ノーズシャドウおすすめ人気ランキングTOP20!自然な立体顔の作り方を解説!
鼻筋を高くしたり、彫りを深く見せてくれる効果のあるおすすめのノーズシャドウを人気ランキングにして紹介していきます。シェーディングとして使うことができるノーズシャドウ、ハイライトがセットになっているタイプなどデパコス、プチプラから紹介しているので是非おすすめ人気ランキングを参考にしてみてください。またノーズシャドウの選び方、入れ方、男装メイクのコツについても紹介していきます。
目次
ノーズシャドウおすすめ人気ランキング!
プチプラ・デパコスなどノーズシャドウのおすすめをランキングでご紹介!
おすすめノーズシャドウを紹介!
自然に顔に立体感を出すことができるおすすめのノーズシャドウをおすすめランキングにして紹介していきます。
プチプラ、デパコス共におすすめの人気ノーズシャドウばかりなのでノーズシャドウに迷った場合は是非選び方の参考にしてみてください。
ノーズシャドウとは?
影を落としてみせるシャドウとハイライト効果のあるタイプ、シェーディングとして使えるタイプがあります。鼻が低くて悩んでいる人をはじめ、立体感を出すことができるのでコンプレックスを改善することができるコスメとして使用している人が多いので普段のメイクにノーズシャドウを使ったことがない人は是非使用してみてください。
ノーズシャドウの選び方のポイント!
おすすめの選び方を紹介!
他のコスメと同じようにいろんなブランドからたくさんのおすすめノーズシャドウが販売されています。
そこで自分にぴったりの人気ノーズシャドウを見つけることができるおすすめの選び方について紹介していきます。
フェイスカラーに合わせた選び方
自分の肌に合わせた選び方
自分のファンデーションを塗った時の肌より少し濃い目のカラーのノーズシャドウを選ぶ選び方になります。
濃すぎると塗っている感が出すぎるのでふんわり濃い目のカラーが乗るようなタイプを選んでいく選び方がおすすめになります。
またシェーディングと合わせて使用する場合は、ノーズシャドウのカラーを薄くなるように調整する必要があるので重ねて塗ることができる淡いカラーを選ぶのがおすすめになります。ファンデーションの上に重ねた時に喧嘩をしないように使用しているファンデーションとの相性も考慮して選ぶのもおすすめの選び方になります。
カラー調節ができる多色パレットを中心にした選び方
色混ぜれるタイプを中心にした選び方
色を混ぜて使うことができる多色パレットを中心にしたノーズシャドウの選び方になります。
明るい色、暗い色を混ぜることでシェーディング、ノーズシャドウとどちらにも使えたり肌に合わせて調整ができるので選び方の参考にしてみてください。
色を混ぜる時にブラシでさっと混ぜることができるタイプの方がメイク直しがしやすいので、カラー調節をしたい場合はブラシが乗せられる大きめですぐに馴染ませることができるパウダータイプのノーズシャドウを中心にした選び方がおすすめになります。チークやハイライトカラーがついているとより使いやすいのでおすすめになります。
ノーズシャドウの質感で決める選び方
メイクに合わせた選び方がベスト
ノーズシャドウには塗った時にツヤ感のあるタイプとマットに仕上がるタイプの2種類の質感があります。
自分のいつもしているメイクに合わせてノーズシャドウの質感を選ぶことでよりメイクをナチュラルに仕上げることができるのでおすすめです。
最近ではカラーを混ぜてふんわり見せることが出来るタイプ、ファンデーションと質感を揃えることができるタイプなど様々なノーズシャドウがブランドから販売されています。プチプラ、デパコスともにナチュラルにメイクを仕上げることができるコスメばかりです。それではノーズシャドウおすすめ人気ランキングスタートです。
ノーズシャドウおすすめ人気ランキング!第20位~11位
20位:LUNASOL「シェイディングチークスN」
ナチュラルな影を作れる
価格:2700円(税込)
ブランド:LUNASOL(ルナソル)
内容量:7g
カラー:ナチュラルベージュ
サイズ:表記なし
成分:ヒマワリ種子油、ダイズ油、ニンジン根エキス、水添ポリイソプテン、ナイロン-12、メフェニルシロキシフェニルトリメチコン
肌に馴染みやすいふんわりカラーが人気のシェーディングコスメで、ブレンドすることで肌の色に合わせた入れ方をすることができるところがランキングで高く評価されています。シェーディング、ノーズシャドウとどちらにも使うことができるのでメイク直しいもおすすめです。付属のブラシも柔らかくて入れやすい作りになっています。
ナチュラルな鼻高効果を作れるシェーディングコスメ
ルナソル
— まずいOL (@mazui_OLmeshi) November 19, 2017
シェイディングチークスN
シェイディング用。ワトゥサのミスティベージュを迷ってたのにTAしてもらったのがよくてつい…黄色いかな〜と思ったけどつけるとすごく自然なんだよな…自分で再現できますように。眉下三角、頰した、輪郭、つけ過ぎず…うーん難しい pic.twitter.com/QRXdmeH4hA
顔の彫りを深く見せたいところに優しく入れていく入れ方をするとより立体的に自然に見せることができます。近くでみてもナチュラルな雰囲気に仕上げることができるので、入れている感を出さずに元から彫りの深い作りのメイクに仕上げたい方にはかなりおすすめのシェーディング、ノーズシャドウコスメになっています。
19位:CANMAKE「マットフルールシェーディング」
使いやすいプチプラノーズシャドウ
価格:864円(税込)
ブランド:CANMAKE(キャンメイク)
内容量:6g
カラー:ナチュラルブラウン、ダークブラウン
サイズ:表記なし
成分:ヒアルロン酸Na、ローヤルゼリーエキス、スクワラン、月見腐油、バオパブ種子油、ラミナリアオクロロイカエキス
5色のカラーがパレットに入っていて、ナチュラルなのに自然なノーズシャドウ、シェーディング、ハイライトを作ることができるおすすめのプチプラコスメになっています。大きめブラシでふんわり混ぜることで肌に合わせたメイクをすることができます。効物油、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤、香料フリーの優しい成分が魅力です。
肌に馴染みやすいナチュラルなプチプラコスメ
#底見えコスメ
— ゆ@美容コスメ_5m🍼 (@yun_makeup) July 25, 2018
キャンメイク
マットフルールシェーディング01
薄づきなところが私が気に入って
使用していたポイントです\(◡̈)/♥
ハイライト部分はマットだから
使わずに捨てちゃうだろうな…
リピするか迷うレベルで気に入ってます🙏✨
筆も斜めにカットされてて輪郭に
フィットしてくれる💗 pic.twitter.com/HnwzWq72G7
ツヤ感のあるメイクにも合わせやすいカラーや質感になっていて、筆も斜めカットにされているので肌にふんわり馴染んでくれるところが口コミランキングでも人気を集めています。見た目も花のようになっていてとても可愛いデザインになっているので持ち運びの人気コスメとしても使いやすいプチプラコスメになっています。
18位:NARS「ベルベットマットファンデーションスティック」
クリーミーな質感のノーズシャドウ
価格:5832円(税込)
ブランド:NARS
内容量:9g
カラー:6539、6540、6541,6542,6543、6544,6545、6546、6547、6548、6549、6550、6551
サイズ:表記なし
成分:酢酸トコフェロール、合成ミツロウ、フェノキシエタノール、キャンデリラロウ、トリメチロールヘキシルラクトン
すっと肌に滑らせることで自然にシェーディング、ノーズシャドウを行うことができるスティックタイプのコスメになっています。質感がかなりクリーミーなので乾燥しにくくしっとりと仕上げることができるところがおすすめポイントになっています。ソフトマットなのでツヤ感メイク、マットメイクどちらにも使うことができます。
カラーを分けてノーズシャドウとしても使用できる
NARSのベルベットマットファンデーションスティック、コンシーラー要らないくらいカバーしてくれるし、手汚れないし、乾燥気にならないし、ノンコメドジェニックだし、これ1本でベースメイク終わる。朝がめっちゃ楽になった。
— にっきー (@oto_niki) December 5, 2017
敏感肌や乾燥肌などどんな肌でも使用することができ、オイルフリー、無香料となっています。またロングラスティング処方なのでメイクが崩れにくいところもランキングで人気を集めています。カラーバリエーションが豊富なのでファンデーション、コンシーラー、ノーズシャドウ、シェーディングなどいろんな用途に作ることができます。
17位:インテグレート「ビューティートリックアイブロー」
ふんわり仕上げるプチプラパレット
価格:1080円(税込)
ブランド:インテグレート
内容量:2.5g
カラー:BR631、BR731
サイズ:74mm×38mm×11mm
成分:ミネラルオイル、トコフェロール、クエン酸、ミリスチン酸亜鉛、エチルヘキシルグリセリン
アイブロウ、ノーズシャドウ、ハイライトを作ることができるプチプラの4色パレットになっています。ふんわり眉毛を書くことができるブラシと大きめのノーズシャドウブラシがついているのでパレット1つで立体感のあるメイクを作ることができます。密着度が高めでロングラスティング処方なので長時間メイクが落ちにくいです。
ナチュラルな立体感が作れるプチプラコスメ
さいきん
— きりしま瑠奈 (@kirishima_luna) February 1, 2016
インテグレートのアイブロー(筆でめちゃくちゃ書きやすい)と
フローフシのモテマスカラ(ちゃんとまつ毛伸びる)がお気に入りです。 pic.twitter.com/tp57ico0ht
パレットには4色入っているのでメイクでアイブロウもヘアカラーに合わせて作ることができるだけでなく、ノーズシャドウも肌に合わせてふんわり入れられるのでナチュラルメイクに仕上げたい人には人気があります。コスメパッケージも赤いカラーでとても可愛いので気分もあがる人気のプチプラパレットになります。
16位:Dior「バックステージコントゥールパレット」
素肌のようにストレスなく馴染むのに自然な立体感を作ることができるノーズシャドウパレットになっています。4色入っているので入れ方によってカラーを調節することができます。どんなフェイスカラーにも合わせやすいので人気があります。指先でもブラシでもふんわり乗せることができる万能パレットとして人気があります。
ハイライトのツヤ感も魅力的
#今日のメイク #clio のプリズムエアシャドウ 18 ベージュグロウをベース、涙袋、眉下ハイライトに#dior バックステージコントゥールパレットのContour Deepを目尻側、Contour Lightを目頭側に。 pic.twitter.com/cSiWYdDNcs
— Samantha Oku (@creamoncloud) December 23, 2018
パレットに配色されている明るくて淡いカラーは鼻筋のハイライトとしても使うことが出来るので、眉下に入れたり涙袋に入れたりとメイクの中で組み合わせることでよりメイクのクオリティを上げることができます。光の当たる角度によってほんのりツヤ感が出るので、流行りのツヤ感メイクにもおすすめのコスメになります。
15位:エスプリーク「シェードコントロールスティック」
入れたい場所にすっと入れることで簡単にシェーディング、ノーズシャドウを行うことができるスティックタイプのノーズシャドウになっています。ブラシ要らずでさっと仕上げることができるので出先でも綺麗に仕上げることができます。なめらかなテクスチャになっているのでファンデーションを落とさずに塗ることができます。
初心者にも使いやすいノーズシャドウ
シェーディングはエスプリークのシェードコントロールがスティックタイプで使いやすくておすすめです!(私は上から軽く白粉叩いてます)ハイライトはシャネルなんですけどラメ(?)がすごいので、KATEのスリムクリエイトが明るさ調整しやすくていいと思います🙏🙏参考までに!
— 干し芋 (@kn_diet25) November 13, 2016
ノーズシャドウを塗ったあとはサラサラの仕上がりになるので、ファンデーションやお粉のメイク崩れも起こしにくく出先でのメイク直しにも使いやすいところが口コミランキングで高く評価されています。ノーズシャドウのカラー調節する時は指で境目をポンポンを馴染ませていくと自然になるのでおすすめの入れ方になります。
14位:ヘビーローテーション「パウダーアイブロウ&ノーズシャドウ」
仕上がりが綺麗なプチプラパレット
価格:1080円(税込)
ブランド:ヘビーローテーション
内容量:3.5g
カラー:ライトブラウン、ナチュラルブラウン、アッシュブラウン
サイズ:表記なし
成分:パンテノール、PG、デヒドロ酢酸Na、TEA、アクリレーツコポリマー、水
肌に合わせやすいナチュラルなカラーが4色揃っていてふんわりブラシで馴染ませることができます。ノーズシャドウ、ハイライト、シェーディングと使用することができます。パレットに配色されているハイライトカラーは涙袋や小鼻を小さく見せてくれる効果がありプチプラなのに使いやすいおすすめのプチプラパレットになっています。
美容液成分で肌荒れを防ぐプチプラコスメ
ヘビーローテーションのカラパウダーアイブロウ
— 黒蜜@1/5豊洲PIT (@kinako_1202) December 25, 2018
アイブロウとアイシャドウとノーズシャドウすべてに使えてよき! pic.twitter.com/6JptMN78cE
美容液成分が配合されているので肌荒れを防ぎながらメイクを行うことができます。また皮脂くずれを防止してくれるので、長時間シェーディング、ハイライトが落ちにくいので長時間メイク直しができない人にもおすすめのプチプラパレットになっています。4色パレットなのでふんわりカラーを混ぜて使うことができます。
13位:メイベリン「ファッションブロウパレット」
塗りやすいクリームベースが入っているノーズシャドウパレットなので、24時間しっとりとカラーが落ちないところがランキングで人気を集めています。また細いラインも綺麗に書く事ができるので眉尻のラインも作りやすいのでおすすめのプチプラパレットです。くぼみにも塗りやすいので本格的な3Dメイクにも使いやすいです。
綺麗にカラーが乗りやすいプチプラコスメ
メイベリンニューヨーク ファッションブロウパレットを使ってみました♪一番濃い色のアイブロウは擦っても全然落ちない!!真ん中の色は使いやすい!私は右の色と真ん中の色を混ぜてノーズシャドウとして使ってます♪ pic.twitter.com/2JEWQFrriB
— ふぁあ\(^o^)/ (@o35611999) February 10, 2016
クリームベースになっているので、柔らかい力で肌に乗せやすくパウダーが苦手な人にも塗りやすいノーズシャドウになっています。3色展開のカラーになっているのでカラーを混ぜて肌色に合わせてぴったりのカラーを作ることが出来るところも口コミランキングで人気を集めています。ポンと乗せてのばしていくと使いやすいです。
12位:ベアミネラル「インビジブルブロンズ」
とけこむ柔らかいノーズシャドウ
価格:4320円(税込)
ブランド:ベアミネラル
内容量:表記なし
カラー:ミディアム、グローフェアライト
サイズ:表記なし
成分:コーンスターチ、グリセリン、カプリル酸グリセリル、レプリン酸Na、キサンタンガム、カルミン、酸化チタン
塗った時に肌にすっと溶け込んでくれるような柔らかい発色がランキングで人気の高いノーズシャドウになっています。シェーディングとしても使いやすくナチュラルな立体感を作ることができます。ノーズシャドウの中にも細かく上品なパールが入っているので、光の当たる角度によってふんわりな光を調節することができます。
ハイライトカラーと組み合わせて綺麗なメイクに仕上げる
ベアミネラルのインビジブルブロンズはツヤやかでヘルシーな印象の肌で、インビジブルグローはツヤめく上品な肌に😊 pic.twitter.com/JvVqv09DvY
— 竹内 千幸 (@conanmiteru47) July 22, 2017
単色シェーディングと合わせてハイライトカラーが入っているので合わせて使うことで綺麗な立体感を作ることができます。濃い目をフェイスライン、ノーズシャドウ、明るめのところに目の下、鼻筋、あご先に塗ることで綺麗に作ることができます。テクスチャが柔らかいので粉っぽくならず使いやすいところが魅力的になります。
11位:JILLSTUART「ブロウ&ノーズシャドウパウダー」
眉毛も鼻も綺麗に仕上げる
価格:3456円(税込)
ブランド:JILLSTUART(ジルスチュアート)
内容量:3g
カラー:latte、mocha、cappuccino、espresso
サイズ:表記なし
成分:ローズマリーエキス、ラベンダーオイル、アボカドオイル
ふんわり眉毛とノーズシャドウを仕上げることができるおすすめのパレットになっています。2種類の筆がついているので使い分けることでナチュラルなメイクに仕上げることができます。カラーが3色配色されているので筆で混ぜてカラー調節を行うことができます。またミラーがついているので、メイク直しにも使いやすいです。
見た目も可愛いおすすめのコスメパレット
アイブロウパウダーを新調👯✨
— マナ (@mana__cosme) March 31, 2017
ジルスチュアート ブロウ&ノーズシャドウ パウダー
買ったのは02mochaという赤みのあるカラー
ノーズシャドウの色が好み&フタ全面がミラー&付属のブラシがめっちゃ機能的なところが気に入った🙌
折りたたみ式で伸ばして描けるの何気にすごくない?! pic.twitter.com/wBWoU8DMUd
輝きのある可愛いコスメパッケージが人気で持ち運びコスメやプレゼントコスメとしてもランキングで人気を集めています。またクリスタルブーケの香りでほんのりいい香りが魅力的です。さらにローズマリーエキス、ラベンダーオイル、アボカドオイルが配合されているので乾燥しやすい季節にも使いやすいコスメになります。
ノーズシャドウおすすめ人気ランキング!第10位~7位
10位:SUQQU「バランシングアイブロウ」
アイブロウ、ノーズシャドウを仕上げることができるコスメパレットになっています。ナチュラルに溶け込んでくれるテクスチャとカラーになっているので、ナチュラルな立体感とツヤ感を出すことができるところがランキングで人気を集めています。ブラシは2本付属でついていてメイク直しもしやすいおすすめパレットになります。
ブレンディングカラーが使いやすい
肌色カラーに合わせやすいブレンディングパウダーは、ナチュラルな陰影を作りやすいカラーになっているので使いやすいです。
カラーはモスグリーン、ブラウンの2色展開で髪色や肌色に合わせてカラーを選ぶことが出来る人気パレットになります。
他のアイブロウ、ノーズシャドウパウダーと比べて少し固めのテクスチャに作られているのでカラーを置きたい部分だけに注目してカラーを乗せることができるところもおすすめポイントになっています。乗せたあとに小範囲にばかしていくことで濃淡をつけすぎずナチュラルに見せることができるのでおすすめのパレットになります。
毎日メイクにも使えるアイブロウ&ノーズシャドウパレット
使用感あって申し訳ないんだけど、もう今年買ってよかったものに入れたい。SUQQUのアイブロウ。アイシャドウよりもアイブロウに投資したほうがいいと思った…。技術なくてもふんわり眉が描ける。右はノーズシャドウに使える。もっと早く買えばよかった。 pic.twitter.com/0VEYNtAS4g
— きなこ (@beauty_log_a) February 8, 2018
普段アイブロウを描くのが苦手な人も引きやすいパレットとして人気があります。またノーズシャドウも濃すぎないのでふんわり鼻を立体感に見せることができます。ミネラルオイルをはじめ肌に優しい成分で作られているので、敏感肌や乾燥しやすい時にも使いやすいパレットになっています。ふんわり仕上げが口コミで人気です。
9位:ヴィセ「カラーリングアイブロウパウダー」
4色展開のパレットになっていて、それぞれのカラーを混ぜることによって自分にあった色を作ることができます。アイブロウパレットですがカラーの薄い部分はノーズシャドウとして使うことが出来ます。肌にしっかり密着してくれるので、ナチュラルなおんい長時間綺麗なノーズシャドウを保つことが出来るところもおすすめです。
しっとりと密着するパウダー
オレンジ系、ピンク系、カーキ系とあるのでメイクに合わせてニュアンスを変えたい時にもおすすめです。アイブロウとしても万能です。
また美容液成分が配合されているのでしっとりと肌にうるおいを与えることができる効果もあります。
カラーリングパウダーが配合されているので、眉毛を描く時は染めたような綺麗な眉毛に仕上げることができるアイブロウになっています。またスライドコーティングパウダーが入っているので、乗せたあとにぼかしやすくすっと伸びてくれるところもランキングで人気を集めているアイブロウ&ノーズシャドウパレットになります。
ノーズシャドウとして愛用する人も多いパレット
Viseeのアイブロウパウダーがノーズシャドウ用の1番薄い色だけどんどん減っていって、ほかの色全然減らん。割とガッツリ使ってるはずなのに……
— K* (@ja_057) December 20, 2018
KATEは好きなんだけどバッキバキにする印象しかないからな……😭
4色パレットの中の1番薄いカラーがノーズシャドウに使いやすいと口コミランキングでも人気を集めています。付属のブラシはアイブロウ用ですが、眉の下のノーズシャドウにもしゅっと入れやすい形になっているので使いやすいところもおすすめのプチプラノーズシャドウになっています。小さめなので持ち運びもしやすいです。
8位:M・A・C「グレイトブロウ」
マットな質感が魅力のシェーディング
価格:4428円(税込)
ブランド:M・A・C
内容量:35g
カラー:フリング、スパイクト、リンガリング、テーパード、トープ、コルク
サイズ:表記なし
成分:表記なし
ふわっとぼかせるブラシ、すっとかける斜めブラシが付属していて濃い目と薄めのカラーが揃っているのでシェーディング、ノーズシャドウのカラーを調整しやすいパレットになっています。またハイライトに使うことができるクリーミーカラーも付属しているので1本でシェーディング、ノーズシャドウ、ハイライトができます。
混ぜて好きなカラーを作れる
絶妙なカラーが3色配色されているので好きな組み合わせを選ぶことが出来るところもランキングで人気を集めています。
メイクでの入れ方はパレットに大きめブラシで色を混ぜながらふんわり乗せることでより肌に合わせたナチュラルなシェーディングを作ることができます。
ノーズシャドウ、シェーディングで使うことができる部分はマットなテクスチャになっているのでファンデーションの上にも馴染みやすいです。またハイライト部分はクリームタイプになっているので指ですっと伸ばして自然で高めの鼻を作ることができます。アイブロウも毛の流れを作れるブラシがついているので描きやすいです。
絶賛する人も多いおすすめのシェーディングパレット
macのグレイトブロウ、narsのソフトマットの方のコンシーラー、本当に買って良かった!
— えりた (@1NEQGPO8vWCiujA) October 6, 2018
他のシェーディングパレットと比べてカラーが濃すぎずナチュラルなカラーに仕上げることができるので入れている感を出したくない人も使いやすいと人気を集めています。簡単にメイクのクオリティを上げることができるのでノーズシャドウやシェーディング初心者の人にもおすすめのシェーディングパレットになっています。
7位:too cool for school「アートクラスバイロダン」
話題の韓国コスメ
価格:1322円(税込)
ブランド:too cool for school
内容量:表記なし
カラー:ハイライター、シェーディング
サイズ:表記なし
成分:ステアリン酸Mg、フェニルトリメチコン、カプリル酸グリセリル、ナイロン-12、タルク、マイカ、酸化チタン
3色のグラデーションカラーが配色されているシェーディングパレットで、大きめのブラシで入れていく入れ方をすることで顔に自然な立体感を出すことができます。韓国コスメの中でも話題を集めていて、メイクをより綺麗に仕上げてくれます。パッケージの見た目もとても可愛いので持ち運びにもおすすめのコスメになります。
全身で使用することができるシェーディング
大きめパレットでカラーも豊富なのでシェーディングはもちろん、ノーズシャドウ、髪の生え際にも使用することができます。
またフェイス以外にも全身にも使うことが出来るので鎖骨や腹筋ラインにもシェーディング効果を出すことができるところが人気を集めています。
ブラシに均等にパウダーが乗ってくれるので濃くなりすぎずふんわりシェーディングやノーズシャドウ部分をぼかすことができるところがランキングで人気を集めています。指で塗る場合は手の甲でぼかしながら、ノーズシャドウ部分をなぞると綺麗に仕上げることができるのでおすすめです。アイドルも使用するおすすめコスメです。
濃くなりすぎないのに自然に仕上がる
アートクラスバイロダンのシェーディングなかなか自然な仕上がりで良いごす
— 死んだ鯖の味噌煮 (@omitsuteyo) November 10, 2018
3色混ぜながら使用することができるのでしっかりと立体感を出すことができるのに、しっかりした入れ方をしても濃くなりすぎないところがランキングで人気を集めているシェーディングパレットになります。シェーディングタイプ、ハイライトタイプの2種類があるので組み合わせてノーズシャドウを綺麗に仕上げることができます。
ノーズシャドウおすすめ人気ランキング!第6位~4位
6位:チャコット「メイクアップカラーバリエーション」
マルチに使えるカラーパレット
価格:1296円(税込)
ブランド:チャコット
内容量:4.5g
カラー:ベージュ、イエロー、グリーン、スカイブルー、パープル、ブラック、ライトブラウン、レッド、オレンジ
サイズ:表記なし
成分:ローズマリー葉エキス、アロエベラ葉エキス、カミツレ鼻エキス、ムラサキ根エキス、クチナシ果実エキス
プレストパウダータイプで作られていてパレット見たままの色をふんわりと乗せることができるパレットになっています。フェイスパウダーとして、ノーズシャドウとして、シェーディングとして使用することができます。ブラシを使い分けることによって使いたい場所にピンポイントで色が乗せられるので使いやすいです。
他のカラーとの組み合わせも可能
「メイクアップカラーバリエーション」は、カラー展開がかなり豊富なので色を混ぜることによりお好みのカラーを作ることができます。
他のブランドにはないカラー展開になっているのでカラーメイクをしたい人にもおすすめのマルチパレットになっています。
アイシャドウ、チークにも使えるだけあり細かいパウダーで作られているところもおすすめポイントです。また無香料、無効物油、界面活性剤不使用、さらにカラーは天然色素で作られているので敏感肌の人にも使いやすいパレットになっています。黄味を抑えているので肌をナチュラルに綺麗に見せることが出来るところも魅力です。
しっとりと肌に馴染んでくれる万能パレット
#コスメ購入品 その①🙋♀️
— らび (@mocchiii56) November 1, 2018
⭐️チャコット
フォー プロフェッショナル
メイクアップカラーバリエーション ベージュ602
ブルベシェーディングで有名な602💜
肌に自然に馴染む……!粉質は結構しっとりしてる!
これで顔の余白を狭めたいと思います🤤笑#CHACOTT pic.twitter.com/SnENekyRUZ
市販で売られている他のノーズシャドウと比べてプレストパウダー仕様になっているので、乾燥せずしっとりと肌に馴染ませることができるところが口コミランキングで高く支持されています。ふんわり溶け込むので元から小顔であるかのような綺麗なメイクを作ることができるプチプラノーズシャドウになっています。
5位:ADDICTION「リミテッドグロウコンパクト」
なめらかな塗り心地が魅力
価格:4500円(税込)
ブランド:ADDICTION(アディクション)
内容量:6.5g
カラー:クールリフレクション、ゴールドリフレクション
サイズ:表記なし
成分:センチフォリアバラ花エキス、ローズヒップオイル、オリーブ果実オイル
パウダーのように粉っぽくならずクリームのようになめらかに伸びてくれるおすすめのノーズシャドウになっています。ハイライトカラーも一緒についているので1つでツヤ感のある肌と小顔メイクを作ることができます。ツヤ感がかなりナチュラルなのでメイクを綺麗に引き立ててくれるところがおすすめポイントになっています。
指先でさっと塗ることができる
クリームタイプなので指先でさっと塗ることで綺麗に溶け込ませることができるので初心者にも使いやすいです。
またブラシで使いやすいので細かい部分のノーズシャドウにも使いやすいノーズシャドウパレットになっています。
チークスティックが入っているので、チークを塗る感覚でノーズシャドウ、シェーディングを仕上げることができます。また透明感をほんのり出すことができるので透け感のある肌を作ることができます。カラーパレットはクールリフレクション、ゴールドリフレクションと2種類あり、好きなカラーを選ぶことが出来るのでおすすめです。
うるおい成分が入っているので乾燥しにくいところもポイント
アディクションのアイシャドウとシェーディングのパレットおススメ。
— enkchannel (@enkchannel) December 8, 2018
センチフォリアバラ花エキスをはじめ植物の美容成分が入っているので、乾燥しがちな季節や敏感肌の人にも使いやすいノーズシャドウになっています。無香料なので他のコスメの香りと混じることもないので使いやすいです。同じ「ADDICTION」から販売されているアイシャドウと組み合わせるとより使いやすいです。
4位:CEZANNE「シェーディングスティック」
プチプラのノーズシャドウスティック
価格:648円(税込)
ブランド:CEZANNE(セザンヌ)
内容量:5.1g
カラー:パール入りホワイト、マットブラウン、ベージュブラウン
サイズ:表記なし
成分:トコフェロール、水溶性コラーゲン、スイカズラ花エキス、フェノキシエタノール、シクロペンタシロキサン
手で繰り出して使うことができるスティックタイプのノーズシャドウで、手を汚さずにさっと顔に立体感を出すことができます。また美容成分としてヒアルロン酸、コラーゲン、美容保湿オイルが配合されているのでメイク中の乾燥や荒れからも防ぐことができるプチプラノーズシャドウとしてランキングで人気を集めています。
ハイライトスティックも魅力
同じくスティックタイプのハイライトタイプも販売されているので、ノーズシャドウと組みわせることでより魅力的なメイクに仕上げられます。
スティックは効果の強い濃い目ブラウン、薄めブラウンとあるので使う場所や肌の色によって選ぶことが出来るので使いやすいプチプラパレットになります。
「シェーディングスティック」は輪郭に沿ってすっと塗ったり、鼻の横の部分にノーズシャドウとしてすっと塗っていくのがポイントになります。肌を引き締める効果だけでなく自然なツヤ感を乗せることができるのでツヤ肌メイクにも合わせやすいコスメになっています。ハイライトもほんのりパールが入っているので使いやすいです。
メイク直しにも使いやすいおすすめタイプ
初のスティック型のシェーディング買った
— 社畜ちゃん (@shatttiku) December 22, 2018
今まで肌黒くなるのが嫌で使ってなかったけどもっと早く使えばよかったよ…😇顔が引き締まるね
セザンヌ シェーディングスティック 01#シェーディング #シェーディングスティック #シェーディング濃いめ https://t.co/4F0b7cVNW6
またロングラスティング処方がされていて、肌に乗せた時にサラサラの質感に変わってくれるので皮脂で落ちやすい季節にも使いやすいのでおすすめのプチプラノーズシャドウになっています。無香料、タール系色素不使用、アルコールフリー、紫外線吸収剤不要になっているので敏感肌の人も使いやすいおすすめコスメになります。
ノーズシャドウおすすめ人気ランキング!第3位~1位
3位:THREE「シマリンググローデュオ」
塗るとサラサラになるパレット
価格:4860円(税込)
ブランド:THREE(スリー)
内容量:17g
カラー:01、02
サイズ:表記なし
成分:ゴマ油、シア脂、ホホバ種子油、ローズヒップ油、月見腐油、ミツロウ、トコフェロール
シェーディングカラーとハイライトカラーが2色配色されているパレットになっていて、塗った時にサラサラの質感に仕上げることができるところが人気です。パレットは天然成分がたっぷり含まれていて無着色、無香料、無効物油、アルコールフリーで作られているので敏感肌の人にも優しいおすすめのパレットになっています。
透明感を出すことができる
クリーミーなテクスチャですが塗った時にサラサラになるのでファンデーションと合わせても崩れにくいところが特徴です。
また肌が透けるような透明感を出すことができるのでノーズシャドウが苦手な人でも自然に使うことができるところが人気です。
2種類のカラーが配色されていますが、ハイライトカラーは鼻筋、眉骨、唇、目頭、涙袋と入れていきます。左側のノーズシャドウカラーは影を落とし込みたいところにすっと入れていくのがポイントになっています。チークベースで作られているので、内側から自然に色が変わったような綺麗な発色がランキングで人気を集めています。
どのメイクにも合わせやすいおすすめパレット
THREEのシマリンググローデュオ
— K (@SSpankykun) January 8, 2019
リピート🥰❤️
これ本当に使える…
ないとお化粧できん。
他のブランドから販売されているノーズシャドウパレットと比べてかなりクリーミーでナチュラル感が強いので、すっぴん風メイクにも合わせやすいところが人気を集めています。どのメイクも合わせやすい馴染みの良いカラーなのでこれなしではメイクできない女性もいるほどランキングで注目を集めるパレットになっています。
顔全体にツヤ感を出すことができる人気コスメ
実際に「シマリンググローデュオ」を使用した動画が公開されています。細かくメイクに合わせた塗り方を紹介してくれているので初心者の人もおすすめの動画になっています。手の甲の馴染ませてふんわりノーズシャドウを入れていくことで、ナチュラルでしっとりとしたベースメイクに仕上がっていることがわかります。
2位:iPSA「デザイニングフェイスカラーパレット」
人気の4色パレット
価格:6264円(税込)
ブランド:iPSA(イプサ)
内容量:7.2g
カラー:15種類(オリジナル)
サイズ:表記なし
成分:ホホバ種子油、ヒアルロン酸Na、クロスポリマー、グリセリン、マイカ、酸化鉄、ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン
血色を出すことができるチークカラー、鼻筋や頬骨などを明るく見せてくれるハイライト、ノーズシャドウやシェーディングで使える影のカラー、ふんわり仕上げるパウダーと持っているだけでメイクを仕上げることができる4色のカラーがセットになっているパレットになっています。ブラシも毛先が2種類あり使いやすいです。
自分に合わせたカラーを選べる
種類は15種類、レフィルも1個ずつ分かれているので自分の肌に合わせたオリジナルのカラーを選ぶことができます。
肌に合わせたメイクなので普段のメイクをより華やかに引き立ててくれるおすすめのパレットになっています。
4色が配合されていて1つのパレットでメイクを仕上げることで他の単色カラーで合わせるより完成度の高いメイクを仕上げることができるところがおすすめになります。「デザイニングフェイスカラーパレット」は以前から人気を集めていて、リニューアルされた現在でも愛用者が増え続けているベストコスメになります。
普段使いもしやすいおすすめパレット
イプサのデザイニングフェイスカラーパレットいいなぁ
— けー (@N_MR_Kt) January 6, 2019
メイク直しもパレット1つで行うことができるので普段使いにも使いやすいとランキングでも人気を集めています。ノーズシャドウ、シェーディングは塗っている感を出さずにふんわりと輪郭を引き締めてくれるので近くでみてもナチュラルな小顔、立体感を出すことができるのでおすすめです。ハイライトも馴染みやすいカラーです。
似合うカラーを作ることができるおすすめパレット
「デザイニングフェイスカラーパレット」は、コスメカウンターにて自分にぴったりの組み合わせを選んでくれるところが人気を集めています。動画ではリニューアルする前とリニューアル後のパレットの変化も紹介していくれているのでわかりやすいです。レフィル交換もできるのでよく使う色のみを購入できるところも人気があります。
1位:KATE「デザイニングアイブロウ3D」
ふんわりカラーが人気のパレット
価格:1980円(税込)
ブランド:KATE
内容量:2.2g
カラー:ライトブラウン、ブラウン
サイズ:表記なし
成分:フェニルトリメチコン、ジメチコン、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、デヒドロ酢酸Na、酸化鉄
綺麗な毛の流れを書くことができるアイブロウブラシとふんわりグラデーションに仕上げることができるノーズシャドウブラシが付属されているパレットになります。プチプラコスメですが、ふんわり綺麗に仕上げてくれるので愛用者も多い人気のコスメになっています。濃すぎないのでナチュラルな鼻筋を作ることができます。
肌に合わせた選び方ができる
ライトブラウン、ブラウンの2色展開のパレットになっているので肌に合わせたノーズシャドウを行うことができるところが人気です。
パレットがかなりコンパクトなので外でのノーズシャドウ直しにも使いやすいおすすめのコスメになります。
ブラシはふわっとした毛束になっていて毛の流れに沿って書く事ができたり、ノーズシャドウも軽い力で書く事ができるところもランキングで人気を集めています。プチプラなのにかなり発色もよく落ちにくいので毎日のメイクにも使いやすいです。無香料なのでファンデーションと混ざり合うこともないのでおすすめになります。
使いやすいノーズシャドウパレット
ケイトのデザイニングアイブロウNがマイブーム。眉色も自然に仕上がるし、明るい色はノーズシャドウにも効果あり。¥N鼻が高く見えるよ~
— 忙しいママへ|ハッピーアドバイス (@omowara2002) June 27, 2018
明るい色の部分はかなり肌色に近くふんわり見せることができるのでノーズシャドウとして愛用している人がかなり多いです。また黄色がかっているイエローベース、青み系のブルーベースとベースカラーによってもカラーを使い分けることができるので日本人のノーズシャドウに合わせやすいおすすめの人気パレットになっています。
いろんな用途に使うことができる人気コスメ
パレットに配色されている3色のアイブロウカラーをうまく混ぜて4種類のメイクのコツを紹介している動画になります。ノーズシャドウ、目の彫りを深く見せる、涙袋の影をつくる、締め色として使用するなど丁寧なメイク動画になっているので、初心者の人は参考にしてみてください。細めのブラシを使って入れるのがコツです。
ノーズシャドウ・シェーディングの入れ方・メイク時の注意点
ノーズシャドウの入れ方!
ノーズシャドウの入れ方をマスターする
ノーズシャドウを購入したけれど使い方がわからない初心者の人も多いです。そこで立体感を出すことができるおすすめのノーズシャドウの入れ方を紹介していきます。
ノーズシャドウの入れ方がわからない人は是非参考にしてみてください。
ノーズシャドウを塗る前に保湿、下地、ファンデーションとメイクで大事なベースメイクを大方仕上げておきましょう。ファンデーションのあとに使えるタイプのノーズシャドウが多いです。また相性によって崩れやすくなることもあるので事前に手の甲で合わせて見てよれたり崩れたりしないかをしっかりチェックしておきましょう。
濃い目のノーズシャドウは眉頭から小鼻まで入れる
眉頭から小鼻に入れていく
最初に眉頭のすぐ下からすっと縦にノーズシャドウを入れます。小鼻まで引っ張ってしまうと入れ過ぎになってしまうので短めのラインを意識して入れます。
間をあけて小鼻の部分に三角を意識した入れ方をすることで、すっと高い鼻筋を作ることができます。
Tゾーンの部分はハイライトを入れるのでなるべくノーズシャドウがかからないように塗っていきます。鼻のすぐ横の部分をナチュラルに馴染ませていくと使いやすいです。境目が目立ってしまう場合はブラシやスポンジでポンポンとぼかしていくのがおすすめになります。クリームタイプは初心者に使いやすいのでおすすめになります。
眉毛の下にも入れていく
Lラインを意識して入れる
目頭にいれた部分から眉尻に向かって反対のLラインを描くようにほんのりノーズシャドウを入れていきます。
先ほど引いた鼻筋のノーズシャドウから綺麗に入れることで深い目元を作ることができるのでノーズシャドウで入れていきましょう。
眉毛の下の部分はハイライトカラーを入れることが多いのでノーズシャドウが入りすぎないように気をつけましょう。ノーズシャドウやシェーディングよりもかなり薄めの色を入れると濃くなりすぎず自然に彫りを深くすることができるのでおすすめになります。目や顔の形に合わせて調整していきましょう。
ハイライトはTゾーン沿った入れ方がおすすめ
仕上げにハイライトを入れていく
ノーズシャドウを入れて鼻に立体感を出したら最後にハイライトを入れて鼻筋を綺麗に見せることができます。
ハイライトはノーズシャドウと質感を合わせることでよりナチュラルに見せることができるのでおすすめになります。
また頬骨の上の部分や目のすぐ横の部分、唇の山の部分などに入れていくとナチュラルなツヤ感を出すことができるのでおすすめになります。入れすぎるとテカリ肌に見えてしまうので光によってほんのりツヤが出るくらいを目安にして入れていくと綺麗に入るのでおすすめの入れ方になります。ノーズシャドウとうまく調整しましょう。
シェーディングの入れ方!
小顔に見せるシェーディングの入れ方
シェーディングをマスターしたら同じパレットで行うことができるシェーディングの入れ方を紹介していきます。
少し入れるだけで小顔に見せることができるので、メイクの仕上げに是非取り入れてみてください。
顔の形によって入れる場所が変わる
ホームベース型
ぱっと見た時にエラが目立ちやすいホームベース型は輪郭をなぞっていくのではなく削りたい部分を中心に入れていく入れ方が正解になります。
ほんのり薄いカラーを輪郭に入れてエラ部分を濃い目でなぞっていくと効果的なのでおすすめの入れ方になります。
卵型、丸顔型
ほんのり縦側の卵型、全体的に丸い丸顔型の方は丸い部分を削るようにシェーディングを入れていくのがおすすめになります。
特に顎の部分は丸顔が目立ちやすいので、グラデーションを作るように首に向かって濃くしていくとナチュラルに仕上がるのでおすすめです。
面長型はチークで調節
面長型がノーズシャドウを入れる場合はかなり薄い肌色に近いカラーで削りたい部分を入れていきましょう。
面長型の人はさらにチークの位置を少し下げることで面長の印象を減らすことができるのでチークで調節しながらシェーディングを入れるのがおすすめになります。
大きめのブラシでフェイスラインに入れる
こめかみから顎のラインに向かって3を描くようにくるくる入れていくと小顔に見せることができるのでおすすめです。おでこを狭く見せたい場合は同じようにおでこのラインにブラシでシェーディングを入れていきます。カラーを混ぜれるタイプのパレットの場合は肌色より少し濃い目のカラーになるように調整していきましょう。
境目が不自然にならないようにぼかしていく
ブラシかスポンジがおすすめ
シェーディングを塗り終わったら塗っていない部分と塗っている部分の境目をふんわりぼかしていきましょう。
透明のパウダーを乗せていくか何もついていないスポンジで叩き込んでいくことで境目を綺麗に見せることができます。
ノーズシャドウで男装メイク!かわいくボーイッシュに‼
ノーズシャドウで男らしさに近づける方法
男装メイクのコツを紹介!
男装メイクでより男性らしく見せることができるシェーディングの入れ方について紹介していきます。
女性とはまた違った入れ方を意識することで、クオリティをグンと挙げることができるので入れ方の参考にしてみてください。
目頭の横部分のノーズシャドウを濃くする
くぼみを意識した入れ方
男性は女性よりも彫りが深いところが特徴的なので、目頭の下の部分に暗めのノーズシャドウを入れるのがコツになります。
くぼみの部分により濃くなるように入れることによって男装メイクのクオリティを上げることができます。
女性のメイクのノーズシャドウと同じくLラインを意識してすっとノーズシャドウを入れていきます。女性メイクの時のシェーディングくらいのカラーを選ぶことでより自然な男装メイクを行うことができます。合わせて眉毛もキリッとさせるように書いていくのがおすすめになります。
ハイライトで鼻を高く見せる
女性のハイライトメイクと同じようにTゾーンに入れていきますが、鼻筋の部分は女性のメイクよりはハッキリと線を引くように引いていくととても綺麗に仕上がります。また頬骨の部分はしっかり骨が見えるようにメリハリをつけてハイライトを入れていくとよりクオリティの高い男装メイクをすることができるのでおすすめです。
シェーディングでしゅっとした輪郭に仕上げる
骨を意識したシェーディング
しゅっとした輪郭の方が男性らしい雰囲気に仕上げることができるので普段のメイクよりも濃い目にシェーディングを入れていきましょう。
また頬骨の部分は削らずに少し残しておくことで骨っぽさが出るので男装メイクのクオリティを上げることができます。
カラーは輪郭に沿って入れていくことでよりしゅっとした輪郭を作ることができますが、元々顔が細い場合は肌色に近いナチュラルなカラーを使ってシェーディングを行うとより自然に見せることができるのでおすすめになります。メイク直しの際はファンデーションの上から塗ることができるタイプのものを選ぶと使いやすいです。
ノーズシャドウおすすめ人気ランキング!まとめ
ノーズシャドウで立体感メイクに仕上げる
ノーズシャドウのおすすめ人気ランキングを紹介しましたが気になるノーズシャドウはランキング何位でしたか?
いつものメイクに取り入れることで立体感を出すことができるのでランキングで紹介したノーズシャドウを是非使用してみてください。
他のメイク用品のおすすめランキングに興味がある方はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。