マルチビタミンのおすすめは?人気売れ筋ランキングTOP15【副作用はある?】

手軽に栄養を補給できるサプリメントですが、その中で複数のビタミンとミネラルを組み合わせた「マルチビタミン」が人気です。そんなマルチビタミンのおすすめ人気ランキングを紹介します。マルチビタミンの選び方である脂溶性ビタミンやミネラルの成分など、おすすめ人気ランキングで選び方も紹介しています。また、そんな便利なマルチビタミンには副作用は無いのでしょうか。マルチビタミンの選び方や副作用とともに、おすすめ人気ランキングを紹介します。

目次

  1. マルチビタミンのおすすめランキング!
  2. マルチビタミンおすすめランキング15位~11位
  3. マルチビタミンおすすめランキング6位~4位
  4. マルチビタミンおすすめランキング3位~1位
  5. マルチビタミンの飲用時の注意点と副作用について
  6. 「サプリメントは必要ない」通説のうそ!
  7. マルチビタミンのおすすめ人気ランキングTOP15のまとめ

マルチビタミンのおすすめランキング!

健康維持にミネラル補給のおすすめマルチビタミンをご紹介!

果物とサプリ

手軽に身体に必要な栄養を補給

マルチビタミンは手軽にビタミンとミネラルを補給できるサプリメントとなっています。

一日に摂取の必要があるビタミンやミネラルの量を、そのまま食材から得るのはとても大変です。そんなときにマルチビタミンを利用すれば、人間の活動にとても大事なビタミンとミネラルを得ることが出来ます。

金色の錠剤

同時に摂取することが大事

マルチビタミンにおいて、ビタミンとミネラルの2つが配合されている理由もきちんとあります。

ビタミンとミネラルは同時に摂取することで、より良い働きができるという効果があります。ビタミンにはビタミンCは亜鉛と、ビタミンDはカルシウムとの相性が良いなど、さまざまな相性の良さが存在します。マルチビタミンではビタミンとミネラルをバランスよく配合しています。

オレンジジュース

副作用を防ぐことができる

マルチビタミンの場合は、一つで相性が良いようになるように作られているため副作用も気にしなくて良いようになっています。

そういった様々な栄養には、時には組み合わせの相性の悪さで副作用的な要素が現れることもあります。しかし、マルチビタミンならそういった副作用が起きにくいようにバランスよく栄養が配合されています。サプリメントの副作用が心配という人でも安心して利用できます。

マルチビタミンの配合成分の種類と量

いろんなマルチビタミン

どのような配合成分になっているか

マルチビタミンを購入する際は、どのようなビタミンが配合されているか種類や量をチェックしましょう。

マルチビタミンの商品には、同じマルチビタミンという商品名でもそれぞれ配合されている成分の種類や量が異なっています。自分が必要としている種類が配合されているか、という点やその量についてチェックして選ぶ選び方がおすすめです。

マルチビタミンの瓶

他の栄養もしっかりと摂取する

人間の身体はビタミンやミネラル以外に、脂質やたんぱく質などが必要です。

お肉には多くの脂質が含まれており、身体のエネルギーとなってくれます。同時にたんぱく質を摂取して筋肉を作る働きをサポートしてくれます。野菜には食物繊維なども含まれており、便通を改善してくれる働きがあります。ビタミンやミネラルだけでなく、他の栄養も食事からしっかりと摂取しましょう。

自分に合ったものを見つける

丸い錠剤のサプリメント

量や形も違う

いろいろなメーカーから発売されているマルチビタミンですが、その種類や含有量、また錠剤の形が異なります。

錠剤の形としては、丸いタイプも多いですし、カプセル錠剤のものも販売されています。また、同じ錠剤の形でもサイズが異なる場合もあります。大きな錠剤は飲みにくいという場合もあり、そういった部分も比較する上では重要です。そのため、最初は量が少ないタイプで試すのがおすすめです。

いろんな形の錠剤

お買い得でも消費期限あり

実はサプリメントにもしっかりと消費期限が定められています。保存料などを使用していないものも多いので、チェックしましょう。

サプリメントは、量が多いタイプのほうがお買い得になりやすいですが、消費期限があるため、まとめ買いには要注意です。家族などと一緒に利用する場合は良いですが、一人だけで利用するときはお得だからと一気にまとめ買いするほうがもったいない場合もあります。飲み忘れないようにするのが大事です。

脂溶性や水溶性ビタミン

机の上のマルチビタミン

いろいろなビタミン

ビタミンには、ビタミンCを始めとして、様々なビタミンの種類が存在します。そんな種類も確認しましょう。

人間に必要なビタミンは13種類あると言われており、その中で「脂溶性ビタミン」と「水溶性ビタミン」に分けることが出来ます。それぞれ油に溶けやすい脂溶性ビタミンと水に溶けやすい水溶性ビタミンというイメージで覚えておくのがおすすめです。

英語のマルチビタミン

エネルギーになったり美容にも関わる

それぞれのビタミンは、身体の基本的な栄養として健康的に生活したり美容を保つために働きます。

脂溶性ビタミンはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKとなっています。水溶性ビタミンはビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、となっています。どれも身体にとって必要不可欠な栄養となっています。

脂溶性ビタミンは摂りすぎに注意

たっぷりの野菜

脂溶性ビタミンの注意点

水溶性ビタミンは水分に溶けやすいため、尿として排出されやすいです。脂溶性ビタミンは体内で少しずつ消費されます。

しかし、脂溶性ビタミンのこの特徴は気をつける必要があります。というのも、脂溶性ビタミンは体内の脂肪組織や肝臓などに蓄積されて、毎日少しずつ消費されるわけですが、脂溶性ビタミンを摂りすぎると過剰摂取になってしまうわけです。

ボトルから出るビタミン

ビタミンAやビタミンD

そういった点はビタミンによる副作用につながります。脂溶性ビタミンであるビタミンAやビタミンDは摂りすぎ無いようにしましょう。

脂溶性ビタミンの摂りすぎによる副作用もチェックしましょう。脂溶性ビタミンであるビタミンAの副作用には食欲不振や嘔吐、脱毛や発疹があります。ビタミンDの副作用には食欲不振に頭痛、口が渇くという副作用があります。ビタミンKでは下痢に悪心に嘔吐があると言われています。ビタミンEに関しては副作用といえるほどのものが起きにくいそうです。

おいしそうなお肉

普段の食事にも含まれている

脂溶性ビタミンは普段の食事にも多く含まれているので、マルチビタミンを利用するときにバランスに注意しましょう。

脂溶性ビタミンであるビタミンAはレバーに多く含まれており、魚類にはビタミンDが多く含まれています。また、脂溶性ビタミンであるビタミンKはブロッコリーにも多く含まれています。もし、こういった食べ物を多く摂取するという人は、マルチビタミンで摂りすぎないようにして脂溶性ビタミンの副作用が起きないようにしましょう。

ミネラルとは

ころがった錠剤

ミネラルの効果

ビタミンはその効果をイメージできるかも知れませんが、ミネラルは身体にとってどういう効果があるのでしょうか。

ミネラルいろいろな成分の総称で、実際はいろいろと細かな成分が存在します。ミネラルはカリウムやカルシウム、マグネシウムにリン、鉄に亜鉛に銅、マンガンやヨウ素、セレンにクロムやモリブデンの総称なのです。カリウムやカルシウムなどは耳にする機会が多いのではないでしょうか。

バスケットボール

身体をつくり正常に保つ

人間の身体は栄養を取らないと、その正常な状態を保つことが出来ません。ミネラルは正常な状態を保つ働きがあります。

ミネラルが不足すると、気だるさを感じたり目の疲れが取れなかったり集中力が保てなくなります。ビタミンなどと比べると摂取する量自体は少なめになりますが、しっかりと吸収していないと元気ハツラツな毎日を遅れなくなってしまうので注意しましょう。

マルチビタミンの選び方・ポイント

食生活や生活習慣を考慮して成分を選ぶ

いろんなメーカーのマルチビタミン

不足しているものを補う

マルチビタミンを選ぶときに、自分に不足しているものをメインに補うのがおすすめです。

例えば、普段からお肉をよく食べていて野菜は苦手という人の場合は、野菜に関係するマルチビタミンがおすすめです。緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンやビタミンCにビタミンEが多いものを選ぶと、自分に不足している栄養を補うことが出来ます。

ビタミンなどの錠剤

生活習慣に合わせる

また、仕事柄どうしても夜勤が多いと言う人は、日光を浴びることで精製されるビタミンDを摂取しましょう。

食事でお肉を食べるのが好きでどうしてもやめられないという人は、ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンB6を取ることがおすすめです。これは身体の中の余分な糖質や脂質、たんぱく質の代謝を促進してくれる働きがあります。このように自分の生活習慣や食生活に合わせたビタミン類やミネラルを摂取することがおすすめです。

海外の3つのマルチビタミン

何粒飲むか

それぞれのマルチビタミンによって、一日に何粒飲むかというのが異なります。そういった点も選び方のポイントです。

例えば、1日1粒というタイプであれば服用するのもとても楽ちんです。逆に1日に6粒であったり8粒など個数が多いものもあります。あくまで推奨であり、無理にその個数を1日で飲まなくても問題はないといえます。しかし、1日で1粒のタイプでは粒やカプセルが大きいものも多く、服用しにくいという口コミもあります。

ダイエットとミネラル

ジョギング

ダイエットにも大事

ミネラルに含まれる成分は、ダイエットにおいてもダイエットを成功させるポイントになります。

カルシウムは健康的な骨や歯を作る働きがあり、鉄分は貧血を防止してくれます。また、マグネシウムは鉄分の働きを助けてくれます。それぞれのバランスがとても大事で、マグネシウムが多すぎるとカルシウムの吸収が阻害されることもあり、そういう意味でもマルチビタミンとミネラルが含まれたサプリメントがおすすめです。

ヨガをしている女性たち

アミノ酸がポイント

その中で特にアミノ酸が含まれたマルチビタミンは、運動のパフォーマンスを向上させてくれる働きがあります。

人間の身体では生成されないアミノ酸も存在し、そういったものはマルチビタミンなどのサプリメントから補うことが大事です。「BCAA」と呼ばれる、バリン、ロイシン、イソロイシンは筋肉の疲労物質である乳酸の上昇を抑制してくれます。また、筋肉のエネルギーとなるため、ダイエットや筋トレの強いサポートになってくれます。

原材料チェックを忘れずに

きれいなビタミン

天然由来がおすすめ

マルチビタミンのように身体に取り入れる栄養が、安心・安全なものであるかは重要です。

マルチビタミンなどのサプリメントには、天然由来のものと合成ビタミン剤のように天然由来ではないものもあります。天然由来のものかどうかをチェックする方法として、成分表示を確認すると、それぞれの栄養成分の原材料が記載されているので確認しましょう。

原材料の表示

しっかりとチェック

この栄養機能食品であれば、原材料にどのようなものが使われているか確認できます。

合成ビタミン剤が必ずしも副作用があって身体に悪いというわけではありませんが、せっかくの栄養成分を吸収するなら天然由来のものが嬉しいです。しっかりと表示をチェックすれば、どういったものからマルチビタミンが作られているかをチェックできます。

カロリーを抑えやすい

いろんな野菜

野菜が良いとは限らない

サプリよりも野菜を食べたほうが健康的では?という意見もあるかもしれません。しかし、必ずしも野菜が良いとは限りません。

まず、野菜に関して言えばコストの面が問題になる場合があります。サプリメントに関して言えば価格は安定しているので、季節や天候によって値段が高騰する野菜と比べると経済的です。また、カロリーの面で考えると野菜のすべてがヘルシーで糖質が低いとは限りません。

栄養たっぷりの野菜

人参やじゃがいもは注意

特に人参、じゃがいも、トウモロコシなどは栄養も豊富ですが、糖質に関しては多いといえます。

健康のためにお米を減らして、野菜をメインにする人も多いですが、実は野菜が必ずしも痩せる食べ物とは言えない場合があります。その点、マルチビタミンやミネラルではカロリーはほぼ0な状態で、必要な栄養だけをしっかりと吸収できるというメリットがあります。1日あたりのコスパは断然サプリメントです。

おすすめランキングで人気マルチビタミンの成分やコスパをチェック!

ぶたさんの貯金箱

定期購入やまとめ買いも検討

サプリメント系は、定期購入やまとめ買いだとお得になりやすいです。消費期限に気をつけてコスパの良い買い方をしましょう。

通販で定期購入を選ぶと送料が無料になるものも多く、初回分は値引きされるなど様々なパターンが存在しています。単体の価格も大事ですが、内容量と照らし合わせて1日あたりの価格を考えるのもおすすめです。まずは一ヶ月ためして、効果を実感できたら定期購入にして長く続けられるものにしましょう。

栄養成分表示

摂取量を守ろう

どんなに身体に良い栄養であっても、一日の摂取量は守るようにしましょう。副作用はもちろんですが、吸収しきれずに無駄になります。

 

一度に吸収できる栄養の量はそれぞれ決まっており、吸収できなかったものは尿として排出されてしまうのです。

 

そのためコスパを考えて無駄に摂取するのではなく、表示されている量を守って摂取しましょう。それでは、マルチビタミンのおすすめ人気ランキングのスタートです!

マルチビタミンおすすめランキング15位~11位

では、マルチビタミンのおすすめ人気ランキングを紹介します。マルチビタミンもいろいろなメーカーから発売されており、それぞれ何をメインにしているかというのが異なります。ミネラルが一緒に摂れるタイプがおすすめなので、人気ランキングで注目してみましょう。

11位:MOSTチュアブル/マルチビタミン&ミネラル

1日2粒で3ヶ月分

オリヒロのマルチビタミン

味も人気のポイント

価格:792円

メーカー:オリヒロ

内容量:180粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル5種類

マルチビタミンの選び方には、味というのも一つのポイントになります。毎日摂取する上では、味が美味しいという選び方も決して間違いではありません。このオリヒロのマルチビタミンは、口コミでは味がおいしくおやつ感覚で摂取できる、という声がとても多くなっています。

含まれている栄養成分としては、カルシウムやマグネシウム、鉄分に亜鉛、セレンにビタミンA、またビタミンDにビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンE、ビオチン、ビタミンKと代表的なマルチビタミンとミネラル成分が含まれているので安心です。

味も続けられるポイントに

また、摂取する量も1日に2粒だけというのがとても嬉しいです。朝起きたときにお白湯と一緒に飲んでおけば、一日に必要なエネルギーを補給した状態でスタートすることが出来ます。

ポリポリとラムネのような感じで噛んで食べられるのが、おすすめ人気ランキングでも人気なポイントです。味はマンゴーに近い味がするようになっており、野菜嫌いな子供の栄養補給にもおすすめです。含まれている成分は良い意味でも悪い意味でも多すぎないので、食事もしっかり食べる人におすすめです。過剰摂取を抑えたいと言う意味では、成分が少ないほうが脂溶性ビタミンの副作用の心配もありません。

10位:マルチビタミン&ミネラル

サントリーのマルチビタミン

サントリーのマルチビタミン

果実酸が特徴

価格:1,710円

メーカー:サントリーウエルネス

内容量:180粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル10種類、果実酸2種類

先程のマルチビタミンと比べると、ミネラルが豊富なこと、そして果実酸が含まれているのが特徴的なものとなっています。このマルチビタミンの選び方としては、一つで様々なミネラルを摂取したいという人に選び方としておすすめです。

マルチビタミンなどのサプリメントは服用して、1週間ぐらい経つとその違いを感じられることが多いようです。このマルチビタミンに含まれる果実酸はクエン酸とリンゴ酸が含まれており、マグネシウムとともにエネルギーを効果的に作り出す働きがあります。

足りないものをしっかりと補う

それぞれの健康に対するスタイルがある中で、食生活が偏り気味の人や、一日の食事の回数が少ない人におすすめです。ミネラルの亜鉛は、味覚を正常に保つと同時に、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもあります。普段はなかなか食べないレバーなどにミネラル成分が含まれており、手軽なマルチビタミン&ミネラルで摂取できるのは嬉しいポイントです。

葉酸はプテロイルモノグルタミン酸および、その派生物の総称です。水溶性ビタミンで、ビタミンB群に属します。その名のとおり、植物の葉に多く含まれており、ビタミンB12とともに赤血球を作るので「造血のビタミン」と呼ばれます。他にもタンパク質の生合成を促進し、細胞の生産や再生を助けるため、体の発育にとても重要です。

9位:マルチビタミンミネラル酵素

236種類の酵素の摂取

酵素がいっぱいなサプリ

手軽に酵素も摂取できる

価格:1,280円

メーカー:アイコーポレーション株式会社

内容量:360粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル12種類、植物酵素236種類

酵素とは生物の細胞で作られる、触媒作用のある蛋白質性の物質です。酵素には消化、吸収、代謝など体の中のあらゆるものの働きに関わっています。この商品は具体的な酵素がどのようなものかは細かく記載されていないという点が、おすすめ人気ランキングで上の順位に上がれない理由です。

体の働きをサポートしてくれる

1日に2粒だけでOKとなっており、内容量も360粒とかなり多くなっています。マルチビタミンの選び方として、内容量が多くコスパが高いものを求めている人がおすすめです。試しに初めてみるにも価格は高くないので、マルチビタミンやミネラル、そして酵素などの効果を体験してみたい人におすすめです。

酵素に関しては、酵素スムージーというのも流行っています。しかし、少し用意するのに手間がかかることを考えるとサプリメントで酵素を摂れるほうがおすすめです。SNSやアプリが好きな人は、自分が摂取した記録をツイートしたり記入するのもおすすめです。

8位:マルチビタミンミネラル/コエンザイムQ10

コエンザイムQ10配合のマルチビタミン

小林製薬のコエンザイムQ10

小林製薬の栄養補助食品

価格:1,296円

メーカー:小林製薬

内容量:120粒

成分:ビタミン13種類、ミネラル9種類、コエンザイムQ10

コエンザイムQ10が入っているもの、という選び方もおすすすめです。コエンザイムQ10はビタミンQとも呼ばれることがり、エネルギーをつくりだすために必須となる補酵素のひとつです。生命活動の原動力を生み出すだけでなく、強い抗酸化作用があるため、細胞が酸化することを防いでくれる働きがあります。

もし、コエンザイムQ10が不足すると、体が疲れやすくなったり、肩こりやボケやすくなる場合があります。倦怠感や頭痛、肌の調子が悪くなるなど日常の生活に支障が出たり、どこかやる気の出ない状態になってしまうわけです。

元気な毎日の生活に

コエンザイムQ10が含まれているサプリの中で気をつけたいのは、酸化型と還元型というものです。体内で作られるコエンザイムは還元型となっており、還元のほうが体内に摂取した際にストレートに使用されます。小林製薬のコエンザイムQ10は還元型となっているので、体に負担をかけずにしっかりと効果が得られます。

抗酸化作用というのは、体の細胞が酸化するのを防ぐ働きです。鉄がサビたり、切ったリンゴをそのまま置いておくと酸化して変色するのと同じような現象が体内で起きているのです。還元型のコエンザイムQ10の抗酸化作用によって、体内が酸化することを防ぐことで健康的で新鮮な状態を保つことが出来ます。

7位:Superマルチビタミン&ミネラル

野草発酵エキスを配合

野草発酵エキスが入ったマルチビタミン

バランスよく配合されたマルチビタミン

価格:2,400円

メーカー:アクアヴィータ

内容量:60粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル9種類、野草発酵エキス64種類

内容量に対して価格は少し高めとなっていますが、1日2粒で各種のマルチビタミンとミネラルを摂取出来ます。また、42種類の野菜や果物、ハーブをブレンドしているのが特徴の商品となっています。

粒は大きめで当初は飲みにくかったですが、最近は慣れてきました。味は青汁風味で、体に効きそうな感じがします。成分も充実しているので当面は継続して試してみようと思います。

口コミの中では、錠剤が少し大きいのが気になるという声もありましたが、やわらかいので簡単に噛み砕けるので問題がないようです。ちょっとした食べ物感覚で摂取するのがおすすめで、飲み込むよりは少し噛み砕いてからという形がおすすめです。

マルチビタミンおすすめランキング6位~4位

マルチビタミンのおすすめ人気ランキングの中で選び方として、コスパも一つのポイントといえます。基本的に1日2粒ほどでOKというものが多く、1,000円から2,000円ほどの価格で選ぶという選び方が人気のようです。また、ビタミンの種類よりもミネラルの種類がどれだけ含まれているかという選び方もポイントといえます。

6位:UPX/マルチビタミンサプリメント

アメリカの医師が使うサプリメントとして有名

海外のマルチビタミン

価格がネック

価格:6,210円

メーカー:ダグラスラボラトリーズ

内容量:120粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル9種類、果物や野菜抽出物44種類

アメリカの医師が使うサプリとして有名で、日本よりも厳しい検査基準をクリアしたものとなっています。他のマルチビタミンと比べると含有量が多くなっており、高濃度な栄養素を摂取できるものとなっています。しかし、1日に8粒を目安量としており、内容量と価格を考えると少し価格が高いのがネックといえます。

しっかりとした運動を行う人にランキングでおすすめ

様々な栄養が含まれているため、骨と心臓の健康維持をサポートしたり、免疫力をサポートしてくれるものとなっています。また、アンチエイジングや血糖値のコントロールにも効果があります。各種ミネラルがアミノ酸キレートタイプに代わったことから吸収力がより高くなっています。もちろん、すべての成分が自然由来となっており、海外製品でも安心です。

こういったしっかりとした栄養を摂取できる含有量の多いものという選び方では、日常的に運動をたっぷりする人がおすすめです。摂取したエネルギーをしっかりと体に吸収させるためには、有酸素運動を行ったり筋トレを行うと言う人におすすめな選び方といえます。他のマルチビタミンを試してから、本格的に利用したいという人におすすめな選び方となっています。

5位:デュアナチュラ/マルチビタミン&ミネラル

1本満足バーなどのアサヒフードアンドヘルスケア商品

アサヒのマルチビタミン

コスパも良くアサヒの安心製品

価格:936円

メーカー:ディアナチュラ

内容量:200粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル9種類

マルチビタミンやミネラルがしっかりと配合されており、ビタミンCは200%配合とビタミンCをしっかりと摂取したい人におすすめです。この商品を販売している会社はアサヒフードアンドヘルスケアの販売となっているため「一本満足バー」や「ミンティア」などの商品でも有名な販売元になっています。

特にビタミンCが多く配合されているのが、おすすめランキングの中でも特徴的な商品となっています。おすすめ人気ランキングの中で、美容や吹き出物などを改善したいと言う場合は、ビタミンCの含有量が多いものという選び方をおすすめします。

美容に関する意識が高い方へ

1日に4粒飲むのを目安としており、朝とお昼に飲むのがおすすめです。食事のバランスや野菜不足などが気になる人にランキングで注目して欲しい商品で、香料や着色料、保存料は不使用なのも安心できます。

ビタミン類は風邪の予防の効果も期待できて、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。特に冬場は風邪を引きやすい季節なので、こういったビタミンCなどが豊富なマルチビタミンを利用することで、風邪になりにくい体作りを意識しましょう。

4位:ライフスタイル/マルチビタミン&ビタミン

ビタミンAではなくβカロテン配合

ライフスタイルのマルチビタミン

吸収率のよいサプリメント

価格:3,390円

メーカー:ライフスタイル

内容量:90粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル11種類

天然素材のマルチビタミンとミネラルになっています。ビタミンAの変わりにβカロテンが配合されています。βカロテンは体内のビタミンAが不足したときにだけビタミンAに変換されるという性質を持っているため、副作用を防ぐことが出来ます。ビタミンAの過剰摂取は胎児に悪影響があるなど副作用の危険性があります。

原材料にはキャロットオイルを初め、魚油やローズヒップなど様々なものが使われています。1日あたり2粒で良いので、内容量は90粒ですがそこまで高すぎない価格となっています。タイムリリース加工とキーレート加工になっているため、徐々に吸収できて、吸収率も高いサプリメントでランキングでも注目です。

いまの食生活を変えたくない人にもおすすめ

料理を作るのが趣味な人や、料理を作ってもらっている側では、現在の食生活を変えたくないという場合もあります。いまの好きなメニューを変えずに、健康的な生活を送りたいと言う場合は、このツイートのようにマルチビタミンで補うというのはとても素敵な考えです。

このツイートのように、マルチビタミンやミネラルの種類はそれほど変わらないのに、価格などの違いが現れている理由を検証する人も多いようです。体に入れるサプリメントだけに天然素材が多いものが安心ですし、吸収するためにより吸収しやすい加工のものが人気といえます。

マルチビタミンおすすめランキング3位~1位

体にとってとても大事な栄養成分が摂取できるマルチビタミンとミネラルは、ランキングでも様々なタイプが存在します。コスパメインなものもあれば、様々な成分を含んでおり偏った食生活をバランスが良いものに変えてくれる製品もたくさんあります。マルチビタミンのおすすめ人気ランキングのトップ3を確認しましょう!

3位:GOLD'S GYM/VITAMINS&MINERALS

筋トレを中心とした筋肉への栄養も補給

ゴールドジムのマルチビタミン

人気のゴールドジム製品

価格:9,720円

メーカー:ゴールドジム

内容量:360粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル9種類、その他6種類の栄養素

スポーツジムとして有名な「ゴールドジム」が販売しているマルチビタミンとミネラルです。筋トレ向けとなっているため、ビタミンB群や他のメーカーのマルチビタミンよりも含有量が多くなっています。しっかりと有酸素運動や筋トレなどを行っているひとにランキングでおすすめです。

また、他のメーカーのマルチビタミンやミネラルと比べると珍しい栄養成分が含まれているのも特徴です。そこにはL-グルタミン酸やレシチンなど、身体を動かす中でおすすめな栄養成分が含まれているのもゴールドジムのマルチビタミンらしい成分といえます。

本格的なスポーツマンにランキングでおすすめ

筋トレやダイエットを行っている中では、食事制限を行う場合も多いです。しかし、食事制限を行っていると、なかなかうまく栄養バランスを維持出来ないという場合もあります。そういったときにマルチビタミンは、不足しがちな栄養を補給しながらカロリー制限ができるのが口コミやランキングでも人気のポイントになっています。

1日に6粒の服用が目安となっていますが、他のメーカーと比べて含有量が多めになっているので、運動を抑えた日は少し量を減らすなど調整することもおすすめです。こちらのタイプもビタミンAではなくβカロテンになっているので、運動などをしてエネルギーを消費したときにビタミンAが補給されるタイプになっています。

飲みやすいサイズ、栄養しっかり、ゴールドジムブランドの安心感。いつもお世話になっています。

自然素材がたくさん使用されており、ローズヒップや牡蠣由来のもの、またイワシや海藻由来などさまざまな自然素材からビタミンやミネラルが抽出されています。フィットネス系で知名度があるゴールドジムブランドとなっているため、スポーツマンからランキングでも支持があります。

2位:マルチビタミン/ミネラル+Q10

通販で大人気のDHCブランド

DHCのマルチビタミン

通販ランキングでもトップクラス

価格:515円

メーカー:DHC

内容量:100粒

成分:23種類のマルチビタミンとミネラル

通販でおなじみのDHCのマルチビタミンです。この商品がランキングで人気なのは、初心者でもわかりやすいようにパッケージに栄養成分の効能が記されていることです。ナイアシンやパントテン酸など普段は馴染みのない成分が、皮膚や粘膜の維持を助ける栄養素であることなどが説明されています。

また、価格的にもコスパが良く、ハードカプセルなので服用しやすいというのもランキングで人気なポイントです。DHCの場合は通販を利用して定期通販にしたり、まとめ買いすることでさらにお得に利用できます。DHCが販売している他のサプリメントと併用しながら利用するのもおすすめです。

マルチビタミンは、サプリメントのスタート地点としておすすめです。使っているうちにさらに自分が必要な栄養はなにか、というのを考えるのにおすすめです。ビタミン類は体にとてもも効果があるので、食事とのバランスを考えて、もっとも足りていないものだけサプリメントで摂取するというのもおすすめです。

価格が安くコスパが良いので続けられる

ランキングで注目なDHCの製品ですが、定番中の定番であることから利用したことがある人が多いです。1日5粒が目安となっているものの、毎日1粒ずつだけ飲んでいても立ちくらみが起きなくなったなど、少量でも効果を実感出来た人も居るようです。

ランキングでは疲労感や肌荒れが気になっていた人が購入しているパターンも多いです。錠剤ではなくカプセルタイプというのも評価が高いです。理想的な利用としては、最低限のビタミンとミネラルはこのマルチビタミンで摂取できるので、あとはしっかりと食事を食べるというパターンが人気のようです。

マルチビタミンを利用すると、化粧品やクリームなどよりも、肌に対する効果が実感できたという声も多いようです。もちろん、どちらも利用することで中から外からお肌に栄養を与えるのが理想的です。とはいえ、コスパを考えるとDHCのマルチビタミンのほうが手軽に長く続けられるといえるかもしれません。

1位:マルチビタミン&ミネラル

サプリメントブランドとして世界的人気

ネイチャーメイドのマルチビタミン

健康づくりの基本におすすめ

価格:2,227円

メーカー:NATUREMADE

内容量:200粒

成分:ビタミン12種類、ミネラル7種類

カリフォルニアに本社があるNATUREMADEですが、サプリメントブランドとして世界的に人気です。アメリカの薬剤師が最も勧めたいサプリメントブランドとして選ばれたこともあります。日本ではオロナミンCで有名な大塚製薬株式会社が販売しています。

ちなみに、マルチビタミン&ミネラルとスーパーマルチビタミン&ミネラルという似た名前のものがありますが、中に含まれている成分が劇的に違うというわけではありません。スーパーのほうが1日1粒で良いので楽かもしれません。スーパーのほうが手軽に素早く摂取できることを売りにしているようです。

指先のささくれは、ビタミン系の不足の典型的な症状ともいわれています。そういったものが出始めたときに、マルチビタミンやミネラルを試してみるとすぐに改善されたというのは、口コミでもとても多くありました。自分の体の不調を感じたときに試すのが、一番効果を実感できるのでおすすめです。

安心して長く利用できる

また、スーパーのほうが1粒の大きさが少し大きくなっているという違いもあります。そういった選択肢の多さもこのメーカーの魅力と言えます。マルチビタミンとミネラルをバランスよく配合しており、それぞれがしっかりと働けるようになっています。

このメーカーではマルチビタミンを利用すると同時に、プラスで個別のサプリメントを利用することを勧めていました。自分に足りていないと思うものをさらに個別のサプリメントで補うということで、より健康的に過ごせるようになるというわけです。個別のビタミンずつやミネラルごとに販売するなど、個別サプリメントが多いのが魅力です。

マルチビタミンの飲用時の注意点と副作用について

過剰摂取をしないことが副作用防止になる

ケースに入ったサプリ

大きく健康を害するわけではないが

マルチビタミンやミネラルを利用する上では、摂取量に気をつけることがおすすめです。

マルチビタミンを利用する上での注意点と副作用として、過剰摂取というのがあります。冒頭でも少し説明しましたが、栄養をたくさん吸収しようとして大量に服用したとしても効果が劇的にアップするわけではありません。むしろ、過剰摂取したことで身体に不調をきたす場合があります。

ORBISのマルチビタミン

ビタミンAは要注意

ビタミンAはランキングの中でも触れたとおり、過剰摂取すると身体には良くない場合があります。

ビタミンAは胎児に良くない影響を与えるとして、、妊娠中の女性は過剰摂取しないように注意喚起されています。ビタミンAの代わりとしては、βカロテンが推奨されています。βカロテンはビタミンAが必要な状態になると、その性質が変化してビタミンAになってくれるという特徴があるのでおすすめです。

ドクターズファーマシーのサプリメント

安全な「GMP」とは

サプリメントには無添加なものから、添加物を使用しているものなど様々です。

そういった中で、添加物が少なくて安全で高品質なものを保証する「GMP」という製造工程管理基準があります。このマークがついたものであれば、原材料の受け入れから製造、そして出荷に至るまで一定の品質を保っていることの証になります。このGMPは海外製品で多く見られるので、不安になりがちな海外のサプリメントを利用するときの目安にしましょう。

脂溶性ビタミンは摂取上限量がある

海外の成分表示

男女や年齢で異なる

注意したいビタミンAに関してですが、1日の摂取上限を知っておくと安心といえます。

例えば男性の20代であれば、推奨の必要量が600マイクログラムであるのに対して、上限は2,700マイクログラムとなっています。女性の20代であれば必要量が650マイクログラム、上限が2,700マイクログラムとなっています。

黄色のカプセル

体内に蓄積しやすいので注意

もちろん、一度上限を超えたぐらいで大きな影響を与えるわけではありませんが、上限に気をつけましょう。

60代の男性では必要量が600マイクログラム、上限が2,700、女性の60代では500マイクログラム、上限が2,700マイクログラムとなっています。ビタミンAは体内に蓄積しやすいことから過剰摂取を続けると体内に悪影響を及ぼします。この必要量と上限の間ぐらいに収まるようにしたり、摂りすぎたときは服用をやめるのがおすすめです。

おいしそうなうなぎ

乳製品好きは注意

ビタミンAを多く含む食品をチェックしておきましょう。ビタミンAが多いのはレバー類とうなぎが有名です。

 

しかし、より普段から食べているものとしては乳製品や卵があげられます。

もし、普段から牛乳やチーズ、またバターを使用したものを多く食べている場合は、マルチビタミン側でビタミンAを摂りすぎないほうがおすすめです。チーズであれば種類によりますが200から300マイクログラムが栄養として含まれています。

大量服用しても効果が上がるわけではない

大きなボトルのサプリメント

水溶性ビタミンは尿として排出

たくさん飲むと効果がアップするというイメージがあるかもしれませんが、吸収しきれない栄養は尿として体外に排出されるだけです。

たくさんビタミンCを摂取すると、通常の量と比べるとたしかに効果は出やすいとはいえます。しかし、2倍飲んだから2倍の効果を得られるというわけではなく、吸収しきれない栄養は尿として排出されてもったいないです。水溶性ビタミンはこのように水分に溶けやすいので蓄積されて身体に悪影響は出にくいです。

カラフルな錠剤

内蔵負担や神経系に悪影響

また、ビタミンAに限らず脂溶性ビタミンであるカルシウムも、摂取上限が決められています。

自分が摂取した栄養がどの程度であるかを確認するためには、スマホのアプリも利用しましょう。食事管理アプリでは、商品名を入れるだけでカロリーや栄養などを記録してくれるものもあり、摂りすぎを防ぐことが出来ます。一週間から一ヶ月ほど利用してみれば大体の目安がわかるのでアプリをやめても良いかも知れません。

健康的な男性と栄養食品

毎日忘れずに

基本的にサプリメントは、毎日続けることが大事です。忘れないように朝の荷物の場所に置いておくなど工夫がおすすめです。

飲み忘れを防ぐという意味では、ピルケースのようなものを使うのがおすすめです。朝昼晩に分かれているものや、一週間まとめて保管できるものなど旅行先でも便利です。自分が飲んだか忘れるということを防げるので、サプリメントを利用する場合はピルケースを購入しましょう。

「サプリメントは必要ない」通説のうそ!

サプリメントをとっている人の方が健康である

ジャンクフード

サプリメントは必要?不必要?

ときどき、サプリメントは必要が無いというものや、効果がないという口コミも見受けられます。

医学の常識というのは、10年前や5年前と比較しても刻一刻と変化しています。例えば「水を飲む人はがんのリスクが高い」という研究結果が出たとして、本当に私達は水を飲むことをやめるのでしょうか。私達の生活において、水やたんぱく質など多くの栄養は必要不可欠なものです。

グリコのサプリ

人間の体内で生成されない

サプリメントの多くには、体内では自然に生成されないものがしっかりと含まれています。

例えば、どんなにビタミンCの摂取が充実している人でも、鉄分の摂取が不足していれば健康を害する可能性があります。サプリメント、特にマルチビタミンやミネラルはそういった足りない部分や摂り忘れる栄養をしっかりと補給してくれる効果があります。

自分に自信がある人ほど危険

たくさんのナッツ類

糖質制限も注意

最近、とてもブームな糖質制限ダイエットですが、糖質も人間の活動においてはとても重要な栄養です。

昔ブームになったリンゴダイエットも同様です。極端に何かを摂取して、何かを排除するという方法は身体にとって良いものではありません。糖質制限を始めてから頭がぼーっとしたり、やる気が出なくなったという人も少なくありません。

野菜たっぷりなパスタ

コスパも良い

マルチビタミンなどのサプリメントは、通常の食事で栄養をまんべんなく摂ろうとするのに比べて、コスパが良いです。

サプリを摂るということは、それだけ自分の身体に対しての意識があるということです。もちろん、サプリメントを利用しているからといって、暴飲暴食をして良いというわけではありません。野菜を食べるのが苦手な人であれば、その不足分を理解してサプリメントで補うという注意意識を持つことにつながります。

水とサプリメント

ダメな食べ物の理由を知る

例えば、パンは糖質制限に良くない!と言われますが、なぜダメなのかという理由を理解しましょう。

パンは糖質が多いからダメという理由もありますが、パンを作る過程では脂肪分の多いバターなどを利用して食べてしまうという点も問題になっています。また、ごはんに関して言えば、同じ糖質でも消費されやすい糖と言われており、朝・昼ぐらいであれば一日の活動で充分に消費される糖質といえます。それぞれの理由やタイミングの関係も意識しましょう。

栄養の知識が得られる

カルニチンのサプリメント

一つ一つ知っていこう

DHCのサプリメントのときにも説明しましたが、それぞれの栄養素がどのような働きであるかを知れるものがおすすめです。

例えば、このカルニチンというサプリメントはどのような効果があるのでしょうか。カルニチンはしっかりと運動をしている上で、脂肪燃焼の働きを助ける役割があります。また、DHCのサプリメントのようにそれぞれの効果の役割を記してくれていれば、自然と栄養の効果を知ることが出来ます。

あたたかそうなシャワー

習慣づけにもおすすめ

サプリを利用する中では、朝昼晩という風に飲む時間を決めるひとも多いといえます。

サプリでは1日1粒で良いものから、1日に6粒ほどをおすすめしているものがあります。6粒であれば2粒ごとに朝昼晩と分ける人も多いといえます。そうすると、自然とサプリを摂ることがルーチンワークとなり、それに合わせた健康的な生活を意識付けようと動く人も多いです。朝を抜いていた人も、自然と軽い朝食を取るようになるかもしれません。

マルチビタミンのおすすめ人気ランキングTOP15のまとめ

サプリの瓶を持った女性

生活習慣もしっかりと改善

マルチビタミンとミネラルのおすすめ人気ランキングを紹介しました。手軽ですぐに初められる健康法といえます。

マルチビタミンを利用する上では、基本的な生活習慣もしっかりと見直すことがおすすめです。それぞれの栄養をしっかりと身体で働かせるためには、睡眠をとって朝起きて太陽の光を浴びて生活することが大事です。また、寝ている間にも摂取した栄養が身体の急速をサポートしてくれます。

おしゃれなサプリ

コストは高すぎない

おすすめ人気ランキングで紹介した多くのマルチビタミンが、コスパの良い高すぎないものになっています。

多くのサプリメントは、一袋でちょうど一ヶ月分であったり三ヶ月分ほどになっていることが多いです。一日換算にするとサプリメントは高いものではありません。早い人であれば一週間ほどで、体調の変化を感じる人もいるので、まずは一週間、そして一ヶ月と利用してみましょう。

いろんなメーカーのサプリ

プラスアルファもおすすめ

マルチビタミンを利用するとともに、さらに自分が必要としているサプリを併用するのもおすすめです。

マルチビタミンとミネラルを利用しながら、もっとビタミンCを摂っておきたいという場合もあります。そういった場合は、プラスアルファとしてさらにサプリメントを利用するのもおすすめです。脂溶性ビタミン系の摂取には注意が必要ですが、全体の含有量次第ではプラスアルファがおすすめです。

フルーツとサプリメント

運動を忘れずに

健康的にエネルギーを消費するためには、運動がおすすめです。有酸素運動や筋トレとともにサプリを利用しましょう。

ダイエットや筋トレの効果を高めるのにもマルチビタミンやミネラルはおすすめです。なかなか運動の効果が実感出来なかった人も、サプリメントを利用するようになってから効果が出やすくなったという場合もあります。しっかりと運動をしてマルチビタミンやミネラルを利用することで、健康的な毎日の生活を過ごしましょう!

その他のおすすめ人気ランキングはこちら

行動食おすすめランキングTOP15!登山やハイキングでは手軽な栄養補給が重要 | ランキングまとめメディア
栄養補助食品おすすめランキングTOP25!ダイエットや忙しい時の栄養補給に! | ランキングまとめメディア
チアシードおすすめランキングTOP20!スーパーフードの栄養価や食べ方も解説 | ランキングまとめメディア
おすすめ栄養ドリンク20選!疲労を改善したい時に飲みたい1本! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ