洋書おすすめベストセラーランキングTOP15!英語学習にも最適な一冊は?
アメリカやイギリス英語をマスターしたいと考えている人は、映画化された人気の小説を手にしてはいかがでしょうか。ここでは、洋書おすすめベストセラーランキングを紹介していきます。洋書おすすめベストセラーランキングでは、誰しもが一度は聞いたことがあるような人気作品が数多く登場します。洋書を初めて手に取るという人にも最適な本ばかりなので、思い切って洋書デビューしてみましょう。
目次
洋書おすすめベストセラーランキング!英語学習にも役立つ洋書
アメリカやイギリスで販売されている人気な洋書のおすすめをランキングで紹介
洋書の選び方のポイント
洋書のおすすめの選び方とは?
おすすめランキングの前に、洋書の選び方を押さえていきましょう。この機会に初めて洋書を手に取ろうと考えている人は、特に参考にしましょう。
選び方を知っておかないと、人気のある小説を購入しても後悔することが多いです。
自分の英語力に合わせて洋書を選ぶ
アメリカかイギリスか作者の出身地を選ぶ
また、同じアメリカの作者のベストセラー洋書であっても、時代が違えば表現が違う可能性が高いです。英語に自信のある人は、最近書かれた洋書ではなく、昔書かれた洋書にチャレンジしてみると昔の英語を勉強することが出来て刺激になるでしょう。
映画化された小説など大人気洋書ランキング…スタート!
洋書おすすめベストセラーランキング!第15位~11位
第15位:Call Me By Your Name・Atlantic Books社
映画化もされた人気小説
・価格:ペーパーバック版は1,288円
・出版年月日:2017/9/21
・著者:Andre Aciman
・電子版があるかどうか:○
・その他:君の名前で僕を呼んでという邦題で映画化された作品が大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング15位は北イタリアの避暑地が舞台
アメリカからやって来た大学院生と恋に落ちる17歳の青年
洋書おすすめベストセラーランキング15位は、知的な少年17歳のエリオ・パールマンとアメリカからやって来た24歳の大学院生が出会い恋に落ちる小説です。
洋書おすすめベストセラーランキング15位は映画化され、第90回アカデミー賞の脚本賞にも描かれています。映画では原作の洋書の途中までしか描かれていません。映画の続編があることも噂されていますが、2人の恋の行方が気になるという人は先に洋書の原作をチェックしておくと良いでしょう。先に小説を読んでも、映画を楽しむことが出来ます。
洋書おすすめベストセラーランキング15位は泣ける
彼女は英語が得意なので、以前デートで一緒に観に行った『君の名前で僕を呼んで』の洋書を買って教えてもらいながら読むことにした。
— 瑛 (@_so1tautum_nnn) August 26, 2018
そして次の映画デートは『性別が、ない!』に決定!
洋書おすすめベストセラーランキング15位は、映画以上に主人公の内面が丁寧に描かれています。洋書としては、やや難しい表現もありますが読んでいくうちに感動すること間違いなしです。誰もが甘酸っぱい初恋を思い出すこと間違いなしの小説と言えるでしょう。アメリカやイギリスではなく、北イタリアが舞台と言う所がおすすめポイントです。
第14位:Legally Blonde (EnglishEdition)・DiversionBooks社
コメディ小説が好きな人におすすめ
・価格:ペーパーバック版は1,507円
・出版年月日:2003/4/3
・著者:Amanda Brown
・電子版があるかどうか:○
・その他:キューティ・ブロンドという邦題で日本でも映画化された作品が大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング14位はアメリカのハーバード大学が舞台
アメリカのブロンド・ジョークを逆手に取った小説
洋書おすすめベストセラーランキング14位は、アメリカやイギリスに多い金髪の女性に対するオーソドックスな見方を逆手に取った小説です。
彼氏に振られた主人公が一念発起し、アメリカの名門ハーバード大学のロー・スクールに進学し弁護士を目指そうというサクセスストーリーです。
映画化やミュージカル化もされているので、なじみ深い人も多い作品です。
洋書おすすめベストセラーランキング14位は小説と映画の比較もおすすめ
昨夜飲みながら話していたのだけど、映画『キューティ・ブロンド』が原作小説にある重要なポイント――色恋や昔の友人から離れ、それでも楽しく生きていくところ――を失ってしまったのが惜しい。映画は映画で大好きなんだけれど。
— hina (@hina_shella) May 7, 2016
洋書おすすめベストセラーランキング14位は、法律用語や今風の若者の言葉が登場します。しかし、コメディの要素も多くすらすら読めたという口コミも多いです。初めて洋書を手に取る人はもちろんのこと、映画版と原作の違いを比べたい英語上級者にもおすすめです。アメリカで流行しているおしゃれについても、詳しくなれるでしょう。
第13位:FightClub・Vintage社
アメリカらしさを感じる小説
・価格:ペーパーバック版は1,238円
・出版年月日:1997/10/2
・著者:Chuck Palahniuk
・電子版があるかどうか:○
・その他:ファイト・クラブという邦題で日本でも映画化された作品が大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング13位は主人公の独白が多い小説
不眠主人公は、自分とは正反対の男と出会いファイト・クラブという秘密の集まりを作るというあらすじです。話の内容もスリリングで映画版も人気があり、洋書で原作を読むきっかけになることが多い小説です。小説は、映画以上に主人公の内面が綴られていてより深く主人公の気持ちを知ることが出来るでしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング13位は独自の世界観
Fight Club(原作)密林に注文しちゃった"No, I say, it's fine. Put the gun to my head and paint the wall with my brains. Just great, I say. Really."という文に惚れた
— もちクマ (@mochikuma2) November 19, 2013
洋書おすすめベストセラーランキング13位は、独自の世界観で綴られているので読んでいると自分の価値観が変ったという口コミもありました。文章も洗練されている小説なので、文章の英語のセンスにほれ込む人も続出しています。まだアメリカで作られた映画版を見たことが無い人は、先に小説を読んでから映画を見ることをおすすめします。
第12位:Zodiac:The Shocking True Story of the Hunt for the Nation'sMost Elusive SerialKiller・Berkley社
アメリカの犯罪史に残る実際の事件をモチーフに書かれたベストセラー
・価格:ペーパーバック版は1,118円
・出版年月日:2007/1/1
・著者:Robert Graysmith
・電子版があるかどうか:○
・その他:この洋書を原作の1つにした映画化版も大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング12位はミステリー好きにおすすめ
関連する洋書と共に読むことがおすすめ
洋書おすすめベストセラーランキング12位は、実際にアメリカで起こった犯罪に関心を持った原作者による作品です。
このアメリカの犯罪史に残る事件は、他のアメリカのホラー映画や小説に大きな影響を与えています。
関連するベストセラーや映画もあるので合わせて読むと良いでしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング12位は未だに未解決
【ゾディアック事件】
— 解明されていない世界の謎 (@kaimeisaretenai) January 15, 2014
サンフランシスコで起きた連続殺人事件
犯人が警察に送った犯行声明文ゾディアックレターには暗号が仕掛けられており、これまで1つだけを解読することが出来たが、未だに残り3つは謎のまま
犯人も分かっていない pic.twitter.com/2ajvTALS7m
洋書おすすめベストセラーランキング12位がモチーフにした事件は、いまだ解決していません。実は父親が真犯人だったという人も登場し本を出しているので、気になる人はそちらもチェックすると良いでしょう。洋書おすすめベストセラーランキング12位では、事件を調べ尽くした著者が犯人ではないかと思う人の推理も披露しています。
第11位:Gone Girl・Crown社
アメリカで人気のミステリー
・価格:ペーパーバック版は1,004円
・出版年月日: 2012/11/8
・著者:Gillian Flynn
・電子版があるかどうか:○
・その他:ゴーン・ガールの邦題で映画化された作品も大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング11位は夫婦を巡るストーリー
やがて世間では、夫のニックが妻に手をかけたのではないかと疑惑の目が向けられるというストーリーで展開していきます。ハラハラするストーリーで、洋書を初めて読むという人も続きが気になるのですらすら読むことが出来るでしょう。夫の視点と妻の日記とが交互に登場するので、読んでいて飽きないという点も人気の秘密です。
洋書おすすめベストセラーランキング11位は最後に注目
『ゴーン・ガール』は映画も素晴らしいんだけど、原作小説の最後の最後は、もう、たまんないですね。すべてのそこが抜ける感じ。たまんないです。
— 河野 桃子/Writer (@momo_com) May 5, 2018
洋書おすすめベストセラーランキング11位は、最後の部分が素晴らしいという口コミもあります。頑張ってランキング11位を読めば、最後の部分ではっとすることがあるでしょう。おしゃれな英語表現が登場するので、今アメリカで話されている英語を身に着けたいという時にもおすすめの洋書です。
洋書おすすめベストセラーランキング!第10位~7位
第10位:Howl' s Moving Castle・Harper Collins Children'sBooks社
イギリスの作家のベストセラー洋書
・価格:ペーパーバック版は1,297円
・出版年月日: 2010/2/1
・著者:Diana Wynne Jones
・電子版があるかどうか:○
・その他:ジブリにてハウルの動く城の原作としてアニメ映画化
洋書おすすめベストセラーランキング10位はジブリ好きにおすすめ
イギリス文学の洋書を初めて読む人にもおすすめ
洋書おすすめベストセラーランキング10位は、ジブリアニメの原作にもなったイギリスのベストセラーです。
児童向けの洋書なので、初めてイギリス英語に触れる人からも人気です。洋書の中では、アニメでもお馴染みの登場人物も登場します。
しかし、洋書おすすめベストセラーランキング10位では、映画とは登場人物の性格や物語の展開も異なります。
洋書おすすめベストセラーランキング10位はシリーズ作品
→ 英語なら「Howl’s Moving Castle」と言いますが、日本語だと「ハウルの動く城」です!存じてるのかな〜
— melly (@watatomos) September 5, 2018
映画も好きですけど、元々は小説でした😊✌️個人的に小説の方はお好みです!
どっちも素敵ですが、映画と小説のストーリーが結構違いますので是非小説も気が向いたとき読んでみてくださいね!
洋書おすすめベストセラーランキング10位は、シリーズ作品です。この洋書が気に入った人は、続編なども手に取ってみると良いでしょう。イギリスの児童文学らしく夢のある展開に胸がわくわくすることでしょう。ジブリ版の映画と比較してみて、どの点が違うのかを探すという読み方も人気です。
第9位:The 5 Love Languages: The Secret to Love That Lasts
恋愛小説が好きな人に人気
・価格:ペーパーバック版は1,961円
・出版年月日:2015/1/1
・著者:Gary Chapman
・電子版があるかどうか:○
・その他:日本では愛を伝える5つの方法という本に翻訳されている
洋書おすすめベストセラーランキング9位は恋愛指南書
英語上達と同時に恋人と上手くいきたい人に人気
洋書おすすめベストセラーランキング9位は、結婚カウンセラーとして有名な著者が手掛けた洋書です。
アメリカやイギリスなど海外でも、カップルと上手くいきたい人から人気のある作品です。
小説も好きだけど何か普段の生活に役に立つ洋書のベストセラーが読みたい人は、ランキング9位をチェックしてみると良いでしょう。日本語訳バージョンも販売されているので、どのように英語が翻訳されているのか勉強している人にもおすすめです。
洋書おすすめベストセラーランキング9位は恋人の関係を改善したい人におすすめ
チャップマンという著者の「5 Love Languages(愛を伝える5つの方法)」という本があるんですが、著書の主張は、愛情を認識する方法は人によって違う、ということ。
— たかだ (@ryukakusandrop) October 17, 2018
その中で愛情を表現/認識する5つのパターンを書いていて、それがとても示唆的だと思うんでちょっと書きます。
洋書おすすめベストセラーランキング9位は、読んでいるとパートナーとの関係を改善出来たという声も多い作品です。世界で大ヒットしている洋書なので、日本人だけでなくアメリカ人やイギリス人であっても恋人との関係に悩むことがあるのだなと実感することが出来る一冊と言えるでしょう。
第8位:Winnie the Pooh・McClelland&Stewart社
ディズニーがアニメ映画化したベストセラー
・価格:ペーパーバック版は669円
・出版年月日:1988/1/1
・著者:Barbara Rojahn-Deyk (編集), Alan Alexander Milne (著)
・電子版があるかどうか:○
・その他:日本ではくまのぷーさんとして映画化した作品も人気
洋書おすすめベストセラーランキング8位はイギリスの児童書
アニメ映画化された作品との違いを楽しむこともおすすめ
洋書おすすめベストセラーランキング8位は、イギリスの児童文学作品として世界中の人に愛されているベストセラーです。
誰もが一度は手に取ったことがある洋書なので、英語初心者におすすめです。イラストもキュートです。
洋書おすすめベストセラーランキング8位は、イラストの雰囲気からもアニメ映画化された作品とはやや違うと指摘されることがあります。子供向けの英語なので比較的簡単に読み進めることが出来ます。原作のほんわかとした雰囲気をぜひ英語版で楽しんでみましょう。
洋書おすすめベストセラーランキング8位は息子のおもちゃから着想を得ている
1926年10月14日、原作者A.A.ミルンによるくまのプーさんがイギリスで出版された(原作デビューの日)。
— 野々子 (@nono_ko_mary) October 13, 2018
彼の息子とテディベア、ロンドン動物園の熊(ウィニー)と白鳥(プー)から着想を得たと言われています。
Christopher Robin Milne with the teddy bear that inspired 'Winnie-the-Pooh' -1925 pic.twitter.com/eYTv0YBoLj
洋書おすすめベストセラーランキング8位は、息子が持っていたテディベアから着想を得たと言われています。プーさんのぬいぐるみが好きな人は、原作で一度読んでみましょう。イギリス英語の勉強にもなる洋書なので、イギリスに留学する予定がある人の英語学習の初めの一冊としてもおすすめです。
第7位:Silence Of The Lambs:25thAnniversary Edition (HannibalLecter) ・Arrow社
ミステリー好きに人気
・価格:ペーパーバック版は1,244円
・出版年月日:2013/8/1
・著者:Thomas Harris
・電子版があるかどうか:○
・その他:羊たちの沈黙という邦題で映画化された作品も大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング7位は今も大人気のベストセラー
映画版でも異彩を放っていた精神科医のレクター博士というインパクトのある登場人物が、原作でも魅力たっぷりに活躍します。英語学習向けの洋書としては、作者のオリジナリティ溢れる言い回しなどで非常に難解です。しかし、読み終わった後はどうしてこの洋書が人気があるのかが分かるでしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング7位はシリーズで読むこともおすすめ
羊たちの沈黙は原作読みましたよ。ハンニバルも読んだ。あれ面白かったなー。
— サケルイ (@sake0rui) November 8, 2018
洋書おすすめベストセラーランキング7位は、人気の高い精神科医のレクター博士が登場する同じ作者の他の本や続編もあります。ランキング7位を読んでみて気に入ったら、映画化された作品や続編もチェックしてみましょう。日本語の翻訳版も販売されている洋書なので、翻訳表現の勉強をしたい人にもおすすめです。
洋書おすすめベストセラーランキング!第6位~4位
第6位:Charlie and the Chocolate Factory・PuffinBooks社
映画化された作品で日本でもお馴染み
・価格:ペーパーバック版は980円
・出版年月日:2007/8/16
・著者:Roald Dahl (著), Quentin Blake (イラスト)
・電子版があるかどうか:○
・その他:チャーリーとチョコレート工場という邦題で映画化された作品も大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング6位はチョコレート好きにおすすめ
人気の児童書で読みやすい
洋書おすすめベストセラーランキング6位は、チョコレート工場に見学に行く貧しいチャーリー少年の物語です。
映画化も2度されていて、ジョニー・デップが出演している「チャーリーとチョコレート工場」は日本でも人気です。
洋書おすすめベストセラーランキング6位は、9歳から12歳程度の子供に向けて書かれた洋書です。比較的簡単な英語表現が多いので、英語に自信が無いという人にもおすすめです。映画に登場した台詞がそのまま原作に登場しているシーンもあるので、映画を先に見てからこの洋書を見るとさらに分かりやすいでしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング6位は泣ける
チャーリーとチョコレート工場(原作)の冒頭で板チョコがあまりにもおいしそうに描かれていたのが忘れられなくて板チョコ食べる時毎回思い出してる
— はじめの冬 (@hakumeino) November 7, 2018
洋書おすすめベストセラーランキング6位は、ユーモアがたっぷり入っている洋書ですが意外に泣けるという声もあります。毎回チョコレートを食べる度に、この洋書を思い出すという人もいました。日本語訳版もあるので、読んでいて意味が分からない部分があれば見比べてみることもおすすめです。
第5位:Fantastic Beasts and Where to Find Them: The Original Screen play・Little社
人気シリーズの関連作
・価格:ペーパーバック版は1,299円
・出版年月日:2016/11/1
・著者:J. K. Rowling (著)
・電子版があるかどうか:○
・その他:ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅という邦題で映画化された作品も大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング5位はファンタジー好きにおすすめ
見た目も素敵な洋書
洋書おすすめベストセラーランキング5位は、ハリーポッターシリーズの派生作品として映画化されています。
見た目もかっこいい本なので、プレゼント用にもおすすめです。ハリーポッターシリーズを読んでいない人でも、手に取ることが出来ます。
洋書おすすめベストセラーランキング5位は映画を見てから読むことがおすすめ
読了📖
— ありすがわゆうこ🇩🇪@tabijo (@alicegawayuco) December 9, 2018
辞書なしだったから半分以上雰囲気で読み進めたけど、なんだか色々やばい展開😳
明日映画も見るしもう一回読み直そう!!
続きが気になって息切れする🤤
今度は辞書片手にオリジナル単語帳作ろうかな🙄#ファンタビ#洋書 #洋画#ドイツ生活#英語学習#TheCrimesOfGrindelwald #読書好き pic.twitter.com/dixf01vgS2
洋書おすすめベストセラーランキング5位は、映画版を見てから読むとさらに分かりやすいです。英語に自信がない人も、ファンタジーが好きなら苦なく読み進めることが出来るでしょう。続編映画も次々と公開されているので、興味がある人はシリーズで洋書も併せてチェックすると良いでしょう。
第4位:Murder on the Orient Express (Poirot)・Harper Collins Publishers Ltd
今なお人気の高いミステリー小説
・価格:ペーパーバック版は1,103円
・出版年月日:1934年(オリジナル)
・著者:Agatha Christie
・電子版があるかどうか:○
・その他:オリエント急行殺人事件という邦題で映画化された作品も大ヒット
洋書おすすめベストセラーランキング4位は何度も映像化されている
ベストセラーランキング4位は、日本の推理物にも強い影響を与えている作品です。オリエント急行で起こる事件を解決する名探偵ポアロの活躍は、結末を知っていてもハラハラするでしょう。洋書はやや英語の難易度が高めですが、映像作品などと共に読んでいけば読破することも出来るでしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング4位は英語学習初心者にもおすすめ
(再)映画化ということでオリエント急行殺人事件の原著読んだ。
— akihiro suzuki (@asuzuki1112) February 5, 2018
洋書読むとき知らない単語を調べすぎると進まなくて挫折するので、何回か出てきて意味が推測できなかった単語だけ調べるんだけど、
"alibi"っていうの何回も出てくるなーと持って観念して調べたら"アリバイ"のことだった。 pic.twitter.com/J4acPOuyGQ
洋書おすすめベストセラーランキング4位は、ストーリーを知っている人が多いので分からない語彙があっても比較的理解しやすい内容です。まずは、映像化された作品を読んでからラニング4位を手に取ると、さらに分かりやすいでしょう。ミステリーの女王の洋書を実際の英語で読むことは、ミステリーファンなら一度はしておきたいとことです。
洋書おすすめベストセラーランキング!第3位~1位
第3位:The Complete Peanuts1959-1962・FantagraphicsBook社
世界で一番愛されている犬のキャラクター
・価格:ペーパーバック版は4,908円
・出版年月日:2016/11/22
・著者:Charles M. Schulz (著), Diana Krall (序論), Whoopi Goldberg (序論)
・電子版があるかどうか:×
・その他:日本ではスヌーピーとして広く知られている
洋書おすすめベストセラーランキング3位は英語学習にもおすすめ
文字ばかりの洋書では読む気が無くなってしまうという人やスヌーピーが好きな人は、英語学習用に購入しても良いでしょう。洋書おすすめベストセラーランキング3位では、人々が話しているフランクな英語が登場します。英語の学習をしたい人は、辞書を片手に調べながら読むと良いでしょう。さらにスヌーピーを洋書で読んでいると、癒されるでしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング3位は世界的に人気
#Peanuts #Schulz #TheCompletePeanuts pic.twitter.com/9RP6HfMN29
— Ben McCrory (@BenMcCroryFBI) February 17, 2018
こちらのランキングで紹介しているのは1959-1962版ですが、気に入った人は全巻揃えて読破してみることもおすすめです。世界中で愛されているPeanutsは、コミックは全て合わせると4億部ほど発行されているので驚きです。ランキング3位を読むことが出来れば、世界中の人とスヌーピーについて語れる日も来るでしょう。
スヌーピーは結構あったんだけどさ。俺一応ハードカバー洋書のCOMPLETE PEANUTS全巻新品で買ってるガチ勢だからさ。ガチな人が使うスタンプじゃないのよね。スヌーピーの良さはキャラのかわいさじゃなくて幼い子供や動物が相応に哲学してるとこだから。 pic.twitter.com/XWQ0O3u6BR
— エヌ (@NY20110313) July 15, 2018
日本においてPeanutsは、スヌーピーなどのキャラクターの印象が強いです。実際に洋書で原作を読んだことある人は、残念ながらそれほど多くありません。実際にPeanutsを洋書で読むと、非常に哲学的など思う人も多いでしょう。子供向けだと油断していると、大人の方が関心してしまう可能性が高いです。
1.スヌーピー
— 東条るうら (@ruuratojo) November 17, 2018
原作コミック買いあさったり展覧会3回行くくらいには好き。原作で好きなシーンベスト3は毛布禁止にされて禁断症状が出たライナスと成績表交換した時のマーシーとウーマンリブの勝利のルーシーです。
洋書おすすめベストセラーランキング3位は漫画ですが、一連のストーリーがある洋書です。プレゼントとしてもよろこなれる洋書なので、まずは自分で読んでみて気に入ったら英語の学習を考えている人に贈り物として購入しても良いでしょう。
第2位:Master of the Game・Grand Central Publishing社
英語初心者でも読みやすい洋書
・価格:ペーパーバック版は1,831円
・出版年月日:1982年(オリジナル)
・著者:Sidney Sheldon (著)
・電子版があるかどうか:○
・その他:日本ではゲームの達人として有名
洋書おすすめベストセラーランキング2位はドラマ化もされている洋書
日本でもリメイクされてドラマ化されている作品なんので、手に取りやすい点もおすすめポイントです。かつて日本語訳版が大ブームになったので、自宅にあるという人も多いはずです。読みやすい作品ですが、分からないところがあれば翻訳版と比較してみると良いでしょう。TVドラマや昼ドラ的な雰囲気が好きな人におすすめです。
洋書おすすめベストセラーランキング2位は原作者の他の作品も人気
ダイヤモンドで成功した一族が登場
洋書おすすめベストセラーランキング2位は、ダイヤモンドの採掘で成功した一族の数奇な運命が綴られている小説です。
主人公の孫やその先の世代まで登場する話なので、いろいろな年代のキャラクターを楽しむことが出来るでしょう。
英語に自信の無い人は、まずはドラマ版などをチェックしてみると良いでしょう。
今も持ってるけど初めて読んだ洋書はALTの先生にもらったシドニー・シェルダンのゲームの達人だった
— やとー(パソコンから何か出てきた) (@810jam) March 21, 2016
初めて読んだ洋書が、おすすめベストセラーランキング2位だったという人も少なくありません。洋書好きになりたい人は、かならず押さえておきたい作品の1つです。原作者の他の作品も数多く映像化されているので、手に取りやすいでしょう。
Currently reading #MasterOfTheGame by #SidneySheldon and recall watching the 80s miniseries so vividly with each turned page 😊 pic.twitter.com/H5MPOhlqiR
— Andrew R. Hamilton (@ahamilton306) October 2, 2017
洋書おすすめベストセラーランキング2位は、4部構成になっています。初めから読むこともおすすめですが、自分が気になった人物が登場するところから読んでも面白いでしょう。今なお支持されている洋書なので、海外の文学好きと話せる話題が欲しいという時にも読んでおいて損はない作品です。
それはそうと野辺山で洋書多読界のキング(?)シドニーシェルダンの「ゲームの達人」を読了したのですが、こんなに昼ドラな展開の話だったとは…という感じで、ページターナーの原理は昼ドラにありという思いを強くした。
— 河野聡子(TOLTA) (@toltaroppo) August 25, 2013
洋書おすすめベストセラーランキング2位は、昔ドラマ版や日本語訳版を読んだことがある人にもおすすめです。以前に比べて人生経験を積んだ人は、洋書を読むとまた別の印象を受けることでしょう。また、日本版のドラマでは舞台などが変更になっているので、日本版ドラマと原作洋書の違いを探してみることもおすすめです。
第1位:Harry Potter and the Sorcerer's Stone・Scholastic Paperbacks社
人気シリーズの原作を英語で読んでみよう
・価格:ペーパーバック版は1,008円
・出版年月日:1999/9/1
・著者:J. K. Rowling (著), Mary GrandPre (イラスト)
・電子版があるかどうか:○
・その他:日本ではハリー・ポッターと賢者の石という邦題で映画化作品も人気
洋書おすすめベストセラーランキング1位はファンタジー作品の最高傑作
魔法学校入学したハリー・ポッター
洋書おすすめベストセラーランキング1位は、日本でもお馴染みのハリーポッターシリーズの第1作です。
映画版や日本語翻訳版も人気なので、洋書に初挑戦する人にもおすすめです。児童向けの作品なので、英語が苦手という人にも最適でしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング1位は、カーネギー賞佳作に輝くなど高い評価を受けている作品です。元々のストーリーが頭に入っている人も多いので、洋書は苦手だと思っている人も読んでみると意外にすらすら読むことが出来るでしょう。イギリスで書かれた作品なので、イギリス文学を堪能したい人にもおすすめです。
洋書おすすめベストセラーランキング1位は英語学習の息抜きにもおすすめ
勉強したくて英語版のハリーポッター買った!ちょっとずつ読み進めていこと思う☺️ pic.twitter.com/KGqCgYixA0
— ででお (@DeDe_ml) April 12, 2018
洋書おすすめベストセラーランキング1位は、英語学習用に購入する人も多いです。ハリーポッターに登場する英語は、準1級レベルの表現などが登場します。しかし、あまり難解な文法を使う部分は少ないので、これを機会に英語を学習したい人にも最適です。
今日は洋書を買ってしまった📚
— ようりす︎︎︎︎ (@yolice_221B) March 28, 2018
賢者の石は出版20周年記念のデザイン pic.twitter.com/KMIxhBJMHj
洋書おすすめベストセラーランキング1位は、表紙のデザインが出版20周年バージョンも発売されています。とてもおしゃれなので、読んでいるとテンションが上がるでしょう。英語学習は見た目も大事という人は、デザインにこだわって購入することもおすすめです。
’ハリーポッター’7冊まとめてゲット!!
— さる🐵 (@saru_agri) August 16, 2017
何千ページという分量です。ひょっとしたら今年はこれで洋書を購入するのが最後になるかもしれません。まだハリーくんがハーマイオニーなどのクラスメートにはあっていない序盤です。センター試験の単語数に直すと何百年分も分量がありそう。 pic.twitter.com/MLUIvRoRtq
洋書おすすめベストセラーランキング1位は、人気シリーズの1作品目です。ランキング1位を読破したら、続編も要所で手に取ってみましょう。全てのシリーズを読み終わることには、かなり英語の読解力が付いているはずです。読み続けられるか自信が無い人は、まずは1冊ずつ揃えてみましょう。
賢者の石は何故か洋書+ガイドブック付きで発掘された、、、wwwww
— らな。 (@ranachan__8) November 17, 2018
(藍染がひょっこりはんしてるのは気にしないでください←) pic.twitter.com/JGWudqyuSn
洋書おすすめベストセラーランキング1位は、英語で読むためのガイドブックも発売されています。洋書を読むことに自信が無い人は、ガイドブックも手に取ってみると良いでしょう。ハリーポッターシリーズを洋書で読み切ったということは、英語学習の自信に繋がることでしょう。
洋書を使った英語学習のポイント
電子版があるなら電子版で読む
kindlefire8.9inchきた^_^値段のわりに使えます^_^日本の本の電子版やアプリ、音楽を買えるだけでなく、洋書も安く円立てで買えます。英語辞書も標準搭載^ ^ pic.twitter.com/RHqvntCIWk
— ナイトメなんとか (@nightmare_tim) March 13, 2013
電子版の洋書は、辞書機能が付いていて分からないと思ったらすぐに単語を調べることが出来ます。移動中も気軽に洋書を使って勉強が出来るので、忙しい人にもおすすめです。さらに電子版の洋書の方が値段が安いことが多いので、お財布にも優しく数多くの洋書に触れる機会が出来るでしょう。
内容を知っている洋書から読み始める
これが…児童書?!
— ユリア (@lEY0Zx9HNy0V68N) December 9, 2018
洋書だけど、英語の勉強になるかと。♪( ´θ`)
デザイン綺麗すぎて、まだビニール取ってないww
買ったの、昨日だし。 pic.twitter.com/bCQa41R354
初めて洋書で英語学習をしようと言う場合は、映画化やドラマ化されていてある程度内容を知っている本がおすすめです。全く内容が分からない本は、読む気が無くなってしまうことも少なくありません。映像作品で自分の好みだなと感じている作品の方が、最後まで読もうという気持ちになれるでしょう。
まずは短い洋書から始めてみる
短い洋書でおすすめなのが、児童書や絵本です。児童書であれば、子供向けの英語表現なので英語が苦手な人でも手に取りやすいでしょう。まずは1冊読んだという自信が、英語学習には必要です。
日本の作品の英語版を手に取ってみる
それにしても英訳コミックってなんで全部セリフ大文字なん?読みづらいでござるよケンイチ氏…_(:3」∠)_
— コモ (@komota_369) August 24, 2015
アメリカの方々は読みにくくないのかしら。 pic.twitter.com/9ZHh9QXEgn
海外の作品に抵抗感がある人は、日本のコミックを英訳した洋書からスタートしてみることもおすすめです。日本でお馴染みの作品であれば、頭に入りやすいでしょう。自分の好きなキャラクターが英語を話していると、自分も英語学習を頑張ろうという気持ちになれるはずです。息抜きしながら英語の学習が出来るので、おすすめです。
たくさん洋書を読む
洋書を読むことが習慣になれば、毎日英語に触れることで上達も早くなるでしょう。読んだ洋書をリストにすれば、自信にも繋がります。毎年何冊洋書を読むか目標を決めるなどしても良いでしょう。
読み終わった洋書はそのままインテリアとして使える!
読み終わった後の洋書はインテリアに使える
読み終わった洋書は、どのように処分しようか悩んでいませんか。洋書は、部屋のインテリアとして使うことも出来ます。
また読むかもしれない洋書や古本屋などで売れなかった洋書は、ディスプレイとして再活用してみましょう。
カラフルなイラストはおしゃれなインテリアにもおすすめ
中身めちゃ可愛いアンティークなアリエルとシンデレラの洋書たち💗🐠
— なっちゃん🌈🐶水中🏝 (@natchstar78) April 6, 2016
インテリア👸#ぼくのわたしのトイルーム pic.twitter.com/xbUEg3SEF9
洋書は、殺風景になりがちな部屋や玄関などのインテリアにもおすすめです。アンティークな雰囲気の洋書にすれば、その部屋に行くことが楽しみになること間違いなしです。玄関に飾れば、おしゃれ上級者として一目置かれること間違いなしでしょう。誰もが知る作品でも、洋書でディスプレイすれば雰囲気が変わります。
洋書の上に小物を置くこともおすすめ
花やおしゃれな小物を載せてみよう
洋書の上に小物を置くと、おしゃれ度がアップします。さり気なく机の上に置いておくだけで、インスタ映えします。
オシャレ上級者は、季節感を感じる小物を上に置くと良いでしょう。
本の上に小物を置くことに抵抗感がある人は、ディスプレイ用のイミテーションの洋書を手にとっても良いでしょう。洋書が置いてある部屋と言うだけでテンションがあがり、英語学習がより一層楽しくなるでしょう。洋書を積み重ねた上に扇風機などを置けば、より高い位置から風を送ることが出来て見た目だけなく機能性も抜群です。
見た目にこだわって洋書を選ぶ事もおすすめ
表紙に注目して選ぼう
どのような洋書を選んで良いか分からない人は、まずはディスプレイすることを念頭に見た目で選んでも良いでしょう。
洋書には、日本の作品には無いおしゃれな表紙の物が沢山あります。書店や古本屋で見た目の印象で選ぶこともおすすめです。
見た目で選んだ本が、内容も面白かったという最高の読書体験に繋がる可能性も高いです。
季節感のある洋書を飾るとメリハリになる
今日買った洋書たち〜( *´▽`*)
— ERI ADACHI (@eria009) February 2, 2013
素材参考&ディスプレイ用にね♡ pic.twitter.com/HiVlVYKX
生活にメリハリを付けたい人は、季節によって飾る洋書を変えるとさらに雰囲気が出ます。特に冬の季節は、クリスマスの関連する洋書を飾るだけで冬の雰囲気が出るでしょう。季節に合った洋書を探すことも、英語学習の役に立つことでしょう。
洋書おすすめベストセラーランキング!まとめ
洋書と言うだけで敬遠していた人は、これをきっかけに洋書の世界に入ってみましょう。洋書は、英語学習に役に立つだけでなく、ディスプレイとして読み終わった後も大活躍してくれます。趣味は、洋書を読むこととプロフィールに書けば一目置かれること間違いなしです。洋書おすすめベストセラーランキングで気になった作品は、全てチェックしてみましょう。
その他の本に関するまとめはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。