
サイズ:41cm×32.5cm×13cm
仕切り:取り外し可
素材:ホーロー用鋼板(ホーロー加工)・天然木・ステンレス鋼
おでん鍋おすすめランキング【着火式】3位はプレデンシアホーロー/木蓋/角型/おでん鍋です。酸やアルカリに強く、腐食しにくいホーローを素材として使っています。仕切りが付いている為おでんを具材別に分けられ、見た目もオシャレなので人気は高いです。またホーローの表面はガラス質で臭いが移りにくいというメリットもあります。衛生的で安心して使えるのも特徴です。
ガス火は勿論、200VのIHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどオール熱源に対応しています。カセットコンロやIH調理器を使って自宅で楽しむ際にはもってこいのおでん鍋です。他の鍋で調理した料理を移し替えるなど手間もかからないので、1つの鍋であらゆる料理を作るにはおすすめです。
プレデンシアホーロー/木蓋/角型/おでん鍋に関する口コミ
確かに最初こそ木の匂いが強いですが、これは使い始めの時点で和らげる事が出来ます。水洗いの際にフタだけを1時間程米のとぎ汁に漬けておき、耐水紙ヤスリ(1000円程度)で表面が滑らかになる程度に磨きます。多少燻された色が落ち、匂いについても殆ど気にならなくなります。使い心地も良くなるので参考にしてみて下さい。
我が家は人数が多く、おでんが好きなので一度に沢山の量を作るため手頃な鍋を探していました。
プレデンシアホーロー/木蓋/角型/おでん鍋は、ステンレス加工も施しているので一般的なホーロー鍋よりもサイズが大きく、大人数で食事をする際におすすめです。使いやすく仕切りがあるので、具材が混ざらなくなるといったメリットもあります。サイズが大きいだけでなく臭いも移りにくい為、自宅での食事が更に心地良く感じられるでしょう。
2位:アサヒ/南部鉄器/万能鍋
おでん鍋おすすめランキング【着火式】2位はアサヒ/南部鉄器/万能鍋です。土鍋のような雰囲気ですが、直径26cmの鉄鍋に木蓋の付いた雰囲気たっぷりの万能鍋です。おでんは勿論鍋物やすき焼きなど用途は豊富です。南部鉄器なので品質は折り紙付きであり、少しお手入れの手間はかかりますが、汎用性重視で雰囲気のあるおでん鍋を探している人におすすめです。
鉄鍋なので錆びる事があり、その分お手入れが面倒になるといったデメリットがあります。しかし、鉄製なので鍋料理だけでなく、餃子などの焼く料理にも使えるといったメリットも同時に挙げられます。土鍋やステンレス鍋といった一般的なおでん鍋では作れない料理も堪能しましょう。
アサヒ/南部鉄器/万能鍋に関する口コミ
岩手県の伝統技術を駆使した鉄鍋
アサヒ/南部鉄器/万能鍋は少々重めですが、熱伝導や保温性の高さにより人気があります。26cmもの大型サイズなので4~5人分は賄えます。
南部鉄器は岩手県の伝統技術で作られており、現代人には不足しがちな鉄分を大量に含んでいる事からもおすすめです。
すき焼きも餃子も最高に旨く頂けます。我が家の食卓が明るいです。
丁寧に作られている鉄鍋なので、熱や味を長時間維持します。おでんに限らずすき焼きなどの鍋料理や餃子も美味しくいただけます。自宅での食事をより一層明るくするアイテムとして、今後も期待される事でしょう。
1位:パール金属/だんらん/ステンレス製/木蓋付/角型おでん鍋
おでん鍋おすすめランキング【着火式】1位はだんらん/木蓋付/角型おでん鍋です。電気式のおでん鍋はハードルが高いですが、本格的な気分は味わいたいという人におすすめなのがこのおでん鍋です。鍋本体は使い勝手のいいステンレス製で、雰囲気たっぷりの木蓋が付いています。オール熱源対応タイプなのでIH卓上コンロでの利用も可能であり、おでん以外にも色々な料理に使える逸品です。
ファミリーサイズのステンレス鍋
ステンレス製の本格的なだんらん/木蓋付/角型おでん鍋は、卓上コンロにピッタリなファミリーサイズが特徴です。おでんだけでなく湯豆腐など他の鍋料理も作れます。
自宅で本格的なおでん屋気分を味わいたい時にも、おすすめな逸品です。
本体は錆びにくく丈夫なステンレス製であり、衛生的な素材なのでお手入れも簡単です。卓上でIH調理器を使いながら安全かつクリーンにおでんを楽しめます。木蓋や仕切りを加えるとおでん屋さながらの雰囲気も出ます。
だんらん/木蓋付/角型おでん鍋に関する口コミ
だんらん ステンレス製 木蓋 付 角型 おでん鍋 28×24cm 仕切板付 H-4827 パール金属(PEARL METAL) https://t.co/Ur9gKP4WpQ @amazonJPさんから
— ゆうでぃさん (@U_D_san) November 5, 2016
おでんパーティしようぜおでんパーティ
程よく広いサイズと仕切りが付いている事により、おでんパーティー用としてだんらん/木蓋付/角型おでん鍋を愛用する人は少なくないようです。寸胴鍋だと欲しい具材が底の方まで行ってしまったり、崩れてしまう事も多いので、いつでも手が届くのは大人数の食事だと非常にありがたいです。実際に見栄えも良くなり、美味しそうに見えるので是非お試し下さい。
おでん鍋おすすめランキング【電気式】12位~4位
おでん鍋おすすめランキング【電気式】12位~4位の紹介
続いてはおでん鍋おすすめランキング【電気式】12位~4位の発表です。電気式はコストが高いですが、長時間煮込めるので味が長持ちするようになっています。
12位:テンポスオリジナル/TB電気おでん鍋
おでん鍋おすすめランキング【電気式】12位はテンポスオリジナル/TB電気おでん鍋です。厨房器具メーカーのテンポスオリジナルが作った電気式おでん鍋であり、業務用としても使えます。コンビニなどでも使われているような本格派であり、温度や火加減はダイヤルで調節可能なので煮詰まりすぎる事はありません。
11位:エイシン/電気おでん鍋/6ッ切
おでん鍋おすすめランキング【電気式】11位はエイシン/電気おでん鍋/6ッ切です。主に業務用として使われているおでん鍋であり、かなり本格的に使いたい時にピッタリです。電気式で温めるタイプなので、中身が煮立ってしまうなどの心配はありません。丈夫で耐久性に優れる他、熱板にサーモセンサーを内蔵する事で清掃性も向上しています。
10位:エイシン/マイコン電気おでん鍋6ッ切×2
おでん鍋おすすめランキング【電気式】10位はエイシン/マイコン電気おでん鍋6ッ切×2です。業務用として使われる事の多い木製のおでん鍋です。素材に趣のある鍋であり、仕切りによって具材を分けておけるようになっています。またデジタル表示になっているので、簡単な操作で煮込みなどの調理から安定した保温まで、自由に行えます。
9位:高木金属/ホーロー味わい鍋/安土
おでん鍋おすすめランキング【電気式】9位はホーロー味わい鍋/安土です。このタイプの鍋はサイズに応じて名前や価格が異なり、安土は丁度中間にあたります。オール熱源対応のホーロー鍋であり、IH電磁調理器で使うと熱伝導率99%で電力消費を軽減します。素材がホーローなので腐食に強く、キムチ鍋やトマト鍋などの色や臭いが強い料理にも適しています。
8位:TKG(遠藤商事)/湯煎式電気おでん鍋/8ッ切
おでん鍋おすすめランキング【電気式】8位は湯煎式電気おでん鍋/8ッ切です。湯煎式電気おでん鍋なので、長時間の煮込みに適しています。自宅で使うには少々大きすぎるサイズですが、具材を大量に入れられる点から食卓で重宝するでしょう。また洗いやすいので、掃除しやすいだけでなく長持ちする事が期待されます。
7位:ホリシン/両手鍋/シルバー/4.5L
おでん鍋おすすめランキング【電気式】7位はホリシン/両手鍋/シルバー/4.5Lです。26cmもある深型で大きなサイズのおでん鍋であり、たくさん具が入ります。おでんや寄せ鍋といった料理向きなので、土鍋のような使い方が出来ます。中の構造はおでん用の仕切りになっているので具が取りやすく、見た目もキレイです。ガラスブタにより中身が見えるのもポイントです。
6位:中央産業/卓上電気おでん鍋/武蔵
おでん鍋おすすめランキング【電気式】6位は卓上電気おでん鍋/武蔵です。おでんや鍋料理によく似合う、木枠の卓上電気式おでん鍋です。使い勝手は土鍋タイプに近く、強力1050Wヒーターと温度調節コントローラーにより、すき焼きや焼肉の調理も出来ます。2~3人分だと丁度いいサイズになるでしょう。着脱式なのでお手入れがしやすく、フッ素樹脂塗装によりこびりつきにくいのも特徴です。
5位:遠藤商事/業務用/丸型おでん鍋(木蓋付)
おでん鍋おすすめランキング【電気式】5位は業務用/丸型おでん鍋(木蓋付)です。お手頃なサイズであり耐久性に優れ、お手入れもしやすいステンレス製のおでん鍋です。自宅で使う際は普通に調理してもいいですが、卓上のIH調理器の上で保温しながら食べると料亭気分が味わえます。懐に余裕のある人にはIH調理器とのセット購入をおすすめします。
4位:遠藤商事/電気おでん鍋/6ッ切
おでん鍋おすすめランキング【電気式】4位は遠藤商事/電気おでん鍋/6ッ切です。電気で熱を取りながら温度調節が出来るモデルであり、程よく温まったら煮詰まる前に温度を変えて、長く煮込んでおく事も出来ます。自宅で食事会を行う際は重宝するでしょう。また温度調節がしやすいので、おでんとの相性はバツグンです。
おでん鍋おすすめランキング【電気式】3位~1位
3位:セラヴィ/おでんはじめました(おでん保温器)
おでん鍋おすすめランキング【電気式】3位はセラヴィ/おでんはじめました(おでん保温器)です。保温鍋なので加熱機能はありませんが、内鍋がガス火に対応しています。キッチンで調理したおでんをそのまま保温器にセットするだけで、自宅で気軽におでんを楽しめます。3000円前後とコスパも良く、お手頃価格で本格的な雰囲気を楽しめるおでん鍋でもあります。
IHには対応していないようですが、ガスコンロは使用可能です。おでんは元々具だくさんな料理なので、量は多め煮込み時間も長めにした方が美味しく出来ます。一度大きな鍋でおでんを作り、この保温器に移して小分けしながら食べると長持ちするでしょう。安価ながら雰囲気が上手く出ているので愛用しているという人は多いようです。
セラヴィ/おでんはじめました(おでん保温器)に関する口コミ
調理したおでんを入れた後、フタを開けたままでいたり、フタに隙間が生じると保温効果が落ちてしまいます。せっかくのおでんが冷めてしまっては元も子もありませんので、おでんの入れっぱなしにはくれぐれも注意しましょう。5時間以上の保温は料理の風味を損なってしまう可能性がありますので避けて下さい。また天ぷら鍋としての使用も出来ませんので悪しからず。
楽しく美味しく頂けましたが、電気コードがもう少し長いといいです。
高い保温性など性能は優れていますが、一方で電気コードが短いなどのデメリットも挙がっています。なるべく食卓から離れすぎないようにしましょう。それさえ守ればいつでも美味しいおでんを楽しめるようになるでしょう。お手頃価格で本格的な雰囲気を楽しめるので、コスパ・性能共に良好な製品です。
2位:中央産業/電気保温おでん鍋/田楽亭/割蓋
おでん鍋おすすめランキング【電気式】2位は電気保温おでん鍋/田楽亭/割蓋です。ステンレス製鍋に木枠と木蓋が付いた、雰囲気たっぷりのおでん鍋です。単体での加熱が出来ないので別の鍋でおでんを作って移すなど手間はかかりますが、「自宅でお店気分」は充分に味わえます。1000~2000円前後とリーズナブルな価格設定も魅力であり、予算の問題で電気式おでん鍋を諦めている人にはおすすめです。
木枠に囲まれたステンレス鍋に木蓋が熱を逃がさず、出来立ての味も長時間維持してくれます。おでんや湯豆腐以外にも水餃子など、数々の鍋料理に対応しています。自宅での食事を大人数で行う事になった際、これを使えばパーティーグッズとして重宝するかもしれません。手間はかかるものの、お店さながらの雰囲気が出せる上に料理も美味しく感じられる事から人気は高いです。
電気保温おでん鍋/田楽亭/割蓋に関する口コミ
これ我が家に欲しい。
— やまだかわお (@yamada_kawao) February 27, 2017
電気保温おでん鍋 田楽亭 割蓋 CS3-061214 931706 中央産業 https://t.co/epQm3JO7P7 @amazonJPより
木枠に囲まれたデザインが功を奏したのか、「可愛い」という感想が口コミだと見受けられます。こういった選び方もいいのかもしれません。木枠に囲まれているので沸騰しすぎる事もなく、安全面からの人気もあります。丁度いいサイズなので持ち運びしやすいのも特徴です。保温性も他のおでん鍋と比較すると高く、長時間温かいおでんを楽しめたという感想もあります。
1位:杉山金属/多用途おでん鍋/ふるさとのれん
おでん鍋おすすめランキング【電気式】1位は多用途おでん鍋/ふるさとのれんです。電気式の本格的なおでん鍋ですが、汎用性の低さがネックです。冬のおでんの為だけに調理家電を増やすという点で悩んでいる人も多いハズであり、そんな人達におすすめなのがこのおでん鍋です。仕切りが取り外せるフッ素加工の内鍋なので、煮る・蒸す・茹でる・焼く・炒めるの5つの用途に使えます。
調理方法が豊富ですが、多用途おでん鍋/ふるさとのれんは深さがあるので一度にたくさん作れます。このお陰で料理のバリエーションが更に増えるでしょう。おでんに限らずあらゆる料理の調理方法に対応しているので、これ1台で自宅での食事をカバー出来るかもしれません。選び方のポイントは、1台で賄える料理の種類にあります。是非購入して色々な料理を作ってみましょう。
多用途おでん鍋/ふるさとのれんに関する口コミ
おでんはコレやな…_φ(・_・
— 藤田精工 (@huziwi) September 18, 2018
多用途おでん鍋 ふるさとのれん KS-2539 杉山金属(Sugiyama Metal) https://t.co/BEftpCQvT4 @amazonJPさんから
多用途おでん鍋/ふるさとのれんは本体とフタを焼杉風にしており、質感の良さと共に本体の熱が周りに広がらない構造にしています。通電中に置き場所をズラそうとして熱い思いをしなくても済むと、口コミでは高く評価する声もあります。電熱器のパワーも申し分なく、トロ火でも温めるのに充分な料理がある程でした。丸洗い出来ないのが難点ですが、パーティーで使うには充分すぎるサイズと性能です。
おいしいおでんの作り方・試してみたい変わり種を紹介
美味しいおでんの作り方を紹介!
おでんの為の最高のダシを作る
次に重要なのはダシです。ダシの種類やひき方は地域によって異なりますが、ここでは関東風のダシのひき方を紹介します。
関東風は昆布とカツオ節の一番ダシを使い、更に追いガツオで旨味をプラスしましょう。続いては10カップ分を目安としたダシの作り方を紹介します。
昆布は固く絞った濡れ布巾で汚れをふき取り、3~4ヶ所に切れ目を入れます。鍋に水と昆布を入れて火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出します。カツオ節を加えて火を止め、カツオ節が沈んだら布巾でこします。鍋でとったダシに醤油とみりんを入れてひと煮立ちさせます。追いガツオ用のカツオ節を加えて火を止め、これも布巾でこしたら完成です。
具材にも下準備の一手間を加える
忘れてはいけないのが大根・コンニャク・卵などの具材ですが、そのまま入れてもダシは染み込みません。しっかりダシを煮含めるにはちょっとしたコツがあります。
おでんを美味しくするには材料をごった煮にするのではなく、野菜は下茹でをしたり、厚揚げやガンモドキは熱湯をくぐらせたりと、下準備をする事が大切です。
下準備についてそれぞれ簡単に説明しましょう。大根は大きく輪切りにし、裏側に十文字に切れ込みを入れた後に下茹でします。厚揚げやガンモは熱湯で3分程茹でて、しっかりと油抜きをします。こうした一手間でダシが濁らず、キレイに澄んだおでんが出来ます。美味しいおでんを作るには一手間加える必要がある事を覚えておいて下さい。ダシの出来次第でも味が大きく変わってきます。
鍋に入れてすぐに火にかけていいのは大根や卵、コンニャク。25分程したら厚揚げやガンモ、30分程したらチクワやつみれといった練り物を投入しましょう。火からおろす2~3分前にハンペンを投入するのがベストです。おでんは味が染み込みにくい素材から煮込むのが理想的で、グツグツ煮すぎると旨味が流れ出て、ダシも濁ってしまいます。くれぐれも具材の煮すぎには注意しましょう。
意外と美味しいおでんの変わり種を紹介!
おでん種には特に決まりはなく、煮すぎにさえ注意すれば雑味のない究極のおでんが出来上がります。好きなモノを入れて楽しみながら、自分好みの味を追求する事で自宅での料理に更なる興味が持てるでしょう。
トマトのおでんについて
まず紹介する変わり種はトマトです。王道のおでんダシでトマトを煮込むだけのレシピですが、意外にも和洋折衷でハマる味わいに仕上がっています。
崩れない程度にしっかり煮込んだトマトは柔らかくジューシーで、トロトロの食感になっています。ダシもトマトの酸味と合わさって、一段と味わい深い感じです。
端っこで煮るとアボカドが崩れてしまうので、真ん中で煮るのがコツです。こうするとアボカドが崩れずにダシがよく染み込みます。まるで濃厚な豆腐のような味わいであり、トロッとしたアボカドに和風ダシが染み込んで美味しいです。
鶏肉(手羽先)のおでんについて
手羽先はおでんに入れる具としては賛否両論ですが、おでんに手羽先を入れるとダシの味わいがガラッと変わります。
骨から染み出す鶏ガラがおでんにもガツンとした濃い旨味をもたらします。
手羽先自体もダシを吸ってとても柔らかくなり、口の中でトロトロと溶けだします。一度味わったら病みつきになるでしょう。ダシの味を変える程インパクトのある食材として手羽先はおすすめです。興味のある人は是非試してみて下さい。
自宅で作ったおでんが余ってしまった時などにおすすめで、所要時間はたったの5分です。アッサリとしたダシにチーズのコクとまろやかさをプラスし、何とも味わい深く仕上がります。大根や玉子といった定番の具材は勿論、チクワやハンペンなどの練り物とも相性バツグンです。自宅で作るおでんの味に飽きた時は是非お試し下さい。
おでん鍋おすすめランキング!のまとめ
土鍋・ホーロー鍋・ステンレス鍋と種類は豊富ですが、大きめなサイズである事が多いおでん鍋は自宅での食事を彩り豊かにする存在です。中には一人暮らし向けのサイズもありますので、普段よりも多めの量で食べられるでしょう。ランキングで紹介したおでん鍋を活用し、これから寒くなっていく季節を乗り切りましょう。寒い季節に食べるおでんは強い味方となります。
おすすめの鍋に関する他の記事はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。