シーリングライトおすすめランキングTOP16!選び方の6つのポイントを解説
新築や引っ越しなどで新しいお部屋に住むときに欠かせないのが照明です。その多くはシーリングライトです。シーリングライトの主流はLEDで、蛍光灯に比べ長寿命なことが魅力でおすすめです。照明の色には昼光色・電球色などの種類があり、性能や機能も様々です。この記事では、2018~2019の売れ筋をランキング形式でご紹介します。選び方のもポイントも細かく解説します。おしゃれなデザイン、便利な機能など選び方は色々です。ランキングでおすすめしているものを参考にご自分に合ったの照明器具を探しましょう。
目次
- シーリングライトおすすめランキング!売れ筋は?【2018】
- シーリングライトおすすめランキング16位~7位
- シーリングライトおすすめランキング6位~4位
- シーリングライトおすすめランキング3位:【Amazon.co.jp限定】パナソニックLEDシーリングライト調光タイプ~6畳HH-CC0620NZ
- シーリングライトおすすめランキング2位:アイリスオーヤマLEDシーリングライト調光 タイプ~6畳CL6D-5.0
- シーリングライトおすすめランキング1位:NEC/LEDシーリングライトLIFELED'S調光タイプ~6畳HLDZA06009
- シーリングライトの取付方法!工事無しで簡単?
- シーリングライトおすすめランキングTOP16のまとめ
シーリングライトおすすめランキング!売れ筋は?【2018】
蛍光灯より便利でおしゃれなLED照明!電球色も昼白色も!
時代は蛍光灯からLED照明へ
近年は蛍光灯が照明器具の主流で、私たちのお部屋を照らしてきました。
ランキングを見てもここ数年LEDが進化し、LED照明の可能性が大きく広がったことによって蛍光灯よりLED照明の普及が加速していることがわかります。
蛍光灯の照明の場合は、はっきりくっきり見える昼光色にするか、暖かみのある電球色にするか蛍光管を選んでいました。LED照明の場合、機種によっては、昼光色・電球色などの光の色を一つの照明器具で変えることができます。光の明るさや色を変えることでその時々の暮らしのシーンに合った最適の光の環境が手に入れられランキングも上昇してきています。
LED照明器具の寿命は40,000時間、およそ10年
グロー式・ラピット式の蛍光灯に比べ、インバーター式の蛍光灯は消費電力が低く、調光機能の付いているものもあり省エネだと言われランキングも高いです。
一方LEDはここ数年の進化で消費電力がかなり押さえられ、蛍光灯と変わらないかそれ以下になってきています。
また設計寿命がおよそ10年とされており、その期間で明るさが70%までしか落ちないとされています。
蛍光灯の寿命が約6,000~10,000時間と言われているのでその差は歴然です。照明器具の選び方としては、蛍光灯よりLEDシーリングライトが2018年の売れ筋ランキングの上位を占めており、おすすめです。
便利でおしゃれ、さらに効率的で健康に
光の明るさや色は、私たち人間の心理や生理作用に関係があると言われています。LEDシーリングライトは長寿命で省エネ、調光・調色ができ便利でおしゃれです。
上手くコントロールして効率よく、体にいい空間を手に入れましょう。
シーリングライトとは|シーリングって何?
シーリングとは天井のこと
「シーリング」のスペルは「ceiling」で、天井という意味の英語です。
シーリングライトとは、天井面に直接取付けられるタイプの照明器具で、主照明として取付けられることが多いです。
一般的な住居の各部屋の天井には、引掛けシーリングという照明器具に電力を供給するための電源ソケット(一種のコンセント)が設置されています。引掛シーリングは照明器具を固定する役割兼ねており、ほとんどの場合は工具などを必要とせず、ネジ止めなどで天井面を傷つけることもなく、一般の人でも簡単に設置することができるためランキングが高いです。
主流はLEDシーリングライト
シーリングライトの光源の多くは、LEDや環形の蛍光灯です。光を和らげるために外側にアクリルなどのカバーが付けられています。
2010年にLED照明を光源に使ったシーリングライトが発売されました。
2012年には普及価格帯の商品が増え、LEDタイプの販売数量が蛍光灯を上回りました。2018年現在、大手メーカー各社が蛍光灯照明器具の生産終了を発表しています。そして、LEDシーリングライトに色々な機能を持たせ、より快適なものへとどんどん進化しており、ランキングも上がってきています。
シーリングライトの選び方は?6つのポイントを紹介!
選び方のポイントと2018年の売れ筋を知る
LEDシーリングライトはデザインにおいても機能面でも種類が豊富になりまりた。
ランキングで見ても価格もお手頃な物が多くなり、自分に合ったものが選びやすくなっています。
LEDシーリングライトを選ぶときにポイントになることの中には聞きなれない言葉も出てきます。この記事では、選び方のポイントになる言葉や単位の説明も含めて、シーリングライトの選び方のポイントを6つのテーマに分けてご紹介し、2018年の売れ筋もランキングでご紹介していきます。
ポイント①:お部屋に合ったルーメン(明るさ)で選ぶ
そのルーメンの値によって、適用畳数が決められています。メーカーのカタログや家電量販店の店頭などに、おすすめや選び方、ランキングなどが書かれていますので、参考にしながらご自分のお部屋に合った明るさの照明器具を選ぶことをおすすめします。
ポイント②:色の鮮やかさを表す演色指数で選ぶ
Ra指数が高いほど自然光に近いと言えます。蛍光灯に比べRa指数をなかなか上げられなかったLEDも進化し、2018年現在蛍光灯と変わらなくなりました。選び方のポイントとしては、昼光色・電球色など色に関わらずRa指数の高い方が良いということになります。売れ筋ランキングにもRa指数の高い商品が選ばれており、おすすめです。
ポイント③:調光・調色(昼光色~電球色)機能で選ぶ
その多くはリモコンでの操作で、「明るく・暗く」「1.2.3」「100%・70%・・・」など数段階~数十段階に調整することができるようになっています。売れ筋ランキングに上がっている商品やおすすめ商品の多くがリモコンの操作で調光を調節できる機能を持っています。
LEDシーリングライトの色温度は、昼光色~電球色の5段階に分けられており、調色機能のあるLEDシーリングライトではリモコンで光の色を調整することができるようになっています。調色の選び方はさまざまで自分に合ったあかりが選べます。ランキングで色々と見てみましょう。
ポイント④:価格で選ぶ
2018年の売れ筋ランキングやおすすめランキングの上位に低コストのLEDシーリングライトが上がっています。価格が安い理由に多機能ではないということがありますが、逆にシンプルで使いやすいとも言えお年寄りなどにおすすめです。選び方のポイントとして価格が安く、シンプルで使い勝手がいいという点もおすすめです。
ポイント⑤:デザインで選ぶ
2018年の売れ筋、おすすめを知っておしゃれなデザインを選ぶ
洋室には売れ筋ランキング上位にも上がっているシンプルでスタンダードな丸形のLEDシーリングライトがおすすめです。
多くはホワイトですが、おしゃれなデザインのものもありランキングにも上がっています。
和室にはスクエア型が似合うでしょう。木目で装飾されたものや和紙のような質感のおしゃれなデザインはランキングにも上がっていておすすめです。LEDシーリングライトの他に間接照明なども使い、お部屋をおしゃれに演出してみるのもおすすめです。
ポイント⑥:その他の機能で選ぶ
その他Bluetoothスピーカーが内蔵されたものやリモコンに便利な機能がついたものがたくさんあります。NECの消灯してもすぐに真っ暗にならないホタルック機能やパナソニックのおまかせモードもおすすめの選び方ポイントです。ランキング上位に上がっている商品には機能が充実したものも多いです。
シーリングライトおすすめランキング16位~7位
16位:ODELIC LEDシーリングライト 調光・調色タイプ~6畳 OL251687
北欧風のおしゃれなLEDシーリングライト
・価格:¥16,320
・畳数:~6畳
・サイズ:直径54cm×高さ11.4cm/本体重量:1.8kg
・材質:アクリル(乳白・プリント)
・定格消費電力:29w
・演色性:83Ra
・光色:2700~6500k
・器具光束:3450lm
・リモコン:調光・調色120通りの組み合わせ(連続調光:100%~10%、調色:昼光色~電球色)、常夜灯(3段階)
・タイマー:点灯・消灯時間を設定できます。
2018年シーリングライトおすすめランキング16位は、ODELIC 調光・調色タイプのシーリングライトです北欧風のかわいい柄がプリントされたおしゃれなおすすめのシーリングライトでランキング16位に選ばれました。
15位:AVAROS LEDシーリングライト 調光・調色タイプ~10畳 AMP51087
木目が選べるおしゃれなLEDシーリングライト
・価格:¥16,800
・畳数:~10畳
・サイズ:直径45cm×高さ14.5cm/本体重量:2.3kg
・材質:天然木・プラスチック
・定格消費電力:65w(最大値)
・演色性:Ra86
・光色:3000~6000k
・器具光束:4600lm
・リモコン:連続調光(100%~20%以下)、調色(昼白色~電球色)、常夜灯
・タイマー:60秒、10分
2018年シーリングライトおすすめランキング15位は、AVAROS 調光・調色タイプのシーリングライトです。天然木の木目のデザインがおしゃれなおすすめのシーリングライトです。
木目のカラーは選べる6色
あたたかさと優しさを感じる天然木のシーリングライトです。
木目のカラーは6種類用意されていますので、お部屋に合わせてお好みのカラーから選べます。
調光・調色機能も付いていて、お好みの明るさ、あかりの色にできるランキング15位に選ばれた商品です。
14位:popIn Aladdin(ポップインアラジン)PA18U02VNプロジェクター・スピーカー内蔵LEDシーリングライト
プロジェクター・スピーカー内蔵のLEDシーリングライト
・価格:¥79,800
・畳数:~8畳
・サイズ:直径47.6cm×高さ17.9cm/本体重量:4.9kg
・材質:アルミ板+pcシート、PC+ABS、アクリル
・定格消費電力:115W
・演色性:80Ra
・光色:2800~6000k
・器具光束:3800lm
・リモコン:6段階の明るさ×6段階の色36色から選べる調光・調色機能、音声操作、検索が可能
・タイマー:好きな時間にON/OFF可能
2018年シーリングライトおすすめランキング14位は、popIn Aladdinプロジェクター・スピーカー内蔵のシーリングライトです。寝室でのひとときをエンタメを楽しむ時間にしてくれるおすすめのシーリングライトです。
13位:SONYスピーカー搭載マルチリモコン機能によるAIスピーカー連携LEDシーリングライト
温度・湿度・明るさ・人感センサーを搭載した多機能のLEDシーリングライト
・価格:¥37,767
・畳数:8畳
・サイズ:直径65.7cm×高さ10cm/本体重量:3.6kg
・材質:???
・定格消費電力:35W
・演色性:Ra85
・光色:2700~6500k
・器具光束:3800lm
・リモコン:連続調光:白色(20段階 100%~約1%)、中間色(11段階~19段階)電球色・昼光色(11段階70%~約1%)、常夜灯(6段階)、調色:昼光色~電球色
・タイマー:30分
2018年シーリングライトおすすめランキング13位は、SONY スピーカー搭載、マルチリモコン機能によるAIスピーカー連携のシーリングライトです。おしゃれなデザインで、音楽再生、テレビとエアコンの赤外線家電コントロール、温度・湿度・明るさ・人感の4つのセンサーで見守る未来型シーリングライトでおすすめの商品です。
12位:Luminous(ルミナス)調光タイプ~6畳LEDシーリングライト
シンプルで使いやすいLEDシーリングライト
・価格:¥7,258
・畳数:~6畳
・サイズ:直径55cm×高さ11.2cm/2.1kg
・材質:アクリル、鉄
・定格消費電力:39w
・演色性:Ra80
・光色:昼光色
・器具光束:3200lm
・リモコン:調光(100%、60%、30%)、常夜灯
・タイマー:なし
2018年シーリングライトおすすめランキング12位は、Luminous 調光タイプのシーリングライトです。光色は昼光色と明るく、シンプルで飽きの来ないデザインで価格もお手頃でおすすめです。
11位:SHARP(シャープ)住設用さくらLEDシーリングライト~6畳DL-AC201k
さくら色(八重桜・ソメイヨシノ)のLEDシーリングライト
・価格:¥13,379
・畳数:~6畳
・サイズ:直径50cm×高さ7cm/本体重量:1.6kg
・材質:カラー銅板
・定格消費電力:39w
・演色性:寒色Ra90、暖色Ra85、ソメイヨシノRa92
・光色:寒色~暖色、さくら色(八重桜・ソメイヨシノ)
・器具光束:3050lm
・リモコン:調光(寒色~暖色10段階)、調色(寒色~暖色10段階)、常夜灯(5段階)
・タイマー:60分
2018年シーリングライトおすすめランキング11位は、SHARP さくらLEDシーリングライトです。調光・調色タイプのシーリングライトで、寒色~暖色、さくら色全ての演色指数が高くおすすめです。売れ筋ランキング、おすすめランキングでも上位に位置し人気でおすすめの商品です。
癒やされる”さくら色”のあかり
口コミやレビューで、「寝付きが良くなった」「リラックス効果を感じる」という書き込みが多いです。
さくら色には、女性ホルモンの分泌を助けたり、血行を良くする効果があると言われています。
10位:パナソニックLEDシーリングライト【カチット式】HH-CC0857A
調光・調色機能付き和風のLEDシーリングライト
・価格:¥11,790
・畳数:~8畳
・サイズ:幅48.4cm×長さ48.4cm×高さ11.6cm/本体重量:2.1kg
・材質:アクリルカバー(乳白つや消し)、木製(白木)
・定格消費電力:32w
・演色性:Ra83
・光色:3000~6500k
・器具光束:4000lm
・リモコン:連続調光(100%~約5%)、調色(昼光色~電球色)、常夜灯(6段階)
・タイマー:30分
2018年シーリングライトおすすめランキング10位は、パナソニック調光・調色タイプで和風のシーリングライトです。和室に合うライトの選び方のポイントはデザインです。和の雰囲気に合い、おしゃれなライトがおすすめです。
9位:パナソニック LEDシーリングライト AIR PANEL LED 角型パネル 調光・調色タイプ ~8畳 HH-CC0885A
空間にさりげなく溶け込む角型LEDシーリングライト
・価格:¥18,273
・畳数:8畳
・サイズ:幅55cm×長さ56.6cm×高さ9.9cm/本体重量:4.1kg
・材質:アクリルパネル(透明)、アクリルカバー(乳白色つや消し)
・定格消費電力:36.5w
・演色性:Ra83
・光色:2700~6500k
・器具光束:4299lm
・リモコン:連続調光(100%~約5%)、調色(昼光色~電球色)、常夜灯(6段階)
・タイマー:好きな時間にON/OFF可能
2018年シーリングライトおすすめランキング9位は、パナソニック AIR PANEL LED 角型パネル、調光・調色タイプのシーリングライトです。お部屋をすっきり見せるスクエアフォルムで、自然にお部屋に溶け込むデザインで売れ筋の商品です。
8位:日立LEDシーリングライト【まなびのあかり】搭載タイプ~6畳調光・調色タイプLEC-AH602FM
色鮮やかに見える「まなびのあかり」搭載のLEDシーリングライト
・価格:¥12,980
・畳数:~6畳
・材質:帯電防止アクリル
・定格消費電力:26W(「まなびのあかり」使用時35W)
・演色性:Ra85(「まなびのあかり」使用時Ra92)
・光色:2700~6500lm
・器具光束:3699lm
・リモコン:連続調光(100%~5%)、調色(昼光色~電球色)、保安灯
・タイマー:30分
2018年シーリングライトおすすめランキング8位は、日立の「まなびのあかり」搭載の調光・調色タイプのシーリングライトです。しっかりと明るく文字がくっきりと見やすい「まなびのあかり」は選び方のポイントの中でも重要な一つです。ランキンで上位にランクインするおすすめの商品です。
7位:KOIZUMI(コイズミ)LEDシーリングライト~8畳BH15712CK
大光量で明るさが落ちないLEDシーリングライト
・価格:¥19,830
・畳数:~8畳
・サイズ:直径11.5cm×高さ6.2cm/本体重量:2.5kg
・材質:アクリル、プラスチック
・定格消費電力:42.5w
・演色性:Ra83
・光色:2700~6500k
・器具光束:3800lm
・リモコン:連続調光(100%~約1%)、保安灯(5段階)、調色(昼光色~電球色)
・タイマー:有り
2018年シーリングライトおすすめランキング7位は、KOIZUMIの調光・調色タイプのシーリングライトです。点灯時間の経過を自動測定してLED光源を適合化しています。そのため初期点灯時と同じ明るさを保ち、大光量の明るさが落ちません。ランキングで上位に選ばれているおすすめの商品です。
シーリングライトおすすめランキング6位~4位
6位:アイリスオーヤマLEDシーリングライト調光・調色タイプ~8畳CL8DL-5.0
安くて多機能なLEDシーリングライト
・価格:¥5,279
・畳数:~8畳
・サイズ:直径45cm×高さ9.3cm/本体重量:約1kg
・材質:ポリプロピレン、銅板
・定格消費電力:約40w
・演色性:80Ra
・光色:昼光色相当
・器具光束:4000lm
・リモコン:調光(10段階)、調色(11段階)、常夜灯(2段階)
・タイマー:30分
2018年シーリングライトおすすめランキング6位は、アイリスオーヤマの調光・調色タイプのシーリングライトです。調光・調色の選び方が簡単です。シンプルでどんなお部屋にも合うおしゃれなデザインです。ランキングの上位にランクインし、人気の商品です。
簡単でわかりやすいリモコン操作
調光は明るく、暗くのボタン操作だけで10段階、調色も白色、暖色のボタンだけで11段階変えられます。
簡単操作で充実機能なのにとても低コストの商品でランキング6位に選ばれた人気の商品です。
5位:パナソニックLEDシーリングライト【カチット式】HH-CD018A
「カチット式」で取付けが簡単なLEDシーリングライト
・価格:¥5,443
・畳数:~8畳
・サイズ:直径50cm×高さ11.7cm/本体重量:1.6kg
・材質:アクリルカバー(乳白つや消し)
・定格消費電力:32.3w
・演色性:Ra83
・光色:2700~6500k
・器具光束:4299lm
・リモコン:連続調光(100%~5%)、常夜灯(6段階)、調色(昼光色~電球色)
・タイマー:30分
2018年シーリングライトおすすめランキング5位は、パナソニックの調光・調色タイプのシーリングライトです。低価格の商品ですが、調光機能に加えて調色機能も付いており、ランキング上位の5位に選ばれたおすすめのシーリングライトです。
4位:東芝(TOSHIBA) LEDシーリングライト調光タイプ~6畳昼白色LEDH80379W-LD
前モデルより省エネタイプのLEDシーリングライト
・価格:¥5,190
・畳数:~6畳
・サイズ:直径50cm×高さ9.8cm/本体重量:1.8kg
・材質:アクリル(乳白・クリーンエース)
・定格消費電力:22.8w
・演色性:Ra85
・光色:昼白色5000k
・器具光束:3200lm
・リモコン:連続調光(20段階100%~10%)、常夜灯(6段階)
・タイマー:30分、60分
2018年シーリングライトおすすめランキング4位は、東芝(TOSHIBA)の調光タイプのシーリングライトです。軽くて使いやすい、明るくなって満足していると評価も高いです。おすすめランキング、売れ筋ランキングにも上がる人気の商品でおすすめです。
演色性が高く明るく感じるシーリングライト
Ra85と演色指数が高く100%の明るさで使う必要がないほど十分な性能の明るさを持つシーリングライトです。
東芝の昼白色は色が自然に見えて肌も健康的に見えると評判が高くおすすめのシーリングライトです。
選び方のポイントでご紹介したテーマや数値を参考にしながらも実際の光の感じを実感して選ぶことをおすすめします。
シーリングライトおすすめランキング3位:【Amazon.co.jp限定】パナソニックLEDシーリングライト調光タイプ~6畳HH-CC0620NZ
きれいコートでお手入れの楽なLEDシーリングライト
・価格:\5,480
・畳数:~6畳
・サイズ:直径50cm×高さ11.7cm/本体重量:1.6kg
・材質:アクリル(乳白つやけし、きれいコート)
・定格消費電力:26.5w
・演色性:83Ra
・光色:昼白色5000k
・器具光束:3500lm
・リモコン:連続調光(100%~約5%)、常夜灯(6段調光)
・タイマー:30分
2018年シーリングライトおすすめランキング3位はパナソニックの調光タイプのシーリングライトです。定格消費電力が26.5wとおすすめランキング、売れ筋ランキングに入る商品の中でもより省エネタイプでおすすめです。光の明るさを表す演色性もRa83と低価格商品ながらそれなりのスペックとなっています。
肌の色やモノの色もより自然に見える演色性に優れたLEDユニットを搭載し、光も昼白色の5000kで3500ルメーンと十分な明るさを提供しているおすすめのシーリングライトです。売れ筋ランキング、おすすめランキングで上位を占める他の機種と同様にリモコンでの操作が便利で扱いやすいおすすめのシーリングライトです。
この商品より安いアイリスオーヤマの商品も考えていましたが、リモコンのデザインでこの商品に決めました。
あまり使わないタイマーとチャンネル確定は、スライド式のカバーに覆われた内部にスイッチがあります。頻繁に使う点灯のスイッチは、大きく直径18mmです。消灯とのスイッチは直径12mmです。共に、左右に並んで居ますが、消灯のスイッチはケース面に飛び出ておらず、誤って押す可能性が低いです。常夜灯のスイッチは、夜光性で、暗闇の中でもほのかに明るいです。ノイズも発生せず、アイリスオーヤマの商品に比べ、低評価の意見が少ない事に納得しました。
シーリングライトおすすめランキング2位:アイリスオーヤマLEDシーリングライト調光 タイプ~6畳CL6D-5.0
コスパ重視の方おすすめのLEDシーリングライト
・価格:\3,980
・畳数:~6畳
・サイズ:直径45cm×高さ9.3cm/本体重量:約1kg
・材質:ポロプロピレン、銅板
・定格消費電力:約33w
・演色性:80Ra
・光色:昼光色相当
・器具光束:3300lm
・リモコン:調光(10段階)、常夜灯(2段階)、1つのリモコンで複数のライト操作が可能
・タイマー:30分
2018年シーリングライトおすすめランキング2位は、アイリスオーヤマの調光タイプのシーリングライトです。薄くてすっきりとしたコンパクトでシンプルなデザインでどんなお部屋にも合うおすすめのシーリングライトです。売れ筋ランキングでもおすすめランキングでも評価が高く、同クラスの商品の中では低価格でおすすめです。
間接照明のように天井面までしっかり照らす
チップの並び方や角度を調整することによって、シェードの光が均一に広がっています。
間接照明のように天井面まで照らし、お部屋全体を照らしてよりお部屋を広く明るく見せています。
調光は10段階あり、生活シーンや気分に合わせて明るさを調節できます。設定後、徐々に暗くなり、30分間で消灯するお休みタイマーが付いていて、節電や消し忘れの防止になります。リモコンのボタンの数が少なくてシンプルでわかりやすくお年寄りにもおすすめです。売れ筋、おすすめのシーリングライトの中でも低コストでランキング2位に選ばれた人気の商品です。
蛍光灯が切れた部屋をLED化の為購入した。照度は十分過ぎる位あり、10段階の6~7で使用している。リモコンがシンプルなのも気に入った。但し、あまり感度は良くなく照明目掛けないと反応しない。しかし価格から考えて贅沢は言えない。良い買い物ができたと思う。
シーリングライトおすすめランキング1位:NEC/LEDシーリングライトLIFELED'S調光タイプ~6畳HLDZA06009
明るさ調整機能付のLEDシーリングライト
・価格:\5,314
・畳数:~6畳
・サイズ:直径48cm×高さ10.9cm/本体重量:1.5kg
・材質:乳白色アクリルグローブ
・定格消費電力:31w
・演色性:Ra85
・光色:昼白色5000k
・器具光束:3500lm
・リモコン:連続調光(100%~約10%)、多段調光(100%~約10%(10段階))、LED常夜灯(7段階調光)
・タイマー:30分、60分
2018年シーリングライトおすすめランキング1位は、NECのLIFELED'S調光タイプのシーリングライトです。NEC独自のLED配光技術「マルチアングルシステムⅡ」を採用しています。LEDの角度、位置を最適化することによって照明器具全体に光を回して天井面まで明るいシーリングライトです。お好みメモリーという機能があり、お好み調光ボタンを押すと、主光源をお好みの明るさで記憶し、点灯させることができます。
リモコンで便利な機能を簡単に操作
消灯ボタンを押すとゆっくりと消灯するフェードオフ機能、60分、30分のOFFタイマーの設定ができるスリープタイマーが付いています。
デザインがシンプルで使い勝手のよいリモコンです。
おすすめランキング堂々の1位に選ばれた人気の商品です。シンプルで飽きの来ないおしゃれなデザインのシーリングライトで、価格もお求めしやすい低価格の商品です。売れ筋ランキング、おすすめランキングで上位のおすすめのシーリングライトです。
プライムで6畳用と8畳用を同じ画面から注文したのに届く日時が違い戸惑いました。でも早く届きありがとうございました。LEDは個人的にNECが気に入ってます。LEDは明るいし電気代も節約できありがたいです。取り付けも非常に簡単で楽にできます。ありがとうございました。
シーリングライトの取付方法!工事無しで簡単?
シーリングライトは自分で簡単に取付けられる
天井の器具を確認する
引掛シーリングという上記の写真のどれかが付いていれば、工事不要で工具も使わず簡単に取付けることができます。ワンタッチで取付け取り外しが可能です。
シーリングライトの取付け方
取付けた後、必ず外れないか、きちんと付いているかを確認して下さい。ずれていたりきちんと付いていないと落下の原因になり危ないので注意しましょう。
照明のカバーは外して本体だけを取付けます。両手でしっかりと支えながら押し上げて、きちんと付いたかどうか必ず確認しましょう。
コネクタは奥までしっかりと差し込みましょう。抜けないかどうかの確認は必ずしてください。
カバーが水平に付いているか、しっかりとはまっていて落ちてこないかを確認しましょう。これで取り付けは完了です。
シーリングライトおすすめランキングTOP16のまとめ
あかりを楽しむ
ランキングで人気の商品をご紹介してきましたが、今LEDの進化でお部屋のあかりの在り方が変わってきています。
調光・調色機能により作業効率を上げたり、リラックス効果が得られたりと人間の身体や心にも影響のあるあかりを上手にコントロールして楽しみましょう。
ランキングでご紹介した商品はそれぞれ特色があり魅力があります。お手頃でお買い求めしやすい価格の商品もランキングにいくつも入っていました。取付けも取り外しもワンタッチで簡単にできます。ランキングでのご紹介を参考にご自身に合った、ライフスタイルに合ったLEDシーリングライトを見つけましょう。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。