レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキングTOP25!おしゃれで懐かしい逸品
近年、CDの売り上げが急激に下がっているのと対照的にアナログレコードの人気が回復しています。おしゃれなジャケットに懐かしさを感じさせる音質に加え、最近ではデジタル録音やUSBに対応した機種など、今時の音楽鑑賞にも適したレコードプレーヤーが低価格から発売されています。ここでは初心者におすすめのかわいいレコードプレーヤーから高音質の本格派までのおすすめ人気ランキングをまとめていきます。おすすめランキングを参考にレコードプレーヤーを選んでみましょう。
目次
レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキング!懐かしい音質を
初心者でも楽しめるレコードプレーヤーで聴く音楽
どんなレコードプレーヤーを選べばいいか、そのポイントとなる点を見てみましょう。ご自分の楽しみ方、環境を考慮の上、人気ランキングと照らし合わせて見ると、おすすめのレコードプレーヤーがきっと見つけられます。
レコードプレーヤーの選び方・ポイント
USB端子搭載でデジタル音源化できるものもある
レコードプレーヤーに録音/編集ソフトが付属する場合も多いのですが、お持ちのパソコンやスマホに対応していないと折角のバンドルソフトも使えません。ソフトはアップデートで対応機種が変化するのでホームページ等で最新情報を確認が必要です。
初心者向けにはヘッドホン端子やスピーカー内蔵のレコードプレーヤーもある
カートリッジ・シェル・ケーブルが交換できるモデルもある
おしゃれなレコードプレーヤーのランキングでメーカーや価格を比較
音楽をどこで楽しむか、何で楽しむか、スマホでもレコードの音楽を楽しみたいのか、おしゃれなデザインのものを選ぶか、価格はどの程度のものにするかといった点を比べながらランキングを見ると自分におすすめのレコードプレーヤーがきっと選べます。ではランキングで人気のレコードプレーヤーを見てみましょう。
レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキング25位~11位
25位:IONaudio-VinylTransport
VinylTransportの基本データ
・価格:6,980円
・ブランド:IONaudio
・ドライヴ形式:不明
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ストレート・アーム
・フォノイコライザー:付属
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:専用カートリッジ付属
・針圧調整範囲:ナシ
・接続方法:RCA端子
・サイズ:349Wx114Hx254D(mm)
・重量:約2.8kg
ランキング最初の機種はVinylTransportです。スピーカー内臓、電池駆動も可ということで、野外でもおしゃれに楽しめる点が魅力のレコードプレーヤーです。デジタル・プレーヤーとは一味違った音楽の楽しみ方が出来ます。蓋を閉めるとトランク・タイプのデザインで、これまたおしゃれです。
野外へ持ち出さなくとも、おしゃれなインテリアとしてもトランク型のVinylTransportは人気のレコードプレーヤーです。まず一台、レコードに触れてみる切っ掛けにとしてもVinylTransportは初心者におすすめできる一台です。
24位:AmandaMusicSIBRECO
SIBRECOの基本データ
・価格:16,200円
・ブランド:AmandaMusic
・ドライヴ形式:不明
・マニュアル/オート:マニュアル(オート・ストップ機能付き)
・アーム:シェル一体化ダイナミック形
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:専用カートリッジ付属
・針圧調整範囲:固定
・接続方法:RCA端子、USB
・サイズ:410Wx117Hx325D(mm)
・重量:約3.25kg
DJの意見も取り入れて作られ、Amandaらしい落ち着いた木目調のボディが人気で、インテリアに興味のあるおしゃれな方にもおすすめ出来るレコードプレーヤーです。スピーカーは脚部に内蔵され、USBやRCA端子でパソコンやステレオ・セットへの接続により本格的な再生も可能です。
お店のBGM用など、手間をかけられない環境でもおしゃれに音楽を楽しみたい場合にもおすすめ出来るレコードプレーヤーです。先ずはSIBRECO内蔵スピーカーでおしゃれに音楽を楽しみ、飽き足らなくなった方はアンプやスピーカーを加えて本格的なオーディオ・セットに拡張も可能です。"レコードを手にとって音楽を楽しみましょう"という製作者の音楽愛が伝わってくるレコードプレーヤーです。
代官山蔦屋で見つけた!料理や家事しながらざっくり聞ければ十分でこのお値段とデザイン♪ レコードプレーヤーSIBRECO amadana - amadana ONLINESTORE | detail https://t.co/9IFs691xG6
— you (@sktree5030) September 22, 2018
23位:IonAudio-PRO100BT
PRO100BTの基本データ
・価格:オープンプライス
・ブランド:IonAudio
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:フル・オートマティック
・アーム:ストレート型
・フォノイコライザー:MM型
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:専用カートリッジ用固定
・接続方法:RCA端子、USB、ヘッドホン端子
・サイズ:420Wx117Hx357D(mm)
・重量:約2.8kg
ヘッドホン出力やUSB出力に加えBluetooth対応機器にワイアレスで音楽が楽しめる多機能レコードプレイヤーです。Bluetooth対応機器のアンプやパワード・スピーカー、スマホなどを使い、場所を選ばず音楽をおしゃれに楽しみたい方に人気のおすすめ機種です。
フォノ入力のあるアンプと繋いだ時にはoffを、ライン入力しかないアンプやパワード・スピーカーに接続する時にはonにすれば、快適な音質で音楽が楽しめます。フォノアンプには高精度オペアンプを使用し、ライン入力しかないアンプでも満足のいく音質で音楽鑑賞が可能です。また、USB経由でパソコンで録音した音楽を自動的に曲ごとに分けてくれるソフトも付属しています。
22位:DENON DP-29F-K
DP-29F-Kの基本データ
・価格:14,500円
・ブランド:デノン
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:フル・オート
・アーム:ストレート
・フォノイコライザー:MM型
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:専用カートリッジ用固定
・接続方法:RCAケーブル
・サイズ:360Wx97Hx357D(mm)
・重量:2.8kg
オーディオ・マニアに人気のブランドDENONの基本を押さえたレコード・プレイヤーです。低価格の初心者向けレコードプレーヤーですが、高精度のアルミダイカスト・ターンテーブル仕様が安定した音質での音楽再生を可能にします。
レコード・カートリッジ・メーカーとして名高いDENONのMM型カートリッジが付属し、フォノイコライザーも内蔵しています。回転系はワウ・フラッター0.15%以下(W.RMS以下)という性能で、低価格の初心者向けモデル以上の実力のレコードプレーヤーです。
21位:IONaudio-MaxLP
MaxLPの基本データ
・価格:オープン価格
・ブランド:IONaudio
・ドライヴ形式:不明
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ストレート
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:セラミック・タイプ付属
・針圧調整範囲:専用カートリッジに最適化
・接続方法:RCA端子、USB
・サイズ:418Wx103Hx387D(mm)
・重量:約3.5kg
レコード店店頭やオーディオ・ショップでベストセラーとなっているレコードプレーヤーです。人気の秘密は初心者向けの使いやすさ、手軽におしゃれに音楽が聴けること、そして価格の安さでしょう。木目とピアノ・ブラックから選べるおしゃれなデザイン・カラーも人気です。
また、iOSデバイスへの録音も可能で、パソコンで録音したレコード音源を曲単位に分割するソフトが付属する他、iOSデバイス用アプリがAppStoreから無料ダウンロードでき、スマホへの音源の取り入れが一段とラクになります。
ちなみに私のオーディオ環境は ION MaxLP + Pioneer SE-M531 + disk UNIONのコルク製マット という2万円未満の組み合わせ。アンプを噛ませなくても十分に良い音が鳴る。 pic.twitter.com/60fCQc0q8n
— 清水Liff竹菜 (@chikuna) January 27, 2016
20位:オーディオテクニカAT-PL300
AT-PL300の基本データ
・価格:オープン価格
・ブランド:オーディオテクニカ
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:フル・オート
・アーム:ダイナミック・バランス
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:VM型付属
・針圧調整範囲:固定(ダイナミック・バランス形)
・接続方法:RCAケーブル
・サイズ:360Wx97Hx357D(mm)
・重量:約2.7kg
現在もカートリッジを多数制作販売しているオーディオテクニカのプレーヤーです。低価格ですが、音質の良さが評判のレコードプレーヤーです。色はブラックの他、おしゃれなホワイトも用意されています。丸みを持ったおしゃれなデザインで同社製のカートリッジが付属しています。
本機のモデル・チェンジ前のレコード・プレーヤーはプラスチック製のターンテーブルでしたが、こうした音にこだわった改善を続けるメーカーというのは信頼が置けます。さすがはオーディオテクニカ、といったところでしょうか。
やっと聴けた!🎵🎵🎵
— おぎゆか見てると元気になる (@yukamirugenki) October 21, 2017
リーズナブルで評価の高いオーディオテクニカのAT-PL300にしました。
ソフトもハードも新しいということもあり、レコードという感じがしないくらいとても音がきれいです。#青春時計 #豆腐メンタル #NGT48 pic.twitter.com/kqroWRkSrE
19位:デノンDP-200USB
DP-200USBの基本データ
・価格:30,000円
・ブランド:デノン
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:フルオート
・アーム:ダイナミック・バランス
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:固定(ダイナミック・バランス形)
・接続方法:RCAケーブル
・サイズ:360Wx98Hx358D(mm)
・重量:約3.2kg
本ランキングでご紹介したDP-29F-Kと上級機で、アルミダイカスト・ターンテーブル採用など低価格ながらDENONらしい音質にこだわった作りとなっています。本機のおすすめポイントは、直接USBメモリーにMP3/192kbpsの音質で録音ができる点が挙げられます。
録音したUSBメモリーをUSB-A対応のデノン製品に接続してレコード音源の音楽を楽しむことも可能です。音楽データの気楽に持ち運びたい方におすすめの機種です。また付属の編集ソフトで自動的に曲単位に分割することができ、データーをパソコンでCDDBサーバにアクセスすれば曲情報も取得できます。
18位:ソニーPS-LX300USB
PS-LX300USBの基本データ
・価格:27,000円
・ブランド:ソニー
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:フル・オート
・アーム:ダイナミック・バランス・ストレート・アーム(ヘッド・シェル一体化)
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:固定(ダイナミック・バランス形)
・接続方法:RCAケーブル、USB
・サイズ:420Wx95Hx360D(mm)
・重量:約5.0kg
パソコンで手軽に録音出来るよう、USB端子に加え、わかりやすい操作の録音・編集ソフトが付属されたレコード・プレイヤー。ソニーらしいスマートでおしゃれなデザインとしっかりとした基本性能を備え、交換針も付属されています。
基本操作はいたって簡単なので初心者も安心です。また、付属にノイズ除去、曲自動分割など多機能のサウンド編集ソフトSoundForgeAudioStudioLEが付属してのこの価格は、初心者にも音楽のデジタル化が楽しめるレコードプレーヤーと言えるでしょう。
17位:スタントンT.92M2USB
T.92M2USBの基本データ
・価格:31,800円
・ブランド:スタントン
・ドライヴ形式:クオーツ・ロック・ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:スタティック・バランスS字形
・フォノイコライザー:MM型付属
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調整:可
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:0~3g
・接続方法:USB
・サイズ:RCA端子、USB、S/PDIF
・重量:8.6kg
有名カートリッジ・メーカー、スタントンのレコード・プレイヤーです。立ち上がりの良さと電子ブレーキのついたターンテーブル、丈夫なボディ、回転数の微調整も可能でDJプレイに適した機種で、本ランキングでは唯一デジタルS/PDIF接続も可能となっています。
付属のカートリッジは勿論スタントン製、スリップマット付属でスクラッチやDJプレイも安心して楽しめます。DSPキーロック機能付きのピッチコントロールフェーダーで音楽のピッチを変えずにテンポを変更するという驚きの機能も付いています。音質の点でも人気のある機種で、DJだけでなく全ての音楽ファンにおすすめのレコードプレーヤーです。
16位:ティアックTN-350
TN-350の基本データ
・価格:27,600円
・ブランド:ティアック
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:S字形スタティック・バランス
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:VM型付属
・針圧調整範囲:0~5g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)、USB出力
・サイズ:420Wx117Hx356D(mm)
・重量:約4.9kg
アルミダイカスト製スプラッターを、ブロンズ製のスピンドルホルダー、削り出しステンレス・スチールのスピンドルに載せたターンテーブルといった初心者用の低価格の商品とは思えない贅沢な作りが特徴のティアックらしい堅実なレコードプレーヤーです。
針圧やアンチスケーティング機能の微調整が可能といった仕様は、初心者だけでなくマニアにも評価を得ています。また、ユニバーサル・トーンアーム採用によって、シェルやカートリッジを交換して音質の変化を楽しむことも可能です。音楽鑑賞の楽しみが広がります。色はチェリーとナチュラルの二種類が用意されています。
TEACのTN-350っていうアナログターンテーブル買った。写真のレコードはWE ARE X オリジナルサウンドトラック。しっかりとした造りで見た目も良く簡単にレコードを楽しめたので非常に満足しました。
— 市川くん (@ichikawa_kun46) April 7, 2018
写真下手でごめんなさい。 pic.twitter.com/iyFXgs8jMl
15位:STIR-IT-UP-TURNTABLE
STIR-IT-UP-TURNTABLEの基本データ
・価格:27.950円
・ブランド:ハウス・オブ・マーリー
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ストレート・アーム(ヘッド・シェル一体化)
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:VM型付属
・針圧調整範囲:固定(ダイナミック・バランス形)
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)、USB、ヘッドホン出力
・サイズ:420Wx115Hx345(mm)
・重量:約4.03kg
バランスウェイトやアンチスケーティングなど細かい調整が出来る本格派トーンアームが採用されています。竹をベースに作られたボディの肌合いやアナログ全盛期の思わせるデザインでおしゃれ度も高いレコード・プレーヤーです。
本機も竹をベースとしたボディの製品ですが、他にも水に浮くスピーカーなどアイディアとアース・フレンドリーな製品を送り出しているメーカーです。レゲエ・ファンにも人気の機種ですが、おしゃれに高音質で音楽を楽しみたい方におすすめできるレコードプレーヤーです。
14位:オーディオテクニカAT-LP3
AT-LP3の基本データ
・価格:(オープン価格)
・ブランド:オーディオテクニカ
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:フル・オート
・アーム:ストレート・アーム
・フォノイコライザー:MM/MC型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:VM型付属
・針圧調整範囲:1~4g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)、USB、ヘッドホン出力
・サイズ:435Wx128Hx353D(mm)
・重量:約5.2kg
MM/MC用フォノ・イコライザーが内臓され、MCカートリッジも手軽に使用できるという点が何しろユニークなレコードプレーヤーです。カートリッジ・メーカーとしては独自のVM型で有名ですが、MC型の名品も多く製造販売しているメーカーらしいレコード・プレーヤーと言えるでしょう。
4mm厚のラバー・マットを載せたアルミニウム合金ダイカスト仕上げのターンテーブル・スプラッターによって制震し、素直な音質再生を可能としています。また、油圧式アームリフター、単体でも販売しているオーディオテクニカ製VMカートリッジAT91Rの付属といった充実のレコードプレーヤーです。
13位:パイオニアPLX-500
PLX-500の基本データ
・価格:36,852円
・ブランド:パイオニア
・ドライヴ形式:サーボ式ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ユニバーサル・タイプS字型
・フォノイコライザー:MM型付属
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調節:可
・カートリッジ:VM型付属
・針圧調整範囲:0~4g
・接続方法:RCA、USB
・サイズ:450Wx159Hx368H(mm)
・重量:10.7kg
老舗オーディオ・メーカー、パイオニアのDJ用レコード・プレーヤーです。回転数微調整、立ち上がりの早い強力なモーター、電子ブレーキといったDJプレイに必要な仕様と機能で、普段使いでも快適に音楽を楽しめる機種となっています。
音質の良さは内部構造の設計にあります。電源トランスと出力系回路を極力離してノイズ対策しています。また、DJプレイ時にも大切なハウリング対策も万全で、外部の振動がターンテーブルやアームに伝わらないように設計されています。
12位:onkyoCP-1050
CP-1050の基本データ
・価格:33,924円
・ブランド:オンキョウ
・ドライヴ形式:クオーツ・ロック・ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:スタティック・バランスS字形
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:MM型
・針圧調整範囲:0~4g
・接続方法:金メッキRCA端子
・サイズ:450Wx158Hx367.5D(mm)
・重量:8.6kg
低価格ながら往来の高級機を思わせる落ち着いた外観の本機は、内容的にも基本をしっかりと押さえた本格派です。MDF材を使用したボディ、高さの調整可能なインシュレーター、針先の動きを安定させるアンチスケーティング、アームエレベーションで安心して操作出来ます。
本格的なトーンアームに回転系も定振動の低トルク・モーターを使用しています。厚みのあるアルミダイカスト製スプラッターは高剛性に優れ定て、これをブラシレスのDCモーターでスムーズに回転させています。安定した音質での音楽鑑賞が約束される名機です。
11位:デノンDP-400
DP-400の基本データ
・価格:62,000円
・ブランド:デノン
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ユニバーサルS字形スタティック・バランス
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調節:不可
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:0~4g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)
・サイズ:414Wx132Hx347D(mm)
・重量:約5.6kg(ダストカバーを含む)
現代のインテリアにフィットすることをコンセプトにデザインされたプレーヤーですが、それだけではなく過去の名機や製作者たちからのアドバイスを活かし、レコードに入っている音楽情報を正確に伝えるために作られたのが本機です。
アンプ部にも堅実なアイディアが生かされています。フォノイコライザー部への電圧の強化によって音質の向上を実現しています。また低ノイズタイプのFETやバイボーラ入力オペアンプを採用し更なる高音質化をはかっています。
デノンの新作プレーヤー、DP-400を設置完了。早速、付属のカートリッジではなくナガオカのものを。シンプルなデザインも素晴らしい。再生はマニュアルで停止はオートだなんて、素敵すぎる煩わしさ(良い意味で)。この煩わしさがアナログを愉しむ秘訣なんだなと。DP-400、長く愛用させていただきます。 pic.twitter.com/HuRbkc6jcB
— HATT (@HATT2018) October 18, 2018
レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキング10位~7位
10位:ティアックTN-400BT
TN-400BTの基本データ
・価格:オープン(公式オンラインストア価格56,160円)
・ブランド:デノン
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:S字形スタティック・バランス
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調節:可
・カートリッジ:VM型付属
・針圧調整範囲:0~5g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)、USB、Bluetooth
・サイズ:420Wx117Hx356D(mm)
・重量:約4.9kg
硬度の高い素材による回転系、ウォルナット突板のボディを採用した本格派でありながら、フォノ・イコライザー内臓、CDクオリティを上回るPCM48kHz/16bitによるUSB出力と、基本性能がしっかりしていることがわかります。
Bluetoothに対応したアンプやパワード・スピーカーだけでなくスマホやパソコンなどでもレコードの音楽が気楽に楽しめます。リビングや寝室だけでなくキッチンやバス・ルームでも、TN-400BTがあれば音楽鑑賞の場が広がります。
レコードもsetで買っちまったし 家にも数枚在るし 検討 TEACの「TN-400BT」USBポートやBluetooth機能を搭載 フォノイコライザー内蔵 実売価格は5万2000円前後 置き場所に困らないのが素晴らしい 何やらマニアックになって来たな pic.twitter.com/IEcbyriYj2
— BIGPINK (@ilovebigpink) August 10, 2018
9位:オーディオテクニカAT-LP5
AT-LP5の基本データ
・価格:オープン価格
・ブランド:オーディオ・テクニカ
・ドライヴ形式:ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:J字形
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:VM型付属
・針圧調整範囲:0~2.5g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)、USB端子
・サイズ:450Wx157Hx352D(mm)
・重量:約8.5kg
本機専用のカートリッジとヘッドシェル(アルミニウム製)を搭載し、オーディオテクニカらしい基本構造がしっかりとしたプレーヤーです。提供される録音/編集/曲認識ソフトMusiCutPlus(ダウンロード版)により簡単にデジタル・データー制作が出来ます。
また、ターンテーブル・スプラッターにはアルミニウム合金ダイカスト仕上げに5mm厚のラバー製レコードマットを採用し安定した回転と制震性能を実現、大型インシュレーターは水平調整が可能です。RCAコネクター/アース・コネクターは脱着式で、ケーブルを変えて音を楽しむマニアにもおすすめです。
8位:ソニーPS-HX500
PS-HX500の基本データ
・価格:61,000円
・ブランド:ソニー
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ストレート・アーム(ヘットシェル一体型)
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:4.0g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)、USB端子
・サイズ:430Wx104Hx366D(mm)
・重量:約5.4kg
基本構造がしっかりした作りであることに加え、セールス・ポイントとして最大DSD5.6MHz、リニアPCM192kHz/24bitでのハイレゾ録音が可能な専用ソフトの付属が挙げられます。近未来的なデザインも素敵です。
シェルの交換はできませんが、ベストな設計がされているので接点が少なくなる分、音質的には有利なのです。その他、アルミダイカスト製ターンテーブル・プラッターや高音質ラバーマット、高密度キャビネットに偏信インシュレーターを採用し、デザインに負けない音質を誇っています。
7位:THORENS-TD170-EV
TD170-EVの基本データ
・価格:99,000円
・ブランド:トーレンス
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:フル・オート
・アーム:スタティック・バランス・ストレート
・フォノイコライザー:MM型用
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:MM型
・針圧調整範囲:0~3g
・接続方法:RCAケーブル
・サイズ:440Wx115Hx360D(mm)
・重量:5.5kg
オーディオ・ファン憧れ、スイスのブランド、トーレンス伝統のベルト・ドライヴ型プレーヤーです。ピュア・オーディオのファンの間ではイギリスのガラードと人気を二分してきたトーレンスですが、現在ガラードはレコード・プレーヤーを生産していないので最も人気のあるブランドと言えます。
高級フォノ・イコライザーとも競い合えると評判の良いフォノ・イコライザーを内臓しています。デザインも、トーレンスらしい高級感があります。付属するカートリッジは、こちらも名門オルトフォン製です。なお、フォノ・イコライザーを内蔵しないタイプのTD170-1も発表されています。
レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキング6位~4位
6位:レガPlanar6
Planar6の基本データ
・価格:170,000円
・ブランド:レガ
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ストレート形ダイナミック・バランス形
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:付属ナシ
・針圧調整範囲:不明
・接続方法:金メッキRCAケーブル
・サイズ:448Wx129Hx365D(mm)
・重量:5.2kg
アルミニウムのサブスプラッター経由でメインの二重ガラス・スプラッターでターンテーブルを回すベルト・ドライヴ方式で、回転の質を高めています。デザイン的にもクールな印象を与えるガラス・スプラッターは二重構造を採用しているので見事な慣性モーメントで正確な回転を実現しています。
特殊ウレタンに高圧をかけて作られた本体筐体に評判高いレガのアームRB330を搭載し、高級品らしい仕上がりとなっています。一つ一つの音質へのこだわりが、見事なデザインに結びついた奇跡的なレコードプレーヤーです。
5位:デノンDP-500M
DP-500Mの基本データ
・価格:85,000円(希望小売価格)
・ブランド:デノン
・ドライヴ形式:ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:スタティック・バランスS字形
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:MM型付属
・針圧調整範囲:0~4.0g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)、USB端子
・サイズ:450x170x370(mm)
・重量:約10.1kg
DM-500Dは2018年7月にGOODSPRESS誌において初心者にも使いやすいレコードプレーヤー5選に選ばれました。使いやすいだけでなく基本的な構造を吟味した正統派プレーヤーとして評価されています。付属のシェルは音質に有利なアルミダイカスト製です。
ターンテーブルの大きさは、回転することによって慣性モーメントを作り出し、回転の安定させます。LPのサイズが約300mmなので、DP-500Mのターンテーブルは直径で10パーセントほども大きいことになり、その効果は絶大なものです。
4位:テクニクスSL-1200GR
SL1200GRの基本データ
・価格:148,000円
・ブランド:テクニクス
・ドライヴ形式:ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ユニバーサルS字形スタティック・バランス
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調整:可
・カートリッジ:ナシ
・針圧調整範囲:0~4g
・接続方法:金メッキRCA端子(ケーブル付属)
・サイズ:453Wx173Hx372D(mm)
・重量:約11.5kg
本機はDJの標準機として揺るぎない信頼と実力を誇ったのがテクニクスSL1200です。その部品、構造を吟味改良し、オーディオ・マニアも満足する音質を実現した現在の一つの基準として人気を誇るプレーヤーとして蘇ったのが本機SL-1200GRです。
本機でも伝統のスタティックバランスS字型トーンアームを採用しています。また新規に開発されたコアレス・ダイレクト・ドライヴ・モーターは部品交換が不要で長期にわたる安定した動きを可能としました。スプラッター、ボディの制震製も改良し、SL1200のアップデートの名に恥じないレコードプレーヤーとなっています。
レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキング3位~1位
3位:モーファイ・エレクトロニクスStudioDeck
StudioDeckの基本データ
・価格:150,000円
・ブランド:モーファイ・エレクトロニクス
・ドライヴ形式:ベルト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ストレートアーム
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:ナシ
・カートリッジ:付属ナシ
・針圧調整範囲:不明(対応カートリッジ5~10g)
・接続方法:金メッキRCA端子(ケーブル付属)
・サイズ:500Hx95Hx365D(mm)
・重量:8.7kg
高級オーディオ・メーカー、モーファイ・エレクトロニクスがターンテーブル・メーカー、スパイラル・グループと手を組んで制作したのが本機です。2年に及ぶ開発期間で完成させたレコードプレーヤーがStudioDeckです。
回転数を変える場合はプーリー掛け替え方式で、そのアナログ感覚も音楽鑑賞を楽しくさせてくれます。ハイ・トルクのACシンクロナス・モーターに精度の高さを誇る硬化スチール製反転ベアリングや特製10インチ・トーンアーム、HRS社製インシュレーターなど、デザインに負けず劣らぬユニークなアイディアが活きた名機です。
音質を追求した結果、スタイリッシュでおしゃれなフォルムを獲得したというわけです。インテリアとしても優れ、レコードの音を忠実に再生してくれるStudioDeckは音楽を聴く楽しみを増やしてくれるレコードプレーヤーです。
2位:デノンDP-1300MkII
DP-1300MkIIの基本データ
・価格:200,000円
・ブランド:デノン
・ドライヴ形式:ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:S字形スタティック・バランス
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45rpm
・回転数微調整:不可
・カートリッジ:ナシ
・針圧調整範囲:0~4.0g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)
・サイズ:490Wx178Hx400D(mm)
・重量:約14.5kg
天然木仕上げのシンプルながらおしゃれなデザインを持つDP-1300MkIIのボディは、MDF材をベースに天然木突板セミグロス仕上げで仕上げられています。見た目にもDENONの製品らしい高級品の落ち着きを感じられます。
アームを支える大型ダイカスト・アーム・ベースはボディからの振動を受けないようにデッドニング処理によって取り付けられています。付属のカートリッジ・シェルはアルミダイカスト製で制震特性に優れたものとなっています。
回転系にはスピード検出エンコーダー/クオーツ・ロック・サーボによる制御されたハイ・トルク・モーターを採用し、回転制度を高めています。また、大型インシュレーターは理想的な減衰特性を持ち、外部振動からレコード・プレーヤーを守り、高音質の音楽再生能力を高めています。
1位:テクニクスSL-1200G
SL1200Gの基本データ
・価格:330,000円
・ブランド:テクニクス
・ドライヴ形式:ダイレクト・ドライヴ
・マニュアル/オート:マニュアル
・アーム:ユニバーサルS字形スタティック・バランス
・フォノイコライザー:ナシ
・回転数:33-1/3、45、78rpm
・回転数微調整:可
・カートリッジ:ナシ
・針圧調整範囲:0~4g
・接続方法:RCA端子(ケーブル付属)
・サイズ:453Wx173Hx372D(mm)
・重量:約18.0kg
2014年のテクニクス・ブランド復活から待ち望まれていたレコード・プレーヤーのニュー・モデルで2016年に登場と共に大きな話題となりました。SL1200のデザインを踏襲しながらも高級機らしいアイディアによる音質向上が随所に見られます。
俊敏なスタートとストップ、正確で安定した回転は、ダイレクト・ドライヴ方式の特徴で、これを以てクラヴ・シーンを支えてきました。手荒なプレイに耐えうる強固な作りはヒップホップ/スクラッチという音楽の誕生にも手を貸したといっても過言ではないでしょう。
音楽が作り出す振動は強く音質に影響を与えますが、テクニクスのレコードプレーヤーは、これに強いのです。また、高精度のアームも歴代モデルが評判を取ってきたもので、当然、本機にもテクニクスの技術の粋を集めた高品位なものとなっています。
ピンク・フロイドはとくに通っていないので、どうかなーと思ったけど、テクニクスのSL1200Gと50万だかのカートリッジでかけたら、本当に隣で演奏しているみたいでぶっ飛びました。 pic.twitter.com/lngPgZBcK7
— Minako Ikeshiro (@minakodiwriter) February 28, 2018
レコードプレーヤーの簡単な修理は自分でもできる
流石にレコードプレーヤーを叩くのは乱暴すぎますが、音が出ないといったトラブルの場合はカートリッジやケーブルといった接触点を抜き差ししたり、シェルのアームとの接触点をジーパンで擦るということで治る場合があります。
また、レコードプレーヤーは水平でしっかりとした場所に設置することが基本です。水平が保たれているかチェックし、また足場がしっかりしているだけでなく、音の振動などが伝わらない場所に設置するなど工夫が必要です。
レコードも大切に!保管とメンテナンス
レコードの敵はホコリとカビ、そしてソリ(レコード盤が微かに曲がること)です。キチンとジャケットに収納して真っ直ぐに立てて保存すればホコリとソリは防げますが、静電気のせいでレコードを出した途端にホコリが付着してしまうことがあります。長時間の横積みはソリの原因となるので避けましょう。
レコードをターンテーブルに乗せて、針を落とす前のクリーニングは音楽愛好家の儀式のようなものです。種類によっては静電気対応してもの、カビを取り除き盤面を保護してくれる液体タイプなど、大変多くの種類が販売されています。
レコードプレーヤーのおすすめ人気ランキングTOP25のまとめ
再び人気のレコードプレーヤーなので、どの機種もおすすめできる魅力的なランキングとなりました。初心者におすすめのおしゃれな機種、最新技術を投入したデジタル対応のレコードプレーヤー、DJプレイも可能な機種、そして昔ながらの本格派レコードプレーヤーと大変ヴァラエティに富んだ機種が販売されていることがわかりました。本ランキングを参考にお気に入りのレコードプレーヤーを見つけてみてください。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。