【気分はシェフ】ペッパーミルおすすめ22選!料理が楽しくなるおしゃれアイテム
イタリアンだけでなくフレンチやモダンジャパニーズにかかせないペッパーミル。ペッパーミルといっても、素材、大きさ、手動、電動などさまざまなものが発売されています。また、おしゃれなデザインのものも多いので選ぶのに苦労します。ここでは、ペッパーミルの選び方を解説するとともに、手動両手・手動片手・電動といったタイプにわけて、ペッパーミルおすすめ人気ランキング22選をご紹介します。このペッパーミルおすすめランキングを参考に自分のキッチンやリビングのインテリアにあった商品を探してみてください。
目次
ペッパーミルおすすめランキング!人気商品の紹介
料理に欠かせないおすすめのペッパーミル
価格は300円から10万円近くまで!
キッチングッズの中でもペッパーミルほどデザインも価格も様々ものはありません。お手頃なものは300円ぐらいで買えますが、高級なものは10万円近いペッパーミルもあります。
ここでは、ペッパーミルのおすすめの選び方を解説します。手動や電動、手動でも両手タイプに片手タイプ、またサイズや素材など、様々な選び方があります。その後、ペッパーミルおすすめ人気ランキングを両手手動タイプ、片手手動タイプ、電動タイプにわけてご紹介します。このおすすめ人気ランキングを参考に、自分の家のキッチンにあったおしゃれなペッパーミルを探してみてください。
おしゃれなペッパーミルの選び方
電動・手動かタイプで選ぶ
手動には両手タイプと片手タイプがある
ガリガリ挽く本格派は両手タイプ
手動の中でもレバーやボタンを押しながら使う片手タイプと、片方で持ち片方でガリガリ挽く両手タイプがあります。よりガリガリ挽く感覚を楽しみたいのであれば両手タイプがおすすめです。
デザインによる選び方
デザイン重視派は見た目で選ぼう
普通の手動タイプで構わないのであれば、デザインにこだわるのも選び方のコツです。キッチンやダイニングに毎日置いてあるものなので、どうせなら見た目に徹底的にこだわるのもありです。
ブランドによる選び方
ブランドにこだわりたい人はプジョー
やはりペッパーミルのブランドにこだわりたい、という人はプジョーがおすすめです。ペッパーミルNo1としての歴史、ブランドの背景にあるストーリーなど持っているだけで語りたくなります。
素材による選び方
セラミックは最近ではクオリティーがあがって挽きやすくなっていますが、スムーズな挽き具合が特徴です。対して鉄製は伝統的なゴツゴツとした挽き具合になります。素材だけでなく刃のつくりによっても挽き方は異なるのでいくつか試してみましょう。また、ソルトでもペッパーでも大丈夫なミルがありますが、鉄製にはサビの原因となる塩は厳禁ですので、ソルトミルと共用する場合には刃の素材を念の為確認しましょう。
ペッパーミルおすすめランキング【両手タイプ】8位~4位
選び方で触れたように、ペッパーミルには手動と電動、手動には両手タイプと片手タイプがあるので、ランキングは【手動・両手タイプ】【手動・片手タイプ】【電動タイプ】の3つにわけてご紹介していきます。ペッパーミルの選び方やランキングを参考に、自分にあった一品を探しましょう。それでは、まずは一番商品数の多い【手動・両手タイプ】のおすすめ人気ランキングを発表していきます。
8位:JOCHEN SPICKER「ペッパーミル」
ヨーロッパの童話にでてきそうなかわいらしいフォルム
JOCHEN SPICKER「ペッパーミル」の詳細
・メーカー名:JOCHEN SPICKER(ヨヘンシュピッカー)
・商品名:ペッパーミル
・商品番号:タイプB
・販売価格:¥32,700(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径8.0×高さ17.0cm
・本体重量:316g
・素材・材質:アッシュツリー
・原産国:ドイツ
なんとドイツの職人さんによる手作り
一つ一つ手作りでつくられている
おすすめ人気ランキング【手動・両手タイプ】8位には、高級なペッパーミルが入りました。JOCHEN SPICKERのペッパーミルはドイツのノイシュバンシュタイン城の近郊の町フュッセン産です。
職人が一つ一つ手作りでつくっています。そのため年間わずか30個しか生産されません。かわいらしいきのこの形でヨーロッパの童話に出てくるような夢のあるデザインがおしゃれです。キッチングッズはステンレス製のシンプルなものやガラス製のすっきりとしたデザインのものが多いので、こういったおもちゃのようなデザインは珍しいです。ただしお手入れがしやすいかどうかは確認しておきましょう。
7位:PEUGEOT「ペッパーミル・パリ」
プジョーの中で一番高いペッパーミル
PEUGEOT「ペッパーミル・パリ」の詳細
・メーカー名:PEUGEOT(プジョー)
・商品名:ペッパーミル・パリ 110cm
・商品番号:870520/1
・販売価格:¥57,045(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径13.5x高さ110.0cm
・本体重量:4,000g
・素材・材質:本体/木製(ブナ)、ギア/鉄
・原産国:ドイツ
高さのバリエーションが豊富
プジョーはペッパーミルの高さが豊富で、10cm、12cm、18cm、22cm、30cm、40cm、50cm、80cm、110cmとあります。110cmは一番背が高くまるで彫刻像のようです。
胡椒が美味しく感じる!
これで胡椒したらおいしくなりそうだったので。見た目もそうですが、胡椒がよりいっそう香ばしく、大きさもちょうどよく、格段の差です。
6位:lifepartner「ペッパーミル」
木目が美しいペッパーミル
lifepartner「ペッパーミル」の詳細
・メーカー名:lifepartner(ライフパートナー)
・商品名:ペッパーミル
・商品番号:???
・販売価格:¥372(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径5.0×高さ14.0cm
・本体重量:???
・素材・材質:天然オーク木、セラミック、ステンレス、アルミ
・原産国:???
ペッパー以外にも唐辛子やごまなどに使える
ペッパーミルおすすめ人気ランキング6位【手動・両手タイプ】には、lifepartner「ペッパーミル」がランクインしました。ごま、唐辛子、結晶塩など胡椒以外にもいろいろなシーズニングを挽くことができます。
セラミックの刃は耐摩耗性に優れています。天然木材でつくられていて一品一品木目の模様が異なるのもおしゃれです。ペッパーミルとしての機能をしっかりともちつつ、木のぬくもりを感じられる落ち着いた優しいデザインなので、手作り感の好きな人にはぴったりです。
木の重厚感がお気に入り
画像で印象を受けた質感と内面の構造、木とセラミックの感じが期待していたとおりのものです。そこそこ重い方がひくときに安定するかと思い、木製のものを選びました。正解でした。花山椒を詰め込んでひいています。
5位:Georg Jensen「BARBRY Salt & Pepper Shakers」
ため息が出るほど美しいジョージ・ジェンセンのおしゃれなペッパーミル
Georg Jensen「BARBRY Salt & Pepper Shakers」の詳細
・メーカー名:Georg Jensen(ジョージ・ジェンセン)
・商品名:BARBRY Salt & Pepper Shakers
・商品番号:???
・販売価格:¥20,736(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径3.8×高さ10.0cm
・本体重量:???
・素材・材質:ステンレススチールとオーク材
・原産国:???
普通の食事が特別な晩餐に
Cute salt and pepper shakers, adding a modern style to my breakfast. (美しいソルト&ペッパーミルのおかげで、僕の朝ごはんがモダンスタイルにグレードアップした)
4位:COLE & MASON「ダーウェント コッパ― ソルト&ペッパーミルセット」
グルメプレシジョン搭載でプロ仕様
COLE & MASON「ダーウェント コッパ― ソルト&ペッパーミルセット」の詳細
・メーカー名:COLE & MASON(コール&メイソン)
・商品名:ダーウェント コッパ― ソルト&ペッパーミルセット
・商品番号:H59418G
・販売価格:¥13,676(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径6.0×高さ19.1cm
・本体重量:430g
・素材・材質:フタ/ステンレス(銅めっき・ラッカーコーティング)、本体/アクリル、ペッパーミル刃/カーボンスチール
・原産国:???
ブロンズのおさえた光沢感がおしゃれ
コール&メイソンの人気シリーズ「ダーウェント」の中でも、ブロンズの光沢感が美しいと人気です。「グルメ プレシジョン」を搭載しているので、本格派ユーザー向けのミルです。
塩は3段階、胡椒は6段階のダイヤルでパウダー状から粗挽きまで、調節が可能です。ペッパーミルの刃は硬化カーボンスチール製なので、胡椒をつぶさず、カットすることにより、豊かな香りを引き出します。
切れ味バツグンのペッパーミル
気合いで買いました!イギリスの伝統ブランド コール&メイソンのミル!やはり切れ味抜群です!インテリア的にもgood(^^) pic.twitter.com/oDHxMkAZ0m
— ヒロナ (リチャード) (@hirona1971) September 21, 2017
見た目だけでなくペッパーミルとしての機能も充実しているので、インテリアにいいとともに、料理がうまくなったような気分が味わえます。切れ味の違いを実感しましょう。
ペッパーミルおすすめランキング【両手タイプ】3位~1位
いよいよランキングTOP3!
おすすめ人気ランキング【手動・両手タイプ】もTOP3を残すのみです。シンプルなデザインながらしっかりした機能のあるものや、ペッパーミルといえばこれ!というものが入っています。
3位:ASVEL「セラミックミル・フォルマ」
リーゾナブルなのに粗さ調整が簡単にできる
ASVEL「セラミックミル・フォルマ」の詳細
・メーカー名:ASVEL(アスベル)
・商品名:セラミックミル・フォルマ
・商品番号:???
・販売価格:¥760(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径6.2×高さ13.5cm
・本体重量:240g
・素材・材質:本体/ソーダガラス、フタ/ポリプロピレン、刃部/セラミック
・原産国:???
調節つまみを回して粗さが調整できる
おすすめ人気ランキング【手動・両手タイプ】3位に入ったのは、ASVEL「セラミックミル・フォルマ」です。キャップを回すだけでペッパーの粗さを調整できるスグレモノです。
7〜8年たってもまだ丈夫!
胡椒を挽くのにブラックを使っていましたが、長年使ってても変わりなく好みの粗さで思い通りに安定して挽けるので、今回は岩塩用にホワイトを買いました。前の物はもうかれこれ7~8年使ってますが、何の問題も無く。
プジョーのペッパーミルと同等の挽き上がり
プジョーに負けない!
プジョーなどいろいろなペッパーミルを使っているユーザーさんが比較してみても、ASVEL「セラミックミル・フォルマ」は同レベルということです。機能には絶対の自信のあるペッパーミルです。
長年、プジョーのペッパーミルとソルトミルを使っていました。プジョーの良さは挽刃にあります。プジョーは気に入ってはいたのですが…。挽上がり具合を比べましたが、ほとんど同じです。
2位:KYOCERA「セラミックミル」
セラミックといえばやっぱり京セラ
KYOCERA「セラミックミル」の詳細
・メーカー名:KYOCERA(京セラ)
・商品名:セラミックミル
・商品番号:cm-15N-BK
・販売価格:¥934(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径5.1×13.7cm
・本体重量:190g
・素材・材質:セラミック磁器、ポリプロピレン、ポリアセタール、ガラス
・原産国:中国
分解洗浄が可能
おすすめ人気ランキング【手動・両手タイプ】の2位は、KYOCERA「セラミックミル」です。シンプルなデザインながら、粗さ調整機能がついています。分解洗浄可能なので、清潔に保つことができます。
シンプルなフォルムが美しい!
今日のスケッチ#020 京セラのペッパーミル。
— Go Ando / THE GUILD (@goando) April 15, 2018
ようやく20個目。すっかりサボり癖がついてしまったけど、まだまだ続けます。#毎日スケッチ #観察スケッチ #goandosketch pic.twitter.com/dvRZpg6P37
シンプルなフォルムに虜になったユーザーさんもいます。他のペッパーミルと違って分解ができるので、理系男子はついつい分解してみたくなります。
ラーメン屋さんで使って自分も買った!
京セラのペッパーミルを買った。某ラーメン店で見つけて即発注、本当はプジョーのが欲しいけどこちらの価格は1/5。整備にしろ料理にしろ腕前が無いのでなるべく自重しているが、基本モノフェチなので日々物欲を抑えるのに苦労している。 http://t.co/TtiijZleKE
— たかい (@hiro_999s) August 13, 2014
ラーメン屋さんに置いてあるのをつかってすっかりお気に入りになったというユーザーさんもいます。ペッパーミルで胡椒を置いているラーメン屋さんというのもずいぶんおしゃれです。
1位:PEUGEOT「ペッパーミル・クレモン」
PEUGEOT「ペッパーミル・クレモン」の詳細
・メーカー名:PEUGEOT(プジョー)
・商品名:ペッパーミル・クレモン
・商品番号:27933
・販売価格:¥1,706(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径5.4×高さ13.5cm
・本体重量:170g
・素材・材質:ボディ/天然木(ブナ)、シャフト/ステンレス、ギア/鉄
・原産国:フランス
プジョーがペッパーミルを発売したワケ
粉挽き業からスタートしたプジョー
プジョーは今では車のメーカーですが、1800年代初頭は先祖から代々引き継がれてきた粉挽き場をプジョー兄弟が製綱工場に改造したのが始まりです。鋸の刃や道具類がつくられていました。
独自のらせん形状による製鉄の二重構造刃を採用することによって、胡椒の粒をしっかり食い込ませながら、香り高く、しかも均一に挽くことができます。シェフの間では、プジョーというと車のメーカーというイメージではなく、ペッパーミルのメーカーだということです。
CMやドラマでもおしゃれキッチングッズとして登場
うちのごはんCMの潤くんの台所がおしゃれなので。
— コリン (@830Korin) May 22, 2017
ペッパーミルはプジョーですね!https://t.co/lFMyqTv9rP#松本潤 #うちのごはん #キッコーマン pic.twitter.com/Rh0SoREiqN
CMやドラマで使われている小物などついついチェックしてしまいますが、プジョーのペッパーミルはキッコーマンのCMでも使われています。おしゃれなキッチンを再現するのにぴったりです。
挽きたての香りが素晴らしい
胡椒が大好きなのでちょっとお高いフランス・プジョー社製のペッパーミルを購入。色と形が美しい。これからは挽き立ての香りを楽しみながらお酒を・・・(^_-) pic.twitter.com/bdUHN2pJYq
— 大成雅志 (@masakla304) October 10, 2018
プジョーのペッパーミルは粒の調整だけでなく、香り立ち、その挽く手の感覚、音など五感すべてに訴えてきます。胡椒をひいて香りを楽しむとお酒がついつい進むというユーザーもいます。
ラーメン屋さんの厨房でもプジョーの巨大ペッパーミルで仕上げ
おはようございます。牛王です。牛王のらーめんは最後の仕上げにプジョー製特大ペッパーミルで黒胡椒をひいています。マー油とひきたての黒胡椒の香りをお楽しみ頂けたら幸いです。#牛骨ラーメン #武蔵新城 pic.twitter.com/Md99paN8KP
— 牛骨らーめん 牛王(ごおう) (@goou_ramen) June 15, 2018
プジョーの特大ペッパーミルで黒胡椒を仕上げるラーメン屋さんもあります。麺・スープ・チャーシューだけでなく、胡椒にまでこだわりを持っているラーメン屋さんには脱帽です。
ペッパーミルおすすめランキング【片手タイプ】7位~4位
料理しながらでも手軽に使える【手動・片手タイプ】
さて、ここからはおすすめ人気ランキング【手動・片手タイプ】に入っていきます。料理中はなにかと手が汚れてしまいますが、そんなときに助かるのが片手タイプです。
片手タイプには、手で握りながら挽くタイプと、プッシュすることで挽くタイプとがあります。自分の使うシーンを想像しながら、どういうタイプが自分にとって使いやすいかを考えましょう。どうやって挽くかも選び方の大切なポイントです。
7位:Chef'n「デュアルグラインダー」
一つでソルトミルとペッパーミルのデュアルの役割
Chef'n「デュアルグラインダー」の詳細
・メーカー名:Chef'n(シェフィン)
・商品名:デュアルグラインダー
・商品番号:CF-0259
・販売価格:¥3,280(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:幅5.0x奥行き9.0×高さ23.3cm
・本体重量:87g
・素材・材質:ボディ/ポリカーボネイト、ハンドル/ABS樹脂・AS樹脂、刃部/亜鉛合金・セラミック
・原産国:中国
ペッパーもソルトもこれ一つで!
【手動・片手タイプ】の代表格といえばシェフィンですが、7位にはChef'n「デュアルグラインダー」が入りました。ソルトとペッパーをひとつのグラインダーで挽くことができるスグレモノです。
ハンドルを回すことでソルトとペッパーの切り替えができます。狭いキッチンでも場所をとらないので助かります。見た目もポップでおしゃれなので、キッチンのインテリアにもおすすめです。キッチンに合うかどうかで決めるのも選び方のコツです。
粗さの調整もしっかりできる
届きました
— こんこ (@jamdia_) December 1, 2014
ペッパー&ソルトミル
「デュアルグラインダーcf」
実家とお揃
グリップを握ると中のバネが縮んで
カッターが下にスライドして削る仕組み
下部の摘みで粗さの調整が出来る
さすがCF
何故このタイプが普及しないのか pic.twitter.com/PY3T27YlKS
ソルトとペッパーの切り替えだけでなく、粒の粗さの調整までできます。2つが一つになっただけでも便利なのに、粗さ調整がついていてこれ一つあれば事足ります。
6位:Chef'n「ソイミスターコンディメントセット」
セットにしてテーブルに置いておきたい
Chef'n「ソイミスターコンディメントセット」の詳細
・メーカー名:Chef'n(シェフィン)
・商品名:ソイミスターコンディメントセット
・商品番号: CF0254
・販売価格:¥5,210(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:幅19.8x奥行き17.0×高さ8.5cm
・本体重量:404g
・素材・材質:【ミニペッパーボール】ABS樹脂・ポリアセタール・エラストマー樹脂、刃部/亜鉛合金、【ミニソルトボール】ABS樹脂、ポリアセタール、エラストマー樹脂、刃部/セラミック、【ソイミスター】メタクリル樹脂・ポリプロピレン・シリコーンゴム・ポリアセタール・ポリエチレン・ステンレススチール
・原産国:中国
ソルトミル・ペッパーミル・醤油差しが一つになった
【手動・片手タイプ】6位には、7位に引き続きシェフィンからエントリーです。Chef'n「ソイミスターコンディメントセット」はソルトミル・ペッパーミル・醤油差しがセットになっています。
醤油はミスト状にも出すことができます。軽く醤油を使いたいときに便利です。トレイにすべて載せておくとおしゃれなので、ついつい机に置きたくなります。常時テーブルに置いておきたいというのも選び方の大切なポイントです。また、ペッパーミルとソルトミルをセットで置けるかも選び方のコツになります。
お煎餅を焼くのにちょうどいい?
研究中の米だけ煎餅、コツを掴みました☆
— ビー@妻のほう (@jakusparrow) April 10, 2017
とにかく薄くのばしてしっかり乾燥させると焼いても揚げてもサクサクに♪
この時は炊けた米を小さなおにぎりにしラップで挟み→麺棒で伸ばし→乾燥→トースターで焼き→めんみを霧吹き→さらにさっと焼いてサクっと完成#ソイミスター #ビーレシピ pic.twitter.com/QJIH4pMlLM
Chef'n「ソイミスターコンディメントセット」は醤油は霧状に出せるので、自宅でお煎餅づくりを挑戦するときにちょうどいいです。仕上げにペッパーミルで胡椒や唐辛子をかけて味変もできます。
5位:Dreampassing「ペッパーミル」
Dreampassing「ペッパーミル」の詳細
・メーカー名:Dreampassing(ドリームパッシング)
・商品名:ペッパーミル
・商品番号:ha433
・販売価格:¥1,979(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:???
・本体重量:???
・素材・材質:ステンレスセラミック(グラインダー部)ガラス
・原産国:???
ステンレスだから見栄えがいい
使いやすいし飾っておくにはいいと思います。とっても便利な商品です。ステンレス製の効果もありますし、片手でのワンプッシュはいいですね。
4位:Chef'n「Pepperbro グラインダーセット」
とにかく見た目がかわいくておしゃれ
Chef'n「Pepperbro グラインダーセット」の詳細
・メーカー名:Chef'n(シェフィン)
・商品名:Pepperbro グラインダーセット
・商品番号: CF-0381
・販売価格:¥3,999(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:幅5.3x奥行き7.5×高さ6.5cm
・本体重量:220g
・素材・材質:本体・手/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、レバー/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂・エラストマー樹脂、ペッパー用刃/亜鉛合金、ソルト用刃/セラミック
・原産国:中国
かわいいロボットがデザインモチーフ
おすすめ人気ランキング4位にはまたもやChef'nからエントリーです。「Pepperbro グラインダーセット」はハンドルを握ることで片手でも簡単にペッパーを挽くことができます。
ロボットをモチーフにしたデザインでポップでかわいいのが人気です。ペッパーミルとその兄弟ということでPepperbroとついたネーミングもおしゃれです。見た目だけで選ぶのも選び方の重要ポイントです。
ペッパーミルおすすめランキング【片手タイプ】3位~1位
ゴリゴリ回すペッパーミルでないからこそ、見た目も構造もユニークで、ペッパーミルらしくないデザインが逆にかわいくもあります。ペッパーミルの選び方で触れたように、デザインだけで選ぶというのも片手タイプには大切な選び方です。ペッパーミルの選び方やランキングを参考にして、自分の欲しいデザインの一品を見つけてください!
3位:EBM「ワンハンド ペパー&ソルトミルセット」
理科の実験感がするペッパーミル
EBM「ワンハンド ペパー&ソルトミルセット」の詳細
・メーカー名:EBM(イービーエム)
・商品名:ワンハンド ペパー&ソルトミルセット
・商品番号: SP135W
・販売価格:¥4,318(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径1.8×高さ13.5cm
・本体重量:290g
・素材・材質:18-10ステンレス
・原産国:???
台も黒と透明とで選べる
お店で使われているのを見て素敵だと思い購入しました。卓上で少しお塩や黒胡椒を足したい時に便利です。ノック式なので出すぎることもありませんが、多めに出したい時には手が疲れます(笑)。台が透明のものもあるみたいです。
料理というよりは食卓で使う向け
食卓に置いておこう
ノック式は便利ですが、一度にたくさん出るわけではないので、料理というよりも食卓で食事をする時に使うのがおすすめというユーザーさんの声もあります。コンパクトなので食卓でも邪魔になりません。
以前に居酒屋で見て、一目惚れしたものの商品名が分からなかったが、ついに発見!!迷わず購入しました。食卓に置いてるとなんだかお洒落な気分にさせてくれる商品、使用感は言うまでの事無くGood、若干出は悪いのでキッチンむきではありません。
2位:menu「ボトルグラインダーセット」
工業デザイナーが開発した有機的なフォルムが美しいペッパーミル
menu「ボトルグラインダーセット」
・メーカー名:menu(メニュー)
・商品名:ボトルグラインダーセット
・商品番号:4418399
・販売価格:¥12,500(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:高さ20.0cm
・本体重量:???
・素材・材質:ABS・セラミック・木
・原産国:???
スモーキーな色合いと有機的なフォルムが優しいイメージでペッパーミルとは思えません。ダイヤル式のトップで挽き加減を調整することができます。2008年にコペンハーゲンで設立された工業デザインのノーム・アーキテクツがデザインを担当しています。ずっとキッチンに置いておくものなので、デザイナーで決めるのも選び方のポイントです。
カラーバリエーションが豊富
キッチンがおしゃれに
低価格のものを使っていましたが半年で壊れ、価格的には少々高いけれど結果とても使いやすい商品です。
スパイスの荒さ調整からボトルデザインのデザインには大変満足。キッチンがおしゃれになりますよ。
1位:Chef'n「ペッパーボール」
Chef'n「ペッパーボール」の詳細
・メーカー名:Chef'n(シェフィン)
・商品名:ペッパーボール
・商品番号:CF-0307
・販売価格:¥1,900(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:幅15.2x奥行き7.2×高さ9.3cm
・本体重量:350g
・素材・材質:本体/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、ハンドル/ポリアセタール、パッド/エラストマー樹脂、刃部/亜鉛合金
・原産国:中国
デザインやカラーもいろいろある!
「うさぎちゃんのペッパーミル」で通じる
夕ご飯\(^o^)/
— あみあみ (@amiami_knit) December 25, 2018
実は昨日の予定やった😅
作る気分がどっかへ飛んでったからこれだけ〜!
お気に入りのうさぎちゃんのペッパーミル😍🐰 pic.twitter.com/mtwMGCzJ9N
あいにく、シェフィンという会社名もペッパーボールという商品名も知られていません。ですが、うさぎちゃんのペッパーミルといえば通じる人も多いです。
友達へのプレゼントにもおすすめ
誕プレくれるってやったー!
— Sora (@imooison) July 21, 2018
うさぎのソルト&ペッパーミルだ~😘❤️
こわかわ🐰
友達へのプレゼントに困った時、ソルトミル&ペッパーミルのセットがおすすめです。すでにミルがあったとしても、キッチン用、食卓用とわけることもできるので、邪魔になりません。
ペッパーミルおすすめランキング【電動タイプ】7位~4位
片手で手軽につかえる電動タイプは便利ですが、値段も高いので失敗しないように、選び方のコツやランキングを参考にしてください。手動か電動か、デザイン、価格などすべて考えた上で、自分にあった一品を探してみましょう。一度買うとなかなか買い直さないので後悔しないようにしっかり調べましょう!
7位:IDEA「Label オートスパイスミル」
容器を逆さまにするとミルが稼働するスグレモノ
IDEA「Label オートスパイスミル」の詳細
・メーカー名:IDEA(イデアインターナショナル)
・商品名:Label オートスパイスミル
・商品番号:LHK018
・販売価格:¥3,240(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径6.1×高さ21.2cm
・本体重量:400g
・素材・材質:本体/ガラス・ステンレス・ABS・マグネット、刃/セラミック
・原産国:???
・電源:単4形電池×6
容器を逆さまに傾けると自動で電源がオンになるので、片手でも使えます。指が汚れていてもボタンを押したりしないので便利です。ダイヤル式なので粗さを調節できます。
少し粗めなグラインダー
逆さにするだけで簡単に挽けるのは良いのですが、粗挽き過ぎて、粒が大きくて食感に影響出ます。それまで使っていた、普通の両手で挽くミルも結局手放せず。
6位:PEUGEOT「電動ソルトミル・ゼスト」
プジョーらしくない丸みのあるかわいいデザイン
PEUGEOT「電動ソルトミル・ゼスト」の詳細
・メーカー名:PEUGEOT(プジョー)
・商品名:電動ソルトミル・ゼスト
・商品番号:25939
・販売価格:¥5,036(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径5.6×高さ18.0cm
・本体重量:240g
・素材・材質:ラバー樹脂、ABS樹脂、ステンレス、PMMA
・原産国:フランス
・電源:4 AAA電池
プジョーの切削加工技術を活かした刃(グラインダー)を使用した片手で使える電動ミルです。パッケージの一部が透明になっているので残量がすぐにわかって便利です。プジョーの正統派なペッパーミルのデザインとは異なり、ポップなデザインが人気です。ビビッドなイエロー・ブルー・グリーンなど明るい色がそろっています。
高級ステーキ屋さんで使っていた
九つ井戸で使用していたプジョーの電動ソルトミル。テーブルにあったらすてきだろうな~~~と思い思い切って買いました。ステーキの時やチョッとした味の調整時にテーブルで自分で塩、胡椒で味を整えるのにこの電動ミルはおしゃれで尚且つ気持ちまでちょっぴりリッチにさせてくれます。
5位:PEUGEOT「電動ペッパーミル・ゼリ」
PEUGEOT「電動ペッパーミル・ゼリ」の詳細
・メーカー名:PEUGEOT(プジョー)
・商品名:電動ソルトミル・ゼリ
・商品番号:24079
・販売価格:¥7,050(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径5.6×高さ14.0cm
・本体重量:280g
・素材・材質:本体/ABS樹脂(ニッケルメッキ) ポリカーボネート、シャフト/ステンレススチール
・原産国:フランス
・電源:4 AAA電池
おすすめ人気ランキング【電動タイプ】5位にはプジョーから2品目の「電動ペッパーミル・ゼリ」がランクインしました。プジョー独自の切削加工技術を活かした刃(グラインダー)は電動であっても活かされています。スイッチをオンするとライトが点灯するので、手元をみながら挽くことができます。また底に近い部分が透明なので残りが少なくなったらすぐにわかります。
奥さんへのプレゼントに好評
長年使っていたペッパーミルが壊れてしまいました。手頃な一流品を妻へプレゼントしたく探した結果プジョーゼリを購入しました。しっかりした作りで長く使えそうです。
4位:dretec「光るペッパーミル」
dretec「光るペッパーミル」の詳細
・メーカー名:dretec(ドリテック)
・商品名:光るペッパーミル
・商品番号:PM-106SV
・販売価格:¥1,728(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:???
・本体重量:380g
・素材・材質:???
・原産国:???
・電源:???
キッチングッズで人気のdretec「光るペッパーミル」が電動タイプの4位です。スイッチをONするだけで簡単に挽くことができるので料理中でも片手で操作できます。またつまみを回すことで粒の粗さを調整できます。LEDライト付きで挽いている間に手元でペッパーのかかり具合を確認できます。電動タイプのペッパーミルが2,000円以下で手に入るのでビギナーにはおすすめです。
値段のわりにしっかりと機能してくれて大満足
ライトがあるので便利
安いときちんと機能しないのではないかと思うかもしれませんが、dretec「光るペッパーミル」はしっかりと挽くことができる上に見た目もスタイリッシュなので「お値段以上」の満足感があります。
同じような商品で5000円を超えるようなものとか、3000円台のものとか色々ありますが、正直これでいいです!高級感もあるし、操作性もサイズもいい。胡椒の細かさも調整できるし、ライトも点く←これが意外と便利。
ペッパーミルおすすめランキング【電動タイプ】3位~1位
さて、ペッパーミルおすすめ人気ランキング【電動タイプ】もついにTOP3まできました。TOP3となると基本機能や操作性はもちろんのこと、デザイン性もあり、キッチンに置いておくだけで楽しくなります。ペッパーミルの選び方で電動タイプがいいと思った方は、是非このランキングを参考に自分だけの一品を探してみましょう。
3位:Joyoldelf「電動ペッパーミル」
基本機能はもちろんスタイリッシュなたたずまいが人気
Joyoldelf「電動ペッパーミル」の詳細
・メーカー名:Joyoldelf(ジョイ・オールデルフ)
・商品名:電動ペッパーミル
・商品番号:???
・販売価格:¥2,280(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径5.4×高さ23.0cm
・本体重量:662g
・素材・材質:ステンレススチール&アクリル
・原産国:???
・電源:8本×単3電池
重厚感のあるステンレス素材の電動タイプのペッパーミルです。キッチンや食卓だけでなくレストランで置いていてもおしゃれな空間を演出できます。片手で持ってボタンをONするだけで、粒胡椒・岩塩・花椒など様々な食材を挽くことができます。粗さの調整機能とライトも搭載されているので、デザインだけでなく機能もばっちりです。
ソルトミルとセットでお得!
https://t.co/Nt5pYIFP4a
— 藤原🔜かみら💨💸(・ω・´) (@Racer_Kamira) June 25, 2018
Joyoldelf ペッパーミル 電動式 ソルトミル 胡椒ひき 岩塩 スパイス用 ステンレス 光る 粗さ調節 2パック
2つで¥1,682はお安いな
ペッパーミルでも電動タイプとなると価格が気になりますが、ソルトミルとセットで2,000円以下ということもあります。こんなにお得ならペッパー用、ソルト用、ごま用、チリ用など揃えたくなります。
2位:PEUGEOT「ペッパーミル&ソルトミルセット・エリスセンス」
プジョーの電動タイプペッパーミルの最高傑作!
PEUGEOT「ペッパーミル&ソルトミルセット・エリスセンス」の詳細
・メーカー名:PEUGEOT(プジョー)
・商品名:ペッパーミル&ソルトミルセット・エリスセンス
・商品番号:27162
・販売価格:¥21,594(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径5.4×高さ20.0cm
・本体重量:965g
・素材・材質:本体/ステンレス・POM、バッテリーユニット/ABS樹脂、グラインダー部/ペッパー(鉄)、ソルト(ステンレス)、シャフト/ステンレス
・原産国:フランス
・電源:12 AAA電池
電動タイプのペッパーミルといえばプジョーですが、その中でもファンが多い「エリスセンス」がランクインしました。LEDライトとセンサーがついてペッパーを上手に挽くことができる上、スパイススケールにトレイがセットになっています。高級感のあるスタイリッシュなデザインなので、大切な人へのウェディングプレゼントにもおすすめです。
オトナのクリスマスプレゼントに!
クリスマスプレゼントに【peugeot 27179SM電動ミル エリスセンス ソルトミル】が欲しい! #みんなのおねだり状況 #とくとくBBサンタ http://t.co/9dmuELcYmD
— keiman (@keiman822) November 30, 2013
年末になると一年間のご褒美をかねて自分にプレゼントしたくなるものです。プジョーのエリスセンスはお値段もそれなりにしますが、頑張ってきた自分へのプレゼントとしてもおすすめの一品です。
メディアでも多く取り上げられている
気になるhttp://t.co/1EUo4hvD: テレビ朝日モーニングバード・・・プジョー 電動ミル エリスセンス http://t.co/DUK7VKNG
— 神戸裕雄 (@hirookambe) January 6, 2012
ペッパーミルが話題になることは少ないですが、情報番組などで取り上げられることがあります。プジョーという車の会社がペッパーミルを出しているという意外性、美しいデザインに確実な技術、グラインダーへのこだわり、ストーリーがたくさんペッパーミルです。
1位:Russell Hobbs「電動ミル ソルト&ペッパー」
Russell Hobbs「電動ミル ソルト&ペッパー」の詳細
・メーカー名:Russell Hobbs(ラッセルホブス)
・商品名:電動ミル ソルト&ペッパー
・商品番号:7921JP
・販売価格:¥3,211(amazon.co.jpでの販売価格)
・本体サイズ:径6.0×高さ23.0cm
・本体重量:331g
・素材・材質:ステンレス、セラミック、ABS樹脂、AS樹脂
・原産国:中国
・電源:1.5V 単3乾電池4本
インテリア家電メーカーの美しいペッパーミル
美しいデザインはキッチンインテリアに欠かせない
デザイン家電のRussell Hobbs「電動ミル ソルト&ペッパー」が栄えある第一位に輝きました!ワンタッチで操作できるとともに、セラミック製の刃を使っているのでさびにくく耐久性があります。
Russell Hobbsファンならすべてキッチングッズを揃えたい
その美しいフォルムと洗練されたデザインで、ファンの多いRussell Hobbsですが、ペッパーミルだけでなくケトルやトースターなど一緒に揃えるとキッチンが洗練されて見えます。
デザイン高感度の人にはたまらない!
マリオベリーニ使ってたけど、こないだ断腸の想いで捨ててしまって、ラッセルホブスにしちゃった。カップ一杯分からその都度沸かせるのもいいよ。 RT @bonogo: 昨夜のペッパーミルに続いて魔法瓶。monsteradeliciosa-blog http://t.co/JHgW5WD
— 赤岩 智美 (@PrataOkami) June 1, 2011
インテリアデザインを替えると、キッチングッズもインテリアの一部として買えたくなります。デザインにこだわりのある人は特にそうです。ラッセルホブスのペッパーミルはデザイン高感度の人に絶大なる信頼を得ています。
電動ミルもラッセルホブスで揃えてしまおう
Russell Hobbsで揃えてしまうかー コーヒーミルも同じメーカーだし
— きぽ (@Mofppo_twi) July 20, 2016
ラッセルホブスのキッチングッズで統一すると、高級ホテルのスイートルームのようなシンプルなのに洗練された空間ができあがります。ケトルやコーヒーミルを持っているので、ペッパーミルもラッセルホブスで統一してしまおうというユーザーさんもいます。
ペッパーミルの使い方
早めに使い切ることがポイント
使い切る→洗う→補充する
最後まで使い切ってから補充すること
そのため、ミルにまだペッパーが残っていても継ぎ足すのではなく、使い切ってからペッパーを補充しましょう。分解可能なものなら都度洗っておくと刃の目詰まりもなくキレイに使えます。
ペッパーミルのお手入れ方法
うまく挽けないと感じたらお手入れのサイン
ネジを外して詰まったペッパーをやさしく取り除く
ネジを外してみる
ネジを外すことに抵抗があるかもしれませんが、高級なものほど分解してお手入れをすることを推奨しています。ネジを外して刃につまったペッパーをとんとんと軽く落とします。これでお手入れ完了です。
ペッパーミルおすすめランキング!のまとめ
インテリアに合うもの選ぼう
ペッパーミルはキッチンやダイニングのインテリアにもなるアイテムです。
ペッパーミルの選び方やランキングを参考にしながら、自分の家にあった素敵なペッパーミルを探してみましょう。
その他気になるランキングはこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。