自転車の鍵おすすめ最強ランキング11選!ロードバイクやクロスバイクに最適!
せっかく購入した高価なクロスバイクやロードバイクですが、しっかりとした鍵の選び方をしていないと危険です。今回はそんな自転車の鍵のおすすめ人気ランキングを紹介します。いろいろな種類の選び方があるなかで、最強ともいえる自転車の鍵についておすすめしています。ランキングではクロスバイクやロードバイクにぴったりなものを含めて、最強の鍵を紹介します。しっかりとした自転車の鍵でクロスバイクやロードバイクを守る、安全な鍵のおすすめランキングをチェックしましょう。
目次
自転車の鍵おすすめランキング!最強なのは?
クロスバイクやロードバイクにおすすめの鍵
ものの数分で自転車の鍵を外したり壊したりすることで、盗難されてしまっては困ります。特に高価なクロスバイクやロードバイクは、パーツを売るために盗難する犯罪者が居ます。そんなクロスバイクやロードバイクを盗難から防ぐことの出来る最強の選び方をおすすめ人気ランキングで紹介します。
画像を見ると分かる通り、自転車の鍵というものもシティサイクルについている種類から、U字ロック系の盗難されにくいものなど、様々な種類があります。自転車の鍵のおすすめ人気ランキングでは3つの種類に分けて、おすすめの選び方を紹介します。
自転車の鍵の種類や選び方
リング型はとても使われることが多く、鍵をさして回すだけで一発で開くため便利です。しかし、逆を言えば一発で開けられて盗難されてしまう危険性があるわけです。プレス型とシリンダー型と言われる鍵の種類の選び方によって、少しは盗難されにくくなります。しかし、ハンマーなどで叩いて壊すだけで等なされてしまうわけです。
鍵をかけていれば安全というわけではなく、切断されない鍵であると同時に、パーツごとを守れる施錠の仕方も大事です。おすすめランキングの中ではそれぞれの鍵を紹介しますが、使用するときは2種類の鍵を使って施錠することが大事になります。その点も合わせて紹介していきます。
最強につながる3種類の自転車の鍵
U字ロックは使用されている鍵の種類が複雑な場合もあり、その硬い素材もあってなかなか盗難されにくい最強の自転車の鍵といえます。他の種類と比べると、その形故に少しかさばるといえますが、それだけに盗難に対しては最強のアイテムとなります。
チェーンロックの場合は、強度と利便性のバランスのどちらにもい対応したという選び方になります。U字ロックが長さが限られているのに対して、チェーンロックの場合は使いやすい長さになっています。しっかりとしたチェーンながらコンパクトで軽量といえます。
ワイヤーロックは収納製が良いものや、長さの長いもの、また太さが太いものなどその種類の多さが魅力です。クロスバイクやロードバイクのように収納スペースが限られている自転車において選び方が豊富でランキングでも人気です。
確認したいポイント
画像のようにパーツを盗難されないような鍵のかけ方が出来るように、それぞれの鍵の長さというのも大事になってきます。また、固定物に施錠するときも短いものはうまく施錠できずに、自転車を傷つける可能性もあります。
クロスバイクやロードバイクを本格的に楽しむ上では、重さというのは重要なポイントになります。また、持ち運ぶことを考えた選び方も大切になります。そういった要素を総合的に検討した上で、自分が扱いやすい自転車の鍵を見つけることがおすすめです。
自転車の鍵おすすめランキング【U字ロック】4位~1位
U字ロックを使用する場合は「地球ロック」と言われるように、ポールのような地面に植え付けられているものを利用する使い方がおすすめです。基本的に切断する以外では盗難できないロックの仕方なのでランキングのものを利用するときにおすすめです。
4位:プレイズ「U字ロック」
シリコンラバーで本体を傷つけない
扱いやすく軽量でシリコンラバータイプとなっているU字ロックです。シリコンラバーとなっているため、クロスバイクやロードバイクの自転車本体を傷つけない仕様になっています。強化アルミニウム製なのでしっかりとした強度でランキングでもおすすめです。
3位:パナソニック「U型ロック」
Wディンプルキー仕様
プレイズのU字ロックと似ている形ですが、こちらはパナソニック製となっています。プレイズと同じくシリコンラバーとなっているので、クロスバイクやロードバイクを傷つけることはありません。また、ディンプルキーが予備を含めて3つついてくるので、無くしたときにもおすすめです。
新着
— 旭サイクル@年内は28日まで営業 (@ASAHICYCLE) November 4, 2017
【Panasonic U型ロック】
見ただけでわかる頑丈な鍵
絶対に盗らせないという意思を感じる一品
価格は¥2,800+税です!#自転車 #盗難防止 pic.twitter.com/ibL3AKXNKJ
ディンプルキーは基本的に不正解錠は無理と言われるほど、盗難に対して強いです。もし3つのディンプルキーを無くしてしまっても、それぞれに割り振られていた番号をカスタマーセンターに伝えると、有償ですが新しいスペアキーを用意してくれます。セキュリティが高いだけにこういった点も嬉しいサポートです。
2位:ABUS「安全性Level15/U字ロック」
ヨーロッパで人気のメーカー
自転車競技が大人気なヨーロッパで人気のメーカーのABUSのU字ロックです。価格が非常に高いのはネックですが、メーカーによる安全評価で最高レベルとなっています。ねじれやピッキングにも強くなっており、非常に高いセキュリティレベルを誇るものとして、ランキングでも注目のU字ロックです。
頑丈で重厚感もあり、ちょっとやそっとじゃ壊れそうもない頼れる姿は、まるで屈強なボディガード。
自転車はこの子に任せます。
口コミで確認出来たのは、一度自転車の盗難を経験していた人たちでした。次は絶対に取られたくないという中で、妥協しないで選ばれていたのがランキングでこの商品です。頑丈製に関して高い評価があり、切断は容易ではありません。盗難する側もこのU字ロックを見ただけで避けるほどといえます。
1位:クリプトナイト「クリプトロック」
サイズもチェック
ランキングでも非常に人気で、付属でフレックスケーブルがついているタイプも販売されているU字ロックです。ランキングの選び方の中でも、価格的にさすがに1万円クラスはきついけど、という人におすすめの選び方になっています。
頑丈でサイズも大きめ
自転車で走ってたら警官に防犯登録確認で止められて普通にOKだったんだけど、その際に鍵はちゃんとするようにして下さいと言われて思わずクリプトナイトU字ロックを披露したくなった。 pic.twitter.com/lU3GDow7Lo
— お豆腐 (@to_f) November 7, 2017
鍵に関してはディンプルキーに似ているものの、少し特殊な形状となっています。一つだけライト付きになっているためメインにはその鍵を使うのがおすすめです。口コミの中では、盗難に本当に強いのかボルトクリッパーという専用の工具で切断しようとしたところ、逆に刃がかけてしまったそうです。
クリプトナイトのU字ロックとKDDIのプラカードミシュランとデンジャーのステッカー貼った
— キ ン タ®︎ (@k1293349jname) September 6, 2016
なかなかいいと思う pic.twitter.com/1Ghw0QiPPP
そういった検証などの口コミなどと合わせても、価格的にも選び方としてランキングでベストなU字ロックだといえます。ただし、少し太いポールでは厳しい場合もあるので、ランキングの中で選び方として2位、3位のものと選び方を検討してみてください。
自転車の鍵おすすめランキング【チェーンロック】4位~1位
ここからはチェーンロックタイプの自転車の鍵です。鎖部分が切断しにくいようにカバーをつけられているものが多いです。他の種類と比べると少し重くなりやすいという特徴がありますが、長さが長く取り付けやすいので選び方の参考にしましょう。
4位:ARCH GLOBAL「チェーンロック」
コスパも長さもちょうどいいチェーンロック
チェーンロックの魅力である軽量とちょうどいい長さが魅力で、ランキングでも人気です。重さは500gを切っている軽量タイプで、鍵はディンプルキーなのでほぼ解錠される可能性がありません。サドルバッグなどに収納するにはちょうど良い大きさで、価格も安いのが魅力です。
3位:ABUS「STEEL-O-CHAIN/880」
頑丈なチェーンを布で巻いたモデル
U字ロックでも人気の種類だったABUSの最強強度を誇るチェーンロックです。7mmチェーンを採用しており、その強度はそれ以上のチェーンよりも高いと言われるほどの種類になっています。それでいて、同様のチェーンと比べると重量は軽くなっている点にランキングで注目したい種類となっています。
ABUS(アブス) STEEL-O-CHAIN 880 110cm BLACK 85-3603071002 ABUS(アブス) http://t.co/b8kSbs0Cuk @AmazonJPさんから
— 二次元和尚 (@OSHOU_T) May 26, 2014
TATEの鍵はなんか素手で千切れる事もあるらしい、こっちだな、完全防犯用なら
さすがに重いという口コミも見受けられましたが、それでも頑丈さに関して言えばトップクラスのものといえます。そのあたりのバランスを考えながら選び方を検討してほしいです。安価で軽いものは本当に簡単に切断されてしまうものになっています。
2位:ABUS「チェーンロック/軽量タイプ」
チェーンタイプで372g
重くなりがちなチェーンロックの中で、軽いものを選びたいという選び方におすすめです。頑丈で最強という意味では別の選び方があるといえますが、軽い種類でコスパも良いものならこれがおすすめです。また、おすすめの使い方としてU字ロックや他のチェーンロックと組み合わせて使うというのもおすすめです。
やや細いのかもしれませんが、今のところ快適に使っています。
走行時はたすきがけにしています。
収納スペースを考えなくて良く。かと言って特に重いとも感じません。
コンビニの車止めやフェンスの支柱を使っての地球ロックも楽に出来ると感じます。
鍵難民でしたが、これにして良かった。
U字ロックと比べて、やはりチェーンロックタイプは収納がしやすいという点も高く評価されています。その中でも軽量タイプはクロスバイクやロードバイクのどちらでも扱いやすく、ランキングでもおすすめの自転車の鍵といえます。
1位:TONYON「ダイヤル式チェーンロック」
5桁の暗証番号で安心
鍵という意味ではディンプルキーが最強の種類といえますが、どうしても鍵ばかり増えてかさばるという声もありました。そのためダイヤル式もランキングで人気です。5桁になっている分、セキュリティ面で安心になっており10万通りなので合わせることは困難といえます。
とても良い商品です。5桁で頑丈な商品です。デザインもカッコ良いし番号変更も簡単でしたとても満足してます。
クロスバイクやロードバイク以外に、普通のバイクにも使っている人がいるなど使いやすくランキングで人気といえます。何かとカギ類というのはかさばる上にジャラジャラとうるさいので、そういった煩わしいものは持ち歩きたくないという人の選び方におすすめです。
自転車の鍵おすすめランキング【ワイヤーロック】3位~1位
最後のおすすめ人気ランキングはワイヤーロックタイプです。選び方の種類としては柔軟なものが多く、選び方はさまざまです。また、コンパクトで軽量なものや、価格が安いものも豊富でおすすめです。
3位:NOMEAROD「THE HORNET」
アラーム付きで防犯性抜群
ランキングでも珍しい防犯アラームがついたワイヤーロックです。アラームの音は110dBとなっており2段階でアラームの音が大きくなります。最初は緩やかなビープ音で、そこに振動が加わると大音量のアラームが鳴るという師国になっています。
ケーブルロック NOMEAROD THE HORNET Alarm Lock https://t.co/yLPAECaCMa ワイヤーが切られたら警報が鳴るワイヤーロックが出てた。ワイヤーロックはこうあるべきだと思うんだけど、実際どうなんだろう。使った人いないかな。
— 七六@三日目M43b (@nanaroku76) July 20, 2016
こういった防犯アラームタイプは珍しく、ワイヤーをカットしようとする振動にも効果が期待できます。電池を外すためにはドライバーが必要となっており、ワイヤーしか用意してこなかった犯人には開けられないともいえます。今後もランキングで期待できるタイプの自転車の鍵といえます。
2位:J&C「ジョイント式極太ワイヤー錠」
名前負けしない最強クラスの太さ
クロスバイクやロードバイクを盗もうとする犯人は、わざわざやっかいな自転車の鍵は選びません。そういった意味でも、この自転車の鍵は見るからに極太で工具でも切断しにくくなっています。
@konohusi 今は極太ワイヤー錠かU字錠最低二つは施錠しないと安心出来ないですからね…。買うと結構な金額だし持歩くの面倒だけどそうするしか無いという…本当、犯人滅して欲しいですね。ヤフオクに流されたのを持主が発見して逮捕に繋がった例もあるんで暫くチェックするの良いかもです。
— 1-K (@1__K) November 1, 2015
どんなに最強な鍵をつけていても狙われることはあります。しかし、この極太ワイヤーロックとU字ロックを合わせて使うというのは、最強の対策といえます。いかに盗みにくくするか、盗む気を失わせるかというのが重要です。高級なクロスバイクやロードバイクは複数の鍵で対応するのがおすすめです。
1位:ドッペルギャンガー「ダイヤルコンボワイヤーロック」
ダイヤルロックで扱いやすい
自転車やオートバイ関連のアイテムで人気のメーカーであるドッペルギャンガーの自転車の鍵です。ワイヤーロックの長さも扱いやすい長さになっており、太めのポールなどにも使うことが出来ます。また、本体のスチール製のワイーは樹脂で包んだ設計になっており、頑丈でありながら自転車本体を傷つけないものになっています。
軽量で地球ロックにもおすすめ
お、ドッペルギャンガーからクイックリリースペダルとワイヤーロックきたぞ! pic.twitter.com/SvNvYVEBas
— さくりん@12/23艦これ忘年会 (@saku_rin) October 21, 2018
持ち運びしやすいダイヤルタイプになっているので、鍵を持ち歩く必要がありません。任意に番号を設定できる4桁になっており、ドッペルギャンガーのイメージカラーの黒とオレンジのデザインがおしゃれです。
十分な長さがあるので便利。
直径12mmのスチール製ワイヤーを樹脂で包んだ設計で、頑丈かつフレームを傷つけません。
ダイヤル式で鍵を失くす心配は無用。
任意の数字を設定できるので、忘れることもありません。
使い勝手がよくて価格もお手頃な、コスパに優れたおすすめアイテムです。
イメージカラーであるだけでなく、オレンジ色は色の波長が良く見やすいため自転車に鍵をかけたかが遠目でもわかるのが安心です。こういった目立つ色合いは盗難をしようと考える人を躊躇させやすいので、コスパを含めてランキングでおすすめです。
盗難防止!施錠で気をつけることは?
どのように盗難していくか知ろう
わずか2000円ほどの道具ですが、細いワイヤーのものであれば、これで一瞬で切断されてしまうわけです。逆にランキングでもあったような極太であったり頑丈なものであれば、何度も切ろうとする必要があり刃が欠けることもあります。
どんなに最強の自転車の鍵であっても、車体だけをロックしてると盗難にあう可能性があります。クロスバイクやロードバイクは、簡単に車体をバラすことが出来るため、一部のパーツだけを奪っていく人も居るわけです。中にはサドルだけ取っていく人もいるほどです。
工夫して施錠しよう
ランキングでもおすすめしたU字ロックとワイヤーロックを使うという風な、二重ロックがとてもおすすめです。U字ロックで後輪とフレームをつないで、長めのワイヤーロックでU字ロックの中を通すという方法があります。そして、フレームと固定物を施錠するというのが最強の止め方といえます。
ボルトクリッパーを使うときに、地面に押さえつけて足で踏みつけることで硬いワイヤーを切断することがあります。そのため、施錠するときは地面から離しておくことでボルトクリッパーに力を入れにくくするという方法がおすすめです。
自転車を盗む人は、しっかりと下見を行ってから持ち主がこない時間を選んで盗難をするそうです。そのため、長時間の駐輪をさけたり人気のないところをさけたりというのは基本です。自宅に窃盗を行う人と自転車を盗む人は同じような行為をしていると考えて、相手にスケジュールを把握されないことが大事です。
自転車の鍵をなくした時の鍵の開け方や対処方法
もしものトラブルに対応
自転車の鍵は鍵を無くすだけでなく、いたずらでカギ穴に異物を入れられて開けられない場合もあります。そういったときは、近くの自転車屋や鍵業者、最悪の場合は警察に相談しましょう。費用がかかるのが基本ですがそのまま自転車を放置し続けることもトラブルの原因です。
警察に鍵が無くなって困っていることを交番で相談してみましょう。必ずしも快い対応をしてもらえるとは限りませんが、身分証の提示と防犯登録の確認をしたあとに対応してくれることになります。鍵を壊しての対応が基本で、専門の道具がある場合は簡単に壊してくれるようです。
道具を購入して自分で壊す
ランキングでおすすめしたような、最強と言われるようなものは厳しいですが、安価なワイヤーロックなどはボルトクリッパーで切断できます。切断するときは盗難をしようとしているのではない、と説明できるものを所持しているほうが安全です。
リングタイプはハンマーで思いっきり叩けば壊すことが出来ます。ただし、自転車を傷つけたりタイヤのワイヤーを破損させる可能性もあり危険が伴います。どうしてもすぐに自転車を動かせるようにしたいという場合の選択肢と言えます。
自転車屋に相談
しかし、自転車屋に相談しても鍵自体は壊して取り外すことが基本になります。とはいえ、その後も自転車を使うなら新しい鍵は必要なので、そのまま新しいのを取り付けてもらうことが出来ます。取り外しの費用は2000円ほど取られるようですが、自分で壊すのにも道具が必要なことを考えると高いとまではいきません。
上に紹介したどの方法も使えないという場合は、鍵業者を呼びましょう。価格は5000円から1万円ほどのようですが、いろいろと値段をふっかける業者も多いようでトラブルも少なくありません。現物を見てから「うちでは外せないけど、相談費用だけ払って」というのはありがちなトラブルです。
自転車の鍵おすすめランキング!のまとめ
たとえサドルの一つでも高価なものは転売すればそれなりの価格になります。鍵をかけていたけど後輪だけ取られたということも少なくありません。100%安全な方法はありませんが100%に近づけることの出来る方法はたくさん存在します。
駅前の駐輪場は、犯人が何度も下見を重ねて高級な自転車を探していて、その中で一番盗みやすいものを探しています。いつも同じ場所に停めて、朝に置いたら夜まで帰ってこないことがはっきりとバレると盗まれやすくなります。
ランキングの中では軽量タイプから少し重いものまでいろいろと紹介しました。通学通勤だけに使う場合と、プライベートのサイクリングでもがっつり使う場合では自転車の鍵の重さもポイントになります。自転車の鍵の選び方では、自分の自転車の使い方も考えて選ぶのがおすすめです。
自転車の鍵にはカラーリングも様々で、デザインもいろいろです。自分の自転車に合うおしゃれなものを選ぶのがおすすめです。自転車はトータルコーディネートも大事なので、しっかりとした実用性とおしゃれの両立が出来るものを選んで、安心・安全なサイクリングを楽しみましょう。
その他のおすすめ人気ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。