中学生向けの国語辞典おすすめ9選!日本語の誤用や新語が多く載っているのは?
中学生になってから使う国語辞典の選び方はなかなか迷うところですが、かなり本格的なものが望ましいです。中学生からの日本語の使い方は小学生よりも飛躍的に高度になるからです。中学生で使った国語辞典を高校でそのまま使っていることが多いですし、さらに社会人になってからも使えるからです。中学生のための国語辞典のランキングが数多く発表されていますが、日本語の正しい使い方や新語がどれだけ収録されているかもランキングを決めるポイントです。中学生向けの国語辞典おすすめランキングをご紹介します。
目次
中学生の国語辞典おすすめランキング!高校生や社会人にも
日本語の正しい読み書きや新語を調べるための国語辞典のご紹介
中学生になれば国語の授業だけでなく、日本語の使い方のレベルが飛躍的に高くなります。それに対応するために必要な国語辞典の選び方はその後の日本語のレベルに大きく影響します。中学生と言えば日本語能力が最も伸びる時期でもありますから、おすすめの国語辞典ランキングなどを参考にして、新語が豊富に収録されている国語辞典を選ぶようにしましょう。
中学生向け国語辞典の選び方・ポイント
中学生向けの国語辞典の選び方
中学生から使う国語辞典は、高校や社会人になる将来に向けて選び方が重要になります。日本語の能力が最も伸びるのが中学生の頃ですから、新語がどのように書かれているかに注目しましょう。
中学生向けの国語辞典の選び方は新語がどれだけ収録されているか、日本語の誤用についての扱いなどにも注目すべきです。売れ筋ランキングも参考になります。売れ筋ランキングはネットだけでなく、大手の書店などでも個々に出していますから、それも選び方の参考になるでしょう。
最新版を選ぶ
書店に行けばたくさんの中学生向けの国語辞典が並んでいます。国語辞典売り場には独自の売れ筋ランキングも出ています。
国語辞典の選び方で重要なポイントのひとつが最新版であるかどうかです。国語辞典のランキングを見るときには、その点にも注意しましょう。ランキングは必ずしも最新版であるかを基準にしているとは限りません。最新版であるほど時代に合わせた新語が多く収録されているため、高校でも使えるでしょう。
使いやすさで選ぶと高校でも役に立つ
中学生の国語辞典の選び方では新語が多く収録されている最新版であるかだけでなく、高校進学後の授業での使い方を考えても、使いやすいものを選ぶようにしましょう。使いやすくないと中学生のときだけでなく、高校でも使いにくくなってしまって、せっかくの日本語能力を伸ばせません。国語辞典ランキングだけでは自分にとっての使いやすさはわかりませんから、注意しましょう。
中学生向け国語辞典のおすすめランキングで比較
インターネットが発達したことで、何かを購入する際におすすめランキングが大いに参考にできるようになりました。これは国語辞典でも同じです。中学生向けのおすすめランキングには日本語の正しさだけでなく、使い方、新語の収録数、高校での使い方なども反映されていて、選び方の参考になります。国語辞典のおすすめランキングを活用しましょう。
中学生向け国語辞典のおすすめランキング9位~7位
9位:ベネッセ新修国語辞典 第二版
出版社:ベネッセコーポレーション
ページ数:1279ページ
装丁:ハードカバー
何版:第二版
収録語数:4万7000語
言語:日本語
発売日:2012/2/29
価格:2,700円(税込み)
おすすめ国語辞典ランキング第9位が「ベネッセ新修国語辞典」です。学習指導要領にも対応した、新語も豊富に収録した国語辞典です。本格的な国語辞典が必要になる中学生の使い方に最適です。正しい日本語の使い方、文章での日本語の選び方など、国語辞典ランキングに登場するだけの充実した実力を備えています。
感動的な日本語の使い方が魅力的
ねぇ、この定義ステキやと思わんのん、ええ
— サシャミ (@Sashami333) October 20, 2017
【恋愛】
たがいに好きになり、強くひかれ合うこと。また、特定の人をこいしたうこと。
他の辞書は、特定の「異性」になってて、なんとなく引っかかってた
安心した
「ベネッセ新修国語辞典 第二版」さん、感動をありがとうございました pic.twitter.com/JWhWlwfLAw
随所に感動的な記述があることで評判の国語辞典です。国語辞典と言えば、無味乾燥とした事務的なイメージがありますが、実際には日本語の使い方、用例の選び方、新語の選び方録などに編纂者の熱い情熱が垣間見えます。
イラストがかわいい国語辞典
紙面にイラストを使っているのがかわいくて現代にマッチした内容になっています。工夫を凝らすことで中学生の勉強意欲を刺激します。
小学校からベネッセです。イラストもかわいくて現代的です。紙の厚さ、白さもちょうどよい手ざわりと発色です。
中学生からおすすめとされるベネッセの国語辞典ですが、小学生のときからの根強いユーザーたちも少なくありません。中学生だけでなく、小学生にも人気ランキングが高いのはイラストの可愛いことや紙質の良さも影響しているようです。紙質の選び方には出版社のセンスが出ます。
8位:旺文社標準国語辞典 第七版
出版社:旺文社
ページ数:1247ページ
何版:第七版
収録語数:4万7000語
言語:日本語
発売日:2011/11/18
価格:2,592円(税込み)
学習参考書でも有名な旺文社の国語辞典です。古い日本語から現代の新語にかけて幅広い使い方を網羅しています。特に改訂版では新語の充実に力を入れており、日本語の誤用を正し、美しい言葉の教育に貢献しています。国語辞典おすすめランキング8位に入る納得の内容です。
用例の選び方が的確な国語辞典
【Q】「ことば」とは何か?
— タカサカモト (@grantottorino) December 21, 2018
【A】人間の思想・感情を伝え、また理解するのに使う音声や文字
(旺文社 標準国語辞典[新訂版]) pic.twitter.com/umYYF9AnRE
用例が的確で中学生にもわかりやすいと評判です。新学習指導要領や新常用漢字にも対応しているだけあって、中学生の使い方をよく研究してます。さすがに学習参考書の老舗だけあって、中学生に嬉しい工夫満載の国語辞典です。数ある国語辞典の中で、ランキング8位につけています。
書体が見やすくて美しい国語辞典
書体の綺麗さも国語辞典の魅力を大きく際立たせます。探した言葉の文字の書体が魅力的なほど、中学生も日本語が好きになれるでしょう。
紙の優しい色とめくりやすさ、ツメの揃った美しい小口、そして探した言葉が美しい太明朝が使いやすい。
中学生が使う国語辞典は日本語をいかに正しく表現しているか、用例の選び方や日本語の使い方、新語の収録数なども大事ですが、それだけでなく、紙の色やめくりやすさ、書体の美しさなども、使いやすさに大きく影響します。国語辞典ランキング7位なだけに、それらの条件も優秀です。
7位:現代新国語辞典 改訂第六版
出版社:学研プラス
ページ数:1771ページ
何版:改訂第六版
収録語数:7万7000語
言語:日本語
発売日:2017/12/5
価格:3,240円(税込み)
正しい日本語の定型的な使い方、日本語の選び方を重視しつつ、新語の収録にも力を入れていて、中学生から高校生にかけて、おすすめの国語辞典です。今までの国語辞典ではあまり掲載していなかった、連語・複合語・慣用句を数多く収録しているのが特徴です。作文を書くときに特に役立つタイプの国語辞典です。国語辞典ランキング7位として、安定した実力を誇ります。
高校でも使えるちょっと大人な国語辞典
【4F・語学】『学研 現代新国語辞典 改訂第六版』入荷いたしました! 基本語から連語、慣用句、カタカナ語、アルファベット略語などまで豊富に、77000語を収録。高校生から一般まで広く役立つ1冊! コンパクトな小型版もあります。 4階辞書コーナーにて販売中! pic.twitter.com/NJL2TnZya4
— 芳林堂書店高田馬場店 (@horindobaba) December 7, 2017
高校生から一般までという宣伝になっていますが、中学生にも人気が高い国語辞典です。国語辞典でも英語辞典でもそうですが、大人向けに作られているものほど、中学生のうちから慣れ親しんでおくと、言語能力が立体的に強化されます。
語句の選び方や使い方にも優れた国語辞典
作文が好きな中学生におすすめな国語辞典です。語句の使い方、用例が充実していて、文章を書くのが楽しくなるでしょう。
特に、書く機会が多い人に適した辞書。漢字の使い分けはもちろんのこと、「こういう感じを言い表す最適な言葉」というのを探すのに重宝します。
日本語を含めて、言語というのは読むこと以上に書くのが難しいです。中学生のうちにその能力にかなり差がついて、高校ではさらにその差が開いてしまいますから、中学生のうちにどれだけ正確に日本語力をつけるかがポイントになります。国語辞典ランキング7位の実力が役立つでしょう。
中学生向け国語辞典のおすすめランキング6位~4位
6位:明鏡国語辞典 第二版
出版社:大修館書店
ページ数:1954ページ
何版:第二版
収録語数:7万語
言語:日本語
発売日:2010/11/26
価格:3,132円(税込み)
国語辞典ランキング6位に入った「明鏡国語辞典」は初版以来、日本語の正しい使い方や選び方を精力的に対応してきました。そういう姿勢で編纂されているので、日本語の誤用についての解説を大幅に増補しています。中学生だけでなく、高校生から社会人にも使いやすい国語辞典です。
現代の日本語の使い方に強い国語辞典
僕が全幅の信頼を寄せている、明鏡国語辞典。
— 石持浅海 (@Ishimochi_Asami) September 6, 2017
ナウい。 pic.twitter.com/fS7gdI79Dy
膨大な数の応募項目の中から現代の日本語に対応する新語を厳選して、使い方や文章中での選び方などにも解説を加えています。中学生だけでなく、高校での授業にも対応できる信頼度が高い国語辞典です。国語辞典ランキング6位にふさわしい堂々たる実力です。
新語が豊富で信頼感が高い国語辞典
この国語辞典こそが最高だとする根強いファンが多いのが特徴です。現代にマッチした新語が豊富に収録されていて、常に時代にキャッチアップをしているの点でも注目に値します。
紙のこの大きさの辞書としては最高のように思います。新しい言葉が載っているものが欲しくて、こちらを購入。古い辞書に比べて、説明などに違いがあるのを実感。買って良かったです。
広辞苑のような大きな国語辞典を使っている人でも、コンパクトにまとまったこの国語辞典には、全幅の信頼を置いています。日本語の正確さ、日本語の使い方や用例の選び方、新語に対する表現や解釈など、中学生の日本語能力を飛躍的に伸ばせるでしょう。
5位:旺文社国語辞典 第十一版
出版社:旺文社
ページ数:1696ページ
何版:第11版
収録語数:8万3500語
言語:日本語
発売日:2013/10/15
価格:3,240円(税込み)
収録語数8万3500語と非常に多く、新語も多く載せています。旺文社は学習参考書に強いだけに、日本語の誤用についても丁寧に解説しています。読むだけでなく、視覚に訴える図版の使い方でも旺文社らしい特徴に溢れています。国語辞典おすすめランキング5位に入りました。
正しい日本語を学べる王道の国語辞典
これが旺文社国語辞典第十一版だ!!!!!! pic.twitter.com/RtYG5LxtsP
— ながさわ (@kaichosanEX) October 14, 2013
帯にもあるようにまさに王道の国語辞典です。旺文社と言えば、参考書でも有名です。学習教材に圧倒的に強いのが特徴の出版社です。その旺文社が本気で作った国語辞典だけあって、ランキングが高いのも当然と言えるでしょう。
実用性が高さが魅力の国語辞典
類語なども豊富に収録されていて、実用性重視のスタンスが明確な国語辞典です。中学生が使うに際しても、いかに実用的かが問われます。
この『旺文社 国語辞典』は、説明が簡潔でわかりやすい王道の一冊です。
説明が簡潔でわかりやすいというのは中学生が使う国語辞典としては特に必要な条件です。日本語の正しい使い方や単語の選び方を学ぶ段階で説明のわかりやすさは大きな魅力です。ランキングが高いのもそのあたりに理由がありそうです。高校生にもおすすめの国語辞典です。
4位:三省堂国語辞典 第七版
出版社:三省堂
ページ数:1760ページ
何版:第七版
収録語数:8万2000語
言語:日本語
発売日:2013/12/11
価格:3,132円(税込み)
日本語の新語や誤用についての解説が多いことで知られている「三省堂国語辞典」がランキングの4位に入りました。カタカナ語から生活用語まで新たに4千語を追加して、新語にさらに強い特徴をさらに強化しました。中学生から高校生、さらには社会人にもおすすめの国語辞典です。
新語の選び方が魅力の国語辞典
【8階・辞書】『三省堂国語辞典第七版』を作るために集めた用例から、辞書に載らなかった言葉を収録した書籍が発売になりました。『不採用語辞典』三国なのにPHP研究所からの出版です。『三省堂国語辞典のひみつ』と合わせてお楽しみ下さい。mk pic.twitter.com/q5NozkCm5Z
— 紀伊國屋書店 新宿本店 (@KinoShinjuku) November 25, 2014
帯の阿川佐和子さんに魅かれて購入する人も少なくないのが三省堂国語辞典第七版です。阿川さんはかつて大学生の頃に教員実習で子供たちに教えていました。もしかしたら教師になっていたかもしれませんから、運命とは不思議なものです。ランキングは堂々の4位に入っています。
高校生にも魅力的な新語を網羅した国語辞典
「三省堂国語辞典」は新語を積極的に収録して、時代をリードする国語辞典になっています。新語はかつての日本語では想像できないものも増えています。それらを網羅した国語辞典です。
最新版で、新語、現在よく使われるカタカナ英語、日本語的英語も、今まで無かった用語も掲載されており、大変、役に立ちます。
日本語の中に近年カタカナ語が増えていますが、それらの新語を積極的に収録しているのも三省堂の代表的な国語辞典たる理由です。日本語の使い方や文章での日本語の選び方をわかりやすくするように絵や図版を数多く使用しているのもランキングが高くなっている理由のひとつでしょう。
中学生向け国語辞典のおすすめランキング3位:岩波国語辞典 第七版新版
累計880万部の実績を誇る国語辞典
出版社:岩波書店
ページ数:1712ページ
何版:第七版新版
収録語数:6万5000語
言語:日本語
発売日:2011/11/18
価格:3,240円(税込み)
中学生向けの国語辞典おすすめランキング3位に入ったのが初版から約50年で累計実に880万部の「岩波国語辞典」です。正しい日本語の普及のために紛らわしい誤用の解説や新語の使い方の解説も充実しています。中学生はもちろん、高校生にも使いやすいと評判の国語辞典です。
日本語学習の正統派国語辞典
国語辞典でよくあるパターンが活字が小さいことです。できるだけ多くの日本語の使い方や新語を収録するためにある程度は仕方面もありますが、岩波国語辞典のように大きな活字の方が使い勝手がいいです。
第七版まで版を重ねた伝統と実績の王道の国語辞典です。日本語にありがちな誤用や新語も積極的に収録することで、古い日本語から新語まで広く網羅しています。その内容の濃さに加えて、活字を見やすく大きくすることで、より使い方の範囲が広がっています。ランキング3位も納得です。
新語を含めて日本語の使い方を教えてくれる国語辞典
『岩波国語辞典』第七版は副詞が充実しました。例えば
— 寒い朝 (@aozora_no_mukou) August 19, 2018
【ぷすぷす】は第七版で立項され、『日国』以外の国語辞典には見られません。その
用例も横光利一、薄田泣菫、徳田秋声「ぷすぷす燻ぶる憎悪の念」<仮装人物>と
文学作品からが多く楽しめます。 pic.twitter.com/HgPj6o2mkw
もともと文学作品や全集ものに強いだけあって、他の出版社の国語辞典にはない特色があります。それに加えて、日本で最も権威ある国語辞典である「広辞苑」を出している出版社でもあります。国語辞典おすすめランキング堂々の3位につけているのも広辞苑で培ったノウハウが活かされてるからでしょう。
中学生にも最適な国語辞典
「岩波国語辞典」は決して派手さはないですが、シンプルに必要な事項を過不足なく網羅しているのが特徴です。このシンプルさこそが長年の愛用に応えている理由でしょう。
中学生になり、授業で国語辞典を使用する機会が増えるので、最新でより分かりやすい辞書を探していたら、こちらに辿り着きました。
日本語の誤用についても詳しく解説されているので、日本語能力を高める必要性がある中学生たちや高校生たちにもおすすめの国語辞典です。簡潔な文章で日本語を解説していて、新語も充実しているので、日本語が知識として定着しやすいと好評です。ランキング3位も当然と言えます。
中学生向け国語辞典のおすすめランキング2位:新明解国語辞典 第七版
国語辞典の選び方で変わる日本語学習の可能性
出版社:三省堂
ページ数:1728ページ
何版:第七版
収録語数:7万7500語
言語:日本語
発売日:2011/12/1
価格:3,240円(税込み)
累計売上が実に2080万部という破格の国語辞典です。1972年の初版以来、日本語教育について圧倒的な支持を受けてきました。中学生の日本語能力を高めることを意識して編纂されたものではなく、むしろ、高校生や一般社会人を含めた広い層を狙った内容になっています。しかし、中学生になって、国語の先生に勧められた人たちが非常に多い国語辞典です。ランキングでは常に上位を占めています。
ランキング上位にふさわしい国語辞典
今回の国語辞典ランキングでは惜しくも最高位を逃したものの、全体的な売り上げランキングでは圧倒的に1位の国語辞典です。中学生から高校生、社会人を通じて、広い使い方ができる最高クラスの国語辞典です。
今回は中学生向けのおすすめ国語辞典のランキングなための1位を譲ったものの、売り上げ最高位ランキングや知名度最高ランキングなどであったならば、間違いなく1位に輝いていたでしょう。新語の使い方や、用例の選び方などにもセンスがあり、対人関係にかかわる用語の使い方などにも個性を感じます。
マグカップにもなっている国語辞典
いくら売れているとはいえ、マグカップになっている国語辞典も珍しいでしょう。このマグカップで紅茶やコーヒーを飲んだら、それだけで日本語能力がつきそうな感じがします。中学生なら高校受験が控えていますし、高校生なら大学受験が控えています。このマグカップを傍らに置いて勉強すれば、きっと国語の学力が大幅に向上するでしょう。
薦められて購入することが多い国語辞典
日本全国で最も使っている人が多い国語辞典だと言えるでしょう。売れ行きの部数を見ればそれが一目瞭然です。本屋に行けば山積みになっているのをよく見かけます。
子どもが中学生になり授業で使うとのことで慌てて購入しました。知り合いの塾の先生がお薦めしていただいたというのもあり、こちらの商品にしました。
三省堂の「新明解国語辞典」は現在第七版を数えますが、知人や学校の先生などに薦められて購入する人が非常に多いです。中学生になってから、国語の先生に薦められたという経験をした人たちが多いことからしても、いかに日本語教育で高く評価されているかがわかります。
中学生向け国語辞典のおすすめランキング1位:例解新国語辞典 第九版
国語教師が認めた中学生向け国語辞典の最高峰
出版社:三省堂
ページ数:1360ページ
何版:第九版
収録語数:5万9000語
言語:日本語
発売日:2015/12/14
価格:2,808円(税込み)
今回の中学生向けの国語辞典おすすめランキングで堂々の1位に輝いたのが三省堂の「例解新国語辞典第九版」です。中学生向けの国語辞典としては「新明解国語辞典」をも上回る売り上げを記録しています。日本語の正しい表現、表記、敬語、方言などについても詳しく語釈を掲載していて、圧倒的な情報量で中学生の日本語能力をサポートします。
大型辞典にもある意味勝る国語辞典
中学生の国語辞典としては間違いなく決定版だと言える理由が、この国語辞典は平成28年度から使われている教科書を調査しているからです。
最新の教科書から採録した語句だけでなく、新語も千項目追加されているので、高校生の日本語の学習にも効果的です。中学受験から高校受験までを強力にサポートしている教科書密着型と言える国語辞典として定評があります。中学生の日本語学習のために「異字同訓」の漢字の使い方の違いや新「常用漢字表」「敬語の指針」なども国語施策に準拠しています。
新語を徹底追及した国語辞典
【お知らせ:2017年春のPOPをご紹介】本日は『例解新国語辞典 第九版』。「類書では引けない中学教科書語句がズラリ!」
— 三省堂辞書出版部 (@sanseido_dict) March 21, 2017
中学教科書に出てくる語句・語義を徹底的に調べて載せているのは本書だけ。
この辞典については→ https://t.co/nKIpnABK9a #辞書は三省堂 pic.twitter.com/bgABLsKVhy
中学生が学校で使う教科書に出てくる語句や語義を徹底的に調べた上で編纂しているだけあって、さすがに新語の使い方や用例の選び方に国語辞典の代表的な出版社である三省堂のセンスが光っています。中学生に必要な新語、語句や語彙については大型辞典でも類を見ないほどのレベルです。
先生が推薦する国語辞典
全国の国語の先生たちに絶賛されている国語辞典です。現場で実際に中学生に教えている先生たちの感覚が最も当たっているでしょう。中学生たちに最もおすすめな国語辞典です。
中学生の子供用に買いました。わかりやすくてとても良かったです。
中学生の子供用に購入したという声が多いですが、全国の国語の先生が推薦しているから、当然の結果と言えるかもしれません。文字も鮮明で、必要に応じて色分けしているため、目的としている語句を探しやすいです。中学生におすすめの国語辞典ランキング1位だけのことはあります。
辞典は紙の辞典か電子辞典か?メリットや使い方
国語辞典には紙のものと電子辞典とがあります。それぞれにメリットもデメリットもあり、どちらが絶対に良いとは言い切れません。
紙の国語辞典を使う場合のメリットとデメリット
値段にしても、数千円程度ですから、それほど家計の負担になりません。紙の辞典にはメリットが多いですが、デメリットがないわけではありません。それは、知らない日本語の単語を引くまでに時間がかかることがあることです。慣れるほどに速くなるとはいえ、中学生がなかなか、知りたい日本語に辿り着けないことが少なくありません。
電子辞典で国語を勉強するメリットとデメリット
しかし、画面にすぐに知りたい単語が出る反面、周辺の単語を見る機会が減るというデメリットがあります。日本語を知るには知りたい単語だけでなく、周辺にどういう単語があるかを見ることが大きな力になるからです。もうひとつ、電子辞典のデメリットは、値段が紙の辞典に比べて格段に高いことでしょう。
国語辞典の使い方
国語辞典を正しく使うということは実は決して簡単ではありません。電子辞典であれば必要な単語を打ち込むだけですが、紙の国語辞典の場合は、それなりにテクニックが必要です。慣れている人には何でもないことですが、慣れていないと案外時間がかかって大変です。知りたい単語が出たらすぐに国語辞典を引くクセをつけるようにすると、自然と正しい使い方が身につきます。
辞典カバーで辞典を大切にする
辞典カバーを使うことで、国語辞典が傷むのを防げます。学校に持って行ったり、自宅に持ち帰るなど、国語辞典は頻繁に運ぶことになりますが、カバンにそのまま入れるだけでは表面がだんだんと傷んだり、汚れたりするでしょう。辞典カバーがあれば、それらを防ぐことができます。
取っ手つきが便利
持ち運びが便利な辞書カバー
辞書カバーにはいろいろなタイプがありますが、取っ手つきのタイプが持ち運びにも便利ですからおすすめです。
辞書カバーは大事な国語辞典を汚れや痛みから保護する便利なアイテムですが、取っ手つきのものがおすすめです。
取っ手があると持ち運びに便利なだけでなく、学校の机の脇に引っ掛けておけるからです。買うことももちろんできますが、自作することもできます。
中学生向け国語辞典のおすすめランキング9選のまとめ
国語辞典の選び方が重要
中学生向けの国語辞典おすすめランキングを紹介しました。書店に行けば実にたくさんの国語辞典が並んでいて、選ぶのに苦労するところです。
しかし、いかにたくさんの種類の国語辞典があるとはいえ、やはり中学生向けのものとして人気と評価が高いものには共通した傾向があります。
それは正しい日本語を伝えようとする熱意があり、日本語の誤用を正すための解説や新語を積極的に掲載していることです。
ランキング上位には辞書で有名な三省堂の国語辞典が並んだのも特徴的でした。自分で使いやすい国語辞典を探してみましょう。
国語辞典の他にも役立つおすすめ記事はこちらをどうぞ!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。