おすすめの飛び出す絵本ランキングTOP25!簡単な仕掛けの作り方も紹介!
おすすめの飛び出す絵本の人気ランキングをご紹介します。紙を切って、曲げて、貼るだけで平面から立体的な絵本へと変わる飛び出す絵本は、楽しい仕掛けから予想外の面白い仕掛けまでさまざまです。子供の成長の助けになるだけでなく大人でも十分に楽しむことのできる飛び出す絵本のなかからおすすめの飛び出す絵本を、簡単な仕掛けの作り方と合わせてTOP25のランキングにまとめました。
目次
おすすめの飛び出す絵本ランキングTOP25!
大人も子供も楽しめる飛び出す絵本を紹介
面白い飛び出す絵本をご紹介
紙からできた立体的な飛び出す絵本は、子供から大人まで幅広く楽しむことのできる仕掛けがつまった絵本です。
絵本に簡単な仕掛けをすることで、ページをめくると絵本のキャラクターや建物が飛び出し、視覚を楽しませてくれます。
さまざまな工夫を仕掛けている飛び出す絵本も多く、絵本ごとに異なる仕掛けにもワクワクします。
飛び出す絵本のおすすめの選び方
2歳くらいまでの子供にはカラフルな色合いや音、仕掛けの感触が面白い絵本、4歳くらいまでの子供には物語のある絵本、それ以降の子供や大人には内容のしっかりしている絵本や仕掛けが細かい絵本などを読むのがおすすめです。
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング!25位~11位
25位:Lamaze布の絵本さわって発見!
Lamaze布の絵本「さわって発見!」の絵本について
子供に楽しい布絵本
・価格:2,000円
・著者:表記なし
・出版社:タカラトミー
・発売日:2013年1月
・対象年齢:6か月以上
・サイズ:パッケージサイズ(18.0cm×23.0cm×6.0cm)
・ページ数:8ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング25位は『Lamaze布の絵本「さわって発見!」』です。8ページに渡って手触りの違う布の絵本です。パリパリ、ピッピ、ガラガラなどの音も鳴り、子供が興味を引く仕掛けが込められています。
24位:どうぶつむらのとびだす!やさいばたけ
どうぶつむらのとびだす!やさいばたけの絵本について
持ち歩きに良い飛び出す絵本
・価格:950円
・著者:さくらいひろし
・出版社:永岡書店
・発売日:2013年1月23日
・対象年齢:0歳~6歳
・サイズ:単行本(12.7cm×18.8cm)
・ページ数:24ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング24位は『どうぶつむらのとびだす!やさいばたけ』です。どうぶつが畑からにんじんやさつまいもなど、やさいを収穫する物語です。収穫の様子がポップアップで飛び出す絵本で、大人も子供もその迫力に感動してしまいます。
23位:ドラゴンとモンスター
ドラゴンとモンスターの絵本について
迫力のモンスターが飛び出す絵本
・価格:6,326円
・著者:マシュー ラインハート、ロバート サブダ、おぎわらのりこ(訳編者)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2011年8月16日
・対象年齢:大人向け
・サイズ:大型本(24.8cm×19.6cm×7.0cm)
・ページ数:12ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング23位は『ドラゴンとモンスター』です。毒蛇の髪を持つメドゥーサ、西洋と東洋のドラゴン、巨大イカのクラーケンなど伝説や神話で聞くモンスターたちが次々に登場します。内容は大人向けですが、しっかりとした仕掛けとモンスターの飛び出すさまが子供でも楽しめるようです。
22位:しろくまのパンツ
しろくまのパンツの絵本について
パンツを探す驚きいっぱいの絵本
・価格:1,512円
・著者:ツペラ ツペラ(tupera tupera)
・出版社:ブロンズ新社
・発売日:2012年9月25日
・対象年齢:子供
・サイズ:大型本(29.7cm×18.0cm)
・ページ数:32ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング22位は『しろくまのパンツ』です。まず外装のあかいパンツをぬがすと絵本が開けます。ねずみさんが協力してしろくまさんがなくしてしまったパンツを探します。ネコやウサギ、ちょうちょさんなどのパンツが登場し誰のパンツか当てて行くかわいくて驚きが隠された仕掛けの楽しい絵本です。
21位:シャーク―海の怪獣たち
シャーク―海の怪獣たちの絵本について
35体以上が飛び出す絵本
・価格:4,104円
・著者:ロバート・サブダ マシュー・ラインハート、わく はじめ(訳)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2006年8月
・対象年齢:子供
・サイズ:大型本(24.8cm×19.6cm×6.0cm)
・ページ数:12ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング21位は『シャーク―海の怪獣たち』です。未知の世界である太古の海に生息していた怪獣の絵本です。1ページのなかでもいくつかの飛び出す仕掛けが存在し、全部で35体以上の海の怪獣が飛び出す様子に子供だけでなく大人も釘付けになります。
20位:ようせいのおしろのぶとうかい
ようせいのおしろのぶとうかいの絵本について
妖精のかわいいメルヘンな絵本
・価格:3,456円
・著者:マギー・ベイトソン(作)、ルイーズ・コンフォート(絵)、かがわ けいこ(訳)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2007年2月
・対象年齢:子供
・サイズ:大型本(27.8cm×29.5cm×2.1cm)
・ページ数:6ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング20位は『ようせいのおしろのぶとうかい』です。お城の舞踏会に招待されなかったちいさな妖精たちが大広間に潜入します。4つの大広間や中庭がメリーゴーラウンドのように立体的に浮かび上がり、付属の人形と合わせればお城で遊ぶこともできる女の子にたまらないかわいい絵本です。
19位:オズの魔法使い
オズの魔法使いの絵本について
細かい仕掛けの多い飛び出す絵本
・価格:4,644円
・著者:ロバート・サブダ(作・絵)、ライマン・フランク・ボーム(原作)、わく はじめ(訳)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2005年9月
・対象年齢:子供
・サイズ:大型本(26.9cm×21.1cm×4.1cm)
・ページ数:14ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング19位は『オズの魔法使い』です。ライマン・フランク・ボームの出版100周年を記念して創られた飛び出す絵本で、物語は分かりやすくまとめられていながら、精巧で細かいつくりと鮮やかな色合い、ダイナミックな仕掛けは子供も大人も夢中になります。
18位:星の王子さま
星の王子さまの絵本について
優しい雰囲気の飛び出す絵本
・価格:5,148円
・著者:サン=テグジュペリ(作・絵)、池澤夏樹(訳)
・出版社:岩崎書店
・発売日:2016年10月31日
・対象年齢:小学校中学年 ~ 一般向け
・サイズ:大型本(25.6cm×18.2cm×4.0cm)
・ページ数:64ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング18位は『星の王子さま』です。読んだことのある人も多い『星の王子さま』の飛び出す絵本は、美しい文章とともに柔らかい印象の仕掛けが飛び出すので心が温まります。大人も絵本の世界に浸ることができ何度もめくり返したくなるプレゼントにもおすすめの絵本です。
17位:ハリー・ポッターと賢者の石
ハリー・ポッターと賢者の石の絵本について
名場面を再現した飛び出す絵本
・価格:2,592円
・著者:J.K.ローリング(作)、ジル・ダニエルズ(絵)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2001年11月
・対象年齢:子供
・サイズ:大型本(29.4cm×21.4cm×2.0cm)
・ページ数:???
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング17位は『ハリー・ポッターと賢者の石』です。『ハリーポッターと賢者の石』のなかでも物語の名場面である6つの場面を飛び出す絵本にして再現しています。飛び出すだけでなくつまみを引っ張るとイラストが変化するなど、文字がなくても楽しむ要素がたくさんあります。
16位:「はらぺこあおむし」どこでもソフトブック
「はらぺこあおむし」どこでもソフトブックの絵本について
触って楽しい仕掛け絵本
・価格:2,160円
・著者:エリック・カール
・出版社:日本育児
・発売日:???
・対象年齢:新生児~
・サイズ:(20.0cm×14.0cm×3.5cm)
・ページ数:ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング16位は『「はらぺこあおむし」どこでもソフトブック』です。子供が大好きな「はらぺこあおむし」の物語がソフトブックになっています。触ったりつまんだりめくったり、指の感触や仕掛けで子供の感覚を育てます。大人に嬉しいC型リングが付いているのでお出かけ先でも安心です。
15位:ヴェルサイユの庭園
ヴェルサイユの庭園の絵本について
窓を覗くと風景が飛び出す絵本
・価格:2,700円
・著者:???
・出版社:大日本絵画
・発売日:2005年6月1日
・対象年齢:子供
・サイズ:単行本(14.4cm×12.4cm×1.2cm)
・ページ数:1ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング15位は『ヴェルサイユの庭園』です。6つのプレートの真ん中に覗き窓がついており、蛇腹式につながっています。窓を覗くと1830年代のフランス・ベヴェルサイユ庭園の通りが視界いっぱいに広がります。子供でも遊べますが、どちらかといえば大人向けの飛び出す絵本です。
14位:おいしいな!
おいしいな!の絵本について
何度も楽しい仕掛け絵本
・価格:702円
・著者:きむら ゆういち(作)、せべ まさゆき(絵)
・出版社:小学館
・発売日:2002年6月20日
・対象年齢:子供
・サイズ:単行本(16.0cm×15.8cm×16.0cm)
・ページ数:10ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング14位は『おいしいな!』です。ピクニックの日、くまくんが持ってきたお弁当をねこさん、うさぎさんと一緒に食べます。バスケットを開いたりスライドの仕掛けを動かして食べる動作をしたりと次々に変化するイラストは、大人が動かしても子供が自分で遊んでも楽しい仕掛けです。
13位:あかまるちゃん
あかまるちゃん の絵本について
芸術的な飛び出す絵本
・価格:3,024円
・著者:デビッド・A・カーター(作・絵)、きたむら まさお(訳)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2004年10月
・対象年齢:子供
・サイズ:大型本(23.7cm×23.9cm×2.7cm)
・ページ数:18ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング13位は『あかまるちゃん』です。18ページのなかに10個の仕掛けがあり、タイトルの通り仕掛けのどこかには「あかいまる」が隠れています。子供が自分でめくればまず飛び出す仕掛けに驚き、次に大人でも少し難しい「あかいまる」を探す楽しさがあります。
12位:かわいいてんとうむし
かわいいてんとうむしの絵本について
数字が学べる仕掛け絵本
・価格:1,728円
・著者:メラニー・ガース(作)、ローラ・ハリスカ・ベイス(絵)、きたむら まさお(訳)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2001年10月
・対象年齢:子供
・サイズ:単行本(18.5cm×23.5cm×1.7cm)
・ページ数:22ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング12位は『かわいいてんとうむし』です。10匹のてんとうむしがはっぱを食べているといもむしやさかながやってきて、ページをめくるたびに1匹、また1匹と消えて行きます。消えて行くてんとうむしの数を数えながら楽しむことができる子供の知育におすすめの絵本です。
11位:ダヤンのたんじょうび
ダヤンのたんじょうびの絵本について
人気作が飛び出す絵本
・価格:3,024円
・著者:池田 あきこ
・出版社:ほるぷ出版
・発売日:2009年3月
・対象年齢:子供
・サイズ:大型本(27.6cm×21.4cm×3.4cm)
・ページ数:18ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング11位は『ダヤンのたんじょうび』です。ダヤンシリーズの人気作である『ダヤンのたんじょうび』が飛び出す絵本になって出版されています。元々の絵本の特徴であるパステル調のイラストが飛び出すことで物語をより鮮明に思い浮かべられ、大人も子供もワクワクできます。
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング!10位~7位
10位:とうさんまいご
とうさんまいごの絵本について
大人も読みごたえのある絵本
・価格:1,296円
・著者:五味太郎
・出版社:偕成社
・発売日:1983年7月
・対象年齢:3歳~
・サイズ:単行本(23.0cm×22.0cm×1.0cm)
・ページ数:32ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング10位は『とうさんまいご』です。デパートでまいごになったとうさんを男の子が探しますが、とうさんだと思った背広や帽子が違ったりと、巧妙な仕掛けで驚かせてくれます。デパートの風景が子供には新鮮だったり、最後の仕掛けには大人が思わず唸ってしまう出来のようです。
9位:「アンパンマン」しかけいーっぱい!布えほん
「アンパンマン」しかけいーっぱい!布えほんの絵本について
3WAYで楽しい絵本
・価格:2,269円
・著者:やなせたかし
・出版社:バンダイ
・発売日:2016年2月18日
・対象年齢:6か月~
・サイズ:(36.0cm×23.0cm×5.0cm)
・ページ数:???
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング9位は『「アンパンマン」しかけいーっぱい!布えほん』です。子供に人気なアンパンマンや登場キャラクターのイラストがカラフルに描かれています。パリパリとした感触や鈴の音で楽しむことができ、絵本として読み聞かせるだけでなく立てかけても広げて敷いても遊べる布絵本です。
8位:とびだす!うごく!どうぶつ
とびだす!うごく!どうぶつの絵本について
人気動物が集結する飛び出す絵本
・価格:842円
・著者:わらべ きみか
・出版社:小学館
・発売日:2004年7月20日
・対象年齢:子供
・サイズ:文庫(8.8cm×7.6cm×2.0cm)
・ページ数:16ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング8位は『とびだす!うごく!どうぶつ』です。キリンやカバ、パンダ、ゾウ、コアラと子供に人気の動物が次々に登場します。首がのびたり大きく口が開いたり、動いたり飛び出す動物にページをめくるたびにワクワクして、ミニ絵本ながら存分に迫力を感じられる絵本です。
7位:みんなみんなみーつけた
みんなみんなみーつけたの絵本について
かくれんぼが愉快な絵本
・価格:1,188円
・著者:木村 裕一(作)、黒井 健(絵)
・出版社:偕成社
・発売日:1983年10月
・対象年齢:5,6歳~
・サイズ:単行本(21.0cm×25.0cm×1.0cm)
・ページ数:24ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング7位は『みんなみんなみーつけた』です。ライオンさんが木のかげ、草のかげ、花のかげに隠れる動物をみつけていく絵本です。切り込みや小さな穴などの仕掛けから隠れている動物を探すことができ、かわいらしいイラストと相まって愉快な気持ちになることができます。
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング!6位~4位
6位:クッキーカウント
クッキーカウントの絵本について
クッキーが増えていく飛び出す絵本
・価格:3,240円
・著者:ロバート・サブダ(作・絵)、わく はじめ(訳)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2005年5月
・対象年齢:子供
・サイズ:単行本(20.9cm×17.7cm×3.0cm)
・ページ数:20ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング6位は『クッキーカウント』です。カラフルで鮮やかなイラストのねずみくんやクッキーが、ページをめくるたびにひとつ、またひとつと増えて行きます。小さな子供には数を楽しく覚えるのに役立つ知育絵本になり、大きな子供や大人は細かい仕掛けやイラストに視覚が楽しめます。
5位:ナマケモノのいる森で
ナマケモノのいる森での絵本について
幻想的な森の飛び出す絵本
・価格:2,376円
・著者:アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー(仕掛け)、ソフィー・ストラディ(文)、松田 素子(訳)
・出版社:アノニマ・スタジオ
・発売日:2012年3月
・対象年齢:大人
・サイズ:大型本(30.0cm×16.2cm×2.0cm)
・ページ数:???
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング5位は『ナマケモノのいる森で』です。ページを開くと木々が立ち並ぶ森と動物が現れます。しかしそこへ機械がやってきて次々と木をなぎ倒していき動物は逃げて行きます。飛び出す仕掛けで物語の伝えたいメッセージや感情が伝わってくる、悲しくも心温まる美しい絵本です。
4位:オセアノ号、海へ!
オセアノ号、海へ!の絵本について
大きな海が広がる絵本
・価格:2,376円
・著者:アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー(作)、松田 素子(訳)
・出版社:アノニマ・スタジオ
・発売日:2013年6月23日
・対象年齢:大人
・サイズ:大型本(30.2cm×16.0cm×1.8cm)
・ページ数:???
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング4位は『オセアノ号、海へ!』です。海水浴を楽しむ人々を背に黄色い帆を上げオセアノ号が航海に出発します。縦長の絵本のページをめくると大きく深い海が目いっぱいに広がります。鮮やかな色合いで美しく描かれたさまざまな海が輝き、読んだ人の心に強く印象付ける絵本です。
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング!3位~1位
3位:きょうのおやつは
きょうのおやつはの絵本について
美味しい不思議な絵本
・価格:1,620円
・著者:わたなべ ちなつ
・出版社:福音館書店
・発売日:2014年10月10日
・対象年齢:5,6歳~
・サイズ:単行本(19.0cm×16.0cm×1.8cm)
・ページ数:20ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング3位は『きょうのおやつは』です。絵本を開くとまず立体的なボウルが飛び出してきます。そこに材料となる卵を割り入れて、小麦粉やお砂糖、牛乳も混ぜて、フライパンで焼いていきます。きょうのおやつはなにができるのか、甘い味やにおいが伝わってくるような絵本です。
きょうのおやつはへの口コミ
息子に初めて買った絵本「きょうのおやつは」
— にのまえ👺4yタロ&1yジロ (@drop032461) February 6, 2018
しかけ絵本になっていて0歳の時は鏡に映る自分の顔を見てにこにこしてたし、3歳の今も自分でページをパタパタして読んでるお気に入りの絵本です🤗#こんな時だからステキな絵本の話をしよう pic.twitter.com/XldOTq5R8e
絵本の持ち方も工夫すれば本当に料理しているかのように楽しんで絵本を読むことができ、美味しそうなイラストと不思議な仕掛けの世界に子供だけでなく大人も惹き込まれていきます。手元に置いて何度も眺めたくなるかがみの絵本は『きょうのおやつは』の他にも『ふしぎなにじ』『かがみのサーカス』があります。
2位:おもちゃばこ(boite a jouets)
おもちゃばこ(boite a jouets)の絵本について
おもちゃが懐かしい飛び出す絵本
・価格:2,484円
・著者:ジェラール・ロ・モナコ(作)、うちだ さやこ(訳)
・出版社:アノニマ・スタジオ
・発売日:2014年9月30日
・対象年齢:子供
・サイズ:単行本(21.0cm×14.8cm×3.5cm)
・ページ数:24ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング2位は『おもちゃばこ(boite a jouets)』です。水兵さんがヨットの帆を上げてびゅうびゅうの風のなか出発します。進んでいけば黄色の大型トラック、消防車などが飛び出す仕掛けで現れていき、もしかするとおもちゃばこの中のおもちゃなんだと分かっていきます。
おもちゃばこ(boite a jouets)への口コミ
好きなものにかこまれた部屋をイメージしたときに思い浮かべるものは本。とびだす絵本コーナーのレイアウトも妄想済み。『おもちゃばこ』は色彩の美しさと構成の面白さが際立つ1冊。最近老眼がはじまって読書が果たして老後の楽しみになるのか不安。 pic.twitter.com/wq5iSUvBw2
— tomatonco (@tomatonco3) February 27, 2016
飛び出す仕掛けだけでなく、3.5cmの厚みのある束幅とザラザラとした質感の紙が、感触にも安心感があり紙で作られている絵本ながら本物のおもちゃばこを開いているようです。さらに絵本が90度に開くためボックス感もあり、昔懐かしい10種類のおもちゃの世界に飛び込み夢を見ていたような気持ちにさせてくれます。
1位:不思議の国のアリス
不思議の国のアリスの絵本について
傑作創作絵本の飛び出す絵本
・価格:4,320円
・著者:ロバート・サブダ(作・絵)、ルイス・キャロル(原作)、わく はじめ(訳)
・出版社:大日本絵画
・発売日:2004年11月16日
・対象年齢:大人
・サイズ:大型本(25.8cm×21.8cm×5.2cm)
・ページ数:12ページ
飛び出す絵本おすすめ人気ランキング1位は『不思議の国のアリス』です。幼い幼女のアリスは時計を抱えて通り過ぎて行く喋る白ウサギに驚き、後を追いかけウサギ穴に落ちてしまいます。そこは体の大きさが変わる食べ物や、喋る動物や植物、動くトランプなど不思議なことばかりが起こる世界でした。
不思議の国のアリスへの口コミ
小学生の頃お母さんが突然不思議の国のアリスの飛び出す絵本買ってきてくれたんだけど、その時も今も変わらず読むと凄い!!!凄いなあ!!!ってワクワクする。 pic.twitter.com/WAPDmaKMzZ
— 宮田 (@xxxlliiy) December 1, 2018
ページを開くと絵本が飛び出すだけでなくリアルな動きも感じられ、窓の中の仕掛けを覗き込んだり、仕掛けを引っ張って楽しむことができます。1ページのなかにもさまざまな仕掛けが散りばめられていて、細部までこだわった精巧な仕掛けは、子供があっと驚く絵本であることは勿論、大人でもまじまじと眺めてしまいます。
簡単な飛び出す仕掛け絵本の作り方
作り始めると夢中になる飛び出す仕掛け
作り方1:紙を折って貼る作り方
この作り方はもっとも一般的で、飛び出す絵本にももっとも使われている仕掛けです。飛び出させたいイラストを作ったら底の部分に台紙と貼り合わせる余白を作ります。台紙も仕掛けも半分に折ったら余白部分を台紙に貼り合わせて完成です。この作り方は180度紙を開くことができ仕掛けが飛び出します。
紙を折って貼る作り方のアレンジ
貼り合わせる部分は例えば桜の木であれば、仕掛けの後面に隠してすっきりさせても、根っこの形にして仕掛けの前面に貼ってイラストの一部にしてもかわいいです。貼り合わせる部分の角度によって立体の飛び出し方の角度が変わってくるので、どの角度が合うのか何度も試してみるのも楽しいです。
作り方2:箱が飛び出す作り方
サイコロを作る要領で作成し、台紙に貼り付ける部分は左右1か所部分になります。仕掛けを貼る位置や角度、仕掛けの大きさによって台紙を折りたたんだときに台紙からはみ出してしまわないように注意が必要です。箱を作るときは折りたたんだときの仕掛けの大きさが倍になるのでより注意が必要です。
作り方3:紙を切って飛び出す作り方
飛び出させたい切り込みを入れる紙をまず半分に折りたたみ、折り目の上下または左右対称になるように切り込みを入れます。繋がっている部分に折り目を付けたら紙を広げ、切り込み部分を前に引き出してもう一度折りたたみ、折り目をしっかりと付けたら完成です。この作り方は基本的に90度に開く仕掛けになります。
紙を切って飛び出す作り方のアレンジ
切り込みの部分は上下の切り込みの長さを変えると飛び出すときの高さが変わり、左右の切り込みの長さを変えれば飛び出すときの角度が変わります。作り方を覚えてしまえば、いくつも切り込みを作って段差をつけて、『ようせいのおしろのぶとうかい』のように家の内装を作ったり立体的なケーキを作ることもできます。
紙を切って飛び出す作り方のアレンジ
メッセージを入れたい部分が大きくなるように切り込みの幅を工夫し、メッセージ以外の部分を切り取ります。このとき紙が切れてしまうと飛び出す仕掛けができなくなるので繋がるように気を付けます。また前面だけでなく上面にもメッセージを入れ、上から見るとすべてのメッセージが見えるようにしても面白いです。
紙を切って飛び出す作り方のアレンジ
花束を作りたければ背面や中、前面にお花を貼り付けたり、気球を作りたければ風船を貼り付けたりといった作り方をすればボリュームが出ます。針金などを使って切り込みの内側に貼り付ければ宙に浮いているような演出ができてかわいいです。
作り方4:空中に浮かぶ仕掛けの作り方
ハートに切った紙をすべて繋がるようにうずまき状に切り、最後に真ん中に小さいハートを残します。そのハートを2つ作成し内側のハート同士を貼り合わせて、外側のハートを台紙に貼り付けるだけで完成です。またハートを1つだけ作成し、外側のハートと内側のハートを台紙に貼り合わせても片想いを演出できます。
作り方5:たくさんの花の作り方
まず正方形の紙を7枚用意し三角形になるように3回折りたたみ、切り紙のように花びらの形に切ります。8方向に分かれた花びらのうち1方向だけを切り取り、両隣の花びらを重なるように貼り合わせます。8つの花をある法則で貼り合わせ、両端を台紙に貼り合わせると花が開くような仕掛けになります。
作り方6:ひっぱると動く仕掛けの作り方
簡単なものは動かしたい仕掛けに引っ張るための長方形の紙を貼り付け、動かしたい方向に切り込みを入れた紙に通し、紙を台紙に貼るだけで出来上がります。引っ張って動く仕掛けの終点に切り込みや台紙に貼った紙よりも長い紙を貼れば、引っ張りたいところまでで仕掛けが止まります。
作り方7:開くと動く仕掛けの作り方
作り方は紙を貼る作り方や紙に切り込みを入れる作り方と同じです。イラストを貼る土台に切り込みを入れるときに左側の切り込みを狭くすると右に傾き、右側を狭くすると左に傾きます。これを利用し動かしたい流れ星の土台は傾くように作り、その前に傾かない土台と家を貼れば家の後ろで星が流れているようになります。
作り方8:トンネルブックの作り方
正方形の紙を中心の円が段々と大きくなるように切り抜き、覗き込んだときに見えるイラストを作成します。次に側面に使う長方形の紙を等間隔で山折り、谷折りと繰り返し蛇腹式に折ります。谷折り部分と正方形の紙の裏を順々に貼り合わせますが、真ん中の紙はL字型のつなぎの紙で貼り合わせるとキレイにできます。
作り方9:ヒモや糸を使った作り方
ヒモや糸を台紙の折り目から左右それぞれに渡し貼り付けるだけで完成です。開いたときに緩いカーブを描いていてもまっすぐに伸びてもかわいいです。国旗を付ければ運動会の万国旗のようになり、衣類を付ければ洗濯物の物干し竿になり、星を付ければ夜空になり、ガーランドを付けてメッセージを書いても素敵です。
飛び出す絵本で脳を活性化!
飛び出す・動く・引っ張る・触ることで育つ
近年増えている知育玩具だけでなく飛び出す絵本も知育に役立ちます。絵本を読み聞かせるだけでも、飛び出す仕掛けがあれば子供はより興味を示し、直接触ったりひっぱったりして感動や驚きが生まれることで想像力や思考力なども育ちます。また物を大切にすることや本や文字に触れることの大切さも学んでいきます。
おすすめの飛び出す絵本ランキングTOP25!まとめ
ランキングに載っている飛び出す絵本には、人気が高かったり希少になっているものもありますが、本屋に出向いて触れてみるだけでも楽しいです。大人でも子供でも皆同じように驚き、圧倒される仕掛けばかりですが、感じ方には差もあるようで読み合いなどしてどのように感じるのか違いを見つけるのも面白いです。ランキングを参考にお気に入りの1冊を見つけてみてください。
他にもおすすめの絵本ランキング
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。