ロジカルシンキング本おすすめ19選!超実践書から初心者向け入門書まで紹介
思考力を高めることは社会人にとっての命題です。そしてどうすれば分かりやすい説明ができて相手が納得してもらえるのかを考えて言葉選びをしたり行動することが望ましいとされます。そのためには論理的思考、すなわちロジカルシンキングを養うことが大切です。今回はロジカルシンキング本のおすすめランキングとして19選ご紹介します。初心者や上級者ごとにランキングが分かれていますので、自分なりに見合ったおすすめロジカルシンキング本をチョイスしてみてください。
目次
ロジカルシンキング本おすすめランキング19選!
社会人として論理的な思考力を学びたいなら
ロジカルシンキングは社会人のマストアイテム
これから社会人として旅立つ就活生や、現役の社会人にとって論理的な思考力を養うことは、とても重要な作業になります。
日々のルーティーンの合間に、ロジカルシンキングについて勉強していきましょう。
もしも普段より、「あなたの話し方はわかりにくい」と言われた心当たりがあるのなら、それはロジカルシンキングが成立していないのかもしれません。ロジカルシンキングとは、社会人の思考力向上に役立つおすすめな方法です。さまざまな情報を論理的に考えながら、分かりやすい相手に表現にするためのスキルと言えます。
なぜロジカルシンキングが必要なのか
ロジカルシンキングの力を高めると、自分の意見や主張もシンプルに整理できます。相手に伝わりやすく分かりやすい説明もできます。例えば職場などの複数の人々が集まっている場所では、各々の性格や価値観の違いもありながら協力し合って仕事を進める必要があります。ただ単に感情だけで訴えてばかりでは、相手も納得してくれません。
そもそもロジカルシンキングとは何か
もし2つ以上のものごとがあってその因果関係を正しく導くのなら、ロジックを駆使して説得する能力です。ロジカルシンキングはビジネスの世界で大いに役立ち、問題解決、プレゼンテーション、文章作成などのさまざまな分野の基礎的スキルです。ロジカルシンキングを鍛えれば、ビジネスそのものも伸びていく可能性を秘めています。
論理的思考を養う方法の一つがロジカルシンキング本
周囲の人々との健全な会話を交していくためにも、ロジカルシンキングはとても役に立ちます。ただしロジカルシンキングは一朝一夕で身につくものではありません。日々の根気強い訓練などで継続させれば、徐々に身についていき頼りになります。まずはどのように振る舞えばいいのかを知るために、ロジカルシンキング本をおすすめします。
分かりやすいロジカルシンキング本の選び方
ロジカルシンキング本の選び方を知ろう
働き方改革やグローバル化などが注目され、論理的に考えて分かりやすい説明をする重要さが問われています。
ロジカルシンキング本の選び方を理解して役立てることは、社会人の命題とされつつあります。
日本人は論理的に考えて行動することを嫌う傾向があり、古来からの習わしや風土で、どうしても論理的思考力には無頓着になりがちです。しかしロジカルシンキングは、その気になれば誰でも身につけられる技術です。たくさん出版されているロジカルシンキングの本の中から、どのように最適な本を選択すれば良いのでしょうか?
ロジカルシンキング本は自分のレベルに合わせて選ぶこと
最初は分かりやすい初心者用の本を選ぶこと
論理的思考力を高めるロジカルシンキング本ですから、網羅されている内容は広範囲にわたります。一度二度読んだだけで完ぺきにマスターできるとは限りません。初心者は無理をしないことが肝心です。
ロジカルシンキングを学習するには、あらかじめ自分のレベルを知り、それに見合った本を選ぶように心がけておくことです。内容を吸収し理解するのに、初心者がいきなり難解で複雑な専門書を手に取っても、読むだけでストレスが掛かってしまいます。初心者は無理をせず、分かりやすい入門書や漫画版などから段階を追っていってください。
超実践書から初心者向け入門書まで紹介!
ロジカルシンキング本は2つの分類ができます。1つは「コミュニケーションスキル」として、2つ目は「論理的思考力を作るプロセス」を解いたものです。どちらも複雑なことを分かりやすいように整理し相手に伝えるスキルです。では具体的にロジカルシンキング本、どのような本があるのか?ランキング形式で追っていきましょう。
ロジカルシンキングに登場する手法について
ロジカルシンキングを形成させる手法とは?
ロジカルシンキングを活用する際には、大きく分けると3つの考え方から成立します。以下では、その3つの手法についての詳細をご紹介します。実際の現場で応用されています。
ロジカルシンキングの起源はとても古く、紀元前4世紀の古代ギリシャの頃に遡ります。哲学者として知られるアリストテレスが「三段論法」を中心に論理学を確立していったことが由来だと言われています。すでにその頃から存在した哲学、論理学、数学の学術分野を基盤にして発展しました。今では手に届く範疇で実用化されています。
演繹法
演繹法は段階を追って説明する
階段を登って論理を積み重ねる考え方を「演繹法(えんえきほう)」と呼びます。一般論やルールに観察事項を加え、必然的結論を導きます。これはよく「Aだから、Bである」といった使い方をします。
誰もが知る内容から始まり、複雑なテーマに飛び結論付けていきます。古代ギリシャの哲学者アリストテレスの三段論法が最も有名で 「すべての人間は死すべき定めにある(大前提) 私は人間である(小前提)ゆえに私もいつかは死ぬ(結論)」などが事例です。必然と必然を重ねて結論にいたるプロセスが、数学的な方法らしいと言えます。
帰納法
例えば「燃える性質がある素材A」「素材Bも燃える性質がある」「素材Cも燃える性質がある」「素材Dもどうやらこれらの素材は燃える性質」と共通な事実を並べて説得力を持たせるのが帰納法です。色々な事実や事例から導き出されていく傾向をまとめあげて結論につなぎ、相手を納得させるために数的有利な立場になることと言えます。
弁証法
ギリシャやイギリスの哲学者の考え方
弁証法とは、ギリシャ哲学者ヘーゲルや英国の哲学者マルクスによって唱えられた論法です。内容が多岐にわたるのですべてを理解することは難解ですが、基本的考え方を活用することは可能です。
ある命題があり、それを「テーゼ」と呼びます。そしてテーゼに矛盾や否定的な別な命題、それを「アンチテーゼ」と呼び、テーゼとアンチテーゼを本質的に統合した命題(ジンテーゼ)という3つで構成されます。すべては矛盾や必然とが対立しながら出来上がり、それが結びつきになるという考え方です。
ロジカルシンキングにある問題点
ビジネスシーンでのロジカルシンキングは、単に情報整理だけに活用されているのではなく、コミュニケーションや伝達方法としても活用しています。 ところがコミュニケーションの上で、ロジカルシンキングだけに依存しては問題も生じる可能性があります。ロジカルシンキングのおすすめ本について、それではランキングスタートです!
ロジカルシンキング本おすすめランキング10位~4位【初心者向け】
初心者が論理的思考力を高める本のランキング
それでは、まずロジカルシンキング本のおすすめランキングで初心者向けの本の10位から4位までの詳細を見ていきましょう。どのような本がランキングされているのでしょうか?
10位:好かれる女(ひと)は、感情の整理がうまい
ロジカルでかわいい、というロジかわ会代表とコンサルタント業をこなす筆者は
ロジカルシンキングを切り口に、男性脳と女性脳の差をうまくまとめていて好感。
ランキング10位は、働く女性の悩みを考える本です。女性の社会進出とともに浮上してきた新たなストレスについても放置しておけなくなってきました。女性特有の悩みをスッキリと解消させるコツとして、女性のための論理的思考力こそが「ロジかわ」思考です。本書にて、女性のためのロジカルシンキングに触れてみてください。
9位:PersonalMBA学び続けるプロフェッショナルの必携書
ビジネス書数千冊分に該当するエッセンスを凝縮した体系書
外部化ー 考えていることを書き出したり話したりすることで、問題に対する知見が深まる/
— Yu Kawabe (@KBRCH) September 13, 2012
Personal MBA――学び続けるプロフェッショナルの必携書http://t.co/xmqLSKsD
ランキング10位は、セス・ゴーディンが絶賛する良書です。世界12カ国にて翻訳された「独学バイブル」という別名もあります。社会人や起業を志す人にとって重要なマーケティング、価値創造、ファイナンス、システム思考、 脳科学、心理学、モチベーションなどの実務経験を基にした仕事の基本が書かれたおすすめな本です。
8位:これ以上やさしく書けない問題解決のトリセツ
問題解決の「テーマ設定→現状分析→解決策の立案→解決策の実施」を支援するフレームワークとして、おなじみのMECEやロジックツリー思考から、マトリックス思考やECRS、オプション思考などまでひととおりのフレームワークが解説されています。西村氏の著書はどれも理論に目新しさはないがその代わりにわかりやすいので、これから問題解決を学ぼうという人にはちょうどよいと思います。
ロジカルシンキングの知識がゼロの初心者からでも、読み終えると問題解決に使用できるフレームワークの思考力が身に着きます。MECE、ロジックツリー、ゼロベース思考、マトリックスなどのフレームワークをどう使うと効果的かが理解できておすすめな本です。社会人にとって困難なことや問題に遭遇しても解決できる習慣がつきます。
7位:人生を愉快にする! 超・ロジカル思考
ロジカルシンキングを基にした新たな人生訓
『人生を愉快にする! 超・ロジカル思考』(千田琢哉)読了。
— さゆ@ライター (@sayulog) November 26, 2017
運の習性や本当の成功について対談形式で語られる。
一番印象深かった言葉は、「楽しいことというのは、あとに取っておくものじゃないよ」というもの。明日命がある保証なんてどこにもないもんなあ。今目の前にある仕事を全力で楽しみたい。 pic.twitter.com/G8joGJgGsy
初心者向けランキング第6位は、論理的思考力云々というよりも、もっと原則的な自然の摂理をベースにした人世論を展開している内容の本です。架空の人物2人が登場してそのやり取りのみで構成されたストーリー仕立てな内容なので、初心者の方でも分かりやすいおすすめな本です。ロジックとは正しいことを実践するということのようです。
6位:問題解決フレームワーク大全
問題解決手法のカタログのように使いこなせるアイデアが凝縮
すごい...一覧読んでるだけでも参考になる...
— 紫苑 (@grwth1009) September 13, 2018
【ほしい本】
問題解決フレームワーク大全
鬼速PDCA https://t.co/sjbCPPKUaK
日々生じてしまう大小さまざまな問題、それがなかなか片付かないと悩んでいる方へ、この本より、ロジカルシンキングのフレームワークなどを実践的に活用できるアイデアが分かります。ロジックツリー、行動分析学、経営学・社会学・心理学・教育学などの各ジャンルも総動員させた問題解決の使える道具を紹介しているおすすめな本です。
5位:新版”思考停止人生”から卒業するための個人授業
机上の空論ではなく、著者の豊富な実践経験から語られる言葉には説得力があります。定期的に読み直し、自分の考え方の土台にしたいと思える一冊です。
初心者ランキング第5位の本は、企業研修講師としての実体験を基にしたに内容のものです。思考停止に陥る人々への指南書としておすすめします。かつての読者による成功事例や最新ノウハウも加わっている新刊として登場しました。対象は無限で、社会人はもちろん様々なケースの人々の思考改革を目的にしている論理的な発想を養う本です。
4位:イノベーション・シンキング
クリエイター的な思考力で日々を過ごしたいという方へ
『イノベーション・シンキング』という本を読んでいます。新しい視点からどう物事をみるか、という本です。めちゃめちゃ勉強になります。
— 杣山 翔吾(Shogo Somayama) (@soma_p_) January 4, 2016
イノベーション・シンキング ポール・スローン https://t.co/gNFiKKpPqc
初心者ランキング第4位がこの本です。ごく普通の人でも発想力を高められる10のスキルをご紹介しています。成功したイノベーションの事例を紐解きつつ、アイデアを実行して日々の仕事の変革する様子などを解説しています。クイズやエクササイズも収録されていて、初心者から社会人チームや会社の演習としても役立ちます。
ロジカルシンキング本おすすめランキング3位~1位【初心者向け】
3位:超実践・ビジネス思考術/仕事力10倍アップのロジカルシンキング入門
1~2日でさらっと読めてしまう内容ですが論理的にわかりやすくまとめられています。本の説明自体が、とてもロジカルに感じました。MCSCの考え方がシンプルでよかったですね。
初心者向けロジカルシンキング本ランキングの第3位です。分量的には一日程度で読み切れてしまうので、特に初心者には分かりやすい内容で論理的思考力についての概ねが理解できる本です。カリスマ講師が、ロジカルシンキングのツールなどの取り扱いを丁寧に解説しています。端的でとにかく分かりやすいことをモットーにしています。
ほんのかじった程度でもそれなりな効果が期待される
『仕事力10倍アップのロジカルシンキング入門』(村沢義久)読了 http://t.co/b0SVNrav 理系人間が書いたものは読みやすい。明日からでもビジネスに応用できそうだ。 #bookJP
— パパぱふぅ@pahoo.org (@papa_pahoo) November 27, 2011
ロジカルシンキングを行うためのテクニックが体系化されている内容で、しかもテクニックなどは実例を文章化し整理されています。ページ数が少ないながらも基本的な理解が容易なように工夫されていることが人気です。 論理的思考力についてテクニックを応用してみたいという方、思考を整理して前に進みたい方には効果的な本です。
2位:ロジカル・シンキング入門 (日経文庫)
ビジネスマンの独習教材としての実用性は高い。理由は2つ。一つはスーツの胸ポケットに入る大きさで、通勤時にも読め、本文正味152ページは熟読しても3時間で足りる。二つ目に表層的説明だけではなく実務的活用方法が例示されており、いくつかの技法はそのまま使える。
論理的に考えたり分かりやすい表現をして相手に伝える技術は、訓練次第で誰にでも可能です。また、問題解決、意思決定、企画立案といったビジネスの現場での具体的案件への対処にも活かされます。この本では実際のビジネスシーンでの例題を数多く掲載しながらロジカルシンキングについての概要を理解できる入門書になっています。
日常生活でのロジカルシンキングの鍛え方も紹介されているおすすめな本
【ロジカル・シンキング入門 (日経文庫)/茂木 秀昭】ロジカルシンキングという言葉を一時期よく聞いていたので、どんなものかと手に取ってみました。自分の中でもっとブレイクスルー的なものが起こることを期待... →http://t.co/DPbjS2N56y #bookmeter
— とち (@xxxaaa13) November 30, 2014
ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングとを最初に知っておきたいという社会人のおすすめな一冊で、プレゼンテーションの作成やwin-winは交渉といった、実践的な場面でも役立てる参考になるような配慮もされています。 合理的意思決定をするには感情に流されないよう、ものごとを多角的に捉えることが重要です。
1位:ワンランク上を目指すためのロジカルシンキングトレーニング77
ケースもわかりやすい。まずビジネスマンの方で「○○シンキング」に興味がある方にとって、まず最初の1冊としてオススメできる。
初心者ランキング第1位は、実際に長年の多くの研修などを経て培ったロジカルシンキングの技法やテクニックを余すことなく紹介している本です。事例が特にわかりやすいと人気でさらに選りすぐったものへ、ひとつずつ解説をしている構成です。ロジカルシンキングの基礎から実践へと、この一冊で一連の流れがつかめるおすすめな本です。
レベルアップを促すために書かれたトレーニングブック
ロジカルシンキングをどこでどう使えばいいのか分からない方へ
理屈では分かったつもりでも、実際にロジカルシンキングを取り入れるためにはどなコツがいるのでしょうか?特に初心者には分かりにくいことを丁寧に解説しています。
ロジカルシンキングを高めるためには、とにかくまず本を読んでみることが先決ですが、それを実践するとなると実際の生活やビジネスで応用する方法が分からないという方が多いと聞きます。戸惑ってしまう社会人や初心者のために、さらに分かりやすいロジカルシンキングの概念について、自信を持って伝えることができる内容の本です。
ロジカルシンキング本おすすめランキング9位~4位【上級者向け】
実践的ロジカルシンキング本のご紹介
ここからは、社会人のロジカルシンキング実践者の中で人気のある本のランキングをご紹介します。ある程度の経験を積んだ社会人は、現場などで活かせるためにどのような本を選んでいるのでしょうか?
9位:「60分」図解トレーニング ロジカル・ファシリテーション (PHPビジネス新書ビジュアル)
図解入りで読みやすいトレーニング問題もあるファシリテーションの本
職業柄いろんな会社の打ち合わせに同席するが、ファシリテーション力が弱いと会議は何の意味もない時間となる。意味のある、結果が出る会議の進め方はマストスキル
— コンサル(寝たり起きたり(・_ゞ) ゴシゴシ…) (@consultrader) November 27, 2016
「60分」図解トレーニング ロジカル・ファシリテーション https://t.co/JZH8v2IDl3
2時間の会議に惰性を感じることはありませんか?もっと成果のある会議を行うためのスキルを、見開き70ポイントで速習しながら、会議をうまくまとめる進行役ファシリテーターについてのノウハウがマスターできるのが本書です。著者の豊富な経験から会議でのロジカルにファシリテーション、チームビルディング方法を明らかにします。
8位:練習15分論理力トレーニング教室
五段階情報整理法によるロジカルシンキングおすすめ本
【練習15分 論理力トレーニング教室/新田 祥子】論理的な思考についてだけでなく、ビジネスの場で役立つ事が書かれている。意外と終わりの方の話すことのトレーニングが一番参考になりそう。 →https://t.co/D7rkkK83Iq #bookmeter
— daidainngo (@daimi73) January 12, 2017
話し方教室を多く開いてきた著者が「論理人間」を生み出すためのノウハウをまとめた本です。その題材は新聞記事や電車内広告などの身近なものです。まずは15分集中して練習するというのがポイントです。その繰り返しで短期間に論理人間が誕生します。5W2H、論理の構成、接続詞の使用など、シンプルながら奥の深い内容です。
7位:自分の答えのつくりかた―INDEPENDENTMIND
社会人として当然なものごとへの捉え方が分かる
これまた面白い本だった。
— 八木仁平 / 自己理解の専門家 (@yagijimpei) March 11, 2018
ストーリー仕立てで読みやすいので夢中になってしまった。#やぎペー読書
/渡辺 健介 の 自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND を Amazon でチェック! https://t.co/CxA4ixaovK pic.twitter.com/9E9rYYCUmG
上級者向けランキング第7位で登場するのはこのロジカルシンキング本です。どう考えて行動に移せばよいのかというシンプルな流れを理解できます。しっかり自分のベストを尽くす方法についてを言及している内容です。論理的思考力、情報収集などについてのツールの選び方を、分かりやすいストーリー形式で綴っています。
6位:論理トレーニング101題
実践的なロジカルシンキングを養いたい方へおすすめ
自分に論理性が足りないと思うのなら、『論理トレーニング101題』という本を読んでみてはどうだろう。解説書をいくら読んでも論理の力は鍛えられないからな、実技あるのみだ。いいか、こういうのは繰り返しが重要だ。一日一問でもいいから、コツコツやっていこうな
— 哲学科の鶴丸国永bot (@tetsu_tsuru) December 27, 2018
上級者向けランキング第6位の本です。ロジカルシンキングは実践的訓練を積み重ねるのがベストという著者の思いから、練習問題を101題作りあげてしょうかいしているのが本書です。 練習問題のすべてに解答があり体裁も整えられています。その解説もと分かりやすいと好評です。「議論を読む」と「論証する」とに大別された内容です。
5位:実践!ロジカルシンキング研修
思考力の具体化の方法は「書く」こと
【235冊目】
— このこねこ@年間700冊の読書家 (@konekoneko5) October 22, 2018
『実践! ロジカルシンキング研修』
★★★★☆
前作程ではないですがこちらも素晴らしい!
何事においても具体的に言語化することがいかに大事かわかりました。
またロジックツリーが仕事でちゃんと使えるということもわかったので良かったです。#ビジネス書https://t.co/IoE1cujWO6
上級者向けランキング第5位のこのロジカルシンキング本では、実際にあった研修内容をストーリーにしながら再現しています。内容を把握するには、図表や思ったことを書いてみることをおすすめします。ロジカルシンキングの思考プロセスを理解するための一番実直なやり方は、自分の頭と手で考えて答えを導き出すことです。
4位:東大現代文でロジカルシンキングを鍛える
最難関の入試問題からロジカルシンキングを解き明かす
国語の柳生先生が本出します!
— さいけん/斉藤健一 (@saiken_english) August 15, 2015
『東大現代文でロジカルシンキングを鍛える』
いつも「分かりやすい」かつ「成績が上がる」と評判の授業。
この本も「読みやすい」かつ「成長する」本でした。
大学生の皆、必読書です。論理を武器に抜きん出よう。 pic.twitter.com/gwtVJp8hHR
上級者向けランキング第4位の本です。東大入試での現代文の問題こそ、ロジカルシンキングに相応しいというのが筆者の考え方です。最高の教科書と言える東大の現代文の中で問われているのはたった二つだけです。それは「どういうことか」「なぜか」というキーワードです。 このシンプルな問いに答えるのがロジカルシンキングです。
ロジカルシンキング本おすすめランキング3位~1位【初心者向け】
3位:1分で話せ世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
孫社長からも一目置かれる伝え方の本
【1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術/伊藤 羊一】あまりプレゼンすることがなくなったが、逆に聞き手に回った時を想像すると頷くことが一杯あった。基本的に人の意見と… → https://t.co/PLMkkyzc5m #bookmeter
— 俊樹 (@ndk1122) December 9, 2018
上級者ロジカルシンキング本ランキングの第3位の本です。ヤフーアカデミアの学長である著者による、起業家やビジネスパーソンを年間300人以上に及ぶプレゼンの指導をしてきたノウハウから抜粋し、右脳と左脳に働きかけるような独特のメソッドについて解説されているおすすめな本です。テーマは「1分で話す」というものです。
1分で話せなければいくら長くても伝わらない
「1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術」読了。夫が読んでいたので読んでみた。普段文章を書く仕事をしているから文章ではやっているけど、話し言葉まではやっていなかったと気づかされた。時間が限られている中での夫との会話は基本的に要求を含んでいる、その結論を
— なぎさっと (@nagisatt) October 5, 2018
話しが長いから手短に話すように示唆されたことはありませんか?著者が言うには「1分以内でものごとを話せないとしたら、いくら長くしても伝わらない」そうです。話が相手に伝わらない原因は、「結論の決め方が弱い」「要点が言い切れない」というウィークポイントがあります。誰でもできる1分で話せる方法が書かれています。
2位:入門考える技術・書く-日本人のロジカルシンキング実践法
ビジネス文書は見違えるほど上達する
建物を建てるように、文章の骨組みをつくる文章の書き方は、勉強になります。
— ふくカエル@バルタン🐸 (@Fuku_78) September 24, 2018
【書評Lv.198】伝わる文章を書くコツとは?『入門 考える技術・書く技術―日本人のロジカルシンキング実践法』 https://t.co/cbIGEytgrM @kkperial2さんから
上級者向けランキング第2位はこの本です。バーバラ・ミントによる名著「考える技術・書く技術」を、日本人らしい解釈で分かりやすい入門ガイドにし直したのがこの本です。日本人が論理的思考力が発揮できないハンディがあることから、研修歴20年以上の経験豊富な著者が、具体的にロジカルシンキングを指南しています。
分かりやすい日本語でのビジネスコミュニケーションに役立つ
僕も記事書くときは、まずアウトラインつくって、見出しを立ててから、見出しごとに中身を書くようにしてます!
— Yoshi @トラベルフォトブロガー (@yoshi_bpwire) October 24, 2017
記事がブレなくなるのでオススメです。
項目の立て方は『入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法』が参考になりますね。 https://t.co/CNkjRlBmbA
このロジカルシンキング本では、経営コンサルタントとして豊富な経験を積み大企業での研修も行う著者の20年の指導内容を生かしています。主語や接続詞など、日本語としてのポイントを解説しながら、ビジネス文書やeメールの書き方やノウハウが掲載されています。 バーバラ・ミントのベストセラーを副読本化させています。
1位:ロジカル・シンキング (Best solution)
相手目線から納得できるロジカルシンキングの本
『ロジカル・シンキング』、第一部まで読んだ。ビジネスの場面では、話す・書く前に2つの確認(課題の確認と相手に期待する反応の確認)が必要。これは伝え手だけでなく、受け手にも当てはまる。「何の課題についての説明」で、「相手に(自分に)どうして欲しい(のだろう)」と確認することが大事。
— exoticpenguin (@exoticp3nguin) December 26, 2018
上級者向けランキング第1位の本です。日本人は昔から語らずに分かりあおうとしたがる民族ですが、コミュニケーション能力の低下が指摘されています。ビジネス社会でも、個人のコミュニケーション能力不足によって摩擦が生じています。そこで必要なロジカルシンキングの思考力を、この本でマスターすることをおすすめします。
グローバル社会におけるコミュニケーション能力は不可欠
【#読書】
— ながやまみさき (@ngymsk) June 18, 2017
こちら会社のバリバリ営業さんに
オススメしてもらい読みましたー!
思考の整理と表現学べます📚
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution) 東洋経済新報社 https://t.co/t262REPzqK @amazonJPより
コミュニケーションブレイクダウンの原因は、相手の思っている本質を引き出す能力が低下していることと、自分から伝えたいことを上手に伝達できないこと、この二つが欠けていることで生じます。ロジカルシンキングによって論理的に表現能力を高める実践的トレーニングをするのに、この本の役割が大きいと言えます。
ロジカルシンキングのトレーニング方法とは
ロジカルシンキングの手順としての基本的な考え方とは、「AであればBである」「BであればCである」「なので、AであればCである」というように、一貫した筋が通って解答が導かれていき、それを誰が見ても妥当だと判断できる順序立てにして考えることにあります。そのためにはある程度の経験を積み重ねていきます。
論理的な思考力を効率的に身につけるためには
「だからどうなる?」「so what?」で考える
もし「これはこういうことなんだ!」と主張したいのならば「なぜなら、こうだから」といった論理的な理由付けをしていくということです。例えば「この料理は美味しい」という主張をしたい時には、「なぜならば、産地直送で新鮮だから」「では、それを食べるとどうなる?」というように、理由と方向性、流れを形成します。
分析や分類をする
ロジカルシンキングの筋道では素材の分析もできていて当然
論理的筋道をつけるということは、その素材についての分析もできるということになります。 もし美味しい料理だと分かったのなら、それがどんなものなのかはある程度認識していることになるからです。
刺身、鍋、カレーライスといったように、認識しているから食べられます。とても当たり前なことですが、対象が全く不明なもの、得体のしれないものを安易に口にはしないからです。つまりすでに分析をしていることが前提です。なので必ず分析をし分類をするというのは必須です。
感情論に流されない
問題を解決したいのであれば、感情に押し流されないことです。ただ単に感情論だけで「美味しい」で終わってしまったら、論理的展開は起こらないからです。論理思考を使わずに 終わってしまえば感想でしかありません。 感情は一時だけ伝わるかもしれませんが、根拠や事実を相手を納得させるまでには至らないからです。 論理的なものかそうでないものかに分けて考えることが先決です。
事実かどうかで分ける
数多くの情報から事実と想像を区分する
会話をしている相手によっては、「例えば、こう思うのだけど」と仮定の話をしているのに、感情的になって否定的な意見をする人がいませんか?その相手は、きっと論理的思考力が弱い人かもしれません。
ものごとを捉える時には、何が事実であり、何が解釈や意見、感想なのかをハッキリと区別することが重要です。そのためにも正しく分析して分類をすることを心がけていきます。第3者の誰が見ても納得かつ妥当だと見なせるような内容に解釈し説明したりする、それが論理的思考力の基盤と言えます。
とにかく自分で書くことが大切
考えて理解するには、手間を掛けるということです。その手間とは「書く」ことで成立します。手を動かして書くという行動が、脳の活性化を促します。いくら頭で考えて分かったつもりでいても、紙に書いて考えたものには敵いません。書くことによって、客観的にものごとを捉える訓練にもなります。
スマホのアプリでもロジカルシンキングの能力を磨ける!
まずはインターネットで検索してみる
ロジカルシンキングのアプリを試すには、まず検索しましょう。 幾つか方法があり、スマホやパソコンから「論理的思考_アプリ」「論理パズル_アプリ」といったキーワードで検索入力すると出てきます。
ロジカルシンキングのトレーニングは本を読むだけではなく、ネット上に点在するアプリを利用する方法もあります。
アプリでは、論理的な分類や見方を習得するための最初の導線として役に立ちます。
アプリによるロジカルシンキング・トレーニングのメリット
アプリを使ってロジカルシンキングのトレーニングをすると、気軽に考える癖がつくというのが最大なメリットです。 ゲーム感覚でロジカルシンキングでの答え方を数多く体得すること ができます。また、移動中など時間を有効化しながらトレーニングでき ・ロジカルシンキングが自然と身近に感じられるようになります。
アプリによるロジカルシンキング・トレーニングのデメリット
アプリの場合、解答を選択方式で片づけるのが一般的です。本来の意味での「自分で考えて理解する」までには至らないデメリットが大きいです。論理的思考力とは、自分で発想し、理由や証拠を述べ、結論づけるまでの過程があります。アプリだけでは、考える力そのものがクイズ番組程度の選択式な解答の導き方で終わってしまいます。
ロジカルシンキング本おすすめランキング19選のまとめ
ロジカルシンキングのツールを使いこなそう
ロジカルシンキング行う際には情報の発想である「フレームワーク」や、情報の整理をする「ツリー構図」「マトリックス構図」「プロセス構図」などのさまざまなツールがあり、それらを本で学べます。
世の中には驚くほどたくさんのロジカルシンキングの本が出版されています。それらを幾冊か読んでみると分かってくることがあり、必ず思考を深めるためのアイテムやツールの存在が欠かせないという点です。その有効活用をしてみると、ちょっとロジカルシンキングの世界も広がっていきます。ランキングを参考に、読みやすい本を見つけてみてください。
その他のランキングに関する記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。