自宅の宅筋トレに!ダンベルおすすめランキングTOP21【初心者向けも】
自宅で気軽にダイエットや筋トレを始めたい人にとっておすすめの運動器具がダンベルです。しかし初心者の方にとっては重さやサイズなどの選び方がよく分からないかもしれません。そのためここではダンベルのおすすめランキングをまとめていきながら、選び方のポイントを詳しくご紹介していきます。おすすめランキングの中からご自分に最適なダンベルをセレクトして運動不足を解消しましょう。
目次
ダンベルおすすめランキングTOP21!初心者向けも紹介
自宅での筋トレにおすすめダンベルを紹介
自宅の筋トレにおすすめの運動器具
運動器具にはランニングマシンなど様々な種類がありますが、高級なため気軽に購入することはできません。
そこでおすすめしたい器具がお求めやすい価格で販売されているダンベルです。
ダンベルは豊富な種類の中から重さを選べますので、初心者や女性でもご自宅で筋トレを始めることができます。ここからはダンベルの選び方とおすすめランキングをお伝えしていきますので、筋トレの種類や用途にマッチするダンベルを探していきましょう。それではダンベルおすすめランキングTOP21のスタートです!
おすすめのダンベルの選び方
重さをかえれる可変式などタイプで選ぶ
メリットは可変式ダンベルのセットを購入しておけば、異なる重さのダンベルを揃える必要がありません。デメリットは重さを変える時の作業に手間がかかってしまうことです。そのため色々な筋トレで複数の部位を鍛えたい人と、ご自宅でレベルの高いトレーニングを行いたい人は可変式ダンベルの購入を検討しましょう。
まずスクリューシャフトは溝があるためプレートをしっかりと固定することができます。少しプレートの交換に時間はかかりますが、安全面を考慮したい初心者はこちらを選ぶようにしましょう。ノーマルシャフトはプレートの脱着が簡単なのですが、スクリューシャフトのような強度はありません。そのためダンベルの扱いになれたベテランにおすすめとなっています。
固定式ダンベルの特徴
可変式とは違い固定式ダンベルは重さを変えることはできませんが、事前準備の必要はありません。
すぐに筋トレをスタートできますし、可変式ダンベルに比べコストを抑えられる点もメリットになります。
しかし重さを変えながらハイレベルな筋トレを行うことはできません。さらに異なる重さを揃えようとすれば購入費用が余分にかかってしまいます。そのため固定式ダンベルはシンプルな筋トレを繰り返したい人や、可変式に慣れていない初心者におすすめのタイプと言えるでしょう。
選び方で重要になる重さ
初心者には軽いダンベルがおすすめ
ダンベルの重さは筋トレを効果的に行うためにも、選び方で重視してもらいたいポイントになります。
重過ぎると怪我をしてしまう可能性がありますし、軽すぎるダンベルだと筋トレの効果を得ることができません。
そのため初心者であれば男性は5~10kg、女性は3kg未満のダンベルで筋トレを初めてみましょう。もちろん毎日のように筋トレをしていて自信のある方は、20~30kgなどの重さを選んでも構いません。選び方で重要になるのは軽いものから筋トレをスタートさせるということです。無理な筋トレは逆効果になる場合がありますので、ご自分の状況に合わせた重さをチョイスするようにしましょう。
素材別の特徴と選び方
鉄製のダンベルはコーティング加工が無ければ安価な商品を購入することができます。そのため異なる重さを複数用意しておきたい人は鉄製のダンベルを選ぶようにしましょう。ただしコーティング加工の無い商品は錆びやすいため注意が必要です。さらに誤って落とした場合、床を傷つける恐れがありますので取り扱いには細心の注意を払いましょう。
しかし落とした場合は鉄製と同じように床を傷つけてしまいますので注意しましょう。樹脂加工は防錆性が高く、落下した時の衝撃で床を傷つけることを防いでくれます。少しお値段は高くなってしまいますが、防音性にこだわる人は樹脂加工を選んでおくと間違いありません。
価格も安い商品が多くなっているため、これからご自宅で筋トレをスタートさせようと思っている初心者におすすめの素材となっています。しかしサイズがかなり大きい点がデメリットとなりますので、収納するスペースに余裕がある人はプラスチック製のダンベルをセレクトしましょう。
しかし10kg以上の重さに対応したダンベルのラインナップは多くありません。そのため筋トレを継続的に行っていき、次第に重さを増やしていきたい人には不向きとなっています。段階的に重さを変えることを視野に入れている人は、買い替えの必要が出てくることを頭に入れておきましょう。
ダンベルおすすめランキング21位~11位
ランキングTOP21がスタート!
選び方のポイントをお伝えしたところで、ここからいよいよダンベルのおすすめランキングを発表していきます。
ご自宅で筋トレを行いたい初心者の方やダンベルの買い替えを考えている人は、ランキングの中から目的に合った商品を見つけましょう。
21位:リーボックRAWT11153
女性と初心者におすすめのダンベル
まずダンベルのおすすめランキングTOP21にランクインしたのは、筋トレ初心者と女性におすすめの「リーボックRAWT11153」でした。こちらは重さが3kgのため、ご自宅で軽めのエクササイズを始めたい人に選んでほしいダンベルです。シャフト部分は握りやすいようネオプレンというゴム素材でコーティング加工を施しました。持ちやすさを重視する人はこのダンベルをセレクトしましょう。
女性にも使いやすいデザインに五つ星を付けた口コミ
女性にも使いやすいサイズ・デザインで良かったです。女性におすすめ。
選び方でデザイン性を重視する人におすすめの「リーボックRAWT11153」は、1kgから5kgまでの重さがラインナップされています。ご自宅でのエクササイズに慣れてきた方は、重さの違うダンベルの購入も検討してみましょう。
20位:リオレスダンベルセット
転がりを防止するストッパー付きダンベル
「リオレスダンベルセット」のプレートは側面に溝を設置することで転がりを防止させました。さらにスクリューシャフトは錆びにくいステンレススチールを素材に採用しています。シャフト単体でも重さが2kgありますので、プレートを装着しなくてもご自宅での筋トレが可能になりました。
さらに2本のシャフトとプレートを接続させるクリップは4本付属されています。女性や初心者の方はまずシャフトから筋トレを始めていき、徐々に重さを増やしていって理想の肉体を手に入れましょう。
19位:ラバーダンベルTKS71HM010
初心者からベテランまで使えるアジャスタブルダンベル
こちらのダンベルはシャフトに凹凸形状を設けるローレット加工を施しました。凹凸は滑りにくくするだけでなく、手の疲れを軽減させる効果が認められています。そのためご自宅でのトレーニングに集中することができるので、より筋トレの質を向上させたい方はこのダンベルを選んでみましょう。
ご自宅の床を守るラバー付き
おすすめランキング第19位を獲得した「ラバーダンベルTKS71HM010」のプレートにはゴム製のラバーが装着してあります。
ラバーを装着させることで床に置いた時の傷や、プレート同士がぶつかった衝撃音を軽減しました。
さらにシャフトとプレートの組み合わせによって、重さを9段階調整することができます。初心者は軽めの重さからスタートしていき、徐々に負荷を増やしていけば目指している肉体美を手に入れることも夢ではありません。是非この機会に「ラバーダンベルTKS71HM010」で筋トレに励んでみましょう。
18位:LICLIダンベルセット
おしゃれな形状のダンベル
「LICLIダンベルセット」は可愛いデザインと豊富なカラーバリエーションで人気を集めています。そのためおすすめランキング第18位にランクインしました。ブラック、ブルー、ピンク、オレンジ、グリーン、イエローの中からお好みの色を見つけると筋トレへのモチベーションが上がるはずです。
自分のレベルに合わせて選べる重さ
ここでご紹介している商品は5kgのタイプになりますが、このダンベルは重さの種類も豊富となっています。
初心者や女性が筋トレデビューしやすい0.5kgから、定番の5kgまで6種類をラインナップしました。
さらにグリップは滑って落とすことのないよう、握りやすい形状とマットな質感を採用しています。素材のソフトゴムコーティングは防錆性が優れていますので、「LICLIダンベルセット」をご自宅で長く愛用して筋トレの効果を実感しましょう。
17位:アーミーダンベル
独自のシャフトが特徴的なダンベル
リーディングエッジの「アーミーダンベル」はプレート自体が留め具になるオリジナル設計を採用しています。さらにこのプレートの側面には転がらないよう凹凸のデザインを施しました。カラーはブラックのスタンダードプレートに、ブルーとグリーン、ネイビーとレッドを組み合わせることができます。選び方でおしゃれなデザインを重視する人は「アーミーダンベル」をセレクトしましょう。
自宅で使用しているユーザーのTwitter
自宅でも筋トレ始めますた。#筋トレ #宅トレ #自宅筋トレ #リーディングエッジ #アーミーダンベル #ダンベル #xystus #スリムトレーナー https://t.co/AlQonisSOR
— 通称ザキさん (@bluenote900) March 26, 2016
プラスチック製のため床を傷つけないこのダンベルはご自宅で筋トレをしたい方に最適です。立体的に設計されたシャフトは握りやすく、鉄製ではないので錆びる心配もありません。重さは4、7、10kgの3種類で調整が可能なため、初心者にも利用しやすくなっています。おすすめランキング第17位の「アーミーダンベル」でエクササイズの質を向上させましょう。
16位:FIELBELLダンベル
女性におすすめしたい可愛いダンベル
ブルー、パープル、ピンク、レッドのカラーリングが選べる「FIELBELLダンベル」がおすすめランキング第16位となりました。こちらは可愛らしいデザインとコンパクトなサイズのため、女性に使ってもらいたいダンベルです。収納場所も取りませんので、これから筋トレを始めようと思っている方は「FIELBELLダンベル」をチェックしておきましょう。
五つ星の評価を付けた愛用者の口コミ
胸筋強化のために1キロを購入しました。少し重いですが慣れてくるかな?と期待しています。色は可愛いピンクで何より持ちやすいです。
フィット感のあるグリップは持ちやすく毎日の筋トレでストレスを感じることがありません。価格もお求めやすくなっていますので、コストパフォーマンスを選び方のポイントにしている人は「FIELBELLダンベル」の購入を検討しましょう。
15位:Wolfyok純鋼製アレー
3WAYタイプの多機能ダンベル
「Wolfyok純鋼製アレー」の特徴は専用のジョイントシャフトでダンベルからバーベルに変化する点です。さらにこちらのプレートは安定性に優れている十二角形のデザインを採用しました。この安定感で腕立て伏せのサポート器具としても利用可能です。豊富な種類の筋トレを実践したい人は「Wolfyok純鋼製アレー」を選びましょう。
見た目を気に入っている購入者の口コミ
スタイリッシュな見た目
毎日のように使うであろうダンベルは機能性だけでなくデザイン性も重要になってきます。
おすすめランキング第15位の「Wolfyok純鋼製アレー」は見た目のカッコ良さもユーザーから称賛されていました。
ダンベル初心者ですがずっと気になっていたので遂に購入。重さが自分で変えられるので良いです。またシャフトがついてるんで、スクワットの時にも使えてます。見た目もかっこいいし、買って良かった!
多様な使い方ができるこのダンベルは、プレートをラバーで包んでいるため床を傷つけることがありません。そして錆びることもないため長く愛用することも可能になっています。3WAYのマルチな機能性をご自宅で試してみましょう。
14位:SPYAIRウォーターダンベル
人気ロックバンドのオフィシャルグッズ
こちらのウォーターダンベルは大人気ロックバンド「SPYAIR」のオフィシャルグッズとして販売されています。彼らの人気と携帯用のドリンクホルダーとしても使える利便性からおすすめランキング第14位を獲得しました。水の量を調整しながらご自宅でのエクササイズに活用してみましょう。
様々なシーンに携帯している愛用者のTwitter
SPYAIR ウォーターダンベル大活躍(о´∀`о)#SPYAIR #JLT2018 #ウォーターダンベル pic.twitter.com/qa7dVEQLHS
— tama (@spyair0216) July 29, 2018
ウォーターダンベルはご自宅だけでなく外出先でも筋トレができる点が人気となっています。もちろんトレーニングの後に中の水を飲んでしまえば、帰り道で重さに悩まされることはありません。「SPYAIR」の曲を聴きながらデザインがおしゃれなウォーターダンベルで筋トレに励みましょう。
13位:アディダスADWT-10026
輝きを放つクロームメッキダンベル
おすすめランキング第13位にランクインしたのは「アディダスADWT-10026」でした。こちらは美しい光沢が魅力的なダンベルになっていて、0.5kgごとに重さの調整が可能になっています。カッコイイ見た目にこだわる方はアディダスのホームページをチェックしてみましょう。
軽量のダンベルは初心者向け
最大重量が5kgのダンベルは筋トレを始めたばかりの初心者に適しています。
慣れてない方は初めに2kg程度の重さで筋肉に負荷をかけていきましょう。
軽い重さで筋トレを行った場合、怪我をする確率が低くなります。
せっかく筋トレを始めようと思っても、筋肉を酷使してしまっては意味がありません。エクササイズで効果的なのは継続することになっています。軽めのダンベルであれば無理せず続けられますので「アディダスADWT-10026」で理想的なトレーニングを継続させましょう。
12位:Amazonベーシックネオプレンダンベル
色で重さを見分けられるダンベル
「Amazonベーシックネオプレンダンベル」はポンドで重量を表示していて、その重さをそれぞれのカラーで見分けられるようにしました。重さが細かく分けれていますので、初心者からベテランまで幅広い人におすすめできるダンベルです。1年間のメーカー保証が付いていますので安心しながら筋トレに励みましょう。
さらにフォルムを六角形にしたことで転がることもなくなりました。色だけでなくダンベルの両端に重さを記載していますので、複数のダンベルでトレーニングをしたい人におすすめです。様々な部位を鍛えるために「Amazonベーシックネオプレンダンベル」を活用してみましょう。
11位:TOPFILMダンベルセット
ハードなトレーニングにおすすめ
おすすめランキング第11位には「TOPFILMダンベルセット」がランクインしました。こちらは専用シャフトでバーベルになるマルチなダンベルになっていて、ご自宅以外でも筋トレができるようにケースが付属されています。グリップ部分はローレット加工になっていますので、握りやすさもプラスしました。鉄の風合いが感じられるダンベルで厳しい筋トレに挑んでみましょう。
組み合わせ次第で幅広く重さの設定ができますので、家族で筋トレを始めたい方におすすめとなっています。さらにフラットベンチがあればより一層トレーニングの幅が広がりますので、ご自宅で本格的な筋トレをしたい人は「TOPFILMダンベルセット」と併せてベンチの購入も検討してみましょう。ご自宅がトレーニングジムに様変わりするはずです。
ダンベルおすすめランキング10位~7位
人気ブランドが名を連ねたTOP10
ついにここからダンベルのおすすめランキングは注目商品が集まるTOP10に突入していきます。
人気ブランドの主力製品が出揃ったランキングTOP10の中から、ご自分のレベルと筋トレの種類に最適なダンベルをチョイスしてみましょう。
10位:YouTenダンベル10kg×2セット
コストパフォーマンスが高いダンベル
まずは「YouTenダンベル10kg×2セット」がダンベルおすすめランキングTOP10に入りました。ツヤ出し加工されたこちらのダンベルは、バーベルにも変化する機能性を持ちながら破格の値段を実現しています。さらにプレートに溝を設置していますので転がってしまう危険性もありません。購入費用を抑えて筋トレを始めたい方はこのダンベルを選ぶようにしましょう。
本格的な筋トレに使っている購入者の口コミ
今までストレートバーでばかりカールをやってましたが、mバーに替えてからピンポイントに二頭筋の頭長に効きます。持ち手もノンスリップ加工されているので、カール運動に集中出来ます。
「YouTenダンベル10kg×2セット」は静音にもこだわったため、ダンベルの表面をポリエチレンでコーティングしています。このコーティングは床を傷つけにくいだけでなく置いた時の音を軽減させてくれますので、集合住宅でも騒音の心配をする必要がありません。そのためマンションやアパートなどにお住まいの方でも安心して使うことができます。
9位:マッスルプロジェクトウォーターダンベル
重量の無段階調整が可能なダンベル
「マッスルプロジェクトウォーターダンベル」のメリットは、プレートの数と水の量で15kgまでなら無段階に重さを調整できる点です。こうした微調整をできるところがウォーターダンベルの人気を支えてきました。鉄製やプラスチック製のダンベルでは真似できない機能性を、おすすめランキング第9位の「マッスルプロジェクトウォーターダンベル」で体感してみましょう。
意外な使いやすさに驚いている購入者のTwitter
ボーナスでウォーターダンベル購入(笑)意外といい、悪くない。 #ウォーターダンベル pic.twitter.com/zHOukpphNs
— hirofum tomooka (@Now1105) June 29, 2018
ウォーターダンベルは落とした場合に音を立てず安全なところも高く評価されてきました。使い方も簡単で、まずプラスチック製のプレートに8分目まで水を入れていきます。そしてシャフトにストッパーを取り付けてからプレートと接続するだけとなっています。持ち運びや収納に便利な「マッスルプロジェクトウォーターダンベル」を購入して、毎日の筋トレをサポートしてもらいましょう。
8位:PROIRON20kgダンベルセット
ご自宅をジムに変えられるダンベル
「PROIRON20kgダンベルセット」のグリップは人間工学の基づき、持ちやすいローレット加工を採用しました。その上でバーベルにもなるため、ご自宅を高級なトレーニングジムに変えてくれます。快適な心地良さを感じながらトレーニングに励みたい人はおすすめランキング第8位を獲得した「PROIRON20kgダンベルセット」をチョイスしましょう。
コスパの高さに五つ星の評価を付けた愛用者の口コミ
今回はコストパフォーマンスが良いものが欲しく今回はこちらをかいました。何個か迷ったのですがこちらを買ってよかったです!まず中身がすごく綺麗に入っていて取り出しやすかったです!そしてなんといってもシャフトが思いの外長くてベンチプレスはできませんが他ならできます!値段以上の商品でした!
環境にも考慮した「PROIRON20kgダンベルセット」は鉛などの素材を含んでいません。素材にこだわっているからこそ、優れた強度と耐久性を誇っています。クラシックな印象を抱かせるダンベルで輝くような肉体美を手に入れましょう。
7位:MRG可変式タンベル24kg
15段階可変式ダンベル
人気ブランドのMRGが開発した可変式ダンベルは15段階で重さを調整することを可能にしました。こちらは2.5kg~24kgまで可変できるので初心者からハードなトレーニングまで対応しています。1年間の保証が付いていますのでアフターフォローも万全な「MRG可変式タンベル24kg」がおすすめランキング第7位に輝きました。
スムーズな重量交換に満足している口コミ
いちいち付け替えなくて良いのでかなりスムーズに筋トレ出来ます。個人的には買って良かったし、大満足でした!
こちらは左右のダイヤルでお好みの数値に設定してダンベルを引き上げると可変するシステムになっています。海外製品の重量表示はポンドが多くなっているのですが、MRGはダイヤルに表記された重量をkgにしました。そのため日本人に扱いやすい可変式ダンベルとなっています。
ダンベルおすすめランキング6位~4位
筋トレを充実させるランキングTOP6
いよいよダンベルのおすすめランキングはTOP6を発表する時がやって来ました。
ランキングTOP6は個性的で革新的な製品が勢揃いしていますので、ご自分の筋トレメニューにベストなダンベルを見つけていきましょう。
6位:WOUTダンベル5kg×2
マニュアルブック付属のダンベル
「WOUTダンベル5kg×2」は流通網を簡略化することによって抜群のコストパフォーマンスを実現しました。さらにお求め安い価格でありながらバーベルとしても使えるマルチな機能性を搭載しています。初心者にも使いやすいことをコンセプトにしているためトレーニングマニュアルもセットになっていますので、科学的な筋トレで理想の体型を手に入れましょう。
サイズを気に入った購入者の口コミ
ジョイントを改良した最新版
こちらのダンベルは表面をプラスチックコーティングしていますので床を傷つける心配がありません。
そして他社製品と比べてコンパクトな設計になっていますので、非常に使いやすいダンベルとなっています。
コンパクトで良い!テレビを観ながらトレーニング出来て良いですよ。
上記した口コミのようにサイズに満足したユーザーがAmazonでレビューを書いていました。このダンベルは使いやすいだけでなく8角形のフォルムを採用しているため転がることもありません。従来品と比べジョイント部分も改良していますし、グリップには樹脂を加工しましたので持ちやすくなっています。ダンベル選びでお悩みの方は「WOUTダンベル5kg×2」をチョイスすれば間違いありません。
5位:FIELDOORダンベル10kg×2
安全性に優れた2重固定式
「FIELDOORダンベル10kg×2」は1.25kg、2.5kg、5kgのプレートをセットしました。シャフト自体の重さは2kgとなっていますので女性のシェイプアップ用に最適なモデルです。プレートの接続部分はロックカラーとT字のストッパーという2重固定式を採用しました。ダブルの固定機能で安全性が増したダンベルでトレーニングに励みましょう。
初心者におすすめしている購入者の口コミ
安全性と機能性を追求
「FIELDOORダンベル10kg×2」はグリップに握りやすいローレット加工を採用しています。
この使いやすさを愛用者がAmazonで初心者におすすめだということを口コミで紹介していました。
留め具がしっかりとバーに固定できる構造になっており、トレーニング中にウェイトがずれることがないため良いです。重量は筋トレ初心者には十分です。
こちらのシャフトには「FIELDOORダンベル10kg×2」以外のプレートも取り付けられるようにしました。シャフトのサイズは公式競技用と同じ直径28mmとなっていますので、競技に参加したい人も安心して使用することができます。プラスチック製のため騒音を気にする心配もありませんので、気が済むまで肉体を鍛え上げていきましょう。
4位:MOJEERダンベル10kgセット
3WAYでおしゃれなダンベル
グリップの色を2種類から選べる「MOJEERダンベル10kgセット」がおすすめランキング第4位を獲得しました。こちらは独自に開発したジョイントシャフトを連結させることで、バーベルとしても使用できるマルチな可変式ダンベルです。スタイリッシュな外観をしているので、テンションを上げながら筋トレを行いたい人は「MOJEERダンベル10kgセット」をチェックしてみましょう。
静かな音を高評価する口コミ
周囲に迷惑をかけない静音設計
表面にポリエチレンをコーティングしているため、このダンベルは大きな音を出しません。
Amazonのレビューではこの静音設計とコストパフォーマンスの高さが称賛されていました。
商品が早く届いて、思ったよりも値段の割にはとても良い商品でした!オモリの部分がゴムになっているので転がった時うるさくありませんしぶつかった時に安心です!5キロなんですが私の場合は2つくっつけて約10キロとして使用しています!
安全面でも評価されている「MOJEERダンベル10kgセット」は、グリップを手にフィットする設計を採用しました。そのため寒い時でもグローブを装着する必要がありません。プレートの取付と取外しも簡単ですので、初心者も安心して使えるダンベルになっています。これから筋トレデビューを考えている人はこのダンベルを選んでみましょう。
ダンベルおすすめランキング3位~1位
圧倒的な人気を誇るTOP3
おすすめのダンベルをまとめてきたランキングはTOP3を残すだけとなりました。
ここまでご紹介してきたダンベルも人気を集めていますが、TOP3は別格の存在感を放っています。
それではお気に入りのダンベルが必ず見つかるTOP3をチェックしていきましょう!
3位:ダンベルラバータイプ20kgセット
初心者のエントリーモデルに最適
ファイティングロードの「ダンベルラバータイプ20kgセット」はラバーを取り付けて使用するため、ご自宅を傷つける心配がありません。さらにこのブランドは長年の経験と実績による筋トレのノウハウを教えてくれるため、初心者に最適なダンベルとなっています。ホームページ上に掲載されている多数のトレーニング情報を参考にしながら、究極の肉体を完成させましょう。
重さを豊富にラインナップ
「ダンベルラバータイプ20kgセット」はシリーズの中で最も軽量なモデルになっています。
そのためトレーニングを続けていくうちに重さが物足りないと感じることがあるかもしれません。
ファイティングロードはそんな不安を解消するため、セット内容を豊富にラインナップしています。種類は片手最大15kgのものから30kgのものまでありますので、多くの筋トレマニアから支持されてきました。どのタイプもお求めやすい価格になっていますので、トレーニングのレベルを上げたい人はファイティングロードのホームページを検索してみましょう。
筋トレを行う購入者のTwitter
さっき帰って来たけど、筋トレの日だから筋トレやる。#プロテイン #筋トレ #ダイエット #ダンベル #ジム #トレーニング #protein #proteins💪 #proteine #training #muscle #筋肉 #筋肉女子 #muscleup #training #fitght #fighting #アブローラー女子 #アブローラー #ファイティングロード pic.twitter.com/kNw7bpVaaG
— あまお (@amaosensei) November 28, 2018
上記はファイティングロードの「ダンベルラバータイプ20kgセット」で筋トレを頑張っているTwitterです。筋トレは己との戦いになりますのでくじけそうになる時がくるかもしれません。そのような場合は同じ器具を愛用している人のTwitterなどを見ると勇気を与えてもらえるはずです。補足情報としてファイティングロードは東京と大阪にジムがありますので、近郊にお住まいの方は利用してみましょう。
2位:IVANKOラバーダンベルセット&スクリューバー20kg
老舗ダンベルブランドの人気モデル
IVANKOは世界中のトップボディビルダーが愛用する老舗の大人気ダンベルブランドです。その中でおすすめなのが「IVANKOラバーダンベルセット&スクリューバー20kg」で、こちらは優れた安全性のスクリューシャフトを採用しました。ノーマルシャフトのモデルもラインナップされていますが、安全面を重視する方はプレートの緩みを防止するスクリューシャフトをセレクトするようにしましょう。
独自の技術を満載したダンベル
トレーニングの質を向上させるためIVANKOのダンベルには様々な独自技術が搭載されています。
まずダンベルをしっかり固定させるためエンドプレートは丸型のデザインを採用しました。
この独特な丸型の形状はダンベルを膝の上に乗せてトレーニングする場合に重宝するデザインです。他にもグリップにローレット加工、プレートにはラバー加工を施しました。様々な機能を搭載しているためジムで使われることが多いIVANKOですが、優れた耐久性と安全性はご自宅での使用にも最適です。一生モノのダンベルを購入してハイレベルな筋トレに取り組みましょう。
IVANKOで鍛えているユーザーのTwitter
今週も背中と肩をIVANKOでいじめに行ってきたよ💪 #筋トレ #ワークアウト #フィットネス #ダイエット #workout #fitness #diet #ivanko @ 中スポーツセンター https://t.co/HfCN3ohHAb
— minami (@minami072) December 11, 2016
上記はジムでIVANKOのダンベルを使って身体を鍛え上げている方のTwitterです。このように多くの筋トレファンからIVANKOのダンベルは長年愛用されてきました。「IVANKOラバーダンベルセット&スクリューバー20kg」のシャフトは2.4kgの重さがありますので、初心者はまずシャフトだけで筋トレを始めていきましょう。
1位:IROTECラバーダンベル30KGセット
豊富な筋トレメニューに対応するダンベル
見事におすすめランキングを制したのは「IROTECラバーダンベル30KGセット」となりました。このダンベルはローレット加工を施したグリップと、プレートがぶつかった時の衝撃音を抑えるラバーリングを採用しています。シャフトの長さは40cmとなっていて、装着するプレートの種類で重さをお好みで調節できますので幅広い筋トレメニューにチャレンジしてみましょう。
オイルによって滑る可能性があるので中性洗剤で洗ってから使用するようにしましょう。しっかり洗うことによってラバーリングが服などに色落ちすることも予防できます。購入したダンベルを綺麗に使うことは筋トレのモチベーション向上にも繋がりますので、洗浄後は乾燥させてからトレーニングをスタートさせましょう。
15kgで筋トレしているユーザーのTwitter
5キロの円盤は要らなかったなーと思っていたけど、案外早いタイミングで必要になってきた
— ショッパーさん (@shopper_san) September 5, 2018
現時点で片手15キロw#ダンベル#アイロテック pic.twitter.com/EySbdtQIs9
「IROTECラバーダンベル30KGセット」は上記Twitterのようにハードトレーニングをする方から、簡単なシェイプアップをしたい人まで幅広い用途に対応しています。女性はシャフトだけのエクササイズで汗を流し、男性は最適な重さで筋肉に負荷をかけていきましょう。
ダンベル体操で筋力をアップさせる方法
正しいダンベル体操の取り組み方
筋力アップには重さ選びが重要
ダンベルを使った体操は筋力アップや、代謝を上げてくれるため部分的なダイエットに効果があります。
しかしダンベルの重さを間違えて選んでしまえば逆効果になりますので最適な重量を覚えておきましょう。
まず筋力アップを目指したい人は自分が持てる限界の重さを確認してから、この重さの80%程度となるダンベルが最適となります。最適な重さで10~15回ダンベル体操に取り組めば筋力がアップしていきます。女性がダイエット目的でダンベル体操をする場合は2kg程度の重さがベストになっていますので、重過ぎるダンベルで怪我をしないよう注意しながら新陳代謝を活発化させてみましょう。
ダンベルおすすめランキング!のまとめ
自宅での筋トレに重宝するダンベル
ここまでご自宅での筋力トレーニングにおすすめのダンベル人気ランキングをまとめてきました。
ダンベルは筋肉に負荷を与えてくれ新陳代謝を促してくれますのでダイエットに効果的です。
そのためダンベルの選び方と効果的に筋力をアップさせる方法をご紹介してきました。筋トレは無理せずに継続して行うことが重要になります。お気に入りのダンベルを見つけて楽しみながら筋トレを長く続けていきましょう。
ダイエット・エクササイズに関する他のまとめ記事はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。