【激安!】クロスバイクの安いモデルおすすめベスト15!コスパ最強は?
ロードバイクよりも初心者が乗りやすいクロスバイクがとても人気です。そんなクロスバイクの中でできるだけ激安な安いものに注目してみました。いろいろなクロスバイクメーカーの中で、口コミでも人気でコスパの良い安いクロスバイクのおすすめを紹介します。クロスバイクの安いモデルのおすすめ人気ランキングとともに、初心者でも扱いやすく激安なものに注目してみました。ランキングを参考に安いものでも満足できるクロスバイクで、楽しい自転車ライフをスタートしましょう。
目次
安いクロスバイクおすすめランキング・ベスト15!
激安のクロスバイクは初心者におすすめ
最近は口コミをきっかけに、クロスバイクやロードバイクを趣味にする人が増えました。健康にもとても良く、手軽に初められるスポーツでありダイエットにもおすすめです。ロードバイクと比べるとクロスバイクは初心者でもシティサイクルからの乗り換えにおすすめです。
安いクロスバイクおすすめの選ぶポイント
厳密にクロスバイクを定義するのは難しいですが、真っ直ぐなハンドルとクッション性のあるタイヤが特徴です。ロードバイクはドロップハンドルや速さを優先した細いタイヤが特徴となります。クロスバイクは乗ると自然と前傾姿勢になるように設計されており、ハンドル幅も広めです。
激安だからこそ、最低限の保証をしてもらっておくことで、何らかのトラブルがあったときにメーカーに保証してもらうことができます。輸送中に破損していたなんてことがあっても、保証があれば安心です。激安だからこそメーカーにしっかりと保証してもらうということを忘れないようにしましょう。
特にクロスバイクのフレームは価格の違いが反映されやすく、激安となると基本的にスチールが多くなります。逆に高価なものになるとカーボンというとても軽量な素材が選択できます。5万円以下の激安なものはスチールやアルミ、クロモリあたりが基本となるでしょう。
人気メーカーのモデルのコスパなどの口コミをチェック!
いくら激安メーカーといっても、口コミが悪いものや結果的にコスパが悪くなるものは安物買いの銭失いになります。メーカーが販売している激安のものの中でも、口コミがが良く初心者も嬉しいコスパの良いものを選びました。安いクロスバイクのおすすめ人気ランキングのスタートです!
安いクロスバイクおすすめランキング15位~11位
安いクロスバイクを選ぶ上では、しっかりと口コミでも評価されているメーカーに注目しました。初心者が気軽に乗れて、次へのクロスバイクにつながるようなものを選びました。安いクロスバイクにはどのようなものがあるのでしょう。
15位:21TTechnology「Crossbike/6段変速 /700×28C」
6段変速ギアで快適な乗り心地
非常に激安といえる価格の安いものでありながら、通勤通学に使えるコスパのいいモデルです。しかし、口コミを確認していると、不良品が送られてきたという声もあるので当たり外れが激しい点が残念です。初心者では少し組み立てるパーツが多いのも気をつけましょう。
14位:21Technology「ミニベロ/CL20/シマノ6段変速」
Vブレーキを前後に搭載
こちらも同じメーカーのもので、初心者にも乗りやすい大きなタイヤを採用しています。そのため、初心者でも安定した走りを楽しむことができます。サドルも広いタイプになっているので、お尻が痛くなることも少ないと言えます。赤いカラーは男性でも女性でも選びやすいカラーでランキングでおすすめです。
13位:a.n.design works「Laugh430」
美しいミキストフレーム
シンプルなデザインが口コミでも評価されているメーカーの、安いクロスバイクモデルです。シルバー系のフレームやパープルカラーなどを扱っていて、あまり目立ちすぎないデザインなのがランキングでもおすすめです。初心者のクロスバイクとしても人気です。
12位:CANOVER「CAC-025」
ホイールデザインがかっこいい
シマノ製のパーツをふんだんにつかって、ホイールのメーカーロゴが特徴的なクロスバイクです。シマノ製グリップシフターを投資あしており、走行中でも手を離さずに瞬時に変速を行えるようになっています。また、60mmディープリムがハイスピード時の直線走行に安定性を与えてくれるのでランキングでおすすめです。
11位:My Pallas「M-650type3」
特徴的なフレームがランキングでもおすすめ
おすすめ人気ランキングの中でも、少しフレームデザインが異なった部分がランキングでもおすすめです。初心者の場合、細かいパーツよりも見た目でとにかく選びたいという場合も多いかも知れません。価格的にもコスパが良く、体型に合わせてハンド角度をセッティングできる可変式システムなど初心者でも扱いやすいです。
安いクロスバイクおすすめランキング10位~7位
安いクロスバイクでも、充分に使えるものが多く、2万円を切るクラスでも初心者でこだわらなければ充分なコスパを発揮します。初心者でも最初からバッチリと乗りたいというなら5万円クラスぐらいがランキングでもおすすめです。
10位:Airbike「クロスバイク700C」
コスパが良く7段変速
楕円形のフレームとなっており、クロスバイクの地面との抵抗を軽減してくれます。また、おすすめ人気ランキングの安価なモデルノ中では6段変速ではなく7段変速となっているのも特徴です。鮮やかなカラーリングも口コミで評価されており、天候の良い河川敷などではとても映えるクロスバイクといえます。
9位:GRAPHIS「GR-001J」
女性にもおすすめなデザイン
GRAPHISのかわいいカラーリングがランキングでおすすめなモデルです。24インチタイプになっているので初心者だけでなく、女性でも乗りやすいサイズになっています。これぐらいのサイズのほうが小回りが効いて動きやすいといえます。狭い路地などを通る機会が多いという場合はそういったタイプを選ぶのもおすすめです。
8位:WACHSEN「Hagen/BR-24A」
コンパクトで乗り心地も良い
口コミでも評価の高いシマノ製の7段変速ギアとなっており、サムシフター採用でギアチェンジも簡単に行なえます。そのため、街乗りや坂道でもラクに乗れるのが嬉しい点です。また、ボトルケージ対応のアルミフレームを採用し、アルミフレームの弱点である重さを感じさせないように軽量化されている点も注目です。
7位:TRAILER「700Cクロスバイク」
クロスバイクでは珍しい前カゴ付き
クロスバイクの口コミの中では、実用性を考えた場合は前カゴがついているタイプもおすすめという声も多いです。スポーツやダイエット的な部分をメインとするなら前カゴはないほうが、速度の妨げにはなりませんが、普段遣いを考えるなら前カゴ付きを検討しても良いといえます。
男女関係なく使える爽やかなデザイン
珍しく前かごが似合うクロスバイク♪
— オーキッド (@orchid_cc) June 11, 2017
クロスバイクやフラットバーロードに
バスケットアダプターで後付けで
前かごを付けると
★前かご付けられちゃった感★が・・・
でもこのTRAILER TR-C7004!
絶妙に前かごが似合うんです。https://t.co/m1jSFFo02H pic.twitter.com/o5tXopkUJL
元から前カゴがついているタイプは、口コミでも評価が高くデザインに合わせた前カゴが選ばれている場合が多いです。TRAILERのモデルには前カゴをつけることを前提としているモデルが多いのでランキングでも注目です。
ダイエット!身体作り!先ずはスタイルから!車、電車通勤からこれに変えてみたらどう?めっさかっこいいから続けられるのです!
— 三浦=DJabu=一朗 (@aburenjer) January 18, 2013
700C クロスバイク 6段変速 adjustable stem付 TRAILER(トレイラー) ライムグリーン http://t.co/s9Dswt1k
口コミの中でクロスバイクを選ぶきっかけは、やはりダイエットや体作りを含めて、そのデザイン性の高さです。普通のシティサイクルもおしゃれなモデルは多いですが、クロスバイクはスピードを追求しながら、初心者でも乗りやすいデザインになるようにメーカーの工夫が感じられて、コスパも良く口コミで人気です。
安いクロスバイクおすすめランキング6位~4位
10万円以上のモデルも多い中で、コスパの良い2万円台、さらにパーツの性能が高い5万円台クラスは口コミでも高い評価を得ています。メーカーも他のメーカーとの差別化をする中で、細かなパーツまでこだわりを見せています。
6位:GRAPHIS「GR-333」
女性に人気なカラーリング
見た目はとてもシンプルになっており、ごちゃごちゃとした装備がついているのは苦手という人にランキングでおすすめです。フレームデザインがスタイリッシュで、普段遣いから通勤にも使える爽やかなカラーリングになっています。価格ももともとは4万円ぐらいだったものが、値段が落ちてきてとてもコスパの良い価格になっています。
軽いし、漕ぎやすく乗り心地が良かったです
155センチの私には、少し大きいですが
足がつかない訳ではないので大丈夫です。
クロスバイクを選ぶ中ではより軽いモデルのほうが扱いやすいですが、15kgぐらいまでの重量なら問題なく扱いやすいものといえます。組み立て用の工具もしっかりと梱包されており、平坦な道がメインならこのクラスで充分です。
5位:NEXTYLE「CNX-7006」
3万円を切る価格で60mmリムホイール
口コミの中で、激安タイプを選ぶ中ではフレームやパーツにこだわるよりも、とにかく見た目を重視するべきという声もあります。実際初心者のうちは細かいパーツにこだわるよりも「乗りたい!」となるデザインを選ぶほうがおすすめです。このクロスバイクも3万円を切る価格でかっこいいデザインなのがランキングでも人気です。
ペダルも重くないので快適
サーキット内の移動用と通勤用に
— StringerBLOODSPORTS (@stringer_3106) December 28, 2017
Team Colorのチャリンコ衝動買いしてもた😁
Nextyle(ネクスタイル) 700Cクロスバイク アルミフレーム シマノ7段変速 ディープリム 前輪クリックリリースNEXTYLE CNX-700... https://t.co/Y8FqmRc2Wp @amazonJPさんから
3万円を切るぐらいの価格なら、ある程度衝動買いしても後悔しないぐらいの気持ちがベストです。シティサイクルと乗り換えると、はっきりとした速度の違いや取り回しの効くハンドリングを実感できますし、普段から自転車に乗ることが多い人はクロスバイクはとてもおすすめです。
60mmのディープホイールが付いて22,800円!
— 小川宣幸 (@NobuyukiOgawa) September 11, 2017
自転車 クロスバイク 700c 本体 シマノ7段変速 超軽量 アルミフレーム NEXTYLE ネクスタイル CNX-7006VC https://t.co/b4xdO8WKrI
安い価格にありがちなパーツごとの不具合を抑えるための工夫も行われています。クランクカバーはスタイリッシュながら巻き込み防止の機能が充実しており、シマノ製のリアディレーラーで快適なライティングが可能となっています。
4位:MIYATA「CACSC388」
ワンランク上の品質を求めるならこれ
おすすめ人気ランキングの中では、5万円を少し切る価格なのでワンランク上の品質を求めている人におすすめです。街乗りからツーリングまで楽しめる快適なクロスバイクとなっており、シマノ製の21段変速と28Cタイヤで、スポーティーな走りを実現しています。
安いクロスバイクおすすめランキング3位~1位
安いクロスバイクのおすすめ人気ランキングもトップ3を残すところとなりました。シティサイクルの中でも2万円ぐらいの価格が基本の中で、クロスバイクも同価格帯で購入できるのは驚きです。快適なサイクリングライフにお気に入りのクロスバイクを見つけましょう。
3位:CHEVROLET「AL-CRB7006」
デザイン性の高さが人気
コスパも良くデザイン性が高く評価されているクロスバイクです。タイヤ幅はやや狭いものの、その分重量は軽くなっているのでスピード性があるといえます。体重が重い人には少し不安があるかもしれませんが、そういう不安がない人は快適に乗ることができます。
興味を持ったら迷わずGO
最近Chevroletのクロスバイクに興味がある。
— あざらし (@Azarashi5200) January 16, 2018
最近多いのが、乗り上げるような形で自転車を置かせる駐輪所です。ロック式の自転車では重い自転車は、乗り上げるような場所に止めるのは大変ですが、シティサイクルと違ってクロスバイクは軽いのでとても楽ちんです。
CHEVROLET(シボレー) アルミ製700Cシマノ6段変速クロスバイク [グリップシフト/アルミリム標準装備] ホワイト CHEVY AL-CRB7006 http://t.co/5uyn2Ny3rt
— 眸(ダイエットなう) (@HitMeM05) May 21, 2014
今乗ってるんこれだな。楽天で4万くらいって書いてた。
長時間乗りたい場合は、もう少し上のグレードがおすすめですが、通勤通学では充分なモデルです。だいたい1時間ぐらいぐらいまでが目安といえます。それ以上は安いタイプのクロスバイクでは、ハンドルやサドルが痛いと感じる場合も多いようです。
2位:LIG「CR-7006」
コスパの良いメーカーとして人気
安いタイプのクロスバイクを販売していることでも有名なメーカーのLIGです。安いタイプながらカラーディープリムとなっており、車体のりあにカラーの入ったリムがおしゃれなデザインとなっております。もちろん、シマノ製の6段変速を採用しているので、普段使いには充分です。
早くLIGのクロスバイク届かないかなぁ〜
— あっきー (@dZsalTsuWNN2m1V) June 9, 2017
ツーリングしたい
変速機としては、シマノ製のサムシフターを採用しており、手元ですばやく変速を行える点や現在のシフトレベルを簡単にチェックできるようになっています。激しい段差や下り坂でも威力を発揮するVブレーキとなっているので、もしもの場面でも安全です。
初心者でも買いやすい安いメーカーとして安定
やすめのクロスバイクをゆるーく調べてみた感じ、
— rane (@rane_hs) June 21, 2016
4万でプレスポ買うか
5万でR3買うか
妥協して2.5万でLIG買うか
という感じらしい?
2万円クラスの安いクロスバイクでは、多少は妥協しないとだめな部分も出てきます。そういった安いメーカーの中でも信頼性が高く、オーナーも多いのがLIGというメーカーだといえます。安いモデルながらサイドスタンドや軽量なアルミフレームで、ペダリングもレスポンスが早くなっています。
チャリのことよくわかんないけど、このルックスで2万ちょいで買えるの?買っちゃおうかな/LIG(リグ) 700Cクロスバイク シマノ7段変速[サムシフター] https://t.co/t4fauEYvES @amazonJPさんから
— ★ (@9rassh0pper) March 13, 2016
2万円ぐらいの安いモデルでも、ルックスはとてもかっこいいのでそれほど安い感じがしません。クロスバイクを実際に乗ってみたいという初心者におすすめで、さらに快適さを求めるならば改造するよりももっと上のグレードのモデルを選ぶかロードバイクに進むのがおすすめです。
1位:MERIDA「100-R」
4色のカラーリングから選べるTFS製法アルミフレームを採用したMERIDAのクロスバイクが、おすすめ人気ランキングで1位に選ばれました。アルミフレームながら快適な走行が出き、日常の生活利便性を考えたキックスタンドを標準装備となっています。
@SEN_Died わからないときは店員さんに聞くと良いよ!あと最初のクロスバイクならGIANTとかfujiとかMERIDAってメーカーあたりがコスパ良くておすすめ! pic.twitter.com/BQIIO2vfGd
— わた (@Wataru_178) April 26, 2015
また、街乗りで嬉しいパンクしにくい快適な走りを実現する28Cタイヤを採用するなど、基本的な性能のグレードがかなり高いモデルになっています。塗装もはがれにくいアルミフレームにんぁつており、坂道もラクに走れるフロントトリプルのシマノ製のドライブトレインを採用しています。
クロスバイクでもロードバイクでも口コミ評価高し
クロスバイクを乗りこなせるようになると、さらに快適な自転車を求めてロードバイクという選択肢も考えるようになるかもしれません。MERIDAはロードバイクの部門でも高い評価を得ており、口コミでもクロスバイクもロードバイクもおすすめで名前が上がってくるメーカーとなっています。
初心者という意味でMERIDAは乗りやすい自転車となっているので、おすすめする人も初心者のことを考えればMERIDAの名前を出すことが多いようです。ロードバイクとなると20万円近いモデルも出てくるので、普段使いしやすい価格帯を出しているMERIDAがおすすめといえます。
クロスバイクを購入したら装備・グッズも揃えよう
便利グッズを揃えてクロスバイクの運転を快適に!
昔の自転車用のライトといえば、ダイナモライトでした。どうしてもダイナモライトは自転車のペダルが重くなることや音がうるさいため点灯させるのがイヤという人も多かったと思います。しかし、夜間のライト点灯は義務化されているので、必ずライトを装着させておくべきです。現在は電池やUSBで充電させるライトがたくさん売られています。
テールライトのタイプは、周囲の明るさに応じて自動で点灯してくれるタイプがおすすめです。走行中であることを検知してくれるタイプは電源を入れっぱなしにしとけるので便利です。自分の安全は自分で守ることを大前提にライトとテールライトは忘れずに最初に購入しましょう。
ロードバイクと比べるとまだマシといえますが、クロスバイクは盗難に合う可能性が高い自転車です。鍵をつけていても盗難に合うということも多く、高いパーツをつけているとパーツだけが盗難に合うという被害もあります。ワイヤーロックと言われるものを使って、切断されにくいものを選んでおきましょう。
楽しいサイクリングにおすすめなグッズ
スマホをスマホホルダーに装着することで、サイクリング中に地図やナビを使えるようになります。前方に注意しながら使うのは当たり前ですが、ポケットに入れていて落下してしまうことを防ぐという意味でもおすすめです。
ドリンクホルダーはハンドル付近につけるものと、下のフレームにつけるタイプの2種類が有名です。どちらのほうが良いかは好みです。しっかりと固定できるタイプがおすすめで、自転車の揺れでこぼれないようなものを選びましょう。そのためあまり安いものよりは、しっかりしたものを選ぶほうが満足度が高いです。
他にもあると便利なグッズ
クロスバイクをスポーツ感覚で使うときは余計な荷物を持ち歩きたくないこともあると思います。そういうときはリックを背負わずシートバッグに小物を入れてしまうのが便利です。ワイヤーロックをしまっておくのにも便利です。しっかりと固定できるので、見た目と比べて乗っているときには邪魔になりません。
スポーツサングラスは決して気取るために装着しているためでなく、日中、特に夏場の強い日差しから目を守るために装着しているものです。太陽の光がギラギラとしていると目を痛める原因になりますし、そのせいで前方不注意になって事故につながる場合があります。購入しておいて損は無いので、用意するようにしましょう。
家庭用のシティサイクルでは英式のタイプが多いですが、クロスバイクやロードバイクでは仏式の部品が使われている場合が多いです。そのため、空気入れもそれ用のパーツがついているものが必須です。それぞれの部品に対応しているものもあれば、一つのタイプにしか対応していないものも多いので必ずチェックして購入しましょう。
安いクロスバイクおすすめランキング・ベスト15のまとめ
たくさんの買い物をするという意味では、ママチャリのようなシティサイクルのほうが良いかも知れませんが、リックを背負っておけばクロスバイクも問題ありません。程よいスピードと取り回しの効くハンドリングは乗っていて、ちょっとしたサイクリングに出かけたくなります。
安いクロスバイクはデザイン重視と言われることも多いので、開き直って明るい奇抜なデザインを選ぶぐらいの気持ちがおすすめです。おすすめ人気ランキングの中でも、様々なカラーリングやフレームのものを選んでみました。おすすめ人気ランキングを参考に、乗っていて少し目立つぐらいの明るいデザインを選んでみましょう。
その他のおすすめ人気ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。